JP2005235494A - ニッケル・水素蓄電池用正極 - Google Patents
ニッケル・水素蓄電池用正極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005235494A JP2005235494A JP2004041395A JP2004041395A JP2005235494A JP 2005235494 A JP2005235494 A JP 2005235494A JP 2004041395 A JP2004041395 A JP 2004041395A JP 2004041395 A JP2004041395 A JP 2004041395A JP 2005235494 A JP2005235494 A JP 2005235494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- metal
- nickel
- hydrogen storage
- storage battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 27
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 103
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 103
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 30
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 239000011149 active material Substances 0.000 abstract description 9
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 16
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- DEXZEPDUSNRVTN-UHFFFAOYSA-K yttrium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Y+3] DEXZEPDUSNRVTN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-phenyl-1,3-thiazole-5-sulfonyl chloride Chemical compound S1C(S(Cl)(=O)=O)=C(C)N=C1C1=CC=CC=C1 NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】 正極支持体に正極活物質が保持されたニッケル・水素蓄電池用正極において、高出力化を図り、かつ充放電サイクルに伴う保存特性の低下を抑制する。
【解決手段】 正極支持体に正極活物質が保持されたニッケル・水素蓄電池用正極において、正極支持体1の外周縁部に、金属板を溶接することなどにより、高金属密度化部分3を形成することを特徴としており、高金属密度化部分3は、正極支持体1の外周縁部の内側において、格子状になるように設けられていてもよい。
【選択図】 図1
【解決手段】 正極支持体に正極活物質が保持されたニッケル・水素蓄電池用正極において、正極支持体1の外周縁部に、金属板を溶接することなどにより、高金属密度化部分3を形成することを特徴としており、高金属密度化部分3は、正極支持体1の外周縁部の内側において、格子状になるように設けられていてもよい。
【選択図】 図1
Description
本発明は、ニッケル・水素蓄電池に用いる正極に関するものである。
ニッケル・水素蓄電池に使用されるニッケル電極としては、いわゆる焼結式電極と非焼結式電極が知られている。焼結式電極は、パンチングメタル等の芯体にニッケル粉末を焼結して形成した焼結基板に、ニッケル塩の溶液を含浸し、アルカリ処理により活物質化した電極である。非焼結式電極は、発泡ニッケル(ニッケルスポンジ)などの三次元網目状構造を有する金属多孔体に、活物質スラリーを直接充填した電極である。これらの電極においては、高出力化させることが望まれており、特許文献1においては、焼結式電極の集電タブ取付部に帯状金属板を取り付けたり、あるいは非焼結式電極の芯体となる金属多孔体の集電タブ取付部に金属アルコキシドを付着させ、高密度金属部分を形成することが記載されている。
しかしながら、近年、急速に普及しているハイブリッド電気自動車用用途へのニッケル・水素蓄電池などにおいては、さらに高出力化することが望まれており、サイクルに伴う保存特性の低下を抑制することが望まれている。
特開2001−283863号公報
本発明の目的は、高出力化を図ることができ、かつ充放電サイクルに伴う保存特性の低下を抑制することができるニッケル・水素蓄電池用正極を提供することにある。
本発明は、正極支持体に正極活物質が保持されたニッケル・水素蓄電池用正極であり、正極支持体の外周縁部が高金属密度化されていることを特徴としている。
本発明者らは、ニッケル・水素蓄電池において高電流密度でのサイクル進行後、保存特性が悪くなる原因について検討した結果、正極集電体に近いセパレータの部分にのみ、電極から溶出したコバルト等の化合物が局所的に多量に析出し、セパレータの絶縁性が低下することが原因であることを見い出した。このコバルト等の析出は、正極集電体の導電性が低いため、高電流密度の充放電において、電極反応が集電体近傍に集中することによるものと思われる。また、正極集電体の熱伝導性が低いため、集電体近傍に熱が蓄積されるためであると思われる。
本発明に従い、正極支持体(正極集電体)の外周縁部を高金属密度化することにより、電極反応を電極内において均一に行わせることができ、コバルト等の化合物の析出を抑制することができる。このため、高出力化を図ることができ、充放電サイクル後における保存特性を向上させることができる。
また、本発明においては、正極集電体の外周縁部の内側にも高金属密度化部分が格子状になるように設けられていることが好ましい。特に、正極支持体の面積が大きくなる場合には、高金属密度化部分が格子状に設けられていることが好ましい。高金属密度化部分を格子状に設ける場合の具体的な態様は、外周縁部に設けられた高金属密度化部分の対向する上辺と下辺及び/または左辺と右辺を結ぶように高金属密度化部分を線状に設ける態様が挙げられる。
また、本発明においては、高金属密度化部分の面積をA、正極支持体全体の面積をBとしたとき、A≦0.4Bの条件を満たすように高金属密度化部分が形成されていることが好ましい。この条件を満たすように高金属密度化部分を形成することにより、出力と電池容量を共に兼ね備えた蓄電池とすることができる。
本発明のニッケル・水素蓄電池用正極は、いわゆる焼結式正極であってもよいし、非焼結式正極であってもよい。
本発明の正極が焼結式正極である場合には、正極支持体として、パンチングメタルを用いることができる。パンチングメタルに高金属密度化部分を形成する1つの方法としては、パンチングメタルに金属板を溶接する方法が挙げられる。その他の方法としては、パンチングメタルにおいて、パンチング部分を形成しないことにより高金属密度化部分を形成する方法が挙げられる。従って、例えば、外周縁部にパンチング部分が形成されていないパンチングメタルを用いることにより、外周縁部に高金属密度化部分を形成することができる。また、さらに他の方法として、パンチングメタルの外周縁部の厚みを厚くすることにより、高金属密度化部分を形成してもよい。
本発明の正極が非焼結式正極である場合には、正極支持体として、発泡ニッケル(ニッケルスポンジ)などの三次元網目状構造を有する金属多孔体を用いることができる。この金属多孔体に高金属密度化部分を形成する1つの方法としては、金属多孔体に金属板を溶接する方法が挙げられる。他の方法としては、金属多孔体の一部の目付けを高めることにより高金属密度化部分を形成する方法が挙げられる。さらに他の方法としては、特許文献1に開示された、金属アルコキシドを付着させた後この部分を熱処理する方法などが挙げられる。
本発明に従い、正極支持体の外周縁部に高金属密度化部分を形成することにより、電極内における反応を均一にすることができる。また、正極支持体の熱伝導性を高めることができる。このため、正極の部分的な過放電によるコバルトなどの溶出を抑制することができ、高い出力が得られると共に、充放電サイクル後の保存特性を向上させることができる。
以下、サイクル進行後の保存特性が悪くなる原因について見い出した実験について説明する。
(参考実験)
〔負極の作製〕
組成式がMmNi3.2Co1.0Al0.7Mn0.1(但し、MmはLa:Ce:Pr:Nd=25:50:6:19(重量比)からなるミッシュメタル)で表される水素吸蔵合金粒子(平均粒径が50μm)100重量部に、結着剤としてのPEO(ポリエチレンオキシド)1.0重量部と少量の水を加え、均一に混合してペーストを調製し、このペーストをニッケルめっきしたパンチングメタル(集電体)の両面に均一に塗布し、乾燥し、圧延して、水素吸蔵合金電極を作製した。
〔負極の作製〕
組成式がMmNi3.2Co1.0Al0.7Mn0.1(但し、MmはLa:Ce:Pr:Nd=25:50:6:19(重量比)からなるミッシュメタル)で表される水素吸蔵合金粒子(平均粒径が50μm)100重量部に、結着剤としてのPEO(ポリエチレンオキシド)1.0重量部と少量の水を加え、均一に混合してペーストを調製し、このペーストをニッケルめっきしたパンチングメタル(集電体)の両面に均一に塗布し、乾燥し、圧延して、水素吸蔵合金電極を作製した。
〔正極の作製〕
まず、多孔度85%のニッケル焼結基板に、硝酸コバルトと硝酸亜鉛を加えた硝酸ニッケル水溶液を化学含浸法により含浸させて、正極活物質を充填した。この後、これを3重量%の硝酸イットリウム水溶液に含浸させた後、80℃の25%NaO水溶液中に浸漬させてニッケル焼結基板の上に充填された活物質の上に水酸化イットリウムの被覆層を形成し、ニッケル正極を作製した。この時の水酸化イットリウムの量は、活物質と合わせた全充填量に対して約3%であった。
まず、多孔度85%のニッケル焼結基板に、硝酸コバルトと硝酸亜鉛を加えた硝酸ニッケル水溶液を化学含浸法により含浸させて、正極活物質を充填した。この後、これを3重量%の硝酸イットリウム水溶液に含浸させた後、80℃の25%NaO水溶液中に浸漬させてニッケル焼結基板の上に充填された活物質の上に水酸化イットリウムの被覆層を形成し、ニッケル正極を作製した。この時の水酸化イットリウムの量は、活物質と合わせた全充填量に対して約3%であった。
〔ニッケル・水素蓄電池の作製〕
上記の負極と正極を使用し、またセパレータとして、ポリオレフィン樹脂製の不織布を用いて、正極、セパレータ、及び負極をスパイラル状に巻きつけた渦巻電極体を作製し、この渦巻電極体を電池缶内に挿入し、30重量%水酸化カリウム水溶液を電池缶内に注液し、その後封口して、容量約1000mAhの円筒密閉型のニッケル・水素蓄電池を作製した。
上記の負極と正極を使用し、またセパレータとして、ポリオレフィン樹脂製の不織布を用いて、正極、セパレータ、及び負極をスパイラル状に巻きつけた渦巻電極体を作製し、この渦巻電極体を電池缶内に挿入し、30重量%水酸化カリウム水溶液を電池缶内に注液し、その後封口して、容量約1000mAhの円筒密閉型のニッケル・水素蓄電池を作製した。
〔ニッケル・水素蓄電池の活性化〕
上記のニッケル・水素蓄電池を、25℃の温度条件の下で、100mAで15時間充電させた後、1000mAで1.0Vまで放電させ、これを1サイクルとして、5サイクルの充放電を繰り返して、活性化させた。
上記のニッケル・水素蓄電池を、25℃の温度条件の下で、100mAで15時間充電させた後、1000mAで1.0Vまで放電させ、これを1サイクルとして、5サイクルの充放電を繰り返して、活性化させた。
以上のようにして得られたニッケル・水素蓄電池について、活性化直後及び1万サイクル後の保存特性を測定した。サイクル条件、及び保存特性の測定条件は以下の通りである。
(サイクル試験条件)
1000mAにて、400mAh(充電深度40%)まで充電した。その後、10Aにて200mAh充電、200mAh放電を行い、この10Aでの充放電を1サイクルとして、サイクルを繰り返した。但し、充電効率は、放電効率と比較し低いため、最初の充電で到達した充電深度は、サイクルと共に低下する。そこで、1000サイクル毎に、電池電圧が1.0Vとなるまで放電し、再び400mAh(充電深度40%)まで充電するという充電深度調整を実施した後、再び10Aでのサイクルを繰り返した。
1000mAにて、400mAh(充電深度40%)まで充電した。その後、10Aにて200mAh充電、200mAh放電を行い、この10Aでの充放電を1サイクルとして、サイクルを繰り返した。但し、充電効率は、放電効率と比較し低いため、最初の充電で到達した充電深度は、サイクルと共に低下する。そこで、1000サイクル毎に、電池電圧が1.0Vとなるまで放電し、再び400mAh(充電深度40%)まで充電するという充電深度調整を実施した後、再び10Aでのサイクルを繰り返した。
(保存特性の測定条件)
上記のサイクル試験前及びサイクル試験後の各電池について、以下のようにして保存特性を測定した。
上記のサイクル試験前及びサイクル試験後の各電池について、以下のようにして保存特性を測定した。
25℃にて500mAで1.6時間充電させた後、500mAで1.0Vまで放電させた。その後、再度25℃にて500mAで1.6時間充電させた後、45℃雰囲気中に7日間放置し、その後25℃にて500mAで1.0Vまで放電させた。45℃雰囲気中の放電前後の放電容量について、以下の式のように容量維持率を定義し、この容量維持率を比較することによって、各電池の保存特性を評価した。
容量維持率=(45℃雰囲気中放置後放電容量)/(45℃雰囲気中放置前放電容量)
サイクル前及びサイクル後の各電池の保存特性(容量維持率)を表1に示す。
サイクル前及びサイクル後の各電池の保存特性(容量維持率)を表1に示す。
上記の原因を調べるため、サイクル前後のセパレータの観察を行ったところ、サイクル前及びサイクル後のいずれのセパレータにおいても、黒茶色の析出物の存在が確認された。しかしながら、サイクル前においては、その析出物がセパレータ全体にほぼ均一に存在していたのに対し、サイクル後においては、セパレータの正極集電体に近い部分に集中して多量の析出物が存在していることが確認された。図5は、このセパレータを示す写真である。図5に示すように、上端近傍部分に多量の析出物が存在している。
次に、サイクル前後のセパレータの以下の各部分について、蛍光X線測定によりコバルトの量を測定した。
・サイクル前:正極集電体に近い部分(集電体から3mmの部分)
・サイクル前:正極集電体と負極集電体の間の中間部分(正極集電体及び負極集電体から20mmの部分)
・サイクル後:正極集電体に近い部分(集電体から3mmの部分)
・サイクル後:正極集電体と負極集電体の間の中間部分(正極集電体及び負極集電体から20mmの部分)
測定結果を表2に示す。なお、この測定においては、数値が高いほどコバルトの存在量が多い。
・サイクル前:正極集電体と負極集電体の間の中間部分(正極集電体及び負極集電体から20mmの部分)
・サイクル後:正極集電体に近い部分(集電体から3mmの部分)
・サイクル後:正極集電体と負極集電体の間の中間部分(正極集電体及び負極集電体から20mmの部分)
測定結果を表2に示す。なお、この測定においては、数値が高いほどコバルトの存在量が多い。
この部分にコバルトが集中して析出する原因としては、集電体付近での反応集中による正極の部分的な過放電、さらには集電体近傍の温度が高くなり、負極合金の酸化劣化速度が大きくなり、コバルトが多量に溶出し、この部分において局部的に多量にコバルトが析出するためであると考えられる。
このような反応の不均化は、正極集電体(正極支持体)中の導電抵抗が大きいために、電極の集電体付近に反応が集中することで引き起こされると考えられる。
本発明においては、正極集電体(正極支持体)の外周縁部に高金属密度化部分を形成することにより、電極内での反応を均一化させ、このようなコバルトの局部的な析出を抑制させることができる。このため、高出力化を図ることができ、サイクル後の保存特性を向上させることができる。また、高金属密度化部分を形成することにより、熱伝導性も向上するため、集電体付近に熱が蓄積されることなく、電池内の熱拡散速度を高めることができ、コバルトの溶出を抑制することができる。従って、このことによっても、出力を高め、サイクル後の保存特性を向上させることができる。
(実施例)
図1は、本発明に従う一実施例の正極支持体(正極集電体)を示す正面図である。本実施例における正極は、焼結式正極であり、正極支持体としては、パンチングメタル1が用いられている。パンチングメタル1には、パンチング部分2が形成されている。パンチングメタル1としては、ニッケル(Ni)製のパンチングメタルが用いられており、パンチングメタル1の厚みは0.10mm、パンチング部分2の開孔率は30%である。また、パンチングメタル1の縦方向の寸法は42mmであり、横方向の寸法は130mmである。パンチングメタル1の体積は0.38cm3である。
図1は、本発明に従う一実施例の正極支持体(正極集電体)を示す正面図である。本実施例における正極は、焼結式正極であり、正極支持体としては、パンチングメタル1が用いられている。パンチングメタル1には、パンチング部分2が形成されている。パンチングメタル1としては、ニッケル(Ni)製のパンチングメタルが用いられており、パンチングメタル1の厚みは0.10mm、パンチング部分2の開孔率は30%である。また、パンチングメタル1の縦方向の寸法は42mmであり、横方向の寸法は130mmである。パンチングメタル1の体積は0.38cm3である。
本実施例においては、パンチングメタル1の外周縁部に、ニッケル(Ni)板がスポット溶接されることにより、高金属密度化部分3が形成されている。高金属密度化部分3は、図1に示すように連続して形成されていることが好ましい。溶接されているニッケル板の厚みは0.20mmであり、その幅は3mmである。高金属密度化部分3の面積は9.96cm2であり、その厚みは0.40mmであり、その体積は0.3984cm3である。
高金属密度化部分を形成した場合と、形成しない場合についての正極支持体の外周縁部の金属の体積は、以下の通りとなる。
・高金属密度化部分を形成した場合:9.96(cm2)×0.040(cm)+9.96(cm2)×0.010(cm)×0.70=0.468(cm3)
・高金属密度化部分を形成しない場合:9.96(cm2)×0.010(cm)×0.70=0.070(cm3)
従って、高金属密度化部分を形成することにより、正極支持体の外周縁部においては、金属の体積が約7倍となり、その電気抵抗は約1/7となる。また、正極支持体の外周縁部における金属の体積は、上記のように約0.47cm3であり、パンチングメタル全体の体積(0.38cm2)を上回っている。従って、高金属密度化部分を形成しない従来の場合において電極上部から下部へと流れていた電流の半分以上は、高金属密度化部分の形成により、電極の外周縁部を通ることとなり、大電流での充放電時に反応が起こりにくい電極下部での反応を促進することができる。
・高金属密度化部分を形成しない場合:9.96(cm2)×0.010(cm)×0.70=0.070(cm3)
従って、高金属密度化部分を形成することにより、正極支持体の外周縁部においては、金属の体積が約7倍となり、その電気抵抗は約1/7となる。また、正極支持体の外周縁部における金属の体積は、上記のように約0.47cm3であり、パンチングメタル全体の体積(0.38cm2)を上回っている。従って、高金属密度化部分を形成しない従来の場合において電極上部から下部へと流れていた電流の半分以上は、高金属密度化部分の形成により、電極の外周縁部を通ることとなり、大電流での充放電時に反応が起こりにくい電極下部での反応を促進することができる。
また、正極支持体の抵抗により発生するジュール熱は、次の式により定義される。
ジュール熱(P)=電流(I)×電流(I)×抵抗(R)
この場合の抵抗は同じ種類の金属であれば、金属の体積で決まるため、外周縁部に高金属密度化部分を形成することにより、発生する総熱量を半分以下にすることができる。さらに、発生する熱の多くは電池外部へ放熱しやすい電極の外周縁部で発生するので、電極内部に熱が蓄積されることを防止することができ、電池の温度上昇も抑制することができる。
この場合の抵抗は同じ種類の金属であれば、金属の体積で決まるため、外周縁部に高金属密度化部分を形成することにより、発生する総熱量を半分以下にすることができる。さらに、発生する熱の多くは電池外部へ放熱しやすい電極の外周縁部で発生するので、電極内部に熱が蓄積されることを防止することができ、電池の温度上昇も抑制することができる。
高金属密度化部分の面積が大きいほど、導電性は向上するが、活物質容量は減少する。ここで、電極の反応性(出力)は、正極支持体の導電性と活物質の反応性(=活物質量)に依存する。高金属密度化部分の面積をA、正極支持体全体の面積をBとしたときのA/B(高金属密度化比)と、出力(A/B=0のときの出力を1とした場合の相対出力値)の関係は、表3及び図4に示すようになる。
上記の実施例においては、ニッケル板を溶接することにより、高金属密度化部分を形成しているが、Niに代えて、Ag、Au、Pt、Feなどのアルカリ水溶液中で安定な他の金属を用いてもよい。また、表面にNiめっき等を施した金属を用いてもよい。
図2は、本発明に従う他の実施例における正極支持体を示す正面図である。本実施例では、パンチングメタル1の外周縁部に高金属密度化部分3を形成するとともに、パンチングメタル1の上方端と下方端を結ぶように縦方向に高金属密度化部分4を形成し、高金属密度化部分3及び4が格子状になるように設けられている。
図3は、本発明に従うさらに他の実施例における正極支持体を示す正面図である。本実施例では、縦方向に高金属密度化部分4を形成するとともに、パンチングメタル1の対向する側方端を結ぶ線状の高金属密度化部分5をさらに形成している。
図2及び図3に示すように、高金属密度化部分を格子状になるように設けることにより、電極内での反応をさらに均一化させることができ、保存特性をさらに向上させることができる。
1…パンチングメタル
2…パンチング部分
3,4,5…高金属密度化部分
2…パンチング部分
3,4,5…高金属密度化部分
Claims (9)
- 正極支持体に正極活物質が保持されたニッケル・水素蓄電池用正極において、前記正極支持体の外周縁部が高金属密度化されていることを特徴とするニッケル・水素蓄電池用正極。
- 前記正極支持体の外周縁部の内側にも高金属密度化部分が格子状になるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のニッケル・水素蓄電池用正極。
- 前記高金属密度化部分の面積をA、正極支持体全体の面積をBとしたとき、A≦0.4Bの条件を満たすように前記高金属密度化部分が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のニッケル・水素蓄電池用正極。
- 前記正極支持体が、焼結式正極に用いられるパンチングメタルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のニッケル・水素蓄電池用正極。
- 前記高金属密度化部分が、パンチングメタルに金属板を溶接することにより形成されていることを特徴とする請求項4に記載のニッケル・水素蓄電池用正極。
- 前記高金属密度化部分が、パンチングメタルにおいてパンチング部分を形成しないことにより形成されていることを特徴とする請求項4に記載のニッケル・水素蓄電池用正極。
- 前記正極支持体が、非焼結式正極に用いられる三次元網目状構造を有する金属多孔体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のニッケル・水素蓄電池用正極。
- 前記高金属密度化部分が、金属多孔体に金属板を溶接することにより形成されていることを特徴とする請求項7に記載のニッケル・水素蓄電池用正極。
- 前記高金属密度化部分が、金属多孔体の一部の目付けを高めることにより形成されていることを特徴とする請求項7に記載のニッケル・水素蓄電池用正極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041395A JP2005235494A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | ニッケル・水素蓄電池用正極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041395A JP2005235494A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | ニッケル・水素蓄電池用正極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005235494A true JP2005235494A (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=35018232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004041395A Pending JP2005235494A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | ニッケル・水素蓄電池用正極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005235494A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009170284A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Panasonic Corp | 二次電池 |
JP2012004198A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | キャパシタ用電極及びキャパシタ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50139919U (ja) * | 1974-05-08 | 1975-11-18 | ||
JPS5998464A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-06 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JPH1074522A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-03-17 | Samsung Electron Devices Co Ltd | 電池用極板 |
JP2001084982A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属水酸化物−水素蓄電池 |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004041395A patent/JP2005235494A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50139919U (ja) * | 1974-05-08 | 1975-11-18 | ||
JPS5998464A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-06 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JPH1074522A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-03-17 | Samsung Electron Devices Co Ltd | 電池用極板 |
JP2001084982A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属水酸化物−水素蓄電池 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009170284A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Panasonic Corp | 二次電池 |
JP2012004198A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | キャパシタ用電極及びキャパシタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241188B2 (ja) | アルカリ蓄電池システム | |
KR20160065877A (ko) | 고효율 니켈-철 배터리 | |
JP2012069510A (ja) | 円筒型ニッケル−水素蓄電池 | |
JP5535684B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこれを用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 | |
JPH07326353A (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP3363670B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池 | |
JP4458725B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2018055810A (ja) | 空気二次電池用の空気極、この空気極を含む空気−水素二次電池 | |
JP5147235B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池 | |
JP2005235494A (ja) | ニッケル・水素蓄電池用正極 | |
JP2009228096A (ja) | 水素吸蔵合金 | |
JP3639494B2 (ja) | ニッケル−水素蓄電池 | |
JP3825619B2 (ja) | 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、ニッケル・水素蓄電池及び水素吸蔵合金の製造方法 | |
JP3490866B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3895985B2 (ja) | ニッケル・水素蓄電池 | |
JP5096910B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP4030381B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池 | |
JP7256350B2 (ja) | 水素空気二次電池用の水素吸蔵合金負極、及び、この水素吸蔵合金負極を含む水素空気二次電池 | |
JP3516312B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP4357133B2 (ja) | 電極用水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池 | |
JP3825582B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JP4573609B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP3317099B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末とその製造法、および水素吸蔵電極の製造法 | |
JP3631206B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JP4436574B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |