JP2005233148A - ガスータービンプラント - Google Patents
ガスータービンプラント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005233148A JP2005233148A JP2004046223A JP2004046223A JP2005233148A JP 2005233148 A JP2005233148 A JP 2005233148A JP 2004046223 A JP2004046223 A JP 2004046223A JP 2004046223 A JP2004046223 A JP 2004046223A JP 2005233148 A JP2005233148 A JP 2005233148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas turbine
- gas
- coolant
- bypass valve
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21D—NUCLEAR POWER PLANT
- G21D5/00—Arrangements of reactor and engine in which reactor-produced heat is converted into mechanical energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C1/00—Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
- F02C1/04—Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
- F02C1/05—Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly characterised by the type or source of heat, e.g. using nuclear or solar energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C1/00—Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
- F02C1/04—Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
- F02C1/10—Closed cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C3/00—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
- F02C3/04—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
- F02C3/10—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor with another turbine driving an output shaft but not driving the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C9/00—Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
- F02C9/16—Control of working fluid flow
- F02C9/18—Control of working fluid flow by bleeding, bypassing or acting on variable working fluid interconnections between turbines or compressors or their stages
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C1/00—Reactor types
- G21C1/04—Thermal reactors ; Epithermal reactors
- G21C1/06—Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
- G21C1/07—Pebble-bed reactors; Reactors with granular fuel
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21D—NUCLEAR POWER PLANT
- G21D1/00—Details of nuclear power plant
- G21D1/02—Arrangements of auxiliary equipment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/70—Application in combination with
- F05D2220/76—Application in combination with an electrical generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2260/00—Function
- F05D2260/85—Starting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、複数軸のガスタービンを備えるとともに、起動時に各ガスタービンを安全に制御することができるガスタービンプラントを提供することを目的とする。
【解決手段】 HPT2からのヘリウムガスをバイパスするためのバイパス弁11を設けることにより、ガスタービンプラント起動時において、バイパス弁11の開度を制御することによって、HPT2及びLPT3の回転数を個々に制御して、HPT2及びLPT3それぞれの回転数が定格回転数まで上昇させる。
【選択図】 図1
【解決手段】 HPT2からのヘリウムガスをバイパスするためのバイパス弁11を設けることにより、ガスタービンプラント起動時において、バイパス弁11の開度を制御することによって、HPT2及びLPT3の回転数を個々に制御して、HPT2及びLPT3それぞれの回転数が定格回転数まで上昇させる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、高温ガス炉によって発生した熱を利用するガスタービンプラントに関するもので、特に、高温ガス炉の熱により加熱されたガスにより駆動するとともに排ガスを高温ガス炉に供給するガスタービンを備えたガスタービンプラントに関する。
原子炉の一形式である高温ガス炉は、燃料として核燃料を熱に強い熱分解炭素(PyC)や炭化珪素(SiC)で被覆した被覆粒子燃料を用いるとともに減速剤と炉内構造材に熱に強い黒鉛を使用するもので、ヘリウムガスがその冷却材に用いられる。又、この高温ガス炉に用いられる被覆粒子燃料として、黒鉛ブロックに燃料棒を挿入したブロック型燃料や球状に圧縮成型したペブルベッド型燃料が使用されている。そして、炉心を金属材料の代わりにセラミックス材料で構成することによって、炉心が1000℃近くの高温でも耐えることのできる構成とされる。
よって、高温ガス炉より発生した熱を利用して、800℃以上の高い出口ガス温度という他の形式の原子炉では得られない高温のガス温度を得ることができ、熱効率の高い発電を達成することができる。又、使用される燃料は、燃料温度が上昇しても燃料溶融、被覆層破損はほとんど生じず、事故条件下においても核分裂生成物を保持するため、その安全性にも優れている。又、この高温ガス炉として、我が国においても、高温工学試験研究炉(HTTR:High Temperature Engineering Test Reactor)の運転が行われている。
このような高温ガス炉が発電プラントにおいて、高温ガス炉からの高温ガスによって蒸気を発生し蒸気タービンを駆動する蒸気サイクル発電や、高温ガス炉からの高温ガスによりガスタービンを駆動する閉サイクルガスタービン発電が用いられている。このとき、在来の火力発電並の蒸気条件の蒸気タービン発電では、略40%の熱効率が得られるが、原子炉出口冷却材温度を略850℃以上とする閉サイクルガスタービン発電を使用することにより、45〜50%の熱効率が得られる可能性がある。
そして、この熱効率の高い閉サイクルガスタービン発電を利用した高温ガス炉として、高温ガス炉を循環する系統とガスタービンを循環する系統とを異なる系統としたガスタービンプラントにおける高温ガス炉が開示されている(特許文献1参照)。特許文献1で開示されたガスタービンプラントにおいては、一次回路に備えられる高温ガス炉で得られた高温のヘリウムガスを用いて二次回路のヘリウムガスを加熱し、加熱した二次回路のヘリウムガスによりガスタービンが駆動する。
又、本出願人は、高圧コンプレッサと同軸のガスタービン及び発電機と同軸のガスタービンとを別軸にして備えるとともに、この別軸のガスタービンを高温ガス炉からのヘリウムガスによって駆動するガスタービンプラントを開示している(特許文献2参照)。このガスタービンプラントでは、ガスタービンから排出されたヘリウムガスがコンプレッサで圧縮された後、高温ガス炉に供給される。このような構成のガスタービンプラントに使用されるとともにペブルベッド型燃料を使用するペブルベッド炉心を備えたペブルベッドモジュール型高温ガス炉(PBMR:Pebble Bed Modular Reactor)が開発されている。
又、特許文献2におけるガスタービンプラントは、2軸のガスタービンを備えたガスタービンとし、発電機と同軸のガスタービンを更に低圧コンプレッサとも一軸となるように構成している。そのため、この低圧コンプレッサ及び発電機と一軸に接続されるガスタービンにかかる負荷が大きくなる。よって、上述のPBMRを用いたガスタービンプラントにおいて、この負荷を分散させるために、低圧コンプレッサと一軸にしたガスタービンを設け、3軸構成としたガスタービンプラントが採用されているものが開発されている。
特開平10−322215号公報
特開平9−144557号公報
これらのガスタービンプラントにおいては、その起動時に、ガスタービンを構成する各動翼を共振させる回転数を回避するために、各ガスタービンの回転数を安全領域の回転数まで一気に昇速させる必要がある。このとき、特許文献2におけるガスタービンプラントにおいては、発電機をサイリスタとして動作させて発電機と同軸のガスタービンの回転数を昇速させるとともに、高温ガス炉からのヘリウムガスを供給することでコンプレッサと同軸のガスタービンの回転数を昇速させる。
しかしながら、高温ガス炉からのヘリウムガスで昇速されるガスタービンが複数軸ある場合、従来は各軸毎に制御する構成とされていなかった。そのため、起動時にこの複数軸のガスタービンを安全領域の回転数まで昇速制御する際、いずれかのガスタービンが安全領域の回転数に到達せず、動翼の共振が発生して翼の破損が生じる恐れがあった。
このような問題を鑑みて、本発明は、複数軸のガスタービンを備えるとともに、起動時に各ガスタービンを安全に制御することができるガスタービンプラントを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のガスタービンプラントは、被覆粒子燃料内の被覆された核分裂生成物を核分裂させて得られた熱エネルギーにより冷却材に加温する高温ガス炉と、該高温ガス炉で加温された前記冷却材により回転するとともに前記冷却材を圧縮するコンプレッサと同軸となるn軸の第1ガスタービンと、前記n軸の第1ガスタービンそれぞれを回転させた後に最終段となる前記第1ガスタービンから排出される前記冷却材により回転するとともに発電動作を行う発電機と同軸となる第2ガスタービンと、前記n軸の第1ガスタービンの内、前記高温ガス炉に近い初段の前記第1ガスタービン以外のn−1軸の前記第1ガスタービンそれぞれを前記冷却材にバイパスさせるn−1個のバイパス弁と、を備え、起動時に、前記n−1個のバイパス弁の開度を制御して、前記n軸の第1ガスタービンそれぞれを前記初段の第1ガスタービンから順番に1軸毎に定格回転数までその回転数を高くすることを特徴とする。
このように構成されるガスタービンプラントは、定格負荷運転時において、前記高温ガス炉より排出される高温高圧の前記冷却材が前記第1ガスタービンそれぞれに順番に与えられて回転することにより、前記第1ガスタービンと同軸のコンプレッサを回転駆動させる。又、最終段となる前記第1ガスタービンから排出された前記冷却材が前記第2ガスタービンに供給されることで、前記第2ガスタービンが回転し前記発電機が発電を行う。そして、該第2ガスタービンから排出された前記冷却材が前記第1ガスタービンによって回転されるコンプレッサによって圧縮されて高圧に昇圧された後、前記高温ガス炉に供給される。
このとき、前記バイパス弁を前記第1ガスタービン1軸毎に前記冷却材をバイパスさせるように直列に配設するようにしても構わないし、最終段の前記第1ガスタービンからn−1軸のガスタービンをバイパスさせるバイパス弁、最終段の前記第1ガスタービンからn−2軸のガスタービンをバイパスさせるバイパス弁、…、最終段の前記第1ガスタービン1軸をバイパスさせるバイパス弁のように、並列に配設するようにすることが可能である。
又、前記バイパス弁が、前記第2ガスタービンをもバイパスさせるものとしても構わない。このとき、前記バイパス弁を直列に配設するとき、最終段の前記第1ガスタービンをバイパスさせる前記バイパス弁のみを前記第2ガスタービンをもバイパスさせるものとする。又、前記バイパス弁を並列に配設するとき、n−1個の前記バイパス弁それぞれを前記第2ガスタービンをもバイパスさせるものとする。
更に、これらのガスタービンプラントにおいて、前記コンプレッサから前記高温ガス炉に供給される前記冷却材と、前記第2ガスタービンから排出される前記冷却材との熱交換を行う熱交換器を設けることも可能である。又、前記第2ガスタービンと前記コンプレッサとの間の経路に、前記冷却材を冷却する前置冷却器を設けるとともに、前記コンプレッサの間の経路に、前記冷却材を冷却するn−1個の中間冷却器を設けることもできる。
又、本発明のガスタービンプラントは、被覆粒子燃料内の被覆された核分裂生成物を核分裂させて得られた熱エネルギーにより冷却材に加温する高温ガス炉と、該高温ガス炉で加温された前記冷却材により回転するとともに前記冷却材を圧縮する高圧コンプレッサと同軸となる高圧ガスタービンと、該高圧ガスタービンから排出された前記冷却材により回転するとともに前記冷却材を圧縮する低圧コンプレッサと同軸となる低圧ガスタービンと、該低圧ガスタービンから排出された前記冷却材により回転するとともに発電動作を行う発電機と同軸となる発電用ガスタービンと、低圧ガスタービンを前記冷却材にバイパスさせるバイパス弁とを備え、起動時に、前記バイパス弁を全閉状態にして前記冷却材を充填した後、まず、前記バイパス弁の開度を調節して前記高圧コンプレッサの回転数を定格回転数まで高くし、次に、前記バイパス弁を全閉状態にして前記低圧コンプレッサの回転数を定格回転数まで高くすることを特徴とする。
このように構成されるガスタービンプラントは、定格負荷運転時において、前記高温ガス炉より排出される高温高圧の前記冷却材が前記高圧及び低圧ガスタービンそれぞれに順番に供給されて回転することにより、前記高圧及び低圧コンプレッサを回転駆動させる。又、前記低圧ガスタービンから排出された前記冷却材が前記発電用ガスタービンに供給されることで、前記発電用ガスタービンが回転し前記発電機が発電を行う。そして、該発電用ガスタービンから排出された前記冷却材が前記低圧及び高圧コンプレッサによって順番に圧縮されて高圧に昇圧された後、前記高温ガス炉に供給される。このとき、前記バイパス弁が、前記発電用ガスタービンをもバイパスさせるものとしても構わない。
又、これらのガスタービンプラントにおいて、前記コンプレッサから前記高温ガス炉に供給される前記冷却材と、前記第2ガスタービンから排出される前記冷却材との熱交換を行う熱交換器を設けるものとしても良い。又、前記発電用ガスタービンと前記低圧コンプレッサとの間の経路に、前記冷却材を冷却する前置冷却器を設けるとともに、前記低圧及び高圧コンプレッサの間の経路に、前記冷却材を冷却する中間冷却器を設けるものとしても良い。
更に、上述の各ガスタービンプラントにおいて、前記冷却材としてヘリウムガスを用いる。
本発明によると、複数軸のガスタービンプラントを起動時に定格回転数まで昇速させるとき、バイパス弁を設けることによって、このバイパス弁の開度を制御してコンプレッサと同軸のガスタービンそれぞれを個々に制御して昇速させることができる。よって、全てのガスタービンを一度に昇速させる場合と比べて、各ガスタービン毎に定格回転数まで昇速されたか否かを確認することができるので、安全に起動させることができる。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態のガスタービンプラントの構成を示すブロック図である。
本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態のガスタービンプラントの構成を示すブロック図である。
図1のガスタービンプラントは、核分裂生成物(FP:Fission Products)を核分裂させた際の熱エネルギーを供給されたヘリウムガスに与えて高温のヘリウムガスを排出する高温ガス炉1と、高温ガス炉1から排出されるヘリウムガスにより駆動する高圧ガスタービン(HPT)2と、HPT2から排出されたヘリウムガスにより駆動する低圧タービン(LPT)3と、LPT3から排出されたヘリウムガスにより駆動するパワーガスタービン(PT)4と、PT4と同軸で構成されるとともにPT4により回転される発電機5と、PT4から排出されたヘリウムガスが供給されて熱交換を行う熱交換器6と、熱交換器6で熱を放出したヘリウムガスを冷却する前置冷却器7と、前置冷却器7で冷却されたヘリウムガスを圧縮する低圧コンプレッサ(LPC)8と、LPC8で圧縮されて昇圧されたヘリウムガスを冷却する中間冷却器9と、中間冷却器9で冷却されたヘリウムガスを圧縮して熱交換器6に供給する高圧コンプレッサ(HPC)10と、HPT2から排出されるヘリウムガスをLPT3をバイパスさせてPT4に供給するためのバイパス弁11と、を備える。
このように構成されるガスタービンプラントを定格負荷で運転するとき、減速材と炉内構造材には熱に強い黒鉛が使用されて耐熱構造とされた高温ガス炉1に、FPであるセラミックス微小燃料粒子を熱分解炭素や炭化珪素で多重に被覆した被覆粒子燃料である燃料要素が供給されて、燃料要素内のFPが核分裂を行う。このFPの核分裂により発生する熱エネルギーが熱交換器6より供給されるヘリウムガスに与えられ、高温高圧のヘリウムガスをHPT2に供給する。尚、被覆粒子燃料である燃料要素として、ペブルベッド型燃料又はブロック型燃料が使用される。
そして、高温ガス炉1からの高温高圧のヘリウムガスによりHPT2が回転し、HPC10を回転させるとともに、このHPT2から排出されるヘリウムガスがLPT3に供給される。このとき、バイパス弁11を全閉状態とし、HPT2から排出されるヘリウムガスがLPT3に全て供給される状態とする。よって、同様に、HPT2を回転させたヘリウムガスによりLPT3が回転し、LPC8を回転させるとともに、このLPT3から排出されるヘリウムガスがPT4に供給される。更に、LPT3を回転させたヘリウムガスによりPT4が回転し、発電機5を回転させて発電を行う。このようにしてHPT2、LPT3、PT4それぞれを回転させて仕事を行ったヘリウムガスが熱交換器6に供給される。
熱交換器6では、PT4から排出された高温のヘリウムガスが供給されるとともに、HPC10で圧縮されたヘリウムガスがPT4からのヘリウムガスと熱交換を行うことによって、加温されたHPC10からのヘリウムガスを高温ガス炉1に供給するとともに、冷却されたPT4からのヘリウムガスが前置冷却器7に与えられる。この前置冷却器7で冷却されたヘリウムガスがLPT3で回転されるLPC8に与えられることで、圧縮されて昇圧される。このとき、前置冷却器7で冷却されることで、ヘリウムガスの密度を高くしてLPC8での圧縮効率を高くする。
そして、昇圧されたヘリウムガスが中間冷却器9で再度冷却された後、HPT2で回転されるHPC10で圧縮された昇圧される。このとき、中間冷却器9でヘリウムガスが冷却されることで、前置冷却器7で冷却されたときと同様、ヘリウムガスの密度を高くしてHPC10での圧縮効率を高くする。このHPC10で昇圧されたヘリウムガスが熱交換器6で加温されて、高温ガス炉1に供給される。
このように定格動作時に各部が動作するガスタービンプラントの起動時動作について、図2を参照して以下に説明する。まず、バイパス弁11が全閉の状態として、貯蔵タンク(不図示)のヘリウムガスを、図1のガスタービンプラントにおける、高温ガス炉1、HPT2、LPT3、PT4、熱交換器6、LPC8、及びHPC9により構成されるヘリウムガスのメイン系統に注入する。このとき、同時に、初期設定用のブロワシステム(不図示)を起動して、このメイン系統に注入されたヘリウムガスを循環させるとともに、LPC8及びHPC10にはヘリウムガスが流れないように流量制御する。
そして、メイン系統に注入されたヘリウムガスの温度及び圧力が所定値に到達したことが確認されると、高温ガス炉1内の臨界運転に移行する。そして、高温ガス炉1内が臨界に達すると、高温ガス炉1における出口温度を所定の温度範囲内に制御する。その後、HPT2、LPT3及びPT4を流れるヘリウムの流量を制御するとともに、発電機5をサイリスタとして動作させてPT4の回転数を定格回転数Rbまで上昇させる。そして、PT4の回転数が定格回転数Rbまで上昇したことが確認されると、発電機5を併入させる。
このようにして、起動開始してから時間taが経過したときに、発電機5が併入されると、図2(a)、(b)のように、HPT2及びLPT3の回転数が回転数Raに到達していることが確認される。そして、LPC8及びHPC10を流れるヘリウムガスの流量を制御してプラントの負荷を上昇させる。このとき、図2(c)のように、バイパス弁11を開度x%まで開けて、バイパス弁11を介してHPT2からのヘリウムガスの一部をPT4に供給する。そして、負荷を上昇させるとともに、図2(a)のように、HPT2の回転数を定格回転数Rbに昇速させる。尚、バイパス弁11の開度がx%まで開けることによって、図2(b)のように、LPT3の回転数を回転数Raで保持することができる。
そして、時間tb経過後にHPT2の回転数が定格回転数Rbに到達したことが確認されると、図2(c)のように、バイパス弁11を全閉として、HPT2からのヘリウムガスを全てLPT3に供給する。よって、LPT3に流れるヘリウムガスの流量が多くなるので、図2(b)のように、LPT3の回転数が定格回転数Rbまで上昇する。このようにして、HPT2、HPT3、及びPT4の回転数を定格回転数Rbまで上昇させると、更にプラントの負荷を上昇させて、無負荷運転から定格負荷運転に移行する。尚、このようにプラントの負荷を上昇させているとき、高温ガス炉1における出口温度が所定の温度となるように制御される。
このように、本実施形態において、バイパス弁11を設けることによって、プラント起動時において、HPT2及びLPT3の回転数を個別に制御することができる。よって、HPT2及びLPT3の回転数をそれぞれ定格回転数まで上昇させて、HPT2及びLPT3を安全領域で運転することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。図3は、本実施形態のガスタービンプラントの構成を示すブロック図である。尚、図3のガスタービンプラントにおいて、図1のガスタービンプラントと同一の目的で使用する部分については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。図3は、本実施形態のガスタービンプラントの構成を示すブロック図である。尚、図3のガスタービンプラントにおいて、図1のガスタービンプラントと同一の目的で使用する部分については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図3のガスタービンプラントは、図1のガスタービンプラントと異なり、バイパス弁11の代わりに、HPT2から排出されるヘリウムガスをLPF3及びPT4をバイパスさせて熱交換器6に供給するためのバイパス弁12を備える。このように構成されるガスタービンプラントにおいて定格負荷で運転するとき、バイパス弁12を全閉状態とするとともに、ガスタービンプラント内の各部が第1の実施形態と同一の動作を行うことで、発電機5での発電が行われる。
このようなガスタービンプラントを起動する際、第1の実施形態と同様、バイパス弁12を全閉状態とし、貯蔵タンクのヘリウムガスを注入してヘリウムガスを循環させる。そして、メイン系統に注入されたヘリウムガスが所定温度及び所定圧力に達したことを確認すると、高温ガス炉1における出口温度を所定の温度に制御する。
その後、サイリスタとして発電機5を動作させてPT4の回転数を定格回転数Rbまで上昇させた後、発電機5を併入する。その後、プラントの負荷を上昇させるとともに、まず、バイパス弁12を開度x%まで開いてHPT2の回転数を定格回転数Rbまで上昇させた後、次に、バイパス弁12を全閉としてLPT3の回転数を定格回転数Rbまで上昇させる。そして、更にプラントの負荷を上昇させて、無負荷運転から定格負荷運転に移行する。
このように、本実施形態において、バイパス弁12を設けることによって、プラント起動時において、HPT2及びLPT3の回転数を個別に制御することができる。よって、HPT2及びLPT3の回転数をそれぞれ定格回転数まで上昇させて、HPT2及びLPT3を安全領域で動作させることができる。
尚、上述の第1及び第2の実施形態におけるガスタービンプラントは、3軸のガスタービンによって構成されるものとしたが、3軸以上のn軸のガスタービンによるものとしても構わない。このとき、図4〜図7のように、発電機と同軸のガスタービン(PT)4が1軸であるため、コンプレッサC1〜Cn−1それぞれと同軸のガスタービンT1〜Tn−1がn−1軸となるとともに、初段のガスタービンT1以外のコンプレッサC2〜Cn−1と同軸の各ガスタービンT2〜Tn−2をバイパスするためのバイパス弁V1〜Vn−2がn−2個設けられる。
そして、第1の実施形態と同様に、PT4をバイパスさせないとき、図4のように、コンプレッサと同軸のn−2軸の各ガスタービン毎にバイパス弁V1〜Vn−2を直列に設けるものとしても構わないし、図5のように、n−2軸のガスタービンT2〜Tn−1をバイパスさせるバイパス弁V1、n−3軸のガスタービンT3〜Tn−1をバイパスさせるバイパス弁V2、…、1軸のガスタービンTn−1をバイパスさせるバイパス弁Vn−2のようにバイパス弁V1〜Vn−2を並列に設けるものとしても構わない。又、第2の実施形態と同様に、PT4をバイパスさせるときは、バイパス弁V1〜Vn−2を直列に配設する場合、図6のように、バイパス弁Vn−2がPT4をもバイパスさせるように設置し、又、バイパス弁V1〜Vn−2を並列に配設する場合、図7のように、バイパス弁V1〜Vn−2それぞれがPT4をもバイパスさせるように設置する。
更に、図4〜図7のようにバイパス弁V1〜Vn−2が配設されるとき、図4及び図6の場合、まず、バイパス弁V1〜Vn−2を開いて、ガスタービンT1を定格回転数とした後、バイパス弁V1,V2,…,Vn−2を順番に全閉にして、ガスタービンT2,T3,…,Tn−1の順に定格回転数に昇速させる。又、図5及び図7の場合、まず、バイパス弁V1を開いて、ガスタービンT1を定格回転数とした後にバイパス弁V1を全閉とした後、バイパス弁V2,…,Vn−2の順番に、その開度を開いた後に全閉にして、ガスタービンT2,T3,…,Tn−1の順に定格回転数に昇速させる。
本発明のガスタービンプラントは、高温ガス炉及び複数軸のガスタービンを備えたガスタービンプラントにおいて適用可能であり、高温ガス炉に使用される被覆粒子燃料がペブルベッド型燃料及びブロック型燃料いずれの場合であっても、適用することができる。
1 高温ガス炉
2 HPT
3 LPT
4 PT
5 発電機
6 熱交換器
7 前置冷却器
8 LPC
9 中間冷却器
10 HPC
11,12 バイパス弁
2 HPT
3 LPT
4 PT
5 発電機
6 熱交換器
7 前置冷却器
8 LPC
9 中間冷却器
10 HPC
11,12 バイパス弁
Claims (4)
- 被覆粒子燃料内の被覆された核分裂生成物を核分裂させて得られた熱エネルギーにより冷却材に加温する高温ガス炉と、
該高温ガス炉で加温された前記冷却材により回転するとともに前記冷却材を圧縮するコンプレッサと同軸となるn軸の第1ガスタービンと、
前記n軸の第1ガスタービンそれぞれを回転させた後に最終段となる前記第1ガスタービンから排出される前記冷却材により回転するとともに発電動作を行う発電機と同軸となる第2ガスタービンと、
前記n軸の第1ガスタービンの内、前記高温ガス炉に近い初段の前記第1ガスタービン以外のn−1軸の前記第1ガスタービンそれぞれを前記冷却材にバイパスさせるn−1個のバイパス弁と、
を備え、
起動時に、前記n−1個のバイパス弁の開度を制御して、前記n軸の第1ガスタービンそれぞれを前記初段の第1ガスタービンから順番に1軸毎に定格回転数までその回転数を高くすることを特徴とするガスタービンプラント。 - 前記バイパス弁が、前記第2ガスタービンをもバイパスさせることを特徴とする請求項1に記載のガスタービンプラント。
- 被覆粒子燃料内の被覆された核分裂生成物を核分裂させて得られた熱エネルギーにより冷却材に加温する高温ガス炉と、
該高温ガス炉で加温された前記冷却材により回転するとともに前記冷却材を圧縮する高圧コンプレッサと同軸となる高圧ガスタービンと、
該高圧ガスタービンから排出された前記冷却材により回転するとともに前記冷却材を圧縮する低圧コンプレッサと同軸となる低圧ガスタービンと、
該低圧ガスタービンから排出された前記冷却材により回転するとともに発電動作を行う発電機と同軸となる発電用ガスタービンと、
低圧ガスタービンを前記冷却材にバイパスさせるバイパス弁と、
を備え、
起動時に、前記バイパス弁を全閉状態にして前記冷却材を充填した後、まず、前記バイパス弁の開度を調節して前記高圧コンプレッサの回転数を定格回転数まで高くし、次に、前記バイパス弁を全閉状態にして前記低圧コンプレッサの回転数を定格回転数まで高くすることを特徴とするガスタービンプラント。 - 前記バイパス弁が、前記発電用ガスタービンをもバイパスさせることを特徴とする請求項1に記載のガスタービンプラント。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046223A JP2005233148A (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | ガスータービンプラント |
CNB2004800419984A CN100404820C (zh) | 2004-02-23 | 2004-12-22 | 燃气涡轮机组 |
ZA200606961A ZA200606961B (en) | 2004-02-23 | 2004-12-22 | Gas Turbine Plant |
RU2006133928/06A RU2326252C1 (ru) | 2004-02-23 | 2004-12-22 | Газотурбинная установка |
US10/590,014 US7596947B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-12-22 | Gas turbine plant |
PCT/JP2004/019169 WO2005080772A1 (ja) | 2004-02-23 | 2004-12-22 | ガスタービンプラント |
EP04807526A EP1719890B1 (en) | 2004-02-23 | 2004-12-22 | Gas turbine plant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046223A JP2005233148A (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | ガスータービンプラント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005233148A true JP2005233148A (ja) | 2005-09-02 |
JP2005233148A5 JP2005233148A5 (ja) | 2006-07-13 |
Family
ID=34879434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004046223A Withdrawn JP2005233148A (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | ガスータービンプラント |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7596947B2 (ja) |
EP (1) | EP1719890B1 (ja) |
JP (1) | JP2005233148A (ja) |
CN (1) | CN100404820C (ja) |
RU (1) | RU2326252C1 (ja) |
WO (1) | WO2005080772A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200606961B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012176254A1 (ja) * | 2011-06-20 | 2012-12-27 | 熱技術開発株式会社 | 閉サイクルガスタービン |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005233149A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスータービンプラント |
US20120039701A1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Nuovo Pignone S.P.A. | Closed Cycle Brayton Cycle System and Method |
FR2968706A1 (fr) * | 2010-12-10 | 2012-06-15 | Alstom Technology Ltd | Circuit d'alimentation en vapeur d'une turbine |
US8887488B1 (en) * | 2011-04-12 | 2014-11-18 | Florida Turbine Technologies, Inc. | Power plant for UAV |
RU2477898C1 (ru) * | 2012-01-24 | 2013-03-20 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" | Ядерная паропроизводительная установка |
GB201414071D0 (en) | 2014-08-08 | 2014-09-24 | Rolls Royce Plc | Gas turbine engine |
RU2628008C1 (ru) * | 2016-04-22 | 2017-08-14 | Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" | Способ регулирования мощности системы газовая турбина - генератор |
US10830123B2 (en) * | 2017-12-27 | 2020-11-10 | Transportation Ip Holdings, Llc | Systems and method for a waste heat-driven turbocharger system |
US10858992B2 (en) * | 2019-02-14 | 2020-12-08 | Transportation Ip Holdings, Llc | Turbocharger systems and method for capturing a process gas |
CN112160809A (zh) * | 2020-10-28 | 2021-01-01 | 西安热工研究院有限公司 | 一种高温气冷堆发电的系统和方法 |
CN112392597A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-02-23 | 哈尔滨工程大学 | 一种核动力发动机装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3140588A (en) * | 1960-12-29 | 1964-07-14 | Gen Electric | Reactor-turbine control system |
CH488103A (de) * | 1968-04-24 | 1970-03-31 | Siemens Ag | Gasturbinenkraftwerk zur Ausnutzung der durch Kernspaltung bzw. Verbrennung fossiler Brennstoffe erzeugten Wärme |
CH517990A (de) | 1971-01-25 | 1972-01-15 | Foerderung Forschung Gmbh | Verfahren zur Verbesserung der Nachwärmeabfuhr bei einer Notabschaltung eines gasgekühlten Kernreaktors sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens in einer Energieerzeugungsanlage |
US4052260A (en) * | 1975-06-12 | 1977-10-04 | Kernforschungsanlage Julich Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Method of operating a nuclear-power-generating installation with closed gas cycle and plant operated by this method |
US4015430A (en) * | 1975-09-30 | 1977-04-05 | Westinghouse Electric Corporation | Electric power plant and turbine acceleration control system for use therein |
JPS5250404A (en) | 1975-10-21 | 1977-04-22 | Toshiba Corp | Control system of nuclear gas turbvine |
SU853125A1 (ru) | 1979-10-25 | 1981-08-07 | Предприятие П/Я А-3513 | Паросилова установка с двухваль-НОй ТуРбиНОй |
JPS57197499A (en) * | 1981-03-27 | 1982-12-03 | Hitachi Ltd | Reactor feedwater control device |
US5118395A (en) * | 1990-05-24 | 1992-06-02 | Air Products And Chemicals, Inc. | Oxygen recovery from turbine exhaust using solid electrolyte membrane |
JP3095485B2 (ja) | 1991-11-13 | 2000-10-03 | 株式会社東芝 | 全容量タービンバイパス原子力プラント |
US5309492A (en) * | 1993-04-15 | 1994-05-03 | Adams Atomic Engines, Inc. | Control for a closed cycle gas turbine system |
JPH08338892A (ja) | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Japan Atom Energy Res Inst | ヘリウム冷却高温ガス炉 |
JPH09144557A (ja) | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスタービンプラント |
JPH09303114A (ja) | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蒸気冷却型ガスタービンを用いたコンバインドサイクル用蒸気サイクル |
JP3612153B2 (ja) | 1996-11-08 | 2005-01-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 都市ガスラインエネルギー回収タービンの制御装置 |
JP3369438B2 (ja) | 1997-05-20 | 2003-01-20 | シャープ株式会社 | 1ビットデジタル信号を介した信号伝送方法、デルタシグマ変調回路、および、復調回路 |
JPH10317915A (ja) | 1997-05-23 | 1998-12-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蒸気タービンプラント |
JP3953636B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2007-08-08 | 富士重工業株式会社 | レシプロエンジン用多段過給システム |
JP3978888B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2007-09-19 | 株式会社日立製作所 | 火力発電プラント及びその運転方法 |
JP3783527B2 (ja) | 2000-05-23 | 2006-06-07 | いすゞ自動車株式会社 | 2段過給システム |
EP1374253A1 (en) * | 2001-03-26 | 2004-01-02 | Pebble Bed Modular Reactor (Proprietary) Limited | A nuclear power plant and method of operating the same |
WO2002080190A1 (en) | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Pebble Bed Modular Reactor (Proprietary) Limited | Nuclear power plant and method of operating the same |
JP2005508492A (ja) | 2001-05-25 | 2005-03-31 | ペブル ベッド モジュラー リアクター (プロプライアタリー) リミテッド | ブレイトンサイクル原子力発電所およびブレイトンサイクル始動方法 |
JP2003166428A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | ガスタービン発電装置およびガスタービン発電装置に適用するガス燃料昇圧装置 |
JP2005233149A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスータービンプラント |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004046223A patent/JP2005233148A/ja not_active Withdrawn
- 2004-12-22 US US10/590,014 patent/US7596947B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-22 RU RU2006133928/06A patent/RU2326252C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2004-12-22 ZA ZA200606961A patent/ZA200606961B/en unknown
- 2004-12-22 CN CNB2004800419984A patent/CN100404820C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-22 WO PCT/JP2004/019169 patent/WO2005080772A1/ja active Application Filing
- 2004-12-22 EP EP04807526A patent/EP1719890B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012176254A1 (ja) * | 2011-06-20 | 2012-12-27 | 熱技術開発株式会社 | 閉サイクルガスタービン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1719890A4 (en) | 2008-03-19 |
CN1918375A (zh) | 2007-02-21 |
EP1719890A1 (en) | 2006-11-08 |
EP1719890B1 (en) | 2009-12-23 |
CN100404820C (zh) | 2008-07-23 |
WO2005080772A1 (ja) | 2005-09-01 |
RU2326252C1 (ru) | 2008-06-10 |
US20070137203A1 (en) | 2007-06-21 |
US7596947B2 (en) | 2009-10-06 |
ZA200606961B (en) | 2008-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yan et al. | GTHTR300 design and development | |
US20100086096A1 (en) | Gas Turbine Plant | |
JP2005233148A (ja) | ガスータービンプラント | |
EP1374252A1 (en) | A nuclear power plant and a method of conditioning its power generation circuit | |
KR20220090562A (ko) | 폐쇄 사이클 터보머신을 시동 및 정지하기 위한 방법 및 시스템 | |
Wang et al. | Design of a power conversion system for an indirect cycle, helium cooled pebble bed reactor system | |
JPS5844397A (ja) | 原子力発電所 | |
JP6712672B1 (ja) | 超臨界co2ガスを用いた発電装置及び発電システム | |
JP2013520671A (ja) | ガス冷却高速炉からエネルギーを生産する施設 | |
Ishiyama et al. | Operating scenario of 3GWth class FFHR power plant with bypass controlled supercritical CO2 gas turbine power generation system | |
Takizuka | Reactor technology development under the HTTR project | |
Staudt | Design study of an MGR direct Brayton-cycle power plant | |
Gad-Briggs et al. | A Review of Brayton Helium Gas Turbine Cycles for GFR and VHTR Generation IV Nuclear Power Plants | |
Zgliczynski et al. | The gas turbine-modular helium reactor (GT-MHR), high efficiency, cost competitive, nuclear energy for the next century | |
Neylan et al. | GT-MHR design, performance, and safety | |
Ballinger et al. | Balance of plant system analysis and component design of turbo-machinery for high temperature gas reactor systems | |
Schleicher et al. | Configuring EM2 to Meet the Challenges of Economics, Waste Disposition and Non-Proliferation Confronting Nuclear Energy in the US | |
Rodriguez et al. | GT-MHR operations and control | |
Delrue et al. | The Framatome SC-HTGR Heat Transport System | |
Vasyaev et al. | International project GT-MHR-New generation of nuclear reactors | |
Fribourg | Equipment of a Sister Ship of Aircraft Carrier “Charles De Gaulle” With 2 HTR Nuclear Reactor Instead of the Actual Two PWR: Preliminary Study—Main Results | |
Oh et al. | Power Conversion Study for High Temperature Gas-Cooled Reactors | |
Lecomte | Revisited version of HTR | |
McDonald et al. | Nuclear Gas Turbine Plant (GT-MHR) Performance Potential | |
Afrazeh et al. | Modeling and Analysis of Power Conversion System for High Temperature Gas Cooled Reactor With Cogeneration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060525 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |