JP2005234620A - Utilization system for management of network design and construction - Google Patents
Utilization system for management of network design and construction Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005234620A JP2005234620A JP2004039291A JP2004039291A JP2005234620A JP 2005234620 A JP2005234620 A JP 2005234620A JP 2004039291 A JP2004039291 A JP 2004039291A JP 2004039291 A JP2004039291 A JP 2004039291A JP 2005234620 A JP2005234620 A JP 2005234620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- network
- information
- configuration data
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、無線ICタグの他にケーブル結果情報やネットワーク設計情報と連携をとったネットワーク設計施工管理のための活用システムに関する。特にネットワークを構成するケーブルの敷設前に無線ICタグを電線・ケーブル外面に取り付け、ケーブル敷設後のネットワーク設計施工管理のための活用システムに関する。 The present invention relates to a utilization system for network design and construction management in cooperation with cable result information and network design information in addition to a wireless IC tag. In particular, the present invention relates to a utilization system for network design and construction management after a cable is installed by attaching a wireless IC tag to an outer surface of an electric wire or cable before laying a cable constituting a network.
従来、RFID(Radio Frequency IDentification
system)等の無線タグやICタグを使用することに関する先行技術は、例えば特開2002−246947号公報(特許文献1)や特開2003−203527号公報
(特許文献2)に記載されている。特開2002−246947号公報(特許文献1)には、端末装置自体および端末装置のインターフェース自体の制御情報管理を行う技術,特に図4には,通信ケーブルの通信制御技術が示されている。また図7〜9には、各接続端末をローカルエリアネットワークに接続制御売るための活用例が示されている。特開2003−203527号公報(特許文献2)には、製造時または出荷時にケーブルの中または外面に製造者、製造年月日、規格などの情報をICタグに記録する方法が示されている。
Conventionally, RFID (Radio Frequency IDentification)
Prior art relating to the use of wireless tags and IC tags such as (system) is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-246947 (Patent Document 1) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-203527 (Patent Document 2). Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-246947 (Patent Document 1) discloses a technology for managing control information of the terminal device itself and the interface of the terminal device itself, and in particular, FIG. 4 shows a communication control technology for a communication cable. Also, FIGS. 7 to 9 show examples of utilization for selling and controlling connection terminals to a local area network. Japanese Patent Laying-Open No. 2003-203527 (Patent Document 2) discloses a method of recording information such as a manufacturer, a manufacturing date, and a standard on an IC tag at the time of manufacture or shipment at the inside or outside of a cable. .
従来、論理的な構成情報と物理的な配線情報の関連付け方法は、一意性をとるために、その都度シール等に記載のタグ情報を目視で確認し、論理情報と関連づけを行う必要があった。タグ情報を目視で確認するため、パッチング作業に伴うヒューマンエラーが非常に多く発生し、情報管理の関連づけが困難で、また情報内容変更時もその都度、シールを張り替えるというコスト的、工数的な問題点があった。 Conventionally, the method for associating logical configuration information with physical wiring information has to have a visual check of tag information described on a sticker or the like and to associate with logical information each time in order to ensure uniqueness. . Since tag information is visually confirmed, human errors associated with patching work occur very often, making it difficult to relate information management, and it is costly and man-hours to replace the seal each time the information content changes There was a problem.
本発明のネットワーク施工管理のための第1の活用システムは、無線ICタグを端部に接続したケーブルと、この無線ICタグから読み出されたネットワークを構成するための物理的ケーブル構成データとネットワーク論理構成データとを記憶領域に登録して一元的に管理する管理サーバとを備えたことを特徴とする。 A first utilization system for network construction management according to the present invention includes a cable in which a wireless IC tag is connected to an end, physical cable configuration data for configuring a network read from the wireless IC tag, and the network. And a management server that registers logical configuration data in a storage area and manages them centrally.
ネットワーク施工管理のための第2の活用システムは、無線ICタグを端部に接続したケーブルと、この無線ICタグから読み出されたネットワークを構成する物理的ケーブル構成データとネットワーク論理構成データの一意性を関連づけて記憶領域に登録する管理サーバとを備えたことを特徴とする。 A second utilization system for network construction management includes a cable in which a wireless IC tag is connected to an end, a physical cable configuration data that constitutes a network read from the wireless IC tag, and a unique network logical configuration data. And a management server that registers the information in the storage area in association with each other.
ネットワーク施工管理のための第1または2の活用システムにおいて、前記管理サーバは、さらに、ケーブルテスタを備え、このケーブルテスタで敷設された前記ケーブルを試験したケーブル試験データを前記記憶領域に登録することを特徴とする。 In the first or second utilization system for network construction management, the management server further includes a cable tester, and registers the cable test data obtained by testing the cable laid by the cable tester in the storage area. It is characterized by.
ネットワーク施工管理のための第1または2の活用システムにおいて、前記ケーブル試験データにはケーブル長、ワイヤーマップおよび挿入損失値を含むことを特徴とする。 In the first or second utilization system for network construction management, the cable test data includes a cable length, a wire map, and an insertion loss value.
ネットワーク施工管理のための第1または2の活用システムにおいて、前記物理的ケーブル構成データには、前記ケーブルの接続元、接続先およびケーブル仕様のデータを含むことを特徴とする。 In the first or second utilization system for network construction management, the physical cable configuration data includes data of a connection source, a connection destination, and a cable specification of the cable.
ネットワーク施工管理のための第1または2の活用システムにおいて、前記ネットワーク論理構成データには、サーバ名、システム接続図および情報端末名を含むことを特徴とする。 In the first or second utilization system for network construction management, the network logical configuration data includes a server name, a system connection diagram, and an information terminal name.
ネットワーク施工管理のための第1の活用方法は、管理サーバが、ケーブルの端部に接続した無線ICタグから読み出されたネットワークを構成するための物理的ケーブル構成データとネットワーク論理構成データとを記憶領域に登録して一元的に管理することを特徴とする。 The first utilization method for network construction management is that the management server includes physical cable configuration data and network logical configuration data for configuring a network read from the wireless IC tag connected to the end of the cable. It is characterized by being registered in a storage area and managed centrally.
ネットワーク施工管理のための第2の活用方法は、管理サーバが、ケーブルの端部に接続した無線ICタグから読み出されたネットワークを構成するための物理的ケーブル構成データとネットワーク論理構成データとの一意性を関連づけて記憶領域に登録することを特徴とする。 The second utilization method for network construction management is that the management server includes physical cable configuration data and network logical configuration data for configuring a network read from the wireless IC tag connected to the end of the cable. It is characterized in that the uniqueness is associated and registered in the storage area.
ネットワーク施工管理のための第1または2の活用方法において、前記管理サーバが、さらに、ケーブルテスタで敷設された前記ケーブルを試験したケーブル試験データを前記記憶領域に登録することを特徴とする。 In the first or second utilization method for network construction management, the management server further registers cable test data obtained by testing the cable laid by a cable tester in the storage area.
ネットワーク施工管理のための第1または2の活用方法において、前記ネットワーク論理構成データには、サーバ名、システム接続図および情報端末名を含むことを特徴とする。 In the first or second utilization method for network construction management, the network logical configuration data includes a server name, a system connection diagram, and an information terminal name.
ネットワーク施工管理のための第1または2の活用方法において、前記物理的ケーブル構成データには、前記ケーブルの接続元、接続先およびケーブル仕様のデータを含むことを特徴とする。 In the first or second utilization method for network construction management, the physical cable configuration data includes data of a connection source, a connection destination, and a cable specification of the cable.
ネットワーク施工管理のための第1のプログラムは、管理サーバに、ケーブルの端部に接続した無線ICタグから読み出されたネットワークを構成するための物理的ケーブル構成データとネットワーク論理構成データとを記憶領域に登録して一元的に管理させる処理を行わせることを特徴とする。 A first program for network construction management stores physical cable configuration data and network logical configuration data for configuring a network read from a wireless IC tag connected to an end of a cable in a management server It is characterized in that a process of registering in an area and managing it centrally is performed.
ネットワーク施工管理のための第2のプログラムは、管理サーバに、ケーブルの端部に接続した無線ICタグから読み出されたネットワークを構成するための物理的ケーブル構成データとネットワーク論理構成データとの一意性を関連づけて記憶領域に登録させることを特徴とする。 The second program for managing the network construction is used to specify, in the management server, the unique physical cable configuration data and network logical configuration data for configuring the network read from the wireless IC tag connected to the end of the cable. It is characterized in that it is registered in the storage area in association with the sex.
ネットワーク施工管理のための第1または2のプログラムにおいて、前記管理サーバに、さらに、ケーブルテスタで敷設された前記ケーブルを試験したケーブル試験データを前記記憶領域に登録することを特徴とする。 In the first or second program for network construction management, cable test data obtained by testing the cable laid by a cable tester is registered in the storage area in the management server.
従来、必要とするケーブルを物理的に探し出す場合、ラベルを目視する以外不可能であったが、RFID無線ICタグ情報とネットワーク管理ソフトと連携を図ることにより、容易にかつ見誤ることなく、ケーブルを見分けられるようになる。具体的には論理的なネットワーク構成と、物理的なケーブル敷設の行き先、敷設情報、ケーブル仕様、性能情報を一意に関連づけられ、一元管理できるようになる。そのためネットワーク構成変更に伴うケーブルの移設増設時、撤去時には、物理的なケーブルに付いているRFID無線ICタグ情報に基づいて、正しいケーブルを選別できるため、誤識別、誤配線設計、誤配線工事を防止することができ、またケーブルテスタで測定した情報と実際の敷設ケーブル情報も同時に確認が出来る。また異常なケーブルをすばやく特定し、対処が可能となるため、トラブルシューティングに費やす時間も大幅に短縮することができる。その他、ネットワーク管理ソフトと連携を取りながらRFID無線ICタグをケーブルラベルとして活用することにより、ラベル情報内容の変更時には、困難なラベルの張り替え作業が、不要となる。またラベル表面の表示が読み取れなくなった場合や、ケーブルが配管の中や天井裏など、ラベルの確認が難しい場所に敷設された場合でも、ケーブル自体に触れず、無線経由で情報を読み書きが可能であるため、その効果は大きい。 その他、従来の紙やテープなどのラベルと比較して、多量の各種情報を 高速に読み取れたり、一度に複数の情報を読み込めるため、効率よく短期間に作業を行うことができる Conventionally, when physically searching for the required cable, it was impossible except by visually observing the label. By linking the RFID wireless IC tag information and network management software, the cable can be easily and without misunderstanding. Can be recognized. Specifically, a logical network configuration and a physical cable laying destination, laying information, cable specifications, and performance information are uniquely associated to enable unified management. For this reason, the correct cable can be selected based on the RFID wireless IC tag information attached to the physical cable when the cable is relocated or expanded due to the network configuration change. The information measured by the cable tester and the actual installed cable information can be confirmed at the same time. Also, abnormal cables can be quickly identified and dealt with, so the time spent on troubleshooting can be greatly reduced. In addition, by using the RFID wireless IC tag as a cable label while cooperating with the network management software, it is not necessary to change the label information when the label information content is changed. Even when the label surface cannot be read or the cable is laid in a place where it is difficult to check the label, such as in a pipe or behind the ceiling, you can read and write information via wireless without touching the cable itself. Because there is, the effect is great. In addition, compared to conventional labels such as paper and tape, a large amount of various information can be read at a high speed, or multiple pieces of information can be read at a time, enabling efficient work in a short time.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると,本発明の実施の形態の一つは,ネットワーク接続装置101を有する。この装置101に接続された各種ケーブル102の両端にRFID無線ICタグ10とその情報を読み取るRFID読取/書込装置20を有する。またケーブル102の両端に装置20で読取られたRFID無線ICタグ情報を管理する管理サーバ30を有する。管理サーバ30の中にネッワーク管理ソフト40が導入される。本発明の実施の形態の一つは,ケーブルテスタ103で収集された情報についても管理サーバ30で一括管理する構成をとる。
RFID無線ICタグ10には、接続元、接続先、ケーブル仕様および位置情報等の各種データを入出力できる機構がある。入出力動作は、RFID読取/書込装置20が用いられ、無線経由で行われる。無線ICタグの特徴は、RFID読取/書込装置20に直接接触せずに近づくだけで情報のデータを読み書きすることができるところにある。従って、この特徴により敷設ケーブルの情報を高速に読み取れたり、一度に複数の読込みもできるようになる。RFID読取/書込装置20は、ハンディータイプや据え置きタイプなど様々な形状、仕様のものがある。RFID読取/書込装置20は、RFID無線ICタグ10の入出力を無線経由で行い、集めたその情報を、管理サーバ30へ提供する。この他にもRFID読取/書込装置20は、RFID無線ICタグ10へ情報を書き込む機能を有する。管理サーバ30は、ネッワーク管理ソフト40がインストールされている物理的なサーバである。ネッワーク管理ソフト40は、ネットワーク構成や機器情報等を論理的に管理して、RFID無線ICタグ10の情報を一元管理するものであり、管理サーバ30上で動作する。またケーブル敷設後にケーブルテスタ103で、ケーブル長、ワイヤーマップ、挿入損失値、および情報配線システム規格値の適合性等データが採取される。そのケーブルテスタ検査データは、ネッワーク管理ソフト40にデータ登録され、一元管理される。ネットワーク接続装置101は、複数の情報端末などを束ねて、相互に通信を行うことを目的とした装置である。一般的にハブやスイッチングハブと呼ばれる装置ある。各種ケーブル102は、情報端末同士を接続するために屋内外で用いられるUTP/STPケーブル、屋内・屋外光ケーブル、CATVなどの各種情報通信ケーブルである。ケーブルテスタ103は、各種ケーブル102の仕様を検査するために用いられるテスタであり、その検査データを外部の管理サーバ30へ提供できるものをいう。ケーブルテスタの検査項目は、ケーブル長、ワイヤーマップ、挿入損失値、および情報配線システム規格値の適合性等である。図2には、ネッワーク管理ソフト40をインストールしてある管理サーバ30の詳細が示されている。図3には、RFID読取/書込装置20で無線ICタグ10の書込みと読込みを行うことが示されている。図4は、本発明の実施の形態の一つにおいて、システム管理登録の動作を説明するために図である。図5は、システムの構成変更、増設および撤去作業を行うときの動作を説明するための図である。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Referring to FIG. 1, one embodiment of the present invention includes a
The RFID
次に、本発明を実施するための最良の形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。 Next, the operation of the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1、図2、図3、図4および図5を参照すると、まず管理サーバ30には、ネッワーク管理ソフト40がインストールされる(ステップ401)。インストールされたネッワーク管理ソフト40の中に、ネットワークの論理的な情報及び接続元、接続先、ケーブル仕様および位置情報等のRFID無線ICタグ情報が登録される(ステップ402)。次にケーブル敷設の前に、RFID読取/書込装置20を用いてRFID無線ICタグ10の記憶部に無線経由で、上記RFID無線ICタグ情報が書込まれる(ステップ403)。次にケーブル敷設前又は敷設後でもどちらでもかまわないが、敷設する各種ケーブル102の両端にRFIDの無線ICタグ10が取りつけられる(ステップ404)。ケーブルテスタ103で、敷設されたケーブルの性能試験データが採取され(ステップ405)、RFID無線ICタグ10の各種データが登録されているネットワーク管理ソフト40にデータが登録される(ステップ406)。その上で、以下の情報のそれぞれが、ネットワーク管理ソフト40で論理構成情報と物理的なケーブル構成情報の一意性を関連づけられデータとして登録される(ステップ407)。入力される情報には,集められた接続元、接続先、ケーブル仕様および位置情報等RFID無線ICタグ情報がある。また、ケーブル長、ワイヤーマップ、挿入損失値、および情報配線システム規格値の適合性等ケーブルテスタの検査データもある。その他サーバ名、PC名、システム接続図、およびパッチパネルのポートリンク情報等のネットワーク論理構成情報もある。ネットワーク構成変更に伴うケーブルの移設増設時、撤去時(図5参照)には、物理的なケーブルに付いているRFID無線ICタグ情報がRFID読取/書込装置20で読み取られる(ステップ501)。その後、行き先情報、仕様情報、および位置情報が識別される。識別された情報に基づいて、正しいケーブルが選別され(ステップ502)、ケーブル変更、増設・撤去が行われる(ステップ503)。またRFID無線ICタグ情報の内容変更が必要と判断されるとき(ステップ504)には、ネットワーク管理ソフトで変更内容が確認された後、RFID読取/書込装置20で書込作業が行われる(ステップ505)。
Referring to FIGS. 1, 2, 3, 4 and 5,
10 無線ICタグ
20 RFID読取/書込装置
30 管理サーバ
40 ネットワーク管理ソフト
101 ネットワーク接続装置
102 各種ケーブル
103 ケーブルテスタ
DESCRIPTION OF
Claims (14)
The program according to claim 12 or 13, wherein cable test data obtained by testing the cable laid by a cable tester is registered in the storage area in the management server.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004039291A JP2005234620A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Utilization system for management of network design and construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004039291A JP2005234620A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Utilization system for management of network design and construction |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234620A true JP2005234620A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35017545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004039291A Pending JP2005234620A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Utilization system for management of network design and construction |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005234620A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170865A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Cable position information management system, apparatus, method and program |
JP2007206951A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | On-site check support system |
JP2007221316A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Osaki Electric Co Ltd | Wiring information management system |
JP2010152776A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | Method for associating rfid with cable connection diagram, and cable work support system using the method |
JP2010525615A (en) * | 2006-12-14 | 2010-07-22 | コーニング ケーブル システムズ エルエルシー | RFID system and method for fiber optic network deployment and maintenance |
US8248208B2 (en) | 2008-07-15 | 2012-08-21 | Corning Cable Systems, Llc. | RFID-based active labeling system for telecommunication systems |
US8264355B2 (en) | 2006-12-14 | 2012-09-11 | Corning Cable Systems Llc | RFID systems and methods for optical fiber network deployment and maintenance |
ITMI20121850A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-01 | Kalpa S R L | NETWORK CABLE AND ELECTRONIC SYSTEM FOR THE LOCALIZATION OF AT LEAST ONE ELECTRICAL / ELECTRONIC DEVICE INSIDE AT LEAST ONE BUILDING |
US8731405B2 (en) | 2008-08-28 | 2014-05-20 | Corning Cable Systems Llc | RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information |
KR101400217B1 (en) * | 2010-12-13 | 2014-05-27 | 현대중공업 주식회사 | Method of Automation for Cable Tally Using RFID Tag Label |
US9563832B2 (en) | 2012-10-08 | 2017-02-07 | Corning Incorporated | Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004039291A patent/JP2005234620A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170865A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Cable position information management system, apparatus, method and program |
JP2007206951A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | On-site check support system |
JP2007221316A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Osaki Electric Co Ltd | Wiring information management system |
US8264355B2 (en) | 2006-12-14 | 2012-09-11 | Corning Cable Systems Llc | RFID systems and methods for optical fiber network deployment and maintenance |
JP2010525615A (en) * | 2006-12-14 | 2010-07-22 | コーニング ケーブル システムズ エルエルシー | RFID system and method for fiber optic network deployment and maintenance |
US8248208B2 (en) | 2008-07-15 | 2012-08-21 | Corning Cable Systems, Llc. | RFID-based active labeling system for telecommunication systems |
US8731405B2 (en) | 2008-08-28 | 2014-05-20 | Corning Cable Systems Llc | RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information |
US9058529B2 (en) | 2008-08-28 | 2015-06-16 | Corning Optical Communications LLC | RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information |
JP2010152776A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | Method for associating rfid with cable connection diagram, and cable work support system using the method |
KR101400217B1 (en) * | 2010-12-13 | 2014-05-27 | 현대중공업 주식회사 | Method of Automation for Cable Tally Using RFID Tag Label |
US9563832B2 (en) | 2012-10-08 | 2017-02-07 | Corning Incorporated | Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods |
ITMI20121850A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-01 | Kalpa S R L | NETWORK CABLE AND ELECTRONIC SYSTEM FOR THE LOCALIZATION OF AT LEAST ONE ELECTRICAL / ELECTRONIC DEVICE INSIDE AT LEAST ONE BUILDING |
WO2014068425A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | K-Able S.R.L. | A network cable and an electronic system for the localization of at least one electric/electronic device inside at least one building |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972911B2 (en) | RFID readers used in RFID built-in cable systems | |
JP2005234620A (en) | Utilization system for management of network design and construction | |
JP4910398B2 (en) | Tag information management program, tag information management method, and tag information management apparatus | |
JP2018081693A (en) | Automated process control hardware engineering using schema-represented requirements | |
JP2005092107A (en) | Management system of transmission component using connector plug with memory | |
EP3594768A1 (en) | Management device, relay device, field wireless system, setting method, program, and recording medium | |
TWI408922B (en) | Semi equipment communication standards communication device and method thereof | |
CN102778852A (en) | Method and device for systematic naming of identical parameters of different field devices of an automation system | |
CN103443720A (en) | Automated planning of control equipment of a technical system | |
JP2003281196A (en) | Device connection management system | |
AU2012216264A1 (en) | Meter access management system | |
JP2010272034A (en) | System configuration design device, system configuration design program and recording medium | |
CN105281837A (en) | Intelligent pairing method for optical fiber pigtails based on RFID (radio frequency identification) | |
Moser et al. | Extending mechatronic objects for automation systems engineering in heterogeneous engineering environments | |
JP2008299859A (en) | Equipment connection management system | |
JP2009064282A (en) | RFID tag, RFID system, RFID tag manufacturing apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2006271154A (en) | Device / cable connection management method and system | |
US20080300695A1 (en) | Integrated Programmer Reference For Industrial Control Device Data | |
CN104636228A (en) | Electronic device convenient to test and testing method | |
JP5380044B2 (en) | Asset information management system, asset information management method, asset information management program, and recording medium storing the program | |
US8676941B2 (en) | Using wireless technology to direct complex wiring configurations | |
CN102023909A (en) | Motherboard debugging system and external debugging board thereof | |
JP4379158B2 (en) | Parts ordering system, scrap information processing apparatus, parts ordering apparatus, scrap information processing method, and parts ordering method | |
JP5321702B2 (en) | RFID built-in cable system, manufacturing method and manufacturing apparatus thereof | |
TWI723861B (en) | Externally-connected shop floor control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080205 |