JP2005230333A - Instrument for endoscope - Google Patents
Instrument for endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005230333A JP2005230333A JP2004044605A JP2004044605A JP2005230333A JP 2005230333 A JP2005230333 A JP 2005230333A JP 2004044605 A JP2004044605 A JP 2004044605A JP 2004044605 A JP2004044605 A JP 2004044605A JP 2005230333 A JP2005230333 A JP 2005230333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- forceps
- treatment unit
- endoscope
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内視鏡の鉗子チャンネルに挿通して用いられる内視鏡用処置具に関する。 The present invention relates to an endoscope treatment tool used by being inserted into a forceps channel of an endoscope.
内視鏡に挿通させて用いられる内視鏡用装置具は、内視鏡の鉗子チャンネルに挿入される可撓性の処置具挿入部を有し、処置具挿入部の先端には処置部が設けられている。処置部としては、例えば、先端カバーに一対の把持部材を開閉自在に支持させたものがあげられる。この場合の処置部には、一対の把持部材を回動させる操作ワイヤが接続されており、操作ワイヤは処置具挿入部内を通り、処置具挿入部の基端に設けられた処置具操作部に接続されている。つまり、内視鏡操作者などが処置具操作部を操作すると、操作ワイヤを介して処置具操作部に連結されている処置部が稼動する。 An endoscopic apparatus tool used by being inserted into an endoscope has a flexible treatment instrument insertion portion that is inserted into a forceps channel of the endoscope, and a treatment portion is provided at the distal end of the treatment instrument insertion portion. Is provided. An example of the treatment portion is a treatment portion in which a pair of gripping members are supported on the tip cover so as to be freely opened and closed. In this case, an operation wire for rotating a pair of gripping members is connected to the treatment portion, and the operation wire passes through the treatment tool insertion portion and is connected to the treatment tool operation portion provided at the proximal end of the treatment tool insertion portion. It is connected. That is, when an endoscope operator or the like operates the treatment tool operation unit, the treatment unit connected to the treatment tool operation unit via the operation wire operates.
ここで、従来の内視鏡用処置具には、処置部を交換して使えるように、処置部を処置具挿入部に着脱自在に構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。具体的には、処置具挿入部は、可撓性のコイルシースを有し、コイルシースの先端にカプラが設けられている。一方、処置部は、処置具挿入部側のカプラと係合するカプラが、先端カバーの基端部にコイルシースを介して取り付けられている。また、操作ワイヤは、ボール状のプラグとソケットとにより係脱自在に構成されている。
ところで、内視鏡用処置具は、体内に挿入される内視鏡の鉗子チャンネルに挿通するため、小型かつ軽量で、操作が容易であることが望ましいが、前記のようなカプラからなる着脱機構を有する内視鏡用処置具は、カプラの長さだけ処置部が大型化してしまうという問題があった。特に、カプラと先端カバーとの間にコイルシースが存在すると操作が複雑になるという問題が生じる。また、これに伴い、処置具が高価になるという問題も有している。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、処置に係る部分を交換可能にしつつ、小型で操作性の良好な内視鏡処置具を提供することである。
By the way, since the endoscope treatment tool is inserted into the forceps channel of the endoscope that is inserted into the body, it is desirable that the endoscope treatment tool be small, light, and easy to operate. The endoscope treatment tool has a problem that the treatment portion is enlarged by the length of the coupler. In particular, if a coil sheath exists between the coupler and the tip cover, there arises a problem that the operation becomes complicated. Along with this, there is a problem that the treatment tool becomes expensive.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a small-sized and easy-to-operate endoscopic treatment tool while making it possible to replace a portion related to treatment. It is.
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、内視鏡の鉗子チャンネル内に処置具挿入部を挿通させ、前記処置具挿入部内を通る操作ワイヤを操作して処置ユニットの鉗子部を稼動させる内視鏡用処置具であって、前記処置ユニットは、一対の前記鉗子部と、前記鉗子部を回動自在に支持する回動軸とを備え、前記処置具挿入部は、可撓性のシースの先端に、前記回動軸を係脱させることで前記処置ユニットを着脱する接続部材を備えることを特徴とする内視鏡用処置具とした。
この内視鏡用処置具では、処置部が、処置具挿入部の先端に固定された接続部材と、接続部材に着脱自在な処置ユニットとから形成される。そして、処置ユニットの回動軸は、一対の鉗子部の回動中心としての機能に加えて、接続部材に処置ユニットを係合保持させる手段としても機能する。
The invention according to claim 1 of the present invention for solving the above-described problems is that a treatment instrument insertion portion is inserted into a forceps channel of an endoscope, and an operation wire passing through the treatment instrument insertion portion is operated to operate the forceps of the treatment unit. A treatment instrument for an endoscope that operates a portion, wherein the treatment unit includes a pair of forceps portions and a rotation shaft that rotatably supports the forceps portions, and the treatment tool insertion portion includes: A treatment instrument for an endoscope, comprising a connecting member that attaches and detaches the treatment unit by engaging and disengaging the rotation shaft at a distal end of a flexible sheath.
In this endoscope treatment instrument, the treatment section is formed of a connection member fixed to the distal end of the treatment instrument insertion section and a treatment unit that is detachable from the connection member. The rotation shaft of the treatment unit also functions as means for engaging and holding the treatment unit with the connection member in addition to the function as the rotation center of the pair of forceps portions.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内視鏡用処置具において、前記処置ユニットは、前記操作ワイヤの動作を前記鉗子部に伝達するリンクを備えることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、鉗子部の開閉動作を補助するリンクを有し、接続部材に着脱自在な処置ユニットの鉗子部の開閉を容易に行えるようになっている。
According to a second aspect of the present invention, in the endoscope treatment instrument according to the first aspect, the treatment unit includes a link for transmitting the operation of the operation wire to the forceps portion.
This endoscope treatment tool has a link for assisting in opening / closing operation of the forceps portion, and can easily open and close the forceps portion of the treatment unit detachably attached to the connecting member.
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の内視鏡用処置具において、前記処置ユニットと、前記操作ワイヤとが着脱自在に構成されていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、処置ユニットと、鉗子部を開閉させる操作ワイヤとが着脱自在に構成されている。このため、処置ユニットを操作ワイヤから独立させることができるので、処置部を小型化、軽量化できる。
The invention according to
In this endoscope treatment tool, a treatment unit and an operation wire for opening and closing a forceps portion are configured to be detachable. For this reason, since a treatment unit can be made independent from an operation wire, a treatment part can be reduced in size and weight.
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の内視鏡用処置具において、前記接続部材は、前記回動軸を係合可能なスリットを有し、前記スリットは、前記接続部材を前記鉗子チャンネルに挿通する挿通方向に平行に形成されていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、スリットが鉗子チャンネルへの挿通方向に平行に設けられている。つまり、処置具挿入部の長さ方向に沿ってスリットが設けられているので、接続部材の先端側から処置ユニットを装着でき、処置ユニットの着脱が容易になる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the endoscope treatment tool according to any one of the first to third aspects, the connection member has a slit that can engage the rotation shaft, The slit is formed in parallel with an insertion direction through which the connection member is inserted into the forceps channel.
In this endoscope treatment tool, the slit is provided in parallel to the insertion direction to the forceps channel. That is, since the slit is provided along the length direction of the treatment instrument insertion portion, the treatment unit can be attached from the distal end side of the connection member, and the treatment unit can be easily attached and detached.
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の内視鏡用処置具において、前記接続部材は、前記回動軸を係合可能なスリットを有し、前記スリットは、前記接続部材を前記鉗子チャンネルに挿通する挿通方向に略直交するように形成されていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、スリットが鉗子チャンネルへの挿通方向に略直交する方向に設けられている。このため、操作ワイヤの進退方向や、処置具の挿抜方向と略直交する方向に処置ユニットを装着でき、処置ユニットが強固に装着されるようになる。
The invention according to claim 5 is the treatment instrument for endoscope according to any one of claims 1 to 4, wherein the connection member has a slit that can engage with the rotation shaft. The slit is formed so as to be substantially orthogonal to an insertion direction in which the connection member is inserted into the forceps channel.
In this endoscope treatment tool, the slit is provided in a direction substantially orthogonal to the insertion direction of the forceps channel. For this reason, the treatment unit can be attached in the direction in which the operation wire advances and retreats and the direction in which the treatment instrument is inserted and withdrawn, and the treatment unit is firmly attached.
請求項6に係る発明は、内視鏡の鉗子チャンネルに挿通される処置具挿入部と、対向して配置される一対の鉗子部を有する処置ユニットとを備え、一対の前記鉗子部は、自身の弾性によって離間する先端部を有し、前記処置具挿入部を通る操作ワイヤを操作することで前記鉗子部を開閉させる内視鏡用処置具であって、前記処置ユニットは、軸部材の両端をリング部材の内面に固定し、前記軸部材と前記リング状部材とで区画される2つの領域のそれぞれに一対の前記鉗子部のそれぞれを挿通させてあり、前記処置具挿入部は、可撓性のシースの先端に、前記リング部材を固定する接続部材を備え、前記接続部材に前記リング部材が固定されることで前記操作ワイヤの操作時に一対の前記鉗子部の開度が制御されることを特徴とする内視鏡用処置具とした。
この内視鏡用処置具では、処置ユニットが、自己の弾性と、リング部材及び軸部材により開閉する鉗子部を有している。そして、軸部材は、鉗子部の開度を規制する手段としての機能に加えて、接続部材に処置ユニットを係合保持させる手段としても機能する。
The invention according to
In this endoscope treatment tool, the treatment unit has its own elasticity and a forceps portion that is opened and closed by a ring member and a shaft member. The shaft member also functions as means for engaging and holding the treatment unit with the connecting member, in addition to the function as means for regulating the opening of the forceps portion.
本発明によれば、処置具挿入部の先端に固定された接続部材に対して、処置ユニットを着脱自在に構成し、処置ユニットの構成要素である回動軸又は軸部材に、鉗子部を開閉させる機能に加えて、接続部材に処置ユニットを係合させる手段としての機能を持たせたので、処置ユニットの構成を簡略化でき、小型化及び軽量化が図れる。このため、このような内視鏡用処置具を用いると、手技を容易に行えるようになる。また、処置ユニットを交換可能にすることで、低コスト化が図れる。 According to the present invention, the treatment unit is configured to be detachable with respect to the connection member fixed to the distal end of the treatment instrument insertion portion, and the forceps portion is opened and closed on the rotating shaft or the shaft member that is a component of the treatment unit. In addition to the function of making the connection member, the connecting member has a function as means for engaging the treatment unit, so that the configuration of the treatment unit can be simplified, and the size and weight can be reduced. For this reason, when such an endoscopic treatment tool is used, a procedure can be easily performed. Moreover, the cost can be reduced by making the treatment unit replaceable.
発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に第1の実施の形態における内視鏡用処置具を含む内視鏡システムの概略構成を示す。
図1に示すように、内視鏡システムは、内視鏡1と、内視鏡1の鉗子チャンネル2に挿入される内視鏡用処置具(以下、処置具とする)3と、内視鏡1にユニバーサルコード4で接続された内視鏡本体(不図示)とを備えている。
The best mode for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a schematic configuration of an endoscope system including an endoscope treatment tool according to the first embodiment.
As shown in FIG. 1, an endoscope system includes an endoscope 1, an endoscope treatment tool (hereinafter referred to as a treatment tool) 3 inserted into a
ここで、内視鏡1は、生体内に挿入される可撓性の挿入部6と、挿入部6の基端(体外)側に接続された操作部7と、ユニバーサルコード4とを備えている。
挿入部6の先端には、湾曲可能な湾曲部8が設けられている。さらに、湾曲部8の先端には、先端カバー9が接続されており、ここに体内を観察する撮像部と、照明光を照射する照射部などが内蔵されている。先端カバー9の先端面には、鉗子チャンネル2の開口が形成されている。ここで、鉗子チャンネル2は、操作部7側に鉗子口2aを有しており、体外と体内とを連通させている。なお、鉗子口2aには、鉗子口2aを覆うように鉗子栓10が取り付けられている。
Here, the endoscope 1 includes a
A bendable bending portion 8 is provided at the distal end of the
操作部7は、前記挿入口2aの他に、複数のスイッチ11と、複数の操作ノブ12とを備えている。スイッチ11としては、撮像部で撮影した画像の記録を行うスイッチや、照明の切り替えを行うスイッチなどがある。各スイッチ11の信号は、ユニバーサルコード4を介して内視鏡本体に送られるようになっている。また、操作ノブ12としては、湾曲部8を所定の方向に変向させるノブなどがある。
なお、内視鏡本体は、内視鏡1で撮像した画像の処理及び表示をする装置や、撮像のための照明用光源などが設けられている。
The
Note that the endoscope main body is provided with a device for processing and displaying an image captured by the endoscope 1, an illumination light source for imaging, and the like.
図2から図4に示すように、処置具3は、内視鏡1の鉗子チャンネル2に挿入される可撓性の処置具挿入部21と、処置具挿入部21の先端に設けられた処置部22と、処置部22を開閉動作させる操作ワイヤ23(図3参照)と、処置具挿入部21の基端に設けられた処置具操作部24とを備えている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
処置具挿入部21は、コイル状のシース25を有し、シース25の先端には処置部22の先端カバー26(接続部材)が固定されている。
処置部22は、先端カバー26と、先端カバー26に対して着脱自在な処置ユニット27とから構成されている。
先端カバー26は、略円柱状の基部28を有している。基部28の中央には、操作ワイヤ23を進退自在に挿通させる孔(不図示)が設けられている。また、図4に示すように、基部28からは、2つの支持部29aが先端カバー26の長さ方向に平行に延設されている。このため、先端カバー26は、図4に示す平面視で略U字状になっている。支持部29の先端部30の外側面は、基部28に連なる曲面形状の一部が切り取られ、平面になっている。図2及び図3に示すように、この先端部30のそれぞれには、スリット31が設けられている。
The treatment
The
The
スリット31は、支持部29の中心線上に、先端から所定長だけ形成されている。このスリット31の終端部には、軸受孔32が形成されている。軸受孔32は、スリット31の幅よりも大きい径を有し、支持部29の先端部30の外側面と内側面とを貫通している。2つのスリット31は、先端カバー29の中心軸線に対して180°位相がずれた位置に設けられており、これら各スリット31の終端部にあたる2つの軸受孔32は、同軸上に設けられている。なお、このように構成された先端カバー26は、スリット31の開口端側の幅が軸受孔32と同程度まで拡幅できる程度に弾性変形可能になっている。
The
図3及び図4に示すように、先端カバー26に着脱される処置ユニット27は、主軸33に軸支された一対の把持部材34a,34bと、各把持部材34a,34bに連結されたリンク部材35a,36bと、操作ワイヤ23に接続するジョイント部36とを含んで構成されている。
把持部材34aは、把持本体部37aと、把持本体部37aから後方(図3及び図4において処置具挿入部21側)に向かって延設されたアーム部38aとからなる。同様に、把持部材34bは、把持本体部37bとアーム部38bとからなる。図2に示すように、各把持本体部37a,37bは、細長形状を有し、その長さ方向に沿って、複数の鰐歯39が配列されている。さらに、各把持本体部37a,37bの先端には、爪部40a,40bが形成されている。図3に示すように、各把持部材34a,34bは、鰐歯39及び爪部40a,40bをかみ合わせるようにして対向配置され、アーム部38a,38bにおいて主軸33で軸支されている。
アーム部38aは、把持本体部37aに固着されている一端部から、他端部に至る間で主軸33により軸支されている。また、アーム部38aの他端部には、リンク部材35aの一端部が連結ピン41aにより回動自在に連結されている。同様に、アーム部38bは、把持本体部37bに固着されている一端部から、他端部に至る間で主軸33により軸支され、他端部にはリンク部材35bの一端部が連結ピン41bにより回動自在に連結されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
The grasping
The
主軸33は、一対の把持部材34a,34bの把持本体部37a,37bを近接させたり、離間させたりする際の回動軸となるもので、各アーム部38a,38bを、その長さ方向に直交する向きに貫通している。なお、主軸33の径は、先端カバー26側の軸受孔32の径と略等しくなっている。
各リンク部材35a,35bは、各アーム部38a,38bに連結されている一端部側から後方に向かって延び、その他端部同士は、ロッド42を挟むようにして連結ピン43により回動自在に連結されている。ロッド42の端部は、球状のジョイント部36になっている。なお、主軸33、アーム部38a,38b、連結ピン41a,41b、リンク部材35a,35b、連結ピン43、及びロッド42から、処置ユニット27のリンク機構が構成されている。
このように構成された処置ユニット27において、主軸33の長さ方向、つまり処置ユニット27の幅方向の大きさは、各アーム部38a,38bの一端部からジョイント部36に至るまで、主軸33を除いて、先端カバー26側の2つの支持部29間の距離よりも小さくなっている。
The
Each
In the
ここで、処置ユニット27のジョイント部36は、操作ワイヤ23の先端に設けられたソケット44に接続することができる。ソケット44は、内部にジョイント部36を収容可能な略球状の凹部である被嵌孔45を有している。さらに、この被嵌孔45からソケット44の先端面に至るまでの間には、ジョイント部36及びロッド42が挿入される挿入スリット46が設けられている。挿入スリット46の幅は、ロッド42の径と同程度で、ジョイント部36の径よりは小さい。このソケット44は、挿入スリット46を通ってジョイント部36を挿入できる程度に弾性変形可能になっている。なお、先端面に形成される挿入スリット46の開口の周縁部には、ジョイント部36を挿入しやすいように、テーパ47が設けられている。
操作ワイヤ23は、ソケット44が設けられた先端が先端カバー26側に引き出され、他端は処置具挿入部21内を進退可能に挿通し、図2に示す処置具操作部24側に引き出され、処置具操作部24のスライダ48に固定されている。
Here, the
The
処置具操作部24は、操作部本体49と、操作部本体49に対してスライド自在なスライダ48とを有している。
操作部本体49の先端には、処置具挿入部21の基端が接続されており、操作部本体49の基端には、指かけリング50が設けられている。操作部本体49の指かけリング50側には、操作部本体49の長さ方向に沿ってスライド溝51が形成されている。このスライド溝51には、スライダ48がスライド自在に嵌装されている。
The treatment
The proximal end of the treatment
次に、この処置具3の作用について説明する。
最初に、処置ユニット27を先端カバー26に装着する。図3及び図4に示すように、先端カバー26の支持部29の間から操作ワイヤ23の先端を引き出し、ソケット44に処置ユニット27のジョイント部36を嵌合させる。
処置ユニット27に操作ワイヤ23を係着させたら、処置ユニット27を先端カバー26に装着する。把持部材34a,34bのアーム部38a,38bから先を、支持部29の間に挿入し、主軸33を支持部29の先端に設けたスリット31に挿入する。スリット31の周縁部は、弾性変形が可能な部材から製造されているので、主軸33に押し広げられるようにして、スリット31の開口端が拡幅する。そのまま、処置ユニット27を先端カバー26に押し込むと、主軸33が軸受孔32に至り、スリット31の開口端側は元の形状に復元する。これにより、主軸33と軸受孔32とが係合し、処置ユニット27が先端カバー26に装着される。
Next, the effect | action of this
First, the
When the
処置ユニット27を装着したら、処置具3を内視鏡1の鉗子チャンネル2に挿通させる。一対の把持部材34a,34bを開閉させる際には、処置具挿入部24の指かけリング50に親指を通し、スライダ48を人指し指と中指とで挟み、スライダ48を先端側に前進させる。スライダ48が前進すると、スライダ48に固定されている操作ワイヤ23は、操作部本体49内及び処置具挿入部21内並びに先端カバー26内を前進し、その結果、ソケット44及びジョイント部36によって連結されている処置ユニット27のロッド42が先端側に押し出される。そして、ロッド42の動きは、連結ピン43で連結されたリンク部材35a,35bを介して把持部材34a,34bのアーム部38a,38bに伝達される。ここで、アーム部38a,38bは、主軸33に回動自在に支持されており、主軸33は先端カバー26の支持部29に係合されられているので、把持部材34a,34b自体は前進することができない。したがって、ロッド42が前進させられると、リンク部材35a,35bを介して連結されているアーム部38a,38bが、主軸33を中心にして回動し、アーム部38a,38bの他端部同士が離間する。これにより、把持本体部37a,37b同士が離間し、一対の把持部材34a,34bが開く。
When the
さらに、一対の把持部材34a,34bを閉じるときには、スライダ48を後退させる。操作ワイヤ23は、操作部本体49内及び処置具挿入部21内並びに先端カバー26内を後退し、その結果、処置ユニット27のロッド42が引き戻される。そして、ロッド42が後退すると、リンク部材35a,35bを介して連結されているアーム部38a,38bが主軸33を中心にして回動し、アーム部38a,38bの他端部同士が近接し、一対の把持部材34a,34bが閉じる。なお、先端カバー26のスリット31の周縁部は、操作ワイヤ23を前進させたり、一対の把持部材34a,34bで生体組織などを把持して引っ張ったりした際に、軸受孔32から主軸33が脱離しない程度の剛性を有している。
Further, when closing the pair of gripping
そして、処置ユニット27を取り外す際には、スライダ48をフリーな状態にしてから処置ユニット27を先端カバー26の長さ方向に沿って引き出す。このとき、主軸33は、軸受孔32から離脱し、スリット31の開口端を通り、支持部29から抜け出る。これにより、処置ユニット27と先端カバー26との係合が解かれるので、その後にジョイント部36とソケット44との係合を解除させると、処置ユニット27が取り外される。なお、処置ユニット27を再装着する場合、又は他の種類の処置ユニットを着脱する場合には、前記の装着操作を繰り返す。
When the
この実施の形態では、処置ユニット27と先端カバー26とを着脱自在に構成し、処置ユニット27と先端カバー26との係脱を一対の把持部材34a,34bの回動軸(主軸33)で行うようにした。つまり、主軸33に、一対の把持部材34a,34bの回動軸としての機能と、先端カバー26への着脱手段としての機能とを持たせたので、簡単な構成で処置ユニット27を着脱することができる。したがって、処置具3を小型化及び軽量化することができ、手技を容易に行えるようになる。さらに、構造や機能の異なる処置ユニットを複数用意した場合には、先端カバー26から処置具操作部24までを共用することができ、製造コストやランニングコストを下げることができる。
また、操作ワイヤ23とリンク機構とを係脱自在に構成したので、処置ユニット27の取り付けや、取り外しが容易である。
さらに、先端カバー26の長さ方向に沿って処置ユニット27を着脱するようにしたので、着脱の際に力を作用させ易い。
なお、処置ユニット27は、リンク機構により一対の把持部材34a,34bを開閉させる構成であるので、開閉時のスライダ48の操作量を少なくできる。
In this embodiment, the
In addition, since the
Furthermore, since the
Since the
次に、本発明の第二の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、前記第一の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、第一の実施の形態と重複する説明は省略する。
図5に示すように、この実施の形態の処置具60は、処置具挿入部21の先端に処置部61を有している。処置部61は、処置具挿入部21に固定された先端カバー62と、先端カバー62の長さ方向に略直交する方向に着脱自在な処置ユニット27とで形成される。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as said 1st embodiment. Moreover, the description which overlaps with 1st embodiment is abbreviate | omitted.
As shown in FIG. 5, the
先端カバー62は、略円柱形状の基部63を有している。この基部63には、操作ワイヤ23を進退自在に挿通させる孔(不図示)が設けられている。また、図6に示すように、基部63からは、その長さ方向に平行に2つの支持部64が延設されている。図5に示すように、各支持部64のそれぞれの先端部65には、スリット66が設けられている。2つのスリット66は、先端カバー62の長さ方向と直交する方向に、平行に形成されており、その開口端が先端部65の上縁部に形成されている。さらに、各スリット66の終端部には、軸受孔32が形成されている。軸受孔32の径は、スリット66の開放端側の幅よりも大きく、処置ユニット27の主軸33の径と略等しくなっている。
この先端カバー62に装着される処置ユニット27は、前記第一の実施の形態と同じ構成になっている。
The
The
図6に示すように、操作ワイヤ23の先端に設けられたソケット67は、内部にジョイント部36を係合可能な被嵌孔45を有し、被嵌孔45からソケット67の上面に向かって挿入スリット68が形成されている。この挿入スリット68は、ジョイント部36を上方から挿入するためのもので、その幅は被嵌孔45の径よりも小さい。また、挿入スリット68には、上面側が拡幅されるようなテーパ69が形成されており、ジョイント部36を挿入し易くなっている。さらに、被嵌孔45からソケット67の前面に至るまで、挿入スリット70が形成されている。この挿入スリット70の幅及び深さは、ロッド42を挿入するのに十分な幅及び深さである。
As shown in FIG. 6, the
このように構成した処置具60において、処置ユニット27を装着する際には、最初にソケット67の位置を調整する。すなわち、軸受孔32の位置を基準とし、処置ユニット27の主軸33からジョイント部36までの距離に合わせて、ソケット67の位置を進退させる。
ソケット67の位置を調整したら、先端カバー62の上方、つまりソケット67及び支持部64の挿入スリット68,70及びスリット66の開口端側から、処置ユニット27を挿入する。ジョイント部36は、挿入スリット68を拡幅させつつ、被嵌孔45内に侵入し、被嵌孔45と係合する。このとき、ロッド42は挿入スリット68内に収容される。さらに、主軸33は、スリット66を拡幅させつつ、軸受孔32に至り、軸受孔32に係合する。これにより、処置ユニット27が先端カバー62に装着されて処置部61が形成される。
In the
After adjusting the position of the
処置ユニット27を装着した状態で操作ワイヤ23を進退させると、各アーム部38a,38bが、主軸33を中心に回動し、一対の把持部材34a,34bが開閉する。
処置ユニット27を取り外す際には、スライダ48をフリーにした状態で、処置ユニット27を先端カバー62の上方に引き上げる。主軸33と軸受孔32との係合が解かれ、主軸33が支持部64から抜け出ると共に、ジョイント部36とソケット67との係合が解除され、処置ユニット27が取り外される。
When the
When removing the
この実施の形態によれば、処置ユニット27と先端カバー62とを着脱自在に構成し、処置ユニット27をその主軸33で先端カバー62に係合するようにしたので、前記第一の実施の形態と同様の効果が得られる。ここで、第二の実施の形態では、操作ワイヤ23を進退させる方向と略直交する方向に処置ユニット27を着脱するようにしたので、主軸33と軸受孔32との係合強度を高めることができる。
According to this embodiment, the
次に、本発明の第三の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、前記各実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、前記各実施の形態と重複する説明は省略する。
図7に示すように、この実施の形態における処置ユニット81は、リンク機構を有しない構成になっている。なお、処置具82は、処置具操作部21の先端に先端カバー83が、固定されており、処置ユニット81と先端カバー83とで処置部84が形成される。また、処置具挿入部21の基端には、処置具操作部24(図1参照)が設けられている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as each said embodiment. Further, the description overlapping with each of the embodiments is omitted.
As shown in FIG. 7, the
処置ユニット81は、対向して配置される一対の把持部材85a,85bと、把持部材85a,85bが内挿されるリング状の規制部材86と、一対の把持部材85a,85bの間に配置される主軸87と、把持部材85a,85bの基端に固定部材88を介して固定されたロッド89及びジョイント部36とから構成されている。
把持部材85a,85bは、細長形状を有し、基端部から先端部にかけて湾曲している。2つの把持部材85a,85bは、それぞれの先端部の反り方向が反対向きになるように、つまり自然状態で先端部が互いに離間するように固定部材88に固定されている。そして、各把持部材85a,85bの先端は、互いに近接するように屈曲させられ、爪部90a,90bとなっている。この爪部90a,90bは、一対の把持部材85a,85bで把持した生体組織などの脱落を防止するために設けられている。なお、この把持部材85a,85bは、その材質又は形状により、弾性を有している。このため、外力を加えることで、各爪部90a,90bを近接させるように変形できるようになっている。
The
The gripping
一対の把持部材85a,85bの各基端は固定部材88に固定されている。この固定部材88からは、ロッド89が後方に向かって延設されている。ロッド89の端部には、ジョイント部36が取り付けられている。
また、主軸87は、規制部材86の内周部から後方(固定部材88側)に向かって延設されたプレート91に固定されている。図8に示すように、主軸87は、規制部材86の開口部92を2等分するような位置に配置されている。そして、開口部92の2等分された部分のそれぞれには、把持部材85aと、把持部材85bとが一本ずつ挿通されている。なお、主軸87の長さは、規制部材86の外径よりも大きい。
Each base end of the pair of gripping
Further, the
この処置ユニット81が装着される先端カバー83は、略円筒形状を有している。先端カバー83の先端の開口部の縁部からは、先端カバー83の長さ方向に沿って、所定長の長さでスリット93が形成されている。スリット93は、先端カバー83の中心軸線に対して180°位相がずれた位置に2つ設けられており、そのそれぞれの終端部には、軸受孔94が形成されている。軸受孔94は、先端カバー83の外周面から内周面に貫通する貫通孔で、その軸線は、先端カバー83の中心軸線に直交する方向に配置されている。軸受孔94の径は、スリット93の開口端側の幅よりも大きく、主軸87の径に略等しい。なお、先端カバー83は、ジョイント部36を押し込んだ際に、少なくともスリット93の周縁がジョイント部36を挿通可能な程度に弾性変形可能になっている。
The
このように構成された処置具82の作用について説明する。
処置ユニット81を先端カバー83に装着する場合には、操作ワイヤ23の先端に設けられたソケット44にジョイント部36を装着し、両者を係合させる。さらに、スリット93の開口端側から主軸87を挿入し、先端カバー83を弾性変形させつつ、主軸87と軸受孔94とを係合させる。このとき、図9に示すように、規制部材86と先端カバー83の先端とが当接し、処置ユニット81が先端カバー83に装着される。
The operation of the
When the
一対の把持部材85aを閉じるときには、図1に示す処置具操作部24のスライダ48を指かけリング50側に後退させる。これにより、操作ワイヤ23が後退し、ソケット44及びジョイント部36で係合されているロッド89及び固定部材88が処置具挿入部24側に引き戻される。固定部材88に基端が固定されている把持部材85a,85bは、その外面を規制部材86に当接させつつ、規制部材86及び先端カバー83内に後退する。このとき、規制部材86に押圧されるようにして、把持部材85a,85bの先端部が先端カバー83の中心軸線に向かって変形させられる。一対の把持部材85a,85bは、一体に移動し、図10に示すように、爪部90a,90b同士が近接し、一対の弾性部材85a,85bが閉じる。
When closing the pair of gripping
一対の把持部材85a,85bを開く場合には、処置具操作部24のスライダ48を先端側に前進させる。これにより、操作ワイヤ23が前進し、これに連結されている固定部材88が一対の把持部材85a,85bを規制部材86及び先端カバー83に対して前進させる。前進によって、一対の把持部材85a,85bにおいて規制部材86に当接する部分が基端側にスライドし、その結果、自己の弾性によって一対の把持部材85a,85bの先端部が開く。なお、一対の把持鉗子85a,85bは、その基端側が主軸87に当接するまで開かせることができる。
ここで、先端カバー83は、操作ワイヤ23を前進させた際に、軸受孔94と主軸87との係合が維持される程度の剛性を有している。また、処置ユニット81を先端カバー83から取り外す際には、装着時と逆の操作を行う。
When opening the pair of gripping
Here, the
この実施の形態によれば、リンク機構を有さずに弾性によって開閉する一対の把持部材85a,85bを有する処置ユニット81を、先端カバー83に着脱自在に構成したので、処置具82の構成を簡略化でき、製造コストを低くすることができる。特に、主軸87に、一対の把持部材85a,85bの開度を規制する機能と、処置ユニット81と先端カバー83とを着脱させる手段として機能を持たせたので、処置部84の構成が簡略になり、小型化及び軽量化ができる。
According to this embodiment, the
なお、本発明は、前記の各実施の形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、操作ワイヤ23の先端にソケット44,67を設けずに、処置ユニット27,81に操作ワイヤ23を固定しても良い。この場合には、処置ユニット27,81を装着するにあたり、操作ワイヤ23を先端カバー26,83側から挿入し、処置具挿入部21内に挿通させた後に、処置具操作部24側に引き出し、スライダ48に固定する。そして、操作ワイヤ23を配設した後に、主軸33,87と軸受孔32,94とを嵌合させる。
処置部22,61,84としては、開閉する部分を有する鉗子であれば、他の構成を有しても良い。また、開閉機構を有しない高周波メス等を着脱自在な処置具として構成しても良い。例えば、高周波メスの場合には、軸受孔32,94に係合する主軸33,87をメス部分に設け、導電性の操作ワイヤと電気的に接続されるジョイント部36を設ける。このように、複数種類の処置ユニットを交換可能に構成すると、手技を速やかに行えるようにすることができ、装置のランニングコストも低減できる。
第三の実施の形態の処置具82に、図6に示すような先端カバー62を適用し、処置ユニット81を操作ワイヤ23の進退方向と略直交する方向から着脱するように構成しても良い。
軸受孔32,94の内週面に凹凸を設けるなどして、主軸33,87との係合強度を高めても良い。また、第二の実施の形態の先端カバー62には、大径の軸受孔32を設けず、主軸33の径と略等しい幅のスリットを設けても良い。さらに、軸受孔32,94を設けずに、略一定の幅のスリットの終端部に凹凸を設け、ここに主軸33,87を係合させても良い。
The present invention can be widely applied without being limited to the above-described embodiments.
For example, the
The
A
The engagement strength with the
1 内視鏡
2 鉗子チャンネル
3,60,82 処置具(内視鏡用処置具)
21 処置具挿入部
23 操作ワイヤ
25 シース
26,62,83 先端カバー(接続部材)
27,81 処置ユニット
31,66,93 スリット
33 主軸(回動軸)
34a,34b,85a,85b 把持部材(鉗子部)
35a,35bリンク部材(リンク)
44,67 ソケット
86 規制部材(リング部材)
87 主軸(軸部材)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
21 treatment
27, 81
34a, 34b, 85a, 85b Grip member (forceps)
35a, 35b link member (link)
44, 67
87 Main shaft (shaft member)
Claims (6)
前記処置ユニットは、一対の前記鉗子部と、前記鉗子部を回動自在に支持する回動軸とを備え、
前記処置具挿入部は、可撓性のシースの先端に、前記回動軸を係脱させることで前記処置ユニットを着脱する接続部材を備えることを特徴とする内視鏡用処置具。 A treatment instrument for an endoscope in which a treatment instrument insertion portion is inserted into a forceps channel of an endoscope, and an operation wire passing through the treatment instrument insertion portion is operated to operate a forceps portion of a treatment unit.
The treatment unit includes a pair of forceps portions and a rotation shaft that rotatably supports the forceps portions,
The treatment instrument insertion portion includes a connection member that attaches and detaches the treatment unit by engaging and disengaging the rotation shaft at a distal end of a flexible sheath.
前記処置ユニットは、軸部材の両端をリング部材の内面に固定し、前記軸部材と前記リング状部材とで区画される2つの領域のそれぞれに一対の前記鉗子部のそれぞれを挿通させてあり、
前記処置具挿入部は、可撓性のシースの先端に、前記リング部材を固定する接続部材を備え、
前記接続部材に前記リング部材が固定されることで前記操作ワイヤの操作時に一対の前記鉗子部の開度が制御されることを特徴とする内視鏡用処置具。
A treatment instrument insertion portion inserted into a forceps channel of an endoscope, and a treatment unit having a pair of forceps portions arranged to face each other, and the pair of forceps portions have distal ends separated by their own elasticity. An endoscopic treatment tool that opens and closes the forceps part by operating an operation wire passing through the treatment tool insertion part,
In the treatment unit, both ends of the shaft member are fixed to the inner surface of the ring member, and each of the pair of forceps portions is inserted into each of two regions defined by the shaft member and the ring-shaped member,
The treatment instrument insertion portion includes a connection member that fixes the ring member to a distal end of a flexible sheath,
A treatment instrument for an endoscope, wherein the opening of the pair of forceps is controlled when the operation wire is operated by fixing the ring member to the connection member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044605A JP2005230333A (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Instrument for endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044605A JP2005230333A (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Instrument for endoscope |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005230333A true JP2005230333A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35013872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044605A Withdrawn JP2005230333A (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Instrument for endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005230333A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012055367A (en) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | River Seiko:Kk | Treatment tool for endoscope |
JP2021500982A (en) * | 2017-10-30 | 2021-01-14 | エシコン エルエルシーEthicon LLC | Surgical instrument with lockable end effector socket |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004044605A patent/JP2005230333A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012055367A (en) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | River Seiko:Kk | Treatment tool for endoscope |
JP2021500982A (en) * | 2017-10-30 | 2021-01-14 | エシコン エルエルシーEthicon LLC | Surgical instrument with lockable end effector socket |
JP7317819B2 (en) | 2017-10-30 | 2023-07-31 | エシコン エルエルシー | Surgical instrument with lockable end effector socket |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9510824B2 (en) | Low profile medical device and related methods of use | |
JP5420802B2 (en) | Medical equipment | |
EP2147638B1 (en) | Endoscopically inserting surgical tool | |
EP2596741B1 (en) | Endoscope, and treatment instrument for endoscope | |
JP4938156B2 (en) | Surgical forceps | |
US8353815B2 (en) | Instrument for an endoscope | |
US20110264136A1 (en) | Surgical instrument | |
US9872727B2 (en) | Energy treatment device | |
JP6858954B2 (en) | Endoscope system | |
JP2003135473A (en) | Active forceps for endoscopic surgery | |
JP6042678B2 (en) | Brake mechanism and medical manipulator having the same | |
US11911020B2 (en) | Needle holder for endoscope, suture set, and suture system | |
JP2015154895A (en) | surgical manipulator operating device and surgical manipulator system | |
JP2023512975A (en) | Steerable rotating hemostatic clip | |
EP1736093B1 (en) | Endoscope treatment system | |
JP2012165812A (en) | Treatment tool for flexible endoscope and scissors forceps | |
JP3255761B2 (en) | Endoscope | |
JP2005230333A (en) | Instrument for endoscope | |
WO2020079824A1 (en) | Endoscope treatment tool | |
JP3884046B2 (en) | Surgical instruments | |
JP2003038427A (en) | Adaptor for endoscope forceps opening | |
WO2017119080A1 (en) | Endoscopy treatment instrument | |
JP7379506B2 (en) | endoscopic treatment equipment | |
US20220151650A1 (en) | Treatment tool for endoscope | |
CN108992021A (en) | A kind of Changing Direction Type transmission component and endoscopic technic instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |