JP2005236427A - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005236427A JP2005236427A JP2004040398A JP2004040398A JP2005236427A JP 2005236427 A JP2005236427 A JP 2005236427A JP 2004040398 A JP2004040398 A JP 2004040398A JP 2004040398 A JP2004040398 A JP 2004040398A JP 2005236427 A JP2005236427 A JP 2005236427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- communication partner
- partner
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】 予め利用者によって通信相手のグループ分けに利用するグループがグループ記憶部131に登録され、通信相手が属するグループと通信相手に関する情報が相手情報記憶部132に登録されている場合において、利用者が選択した1以上のグループに基づいて、利用者の操作によって通信相手選択部201が選択した1以上の通信相手の相手情報記憶部132におけるグループに対し、グループ一括更新処理部202に同一の更新処理を一括して実行させる。
【選択図】 図2
Description
利用者は、既に電話帳に登録されている複数の通信相手をグループ分けする場合、通信相手毎に電話帳を開いてその通信相手の属性が最も適合するグループを一つ設定する。
ところで、近年携帯電話機の開発は目覚しく、新しい機種が次々に販売されることに伴い、機種変更を頻繁に行う利用者が増加している。
更に、従来の携帯電話機においては、同じグループに属していない複数の通信相手からの着信時に同じ着信動作を設定したい場合、グループ毎の着信動作設定を活用することができず、利用者は通信相手毎に着信動作を設定する手間が発生する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、携帯電話機におけるグループ設定等の操作性、及び利便性を向上することを目的とする。
また、前記携帯電話機は、前記通信相手選択手段において1以上のグループの指定を受付け、指定されたグループに属する前記記憶手段における通信相手を選択することとしてもよい。
更に、前記携帯電話機は、前記記憶手段において前記グループ情報により表される前記グループの一つを主グループとして記憶しており、前記携帯電話機は、更に、通信相手から通信要求があったときに実行する着信動作を前記グループ毎に記憶しており、前記記憶手段により記憶されている通信相手から通信要求があった場合に、前記主グループに対応する着信動作を実行する着信動作処理手段を備えることとしてもよい。
更に、前記携帯電話機は、前記記憶手段に記憶されている前記グループに属する通信相手に宛ててメールを同報送信する機能を有し、前記記憶手段は、更に、通信相手に関する相手情報を記憶しており、前記携帯電話機は、前記相手情報の内容を変更する相手情報変更手段と、前記相手情報変更手段により相手情報を変更した場合に、メール送信の宛先とするグループを前記記憶手段に記憶している前記グループから選択する宛先選択手段と、前記宛先選択手段により選択されたグループに属する通信相手に宛てて、前記相手情報の変更を通知するメールを作成する通知メール作成手段とを備えることとしてもよい。
本発明のプログラムは、CPU及びメモリを備えるコンピュータで実行可能なプログラムであって、通信相手が属する1以上のグループを表すグループ情報を通信相手毎に記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップにより記憶している通信相手を複数選択する通信相手選択ステップと、1以上のグループの入力を受付けるグループ受付ステップと、前記通信相手選択ステップにより選択された通信相手の前記記憶ステップの前記グループ情報に対して、前記グループ受付ステップで受付けたグループに基づく同一の更新処理を一括して実行するグループ一括更新ステップをコンピュータに実行させる。
<外観>
図1は、携帯電話機100の外観を示す正面図である。図1に、アンテナ10、スピーカ11、ディスプレイ12、操作部50における通信相手の情報が記憶されている電話帳を起動させるための電話帳起動キー13、携帯電話機100における各操作メニューを起動させるメニュー起動キー14、カーソルキー15、テンキー16、オフフックキー18及びオンフックキー19の配置を例示する。尚、カーソルキー15は、上下左右部分及び中央部分に行われる操作を区別して検出する。
<機能>
図2は、携帯電話機100の機能ブロック図である。
無線部110はアンテナ119に受信された受信信号を増幅し、変復調部111は増幅された受信信号を、受話音声信号及び受信データ信号に復調する。音声処理部112は、当該受話音声信号をD/A変換してスピーカ114から発音させる。制御部200は、当該受信データ信号に関して所定の処理(例えば電子メール処理)を行う。
音声及びデータの送受信そのものを実現するための構成は本発明の特徴部分ではないので、従来用いられている一般的な構成を適宜採用するものとし、説明を省略する。
制御部200は、CPU及びメモリ(ROM、RAM)を含んで構成され、操作部50を通じてなされるユーザ操作に応じて携帯電話機100の各部を制御する機能を有している。
前記制御部200は、機能面において通信相手選択部201、グループ一括更新処理部202を有する。
通信相手選択部201は、相手情報記憶部132から通信相手の名前を取得して表示部116へ表示し、利用者による操作に応じて更新処理を実行する通信相手を選択し、選択された通信相手のグループ情報を相手情報記憶部131から取得してグループ一括更新処理部202へ送出する。
一括更新処理については、通信相手が属するグループを一つだけ設定できる場合と複数設定できる場合を含むので、各更新内容を以下に説明する。
また、各通信相手が属するグループが複数の場合、通信相手選択部201で選択された全ての通信相手のグループに、利用者から受付けた更新対象となる1以上のグループを利用者の指定に応じて追加する、又は利用者から受付けた1以上のグループを削除する。
グループ記憶部131は、通信相手をグループ分けするためのグループを利用者の操作によって登録し、グループ識別番号と共に記憶する。利用者は操作部50を操作して予めグループ分けに使用するグループを登録する。
相手情報記憶部132は、電話やメール等の通信相手に関する情報と通信相手が属するグループを識別番号と共に記憶している。利用者は予め、操作部50を操作して相手情報を登録する。
<データ>
グループ記憶部131に記憶されているグループと、相手情報記憶部132に記憶されている相手情報について説明する。
相手情報1000は、番号、名前、フリガナ、電話番号、メールアドレス、グループ及びメモから構成される。一例として、番号 に“001”、名前に“山本”、フリガナに“ヤマモト”、電話番号に “090123456”、メールアドレスに “yamamoto@xxx.xx.xx”、グループに “友人”,“料理教室”、メモは空白を表している。
図3(b)は、通信相手をグループ分けに用いるグループのテーブル構成及び内容例を示しており、一例として、グループ2000に“A社”を表している。
<グループ一括更新処理(1)>
図4は、実施の形態1に係る携帯電話機100の動作を示すフローチャートである。以下、図4、図5、図6及び図7を用いて、携帯電話機100におけるグループの一括更新について、更新する通信相手を選択した後にグループの一括更新を行う処理(以下「グループ一括更新処理(1)」という。)に関して説明する。
まず、予め利用者による操作部50の操作に応じて、通信相手をグループ分けするためのグループをグループ記憶部131に記憶し、通信相手が属するグループ及び通信相手に関する相手情報を相手情報記憶部132に記憶する。
次に、利用者の操作部50からの操作により相手情報記憶部132に記憶されている通信相手のグループに対して一括更新処理を行う場合、通信相手選択部201は、相手情報記憶部202から相手情報を取得し、表示部116に通信相手の名前をフリガナ順に表示する(図4)(ステップS10)。
次に、グループ一括更新処理部202は、グループ記憶部201からグループを取得し、グループの一覧を表示部116に表示する(ステップS12)。
ステップS13によるグループ選択後、利用者が「追加」を選択した場合、グループ一括更新処理部204は、ステップS11から取得した全ての通信相手のグループ情報にステップS13により受付けたグループを一括追加する(ステップS15)。
<具体例>
図5にグループ一括更新処理(1)の具体例を示す。
図5(a)の通信相手の名前表示画面には、ア行に「相田」から「岡本」までが表示されており、カーソルキー15の上部と下部を操作してスクロールし、選択する名前の位置にカーソルを移動する。ア行の画面外に名前がある場合にはスクロールすることにより「岡本」以降の名前を表示する。また、ア行以外の行を表示する場合、ア行からワ行まで割り当てたテンキー16を押下することによりア行からワ行を切替える。
「友人」グループの入力受付け後、「相田」と「上田」のグループ情報に「友人」を追加する場合には、カーソルキー15の操作により「追加」を選択すると、グループ一括更新処理部202は「相田」と「上田」のグループ情報に「友人」を追加して更新する。
図7(a)はグループを削除する通信相手として通信相手選択部201において「佐藤」と「岡田」を選択した場合に、相手情報1000(図3(a))における「佐藤」と「岡田」のグループ一括更新処理前の番号、名前、フリガナ、グループのデータを抜粋した図であり、図7(b)は削除するグループに「英会話」を選択したときに「佐藤」と「岡田」のグループから「英会話」が一括して削除されたことを表している。
(変形例)
次に、前述の実施形態と通信相手の選択手順が異なる例としてグループ一括更新処理(2)の動作について説明する。
図8は、グループ一括更新処理(2)を本実施形態に係る携帯電話機100で実行した場合のフローチャートである。
利用者による操作部50の操作に応じて、グループ一括更新処理部202は、グループ記憶部131から全グループを取得して表示部116へ表示する(ステップS20)。
次に、通信相手選択部201は、ステップS21により選択したグループに属する通信相手を相手情報記憶部132から抽出して表示部116へ表示する(ステップS22)。
ステップS23によりメニュー起動信号を受け取ったグループ一括更新処理部202は、グループ更新メニューを表示部116へ表示して利用者からのメニュー選択操作を受付ける(ステップS24)。グループ更新メニューは、(1)通信相手を追加する(追加M)、(2)グループを追加する(追加G)及び(3)グループを削除する(削除)で構成されており、利用者は操作部50を通じてメニューの1つを選択する。
ステップS24において利用者の操作により、グループ一括更新処理部202が「追加M」を受け取った場合、通信相手選択部201へ信号を送り、通信相手選択部201はステップS21で選択されたグループに属していない通信相手を相手情報記憶部132から取得して表示部116へ表示する(ステップS25)。
グループ一括更新処理部202は、ステップS21で選択したグループをステップS26から取得した通信相手のグループ情報に一括追加し更新する(ステップS27)。
また、ステップS24において利用者の操作により、グループ一括更新処理部202が「追加G」を受け取った場合、通信相手選択部201は、利用者によるステップS22で表示されている通信相手を選択する操作を受付け、利用者の操作に応じて通信相手を選択し、選択操作終了の信号を受け取ると、グループ一括更新処理部202へ選択した通信相手のグループ情報を送出する (ステップS28)。
続いてグループ一括更新処理部202は、利用者による選択操作を終了する操作を受付けると、ステップS28により受け取った通信相手のグループ情報にステップS30で選択したグループを一括追加更新する(ステップS31)。
ステップS24において利用者の操作により、グループ一括更新処理部202が「削除」を受け取った場合、ステップS22で表示されている通信相手を利用者が選択する操作を受付け、利用者の操作に応じて通信相手を選択し、選択操作終了の信号を受け取ると、選択した通信相手のグループ情報をグループ一括更新処理部202へ送出する (ステップS32)。
<具体例>
グループ一括更新処理(2)の具体例を図9、図10、図11、及び図12を用いて説明する。
図10は、グループ更新メニューの「追加M」を選択する場合の一例である。
図10 (a)は、利用者の操作により実行されたグループ一括更新処理におけるグループ表示画面を表しており、ステップS20によりグループ一括更新処理部202がグループ記憶部131から取得した全グループを表示している。
この例においては「英会話」を選択しており、利用者による選択操作終了を割り当てた操作部50のいずれかのキー(以下「選択操作終了キー」という)の押下を受付けたグループ一括更新処理部202は、通信相手選択部201へ「英会話」を通知し、通信相手選択部201は「英会話」グループに属している「岡田」、「田村」を相手情報記憶部132から抽出して画面に表示する(図10(b))。
利用者が「追加M」を選択すると、グループ一括更新処理部202は通信相手選択部201へ通知し、「英会話」に属していない通信相手の名前をフリガナ順に画面に表示する。図10(c)では「相田」から「岡本」までが表示されており、「英会話」グループを追加登録する通信相手として「池田」と「上田」が選択されていることを示している。
通信相手選択部201が利用者による選択操作終了キーの押下を受付けると、通信相手選択部201は「池田」と「上田」のグループ情報をグループ一括更新処理部202へ送出し、グループ一括更新処理部202は取得した「池田」と「上田」のグループ情報に「英会話」を一括追加し更新する。
利用者の操作によりグループ更新メニューの「追加G」の選択を受付けると、通信相手選択部201は図11(b)の画面に表示している「岡田」と「田村」に対応するチェックボックスの入力を受付ける。図11(c)では、利用者の操作によって「岡田」と「田村」が選択されていることを示しており、通信相手選択部201は利用者による選択操作終了キーの押下を受付けると相手情報記憶部132に記憶されている「岡田」と「田村」のグループ情報をグループ一括更新処理部202へ送出する。
利用者の操作によりグループ更新メニューの「削除」の選択を受付けると、通信相手選択部201は画面に表示している「岡田」と「田村」に対応するチェックボックスの入力を受付ける。この例では、図12(c)に示す様に「岡田」と「田村」が選択されていることを示しており、利用者による選択操作終了キーの押下を受付けると相手情報記憶部132に記憶されている「岡田」と「田村」のグループ情報をグループ一括更新処理部202へ送り、グループ一括更新処理部202は「岡田」と「田村」のグループ情報から「英会話」を一括削除し更新する。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態における携帯電話機は、通信相手が属する複数のグループの1つに着信動作を実行させる主グループを設定し、通信相手から携帯電話機へ着信があった場合に、主グループに対応する着信動作を実行する機能が追加される点で、第1の実施の形態における携帯電話機と異なる。
<機能ブロック>
図13は、この実施形態における携帯電話機100の機能ブロック図である。
制御部210は、機能面において前述した通信相手選択部201、グループ一括更新処理部202を有しており、更に着信動作処理部203を含んで構成される。
着信動作処理部203も、通信相手選択部201、グループ一括更新処理部202と同様に前記プログラムを前記CPUが実行することにより処理が実行されることを表している。これらの機能はそれぞれ前記プログラムの一つのモジュール又は一つの関数として実現されてもよい。
着信動作処理部203は、携帯電話機100に通信相手から着信があった場合に、相手情報記憶部131に記憶されている通信相手のグループにおいて主グループに設定されているグループに応じて着信動作を実行する機能を有する。尚、通信相手が属するグループが一つだけの場合、そのグループが主グループとなる。
着信動作としては電話の着信音、通話受信制限等があり、図14(a)に着信音3001と通話受信制限3002で設定できる着信動作の種類を例示しており、図14(b)は、グループ毎の着信動作設定例3003を示している。
一例として、グループ「A社」に対応する着信動作設定003における着信音は着信音1であり、通話受信制限は常時受信が設定されている。
図15は、携帯電話機100で着信動作処理を実行した場合のフローチャートである。
以下、携帯電話機100に通信要求する通信相手は相手情報記憶部132に記憶している通信相手からの着信であることを前提に説明する。
通信相手から通信要求があり、着信動作処理部203が着信の通知を受け取ると(ステップS40)、着信動作処理部203は、相手情報記憶部131から通信相手のグループ情報を受け取り、グループが登録されているか否かを判断する(ステップS41)。
また、着信動作処理部203が、ステップS41によりグループが登録されていないと判断した場合には、既定の着信動作を実行する(ステップS43)。
(第3の実施形態)
第3の実施の形態における携帯電話機は、通信相手の相手情報を編集する必要が生じた場合、その通信相手が属するグループを選択して宛先に設定し、編集内容を通知するメールを自動作成する処理を実行する機能が追加される点で、第1の実施の形態における携帯電話機と異なる。
<機能ブロック>
図16は、この実施形態における携帯電話機100の機能ブロック図である。
制御部220は、機能面において前述した通信相手選択部201、グループ一括更新処理部202、着信動作処理部203を有しており、更に相手情報変更処理部204と、宛先選択部205と、通知メール作成部206を含んで構成される。
以下、この実施形態で追加した相手情報変更処理部204と、宛先選択部205、通知メール作成部206の機能について説明する。
通知メール作成部206は、宛先選択部205から受け取ったグループに対応づけられている通信相手のメールアドレスを相手情報記憶部131から取得し、そのメールアドレスを通知メールの宛先に設定し、相手情報変更処理部204から受け取った変更情報とメモリに記憶している変更前情報に基づいて通知メールサブジェクトと本文を自動作成する。
図17(a)は、通知メール作成対象となる通信相手の変更前の相手情報(図3)を抜粋した図であり、一例として相手情報710は、番号に“001”、名前に“山本”、フリガナに“ヤマモト”、電話番号に“090123456”、メールアドレスに“yamamoto@xxx.xx.xx”、グループに“友人、料理教室”、メモに“ ”が示されている。
図17(c)は、通知メール作成部206で作成する通知メールの内容を例示した図である。通知メール712は、メールアドレス、メールサブジェクト、メール本文で構成されている。
メールサブジェクト714は、同図(b)の名前に含まれている「山本」を抽出し、“さんのデータ更新の件について”の先頭に表示させるように設定されている。
メール本文715は、同図(a)と同図(b)のデータを比較し、同図(a)と相違するフィールド名「電話番号」と電話番号フィールドの同図(b)のデータ「090654321」を抽出し、“更新内容:”以降に表示させるように設定されている。
図19は、携帯電話機100で通知メール作成処理を実行した場合のフローチャートである。
携帯電話機100の利用者による操作に応じて、相手情報変更処理部204は、相手情報記憶部131に記憶している通信相手の名前を表示部116へ表示し(ステップS50)、利用者から相手情報の内容を変更する通信相手の名前を選択する操作を受付け、利用者の操作に応じて通信相手を選択する(ステップS51)。
宛先選択部205は、メモリから変更前情報のグループを取得して表示部116に表示し(ステップS54)、利用者の操作に応じて通知メールの宛先に設定するグループを選択し、選択したグループを通知メール作成部206へ送出する(ステップS55)。
続いて、通知メール作成部206は、メモリに記憶している変更前情報と変更情報を比較し(ステップS57)、ステップS57の比較により抽出した変更部分の相手情報と変更情報に基づいて通知メールの本文等を作成する(ステップS58)。
ステップS59で利用者から通知メールの送信を受付けなかった場合、通知メールを送信せずに終了する。尚、メール送信しない場合は、利用者の選択に応じて通知メールを破棄してもよいし、通知メールを記憶部130に記憶させて終了してもよい。
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上述の第1の実施形態では、通信相手をグループ分けするためのグループのテーブルをグループ記憶部131に記憶させ、通信相手が属するグループをグループ記憶部131に記憶しているグループから選択しているが、表示部において選択した通信相手に追加・削除するグループを利用者に直接入力させてもよい。
(2)上述の第1の実施形態において、通信相手が複数のグループに所属し、複数の通信相手のグループ変更を実行する場合、グループ一括更新処理(2)は、図9のグループ更新メニューで「変更」メニューを追加し、利用者が「変更」メニューを選択した場合に、通信相手選択部において選択された通信相手のグループを、利用者の操作によりグループ受付部が受付けたグループに置き換えることによって行ってもよい。
図18(a)は図3の相手情報テーブルから名前が「東」の相手情報を抜粋した図であり、この相手情報720のメールアドレスについて同図(b)の相手情報721のメールアドレスの様に変更を行った場合に、第3の実施形態では宛先選択部205は同図(b)の「A社」と「A社営業部」から宛先に設定するグループを選択させる。利用者が「東」の変更内容を「東」が属していない他のグループに通知させたい場合、更に、他のグループを表示させて利用者からのグループ選択操作を受付けてもよい。同図(c)では図3(b)から「社内」グループを選択した場合に、図3(a)において「社内」に属する「佐々木」と「木村」と「相田」のメールアドレスを宛先に設定していることを示している。
13電話帳
14メニュー起動キー
15カーソルキー
100 携帯電話機
130記憶部
131グループ記憶部
132相手情報記憶部
201通信相手選択部
202グループ一括更新処理部
203着信動作処理部
204相手情報変更処理部
205宛先選択部
206通知メール作成部
1000相手情報
2000 グループ
Claims (5)
- 通信相手をグループ分けして管理する機能を有する携帯電話機であって、
通信相手が属する1以上のグループを表すグループ情報を通信相手毎に記憶している記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている通信相手を複数選択する通信相手選択手段と、
1以上のグループの入力を受付けるグループ受付手段と、
前記通信相手選択手段により選択された通信相手の前記記憶手段におけるグループ情報に対して、前記グループ受付手段により受付けられたグループに基づく同一の更新処理を一括して実行するグループ一括更新手段と
を備えることを特徴とする携帯電話機。 - 前記通信相手選択手段は、
1以上のグループの指定を受付け、指定されたグループに属する前記記憶手段における通信相手を選択すること
を特徴とする請求項1記載の携帯電話機。 - 前記記憶手段は、前記グループ情報により表される前記グループの一つを主グループとして記憶しており、
前記携帯電話機は、更に、
通信相手から通信要求があったときに実行する着信動作を前記グループ毎に記憶しており、
前記記憶手段により記憶されている通信相手から通信要求があった場合に、前記主グループに対応する着信動作を実行する着信動作処理手段を
備えることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。 - 前記携帯電話機は、更に、前記記憶手段に記憶されている前記グループに属する通信相手に宛ててメールを同報送信する機能を有し、
前記記憶手段は、更に、通信相手に関する相手情報を記憶しており、
前記携帯電話機は、更に、
前記相手情報の内容を変更する相手情報変更手段と、
前記相手情報変更手段により相手情報を変更した場合に、メール送信の宛先とするグループを前記記憶手段に記憶している前記グループから選択する宛先選択手段と、
前記宛先選択手段により選択されたグループに属する通信相手に宛てて、前記相手情報の変更を通知するメールを作成する通知メール作成手段と
を備えることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。 - CPU及びメモリを備える前記携帯電話機において、制御処理を実行するためのプログラムであって、
通信相手が属する1以上のグループを表すグループ情報を通信相手毎に記憶する記憶ステップと、
前記記憶ステップにより記憶している通信相手を複数選択する通信相手選択ステップと、
1以上のグループの入力を受付けるグループ受付ステップと、
前記通信相手選択ステップにより選択された通信相手の前記記憶ステップの前記グループ情報に対して、前記グループ受付ステップで受付けたグループに基づく同一の更新処理を一括して実行するグループ一括更新ステップと
を前記CPUに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040398A JP4246649B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040398A JP4246649B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236427A true JP2005236427A (ja) | 2005-09-02 |
JP4246649B2 JP4246649B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=35018966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004040398A Expired - Fee Related JP4246649B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4246649B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4407815B2 (ja) | 2004-09-10 | 2010-02-03 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスクブランク及びフォトマスク |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004040398A patent/JP4246649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4246649B2 (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8254887B2 (en) | Communication terminal device and computer program product | |
JP4764496B2 (ja) | 通話履歴を用いた短縮ダイヤル機能を有する移動通信端末及びその方法 | |
US8249229B2 (en) | Communication terminal, and dial registration method and dial registration program therefor | |
KR100383610B1 (ko) | 셀룰러 전화기의 호 서비스 방법 | |
JP5120259B2 (ja) | 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体 | |
US20100074424A1 (en) | Communication apparatus | |
JP4246649B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP6838464B2 (ja) | 電話システム | |
JP2001045117A (ja) | 携帯端末のメニュー表示方法及び携帯端末 | |
JP2001345913A (ja) | 電話装置 | |
JP4681070B2 (ja) | 通信端末装置、そのダイヤル登録方法及びダイヤル登録プログラム | |
JP5207279B2 (ja) | 通信端末装置及びプログラム | |
JPH11112634A (ja) | 通信端末 | |
JP2003174497A (ja) | 携帯電話機及びその操作方法 | |
JP2003209596A (ja) | 通信端末、及びプログラム | |
JP4445890B2 (ja) | 発信履歴/着信履歴からの電話帳編集画面呼び出し機能 | |
JP2003204399A (ja) | 通信端末、及び、プログラム | |
JP2006211266A (ja) | 携帯電話機 | |
KR100447595B1 (ko) | 이동통신 단말기의 대기화면에서 폰북 처리 방법 | |
JP2005151483A (ja) | 通信端末装置 | |
JP4681069B2 (ja) | 通信端末装置、そのダイヤル登録方法及びダイヤル登録プログラム | |
JP2007028665A (ja) | 通信端末装置、そのダイヤル登録方法、ダイヤル登録プログラム及び記録媒体 | |
KR20110016243A (ko) | 멀티미디어 파일 관리를 위한 모바일단말 및 그의 동작방법, 모바일단말의 멀티미디어 파일 관리를 도와주는 메시지 서버 | |
KR20070034894A (ko) | 단축키를 이용한 발신 방법 | |
JP2006345562A (ja) | 移動体通信端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080804 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080901 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4246649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |