JP2005230111A - Lullaby - Google Patents
Lullaby Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005230111A JP2005230111A JP2004040337A JP2004040337A JP2005230111A JP 2005230111 A JP2005230111 A JP 2005230111A JP 2004040337 A JP2004040337 A JP 2004040337A JP 2004040337 A JP2004040337 A JP 2004040337A JP 2005230111 A JP2005230111 A JP 2005230111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- infant
- shoulder belt
- mat
- leg support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47D—FURNITURE SPECIALLY ADAPTED FOR CHILDREN
- A47D13/00—Other nursery furniture
- A47D13/02—Baby-carriers; Carry-cots
- A47D13/025—Baby-carriers; Carry-cots for carrying children in seated position
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47D—FURNITURE SPECIALLY ADAPTED FOR CHILDREN
- A47D13/00—Other nursery furniture
- A47D13/02—Baby-carriers; Carry-cots
Landscapes
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
Abstract
【課題】 幼児の体格の大小に拘わりなく脚支持部の傾きを適正に設定することが可能な子守帯を提供する。
【解決手段】 幼児110を寝かせるマット部4と該マット部4を吊り下げ支持するための肩ベルト3とを備え、マット部4の前後には、幼児110の頭部111から臀部112までを支持する本体部4Aと、本体部4Aに対して折り曲げ自在に連結されて幼児110の脚部113を支持する脚支持部4Bとがそれぞれ設けられ、肩ベルト3の一端が脚支持部4Bに接合された子守帯1において、肩ベルト3の一端によるマット部4の吊り下げ支持位置を本体部4Aに対して接近又は離間する方向に変化させる吊り位置調整手段としての留め具40及び掛止部41をさらに備えるようにした。
【選択図】 図18
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lullaby capable of appropriately setting the inclination of a leg support part regardless of the size of an infant.
SOLUTION: A mat portion 4 for laying an infant 110 and a shoulder belt 3 for suspending and supporting the mat portion 4 are provided, and the head portion 111 to the buttocks portion 112 of the infant 110 are supported before and after the mat portion 4. 4A, and a leg support 4B that is foldably connected to the main body 4A and supports the leg 113 of the infant 110, and one end of the shoulder belt 3 is joined to the leg support 4B. In the lullaby 1, a fastener 40 and a hooking portion 41 as a hanging position adjusting means for changing the hanging support position of the mat portion 4 by one end of the shoulder belt 3 in a direction approaching or separating from the main body portion 4A. In addition, I was prepared.
[Selection] FIG.
Description
本発明は、幼児を横抱き姿勢で吊り下げ支持できるようにした子守帯に関する。 The present invention relates to a baby litter that allows an infant to be supported in a hung posture.
幼児をマット部上にほぼ水平に寝かせた状態でそのマット部を使用者の肩からベルトにて吊り下げ支持するようにした子守帯が提供されている(例えば特許文献1参照)。
上記のような子守帯において、マット部には、幼児の頭部から臀部までを支持する本体部とともに、幼児の脚部を支持するための脚支持部が本体部に対して折り曲げ自在に設けられることがある。この場合、肩ベルトからの吊り下げ時に脚支持部が本体部との境界を支点として斜めに持ち上げられることにより、仰向けで寝かせたときに脚部を若干持ち上げたような姿勢を取りがちな幼児にとって適正な抱っこ姿勢が得られる。しかしながら、体格が小さい幼児の場合には体重も軽いので脚支持部が必要以上に持ち上がり、幼児の脚部が不自然に上がって快適性が損なわれる。 In the above baby litter band, the mat portion is provided with a main body portion for supporting the infant's head to the buttocks and a leg support portion for supporting the infant's leg portion so as to be foldable with respect to the main body portion. Sometimes. In this case, the leg support can be lifted diagonally with the boundary with the main body as a fulcrum when suspended from the shoulder belt, so that the infant who tends to slightly lift the leg when lying on his back Proper holding posture is obtained. However, in the case of an infant with a small physique, since the weight is light, the leg support part is lifted more than necessary, and the leg part of the infant rises unnaturally and the comfort is impaired.
そこで、本発明は幼児の体格の大小に拘わりなく脚支持部の傾きを適正に設定することが可能な子守帯を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a lullaby capable of appropriately setting the inclination of the leg support portion regardless of the size of the infant's physique.
本発明は、以下の手段により上述した課題を解決する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 The present invention solves the above-described problems by the following means. In order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the accompanying drawings are appended in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment.
本発明は、幼児(110)を寝かせるマット部(4)と該マット部を吊り下げ支持するための肩ベルト(3)とを備え、前記マット部の前後には、前記幼児の頭部から臀部までを支持する本体部(4A)と、該本体部に対して折り曲げ自在に連結されて前記幼児の脚部を支持する脚支持部(4B)とがそれぞれ設けられ、前記肩ベルトの一端が前記脚支持部に接合された子守帯において、前記肩ベルトの前記一端による前記マット部の吊り下げ支持位置を前記本体部に対して接近又は離間する方向に変化させる吊り位置調整手段(40、41)をさらに備えることにより、上述した課題を解決する。 The present invention comprises a mat part (4) for laying an infant (110) and a shoulder belt (3) for hanging and supporting the mat part. And a leg support part (4B) that is foldably connected to the main body part and supports the leg part of the infant, and one end of the shoulder belt is connected to the body part (4A). Suspension position adjusting means (40, 41) for changing a suspension support position of the mat portion by the one end of the shoulder belt in a direction approaching or separating from the main body portion in a baby-litter band joined to the leg support portion Is further provided to solve the above-described problem.
この発明によれば、肩ベルトの長さが使用者に適した一定長さに固定されていると考えると、脚支持部側の吊り下げ支持位置を本体部から遠くに設定するほどその吊り下げ支持位置がより強く本体部へ引き寄せられるようになって脚支持部の傾斜が強くなる。従って、体格が小さい幼児を支持する際には、吊り下げ支持位置を本体部に近付けることにより、脚支持部の過度の傾きを防止することができる。一方、体格の大きい幼児を支持する場合には吊り下げ支持位置を本体部から離しては吊り下げ支持位置を本体部から離しても幼児の体重が大きいので脚支持部に過度の傾斜が付されるおそれがない。 According to the present invention, assuming that the length of the shoulder belt is fixed to a certain length suitable for the user, the suspension support position on the side of the leg support portion is set to be farther from the main body. The support position is more strongly attracted to the main body, and the inclination of the leg support is increased. Therefore, when supporting an infant with a small physique, it is possible to prevent the leg support portion from being excessively inclined by bringing the suspension support position closer to the main body portion. On the other hand, when supporting an infant with a large physique, the leg support is excessively inclined because the weight of the infant is large even if the suspension support position is separated from the main body and the suspension support position is separated from the main body. There is no fear.
本発明の子守帯において、前記吊り位置調整手段は、前記脚支持部と前記肩ベルトとの接合位置よりも前記本体部側へ偏るようにして前記脚支持部に設けられた第1の接合手段(40)と、前記肩ベルトに設けられて前記第1の接合手段に対して連結及び連結の解除が可能な第2の接合手段(41)とを備えていてもよい。これらの接合手段を連結することにより、接合手段の連結位置にて肩ベルトが脚支持部に拘束され、肩ベルトの吊り下げ支持位置が本体部側へと変化する。 In the baby band according to the present invention, the hanging position adjusting means is a first joining means provided on the leg support portion so as to be biased toward the main body portion side relative to a joining position of the leg support portion and the shoulder belt. (40) and a second joining means (41) provided on the shoulder belt and capable of being connected to and released from the first joining means. By connecting these joining means, the shoulder belt is restrained by the leg support portion at the joining position of the joining means, and the suspension support position of the shoulder belt changes to the main body side.
前記第1又は第2の接合手段のいずれか一方の接合手段として留め具(40)が設けられ、他方の接合手段として前記留め具を通して裏側に掛け止めすることが可能な掛止部(41)が設けられてもよい。この態様によれば、留め具を係止部に通してその裏側に掛け止めすれば肩ベルトと脚支持部とが連結される。係止部はボタン孔やループのようなものでよく、極めて簡素な構成で吊り位置調整手段を実現することができる。 A fastener (40) is provided as either one of the first or second joining means, and a latching portion (41) capable of being latched on the back side through the fastener as the other joining means. May be provided. According to this aspect, when the fastener is passed through the locking portion and hooked on the back side, the shoulder belt and the leg support portion are connected. The locking portion may be a button hole or a loop, and the suspension position adjusting means can be realized with a very simple configuration.
前記脚支持部には前記マット部に寝かされた幼児の腹部を覆う腹部保持部(7)の基部(7a)が接合され、前記基部の接合部分に前記第1の接合手段として前記留め具が設けられてもよい。このような配置によれば、幼児の股側からみて留め具を腹当てパッドの基部の裏側に隠すことができるので、留め具が使用されていない状態で邪魔にならない利点がある。 A base part (7a) of an abdomen holding part (7) covering the abdomen of an infant laid on the mat part is joined to the leg support part, and the fastener as the first joining means is joined to the joined part of the base part. May be provided. According to such an arrangement, the fastener can be hidden behind the base of the belly pad as viewed from the crotch side of the infant, and therefore there is an advantage that it does not get in the way when the fastener is not used.
前記肩ベルトには、前記第2の接合手段が設けられた領域を被覆可能なカバー(43)が設けられてもよい。このようなカバーにより、マット上に寝かされた幼児の脚部が第2の接合手段又はこれに連結されている第1の接合手段に直接触れるおそれを無くすことができる。 The shoulder belt may be provided with a cover (43) capable of covering an area where the second joining means is provided. With such a cover, it is possible to eliminate the possibility that the leg portion of the infant laid on the mat directly touches the second joining means or the first joining means connected thereto.
前記肩ベルトには、当該肩ベルトの幅を減少させた狭小部(42)が前記接合手段に対して当該肩ベルトの長さ方向中心側に隣接するように設けられてもよい。吊り下げ支持位置を本体部側に移動させると、肩ベルトが幼児の股により接近するために幅広の肩ベルトを使用すると幼児の股間が圧迫されるおそれがある。しかしながら、接合手段に隣接して狭小部を設けておけば、そのようなおそれを排除することができる。なお、この態様において、接合手段や狭小部が幼児の股間に直接触れることがないように、前記肩ベルトには、前記第2の接合手段及び前記狭小部が設けられた領域を被覆可能なカバー(43)が設けられてもよい。 The shoulder belt may be provided with a narrowed portion (42) having a reduced width of the shoulder belt so as to be adjacent to the center of the shoulder belt in the longitudinal direction with respect to the joining means. When the suspension support position is moved toward the main body, the shoulder belt is closer to the infant's crotch, and if the wide shoulder belt is used, the infant's crotch may be compressed. However, if a narrow portion is provided adjacent to the joining means, such a fear can be eliminated. In this aspect, the shoulder belt can cover the area where the second joining means and the narrow portion are provided so that the joining means and the narrow portion do not directly touch the crotch of the infant. (43) may be provided.
以上に説明したように、本発明の子守帯によれば、体格が小さい幼児を支持する際には、吊り下げ支持位置を本体部に近付けることにより、脚支持部の過度の傾きを防止することができ、その一方で、体格の大きい幼児を支持する場合には吊り下げ支持位置を本体部から離しても幼児の体重が大きいので脚支持部に過度の傾斜が付されるおそれがない。このため、幼児の体格の大小に拘わりなく脚支持部の傾きを適正に設定することが可能となる。 As described above, according to the lullaby of the present invention, when supporting an infant with a small physique, the suspension support position is brought close to the main body to prevent excessive inclination of the leg support. On the other hand, when supporting an infant with a large physique, even if the suspension support position is separated from the main body, the weight of the infant is large, so there is no risk that the leg support will be excessively inclined. For this reason, it becomes possible to set the inclination of a leg support part appropriately regardless of the size of the infant's physique.
図1は本発明が適用された子守帯1を示している。子守帯1は幼児を寝かせた状態で支持するための支持具2と、その支持具2の頭部支持側となる前端部2a及び脚部支持側となる後端部2bとを吊り下げ支持する肩ベルト3とを備えている。支持具2は幼児が横たわるマット部4を有し、そのマット部4の前縁4aには幼児の頭部を取り囲むためのヘッドガード5が設けられている。また、マット部4の左右の側縁4cにはそれぞれ略三角形状のサイドパッド(側方支持部)6が設けられている。さらに、左右のサイドパッド6の間には腹部保持部としての腹当てパッド7が配置され、その基部7aはマット部4の後縁4bよりも幾らか前方に離れた位置に縫い付け等の手段により接合されている。ヘッドガード5とサイドパッド6との間には授乳用の開口部8が設けられている。これらマット部4、ヘッドガード5、サイドパッド6及び腹当てパッド7はいずれも適当な内装材を布製の表皮材にて覆って形成されている。内装材や表皮材は子守帯1の各部の用途や機能に応じて適宜に変更される。
FIG. 1 shows a baby litter 1 to which the present invention is applied. The baby litter 1 suspends and supports a
肩ベルト3は前ベルト10及び後ベルト11をラダーロック12にて連結して、長さ調整可能な一本のベルトとして構成したものである。前ベルト10及び後ベルト11の素材には布、樹脂等の各種ベルト素材を用いてよいが、ここでは布ベルトである。
The
図2にも示すように、支持具2の前端部2aを支持する前ベルト10の一端部は二股に分岐されて一対の連結部13が形成されている。各連結部13には、支持具2の前端部2aを吊り下げ支持するためのアジャストベルト14と、支持具2の前端部2aの支持に関与するアジャストベルト14の長さ(以下、有効長と呼ぶことがある。)を調整するベルト長さ調整具としてのラダーロック15とが設けられている。アジャストベルト14の一端はヘッドガード5の上縁5aに縫い付けられて接合され、アジャストベルト14の他端はラダーロック15に差し込まれて図中の白抜き矢印で示すように一端側へ折り返されている。アジャストベルト14のヘッドガード5に対する接合部分からラダーロック15までの長さが各アジャストベルト14の有効長に相当する。ラダーロック15から引き出されたアジャストベルト14の余長部14aの先端には、その余長部14aを所定長さ折り返して縫い合わせることによりループ部14bが形成されている。
As shown in FIG. 2, one end portion of the
以上の肩ベルト3によれば、左右のアジャストベルト14のラダーロック15からの引き出し長さ(余長部14aの長)を独立して調整することにより、肩ベルト3の各連結部13による支持具2の前端部2aの支持高さを左右独立して変化させ、それにより、幼児の支持姿勢を図3の横抱き姿勢と、図4の授乳に適した姿勢との間で切り替えることができる。
According to the
すなわち、横抱き姿勢を実現する場合には、図2に示すようにアジャストベルト14の有効長を左右でほぼ等しく設定し、その状態で図3(a)及び(b)に示すように使用者(授乳者)100が肩ベルト3を袈裟懸け状態で肩に掛け、マット部4に寝かされた幼児110の頭部111が臀部112よりもやや上に位置するように子守帯1を支持する。なお、幼児110の全体の支持高さは、ラダーロック12を利用して肩ベルト3の後ベルト11が子守帯1の支持に関与する長さ(有効長)を調整すればよい。このような使用状態では、図2に示すように子守帯1に支持された幼児110が子守帯1の幅方向(図2の矢印W方向)に関してほぼ水平に支持される。
That is, in order to realize the horizontal holding posture, the effective length of the
一方、授乳に適した姿勢を実現する場合には、横抱き姿勢の場合よりも肩ベルト3を縮める。つまりラダーロック12を利用して後ベルト11の有効長を短く設定し、子守帯1の支持位置を全体的に上昇させて使用者100の胸元へ幼児110を近付ける。そして、図5にも示したように、肩ベルト3のアジャストベルト14のうち、使用者100から遠い側のアジャストベルト14の有効長を使用者100から近い側のアジャストベルト14の有効長よりも短く設定する。これにより、マット部4に寝かされている幼児110の頭部111が使用者100から遠い側において持ち上げられ、幼児110の頭部111が使用者100に向かって顔を向けるように傾く。この傾きと授乳用の開口部8とを利用して幼児110の口元を使用者100の乳首まで引き寄せ、その状態で幼児110を継続的に支持することができる。これにより、使用者100が幼児110の頭部111を腕や手で支持しなくても授乳を続けることができ、使用者100の負担が軽減される。
On the other hand, when realizing a posture suitable for breastfeeding, the
なお、授乳時の姿勢では、傾けられた幼児110をヘッドガード5及びサイドパッド6で受け止めて幼児110の姿勢を安定させることができる。また、図6に示したように、アジャストベルト14の有効長を縮める際には、アジャストベルト14のループ部14bに親指等を掛けることにより、余長部14aを容易かつ迅速に引き出すことができる。さらに、肩ベルト3が袈裟懸け式で、かつ授乳用の開口部8がヘッドガード5の両側に設けられているため、支持具2を左右に反転させて肩ベルト3をかけ直すことにより、左右いずれの側でも授乳が行える。連結部13には、支持具2の内側(マット部4側)からみてラダーロック15を覆うようにカバー16が設けられている。カバー16は肩ベルト3の前ベルト10と同一の生地で構成され、その基部16aはラダーロック15を固定するための固定ベルト17を覆う袋状に構成されている。このようなカバー16が設けられることにより、マット部4に寝かされた幼児110の頭部111がラダーロック15と接触するおそれがなくなる。特に授乳時には幼児110の頭部111が使用者100側に偏って連結部13に接する可能性が高いので、このようなカバー16が役立つ。
In the posture at the time of breast feeding, the tilted
次に、子守帯1の各部の特徴について説明する。 Next, the features of each part of the baby litter 1 will be described.
まず、マット部4に関して説明すると、図1に示すように、マット部4は本体部4Aと脚支持部4Bとを備えている。図3(a)に示したように、本体部4Aは幼児110の頭部111から臀部112までを支持し、脚支持部4Bは幼児110の脚部113を支持する。本体部4Aと脚支持部4Bとはそれらの境界部分に設けられたステッチライン4d(図1参照)に沿って互いに折れ曲がり可能に連結されている。各部4A、4Bの上面側の表皮材には、通気性を考慮してメッシュ生地が好適に用いられる。各部4A、4Bの内部には、ウレタン等のクッション材が内装材として配置されている。
First, the
本体部4Aの内部には、クッション材とは別のさらなる内装材として、マット部4の形状を保持するための芯材として機能する図7に示すような背板18が内蔵されている。背板18はポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を素材とする成形品である。図8に示すように、背板18は、子守帯1の幅方向に関する中心部を底として僅かに弓形に湾曲している。また、背板18には、幼児110を支持する際の負荷に対してほぼ元の形状を維持できる程度の剛性が付与されている。図7から明らかなように、背板18のほぼ全面には、マット部4の通気性を改善するための適宜数の通気孔18aが設けられている。さらに、背板18の一端部には一対の延長部18bが設けられている。延長部18bはヘッドガード5の内部に差し挟まれ、アジャストベルト14によるヘッドガード5の吊り下げ反力に抗してヘッドガード5の形状変化を抑える。
A
図9(a)及び(b)に示すように、背板18の外周の全周には、拡大部としての断面円弧状の玉縁部18cが設けられている。玉縁部18cが設けられることにより、背板18の外周からは背板18の板厚又はそれよりも薄いシャープエッジが排除され、マット部4が使用者100に当たったときの感覚が和らげられる。幼児110がその腕をマット部4の側方に延ばした際に、使用者100とマット部4との間に腕が過度に挟まれないようにするため、図10に示したように、背板18の側縁に、図中二点鎖線で示す本来の輪郭形状(つまり、前後の湾曲に沿って自然なラインを描いたときの輪郭形状)から内側に後退したえぐり部18dを設けるようにしてもよい。なお、図10のえぐり部18dにも玉縁部18cを設けてもよい。拡大部は断面円弧状の玉縁部18cに限らず、背板18の外周においてシャープエッジをなくせるような形状であれば楕円状、滴状等、適宜に変更可能である。例えば、背板18の外周をカールさせて拡大部を形成してもよい。
As shown in FIGS. 9A and 9B, a
なお、背板18は本体部4Aに限って設けられている。脚支持部4Bの内部には、ウレタン等のクッション材の他に、形状保持用の芯材として機能する背板18とは別の板状の樹脂成形品(例えばポリプロピレン成形品)が内装材として設けられている。
The
図1に示すように、マット部4には、幼児110の頭部111を置く範囲を示す指標としてステッチライン19が設けられている。また、ヘッドガード5には内装材としてウレタン等のクッション材が介在されているが、頭部111付近の通気性を確保するため、そのクッション材には図11に示すように通気孔20が設けられている。さらに、ヘッドガード5の通気孔20の付近を覆う部分の表皮材にはメッシュ生地21が使用されている。なお、図11の構成に代え、図12に示したようにヘッドガード5を貫通するように通気孔22を設けてもよい。
As shown in FIG. 1, the
次に、サイドパッド6及び腹当てパッド7を利用した幼児110の固定について説明する。図1に示すように、サイドパッド6はマット部4の側縁4cから上方に延ばされており、マット部4に対する接合部6aにマット部4の内外に折り返し自在である。支持具2の前端部2a側からみて左側のサイドパッド6にはホールドベルト25の基部25aが縫い付けて固定されている。ホールドベルト25は左右のサイドパッド6間を往復できる程度の長さを有している。
Next, fixation of the
図14(a)にも示したように、ホールドベルト25の途中にはメスバックル26Aが取り付けられ、ホールドベルト25の先端側にはそのメスバックル26Aに対して連結及び分離が可能なオスバックル26Bが取り付けられている。メスバックル26Aの取付位置は不変である。アジャストベルト14とラダーロック15との関係と同様に、ホールドベルト25の先端はオスバックル26Bに差し込まれて折り返されることにより余長部25bを形成している。その余長部25bの長さを調整することよってホールドベルト25上におけるオスバックル26Bの位置が調整可能である。そのオスバックル26Bの位置を調整することにより、幼児110の拘束に関与するホールドベルト25の長さ(有効長)を変化させることができる。
As shown in FIG. 14A, a
一方、図2に示すように、支持具2の前端部2aからみて右側のサイドパッド6には固定ベルト27が縫い付けられ、その固定ベルト27の先端にはベルト通し具28が取り付けられている。ベルト通し具28はアルファベットのDを描くように形成されたリング状の部品であり、Dカンと通称されているものである。ベルト通し具28は、ホールドベルト25に取り付けられたオスバックル26Bが通過可能な大きさを有している。但し、その大きさはオスバックル26Bが通過する範囲でなるべく小さく制限するとよい。
On the other hand, as shown in FIG. 2, a fixing
図1に示した腹当てパッド7は、マット部4の脚支持部4Bに接合される基部7aからマット部4に寝かされる幼児の股間を経て先端部7bが幼児の腹部に達するように設けられるとともに、基部7aを支点としてマット部4の内外に折り返し可能である。腹当てパッド7は、マット部4側に折り返された際にサイドパッド6同士の隙間にその先端部7bが入り込むようにその位置及び大きさが設定されている。腹当てパッド7の先端部7bには、ホールドベルト25が通過する位置を調整するベルト位置調子手段として、第1のベルト通し孔30と、その第1のベルト孔30よりも基部7a側、すなわち支持具2の後端部2b側に後退した第2のベルト通し孔31とが設けられている。これらのベルト通し孔30、31はいずれもホールドベルト25のバックル26A、26Bを通過させるために十分な大きさを有している。第1のベルト通し孔30は、腹当てパッド7の表面に布製の第1のベルト通し32を配置し、その両側縁部32a以外の部分をパッド本体7cに縫い付けることにより形成されている。また、第2のベルト通し孔31は第1のベルト通し32の表面に布製の第2のベルト通し33を配置し、その両側縁部33a以外の部分をパッド本体7c又は第1のベルト通し32に縫い付けることにより形成されている。勿論、上記以外の方法によって第1及び第2のベルト通し孔30、31を形成してもよい。
The
図13はマット部4に寝かせた幼児110をパッド6、7にて固定する様子を示している。幼児110をマット部4に寝かせる場合、又はマット部4から抱き上げる場合には、図13(a)に示すように各パッド6及び7をマット部4の外側に折り返して、マット部4をその上面に障害物がないほぼフラットな状態に広げる。これにより、幼児110の乗せ降ろしが容易に行える。特に、袋状に構成された子守帯と比較した場合にその差は顕著である。
FIG. 13 shows how the
図13(a)のようにマット部4に幼児110を寝かせた後は、図14(a)にも示したようにベルト通し孔30又は31のいずれか一方(図13では第2のベルト孔31が、図14では第1のベルト通し孔30がそれぞれ選択されている。)にホールドベルト25を通す。次に、図14(b)に示すようにホールドベルト25の先端のオスバックル26Bをベルト通し具28に通し、続いて図14(c)に示したようにオスバックル26Bを上側に折り返し、ベルト通し孔30又は31からメスバックル26Aを引き出す。そして、図14(d)に示すようにオスメスバックル26A、26Bを連結し、両バックル26A、26Bをベルト通し孔30又は31に戻す。この際、ホールドベルト25の余長部25bはベルト通し具28から完全に引き出しておく。
After the
以上の作業を経ることにより、図13(b)に示すように両サイドパッド6及び腹当てパッド7がホールドベルト25によって一つに連結される。但し、ホールドベルト25の有効長が十分に長い状態ではサイドパッド6同士が離れて腹当てパッド7との間に隙間が生じ、幼児110をマット部4上でしっかりと固定することはできない。そこで、図13(b)の状態から、さらにホールドベルト25の余長部25bをオスバックル26Bから引き出してホールドベルト25の有効長を短くする。これにより、図13(c)に示すように、サイドパッド6及び腹当てパッド7が幼児110の腹部の周りで連続し、マット部4に寝かされた幼児110を支持具2内に確実に固定することができる。この場合、ホールドベルト25の有効長の短縮に伴ってバックル26A、26Bがベルト通し孔30又は31から突出しても、それらのバックル26A、26Bはサイドパッド6上に位置し、幼児110に直接当たることはない。
Through the above operation, both the
ホールドベルト25を通過させるベルト通し孔30又は31の選択は幼児110の体格に応じて行えばよい。すなわち、幼児110の体格が大きいときには第1のベルト通し孔30を選択し、小さいときは第2のベルト通し孔31を選択する。これにより幼児110の体格(特に座高)の大小に拘わらずホールドベルト25による拘束位置を適正化し、腹当てパッド7を幼児110にフィットさせることができる。
The selection of the belt through
なお、オスバックル26B及びこれから引き出されたホールドベルト25の余長部25bをいずれもベルト通し具28に完全に通過させており、しかも、ベルト通し具28を経由してホールドベルト25がほぼ180°折り返されているので、メスバックル26Aからオスバックル26Bが確実に連結されていない状態でホールドベルト25に引張力が作用した場合、図15(a)及び(b)に示すようにオスバックル26Bとホールドベルト25の余長部25bとがベルト通し具28に引っ掛かる。この場合、使用者100がオスバックル26Bの向きを強制的に切り替えてオスバックル26Bをベルト通し具28から抜き取らない限り、ホールドベルト25とベルト通し具28との連結が維持される。従って、ホールドベルト25の操作に関して高い安全性を確保することができる。
Note that both the
図16はマット部4の本体部4Aと脚支持部4Bとの連結部を部分的に拡大して示している。上記のように、本体部4Aと脚支持部4Bとはステッチライン4dにて区分されている。本体部4Aにはそのステッチライン4dに繋がるステッチライン4eが側縁4cよりも幾らか内側に離して設けられている。図7に示した背板18はこのステッチライン4eよりも内側に配置されており、ステッチライン4eよりも外側の領域はサイドパッド6に通じるガード壁35として上向きに立てることが可能とされている。このガード壁35はマット部4の左右両側に等しく設けられている。
FIG. 16 is a partially enlarged view of the connecting portion between the
ガード壁35と脚支持部4Bとの接続部分は、ガード壁35が幾らか立ち上がった状態に保持されるように立体縫製されている。すなわち、図17(a)に示すように、ガード壁35を構成する表皮材36と脚支持部4Bを構成する表皮材37との間には外周に向かうほど拡大する切れ目38が設けられている。図17(b)に示すように、その切れ目38の一定幅を縫い代39として両表皮材36、37が縫い合わされる。これにより、脚支持部4B及びガード壁35を幾らか持ち上げるような応力が発生し、ガード壁35が自然に立ち上がるようになる。このようなガード壁35を設けることにより、脚支持部4Bに支持された幼児110の脚部113が側方にずり落ち難くなる。
The connecting portion between the
図16に示すように、脚支持部4Bには、腹当てパッド7の基部7aに対してマット部4の後縁4b側に隣接するようにして、留め具としてのトグル40が設けられている。一方、図18(a)に示すように肩ベルト3の後ベルト11にはボタン孔41aを有する掛止部41が設けられている。マット部4の後縁4bからボタン孔41aまでの距離は、後縁4bからトグル40の取付位置までの距離とほぼ等しい。ボタン孔41aからトグル40を抜き取った状態では肩ベルト3による脚支持部4Bの吊り下げ支持位置が後縁4bと一致する。これに対して、図18(b)に示すようにボタン孔41aにトグル40を通して掛止部41の裏側にトグル40を掛け止めすることにより肩ベルト3とトグル40とが接続され、これにより肩ベルト3による脚支持部4Bの吊り上げ支持位置(マット部4の吊り下げ荷重の作用点)が図18(a)よりも本体部4Aに接近する。
As shown in FIG. 16, the
このように脚支持部4Bの吊り下げ支持位置を変化させることにより脚支持部4Bの本体部4Aに対する傾きを適宜に調整することができる。例えば、体格が小さい幼児110の場合は体重も軽いので、図18(a)の状態のままでは、肩ベルト3からの吊り下げた時に脚支持部4Bが必要以上に持ち上げられる。このような場合に、トグル40をボタン孔41aに通してマット部4の吊り下げ支持位置を前に移す。これにより、脚支持部4Bの傾きを緩和して自然な支持姿勢を実現することができる。幼児110が成長してマット部4が窮屈となってきた場合にはトグル40を肩ベルト3から外して吊り下げ位置を後方に移動させればよい。この場合、体格の大きい幼児110は体重も重いので、脚支持部4Bの傾斜が自ずと制限される。
Thus, the inclination with respect to the main-
肩ベルト3のボタン孔41aの付近は幼児110の股間に通されるため、肩ベルト3と幼児110の脚部113、特には太股の内側が幅広の肩ベルト3に圧迫されるおそれがある。そこで、図18(a)に示されているように、肩ベルト3の後ベルト11には、ベルト幅を減少させた狭小部としての絞り部42がボタン孔41aに対して肩ベルト3の長さ方向中心側に隣接するように設けられている。絞り部42は、後ベルト11を幅方向の中心部を底として二つ折りし、その二つ折り部分にて後ベルト11の両縁同士を縫い合わせることによって形成されている。勿論、他の方法によって狭小部が形成されてもよい。また、肩ベルト3の後ベルト11には、掛止部41及び絞り部42が設けられた領域を被覆可能な筒状のカバー43が設けられている。図19(a)に示すように、カバー43はマット部4の後縁4bまでほぼ達する長さを有している。また、図19(b)に示すように、絞り部42を露出させ得る程度までカバー43はめくり上げることが可能である。このようなカバー43によりトグル40や絞り部42を幼児110に対して覆い隠して直接的な接触による不快感の発生を防止することができる。なお、肩ベルト3の幅が小さければ狭小部は省略してもよい。狭小部が省略される場合、カバー43は掛止部41を被覆可能であればよい。特に支障がなければカバー43そのものを省略してもよい。
Since the vicinity of the button hole 41a of the
本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、以上の実施形態では第1の接合手段をトグル等の留め具、第2の接合手段を掛止部としたが、第2の接合手段を留め具、第1の接合手段を掛止部としてもよい。支持具2の形状及び構成は適宜に変更してよく、例えばヘッドガード5、サイドパッド6及び腹当てパッド7は本発明において必ずしも設けなくてもよい。吊り位置調整手段は、例えば図20に示すように構成されてもよい。この例では、肩ベルト3の後ベルト11にラダーロック50を通して適当な位置にそのラダーロック50を固定するとともに、後ベルト11の先端11aを脚支持部4Bの後縁4bよりも本体部4A側に離して接合し、後縁4bには別のアジャストベルト51を取り付けてその先端側をラダーロック50に通して余長部51aを折り返している。このような構成によれば、アジャストベルト51の余長部51aを引っ張ってマット部4の後縁4bからラダーロック50までの距離を短くするほど、ラダーロック50から先端側の後ベルト11が後方に大きく傾斜するようになり、それに連れて、後ベルト11による脚支持部4Bの吊り下げ支持位置も後方に漸次移動する。その他にも吊り位置調整手段の構成は適宜に変更してよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various forms. For example, in the above embodiment, the first joining means is a fastener such as a toggle, and the second joining means is a latching portion. However, the second joining means is a fastener and the first joining means is a latching portion. It is good. The shape and configuration of the
1 子守帯
2 支持具
2a 前端部
2b 後端部
3 肩ベルト
4 マット部
4A 本体部
4B 脚支持部
4a 前縁
4b 後縁
4c 側縁
4d、4e ステッチライン
5 ヘッドガード
6 サイドパッド(側方支持部)
7 腹当てパッド(腹部保持部)
7a 腹当てパッドの基部
7b 腹当てパッドの先端部
8 授乳用の開口部
10 前ベルト
11 後ベルト
12 ラダーロック
13 連結部
14 アジャストベルト
14a 余長部
14b ループ部
15 ラダーロック(ベルト長さ調整具)
16 カバー
18 背板
18a 通気孔
18c 玉縁部(拡大部)
19 ステッチライン
20 通気孔
21 メッシュ生地
22 通気孔
25 ホールドベルト
25a 基部
25b 余長部
26A メスバックル
26B オスバックル
27 固定ベルト
28 ベルト通し具
30 第1のベルト孔(ベルト位置調整手段)
31 第2のベルト孔(ベルト位置調整手段)
32、33 ベルト通し
35 ガード壁
40 トグル(留め具)
41 掛止部
41a ボタン孔
42 絞り部(狭小部)
43 カバー
100 使用者(授乳者)
110 幼児
111 頭部
112 臀部
113 脚部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
7 stomach pad (abdomen holding part)
7a Base part of
16
DESCRIPTION OF
31 Second belt hole (belt position adjusting means)
32, 33
41 Hanging part
43
110
Claims (7)
前記肩ベルトの前記一端による前記マット部の吊り下げ支持位置を前記本体部に対して接近又は離間する方向に変化させる吊り位置調整手段をさらに備えたことを特徴とする子守帯。 A mat part for laying the infant and a shoulder belt for supporting the mat part in a suspended manner; a main body part supporting the infant from the head to the buttocks on the front and back of the mat part; A leg support portion that is connected to bendable and supports the leg portion of the infant, and a child band in which one end of the shoulder belt is joined to the leg support portion,
A baby litter characterized by further comprising a suspension position adjusting means for changing a suspension support position of the mat portion by the one end of the shoulder belt in a direction toward or away from the main body portion.
The baby strap according to claim 6, wherein the shoulder belt is provided with a cover capable of covering an area where the second joining means and the narrow portion are provided.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040337A JP2005230111A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Lullaby |
TW094104318A TW200538076A (en) | 2004-02-17 | 2005-02-15 | Infant carrier |
KR1020050012735A KR20060041992A (en) | 2004-02-17 | 2005-02-16 | Baby protection sash |
CN200910171770.1A CN101658371B (en) | 2004-02-17 | 2005-02-17 | Baby harness |
CNB2005100083626A CN100551305C (en) | 2004-02-17 | 2005-02-17 | Baby harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040337A JP2005230111A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Lullaby |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005230111A true JP2005230111A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35013678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004040337A Abandoned JP2005230111A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Lullaby |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005230111A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1767124A1 (en) | 2005-09-21 | 2007-03-28 | Aprica Ikujikenkyukai Aprica Kassai Kabushikikaisha | Sling type baby holding carrier |
CN104323642A (en) * | 2013-11-08 | 2015-02-04 | 弥渡县甜咪咪婴幼儿用品制造有限公司 | Novel infant sleeping bag |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004040337A patent/JP2005230111A/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1767124A1 (en) | 2005-09-21 | 2007-03-28 | Aprica Ikujikenkyukai Aprica Kassai Kabushikikaisha | Sling type baby holding carrier |
CN100569148C (en) * | 2005-09-21 | 2009-12-16 | 阿普丽佳幼儿产品株式会社 | Sling Baby Swaddle Belt |
CN104323642A (en) * | 2013-11-08 | 2015-02-04 | 弥渡县甜咪咪婴幼儿用品制造有限公司 | Novel infant sleeping bag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4758699B2 (en) | Baby rack cushion | |
EP1767124B1 (en) | Sling type baby holding carrier | |
CA2759635C (en) | A baby carrier | |
US7841657B2 (en) | Cushion for retaining posture of child and structure using same cushion | |
JP2019088891A (en) | Baby carrier | |
WO2005037026A1 (en) | Baby band | |
JP2014176493A (en) | Baby carrier | |
JP2005058726A (en) | Shoulder belt and nursing strap provided with the shoulder belt | |
JP4473595B2 (en) | Lullaby | |
JP2005118472A (en) | Lullaby | |
JP5848575B2 (en) | Lullaby | |
JP2009207848A (en) | Foldable crossing baby carrier | |
JP2004181268A (en) | Nursing belt and user-worn member | |
JP4441231B2 (en) | Lullaby | |
JP2019076629A (en) | Baby carrier | |
JP2005230111A (en) | Lullaby | |
JP2005230097A (en) | Lullaby | |
JP3127392U (en) | Baby carrier | |
JP2005230107A (en) | Lullaby | |
JP2005230110A (en) | Lullaby | |
JP2005230100A (en) | Lullaby | |
KR20060041992A (en) | Baby protection sash | |
JP2005118475A (en) | Lullaby | |
JP3725610B2 (en) | Baby bag combined with waist bag | |
JP2005118471A (en) | Lullaby |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20100329 |