[go: up one dir, main page]

JP2005239957A - ポリ乳酸樹脂組成物 - Google Patents

ポリ乳酸樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239957A
JP2005239957A JP2004053957A JP2004053957A JP2005239957A JP 2005239957 A JP2005239957 A JP 2005239957A JP 2004053957 A JP2004053957 A JP 2004053957A JP 2004053957 A JP2004053957 A JP 2004053957A JP 2005239957 A JP2005239957 A JP 2005239957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
block
block copolymer
resin composition
acid resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004053957A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsuo
俊明 松尾
Takayuki Matsumoto
隆行 松本
Shigeyasu Okamoto
成恭 岡本
Takashi Kajiya
隆司 加治屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004053957A priority Critical patent/JP2005239957A/ja
Priority to US10/919,522 priority patent/US7160948B2/en
Publication of JP2005239957A publication Critical patent/JP2005239957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】高温多湿環境でも汎用プラスチックと同等に使用が可能となるポリ乳酸樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 (A)ポリ乳酸と、(B)ポリアルキルアクリル酸エステル及び/又はポリビニルエステルと、(C)ポリオレフィン及び(D)ポリアルキルアクリル酸エステルとポリオレフィンのブロック共重合体及び/又はポリビニルエステルとポリオレフィンとのブロック共重合体とを含むことを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明はポリ乳酸樹脂組成物に関し、特に環境に対する負荷の小さい新規な汎用樹脂組成物に関する。本発明の樹脂組成物は汎用樹脂と同様に、各種成形品に用いられる。
ポリ乳酸はバイオマスである乳酸を原料として作られる無色透明なポリエステルで、その成形品等の廃棄物処分(例えば焼却)に当たっては環境に対する負荷の小さいプラスチック材料として知られている。従ってこれを各種成形品用汎用樹脂として用いることが検討され始めている。
ポリ乳酸樹脂には、(1)硬くて脆い樹脂であるため耐衝撃性が低い、(2)ガラス転移点(60℃程度)があまり高くないために熱変形を起こしやすい、(3)高温多湿環境で加水分解しやすい、といった物性上の課題がある。これらが長期間の耐用年数を必要とする製品材料としての適用・実用化を阻んでいると考えられる。
上記(1)の耐衝撃性についてはポリブチレンサクシネート(PBS)等の低融点で柔らかい脂肪族ポリエステルを混合することで改善することができる(特許文献1)。また、上記(2)の熱変形については、微小なモンモリロナイト等の結晶核剤を分散させて、ポリ乳酸を結晶化しやすくすることで、改善される(非特許文献1)。しかし、上記(3)については、未だ有効な解決策は見つかっていない。
これに対して、Ajay M. Gajriaらは、37℃環境下における酵素を用いた加水分解試験で、ポリ乳酸にポリ酢酸ビニルを7:3の割合で混合したものは、純粋なポリ乳酸と比べて分解速度が1/200以下になることを示した(非特許文献2)。著者は分解速度が低下した原因として、表面張力を低下させるポリ酢酸ビニルをポリ乳酸に混和することで、成形品等に対する分解酵素の付着を低減したためとしている。
しかしながら、この方式では加水分解を完全に抑制することができず、また、さらに高い温度・湿度(水分)環境においては酵素がなくても加水分解が進むため、対策として不十分である。また、高温多湿環境でも長期間の耐用年数が期待できるポリスチレン、ポリプロピレン等の汎用プラスチックは通常分子中に酸素原子を持たないため、ポリ乳酸のように分子中に酸素原子を持つポリエステルとは親和性がなく、混和・混合させることができない。このため、汎用プラスチックと同等に使用が可能となるためには、更なる対策が必要である。
特開平8−245866号公報
Suprakas Sinha Ray, et al.,Macromolecules,35,p3104,2002 Polymer,37,p437,1996
本発明の目的は、ポリ乳酸に適切な樹脂成分を配合することによって、樹脂組成物の加水分解性を十分に抑制した耐衝撃性、耐熱変形性に優れた樹脂組成物を得ることであり、これにより高温多湿環境下でも従来の汎用プラスチックと同等に使用することができるポリ乳酸樹脂組成物を提供するものである。
本発明は、(A)ポリ乳酸に、(B)ポリアルキルアクリル酸エステル及び/又はポリビニルエステル、(C)ポリオレフィン(誘導体を含む)、及び(D)アルキルアクリル酸エステルとオレフィン(誘導体を含む)のブロックを含むブロック共重合体及び/又はビニルエステルとオレフィン(誘導体を含む)のブロックを含むブロック共重合体を配合した組成物を提供するものである。
本発明によれば、ポリ乳酸を適切な汎用プラスチックと混和・混合させることにより、環境に対する負荷が小さく、加水分解を著しく抑制した新規なポリ乳酸樹脂組成物を提供することが出来る。この組成物は汎用プラスチックと同様な環境・条件における使用が可能である。
ポリ酢酸ビニル等のポリビニルエステル、あるいはポリメタクリル酸メチルのようなポリアルキルアクリル酸エステルは分子中に酸素原子を持ち、ポリ乳酸と親和性があるので、両者を容易にかつ十分に混和・混合させることができる。本発明者は、ポリ乳酸とポリビニルエステル又はポリアルキルアクリル酸エステルとの混合物に、汎用樹脂として用いられるポリオレフィン樹脂を混合することによって、安価でしかも全体として環境負荷の少ないプラスチックを提供できると考えた。
しかし、上記の配合のままではポリ乳酸をポリスチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィンまたはその誘導体の汎用プラスチックと混和させることができない。そこで更に、アルキルアクリル酸エステルとオレフィン(誘導体を含む)のブロックを含むブロック共重合体、又はビニルエステルとオレフィン(誘導体を含む)のブロックを含むブロック共重合体を混合したところ、ポリ乳酸が他の成分と容易に混和することを見出した。即ち、ブロック共重合体の一方の末端にはポリ乳酸と親和性のあるブロックが存在し、他の末端にはポリオレフィンと親和性のあるブロックが存在する異が重要である。
上記共重合体はポリアルキルアクリル酸エステルまたはポリビニルエステル、及びポリオレフィンまたはその誘導体の双方に親和性があり、容易に混和する。従って、ポリ乳酸は、ポリアルキルアクリル酸エステルまたはポリビニルエステル、上記ブロック共重合体の2成分の混和剤を通して、ポリオレフィンまたはその誘導体と混和・混合させることができる。
なお、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブタジエン等に代表されるポリオレフィンまたはその誘導体の汎用プラスチックのモノマー分子(スチレン、プロピレン等)には炭素間の二重結合が含まれ、二重結合が開いて結合の手を他分子とつなぐことで重合反応が進展する(付加重合反応)。
一方、ポリ乳酸の原料である乳酸、及びラクチドは分子内に炭素間の二重結合を持たない。このため、そのままでは、上記汎用プラスチックとポリ乳酸のブロック共重合体を作成することはできない。これに対して、ポリアルキルアクリル酸エステルまたはポリビニルエステルの原料モノマー分子には炭素間の二重結合があり、上記汎用プラスチックのブロック共重合体を作成できる可能性がある。このため、上記汎用プラスチックをポリ乳酸に混和・混合させるには必ず、アルキルアクリル酸エステルまたはビニルエステルのブロックを含むブロック共重合体の混和剤が必要となる。
付加重合反応にはラジカル的なもの、陽イオン(カチオン)的なもの(Ziegler−Natta触媒等による配位重合の場合を含む)、陰イオン(アニオン)的なものの3種類あることが知られている。スチレンあるいはイソプレンやブタジエンなどのジエン類は上記3つ全てが可能であるが、アルキルアクリル酸エステルはラジカル的なものとアニオン的なものの2種類が可能である。ビニルエステルは一般にはラジカル的な付加重合反応のみが可能である。エチレンはカチオン的なものとラジカル的なものの2種類が可能である。プロピレンはカチオン的な反応のみが可能である。従って、通常は可能な付加反応の種類が共通するものの組み合わせでのみ、直接的な共重合体の合成が可能となる。
本発明では、共通の反応がない組み合わせの共重合体を考える場合には、間に両方の反応が可能なものを反応させる方法があると考える。例えば、ラジカル的なビニルエステルとカチオン的なプロピレンの場合では、まずプロピレンをカチオン付加重合させて、続けてそこに全ての反応が可能なスチレンまたはブタジエン等のジエン類あるいはカチオン付加重合とラジカル付加重合が可能なエチレンを加える。するとプロピレンとスチレン又はエチレン、ジエン類とのジブロック共重合体が生成する。そこで、反応をいったん停止し、ラジカル的な付加重合に切り替えてからビニルエステルを添加する。これにより、プロピレン−スチレン又はエチレン、ジエン類−ビニルエステルのトリブロック共重合体が形成され、実質的にビニルエステル−プロピレンのブロック共重合体と同様の混和剤の機能を持つことができる。
以上の方法により、ポリ乳酸樹脂を汎用プラスチックと混和・混合させることで、その混合樹脂を汎用プラスチックと同様な環境・条件における使用が可能となる。なお、前記2種類のブロック共重合体を同時に混和させても良いことは明らかである。
ポリ乳酸は式(1)で示され、その式(1)におけるnは10〜10が好ましく、分子量がこの範囲であると、十分な強度があり、かつ他成分との混合も容易である。
Figure 2005239957
ポリアルキルアクリル酸エステルは式(2)で示され、その式(2)におけるnは10〜10が好ましく、分子量がこの範囲であると、機械的特性と混和性が良好である。R,RがCH3−の時は、ポリメチルメタクリレートであり、本発明では好ましい材料である。また、RがH−,RがCH−の時は、ポリアクリル酸メチルであり、RがCH−、RがC−の時はポリメタクリル酸エチルとなる。
Figure 2005239957
ポリビニルエステルは式(3)で示され、その式(3)におけるnは10〜10が好ましい。その理由は、混和性と物理的特性のバランスが取れているからである。RがCHの時は、ポリ酢酸ビニルであり、本発明で好ましい材料である。また、RがH−の時はポリ蟻酸ビニル、RがCH(CH3)―の場合はポリイソ酪酸ビニルとなる。
Figure 2005239957
ポリオレフィン(誘導体を含む)は式(4)で示され、その式(4)におけるnは10〜10)が好ましい。RがCHの時はポリプロピレンであり、RがCの時はポリスチレンである。本発明ではいずれも好ましい材料である。また、RがH−の場合はポリエチレン、CH=CH−の場合はポリブタジエン、CN―であればポリアクリロニトリルとなる。なお、式(4)のRは2種類以上の炭化水素基例えばCHとCを有するモノマーが混在していても良い。
Figure 2005239957
また、アルキルアクリル酸エステルとオレフィン(誘導体を含む)のブロック共重合体は式(5)、(6)で示され、その式(5)、(6)におけるmは10〜10、nは10〜10が好ましい。R,RがCHで、RがCであるときはメチルメタクリレート−スチレン共重合体であり、本発明で好ましい材料である。なお、式(5)、(6)のRは2種類以上のオレフィン残基例えばCHとCが混在していても良い。
Figure 2005239957
Figure 2005239957
ポリビニルエステルとポリオレフィン(誘導体を含む)とのブロック共重合体式は式(7)で示され、その式におけるkは10〜10、mは10〜10、nは10〜10が好ましい。RがCH−で、RがCであるときは、酢酸ビニルとスチレンとのブロック共重合体であり、本発明で好ましい材料である。
Figure 2005239957
酢酸ビニルとオレフィン(誘導体を含む)のブロックを含むブロック共重合体は式(8)〜(10)のいずれかで示され、そのkは10〜10、mは10〜10、nは10〜10が好ましい。酢酸ビニル、エチレン及びプロピレンのブロック共重合体は、式(9)で示され、RとRをCH−と置いたもので示され、そのkは10〜10、mは10〜10、nは10〜10が好ましい。
酢酸ビニル、イソプレン及びプロピレンのブロック共重合体は、式(10)でR,RをCH−と置いたもので示され、そのkは10〜10、mは10〜10、nは10〜10が好ましい。酢酸ビニル、ブタジエン及びプロピレンのブロック共重合体は式(10)でR〜RをCH3、をH−と置いたもので示され、そのkは10〜10、mは10〜10、nは10〜10が好ましい。
なお、式(6)のR、式(7)のR、式(8)から(10)のRは、2種類以上のオレフィン残基例えばCHとCが混在していても良い。
Figure 2005239957
Figure 2005239957
Figure 2005239957
本発明において、上記ポリアルキルアクリル酸エステルとポリオレフィンとのブロック共重合体は、ポリメチルメタクリレートとポリスチレンとの共重合体であり、その両端に上記ポリアルキルアクリル酸エステルブロックと上記ポリオレフィンブロックが存在するポリ乳酸樹脂組成物が好ましい。
また、上記ポリアルキルアクリル酸エステルとポリオレフィンとのブロック共重合体は、ポリメチルメタクリレートとポリプロピレンとのブロック共重合体であり、上記ポリアルキルアクリル酸エステルブロック及び上記ポリオレフィンブロックが末端にあるポリ乳酸樹脂組成物が好ましい。
本発明の組成物の各成分の配合割合は、組成物の用途、コスト、性能等によって任意に選択される。組成物には用途によって、各種の有機、無機の充填材、カップリング材、滑剤、難燃剤等が添加される。組成物における(A)ポリ乳酸,(B)ポリアクリル酸エステル又はポリビニルエステル,(C)ポリオレフィン、及び(D)上記(B)と(C)とのブロック共重合体の配合割合は、(A)+(B)+(C)+(D)の100に対し、重量で、(A)が、5〜30%、(B)が20〜50%、(C)が5〜20%、(D)が20〜50%であるのが好ましい。
以下本発明を実施例により説明する。
(実施例1)
本発明の具体的適用事例として、ポリ乳酸樹脂組成物の調整方法の一例を述べる。本実施例はポリ乳酸、ポリアルキルアクリル酸エステルの一つであるポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、及びメタクリル酸メチルとスチレンとのブロック共重合体からなる組成物である。
始めに、メタクリル酸メチルとスチレンのブロック共重合体ポリマーの合成について述べる。多官能性の重合開始剤の1つであるジ−t−ブチル−4、4’−アゾビス−4−シアノペルオキシ吉草酸1gをスチレン135gに60℃、窒素環境下において添加し、そのまま4時間攪拌する。これにより、スチレン分子中の炭素間二重結合が開き、ラジカル重合が起きる。これをベンゼンに溶解し、さらにメタノールを添加するとポリスチレン(プレポリマー)が沈殿する。これを2g取り、メタクリル酸メチル5g、テトラエチレンペンタミン0.1gを28℃、窒素環境下において添加し、そのまま24時間攪拌する。
これにより、上記プレポリマーにメタクリル酸メチル分子中の炭素間二重結合が開いて結合し、さらにラジカル重合反応に伴うメタクリル酸メチルの付加が進行する。これにメタノールを添加して生成ポリマーを沈殿させた後、乾燥させる。乾燥物をシクロヘキサンとアセトニトリルを用いてソックスレー抽出する。本工程により、目的物であるメタクリル酸メチルとポリスチレンとのブロック共重合体ポリマーが生成する他、メタクリル酸メチルが付加せずに残ったスチレンのホモポリマー(ポリスチレン)、及びメタクリル酸メチルのみのホモポリマー(ポリメタクリル酸メチル)も生成し、含まれている。
なお、本実施例のように多官能性の重合開始剤を用いる場合、重合開始剤分子をはさんで、その両側に重合反応が進展するため、生成した共重合体ポリマーの分子構造は式7のような形となる。この他、本ケースではメタクリル酸メチルとスチレンが共にラジカル的、及びアニオン的な反応が可能であるため、多官能性の重合開始剤を間に挟まない形のブロック共重合体を生成することも可能である。ただし、スチレンのアニオン的な付加重合は反応の活性が比較的弱いことが知られており、ラジカル的な反応による生成を選択するのが望ましい。
次に、上記合成物にポリ乳酸2.5gを190℃、窒素環境下において添加し、そのまま0.5時間攪拌する。これにより、ポリ乳酸はポリメタクリル酸メチルと混和し、さらにブロック共重合体ポリマーを通してポリスチレンとも混和する。以上により、ポリ乳酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、及びメタクリル酸メチルとポリスチレンとのブロック共重合体ポリマーの混和物が得られる。この樹脂組成物の組成は、重量率(%)で、ポリ乳酸が26.3%、ポリメタクリル酸が26.3%、ポリオレフィンが11.6%、ブロック共重合体が35.8%であった。ポリスチレンの組成比を多くする場合は、上記組成物にさらにポリスチレンを添加し、0.5時間攪拌するとよい。
(実施例2)
次に、本発明の具体的適用事例として、ポリ乳酸混合物の合成方法における他の一例を述べる。本実施例ではポリ乳酸、ポリビニルエステルの一つであるポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン、及び酢酸ビニルとプロピレンのブロック共重合体ポリマーの混和物に関して説明する。
はじめに酢酸ビニルとプロピレン−スチレンブロック共重合体ポリマーの合成について述べる。まず、室温の窒素環境下においてカチオン重合の重合開始剤を無水ヘプタン250mLに添加し、さらにヘプタンで10wt%に希釈したトリエチルアルミニウム6mmolを加えて攪拌する。重合開始剤としては塩化チタン(III)、塩化アルミニウム等の金属塩化物があるが、この場合、特に塩化チタン(III)が望ましい(添加量0.5g)。この後、真空ポンプで窒素ガスを排気してから43℃に加熱・保持し、プロピレンガスを1気圧で3時間接触・吸収させる。吸収されたプロピレン分子中の炭素間二重結合が開き、カチオン付加重合反応が進展する。ここでスチレンを2.5g添加して温度と攪拌を1時間維持する。これにより、ポリプロピレンの先端にスチレンがカチオン付加していく。この後、重合反応を停止するため、塩酸酸性メタノール1Lを添加の後5時間攪拌する。これにより、塩化チタン(III)、トリエチルアルミニウムが溶解し、ポリプロピレン、プロピレン−スチレン共重合体が析出するので、これをろ過により取り出す。
次に、テトラヒドロフラン250mLにアゾビスイソブチロニトリル0.48g、過酸化ベンゾイル0.36gを溶解し、これに上記析出物を添加して溶解させる。これにより、プロピレン−スチレンのジブロック共重合体末端にあるスチレン分子の炭素間二重結合が開いて、ラジカル重合反応が開始できる状態になる。ここに酢酸ビニル50gを添加し、窒素環境下で攪拌しながら温度を60℃に上げ、この状態を5時間維持する。これにより、酢酸ビニル分子が上記スチレン分子にラジカル的に付加する反応、及び酢酸ビニルのホモポリマーに関するラジカル付加反応が進行する。
この後、ラジカル重合を停止するため、少量の重合禁止剤を添加して重合反応を停止させる。重合禁止剤として2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル(DPPH)、ベンゾキノン、塩化第二鉄等様々ある。特にDPPHが望ましい。ここにイオン交換水を添加し攪拌すると、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、プロピレン−スチレンのジブロック共重合体、プロピレン−スチレン−酢酸ビニルのトリブロック共重合体の混合物が析出する。トリブロック共重合体は式(8)に示す分子式で表される。ろ過した固形分を加熱・乾燥する。本工程により、目的物である酢酸ビニルとプロピレン−スチレン共重合体とのブロック共重合体ポリマーが生成する他、酢酸ビニルが付加せずに残ったプロピレン−スチレン共重合体(ポリプロピレンースチレン)、少量のポリスチレン、及び酢酸ビニルのみのホモポリマー(ポリ酢酸ビニル)等も生成し、含まれている。
次に、上記合成物にポリ乳酸25gを190℃、窒素環境下において添加し、そのまま0.5時間攪拌する。これにより、ポリ乳酸はポリ酢酸ビニルと混和し、さらにブロック共重合体ポリマーを通してポリプロピレンースチレンとも混和する。以上により、ポリ乳酸、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン、及び酢酸ビニルとプロピレン−スチレンのブロック共重合体ポリマーの樹脂組成物が113g得られる。組成物の組成は、42.5gが酢酸ビニル分、0.5gがスチレン分、45gが酢酸ビニル−プロピレン−スチレン共重合体分、25gがポリ乳酸分である。ポリプロピレンの組成比をあげる場合は、上記の状態でさらにポリプロピレンを添加し、0.5時間攪拌するとよい。
(実施例3)
本発明の具体的適用事例として、上記スチレンの代わりにエチレンを用いた、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン、及び酢酸ビニルとポリプロピレンのブロック共重合体ポリマー、ポリ乳酸混合物の合成方法における他の一例を述べる。はじめにポリ酢酸ビニルとポリプロピレンのブロック共重合体ポリマーについて述べる。
まず、室温の窒素環境下においてカチオン重合の重合開始剤を無水ヘプタン250mLに添加し、さらにヘプタンで10wt%に希釈したトリエチルアルミニウム6mmolを加えて攪拌する。重合開始剤としては塩化チタン(III)、塩化アルミニウム等の金属塩化物があるが、この場合、特に塩化チタン(III)が望ましい(添加量0.5g)。この後、真空ポンプで窒素ガスを排気してから43℃に加熱・保持し、プロピレンガスを1気圧で3h接触・吸収させる。吸収されたプロピレン分子中の炭素間二重結合が開き、カチオン付加重合反応が進展する。
ここでプロピレンガスの代わりにエチレンガスの供給を0.5気圧で1h接触・吸収させる。これにより、ポリプロピレンの先端にエチレンがカチオン付加していく。この後、重合反応を停止するため、塩酸酸性メタノール1Lを添加の後5h攪拌する。これにより、塩化チタン(III)、トリエチルアルミニウムが溶解し、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体が析出するので、これをろ過により取り出す。
次に、テトラヒドロフラン250mLにアゾビスイソブチロニトリル0.48g、過酸化ベンゾイル0.36gを溶解し、これに上記析出物を添加して溶解させる。これにより、プロピレン−エチレンのジブロック共重合体末端にあるエチレン分子の炭素間二重結合が開いて、ラジカル重合反応が開始できる状態になる。ここに酢酸ビニル50gを添加し、窒素環境下で攪拌しながら温度を60℃に上げ、この状態を5h維持する。これにより、酢酸ビニル分子が上記エチレン分子にラジカル的に付加する反応、及び酢酸ビニルのホモポリマーに関するラジカル付加反応が進行する。この後、ラジカル重合を停止するため、少量の重合禁止剤を添加して重合反応を停止させる。重合禁止剤には2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル(DPPH)、ベンゾキノン、塩化第二鉄等様々ある。特にDPPHが望ましい。
ここにイオン交換水を添加し攪拌すると、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン−ポリエチレンのジブロック共重合体、ポリプロピレン−ポリエチレン−ポリ酢酸ビニルのトリブロック共重合体の混合物が析出する。トリブロック共重合体は式(9)に示す分子式で表される。ろ過した固形分を加熱・乾燥する。本工程により、目的である混和剤であるポリ酢酸ビニルとポリプロピレンのブロック共重合体ポリマーが生成する他、ポリ酢酸ビニルが付加せずに残ったプロピレンのホモポリマー(ポリプロピレン)、及び酢酸ビニルのみのホモポリマー(ポリ酢酸ビニル)等も生成し、含まれている。次に、上記合成物にポリ乳酸25gを190℃、窒素環境下において添加し、そのまま0.5h攪拌する。
酢酸ビニルとプロピレンを含む上記ブロック共重合体はポリ酢酸ビニル及びポリプロピレンの双方に親和性があり、混和する。ポリ乳酸はポリ酢酸ビニル、上記ブロック共重合体を通して、ポリプロピレンと混和することができる。以上により、ポリ乳酸、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン、及び酢酸ビニルとプロピレンのブロック共重合体ポリマーの混和物が146g得られる(うち42.5gが酢酸ビニル分、33.5gがエチレン分、45gがプロピレン分、25gがポリ乳酸分)。ポリプロピレンの組成比をあげる場合は、上記の状態でさらにポリプロピレンを添加し、0.5h攪拌するとよい。
(実施例4)
本発明の具体的適用事例として、上記ポリスチレン、ポリエチレンの代わりにポリイソプレンを用いた、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン、及び酢酸ビニルとプロピレンのブロック共重合体ポリマー、ポリ乳酸混合物の合成方法における他の一例を述べる。始めにポリ酢酸ビニルとポリプロピレンのブロック共重合体ポリマーについて述べる。
まず、室温の窒素環境下においてカチオン重合の重合開始剤を無水ヘプタン250mLに添加し、さらにヘプタンで10wt%に希釈したトリエチルアルミニウム6mmolを加えて攪拌する。重合開始剤としては塩化チタン(III)、塩化アルミニウム等の金属塩化物があるが、この場合、特に塩化チタン(III)が望ましい(添加量0.5g)。この後、真空ポンプで窒素ガスを排気してから43℃に加熱・保持し、プロピレンガスを1気圧で3h接触・吸収させる。吸収されたプロピレン分子中の炭素間二重結合が開き、カチオン付加重合反応が進展する。
ここでイソプレン60gを添加した後、温度を50℃に上げ、22h攪拌する。これにより、ポリプロピレンの先端にイソプレンがカチオン付加していく。この後、重合反応を停止するため、塩酸酸性メタノール1Lを添加の後5h攪拌する。これにより、塩化チタン(III)、トリエチルアルミニウムが溶解し、ポリプロピレン、プロピレン−イソプレン共重合体が析出するので、これをろ過により取り出す。
次に、テトラヒドロフラン250mLにアゾビスイソブチロニトリル0.48g、過酸化ベンゾイル0.36gを溶解し、これに上記析出物を添加して溶解させる。これにより、ポリプロピレン−ポリイソプレンのジブロック共重合体の末端にあるイソプレン分子の炭素間二重結合が開いて、ラジカル重合反応が開始できる状態になる。ここに酢酸ビニル50gを添加し、窒素環境下で攪拌しながら温度を60℃に上げ、この状態を5h維持する。これにより、酢酸ビニル分子が上記イソプレン分子にラジカル的に付加する反応、及び酢酸ビニルのホモポリマーに関するラジカル付加反応が進行する。この後、ラジカル重合を停止するため、少量の重合禁止剤を添加して重合反応を停止させる。
合禁止剤には2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル(DPPH)、ベンゾキノン、塩化第二鉄等様々ある。特にDPPHが望ましい。ここにイオン交換水を添加し攪拌すると、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン−ポリイソプレンのジブロック共重合体、ポリプロピレン−ポリイソプレン−ポリ酢酸ビニルのトリブロック共重合体の混合物が析出する。トリブロック共重合体は式(10)に示す分子式で表される。ろ過した固形分を加熱・乾燥する。本工程により、目的である混和剤である酢酸ビニルとプロピレンのブロック共重合体ポリマーが生成する他、酢酸ビニルが付加せずに残ったプロピレンのホモポリマー(ポリプロピレン)、及び酢酸ビニルのみのホモポリマー(ポリ酢酸ビニル)等も生成し、含まれている。
次に、上記合成物にポリ乳酸25gを190℃、窒素環境下において添加し、そのまま0.5h攪拌する。酢酸ビニルとプロピレンを含む上記ブロック共重合体はポリ酢酸ビニル及びポリプロピレンの双方に親和性があり、混和する。ポリ乳酸はポリ酢酸ビニル、上記ブロック共重合体を通して、ポリプロピレンと混和することができる。以上により、ポリ乳酸、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン、及び酢酸ビニルとプロピレンのブロック共重合体ポリマーの混和物が137.5g得られる(うち42.5gが酢酸ビニル分、42gがイソプレン分、45gがプロピレン分、25gがポリ乳酸分)。ポリプロピレンの組成比をあげる場合は、上記の状態でさらにポリプロピレンを添加し、0.5h攪拌するとよい。

Claims (12)

  1. (A)ポリ乳酸と、(B)ポリアルキルアクリル酸エステル及び/又はポリビニルエステルと、(C)オレフィン及び(D)アルキルアクリル酸エステルとオレフィンのブロックのブロックを含むブロック共重合体及び/又はビニルエステルとオレフィンとのブロックを含むブロック共重合体とを含むことを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物。
  2. 上記ポリ乳酸は式(1)で示され、上記ポリアルキルアクリル酸エステルは式(2)で示され、上記ポリビニルエステルは式(3)で示され、そして上記ポリオレフィンは式(4)で示されるものであることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
    Figure 2005239957
    Figure 2005239957
    Figure 2005239957
    Figure 2005239957
  3. 上記アルキルアクリル酸エステルとオレフィンとのブロックのブロックを含むブロック共重合体は式(5)又は式(6)で示され、上記ビニルエステルとオレフィンとのブロックを含むブロック共重合体は式(7)〜(10)のいずれかで示されるものであることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
    Figure 2005239957
    Figure 2005239957
    Figure 2005239957
    Figure 2005239957
    Figure 2005239957
    Figure 2005239957
  4. 上記式(1)におけるnは10〜10であり、式(2)におけるnは10〜10であり、式(3)におけるnは10〜10であり、式(4)におけるnは10〜10であることを特徴とする請求項3記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  5. 上記式(5)〜式(7)におけるmは10〜10、nは10〜10)であり、式(8)〜(10)におけるkは10〜10、mは10〜10、nは10〜10であることを特徴とする請求項3記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  6. 上記ポリビニルエステルはポリ酢酸ビニルであることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  7. 上記ポリオレフィンはポリプロピレン又はポリスチレンであることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  8. 上記ビニルエステルとオレフィンとのブロックを含むブロック共重合体は酢酸ビニルとプロピレンとのブロックを含むブロック共重合体であり、これらカクブロックがブロック共重合体の両端にあることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  9. 上記アルキルアクリル酸エステルとオレフィンのブロック共重合体は、メチルメタクリレートとスチレンとの共重合体であり、その両端に上記ポリアルキルアクリル酸エステルブロックと上記ポリオレフィンブロックが存在することを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  10. 上記ビニルエステルとオレフィンのブロックを含むブロック共重合体は酢酸ビニルとスチレンのブロックを含むブロック共重合体であることを特徴とする請求項8記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  11. 上記アルキルアクリル酸エステルとオレフィンのブロックを含むブロック共重合体は、メチルメタクリレートとプロピレンのブロックを含むブロック共重合体であり、これら各ブロックがブロック共重合体の両端にあることを特徴とする請求項9記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  12. 請求項8において、上記ブロック共重合体は両端にプロピレンブロックとポリ酢酸ビニルブロックを有し、その間にエチレン、スチレン、イソプレン、ブタジエンの少なくとも1つのブロックを含むことを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物。
JP2004053957A 2004-02-27 2004-02-27 ポリ乳酸樹脂組成物 Pending JP2005239957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053957A JP2005239957A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ポリ乳酸樹脂組成物
US10/919,522 US7160948B2 (en) 2004-02-27 2004-08-17 Polymer alloy including polylactic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053957A JP2005239957A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ポリ乳酸樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005239957A true JP2005239957A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34879729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053957A Pending JP2005239957A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ポリ乳酸樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7160948B2 (ja)
JP (1) JP2005239957A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007084291A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-26 3M Innovative Properties Company Polylactic acid-containing resin composition, resin film, and resin fiber
JP2008101125A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Ps Japan Corp スチレン系樹脂とポリ乳酸からなる樹脂組成物
JP2008308608A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Ps Japan Corp スチレン系樹脂とポリ乳酸からなる樹脂組成物
JP2009249606A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Otsuka Chem Co Ltd ポリ乳酸用改質剤およびポリ乳酸樹脂組成物。
JP2009256403A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ps Japan Corp スチレン系樹脂及びポリ乳酸系樹脂を含有する樹脂組成物
JP5302679B2 (ja) * 2006-06-30 2013-10-02 三菱樹脂株式会社 フィルム、熱収縮性フィルム、ならびにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
US8664334B2 (en) 2005-08-04 2014-03-04 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article made thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1719803B1 (en) * 2004-02-16 2011-05-04 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer-containing aliphatic polyester resin composition
JP2006155711A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスクおよびその基板の材料
EP2110406A1 (en) 2008-04-16 2009-10-21 Total Petrochemicals Research Feluy Polyethylene and poly(hydroxy carboxylic acid) blends
US7842761B2 (en) * 2008-04-03 2010-11-30 Lapol, Llc Bioderived plasticizer for biopolymers
EP2110407A1 (en) 2008-04-16 2009-10-21 Total Petrochemicals Research Feluy Blends of polar low density ethylene copolymers and poly(hydroxy carboxylic acid)s
EP2147934A1 (en) 2008-07-25 2010-01-27 Total Petrochemicals France Process to make a composition comprising a monovinylaromatic polymer and a polymer made from renewable resources
EP2172499A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Total Petrochemicals Research Feluy Chemical blends of polyolefins and poly(hydroxy carboxylic acid)s
CN101875764B (zh) * 2010-06-30 2012-08-15 中国蓝星(集团)股份有限公司 一种可定型的聚乳酸树脂组合物及其塑料条的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216050A (en) * 1988-08-08 1993-06-01 Biopak Technology, Ltd. Blends of polyactic acid
JPH06245866A (ja) 1993-02-24 1994-09-06 Hatsuo Shimizu フライヤー用保温具
JPH09235455A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 生分解性フィルム
US5883199A (en) * 1997-04-03 1999-03-16 University Of Massachusetts Polyactic acid-based blends

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664334B2 (en) 2005-08-04 2014-03-04 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article made thereof
WO2007084291A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-26 3M Innovative Properties Company Polylactic acid-containing resin composition, resin film, and resin fiber
JP5302679B2 (ja) * 2006-06-30 2013-10-02 三菱樹脂株式会社 フィルム、熱収縮性フィルム、ならびにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
JP2008101125A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Ps Japan Corp スチレン系樹脂とポリ乳酸からなる樹脂組成物
JP2008308608A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Ps Japan Corp スチレン系樹脂とポリ乳酸からなる樹脂組成物
JP2009249606A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Otsuka Chem Co Ltd ポリ乳酸用改質剤およびポリ乳酸樹脂組成物。
JP2009256403A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ps Japan Corp スチレン系樹脂及びポリ乳酸系樹脂を含有する樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050192405A1 (en) 2005-09-01
US7160948B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005239957A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP7064909B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPWO2006016480A1 (ja) 樹脂組成物及びその成形品
JP2005298797A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JPH0374409A (ja) 変性水添ブロック重合体およびその組成物
JP2011074327A (ja) 自動車内装部品用射出成形材料、及びその成形体
JP4544918B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JP4748965B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2005187533A (ja) 耐衝撃性と耐熱性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物の成型物
JP3039018B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6147173B2 (ja)
JPH04209611A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS5953548A (ja) 熱可塑性弾性ポリマ−組成物
JPH06345934A (ja) 重合体組成物
JP2794802B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0790126A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2981253B2 (ja) 制振性組成物
JP2005226057A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JP2000327894A (ja) 制振用不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬化物
JP2005255942A (ja) 弾性重合体
JP2009221347A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP3537537B2 (ja) 樹脂組成物
JP3370373B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3339151B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH07207110A (ja) アクリル樹脂系重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406