[go: up one dir, main page]

JP2005236492A - 送信機システムおよび送信機 - Google Patents

送信機システムおよび送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236492A
JP2005236492A JP2004041051A JP2004041051A JP2005236492A JP 2005236492 A JP2005236492 A JP 2005236492A JP 2004041051 A JP2004041051 A JP 2004041051A JP 2004041051 A JP2004041051 A JP 2004041051A JP 2005236492 A JP2005236492 A JP 2005236492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmitter
state
abnormality
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004041051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kashiwagi
秀之 柏木
Nobuo Hirose
伸郎 廣瀬
Yasutoshi Tada
康利 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004041051A priority Critical patent/JP2005236492A/ja
Publication of JP2005236492A publication Critical patent/JP2005236492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】 動作状態の状態変化,異常,故障の履歴を確認可能とする。
【解決手段】 送信機に、入力部10と送信機部20と出力部30の少なくともいずれか一つの部の動作状態が状態変化,異常,故障したときそのことを示す情報を時間情報をつけて逐次メモリ223に記憶し且つ逐次記憶した情報を保守装置50に送り、保守装置50では、保守装置から送られた情報を受取り且つ動作状態の状態変化,異常,故障の状態を時間情報をつけて表示部50−3で履歴表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、変調信号を生成する入力部と、入力部の出力信号を入力信号として入力信号を電力増幅する電力増幅器および電力増幅器で発生する歪み成分を実質なくす歪補償器を有する送信機部と、送信機部の出力信号を送信する出力部と、入力部と送信機部と出力部を制御する制御部とを備えた送信機、および保守装置からなる送信機システム、および前記送信機に係わり、特に動作状態の表示技術に関する。
従来技術の送信機において、入力部の出力信号を入力信号として入力信号を電力増幅する電力増幅器および電力増幅器で発生する歪み成分を実質なくす歪補償器を有する送信機部と、送信機部の出力信号を送信する出力部と、冷却部と、入力部と送信機部と出力部と冷却部を制御する制御部とを備え、各部の監視項目のデータを制御部で監視し、監視した結果動作状態に異常があった場合に異常を示す表示信号を生成し、表示装置で監視項目毎に表示する動作状態の表示技術が、すでに特許文献1に開示されている。
特開2003−152564
上記従来技術においては、監視する動作状態に異常があった場合、異常を示す表示信号を表示装置に表示するので、各部の監視項目の動作状態を知ることができる。しかしながら異常があった場合異常であることを表示するだけなので、動作状態の状態変化,異常,故障発生の際、どのような動作状態の変化をしたのか、またどのような動作状態の変化をして異常や故障に至ったのか履歴が不明である。そのために場合によっては異常や故障の原因追及に時間を要する課題がある。
本発明の目的は、動作状態の状態変化,異常,故障の履歴を確認可能とし、さらに必要に応じて、異常や故障における推定原因もしくは該推定原因と復帰手順を知ることが可能な送信機システムおよび送信機を提供することにある。
本発明による請求項1記載の送信機システムは、変調信号を生成する入力部と、該入力部の出力信号を入力信号として該入力信号を電力増幅する電力増幅器および該電力増幅器で発生する歪み成分を実質なくす歪補償器を有する送信機部と、該送信機部の出力信号を送信する出力部と、前記入力部と前記送信機部と前記出力部を制御する制御部とを備えた送信機、および保守装置からなる送信機システムであって、前記送信機に、前記入力部と前記送信機部と前記出力部の少なくともいずれか一つの部の動作状態が状態変化,異常,故障したときそのことを示す情報を時間情報をつけて逐次記憶し且つ逐次記憶した情報を前記保守装置に送る手段を備え、前記保守装置に、前記保守装置から送られた情報を受取り且つ前記動作状態の状態変化,異常,故障の状態を前記時間情報をつけて履歴表示する手段を備えたことを特徴とする。
また本発明による請求項2記載の送信機は、変調信号を生成する入力部と、該入力部の出力信号を入力信号として該入力信号を電力増幅する電力増幅器および該電力増幅器で発生する歪み成分を実質なくす歪補償器を有する送信機部と、該送信機部の出力信号を送信する出力部と、前記入力部と前記送信機部と前記出力部を制御する制御部とを備えた送信機であって、前記送信機内に、前記入力部と前記送信機部と前記出力部の少なくともいずれか一つの部の動作状態が状態変化,異常,故障したときそのことを示す情報を時間情報をつけて逐次記憶し且つ逐次記憶した情報を履歴表示する手段を備えたことを特徴とする。
また本発明による請求項3記載の送信機システムまたは送信機は、請求項1または請求項2において、前記動作状態の状態変化,異常,故障の状態を前記時間情報をつけて履歴する手段は、前記動作状態の状態変化,異常,故障の状態を履歴表示する際、推定原因もしくは該推定原因と復帰手順を同時に表示することを特徴とする。
本発明によれば、動作状態の状態変化,異常,故障の履歴を確認可能とし、さらに必要に応じて、異常や故障における原因推定もしくは該原因推定と復帰手順を知ることが可能な送信機システムおよび送信機を得ることができる。
本発明に係る実施の形態について、図を用いて、以下説明する。
図1は、本発明による電力増幅器および歪補償器を有する送信機部を含む送信機、および保守装置からなる送信機システムのブロック構成の実施の形態を示す図である。
図1において、送信機は入力部10と送信機部20と出力部30と制御部40からなる。この送信機および保守装置50(例えばパソコン)で、送信機システムが構成される。
入力部10のOFDM変調器11から出力された入力信号は、送信機部20の歪補償器21に入力される。この入力信号は、A/D変換器211でデジタル信号に変換される。変換された信号はAGC212で適切なレベルの信号にゲイン調整され、さらに、直交復調器213にてベースバンド帯の信号に復調される。復調された信号は、遅延器214および乗算器215へ入力される。遅延器214で適切な遅延調整が施された入力信号は、歪補償演算回路216の歪係数検出回路2161に入力される。
乗算器215の出力信号は直交変調器217で変調され、D/A変換器218でアナログ信号に変換された後、歪補償器21から出力されてIF/UHF変換器22に入力される。
IF/UHF変換器22にてUHF帯の周波数に変換され、さらに、電力増幅器23にて規定のレベルに電力増幅される。ここで、歪み成分を含んだ信号が電力増幅器23から出力される。電力増幅器23から出力された出力信号は、出力部30の方向性結合器31と、BPF32とを介してアンテナ33より電波で送信される。
一方、出力部30の方向性結合器31で分配され、送信機部20のUHF/IF変換器24にてIF帯へ周波数変換された出力信号が、歪補償器21に入力され、A/D変換器219にてデジタル信号に変換される。その変換された出力信号は直交復調器220にて復調され、さらに、AGC221にて適正なレベルに調整されると共に、位相器222で適切な位相特性に調整されて、歪補償演算回路216の歪係数検出回路2161に入力される。
この時、遅延器214の出力レベルと位相器222の出力レベルが同じになるようにAGC221が動作する。また、遅延器214により歪係数検出回路2161に入力される2つの信号の遅延時間を調整し、位相器222にて歪係数検出回路2161に入力される2つの信号の位相を同じになるように調整している。
その2つの入力された信号により歪係数検出回路2161にて振幅3次歪・振幅5次歪・振幅7次歪・位相3次歪・位相5次歪・位相7次歪のそれぞれの係数を検出し、その係数を基に歪補償信号生成回路2162で歪補償信号が生成されて、その歪補償信号が乗算器215にて直交復調器213からの信号に加算されるようにしたことで、入力信号に対して正確かつ高速な前置歪補償動作を実現している。
なお、図1において、制御部40は入力部10と送信機部20と出力部30を全体として制御する制御部である。
本発明の実施の形態においては、送信機部20の歪補償器21内にメモリ223とCPU224を備えている。メモリ223は図2に示すような、動作状態が状態変化,異常,故障したときの内容をコードで定義したところの、状態変化,異常,故障コード定義テーブルを記憶している。
図2の状態変化,異常,故障コード定義テーブルは、状態変化,異常,故障の内容を示すコード251と、測定量,変化量(Hex)252と、251および252の両方とでその意味を表す状態変化,異常,故障の内容253が予め定義されたテーブルである。
一方CPU224は図4に示すような動作を行う。ステップ401では任意の状態にあり、ステップ402で、動作状態の状態変化,異常,故障を検出したら、ステップ403で、検出内容にタイムスタンプをつけてメモリ223に記憶し、ステップ404で任意の状態に戻る。
図3は歪補償器21のメモリ223に記憶されたところの、動作状態の状態変化,異常,故障を示す情報の例であり、例えば、動作状態として図1のOFDM変調器の出力信号であるところの歪補償器211の入力信号の状態変化を検出して、「IF入力信号無し」の場合は、図2の定義テーブルの(22)行に従い「IF入力信号無し」を意味するところの、状態変化,異常,故障の内容を示すコード251と、測定量,変化量(Hex)252に、タイムスタンプ301をつけて、メモリ223の別領域に記憶する。
また歪補償器211の歪係数検出回路2161にて振幅3次歪係数の状態変化を検出して、「振幅3次歪係数変化」の場合は、図2の定義テーブルの(24)行に従い「振幅3次歪係数変化」を意味するところの、状態変化,異常,故障の内容を示すコード251と、測定量,変化量(Hex)252に、タイムスタンプ301をつけて、メモリ223の別領域に記憶する。
検出する箇所は、上記IF入力信号,振幅3次歪係数変化の他、振幅5次歪係数変化,振幅7次歪係数変化,位相3次歪係数変化,位相5次歪係数変化,位相7次歪係数変化,遅延器214の遅延量,位相器222の位相量であり、さらに電力増幅器23などの状態変化も検出する。
このように送信機の各部の動作状態が状態変化,異常,故障したときそのことを示す情報を時間情報をつけてメモリ223に逐次記憶する。
この逐次記憶した情報を保守装置50に送るため、歪補償器21のCPU224は図5に示すような動作を行う。ステップ501では任意の状態にあり、ステップ502で、保守装置50より情報読出要求を受信したら、ステップ503で、メモリ223に逐次記憶した情報を保守装置50に送信し、ステップ504で任意の状態に戻る。
保守装置50は、例えばパソコンからなり、図1に示すように、CPU50―1とメモリ50―2と表示部50―3を備えている。
歪補償器21と保守装置50とは、歪補償器21のCPU224と保守装置50のCPU50―1の間で、図6に示すような信号のやりとりをして、メモリ223に逐次記憶した情報を保守装置50に送信し、保守装置50で受信する。
ステップ601で、無線接続の場合の同期やリンクの確立を行う(有線接続の場合は省略)。ステップ602で、保守装置50は歪補償器21に、状態変化,異常,故障情報の読出を要求する。ステップ603で、歪補償器21は保守装置50に要求受信応答603とともに、タイムスタンプ付き状態変化,異常,故障情報604を送信する。
図7はタイムスタンプ付き状態変化,異常,故障情報604の信号フレームを示す図であり、図3に示すタイムスタンプ301と状態変化,異常,故障の内容を示すコード251と測定量,変化量(Hex)252とで構成され、その内容は図3の(32)行、(34)行などに記載の内容である。
保守装置50のCPU50―1は図8に示すような動作を行う。ステップ801では任意の状態にあり、ステップ802で、歪補償器21に情報読出要求を送信し、ステップ803で、歪補償器21のメモリ223に逐次記憶した情報を受信し、ステップ804で、受信した情報を表示文字に情報変換してメモリ50―2に記憶し、ステップ805で、メモリ50―2から読み出して表示部50―3に表示し、ステップ806で任意の状態に戻る。
ステップ804で、受信した情報を表示文字に情報変換するために、メモリ50―2には図9に示すような、動作状態が状態変化,異常,故障したときの内容を示すコードを表示文字に情報変換するための、状態変化,異常,故障コード情報定義テーブルを記憶している。
保守装置50のメモリ50−2に記憶の図9の状態変化,異常,故障コード情報定義テーブルは、図2の状態変化,異常,故障コード定義テーブルと同じ、状態変化,異常,故障の内容を示すコード251と、測定量,変化量(Hex)252と、251および252の両方とでその意味を表す状態変化,異常,故障の内容253の他に、推定原因901と復帰手順902が予め定義されたテーブルである。
ステップ804で、図9の状態変化,異常,故障コード情報定義テーブルに基づき、受信した情報を情報変換して、図10に示すように、時間情報1001と情報変換した内容1002(253と同じ)と制御値1003と推定原因901と復帰手順902とを、動作状態の状態変化,異常,故障毎に、メモリ50―2に記憶する。そしてステップ805で、メモリ50―2に記憶した情報を読み出して表示部50―3に、図10に示すように一覧表示する。
したがって本送信機システムによれば、保守装置50の表示部50―3をみることにより、動作状態の状態変化,異常,故障の履歴を確認することができ、さらに異常や故障における推定原因と復帰手順を知ることができる。
図11は、本発明による電力増幅器および歪補償器を有する送信機部を含む送信機のブロック構成の実施の形態を示す図である。図11において、図1と同じ箇所には同一符号で示してあり、違いは図1の保守装置50のCPU50―1とメモリ50―2と表示部50―3と同じCPUとメモリと表示部を、制御部40にCPU40―1とメモリ40―2と表示部40―3として備えている。CPU40―1とメモリ40―2は図1との対比で記載したもので、別に備えることなく、制御部40のCPUとメモリですませることができる。
本送信機によれば、送信機自体で、制御部40の表示部40―3をみることにより、動作状態の状態変化,異常,故障の履歴を確認することができ、さらに異常や故障における推定原因と復帰手順を知ることができる。
本発明による電力増幅器および歪補償器を有する送信機部を含む送信機、および保守装置からなる送信機システムのブロック構成の実施の形態を示す図である。 歪補償器のメモリに記憶の、状態変化,異常,故障コード定義テーブルを示す図である。 歪補償器のメモリに記憶の、動作状態の状態変化,異常,故障を示す情報の例を示す図である。 歪補償器のCPUの動作フローチャート1を示す図である。 歪補償器のCPUの動作フローチャート2を示す図である。 歪補償器と保守装置間の信号シーケンスを示す図である。 タイムスタンプ付き状態変化,異常,故障情報の信号フレームを示す図である。 保守装置のCPUの動作フローチャートを示す図である。 保守装置のメモリに記憶の、状態変化,異常,故障コード情報定義テーブルを示す図である。 保守装置の表示部に一覧表示した例を示す図である。 本発明による電力増幅器および歪補償器を有する送信機部を含む送信機のブロック構成の実施の形態を示す図である。
符号の説明
10…入力部、11…OFDM変調器、20…送信機部、21…歪補償器、211…A/D変換器、212…AGC、213…直交復調器、214…遅延器、215…乗算器、216…歪補償演算回路、2161…歪係数検出回路、2162…歪補償信号生成回路、217…直交変調器、218…D/A変換器、219…A/D変換器、220…直交復調器、221…AGC、222…位相器、223…メモリ、224…CPU、22…IF/UHF変換器、23…電力増幅器、24…UHF/IF変換器、30…出力部、31…方向性結合器、32…BPF、33…アンテナ、40…制御部、40−1…CPU、40−2…メモリ、40−3…表示部、50…保守装置、50−1…CPU、50−2…メモリ、50−3…表示部、251…状態変化,異常,故障の内容を示すコード、252…測定量,変化量(Hex)、253…状態変化,異常,故障の内容、301…タイムスタンプ、901…推定原因、902…復帰手順、1001…時間情報、1002…情報変換した内容、1003…制御値。

Claims (3)

  1. 変調信号を生成する入力部と、該入力部の出力信号を入力信号として該入力信号を電力増幅する電力増幅器および該電力増幅器で発生する歪み成分を実質なくす歪補償器を有する送信機部と、該送信機部の出力信号を送信する出力部と、前記入力部と前記送信機部と前記出力部を制御する制御部とを備えた送信機、および保守装置からなる送信機システムであって、前記送信機に、前記入力部と前記送信機部と前記出力部の少なくともいずれか一つの部の動作状態が状態変化,異常,故障したときそのことを示す情報を時間情報をつけて逐次記憶し且つ逐次記憶した情報を前記保守装置に送る手段を備え、前記保守装置に、前記保守装置から送られた情報を受取り且つ前記動作状態の状態変化,異常,故障の状態を前記時間情報をつけて履歴表示する手段を備えたことを特徴とする送信機システム。
  2. 変調信号を生成する入力部と、該入力部の出力信号を入力信号として該入力信号を電力増幅する電力増幅器および該電力増幅器で発生する歪み成分を実質なくす歪補償器を有する送信機部と、該送信機部の出力信号を送信する出力部と、前記入力部と前記送信機部と前記出力部を制御する制御部とを備えた送信機であって、前記送信機内に、前記入力部と前記送信機部と前記出力部の少なくともいずれか一つの部の動作状態が状態変化,異常,故障したときそのことを示す情報を時間情報をつけて逐次記憶し且つ逐次記憶した情報を履歴表示する手段を備えたことを特徴とする送信機。
  3. 請求項1または請求項2において、前記動作状態の状態変化,異常,故障の状態を前記時間情報をつけて履歴表示する手段は、前記動作状態の状態変化,異常,故障の状態を履歴表示する際、推定原因もしくは該推定原因と復帰手順を同時に表示することを特徴とする送信機システムまたは送信機。
JP2004041051A 2004-02-18 2004-02-18 送信機システムおよび送信機 Pending JP2005236492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041051A JP2005236492A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 送信機システムおよび送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041051A JP2005236492A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 送信機システムおよび送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236492A true JP2005236492A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35019023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041051A Pending JP2005236492A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 送信機システムおよび送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886189B2 (en) 2007-04-19 2011-02-08 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal apparatus and diagnosis method for mobile terminal apparatus
JPWO2021048997A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886189B2 (en) 2007-04-19 2011-02-08 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal apparatus and diagnosis method for mobile terminal apparatus
JPWO2021048997A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18
WO2021048997A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社日立国際電気 放送中継装置、及びその制御方法
JP7133721B2 (ja) 2019-09-13 2022-09-08 株式会社日立国際電気 放送中継装置、及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753531B2 (ja) プレディストータの係数を決定する方法及び送信装置
US8184606B2 (en) Apparatus and method for monitoring base station signal in communication system having multiple antennas
JP4908928B2 (ja) ワイヤレス超音波診断装置
US6678285B1 (en) Network appliance with simplified network transmitter
US7529524B1 (en) Adaptive power amplifier linearization in time division duplex communication systems
JP2013085084A (ja) 無線通信装置
JP5136143B2 (ja) Ofdm信号送信装置
JP2005236492A (ja) 送信機システムおよび送信機
JP2008258714A (ja) 電力増幅装置
JP5696622B2 (ja) 無線送信装置
JP3567433B2 (ja) Ofdm信号監視装置、及びofdm中継送信機
JP2001203772A (ja) 非線形歪補償装置
JP4724267B2 (ja) デジタル伝送装置
US20060109930A1 (en) Method and device for deriving a predistorted signal
WO2005039196B1 (en) Multimode receiver for frequency error mitigation
JP5060330B2 (ja) 送信機
JP2007078462A (ja) 監視レーダ装置のレーダモニタ装置
US20060083330A1 (en) Distortion compensation table creation method and distortion compensation method
JP2007049621A (ja) プリディストーション増幅装置
US8417193B2 (en) Transmitting device and method for determining target predistortion setting value
US11381328B2 (en) Detection of variation in load impedance of wireless communications devices
JP4243526B2 (ja) 送信電力制御方法及び装置
JP4786335B2 (ja) 通信システム、受信機及び送信機
JP2007158842A (ja) 通信システム及び通信局
JP2011199415A (ja) 非線形歪み補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02