JP2005233023A - Exhaust gas recirculation device - Google Patents
Exhaust gas recirculation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005233023A JP2005233023A JP2004041134A JP2004041134A JP2005233023A JP 2005233023 A JP2005233023 A JP 2005233023A JP 2004041134 A JP2004041134 A JP 2004041134A JP 2004041134 A JP2004041134 A JP 2004041134A JP 2005233023 A JP2005233023 A JP 2005233023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- valve
- gas recirculation
- shaft
- valve shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 9
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 109
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の排気ガスの一部を排気通路から吸気通路に還流させるための排気ガス還流路と、この排気ガス還流路内を排気通路から吸気通路に還流する排気ガス還流量を調節する排気ガス還流量制御弁とを備えた排気ガス再循環装置に関するものである。 The present invention adjusts the exhaust gas recirculation path for recirculating a part of the exhaust gas of the internal combustion engine from the exhaust passage to the intake passage, and the exhaust gas recirculation amount that recirculates in the exhaust gas recirculation path from the exhaust passage to the intake passage. The present invention relates to an exhaust gas recirculation device including an exhaust gas recirculation amount control valve.
[従来の技術]
従来より、内燃機関の排気管内を流れる排気ガスの一部である排気再循環ガス(EGRガス)を吸気管内を流れる吸入空気中に混入させることにより、最高燃焼温度を低下させ、排気ガス中に含まれる有害物質(例えば窒素酸化物)の低減を図るようにした排気ガス再循環装置が知られている。しかし、排気ガスを吸気側に再循環(還流)させると、内燃機関の出力の低下および内燃機関の運転性の低下を伴うので、吸気管内へ還流させる排気ガスの流量(排気ガス還流量:EGR量)を調節する必要がある。
[Conventional technology]
Conventionally, the exhaust gas recirculation gas (EGR gas), which is part of the exhaust gas flowing in the exhaust pipe of the internal combustion engine, is mixed into the intake air flowing in the intake pipe, thereby lowering the maximum combustion temperature and in the exhaust gas. There is known an exhaust gas recirculation device designed to reduce harmful substances (for example, nitrogen oxides) contained therein. However, if the exhaust gas is recirculated (recirculated) to the intake side, the output of the internal combustion engine and the drivability of the internal combustion engine are decreased, so the flow rate of exhaust gas to be recirculated into the intake pipe (exhaust gas recirculation amount: EGR). Amount) need to be adjusted.
そこで、従来より、排気ガス再循環装置の排気ガス還流管内に形成される排気ガス還流路の開口面積を調節するための排気ガス再循環装置用の排気ガス還流量制御弁が設けられている。そして、排気ガス還流量制御弁の弁体として、歯車減速機構を介して駆動モータの回転動力が伝達されるバルブシャフトの先端に装着されたバタフライ型バルブを採用したものがある(例えば、特許文献1参照)。このバタフライ型バルブ方式の排気ガス還流量制御弁は、回転中心軸線を有するバルブシャフトがブッシングを介してバルブハウジングのシャフト軸受部に回転自在に軸支されている。そして、駆動モータの回転動力を歯車減速機構を介してバルブシャフトに伝達して、バルブシャフトを回転中心軸線の回りに回転運動させることによって、バタフライ型バルブを開弁方向に駆動してEGRガス還流量を制御している。 Therefore, conventionally, an exhaust gas recirculation amount control valve for an exhaust gas recirculation device is provided for adjusting the opening area of the exhaust gas recirculation passage formed in the exhaust gas recirculation pipe of the exhaust gas recirculation device. And as a valve body of the exhaust gas recirculation amount control valve, there is one that employs a butterfly type valve attached to the tip of a valve shaft to which the rotational power of the drive motor is transmitted via a gear reduction mechanism (for example, Patent Documents) 1). In this butterfly valve type exhaust gas recirculation control valve, a valve shaft having a rotation center axis is rotatably supported by a shaft bearing portion of a valve housing via a bushing. Then, the rotational power of the drive motor is transmitted to the valve shaft via the gear reduction mechanism, and the valve shaft is rotated around the rotation center axis to drive the butterfly valve in the valve opening direction to return the EGR gas. The flow rate is controlled.
[従来の技術の不具合]
しかしながら、特許文献1に記載のバタフライ型バルブ方式の排気ガス還流量制御弁においては、バルブシャフトに回転中心軸線の方向(軸方向)の動きに対して拘束する部材が存在していないため、内燃機関の振動(エンジン振動)が伝達されることでバルブシャフトが軸方向に動いてしまい、バルブシャフトの外周とブッシングの内周とが摺動摩耗してしまい、バルブシャフトまたはブッシングの耐久性を低下させるという問題が生じている。さらに、排気ガス還流量制御弁のバタフライ型バルブは、燃焼残滓やカーボン等の微粒子が含まれている排気ガスが流れる排気ガス還流路内に収容されており、バルブシャフトは、バルブハウジングのシャフト軸受部に形成されたシャフト挿通孔から排気ガス還流路内に先端部のバルブ装着部が突出するような構造を備えている。そして、バルブシャフトの外周とブッシングの内周との間には、バルブシャフトの外周とブッシングの内周との間の摺動性を向上させるために必要最小限のクリアランスが設けられている。
[Conventional technical problems]
However, in the butterfly valve type exhaust gas recirculation amount control valve described in
しかしながら、このクリアランス部より排気ガス中の微粒子が侵入し、バルブシャフトの外周とブッシングの内周との間の摺動部に付着してデポジットを形成したり、その摺動部を通過して歯車減速機構のギヤに付着してデポジットを形成したりする可能性がある。仮にバルブシャフトとブッシングとに跨がってデポジットが堆積すると、バルブシャフトがブッシングに固着してバルブシャフトとブッシングとの摺動部の摺動不良を生起する。また、歯車減速機構の構成要素である減速ギヤ同士に跨がってデポジットが堆積すると、減速ギヤ同士の噛み合い不良を生起する。したがって、駆動モータ等のアクチュエータによって排気ガス還流量制御弁のバタフライ型バルブが円滑に開閉作動しなくなる可能性がある。
本発明は、バルブシャフトの回転中心軸線の方向の動きを拘束することで、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部の、振動による摺動摩耗を防止することのできる排気ガス再循環装置を提供することを目的とする。また、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部への、排気ガス中の微粒子の侵入を防止してデポジットによるバルブシャフトの摺動不良または固着を防止することで、排気ガス還流量制御弁のバタフライ型バルブを円滑に開閉作動させることのできる排気ガス再循環装置を提供することを目的とする。 The present invention constrains the movement of the valve shaft in the direction of the rotation center axis so that sliding wear due to vibrations at the sliding portion between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing can be prevented. An object is to provide a circulation device. Also, the exhaust gas recirculation amount is prevented by preventing fine particles in the exhaust gas from entering the sliding part between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing, thereby preventing the valve shaft from sliding or sticking due to deposits. An object of the present invention is to provide an exhaust gas recirculation device capable of smoothly opening and closing a butterfly valve of a control valve.
請求項1に記載の発明によれば、動力伝達機構またはシャフト軸受部に、バルブシャフトの対向部を、軸受けに当接する方向に付勢するシャフト付勢手段を設けたことにより、バルブシャフトの対向部を軸受けに押し当てることが可能となる。これによって、バルブシャフトの回転中心軸線の方向(スラスト方向)の動きを拘束することができるので、内燃機関の振動が伝達されても、バルブシャフトの回転中心軸線の方向(スラスト方向)のガタ付きを無くすことができる。したがって、バルブシャフトの外周と軸受けの内周とが振動等によって摺動摩耗することはなく、バルブシャフトおよび軸受けの耐久性を向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, the power transmission mechanism or the shaft bearing portion is provided with the shaft urging means for urging the opposed portion of the valve shaft in the direction of abutting against the bearing. The portion can be pressed against the bearing. As a result, the movement in the direction of the central axis of the valve shaft (thrust direction) can be restricted, so that even if the vibration of the internal combustion engine is transmitted, the direction of the central axis of the valve shaft (thrust direction) is loose. Can be eliminated. Therefore, the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing are not slid and worn by vibration or the like, and the durability of the valve shaft and the bearing can be improved.
また、バルブシャフトの対向部(排気ガス還流路側に対して逆側面)が軸受け(の排気ガス還流路側面)に密着するので、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部に、排気ガス中の微粒子が侵入する隙間(クリアランス)を無くすことができる。これによって、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との間の摺動部に、排気ガス中の微粒子が付着してデポジットを形成することはなく、また、バルブシャフトと軸受けとに跨がってデポジットが堆積することはない。したがって、バルブシャフトが軸受けに固着したり、バルブシャフトと軸受けとの摺動部の摺動不良が生じたりすることを防止できるので、アクチュエータによって排気ガス還流量制御弁のバタフライ型バルブを円滑に開閉作動させることができる。 In addition, since the opposite part of the valve shaft (the side opposite to the exhaust gas recirculation path side) is in close contact with the bearing (the side of the exhaust gas recirculation path), the exhaust part is connected to the sliding part between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing A gap (clearance) through which fine particles in the gas enter can be eliminated. This prevents fine particles in the exhaust gas from adhering to the sliding portion between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing, and forms a deposit, and straddles the valve shaft and the bearing. There is no deposit. Therefore, it is possible to prevent the valve shaft from adhering to the bearing or the sliding failure of the sliding portion between the valve shaft and the bearing, so that the actuator can smoothly open and close the butterfly valve of the exhaust gas recirculation amount control valve. Can be operated.
請求項2に記載の発明によれば、バルブシャフトの対向部として、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部よりも外径の大きい径大部または鍔状部または段差部を設けても良い。また、請求項3に記載の発明によれば、バルブシャフトの外周に、バルブシャフトの対向部と軸受けの軸方向の一端面との摺接部より発生する摩耗粉を捕捉する周溝部を形成することにより、摩耗粉がバルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部に侵入してバルブシャフトが軸受けに固着したり、バルブシャフトと軸受けとの摺動部の摺動不良が生じたりすることを防止できる。 According to the second aspect of the present invention, a large-diameter portion, a bowl-shaped portion, or a step portion having an outer diameter larger than the sliding portion between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing is provided as the opposed portion of the valve shaft. May be. According to the third aspect of the present invention, the circumferential groove portion that captures the wear powder generated from the sliding contact portion between the opposed portion of the valve shaft and the one end surface in the axial direction of the bearing is formed on the outer periphery of the valve shaft. As a result, the wear powder enters the sliding portion between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing and the valve shaft is fixed to the bearing, or the sliding failure of the sliding portion between the valve shaft and the bearing may occur. Can be prevented.
請求項4に記載の発明によれば、バルブシャフトの回転中心軸線の方向(スラスト方向)の動きを拘束することができるので、内燃機関の振動が伝達されても、バルブシャフトの回転中心軸線の方向(スラスト方向)のガタ付きを無くすことができる。これによって、バルブシャフトの端部に固定されたロータの内周面に配置された永久磁石と非接触式の磁気検出素子との位置関係が設計通りのものとなるので、排気ガス還流量センサ、特に非接触式の磁気検出素子より出力されるセンサ信号の出力精度の向上を図ることができる。したがって、排気ガス還流路内を吸気側に還流する排気ガス還流量、あるいは排気ガス還流路の開口面積、あるいはバタフライ型バルブの弁開度の検出精度を向上できるので、検出値を目標値に略一致させるフィードバック制御の制御応答性および制御安定性を向上でき、排気ガス中に含まれる有害物質(例えば窒素酸化物)の低減効果も向上できる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the movement in the direction (thrust direction) of the rotation center axis of the valve shaft can be restricted, even if vibration of the internal combustion engine is transmitted, The backlash in the direction (thrust direction) can be eliminated. As a result, the positional relationship between the permanent magnet disposed on the inner peripheral surface of the rotor fixed to the end of the valve shaft and the non-contact type magnetic detection element is as designed, so that the exhaust gas recirculation amount sensor, In particular, it is possible to improve the output accuracy of the sensor signal output from the non-contact type magnetic detection element. Therefore, it is possible to improve the detection accuracy of the exhaust gas recirculation amount that recirculates in the exhaust gas recirculation path to the intake side, the opening area of the exhaust gas recirculation path, or the valve opening of the butterfly valve. The control response and control stability of the feedback control to be matched can be improved, and the effect of reducing harmful substances (for example, nitrogen oxides) contained in the exhaust gas can be improved.
請求項5に記載の発明によれば、動力伝達機構に、シャフト軸受部の外壁部に一体化されたギヤケース内に収容されて、バルブシャフトの端部に一体化されたバルブ側ギヤ、およびこのバルブ側ギヤに噛み合う減速ギヤを設けている。なお、アクチュエータとして、バルブシャフトを回転駆動する駆動モータを使用し、動力伝達機構として、駆動モータの出力軸の回転速度を所定の減速比となるように減速する歯車減速機構を使用しても良い。また、動力伝達機構(例えば歯車減速機構)の構成要素の1つであるバルブ側ギヤを樹脂一体成形した場合、この樹脂化されたバルブ側ギヤに上記のロータをインサート成形しても良い。また、そのロータの内周面に上記の永久磁石を接着剤等の固定手段を用いて固定しても良い。この場合でも、請求項1に記載の発明の構成を採用することで、バルブ側ギヤと減速ギヤとの噛み合い部、およびロータとステータとの間に排気ガス中の微粒子の侵入を防止できるので、動力伝達機構の噛み合い不良、および排気ガス還流量センサ、特に非接触式の磁気検出素子より出力されるセンサ信号の出力異常を防止できる。
According to the fifth aspect of the present invention, the power transmission mechanism is housed in a gear case integrated with the outer wall portion of the shaft bearing portion and integrated with the end portion of the valve shaft, and this A reduction gear meshing with the valve side gear is provided. A drive motor that rotationally drives the valve shaft may be used as the actuator, and a gear reduction mechanism that reduces the rotation speed of the output shaft of the drive motor to a predetermined reduction ratio may be used as the power transmission mechanism. . When the valve side gear, which is one of the components of a power transmission mechanism (for example, a gear reduction mechanism), is integrally molded with resin, the above rotor may be insert-molded into the resinized valve side gear. Moreover, you may fix said permanent magnet to the internal peripheral surface of the rotor using fixing means, such as an adhesive agent. Even in this case, by adopting the configuration of the invention according to
請求項6に記載の発明によれば、シャフト付勢手段として、シャフト軸受部の外壁部に一体化されたギヤケース内に保持されて、バルブ側ギヤを介してバルブシャフトを、バルブシャフトの中心軸線方向に付勢するスプリングを使用しても良い。この場合には、そのスプリングによってバルブ側ギヤを介してバルブシャフトに、バルブシャフトの中心軸線方向のテンションを持たせることができるので、バルブシャフトの対向部を軸受けに押し当てることができる。これによって、バルブシャフトの回転中心軸線の方向(スラスト方向)の動きを拘束することができるので、バルブシャフトの回転中心軸線の方向(スラスト方向)のガタ付きを無くすことができる。
According to the invention described in
また、請求項7に記載の発明によれば、シャフト付勢手段として、シャフト軸受部内に保持されて、バルブシャフトを、バルブシャフトの中心軸線方向に付勢するスプリング(例えばウェーブワッシャや板ばね等の板状弾性体等)を使用しても良い。この場合には、そのスプリングによって直接バルブシャフトに、バルブシャフトの中心軸線方向のテンションを持たせることができるので、バルブシャフトの対向部を軸受けに押し当てることができる。これによって、バルブシャフトの回転中心軸線の方向(スラスト方向)の動きを拘束することができるので、バルブシャフトの回転中心軸線の方向(スラスト方向)のガタ付きを無くすことができる。
According to the invention described in
請求項8に記載の発明によれば、シャフト軸受部に、排気ガス還流路とシャフト軸受部の外壁部に一体化されたギヤケースとを連通すると共に、バルブシャフトを回転自在に収容するシャフト挿通孔を形成しても良い。この場合でも、請求項1に記載の発明の構成を採用することで、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部、およびギヤケース内に、排気ガス中の微粒子が侵入する隙間(クリアランス)を無くすことができる。また、請求項9に記載の発明によれば、バルブシャフトの先端側は、シャフト軸受部から排気ガス還流路内に突出しており、そのバルブシャフトの先端側に、バタフライ型バルブを保持固定するバルブ装着部を設けている。この場合でも、請求項1に記載の発明の構成を採用することで、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部、およびギヤケース内に、排気ガス中の微粒子が侵入する隙間(クリアランス)を無くすことができる。
According to the eighth aspect of the present invention, the shaft bearing portion communicates with the exhaust gas recirculation path and the gear case integrated with the outer wall portion of the shaft bearing portion, and the shaft insertion hole that rotatably accommodates the valve shaft. May be formed. Even in this case, by adopting the configuration of the invention according to
本発明を実施するための最良の形態は、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部の、振動による摺動摩耗を防止するという目的を、バルブシャフトの回転中心軸線の方向の動きを拘束することで実現した。また、排気ガス還流量制御弁のバタフライ型バルブを円滑に開閉作動させるという目的を、バルブシャフトの外周と軸受けの内周との摺動部への、排気ガス中の微粒子の侵入を防止してデポジットによるバルブシャフトの摺動不良または固着を防止することで実現した。 The best mode for carrying out the present invention is to prevent sliding wear caused by vibration of the sliding portion between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing. Realized by restraining. In addition, the purpose of smoothly opening and closing the butterfly valve of the exhaust gas recirculation amount control valve is to prevent fine particles in the exhaust gas from entering the sliding portion between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing. This was achieved by preventing the valve shaft from sliding or sticking due to deposits.
[実施例1の構成]
図1は本発明の実施例1を示したもので、排気ガス再循環装置の全体構造を示した図である。
[Configuration of Example 1]
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention and is a diagram showing an overall structure of an exhaust gas recirculation device.
本実施例の排気ガス再循環装置は、内燃機関(以下エンジンと呼ぶ)の排気管に接続されて、排気ガスの一部(排気再循環ガス:以下EGRガスと呼ぶ)を吸気管に再循環させるための排気ガス還流路1と、この排気ガス還流路1内を排気側から吸気側に還流する排気ガス還流量を調節する排気ガス還流量制御弁(以下EGR制御弁と呼ぶ)2とを備えている。そして、本実施例のEGR制御弁2は、EGRガスを排気側から吸気側に還流させるための排気ガス還流管の一部を構成するバルブハウジング4、このバルブハウジング4内に開閉自在に収容されたバタフライ型バルブ(EGR制御弁2の弁体)5、このバタフライ型バルブ5と一体的に回転方向に動作するバルブシャフト6と、バタフライ型バルブ5を閉弁方向に付勢するコイルスプリング(リターンスプリング)10と、バタフライ型バルブ5を開弁方向(または閉弁方向)に駆動する動力ユニットと、この動力ユニットを電子制御するエンジン制御装置(以下ECUと呼ぶ:図示せず)とを備えている。
The exhaust gas recirculation device of this embodiment is connected to an exhaust pipe of an internal combustion engine (hereinafter referred to as an engine), and recirculates a part of the exhaust gas (exhaust recirculation gas: hereinafter referred to as EGR gas) to the intake pipe. And an exhaust gas recirculation amount control valve (hereinafter referred to as an EGR control valve) 2 for adjusting an exhaust gas recirculation amount that recirculates in the exhaust
そして、排気ガス再循環装置は、EGR制御弁2のバタフライ型バルブ5の弁開度を電気信号に変換し、どれだけEGRガスが吸気管内を流れる吸入空気に混入されているか、つまり吸気管内へのEGRガスの排気ガス還流量(EGR量)をECUへ出力するEGR量センサを備えている。また、本実施例では、ECUによって指令される指令EGR量(目標弁開度)とEGR量センサによって検出される検出EGR量(弁開度)とが略一致するように、駆動モータ3への駆動電流値をフィードバック制御している。なお、駆動モータ3への制御指令値(駆動電流値)の制御は、デューティ(DUTY)制御により行うことが望ましい。すなわち、指令EGR量(指令弁開度)と検出EGR量(弁開度)との偏差に応じて単位時間当たりの制御パルス信号のオン/オフの割合(通電割合・デューティ比)を調整して、EGR制御弁2のバタフライ型バルブ5の弁開度を変化させるデューティ(DUTY)制御を用いている。
Then, the exhaust gas recirculation device converts the valve opening of the
EGR量センサは、EGR制御弁2のバルブシャフト6の図示上端部に固定された略コの字状断面を有する非金属材料(樹脂材料)よりなるロータ11と、磁界発生源である分割型(略角形状)の永久磁石(マグネット)12と、このマグネット12に磁化される分割型(略円弧状)のヨーク(磁性体)13と、分割型のマグネット12に対向するようにセンサカバー23側に一体的に配置された複数個のホール素子14と、これらのホール素子14と外部のECUとを電気的に接続するための導電性金属薄板よりなるターミナル(図示せず)と、ホール素子14への磁束を集中させる鉄系の金属材料(磁性材料)よりなるステータ15とから構成されている。
The EGR amount sensor includes a
分割型のマグネット12および分割型のヨーク13は、動力伝達機構の構成要素の1つであるバルブ側ギヤ19と一体的に樹脂成形されたロータ11の内周面に接着剤等を用いて固定されている。なお、分割型のマグネット12は、着磁方向が図1に対して左右方向(紙面に対して右側がN極、紙面に対して左側がS極)の略角形状のマグネット12が、互いに同じ極が同じ側になるように配置されている。ホール素子14は、非接触式の磁気検出素子に相当するもので、ヨーク13の内周側に対向して配置され、感面にN極またはS極の磁界が発生すると、その磁界に感応して起電力(N極の磁界が発生すると+電位が生じ、S極の磁界が発生すると−電位が生じる)を発生するように設けられている。なお、非接触式の磁気検出素子として、ホール素子14の代わりに、ホールICまたは磁気抵抗素子を使用しても良い。
The
本実施例の動力ユニットは、EGR制御弁2のバルブシャフト6を回転方向に駆動する駆動モータ3、およびこの駆動モータ3の回転動力をEGR制御弁2のバルブシャフト6に伝達するための動力伝達機構(本例では歯車減速機構)を含んで構成されている。駆動モータ3は、バルブハウジング4の外壁部に一体的に形成された凹形状のモータハウジング21内に収容保持されている。一方、歯車減速機構の各ギヤは、バルブハウジング4の外壁部に一体的に形成された凹形状のギヤケース22内に回転自在に収容されている。そして、バルブハウジング4の外壁部には、モータハウジング21の開口側およびギヤケース22の開口側を閉塞するセンサカバー23が取り付けられている。このセンサカバー23は、上記したEGR量センサの各端子間を電気的に絶縁する樹脂材料(例えばポリブチレンテレフタレート:PBT)よりなる。そして、センサカバー23は、モータハウジング21の開口側およびギヤケース22の開口側に設けられた嵌合部(接合端面)に嵌め合わされる被嵌合部(接合端面)を有し、複数個のカバー固定スクリュー(図示せず)等によってモータハウジング21の開口側およびギヤケース22の開口側に設けられた嵌合部に気密的に組み付けられている。
The power unit of the present embodiment includes a
駆動モータ3は、センサカバー23内に埋設されたモータ用通電端子に一体的に接続されて、通電されるとモータシャフト(駆動モータ3の出力軸)16が回転する直流電動機である。この駆動モータ3は、通電されるとモータシャフト16を正転方向または逆転方向に回転動作させる電動式のアクチュエータ(駆動源)で、上記の歯車減速機構を介して、EGR制御弁2のバタフライ型バルブ5およびバルブシャフト6を開弁方向(または閉弁方向)に回転動作させる。なお、本実施例では、駆動モータ3とモータハウジング21の底壁部との間に、駆動モータ3の耐振性を向上させるための防振ワッシャ20が介装されている。
The
そして、駆動モータ3の前端部(フロント側部)の前端面には、モータシャフト16の一端部(前端部)を回転自在に支持する軸受け(例えばボールベアリング:図示せず)を保持する円筒状のベアリングホルダ24が一体的に形成されている。また、駆動モータ3の後端部(リヤ側部)の後端面には、モータシャフト16の他端部(後端部)を回転自在に支持する軸受け(例えばボールベアリング:図示せず)を保持する円筒状のベアリングホルダ25が一体的に形成されている。そして、駆動モータ3は、前端部に一体的に設けられた樹脂材料(例えばポリアミド樹脂:PA)製のモータコネクタ26から、センサカバー23内に埋設されたモータ用外部接続端子(ターミナル:図示せず)に電気的にしかも機械的に接続されるモータ用通電端子(ターミナル)27が突出している。なお、ベアリングホルダ24は、駆動モータ3のスラスト方向(軸方向)の一端部(フロントフレームの一端面)に設けられる円環状の凸部を構成し、モータ固定プレート28のモータ嵌合穴内に嵌合保持されている。また、ベアリングホルダ25は、駆動モータ3のスラスト方向(軸方向)の他端部(リヤフレームの他端面)に設けられる円環状の凸部を構成し、防振ワッシャ20のモータ嵌合穴およびモータハウジング21の底壁部のモータ嵌合溝内に嵌合保持されている。なお、モータ固定プレート28は、モータ固定スクリュー29を用いてモータハウジング21に締め付け固定される。
The front end surface of the front end portion (front side portion) of the
歯車減速機構は、駆動モータ3のモータシャフト16の回転速度を所定の減速比となるように減速するもので、駆動モータ3のモータシャフト16の外周に固定されたモータ側ギヤ17と、このモータ側ギヤ17と噛み合って回転する中間減速ギヤ18と、この中間減速ギヤ18と噛み合って回転するバルブ側ギヤ19とを有し、EGR制御弁2のバルブシャフト6を回転駆動するバルブ駆動手段である。そして、モータ側ギヤ17は、金属材料により所定の形状に一体的に形成され、駆動モータ3のモータシャフト16と一体的に回転するピニオンギヤである。また、中間減速ギヤ18は、樹脂材料により所定の形状に一体成形され、回転中心を成す中間シャフト31の外周に回転自在に嵌め合わされている。そして、中間減速ギヤ18には、モータ側ギヤ17に噛み合う大径ギヤ32、およびバルブ側ギヤ19に噛み合う小径ギヤ33が設けられている。
The gear reduction mechanism reduces the rotational speed of the motor shaft 16 of the
ここで、モータ側ギヤ17および中間減速ギヤ18は、駆動モータ3のモータシャフト16のモータ出力軸トルクをバルブ側ギヤ19に伝達するトルク伝達手段である。また、中間シャフト31の軸方向の一端部(図示上端部)は、センサカバー23の内壁面に形成された凹状部に嵌め込まれ、他端部(図示下端部)は、バルブハウジング4の外壁部に一体的に形成されたギヤケース22の底壁面に形成された凹状部に圧入固定されている。そして、バルブ側ギヤ19は、樹脂材料(例えばポリブチレンテレフタレート:PBT)により所定の略円環形状に一体成形され、そのバルブ側ギヤ19の外周面には、中間減速ギヤ18の小径ギヤ33と噛み合うギヤ部34が一体的に形成されている。なお、バルブ側ギヤ19の内径側には、非金属材料(樹脂材料)よりなるロータ11が一体的に成形されている。
Here, the
本実施例のEGR制御弁2のバルブハウジング4は、円管形状のノズル41内に形成される排気ガス還流路1内にバタフライ型バルブ5をバルブ全閉位置からバルブ全開位置に至るまで回転方向に回転自在に保持する装置であり、排気ガス還流管またはエンジンの吸気管にボルト等の締結具(図示せず)を用いて締め付け固定されている。このバルブハウジング4には、バタフライ型バルブ5を開閉自在に収容する円管形状のノズル41を嵌合保持する円筒形状のノズル嵌合部42が一体的に形成されている。そして、ノズル41およびノズル嵌合部42には、バルブシャフト6をブッシング(軸受け)7、8およびオイルシール(シール材)9を介して回転自在に支持するシャフト軸受部43が一体的に形成されている。ここで、バルブハウジング4は、アルミニウム合金のダイカストにより形成されている。一方、バルブハウジング4のノズル嵌合部42内に嵌合保持されるノズル41は、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により円管形状に形成されている。
The valve housing 4 of the
そして、ノズル嵌合部42およびシャフト軸受部43の図示上側の外壁部には、動力ユニットのうちの駆動モータ3を収容する凹形状のモータハウジング21が一体的に形成されている。また、ノズル嵌合部42およびシャフト軸受部43の図示上側の外壁部には、動力ユニットのうちの歯車減速機構の各ギヤを回転自在に収容する凹形状のギヤケース22が一体的に形成されている。また、シャフト軸受部43には、ノズル41に形成されたシャフト挿通孔44、およびノズル嵌合部42に形成されたシャフト挿通孔45を介して、排気ガス還流路1とギヤケース22とを連通すると共に、バルブシャフト6を回転自在に収容するシャフト挿通孔46が形成されている。
A
なお、シャフト挿通孔46の図示下端側(排気ガス還流路1側)には、排気ガス還流路1からシャフト挿通孔44、45を経てシャフト挿通孔46内に侵入した、排気ガス中に含まれる微粒子を、EGR制御弁2よりも排気ガスの流れ方向の下流側に位置する排気ガス還流管内に、例えば吸気管負圧を用いて排出するための長円形状の連通穴47が形成されている。また、バルブハウジング4には、例えば排気ガス還流路1の周囲またはバルブ全閉位置近傍またはノズル41の周囲のノズル嵌合部42に形成される温水循環経路48に所定の温度範囲内(例えば75〜80℃)のエンジン冷却水(温水)を流入させるための冷却水配管(図示せず)、および温水循環経路内から温水を流出させるための冷却水配管(図示せず)が接続されている。
Note that the lower end side (exhaust
バタフライ型バルブ5は、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により略円板形状に形成されて、ノズル41内に形成される排気ガス還流路1の開口面積を調節することで、吸気管内を流れる吸入空気中に混入させるEGRガスのEGR量を制御するための略円板形状のバタフライ形の回転弁(バタフライ弁)で、バルブシャフト6の先端側に保持固定されている。そして、バタフライ型バルブ5は、バルブ全閉時に、シールリング49の半径方向の弾性変形力を利用してシールリング49のシール接触面をノズル41のシート接触面に密着させることで、ノズル41の内周壁面とバタフライ型バルブ5の外周面とを気密化(シール)するように構成されている。
The
バルブシャフト6は、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により一体的に形成されて、シャフト軸受部43に回転自在または摺動自在に支持されている。そして、バルブシャフト6の図示上端部には、歯車減速機構の構成要素の1つであるバルブ側ギヤ19、およびEGR量センサの構成要素の1つであるロータ11内にインサート成形されたバルブギヤプレート50をかしめ等の固定手段によって固定するためのかしめ固定部が一体的に形成されている。なお、バルブギヤプレート50もバルブシャフト6と同様に、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により略円環形状に形成されている。そして、バルブシャフト6の先端側(図示下端側)は、シャフト軸受部43からシャフト挿通孔44、45を貫通して排気ガス還流路1内に突出しており、このバルブシャフト6の先端側には、バタフライ型バルブ5を例えば溶接等の固定手段を用いて保持固定するバルブ装着部(図示せず)が設けられている。
The
また、バルブシャフト6の外周には、バルブシャフト6の回転中心軸線方向(軸方向、スラスト方向)の前後の径小部よりも外径の大きい鍔状部(径大部)51が形成されている。なお、鍔状部51の図示上端面は、ブッシング7の図示下端面と対向する対向部を構成すると共に、ブッシング7の図示下端面と摺接する。これにより、鍔状部51の図示上端面とブッシング7の図示下端面との間に第1摺接部を構成している。また、鍔状部51の図示下端面は、ブッシング8の図示上端面と対向する対向部を構成すると共に、ブッシング8の図示上端面と摺接する。これにより、鍔状部51の図示下端面とブッシング8の図示上端面との間に第2摺接部を構成している。
Further, on the outer periphery of the
なお、バルブシャフト6の外周面は、ブッシング7の内周面に回転自在および摺動自在に軸支されており、バルブシャフト6の外周面とブッシング7の内周面との間に第1摺動部を構成している。また、バルブシャフト6の外周面は、ブッシング8の内周面に回転自在および摺動自在に軸支されており、バルブシャフト6の外周面とブッシング8の内周面との間に第2摺動部を構成している。また、鍔状部51よりも図示下端側(排気ガス還流路1側)の、バルブシャフト6の外周面には、鍔状部51の図示上端面とブッシング7の図示下端面とが摺接することで発生する摩耗粉を捕捉するための摩耗粉トラップ用の周溝部52が形成されている。これにより、第2摺動部に摩耗粉が侵入することによる、バルブシャフト6の外周面とブッシング8の内周面との間の摺動不良を防止できる。
The outer peripheral surface of the
本実施例の2つのブッシング7、8は、例えば銅や鉄等の金属材料を焼結した焼結部品であって、略円筒形状に一体的に形成されている。2つのブッシング7、8のうちの一方のブッシング7は、鍔状部51よりも図示上方側のバルブシャフト6の外周面とシャフト軸受部43の内周面(シャフト挿通孔46の孔壁面)との間に装着されて、シャフト軸受部43の内周面に固定されている。このブッシング7は、バルブシャフト6を回転自在または摺動自在に軸支する第1軸受けを構成する。2つのブッシング7、8のうちの他方のブッシング8は、鍔状部51よりも図示下方側のバルブシャフト6の外周面とシャフト軸受部43の内周面(シャフト挿通孔46の孔壁面)との間に装着されて、シャフト軸受部43の内周面に固定されている。このブッシング8は、バルブシャフト6を回転自在または摺動自在に軸支する第2軸受けを構成する。
The two
本実施例のコイルスプリング10は、一端部がバルブハウジング4の外壁部に一体化されたギヤケース22に形成された円環状凹部(ハウジング側係止部)に係止され、また、他端部がバルブシャフト6の図示上端部に一体化されたバルブ側ギヤ19に形成された円環状凹部(ギヤ側係止部)に係止され、更に、ギヤケース22の円環状凹部の内周側に設けられた略円筒状スプリング内周ガイドの外周側、およびバルブ側ギヤ19の円環状凹部の内周側に設けられた略円筒状スプリング内周ガイドの外周側に嵌め合わされた状態で、ギヤケース22とセンサカバー23との間に形成されるギヤ室内に収容保持されている。そして、コイルスプリング10は、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示上方側に付勢する付勢力を有し、バルブシャフト6の鍔状部51の図示上端面(対向部)を、2つのブッシング7、8のうちの一方のブッシング7の図示下端面に当接する方向に付勢するシャフト付勢手段として機能する。これにより、バルブシャフト6の回転中心軸線の方向(スラスト方向)の動きが拘束される。
The
[実施例1の作用]
次に、本実施例の排気ガス再循環装置の作用を図1に基づいて簡単に説明する。
例えばディーゼルエンジンまたはガソリンエンジン等のエンジンが始動することにより、エンジンのシリンダーヘッドの吸気ポートの吸気バルブが開かれると、エアクリーナで濾過された吸入空気が、吸気管、スロットルボディを通って各気筒のインテークマニホールドに分配され、エンジンの各気筒内に吸入される。そして、エンジンでは、燃料が燃える温度よりも高い温度になるまで空気を圧縮し、そこに燃料を噴霧して燃焼が成される。そして、各気筒内で燃えた燃焼ガスは、シリンダーヘッドの排気ポートから排出され、エキゾーストマニホールド、排気管を経て排出される。このとき、ECUによってEGR制御弁2のバタフライ型バルブ5が所定の開度となるように駆動モータ3が通電されると、駆動モータ3のモータシャフト16が回転する。
[Operation of Example 1]
Next, the operation of the exhaust gas recirculation device of this embodiment will be briefly described with reference to FIG.
For example, when an engine such as a diesel engine or a gasoline engine is started and the intake valve of the intake port of the cylinder head of the engine is opened, the intake air filtered by the air cleaner passes through the intake pipe and the throttle body and flows into each cylinder. It is distributed to the intake manifold and sucked into each cylinder of the engine. And in an engine, air is compressed until it becomes temperature higher than the temperature which a fuel burns, and fuel is sprayed there and combustion is made. The combustion gas burned in each cylinder is discharged from the exhaust port of the cylinder head, and is discharged through the exhaust manifold and the exhaust pipe. At this time, when the
そして、モータシャフト16が回転することによりモータ側ギヤ17が回転して中間減速ギヤ18の大径ギヤ32にモータ出力軸トルクが伝達される。そして、大径ギヤ32の回転に伴って小径ギヤ33が中間シャフト31を中心にして回転すると、小径ギヤ33に噛み合うギヤ部34を有するバルブ側ギヤ19が回転する。これにより、バルブ側ギヤ19がバルブシャフト6を中心にして回転するので、バルブシャフト6が所定の回転角度だけ回転し、EGR制御弁2のバタフライ型バルブ5がバルブ全閉位置よりバルブ全開位置側へ開く方向(開方向)に回転駆動される。すると、エンジンの排気ガスの一部が、EGRガスとして、排気ガス還流管を経てバルブハウジング4およびノズル41の排気ガス還流路1内に流入する。そして、排気ガス還流路1内に流入したEGRガスは、吸気管の吸気通路内に流入して、エアクリーナからの吸入空気と混合される。
When the motor shaft 16 rotates, the
なお、EGRガスのEGR量は、吸入空気量センサ(エアフロメータ)と吸気温センサとEGR量センサとからの検出信号で、所定値を保持できるようにフィードバック制御している。したがって、エンジンの各気筒内に吸い込まれて吸気管内を通過する吸入空気は、エミッションを低減するために、エンジンの運転状態毎に設定されたEGR量になるようにEGR制御弁2のバタフライ型バルブ5の弁開度がリニアに制御され、排気管から排気ガス還流路1を経て吸気管内に還流したEGRガスとミキシングすることになる。
一方、バルブ全閉時には、先ず駆動モータ3の回転動力またはコイルスプリング10の付勢力を利用して、バルブシャフト6が初期位置に戻されるため、バタフライ型バルブ5がバルブ全開側よりバルブ全閉位置側へ閉じる方向(閉方向)に回転駆動される。これにより、バタフライ型バルブ5の外周面の周方向溝内に保持されたシールリング49のシール接触面が、シールリング49自身の半径方向の弾性変形力によってノズル41のシート接触面に押し付けられるので、シールリング49のシール接触面がノズル41のシート接触面に密着する。したがって、ノズル41の内周壁面とバタフライ型バルブ5の外周面とが気密化(シール)されるので、EGRガスが吸気管の吸気通路内に混入しなくなる。
The EGR amount of the EGR gas is feedback controlled so that a predetermined value can be held by detection signals from an intake air amount sensor (air flow meter), an intake air temperature sensor, and an EGR amount sensor. Accordingly, the butterfly valve of the
On the other hand, when the valve is fully closed, the
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の排気ガス再循環装置においては、バルブハウジング4の外壁部に一体化されたギヤケース22内に保持された、本来はリターンスプリングとして機能するコイルスプリング10に、バルブシャフト6を、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示上方側に付勢する付勢力を持たせている。これにより、コイルスプリング10によってバルブシャフト6の図示上端部に一体化されたバルブ側ギヤ19を介してバルブシャフト6に、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示上方側へのテンションを持たせることができるので、バルブシャフト6の鍔状部51の図示上端面(対向部)を、ブッシング7の図示下端面に押し当てることが可能となる。これによって、バルブシャフト6の回転中心軸線の方向(スラスト方向)の動きを拘束することができるので、エンジン振動がバルブハウジング4のシャフト軸受部43に伝達されても、バルブシャフト6の回転中心軸線の方向(スラスト方向)のガタ付きを無くすことができる。したがって、バルブシャフト6の外周面とブッシング7の内周面との第1摺動部が振動等によって摺動摩耗することはなく、バルブシャフト6およびブッシング7の耐久性を向上させることができる。
[Effect of Example 1]
As described above, in the exhaust gas recirculation device according to the present embodiment, the valve shaft is connected to the
また、バルブシャフト6の鍔状部51の図示上端面(排気ガス還流路1側に対して逆側面)がブッシング7の図示下端面(排気ガス還流路1側面)に密着するので、バルブシャフト6の鍔状部51の図示上端面とブッシング7の図示下端面との間の第1摺接部が気密化(シール)される。このため、上記の第1摺接部から、バルブシャフト6の外周面とブッシング7の内周面との間の第1摺動部に排気ガス中の微粒子が侵入する隙間(クリアランス)を無くすことができる。あるいは限りなく狭くなる。これによって、上記の第1摺動部に、排気ガス中の微粒子が付着してデポジットを形成することはなく、また、バルブシャフト6とブッシング7とに跨がってデポジットが堆積することもない。したがって、バルブシャフト6がブッシング7に固着したり、バルブシャフト6の摺動不良が生じたりすることを防止できるので、駆動モータ3および歯車減速機構を含んで構成される動力ユニットによってEGR制御弁2のバタフライ型バルブ5(およびバルブシャフト6)を円滑に開閉作動させることができる。
Further, since the upper end surface of the
また、排気ガス還流路1からバルブシャフト6の外周面とブッシング7の内周面との第1摺動部を経てギヤケース22内に、排気ガス中の微粒子が侵入するのを完全に防止できる。これによって、歯車減速機構の中間減速ギヤ18とバルブ側ギヤ19との噛み合い部、およびEGR量センサのロータ11とステータ15との間に排気ガス中の微粒子の侵入を完全に防止できるので、歯車減速機構の噛み合い不良、およびEGR量センサ、特にホール素子(非接触式の磁気検出素子)14より出力されるセンサ信号の出力異常を防止できる。
Further, it is possible to completely prevent fine particles in the exhaust gas from entering the
また、バルブシャフト6の回転中心軸線の方向(スラスト方向)のガタ付きを無くすことができる。これによって、バルブシャフト6の図示上端部に一体的に組み付けられたバルブ側ギヤ19に一体化されたロータ11の内周面に配置されたマグネット12と、センサカバー23の内壁面に一体的に組み付けられたホール素子14との位置関係が設計通りのものとなる。すなわち、マグネット12とホール素子14との間のエアギャップ(磁気検出ギャップ)を容易に確保でき、マグネット12とホール素子14との位置関係のスラスト方向のズレを防止できるので、EGR量センサ、特にホール素子14より出力されるセンサ信号の出力精度の向上を図ることができる。したがって、EGR制御弁2のバタフライ型バルブ5の弁開度の検出精度、すなわち、排気側から吸気側に向かうEGR量の検出精度を高精度化できるので、EGR量センサの検出EGR量(弁開度:検出値)をエンジンの運転状態に対応して設定される指令EGR量(指令弁開度:目標値)とに略一致させるフィードバック制御の制御応答性および制御安定性を向上でき、排気ガス中に含まれる有害物質(例えば窒素酸化物)の低減効果も向上できる。
Further, the backlash in the direction of the rotation center axis of the valve shaft 6 (thrust direction) can be eliminated. As a result, the
なお、シャフト付勢手段として、コイルスプリング10の代わりに別のスプリング(例えばウェーブワッシャや板ばね等の板状弾性体)を設置しても良い。この場合には、スプリングを、バルブシャフト6の鍔状部51の図示下端面に接触するようにシャフト挿通孔46内に配置して、スプリングに、バルブシャフト6を、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示上方側に付勢する付勢力を持たせれば、バルブシャフト6に、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示上方側へのテンションを持たせることができるので、上記のコイルスプリング10と同様な効果を得ることができる。
As the shaft biasing means, another spring (for example, a plate-like elastic body such as a wave washer or a leaf spring) may be installed instead of the
また、2つのブッシング7、8のうちの他方のブッシング8を廃止しても良い。この場合には、鍔状部51および第1摺接部よりも図示上端側の、バルブシャフト6の外周面に、鍔状部51の図示上端面とブッシング7の図示下端面とが摺接することで発生する摩耗粉を捕捉するための摩耗粉トラップ用の周溝部を形成する。これにより、第1摺動部に摩耗粉が侵入することによる、バルブシャフト6の外周面とブッシング7の内周面との間の摺動不良を防止できる。
Further, the
図2は本発明の実施例2を示したもので、排気ガス再循環装置の全体構造を示した図である。 FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention and is a diagram showing an overall structure of an exhaust gas recirculation device.
本実施例では、2つのブッシング7、8のうちの一方のブッシング7を廃止している。また、バルブハウジング4の外壁部に一体化されたギヤケース22内に保持された、本来はリターンスプリングとして機能するコイルスプリング10に、バルブシャフト6を、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示下方側に付勢する付勢力を持たせている。これにより、コイルスプリング10によってバルブシャフト6に、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示下方側へのテンションを持たせることができるので、バルブシャフト6の鍔状部51の図示下端面(対向部)を、ブッシング8の図示上端面に押し当てることが可能となる。これによって、バルブシャフト6の回転中心軸線の方向(スラスト方向)のガタ付きを無くすことができる。また、バルブシャフト6の鍔状部51の図示下端面とブッシング8の図示上端面との間の第2摺接部が気密化(シール)される。このため、上記の第2摺接部から、バルブシャフト6の外周面とブッシング8の内周面との間の第2摺動部に排気ガス中の微粒子が侵入する隙間(クリアランス)を無くすことができる。あるいは限りなく狭くなる。
In this embodiment, one of the two
なお、シャフト付勢手段として、コイルスプリング10の代わりに別のスプリング(例えばウェーブワッシャや板ばね等の板状弾性体)を設置しても良い。この場合には、スプリングを、バルブシャフト6の鍔状部51の図示上端面に接触するようにシャフト挿通孔46内に配置して、スプリングに、バルブシャフト6を、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示下方側に付勢する付勢力を持たせれば、バルブシャフト6に、バルブシャフト6の中心軸線方向(スラスト方向、軸方向)の図示下方側へのテンションを持たせることができるので、上記のコイルスプリング10と同様な効果を得ることができる。
As the shaft biasing means, another spring (for example, a plate-like elastic body such as a wave washer or a leaf spring) may be installed instead of the
[変形例]
本実施例では、エンジンの運転状態に対応してEGRガスの排気ガス還流量(EGR量)を連続的または段階的に調節する流量制御弁(排気ガス還流量制御弁、EGR制御弁2)のバタフライ型バルブ5を、バルブシャフト6のバルブ装着部に例えば溶接等の固定手段を用いて保持固定しているが、そのバタフライ型バルブ5を、バルブシャフト6のバルブ装着部に締結用ネジや固定用ボルト等のスクリューを用いて締め付け固定しても良い。また、本実施例では、バルブハウジング4のノズル嵌合部42の内周にノズル41を嵌合保持し、更にノズル41内にバタフライ型バルブ5を開閉自在に収容しているが、バルブハウジング4の略円管形状のバルブ収容部内に直接バタフライ型バルブ5を開閉自在に収容しても良い。この場合には、ノズル41は不要となり、部品点数や組付工数を減少できる。また、ブッシング7、8の代わりに、外輪と内輪との間に複数の転動体を有するボールベアリング等の軸受けを使用しても良い。この場合には、シャフト付勢手段によってバルブシャフト6の対向部を外輪または内輪に押し付ける。
[Modification]
In the present embodiment, a flow rate control valve (exhaust gas recirculation amount control valve, EGR control valve 2) that adjusts the exhaust gas recirculation amount (EGR amount) of EGR gas continuously or stepwise according to the operating state of the engine. The
本実施例では、バルブシャフト6の対向部として鍔状部51を設けたが、バルブシャフト6の対向部として段差部を設けても良い。ここで、鍔状部は、上記の第1摺動部(例えばブッシング7等の第1軸受けに軸支されるバルブシャフト6の被軸支部(径小部))、あるいは上記の第2摺動部(例えばブッシング8等の第2軸受けに軸支されるバルブシャフト6の被軸支部(径小部))よりも外径が大きく、放射状に複数の突起部を有する部分環状部であっても良い。また、段差部は、例えば上記の第1摺動部(例えばブッシング7等の第1軸受けに軸支されるバルブシャフト6の被軸支部(径小部))、あるいは上記の第2摺動部(例えばブッシング8等の第2軸受けに軸支されるバルブシャフト6の被軸支部(径小部))よりも外径の大きい径大部を設け、径小部と径大部との繋ぎ目にできる段差部であっても良い。なお、バルブシャフトの対向部(径大部または鍔状部または段差部)は、上記の第1、第2摺動部よりも排気ガス還流路1側またはこの排気ガス還流路1側に対して逆側(ギヤケース22側)に設けられていてもどちらでも良いが、上記の第1、第2摺動部よりも排気ガス還流路1側に設けられていることが、排気ガス中の微粒子の摺動部への侵入を防止する上で最も望ましい。
In the present embodiment, the hook-shaped
1 排気ガス還流路
2 EGR制御弁(排気ガス還流量制御弁)
3 駆動モータ(アクチュエータ)
4 バルブハウジング(ハウジング)
5 バタフライ型バルブ(EGR制御弁の弁体)
6 バルブシャフト
7 ブッシング(軸受け)
8 ブッシング(軸受け)
9 オイルシール
10 コイルスプリング(シャフト付勢手段)
17 動力伝達機構(歯車減速機構)の構成要素の1つであるモータ側ギヤ
18 動力伝達機構(歯車減速機構)の構成要素の1つである中間減速ギヤ
19 動力伝達機構(歯車減速機構)の構成要素の1つであるバルブ側ギヤ
22 ギヤケース
43 シャフト軸受部
44 シャフト挿通孔
45 シャフト挿通孔
46 シャフト挿通孔
51 バルブシャフトの鍔状部(対向部)
52 周溝部
1 Exhaust
3 Drive motor (actuator)
4 Valve housing (housing)
5 Butterfly type valve (valve element of EGR control valve)
6
8 Bushing (bearing)
9
17 Motor side gear which is one of the components of the power transmission mechanism (gear reduction mechanism) 18 Intermediate reduction gear which is one of the components of the power transmission mechanism (gear reduction mechanism) 19 of the power transmission mechanism (gear reduction mechanism) Valve side gear which is one of the
52 Circumferential groove
Claims (9)
前記排気ガス還流量制御弁は、
(a)前記排気ガス還流路の開口面積を変更するバタフライ型バルブと、
(b)このバタフライ型バルブと一体的に回転する軸状のバルブシャフトと、
(c)このバルブシャフトを軸支する軸受けと、
(d)アクチュエータの回転出力を前記バルブシャフトに伝達する動力伝達機構と、
(e)前記軸受けを介して前記バルブシャフトを回転自在に支持するシャフト軸受部とを備え、
前記バルブシャフトは、前記軸受けの軸方向の一端面と対向する対向部を有し、
前記動力伝達機構または前記シャフト軸受部は、前記バルブシャフトの対向部を、前記軸受けに当接する方向に付勢するシャフト付勢手段を有していることを特徴とする排気ガス再循環装置。 An exhaust gas recirculation path for recirculating a part of the exhaust gas of the internal combustion engine to the intake side, and an exhaust gas recirculation amount control valve for adjusting an exhaust gas recirculation amount that recirculates in the exhaust gas recirculation path to the intake side In the exhaust gas recirculation device provided,
The exhaust gas recirculation amount control valve is
(A) a butterfly valve for changing an opening area of the exhaust gas recirculation path;
(B) an axial valve shaft that rotates integrally with the butterfly valve;
(C) a bearing for supporting the valve shaft;
(D) a power transmission mechanism that transmits the rotational output of the actuator to the valve shaft;
(E) a shaft bearing portion that rotatably supports the valve shaft via the bearing;
The valve shaft has a facing portion facing one end surface in the axial direction of the bearing,
The exhaust gas recirculation device, wherein the power transmission mechanism or the shaft bearing portion includes shaft urging means for urging the opposed portion of the valve shaft in a direction in contact with the bearing.
前記バルブシャフトの対向部とは、前記バルブシャフトの外周と前記軸受けの内周との摺動部よりも外径の大きい径大部または鍔状部または段差部であって、
前記径大部または前記鍔状部または前記段差部は、前記バルブシャフトの、前記摺動部よりも前記排気ガス還流路側またはこの排気ガス還流路側に対して逆側に設けられていることを特徴とする排気ガス再循環装置。 The exhaust gas recirculation device according to claim 1,
The opposed portion of the valve shaft is a large-diameter portion or a bowl-shaped portion or a step portion having a larger outer diameter than the sliding portion between the outer periphery of the valve shaft and the inner periphery of the bearing,
The large-diameter portion, the flange-shaped portion, or the stepped portion is provided on the exhaust gas recirculation path side of the valve shaft or on the opposite side to the exhaust gas recirculation path side with respect to the sliding portion. Exhaust gas recirculation device.
前記バルブシャフトの外周には、バルブシャフトの対向部と前記軸受けの軸方向の一端面との摺接部より発生する摩耗粉を捕捉する周溝部が形成されていることを特徴とする排気ガス再循環装置。 The exhaust gas recirculation device according to claim 1 or 2,
An exhaust gas recirculation is formed on the outer periphery of the valve shaft, wherein a circumferential groove portion is formed to capture wear powder generated from a sliding contact portion between a facing portion of the valve shaft and an axial end surface of the bearing. Circulation device.
および前記永久磁石の内周側に所定の間隙を隔てて対向するように非接触式の磁気検出素子を配置したステータを有し、
前記排気ガス還流路内を吸気側に還流する排気ガス還流量、あるいは前記排気ガス還流路の開口面積、あるいは前記バタフライ型バルブの弁開度を検出する排気ガス還流量センサを備えたことを特徴とする排気ガス再循環装置。 The exhaust gas recirculation device according to any one of claims 1 to 3, wherein the rotor is fixed to an end portion of the valve shaft and has a permanent magnet disposed on an inner peripheral surface thereof.
And a stator in which a non-contact type magnetic detection element is arranged so as to face the inner peripheral side of the permanent magnet with a predetermined gap therebetween,
An exhaust gas recirculation amount sensor for detecting an exhaust gas recirculation amount that recirculates in the exhaust gas recirculation passage toward the intake side, an opening area of the exhaust gas recirculation passage, or a valve opening of the butterfly valve is provided. Exhaust gas recirculation device.
前記シャフト付勢手段は、前記ギヤケース内に保持されて、
前記バルブ側ギヤを介して前記バルブシャフトを、前記バルブシャフトの中心軸線方向に付勢するスプリングであることを特徴とする排気ガス再循環装置。 The exhaust gas recirculation device according to claim 5,
The shaft biasing means is held in the gear case,
An exhaust gas recirculation device comprising a spring that urges the valve shaft in a direction of a central axis of the valve shaft via the valve side gear.
前記バルブシャフトを、前記バルブシャフトの中心軸線方向に付勢するスプリングであることを特徴とする排気ガス再循環装置。 The exhaust gas recirculation device according to any one of claims 1 to 6, wherein the shaft biasing means is held in the shaft bearing portion,
An exhaust gas recirculation device, wherein the exhaust gas recirculation device is a spring that biases the valve shaft in the direction of the central axis of the valve shaft.
前記バルブシャフトの先端側には、前記バタフライ型バルブを保持固定するバルブ装着部が設けられていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
The exhaust gas recirculation device according to any one of claims 1 to 8, wherein a distal end side of the valve shaft protrudes from the shaft bearing portion into the exhaust gas recirculation path.
An exhaust gas recirculation device characterized in that a valve mounting portion for holding and fixing the butterfly valve is provided on the tip side of the valve shaft.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041134A JP2005233023A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Exhaust gas recirculation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041134A JP2005233023A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Exhaust gas recirculation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005233023A true JP2005233023A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35016244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004041134A Pending JP2005233023A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Exhaust gas recirculation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005233023A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011101903A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | 三菱電機株式会社 | Structure for reducing axial leakage of valve |
JP2013096305A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Denso Corp | Exhaust gas control valve and method of installing the same |
US9534568B2 (en) | 2012-12-17 | 2017-01-03 | Hyundai Motor Company | Exhaust gas recirculation valve for vehicle |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004041134A patent/JP2005233023A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011101903A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | 三菱電機株式会社 | Structure for reducing axial leakage of valve |
KR101310453B1 (en) | 2010-02-18 | 2013-09-24 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Structure for reducing axial leakage of valve |
JP2013096305A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Denso Corp | Exhaust gas control valve and method of installing the same |
US9534568B2 (en) | 2012-12-17 | 2017-01-03 | Hyundai Motor Company | Exhaust gas recirculation valve for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4285267B2 (en) | Exhaust gas recirculation device | |
JP4497043B2 (en) | Exhaust gas recirculation device | |
JP5440596B2 (en) | Electric actuator and control valve equipped with electric actuator | |
EP1420158B1 (en) | Exhaust gas recirculation device | |
JP5299479B2 (en) | Valve control device | |
JP4206920B2 (en) | Actuator holding device | |
JP2011043218A (en) | Fluid control valve | |
JP2014040792A (en) | Exhaust gas control valve | |
JP4494368B2 (en) | Electronically controlled throttle device | |
JP2004150324A (en) | Electronically controlled type throttle control device | |
JP2004300944A (en) | Throttle device for internal combustion engine | |
JP6256223B2 (en) | Exhaust control valve | |
JP2012013179A (en) | Valve control device | |
JP5152261B2 (en) | Valve control device | |
JP2015200226A (en) | valve control device | |
JP2015110912A (en) | Exhaust device for internal combustion engine | |
JP2005233023A (en) | Exhaust gas recirculation device | |
JP3989514B2 (en) | Exhaust gas recirculation device | |
JP2013096305A (en) | Exhaust gas control valve and method of installing the same | |
JP2010281283A (en) | Valve device | |
JP2005240669A (en) | Exhaust gas recirculating device | |
JP4793290B2 (en) | Fluid control valve | |
JP4179130B2 (en) | Exhaust gas recirculation device | |
JP6135493B2 (en) | Flow control valve | |
JP2008101672A (en) | Butterfly valve and intake control device for internal combustion engine |