JP2005234911A - Locker delivery system - Google Patents
Locker delivery system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005234911A JP2005234911A JP2004043602A JP2004043602A JP2005234911A JP 2005234911 A JP2005234911 A JP 2005234911A JP 2004043602 A JP2004043602 A JP 2004043602A JP 2004043602 A JP2004043602 A JP 2004043602A JP 2005234911 A JP2005234911 A JP 2005234911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delivery
- locker
- information
- identification information
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 title claims abstract description 255
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ロッカー配送システムに関し、特に配送物に関する各種情報を含んだ識別情報としてバーコード情報やICタグを用いてロッカーへの配送物の預け入れを可能ならしロッカー配送システムに関する。 The present invention relates to a locker delivery system, and more particularly to a locker delivery system that enables deposit of a delivery item to a locker using bar code information or an IC tag as identification information including various pieces of information about the delivery item.
従来、宅配便等で配送される荷物(配送物)には、お届け伝票と称される配達伝票が貼付されている。この配達伝票には、届け先の住所、荷物の配送依頼人、商品情報(商品コード、商品名、数量、金額)といった記入欄が設けられていると共に、各伝票につき固有のお問い合わせ伝票番号と称される配送業者で任意に割り当てられる識別番号が付されており、当該お問い合わせ伝票と同一内容のバーコード情報が記載(印刷)されている。 Conventionally, a delivery slip called a delivery slip is attached to a package (delivery item) delivered by a courier service or the like. This delivery slip is provided with entry fields such as a delivery address, a package delivery requester, and product information (product code, product name, quantity, amount) and a unique inquiry slip number for each slip. An identification number arbitrarily assigned by the delivery company is attached, and barcode information having the same contents as the inquiry slip is written (printed).
通常、お問い合わせ伝票番号は、荷物が何らかの原因により届け先に配達されない場合、配送業者に対して現在の配送状況を問い合わせるために用いられると共に、配送業者により配送物の管理を円滑に行うために設けられている。 Usually, the inquiry slip number is used to inquire the delivery company about the current delivery status when the package is not delivered to the destination for some reason, and is provided for the delivery company to manage the delivery smoothly. It has been.
最近では、宅配ロッカーと称するロッカーが駅周辺やコンビニエンスストア等に設置され始め、これらのロッカーを配送物の配送先として指定するようなケースも徐々に増えてきている。 Recently, lockers referred to as home delivery lockers have started to be installed around stations and convenience stores, and the number of cases in which these lockers are designated as delivery destinations is gradually increasing.
例えば、特許文献1として開示される以下の発明には、錠付き戸棚に収納する収納品に添付されている伝票類のバーコードを読み取るバーコード読み取り手段を備え、このバーコード読み取り手段により読み取られたバーコードの情報を錠管理通信手段を介して接続される錠発行装置へ送信するロッカーシステムが記載されている。
しかしながら、上述したように、従来の配送伝票に付されるバーコード情報は、単に配送物(商品)を配送業者側で管理するために用いられているものであるため、当該配送業者側で任意に割り当てた識別番号をバーコード情報として付記しているにすぎないものであった。 However, as described above, since the barcode information attached to the conventional delivery slip is merely used for managing the delivery item (product) on the delivery company side, it is optional on the delivery company side. The identification number assigned to is merely appended as bar code information.
また、上述したような宅配ロッカーは、配送物を預け入れるために使用されるものであるが、ロッカー側において配送物を特定することができないという問題があった。 Moreover, although the delivery locker as described above is used for depositing a delivery item, there is a problem that the delivery item cannot be specified on the locker side.
また、特許文献1の発明においては、収納品に付される伝票等に付記されているバーコード情報を単に錠管理を行っている装置に通知する機構が示されているにすぎず、当該バーコードの情報を用いたロッカー(錠付き戸棚)の開閉に用いられるものではなかった。 Further, the invention of Patent Document 1 merely shows a mechanism for notifying the device that performs lock management of the bar code information attached to the slip attached to the stored item. It was not used to open and close a locker (lock cabinet) using code information.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、配送物に関する情報を含んで生成された識別情報を用いてロッカーへの当該配送物の預け入れを可能ならしめるロッカー配送システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a locker delivery system that enables deposit of a delivery to a locker using identification information generated including information on the delivery. With the goal.
また、本発明は、Webサイト等を利用して購入した商品(荷物)の配送先としてロッカーを指定した際に、配送物に関する情報を含んで生成された識別情報を用いてロッカーへの配送物の預け入れを可能ならしめるロッカー配送システムを提供することを目的とする。 Further, the present invention provides a delivery item to a locker using identification information generated including information related to a delivery item when a locker is designated as a delivery destination of a product (package) purchased using a website or the like. It is an object of the present invention to provide a locker delivery system that makes it possible to deposit money.
さらに、本発明は、不在時における再配送に関し、顧客からの指定のあった配送先のロッカーへ配送物の再配送を行う際に、配送物に関する情報を含んで生成された識別情報を用いてロッカーへの配送物の預け入れを可能ならしめるロッカー配送システムを提供することを目的とする。 Further, the present invention relates to re-delivery in the absence, and uses the identification information generated including information about the delivery when re-delivery of the delivery to the delivery destination locker designated by the customer. It is an object of the present invention to provide a locker delivery system that enables deposits of deliverables to lockers.
前記課題を解決するため、本発明のロッカー配送システムは、複数箇所に設置されるロッカーと、前記ロッカーへの配送物の預け入れを可能ならしめる識別情報を、所定の入力手段を介して入力された前記配送物に関する詳細情報に基づいて生成し発行する機能を具備する配送管理サーバと、から構成されることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the locker delivery system of the present invention has input lockers installed at a plurality of locations and identification information that enables deposits of deliveries to the lockers via a predetermined input means. And a delivery management server having a function of generating and issuing based on detailed information relating to the delivery item.
また、前記ロッカーは、前記配送物に付された前記識別情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取った前記識別情報に基づいて、前記配送物の預け入れ可否を判断する判断手段と、を有し、前記判断手段により前記配送物の預け入れが可能であると判断した場合に、前記配送物の預け入れを許可することを特徴とする。 The locker includes a reading unit that reads the identification information attached to the delivery item, and a determination unit that determines whether the delivery item can be deposited based on the identification information read by the reading unit. When the determination means determines that the delivery item can be deposited, the delivery item is permitted to be deposited.
また、前記配送管理サーバは、前記配送物に関する詳細情報に基づいて、1次元バーコード又は2次元バーコードを生成して前記識別情報とすることを特徴とする。 The delivery management server may generate a one-dimensional barcode or a two-dimensional barcode based on detailed information about the delivery item, and use the identification information as the identification information.
また、前記配送管理サーバは、前記配送物に関する詳細情報に基づいて、ICタグ又はICチップに書き込み可能な電子情報を生成して前記識別情報とすることを特徴とする。 Further, the delivery management server generates electronic information that can be written in an IC tag or an IC chip based on detailed information about the delivery, and uses the information as the identification information.
また、前記詳細情報は、前記配送物を発送する発送側情報、該配送物を特定するための配送物特定情報、該配送物の配送先となるロッカーの設置場所情報、該配送物を受け取る受取人情報、のうち、何れか2以上の情報を組み合わせたものであることを特徴とする。 In addition, the detailed information includes information on a sending side for sending the delivery item, delivery item specifying information for specifying the delivery item, installation location information of a locker as a delivery destination of the delivery item, and receiving the delivery item. It is characterized by combining two or more pieces of information among human information.
また、前記詳細情報は、前記配送物の発送側又は受取側により任意に指定された受取番号の情報を含むことを特徴とする。 Further, the detailed information includes information of a receipt number arbitrarily designated by a sending side or a receiving side of the delivery item.
さらに、前記ロッカーは、前記配送管理サーバにより発行された識別情報に基づく配送物の預け入れが完了した際、該配送物の受取人に対し、該ロッカーを開放して前記配送物を取り出すための解錠情報を前記発送側により指定された連絡先に対して通知することを特徴とする。 Further, the locker is a solution for releasing the locker and taking out the delivery item to the recipient of the delivery item when the deposit of the delivery item based on the identification information issued by the delivery management server is completed. The lock information is notified to the contact designated by the sending side.
本発明のロッカー配送システムによれば、ロッカー側において、配送管理サーバにより配送物に関する情報を含んで発行される識別情報から、発送側情報、配送物情報、配送場所情報、受取人情報といった各種情報を確認することができるので、配送物を詳細に特定することが可能となる。 According to the locker delivery system of the present invention, on the locker side, various kinds of information such as dispatch side information, delivery item information, delivery location information, recipient information, from identification information issued by the delivery management server including information on delivery items. Therefore, it is possible to specify the delivery items in detail.
また、本発明のロッカー配送システムによれば、配送管理サーバにより発行された識別情報に基づいて、配送業者は指定されたロッカーへの預け入れ処理を行うことができると共に、受取者も通知された解錠情報に基づいて該ロッカーに預け入れられた商品(配送物)の受け取りを行うことができる。 Further, according to the locker delivery system of the present invention, based on the identification information issued by the delivery management server, the delivery company can perform the depositing process to the designated locker and the recipient is also notified. A product (delivery item) deposited in the locker can be received based on the lock information.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態であるロッカー配送システムを詳細に説明する。 Hereinafter, a locker delivery system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の第1の実施例であるロッカー配送システムの概略構成を示す概念図である。 FIG. 1 is a conceptual diagram showing a schematic configuration of a locker delivery system according to a first embodiment of the present invention.
図1において、本発明の第1の実施例であるロッカー配送システムは、配送管理サーバ10と、複数のロッカー30a〜30nと、を有して構成され、実際に配送を司る運送会社40が図示されている。また、配送物20には、配送管理サーバ10により発行された識別情報21が印字又は貼付されている。
1, the locker delivery system according to the first embodiment of the present invention includes a
配送管理サーバ10は、複数のロッカー30a〜30nによる配送サービスの利用契約を行っている販売店舗や配送業務を営む運送会社、または、複数のロッカー30a〜30nを一元管理するロッカー管理会社等により管理運営されるものであり、配送物に関する情報を入力するための入力手段が設けられている。なお、この入力手段は、例えば、キーボードやマウス、トラックボールなどであり、特に限定するものではない。
The
この配送管理サーバ10は、配送希望者から配送物20の配送依頼を受け付ける際に、当該配送物20に関する詳細情報に基づいて、識別情報21を発行する機能を具備する。
The
この識別情報21とは、発送側情報、配送物情報、配送場所情報、受取人情報のうち、少なくとも配送物情報と配送場所情報とを含んで生成される識別情報であり、例えば、1次元バーコード又は2次元バーコード、あるいは、ICタグやICチップ等へ書き込み可能な電子データとして発行されるものである。
The
なお、識別情報21は、上記配送物情報と配送場所情報とを含んで生成されるが、発送側情報や受取人情報も含めて識別情報を生成することにより、ロッカーへの預け入れ時におけるセキュリティー性を向上することができる。
The
発送側情報は、荷物の発送側となる個人あるいは法人の名称である。例えば、発送側情報としては、配送を依頼する個人であったり、配送を担当する運送会社であったり、実際に商品を配送する販売店であったり、といった情報である。 The shipping side information is the name of an individual or corporation that is the shipping side of the package. For example, the shipping side information is information such as an individual requesting delivery, a shipping company in charge of delivery, or a store actually delivering goods.
配送物情報は、配送中における当該配送物を特定するために個々の配送物に割り当てられる情報である。例えば、従来のお問い合わせ番号であったり、実際の配送物が商品である場合には当該商品の商品コードであったり、といった情報である。 The delivery item information is information assigned to each delivery item in order to specify the delivery item in the delivery. For example, the information may be a conventional inquiry number or a product code of the product when the actual delivery item is a product.
配送場所情報は、配送物の配送先となる住所情報或いは配送先となるロッカーを特定するための情報であり、例えば、複数箇所に設置されているロッカー30a〜30nの夫々に対して異なる識別番号を付しておき、この識別番号を配送場所情報とするとよい。
The delivery location information is information for specifying address information as a delivery destination of delivery items or lockers as delivery destinations. For example, different identification numbers for the
受取人情報は、配送物の受取人に関する情報であり、例えば、受取人の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、などの情報である。 Recipient information is information relating to the recipient of the delivery, for example, information such as the name, address, telephone number, and mail address of the recipient.
ロッカー30a〜30cは、通信回線を介して接続される構成(オンライン構成)としても、スタンドアローンとして構成(オフライン構成)されるものとしてもよい。
The
また、ロッカー40a〜40cは、配送物に印字又は貼付される識別情報21の読取機能を具備している。
Further, the lockers 40a to 40c have a function of reading the
運送会社40は、配送物20の配送作業を司る業者であり、配送先であるロッカー30a〜30nへの配送物20の預け入れ操作を実際に行う。なお、この運送会社40は、例えば、配送管理サーバ10を管理運営する運送会社によるものであってもよい。
The
本発明の第1の実施例の場合、配送場所情報としてロッカー固有の識別番号が配送物20に印字又は貼付されている識別情報21に含まれている。従って、運送会社40により実際に指定先のロッカーに預け入れる際には、オフライン構成の場合、上記識別情報読取機能により読み取った識別情報21に含まれるロッカー固有の識別番号と、予めロッカー自身が所有する識別番号との照合処理を行い、一致した場合にロッカーを開放するような構成とする。
In the case of the first embodiment of the present invention, the identification number unique to the locker is included in the
また、オンライン構成の場合には、配送管理サーバ10で識別情報21を発行した際に、当該配送管理サーバ10から配送先として指定されたロッカー30a〜30cに対して、当該識別情報21により特定される配送物の預け入れの許可情報を送信しておく。配送先のロッカーにおいて、運送会社40による配送物20の預け入れ処理が行われる際、識別情報読取機能により配送物20に印字又は貼付される識別情報21を読み取った場合、配送管理サーバ10から当該識別情報21に基づく預け入れを許可する旨が指示されているので、ロッカーを開放し、配送物20の預け入れを許可する。
In the case of an online configuration, when the
なお、識別情報21を配送物20に印字又は貼付せず、配送管理サーバ10から運送会社40に対してロッカーへの預け入れ情報として通知しておき、実際の預け入れの際に当該預け入れ情報を用いて預け入れることも可能である。
The
図2は、本発明の第2の実施例であるロッカー配送システムの概略構成を示すブロック図である。本発明の第2の実施例として、インターネットショッピングにより購入した商品の配送先としてロッカーを指定する場合の処理を示すものである。 FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a locker delivery system according to the second embodiment of the present invention. As a second embodiment of the present invention, a process in a case where a locker is designated as a delivery destination of a product purchased by Internet shopping is shown.
図2において、本発明の第2の実施例であるロッカー配送システムは、通信回線100を介して、配送管理サーバ10と、運送会社端末41と、顧客端末50と、インターネットショッピング等を展開するWebサイト60と、が接続されて構成される。
In FIG. 2, the locker delivery system according to the second embodiment of the present invention is a Web for developing a
なお、図2において、ロッカー30a〜30cに関しては、オフライン構成としているが、オンライン構成としてもよく、Webサイト60で購入した商品の配送先に関しては、複数配置されるロッカー30a〜30cの何れかが指定されるものとする。
In FIG. 2, the
運送会社端末41は、運送会社により操作される端末装置であり、配送に関する指示情報の伝達や識別番号の取扱に関する通知が配送管理サーバ10から通知される。
The
顧客端末50は、Webサイトを利用して商品を購入する顧客により操作される端末装置である。
The
図2において、まず、顧客は、顧客端末50から通信回線100を介してWebサイト60へアクセスし、所望の商品の購入を指示する。
In FIG. 2, the customer first accesses the
Webサイト60は、顧客からの購入指示が確認されると、商品購入者(顧客)の情報(発送側情報)と、商品に関する情報(配送物情報)、商品の配送先としてのロッカー選択情報(配送場所情報)と、商品の受取人に関する情報(受取人情報)との入力画面を顧客端末50へ送信する。顧客は、当該入力画面に従って、入力作業を行い、顧客端末50から再び返信する。
When the purchase instruction from the customer is confirmed, the
Webサイト60は、顧客端末50から上記各情報が返信されると、配送先としてロッカーが指定されている場合、顧客により入力された各情報を配送物に関連する情報として、配送管理サーバ10へ送信する。
When the above information is returned from the
配送管理サーバ10は、Webサイト60から送信された配送物に関連する各種情報に基づいて、識別情報21を発行し、運送会社端末41へ当該識別情報21を送信する。
The
運送会社は、配送管理サーバ10から送信された識別情報21を運送会社端末41が予め具備する印字機構により配送物に印字(配送伝票でもよい)或いはICタグ又はICチップへの書き込み機能により上記識別情報の書き込み処理を行ったICタグ又はICチップを配送物に貼付して、指定された配送先のロッカーへ配送処理を行う。
The shipping company prints the
なお、識別情報21がロッカー預け入れ時における固有の識別番号として運送会社に通知された場合には、実際にロッカーへ配送物を預け入れる際には、当該預け入れ情報(番号)に基づいて預け入れ可能とする。
When the
運送会社40は、予めロッカーの操作権限者であることを証明するためのID番号やIDカードなどをロッカー管理会社により付与されている。この運送会社40により実際に配送先として指定されたロッカーへの預け入れ処理が行われる際には、まず、ID番号やIDカードにより、操作者が正当な操作権限者であるか否かの判定が行われる。その後、正当な操作権限者であると判定されると、操作者(運送会社)は、配送物に印字又は貼付されている識別情報21を、ロッカーに設けられている識別情報読取機能により読み取らせる。
The
ロッカーは、識別情報読取機能により読み取った識別情報21が予め預け入れ可能である情報であるか否かの判断を行い、預け入れ可能であると判断した場合、ロッカーを開放し、配送物20の預け入れ処理を行う。
The locker determines whether or not the
この際、ロッカーは、識別情報21に含まれる各種情報を預け入れたロッカー番号(個々のボックスの番号)に関連付けて取り出し処理が完了するまで保存しておく。
At this time, the locker is stored in association with the locker number (individual box number) in which various information included in the
なお、オンライン構成のロッカーの場合には、ロッカー番号と関連付けられた各種情報をロッカー管理会社側で管理するようにしてもよい。 In the case of an online locker, various information associated with the locker number may be managed by the locker management company.
ロッカー側では、以上の手続きにより預け入れられた配送物の識別情報から、誰によって、どんな荷物が、誰に宛てて配送されたかを特定することができ、また、オンライン構成のロッカーの場合には、ロッカー管理会社側でもその詳細について把握することが可能となる。 On the locker side, it is possible to identify who and what package was addressed to whom from the identification information of the delivery items deposited by the above procedure. In the case of lockers configured online, The locker management company can also grasp the details.
なお、配送物の取り出しに関して、オンライン構成によるロッカーの場合、配送物20が預け入れられた段階で、識別情報21に含まれる情報のうち、受取人情報から配送物の受取人の連絡先を取得し、例えば、電話番号である場合には、自動的に音声メッセージでロッカーへの預け入れが完了した旨を通知すると共に、該ロッカーに預け入れられている配送物を取り出す際に用いられるパスワードや暗証番号などを解錠情報としてロッカーから通知するようにする。
In the case of a locker with an online configuration, the contact information of the recipient of the delivery item is obtained from the recipient information among the information included in the
また、受取人の連絡先が携帯端末のメールアドレスの場合には、配送管理サーバ10により1次元バーコード又は2次元バーコードが発行されている際には、これらのバーコード情報をそのまま受取人のメールアドレスに対して解錠情報として送信するようにしてもよく、さらには、配送管理サーバ10により電子情報が識別情報として発行されている際には、この電子情報を解錠情報としてロッカーから送信してもよい。
When the recipient's contact information is the e-mail address of the mobile terminal, when the one-dimensional barcode or the two-dimensional barcode is issued by the
受取人は、ロッカーから通知されたパスワードや暗証番号等により配送物の取り出しを行う際には、実際に配送先として通知されたロッカーへ出向いて、当該ロッカーに設けられる操作パネル等を操作し、パスワードや暗証番号とを入力することにより、配送物の取り出しを行うことができる。 When the recipient takes out the delivery with the password or personal identification number notified from the locker, he / she goes to the locker actually notified as the delivery destination, operates the operation panel etc. provided in the locker, By inputting a password and a personal identification number, the delivery item can be taken out.
また、受取人が所有する携帯端末へバーコード情報が送信された場合には、同様に配送先のロッカーへ出向いて、上記通知されたバーコード情報を携帯端末の表示画面上に表示し、ロッカーに設けられた識別情報読取機能により読み取らせることで、配送物の取り出しを行うことができる。 In addition, when barcode information is transmitted to the mobile terminal owned by the recipient, the same information is sent to the locker at the delivery destination, and the notified barcode information is displayed on the display screen of the mobile terminal. The delivery item can be taken out by being read by the identification information reading function provided in.
さらに、受取人が所有する携帯端末へ電子情報が送信された場合には、当該携帯端末が赤外線通信機能やブルートゥース通信機能を有するものに限り、配送先のロッカーへ出向いて、当該ロッカーに予め設けられた上記通信機能と通信することにより、配送物の取り出しを行うことができる。 In addition, when electronic information is transmitted to a mobile terminal owned by the recipient, only if the mobile terminal has an infrared communication function or a Bluetooth communication function, go to the locker at the delivery destination and provide the locker in advance. By communicating with the communication function, the delivery item can be taken out.
また、配送物の取り出しに関して、オフライン構成によるロッカーの場合、配送物の預け入れ処理が完了した段階で運送会社40から配送管理サーバ10へ配送完了報告を通知し、当該通知の受信に基づいて、受取人情報から配送物の受取人の連絡先を取得し、通知するような構成としてもよい。
In the case of a locker with an off-line configuration, the
さらに、本発明に係るロッカー配送システムを会員契約に基づいて運用する場合、受取人が既に会員であれば、予めロッカー管理会社によりロッカー解錠用のIDカード等が付与されているので、上記のような特別な手順を踏むことなく、当該IDカードを配送先のロッカーに読み取らせることで配送物の取り出しを行うことができる。 Furthermore, when the locker delivery system according to the present invention is operated based on a membership contract, if the recipient is already a member, an ID card etc. for locker unlocking is given in advance by the locker management company, so the above-mentioned The delivery item can be taken out by causing the delivery destination locker to read the ID card without taking such special steps.
図3は、本発明の第3の実施例であるロッカー配送システムの概略構成を示すブロック図である。本発明の第3の実施例として、不在時に配送された配送物を顧客から指定された配送先のロッカーへ再配送を行う際に、配送物に関する情報を含んで生成された識別情報を用いてロッカーへの配送物の預け入れを行う場合の処理を示すものである。 FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a locker delivery system according to a third embodiment of the present invention. As a third embodiment of the present invention, when re-delivery of a delivery delivered in the absence to a locker of a delivery destination designated by a customer, identification information generated including information about the delivery is used. The processing when depositing the delivery to the locker is shown.
図3において、本発明の第3の実施例であるロッカー配送システムは、通信回線100を介して、配送管理サーバ10と、運送会社端末41と、顧客端末50と、が接続されて構成される。なお、再配送先となるロッカー30に関しては、オンライン接続であってもオフライン接続であってもよいものとする。
In FIG. 3, the locker delivery system according to the third embodiment of the present invention is configured by connecting a
図3において、まず、顧客は、ポスト等に投函されている不在配達表を確認の上、顧客端末50から通信回線100を介して配送管理サーバ10へアクセスし、配送物の再配送処理を依頼する。
In FIG. 3, the customer first checks the absence delivery table posted on the post, etc., then accesses the
顧客は、顧客端末50を介して、不在配達表に表記されている伝票番号と、顧客により任意に指定可能な受取番号(暗証番号であっても、電話番号等であってもよい)、配送先となるロッカーの指定情報と、を送信する。
The customer, via the
配送管理サーバ10は、顧客端末50から送信された伝票番号、受取番号、ロッカーの指定情報を運送会社端末41へ送信すると共に、配送先として指定されたロッカーに対して、配送物の預け入れが可能である許可情報として伝票番号及び/又は受取番号を送信する。
The
運送会社40は、配送管理サーバ10から送信された伝票番号、受取番号、ロッカーの指定情報を運送会社端末41で確認後、該指定されたロッカーに対して配送物の再配送処理を実施する。
The
ロッカーは、運送会社40により配送物が預け入れられる際、当該ロッカーに対しての操作権限を有するか否かを予めロッカー管理会社により付与されているID番号又はIDカードに基づいて判定後、操作権限者であると判定した場合、伝票番号又は受取番号の何れか一方或いは両方の情報に基づいて、配送物のロッカーへの預け入れを完了する。
The locker determines whether the locker has the authority to operate the locker based on the ID number or the ID card given in advance by the locker management company when the delivery item is deposited by the
なお、配送管理サーバ10は、顧客端末50から送信された伝票番号、受取番号、配送先ロッカーの指定情報に基づいて、識別情報を生成し、当該識別情報を運送会社端末41へ送信し、この識別情報に基づいて上述の第1の実施例及び第2の実施例と同様の手順で指定されたロッカーへの配送物の預け入れも可能である。
The
また、本発明の第3の実施例において、再配送の依頼を顧客端末50から受け付ける構成を示したが、例えば、電話やファクシミリ、電子メール等による再配送依頼の受付も可能である。この場合、配送管理サーバ10を管理するシステム運営側ではオペレータ等による対応となる。
In the third embodiment of the present invention, the configuration for accepting a redelivery request from the
なお、本発明の第3の実施例では、配送物の再配送処理として、不在のため一旦配送物が運送会社に持ち帰られた場合を想定したものであるが、例えば、運送会社でなく販売店(販売会社)に対して再配送依頼をすることも可能であり、この場合、運送会社端末ではなく販売会社により操作される販売店端末となる。なお、このシーケンスに関しては、上述の運送会社による再配送の処理と同様であるので、説明を省略する。 In the third embodiment of the present invention, it is assumed that the redelivery processing of a delivery item is a case where the delivery item is once brought back to the shipping company due to the absence, but for example, a sales store instead of the shipping company. It is also possible to make a re-delivery request to (sales company). In this case, it becomes a dealer terminal operated by the dealer instead of the shipping company terminal. Since this sequence is the same as the above-described redelivery processing by the shipping company, description thereof is omitted.
なお、上述した実施例は本発明の好適な実施例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。 The above-described embodiments are preferred embodiments of the present invention, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
10 配送管理サーバ
20 配送物
21 識別情報
30a〜30n ロッカー
40 運送会社
41 運送会社端末
50 顧客端末
60 Webサイト
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ロッカーへの配送物の預け入れを可能ならしめる識別情報を、所定の入力手段を介して入力された前記配送物に関する詳細情報に基づいて生成し発行する機能を具備する配送管理サーバと、
から構成されることを特徴とするロッカー配送システム。 Lockers installed at multiple locations;
A delivery management server having a function of generating and issuing identification information that enables the delivery of the delivery to the locker based on detailed information about the delivery that is input via a predetermined input means;
A locker delivery system comprising:
前記配送物に付された前記識別情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取った前記識別情報に基づいて、前記配送物の預け入れ可否を判断する判断手段と、を有し、
前記判断手段により前記配送物の預け入れが可能であると判断した場合に、前記配送物の預け入れを許可することを特徴とする請求項1又は2記載のロッカー配送システム。 The locker is
Reading means for reading the identification information attached to the delivery;
Determination means for determining whether or not the delivery item can be deposited based on the identification information read by the reading means;
3. The locker delivery system according to claim 1, wherein when the judging unit judges that the delivery can be deposited, the deposit of the delivery is permitted.
前記配送物に関する詳細情報に基づいて、1次元バーコード又は2次元バーコードを生成して前記識別情報とすることを特徴とする請求項1又は2記載のロッカー配送システム。 The delivery management server
3. The locker delivery system according to claim 1, wherein a one-dimensional barcode or a two-dimensional barcode is generated as the identification information based on detailed information about the delivery item.
前記配送物に関する詳細情報に基づいて、ICタグ又はICチップに書き込み可能な電子情報を生成して前記識別情報とすることを特徴とする請求項1又は2記載のロッカー配送システム。 The delivery management server
The locker delivery system according to claim 1 or 2, wherein electronic information that can be written on an IC tag or an IC chip is generated and used as the identification information based on detailed information about the delivery item.
前記配送物を発送する発送側情報、該配送物を特定するための配送物特定情報、該配送物の配送先となるロッカーの設置場所情報、該配送物を受け取る受取人情報、のうち、何れか2以上の情報を組み合わせたものであることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のロッカー配送システム。 The detailed information is
Any of the delivery side information for sending the delivery, the delivery specification information for specifying the delivery, the location information of the locker that is the delivery destination of the delivery, and the recipient information for receiving the delivery The locker delivery system according to any one of claims 1 to 3, wherein two or more pieces of information are combined.
前記配送物の発送側又は受取側により任意に指定された受取番号の情報を含むことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のロッカー配送システム。 The detailed information is
6. The locker delivery system according to claim 1, further comprising information on a receipt number arbitrarily designated by a delivery side or a receipt side of the delivery item.
前記配送管理サーバにより発行された識別情報に基づく配送物の預け入れが完了した際、該配送物の受取人に対し、該ロッカーを開放して前記配送物を取り出すための解錠情報を前記発送側により指定された連絡先に対して通知することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のロッカー配送システム。
The locker is
When the delivery of the delivery based on the identification information issued by the delivery management server is completed, unlocking information for releasing the locker and taking out the delivery is provided to the recipient of the delivery. The locker delivery system according to any one of claims 1 to 6, wherein a notification is made to a contact specified by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004043602A JP2005234911A (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Locker delivery system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004043602A JP2005234911A (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Locker delivery system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234911A true JP2005234911A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35017808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004043602A Pending JP2005234911A (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Locker delivery system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005234911A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101542065B1 (en) | 2012-09-05 | 2015-08-06 | 베이징 징동 센츄리 트레이딩 씨오., 엘티디. | Self-Service Distribution System and Method |
JP2015222563A (en) * | 2014-04-28 | 2015-12-10 | グローリー株式会社 | Delivery system, locker device and delivery management method |
JP2016045664A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 富士機械製造株式会社 | Product supply system |
JP2016088676A (en) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | グローリー株式会社 | Article delivery system, locker device, and article delivery management method |
JP2016095782A (en) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 日本宅配システム株式會社 | Home delivery box management system |
WO2017163364A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 富士機械製造株式会社 | Parcel container with security device |
JP2019143453A (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 純 陳 | Locker system |
JP2019215937A (en) * | 2019-09-26 | 2019-12-19 | 株式会社Fuji | Stocker system and method for determining delivery warehouse |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002008130A (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Full Time System:Kk | Locker system |
JP2002211751A (en) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Fujitsu Ltd | Delivery management method |
JP2002226050A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Nec Corp | Commodity delivery method and system |
JP2002358573A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electronic locker electronic commerce method and system, electronic commerce support server, electronic commerce program, and storage medium storing electronic commerce program |
JP2003044755A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Nec Software Kyushu Ltd | System and method for receiving order by utilizing receiving locker and program |
JP2003166370A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Nippon Denki Information Technology Kk | Locker system |
JP2003292165A (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Super Sanshi Kk | Ordering of purchasing commodity at home and home delivery method |
-
2004
- 2004-02-19 JP JP2004043602A patent/JP2005234911A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002008130A (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Full Time System:Kk | Locker system |
JP2002211751A (en) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Fujitsu Ltd | Delivery management method |
JP2002226050A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Nec Corp | Commodity delivery method and system |
JP2002358573A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electronic locker electronic commerce method and system, electronic commerce support server, electronic commerce program, and storage medium storing electronic commerce program |
JP2003044755A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Nec Software Kyushu Ltd | System and method for receiving order by utilizing receiving locker and program |
JP2003166370A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Nippon Denki Information Technology Kk | Locker system |
JP2003292165A (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Super Sanshi Kk | Ordering of purchasing commodity at home and home delivery method |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101542065B1 (en) | 2012-09-05 | 2015-08-06 | 베이징 징동 센츄리 트레이딩 씨오., 엘티디. | Self-Service Distribution System and Method |
JP2015222563A (en) * | 2014-04-28 | 2015-12-10 | グローリー株式会社 | Delivery system, locker device and delivery management method |
JP2016045664A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 富士機械製造株式会社 | Product supply system |
JP2016088676A (en) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | グローリー株式会社 | Article delivery system, locker device, and article delivery management method |
JP2016095782A (en) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 日本宅配システム株式會社 | Home delivery box management system |
WO2017163364A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 富士機械製造株式会社 | Parcel container with security device |
JPWO2017163364A1 (en) * | 2016-03-24 | 2019-01-31 | 株式会社Fuji | Home delivery container with security device |
JP2019143453A (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 純 陳 | Locker system |
JP2019215937A (en) * | 2019-09-26 | 2019-12-19 | 株式会社Fuji | Stocker system and method for determining delivery warehouse |
JP7063864B2 (en) | 2019-09-26 | 2022-05-09 | 株式会社Fuji | Stocker system and delivery method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12205070B2 (en) | Product return/replacement system, product return/replacement server, and product return/replacement device | |
US20040254802A1 (en) | Secure collection and delivery system | |
JP2002117455A (en) | Locker type commodity delivery system | |
JP2015003778A (en) | Distribution management device and distribution management control program | |
RU2700395C2 (en) | System for guaranteeing authenticity of brand goods | |
JPH10162065A (en) | Delivery management system | |
JP3832324B2 (en) | Article delivery destination designation method | |
JP2002042008A (en) | Method and System for Providing Arbitrary Location Delivery Service for Baggage | |
JP2016095782A (en) | Home delivery box management system | |
JP2008027182A (en) | Home delivery article delivery system | |
JP2002002913A (en) | Article delivery information control system | |
KR101688421B1 (en) | Method and system for confidentially issuing and managing delivery waybill by using virtual personal information matched credit card information | |
JP6935240B2 (en) | Goods collection system | |
JP2005018742A (en) | Image forming apparatus utilization system and office supplies information server | |
JP4008717B2 (en) | Product delivery / delivery system using lockers | |
KR101688419B1 (en) | Method and system for confidentially issuing and managing delivery waybill by using virtual personal information | |
JP2005240375A (en) | Package delivery system and method, and package-delivery controller and computer program for package-delivery controller | |
JP2005234911A (en) | Locker delivery system | |
JP2015221200A (en) | Delivery system, locker device and delivery management method | |
JP2018033850A (en) | Locker management system, locker management device and locker management method | |
JP2004026439A (en) | Unmanned delivery receiving system, receiving method and program | |
JP2002245367A (en) | Article delivery system, order reception terminal, key locker device, and program | |
KR101650944B1 (en) | Method and system for confidentially issuing and managing delivery waybill by using virtual personal information | |
JP2001297270A (en) | How to create a delivery schedule | |
US20060161297A1 (en) | Method for operating a vending machine and vending system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |