JP2005229417A - Communication terminal and radio communication method - Google Patents
Communication terminal and radio communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005229417A JP2005229417A JP2004037067A JP2004037067A JP2005229417A JP 2005229417 A JP2005229417 A JP 2005229417A JP 2004037067 A JP2004037067 A JP 2004037067A JP 2004037067 A JP2004037067 A JP 2004037067A JP 2005229417 A JP2005229417 A JP 2005229417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- communication terminal
- station apparatus
- transmission
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 114
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 16
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 5
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信端末装置及び無線通信方法に関し、特に上り回線においてパケット伝送を行う無線通信システムに用いられる通信端末装置及び無線通信方法に関する。 The present invention relates to a communication terminal apparatus and a wireless communication method, and more particularly to a communication terminal apparatus and a wireless communication method used in a wireless communication system that performs packet transmission on an uplink.
従来、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式の下り回線においてパケットデータを伝送する技術として、HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)と呼ばれるパケット伝送方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a packet transmission system called HSDPA (High-Speed Downlink Packet Access) is known as a technique for transmitting packet data in a W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) downlink (for example, Patent Document 1). reference).
HSDPAでは、1つの物理チャネルを複数の通信端末装置で時間分割により共有して使用する。このため、基地局装置は、所定の時間単位でパケットデータを送信する先の通信端末装置及びパケットデータの送信パラメータを決定する(一般に「スケジューリング」と呼ばれる)。スケジューリングは、例えば、基地局装置が通信端末装置に送信するデータ量、許容遅延時間、通信品質などに基づいて行われる。 In HSDPA, one physical channel is shared and used by a plurality of communication terminal devices by time division. For this reason, the base station apparatus determines a communication terminal apparatus to which packet data is transmitted in predetermined time units and a transmission parameter of the packet data (generally called “scheduling”). Scheduling is performed based on, for example, the amount of data transmitted from the base station apparatus to the communication terminal apparatus, allowable delay time, communication quality, and the like.
このHSDPAにおいて下り高速パケット伝送を行っている通信端末装置がハンドオーバを行う場合、通信端末装置は、常に一定の電力で送信される共通パイロットチャネル(CPICH)を用いて、周辺セル内の各基地局装置との下り回線の回線品質を測定し、この回線品質に基づいて、パケット伝送する基地局装置の切り替えを行う。 When a communication terminal apparatus that performs high-speed downlink packet transmission in HSDPA performs handover, the communication terminal apparatus uses a common pilot channel (CPICH) that is always transmitted with a constant power to each base station in a neighboring cell. The downlink channel quality with the device is measured, and the base station device for packet transmission is switched based on the channel quality.
一方、上り回線にはこのような共通パイロットチャネルが存在しないため、USCH(Up link Shared CHannel)等の共通チャネルを用いて上り高速パケット伝送を行っている最中にハンドオーバを行う場合にも、CPICH(Common Pilot CHannel)を用いて測定した下り回線の回線品質に基づいて、基地局装置の切り替えを行うことができる。 On the other hand, since such a common pilot channel does not exist in the uplink, CPICH can be used even when a handover is performed during uplink high-speed packet transmission using a common channel such as an uplink shared channel (USCH). Based on the downlink channel quality measured using (Common Pilot CHannel), the base station apparatus can be switched.
図12を参照して具体的に説明すると、まず、通信端末装置1は、ハンドオーバを行っている最中であり、セル3及びセル5が重なるエリアに位置している。この状況において、通信端末装置1は、セル3の基地局装置7からCPICHに載せられた信号及びスケジュール情報を受信するとともに、セル5の基地局装置9からもCPICHに載せられた信号及びスケジュール情報を受信している。このとき、通信端末装置1は、両基地局7、9のCPICHの受信電力を比較し、受信電力の大きい、すなわち回線品質の良い方の基地局装置へパケットを伝送する。図12では、通信端末装置1は、基地局装置9よりも基地局装置7に近く受信品質が良いと考えられるので、パケット伝送先を基地局装置7にするとともに、そのスケジュールに従ってパケット伝送を行う。このようにして、従来の通信端末装置は、セル周辺での受信及び送信の品質向上などを実現している。
ところで、隣接するセルの間で、収容する通信端末装置の数が大きく異なっている状況(以下、リンク不均衡状態という)にある場合が考えられる。図13には、図12のセル3及びセル5が収容する通信端末装置の数が大きく異なり、基地局装置7及び基地局装置9の間にリンク不均衡状態が生じている場合について示している。 By the way, the case where it exists in the condition (henceforth a link imbalance state) where the number of the communication terminal devices to accommodate differs greatly between adjacent cells is considered. FIG. 13 shows a case where the number of communication terminal apparatuses accommodated in the cell 3 and the cell 5 in FIG. 12 is greatly different and a link imbalance state is generated between the base station apparatus 7 and the base station apparatus 9. .
このような状況において、図12を参照して示したように通信端末装置1が、基地局装置の状況を考慮することなく、リンクを張っている通信端末装置の数は多いがCPICHの受信品質の良い基地局装置7へパケット伝送すると、基地局装置9のリソースの有効な活用がなされない。そのため、システム全体が、効率的に稼働しないという問題がある。 In such a situation, as shown with reference to FIG. 12, the communication terminal apparatus 1 has a large number of communication terminal apparatuses that are linked without considering the situation of the base station apparatus, but the reception quality of CPICH is large. If packets are transmitted to a good base station apparatus 7, resources of the base station apparatus 9 are not effectively used. Therefore, there is a problem that the entire system does not operate efficiently.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、通信端末装置の基地局装置に対する上りの高速パケット伝送が可能な無線通信システムにおいて、この無線通信システムのリソースの有効的な活用、さらにシステムの効率的な稼働を実現する通信端末装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and in a wireless communication system capable of high-speed packet transmission in the uplink to the base station apparatus of the communication terminal apparatus, the effective use of resources of the wireless communication system, and the system It is an object of the present invention to provide a communication terminal device and a wireless communication method that realize efficient operation of the communication.
本発明の通信端末装置は、ハンドオーバをする際に、複数の基地局装置の中で最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択する選択手段と、前記選択した基地局装置に対し、ハンドオーバ先として接続する接続手段と、を具備する構成を採る。 The communication terminal apparatus of the present invention connects a selection means for selecting a base station apparatus having the least system load among a plurality of base station apparatuses when performing a handover, and connects to the selected base station apparatus as a handover destination The connection means is provided.
この構成によれば、通信端末装置が、ハンドオーバをする際に、基地局装置の中で最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択するので、通信システム内のリソースの有効利用、さらに通信システムの効率的な稼働を実現することができる。 According to this configuration, when the communication terminal apparatus performs handover, the base station apparatus having the lowest system load is selected from among the base station apparatuses. Therefore, effective use of resources in the communication system and further efficiency of the communication system are achieved. Operation can be realized.
本発明の通信端末装置は、上り回線で通信端末装置が基地局装置にパケットを伝送する通信システムにおける通信端末装置であって、前記パケット伝送中にハンドオーバを行う際、前記複数の基地局装置の中で最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択する選択手段と、前記選択した基地局装置に対し、前記パケットを送信する送信手段と、を具備する構成を採る。 The communication terminal apparatus of the present invention is a communication terminal apparatus in a communication system in which a communication terminal apparatus transmits a packet to a base station apparatus on an uplink, and when performing handover during the packet transmission, the communication terminal apparatus of the plurality of base station apparatuses A configuration is provided that includes selection means for selecting a base station apparatus with the least system load among them, and transmission means for transmitting the packet to the selected base station apparatus.
この構成によれば、通信端末装置が、パケット伝送中にハンドオーバを行う際、最もシステム負荷の少ない基地局装置に対してパケットを送信するので、通信システム内のリソースの有効利用、さらに通信システムの効率的な稼働を実現することができる。 According to this configuration, when the communication terminal apparatus performs a handover during packet transmission, the communication terminal apparatus transmits a packet to the base station apparatus with the least system load. Efficient operation can be realized.
本発明の通信端末装置は、上記構成において、リンクを張っている複数の基地局装置からの信号を受信する受信手段をさらに具備し、前記選択手段は、前記受信手段が受信した信号に基づいて、最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択する構成を採る。 The communication terminal device of the present invention further comprises receiving means for receiving signals from a plurality of linked base station devices in the above configuration, wherein the selecting means is based on signals received by the receiving means. The base station apparatus with the smallest system load is selected.
本発明の通信端末装置は、上記構成において、リンクを張っている複数の基地局装置から前記基地局装置における自機の送信信号の受信電力値を受信する受信手段と、前記受信した受信電力値と、前記送信信号の送信電力値とから伝搬ロスを求め、前記伝搬ロスと、前記基地局装置から自機に割り当てられた送信パラメータに対応したSIRとから前記基地局装置のセル内における干渉電力推定値を算出する制御手段と、を具備し、前記選択手段は、前記干渉電力推定値に基づいて、前記複数の基地局装置の中で最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択する構成を採る。 The communication terminal device of the present invention, in the configuration described above, includes a receiving means for receiving a received power value of a transmission signal of the base station device from a plurality of base station devices that are linked, and the received received power value. A transmission loss from the transmission power value of the transmission signal, and the interference power in the cell of the base station device from the propagation loss and the SIR corresponding to the transmission parameter assigned to the own device from the base station device Control means for calculating an estimated value, and the selecting means is configured to select a base station apparatus having the least system load among the plurality of base station apparatuses based on the interference power estimated value. .
本発明の無線通信方法は、上り回線で通信端末装置が基地局装置にパケットを伝送する通信システムにおける無線通信方法であって、前記パケット伝送中にハンドオーバを行う際、前記複数の基地局装置の中で最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択するステップと、前記選択した基地局装置に対し、前記パケットを送信するステップと、を具備するようにした。 The wireless communication method of the present invention is a wireless communication method in a communication system in which a communication terminal apparatus transmits a packet to a base station apparatus on an uplink, and when performing handover during the packet transmission, the plurality of base station apparatuses The step of selecting a base station apparatus with the least system load among them and the step of transmitting the packet to the selected base station apparatus are provided.
この方法によれば、パケット伝送中にハンドオーバを行う際、最もシステム負荷の少ない基地局装置に対してパケットを送信するので、通信システム内のリソースの有効利用、さらに通信システムの効率的な稼働を実現することができる。 According to this method, when a handover is performed during packet transmission, the packet is transmitted to the base station apparatus with the least system load. Therefore, effective use of resources in the communication system and efficient operation of the communication system are achieved. Can be realized.
本発明によれば、上りの高速パケット伝送が可能な無線通信システムにおいて、この無線通信システムのリソースの有効的な活用、さらにシステムの効率的な稼働を実現する通信端末装置及び無線通信方法を提供することができる。 According to the present invention, in a wireless communication system capable of uplink high-speed packet transmission, there are provided a communication terminal device and a wireless communication method for realizing effective use of resources of the wireless communication system and efficient operation of the system. can do.
本発明の骨子は、通信端末装置が、ハンドオーバを行う際に、基地局装置におけるシステム負荷を判断基準として、ハンドオーバ先として接続する基地局装置を選択することである。 The gist of the present invention is that when a communication terminal apparatus performs a handover, it selects a base station apparatus to be connected as a handover destination based on the system load in the base station apparatus as a criterion.
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、本実施の形態の基地局装置100の各構成部分の作用について、図1のブロック図を用いて説明する。
First, the operation of each component of
受信無線部102は、アンテナ101に受信された無線周波数の受信信号をベースバンドのディジタル信号に変換し、逆拡散部103及び逆拡散部121に出力する。
逆拡散部103は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、受信ベースバンド信号に対して逆拡散処理を行い、各通信端末装置から送信された個別チャネルの信号を取り出して復調部104に出力する。また、逆拡散部103は、逆拡散の際に作成する遅延プロファイルから得られる希望波電力を示す情報をSIR測定部106に出力する。
Despreading
復調部104は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、逆拡散部103の出力信号に対して復調処理を行い、復調信号をチャネルデコーディング部105に出力する。
チャネルデコーディング部105は、復調部104の出力信号に対して誤り訂正復号等の復号処理を行い、受信データ、下り回線用の送信電力制御コマンド(以下、「DL−TPC」という)及び通信端末装置が基地局装置に対してスケジューリングを要求する情報(以下、SRQ情報という)を取り出す。受信データは上位の制御局に送られ、DL−TPCは送信電力制御部164に送られ、SRQ情報はスケジューリング部108に送られる。
なお、SRQ情報は、通信端末装置が望む送信パケットデータの伝送レートを示す情報であり、例えば1〜n(nは2以上の自然数)で表される。この伝送レートは、通信端末装置に蓄積されているパケットデータの量及びその滞留時間と通信端末装置においてパケットデータの送信のために使用可能な送信電力に基づいて定められる。 In addition, SRQ information is information which shows the transmission rate of the transmission packet data which a communication terminal device desires, for example, is represented by 1-n (n is a natural number of 2 or more). This transmission rate is determined based on the amount of packet data stored in the communication terminal device and its residence time and the transmission power available for transmission of packet data in the communication terminal device.
SIR測定部106は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、希望波電力の分散値から干渉波電力を算出し、希望波電力と干渉波電力との比(以下、「SIR」という)を算出し、SIRを示す情報をTPC生成部107及びスケジューリング部108に出力する。
The
TPC生成部107は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、上り回線の受信SIRと目標SIRとの大小関係により、上り回線の送信電力の増減を指示する上り回線用の送信電力制御コマンド(以下、「UL−TPC」という)を生成し、UL−TPCをチャネルコーディング部161に出力する。
The
スケジューリング部108は、各通信端末装置からのSRQ情報及びSIRに基づいてパケットデータの送信を許可する通信端末装置を決定し、そのパケットデータ送信時のパラメータ(誤り訂正符号化の符号化率、変調多値数、拡散率、送信電力等)を決定する(スケジューリング)。そして、スケジューリング部108は、スケジューリングの結果を示す情報(以下、「SAL情報」という)をチャネルコーディング部161に送り、送信パラメータを示す情報を逆拡散部121、復調部122及びチャネルデコーディング部123に出力する。なお、基地局装置100は、パケットデータの送信を許可する通信端末装置にはSAL情報を必ず送信するが、他の通信端末装置には送信しなくても良い。
逆拡散部121は、スケジューリング部108からの送信パラメータ情報に示された拡散率で、受信ベースバンド信号に対して逆拡散処理を行い、通信端末装置から送信されたパケット信号を取り出して復調部122に出力する。
Despreading
復調部122は、スケジューリング部108からの送信パラメータ情報に示された変調多値数で、逆拡散部121から出力されたパケット信号に対して復調処理を行い、復調信号をチャネルデコーディング部123に出力する。
チャネルデコーディング部123は、スケジューリング部108からの送信パラメータ情報に示された符号化率で、復調部122から出力された復調信号に対して誤り訂正復号等の復号処理を行い、受信パケットデータを取り出し、誤り検出部124に出力する。
The
誤り検出部124は、チャネルデコーディング部123から出力された受信パケットデータに対して誤り検出を行う。そして、誤りが検出されなかった場合、誤り検出部124は、受信パケットデータを上位局に出力するとともに、正しく復調できた旨を示すACK信号をチャネルコーディング部161に出力する。一方、誤りが検出された場合、誤り検出部124は、正しく復調できなかった旨を示すNACK信号をチャネルコーディング部161に出力する。
The
チャネルコーディング部161は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、各通信端末装置に個別チャネルで送信する送信データに、パイロット信号(PL)、ACK/NACK、UL−TPC及びSAL情報を多重し、多重化後のデータに対して誤り訂正符号化処理を行い、符号化処理によって得られた信号を変調部162に出力する。なお、送信データには、無線ネットワーク制御装置等の上位装置にて、システム負荷を示す情報(以下、「SYL情報」という)、ソフトハンドオーバ状態か否かを示す情報(以下、「SHO情報」という)が多重されるが、基地局装置は送信データを扱うのみで内容を認識しないためこれらの情報を知ることはない。なお、基地局装置100から通信端末装置500に向けてSAL情報及びSYL情報が同時に送信されることとなり、この時のイメージ図を図2に示す。
The
また、SYL情報は、少なくとも1つの基地局装置におけるシステム負荷から生成されるものであり、システム負荷を示す指標として、(1)使用中の上り回線における全通信端末装置の伝送レートの和(図3参照)、(2)基地局装置における全通信端末装置の受信電力と熱雑音電力の和(図4参照)即ち、基地局装置における全受信干渉電力であって通常RoT(Rise over thermal noise)と呼ばれるもの、(3)通信中の通信端末装置の数、等が挙げられる。 The SYL information is generated from the system load in at least one base station apparatus. As an index indicating the system load, (1) the sum of transmission rates of all communication terminal apparatuses in the uplink in use (see FIG. 3), (2) Sum of reception power and thermal noise power of all communication terminal apparatuses in the base station apparatus (see FIG. 4), that is, total reception interference power in the base station apparatus and normal RoT (Rise over thermal noise) (3) the number of communication terminal devices in communication, and the like.
なお、上記上位装置から基地局装置100に送信されるSYL情報の一態様を図5に示す。図5においては、上位装置で把握した基地局装置100の上り回線における全通信端末装置の受信電力と熱雑音電力と他セル干渉の和、即ちRoT(dB)を段階的な8つの範囲に分け、この各範囲に3ビットの値を対応させてテーブルとしている。上位装置は、基地局装置100ごとに送信レートの和を求め、これに対応した3ビットの値を基地局装置100を介して通信端末装置に送信する。これにより、通信端末装置は、この3ビットの値を受け取ることにより、基地局装置100のシステム負荷を認識することができる。
FIG. 5 shows one aspect of the SYL information transmitted from the upper apparatus to the
変調部162は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、チャネルコーディング部161の出力信号に対して変調処理を行い、変調信号を拡散部163に出力する。
The
拡散部163は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、変調部162の出力信号に対して拡散処理を行って増幅部165に出力する。
Spreading
送信電力制御部164は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、DL−TPCに従って増幅部165の増幅量を制御する。増幅部165は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、送信電力制御部164の制御に従って、拡散部163の出力信号の送信電力を増幅し、増幅後の信号を送信無線部166に出力する。
The transmission
送信無線部166は、増幅部165の出力信号を無線周波数にアップコンバートしてアンテナ101から無線送信する。
The
次に、本実施の形態の通信端末装置について図面を参照して説明する。 Next, the communication terminal apparatus of this Embodiment is demonstrated with reference to drawings.
まず、通信端末装置が、基地局装置に対して上り高速パケット伝送中にハンドオーバする際、継続してパケット転送を行う基地局装置の選択方法の概略について図6を参照して説明する。 First, an outline of a method for selecting a base station apparatus that continuously performs packet transfer when a communication terminal apparatus performs handover to a base station apparatus during uplink high-speed packet transmission will be described with reference to FIG.
図6において、通信端末装置401は、ハンドオーバを行っている最中であり、セル403及びセル405が重なるエリアに位置している。この状況において、通信端末装置401は、セル403の基地局装置407からSYL情報及びスケジュール情報を受信するとともに、セル405の基地局装置409からもSYL情報及びスケジュール情報を受信している。このとき、通信端末装置401は、両基地局装置407、409からのSYL情報の比較を行い、最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択し、その後のパケット伝送を、選択した基地局装置に対して行う。 In FIG. 6, the communication terminal device 401 is in the middle of handover, and is located in an area where the cells 403 and 405 overlap. In this situation, the communication terminal device 401 receives SYL information and schedule information from the base station device 407 of the cell 403 and also receives SYL information and schedule information from the base station device 409 of the cell 405. At this time, the communication terminal device 401 compares the SYL information from both the base station devices 407 and 409, selects the base station device with the least system load, and performs subsequent packet transmission to the selected base station device. Do it.
次に、通信端末装置500の各構成部分の作用について、図7のブロック図を用いて説明する。
Next, the operation of each component of the
受信無線部502は、アンテナ501に受信された無線周波数の受信信号をベースバンドのディジタル信号に変換し、逆拡散部503に出力する。
逆拡散部503は、受信ベースバンド信号に対して逆拡散処理を行い、基地局装置から送信された個別チャネルの信号を取り出して復調部504に出力する。また、逆拡散部503は、逆拡散の際に作成する遅延プロファイルから得られる希望波電力を示す情報をSIR測定部506に出力する。
復調部504は、逆拡散部503の出力信号に対して復調処理を行い、復調信号をチャネルデコーディング部505に出力する。チャネルデコーディング部505は、復調部504の出力信号に対して誤り訂正復号等の復号処理を行い、受信データ、SAL情報、UL−TPC及びACK/NACKを取り出す。
なお、通信端末装置500がハンドオーバ中には、上記逆拡散部503、復調部504及びチャネルデコーディング部505が行う処理は、リンクを張っている基地局ごとに行われる。また、SHO情報及びSYL情報は、受信データより取り出される。そして、SAL情報は送信パラメータ設定部541に送られ、UL−TPCは送信電力制御部528に送られ、ACK/NACKはバッファ542に送られ、SHO情報及びSYL情報は基地局選択部523に送られる。
Note that during the handover of the
SIR測定部506は、希望波電力の分散値から干渉波電力を算出し、希望波電力と干渉波電力とからSIRを算出し、SIRを示す信号をTPC生成部507に出力する。
The
TPC生成部507は、下り回線の受信SIRと目標SIRとの大小関係により、下り回線の送信電力の増減を指示するDL−TPCを生成し、DL−TPCをチャネルコーディング部525に出力する。
基地局選択部523は、SHO情報を受け取ってソフトハンドオーバ中であることを認識すると、各基地局装置100からのSYL情報を比較して、最もシステム負荷の少ない基地局装置100を選択し、選択した基地局装置100を示す情報を送信パラメータ設定部541に出力する。
When the base
チャネルコーディング部525は、DL−TPCに対して誤り訂正符号化処理を行い、符号化処理によって得られた信号を変調部526に出力する。
変調部526は、チャネルコーディング部525の出力信号に対して変調処理を行い、変調信号を拡散部527に出力する。拡散部527は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、変調部526の出力信号に対して拡散処理を行って増幅部529に出力する。
送信電力制御部528は、UL−TPCに従って増幅部529の増幅量を制御する。増幅部529は、送信電力制御部528の制御に従って、拡散部527の出力信号の送信電力を増幅し、増幅後の信号を送信無線部548に出力する。
The transmission
送信パラメータ設定部541は、基地局選択部523からの選択した基地局装置100を示す情報に対応するSAL情報によって示される送信パラメータをバッファ542、チャネルコーディング部543、変調部544、拡散部545、送信電力制御部546に出力する。この結果、通信端末装置500が、基地局選択部523が選択した基地局装置100のスケジューリングに基づいてパケットデータを送信することになる。
The transmission
バッファ542は、送信パケットデータを一時的に蓄積し、送信パラメータ設定部541に指示されたパケットデータを指示された時間でチャネルコーディング部543に出力する。このとき、ACKを入力した場合、バッファ542は、送信済みのパケットデータを廃棄し、新規のパケットデータを出力する。一方、NACKを入力したとき、バッファ542は、前回送信したパケットデータを再出力する。
The
チャネルコーディング部543は、送信パラメータ設定部541に指示された符号化率でパケットデータに対して誤り訂正符号化処理を行い、符号化処理によって得られたパケット信号を変調部544に出力する。
変調部544は、送信パラメータ設定部541に指示された変調多値数でチャネルコーディング部543から出力されたパケット信号に対して変調処理を行い、変調後のパケット信号を拡散部545に出力する。
拡散部545は、送信パラメータ設定部541に指示された拡散率で変調部544から出力されたパケット信号に対して拡散処理を行い、拡散後のパケット信号を増幅部547に出力する。
Spreading
送信電力制御部546は、送信パラメータ設定部541の指示に従って増幅部547の増幅量を制御する。増幅部547は、送信電力制御部546の制御に従って、拡散部545から出力されたパケット信号の送信電力を増幅し、増幅後の信号を送信無線部548に出力する。
The transmission
送信無線部548は、増幅部547及び増幅部529の出力信号を無線周波数にアップコンバートしてアンテナ501から無線送信する。
The
なお、本実施の形態においては、基地局装置がSAL情報及びSYL情報を多重して同時に通信端末装置に対して送信するものとして説明を行ったが、これに限定されるものではなく、まず基地局装置はSYL情報を送信し、それを受信した通信端末装置がSYL情報に基づいて、継続してパケット転送を行う基地局装置を選択した後に、選択された基地局装置がSAL情報を送信する構成としても良い。 In the present embodiment, the base station apparatus has been described as multiplexing the SAL information and the SYL information and transmitting them simultaneously to the communication terminal apparatus. However, the present invention is not limited to this. The station apparatus transmits SYL information, and after the communication terminal apparatus that has received the SYL information selects a base station apparatus that continuously performs packet transfer based on the SYL information, the selected base station apparatus transmits the SAL information. It is good also as a structure.
また、本実施の形態においては、基地局装置から送信されるSYL情報に基づいて、基地局装置のシステム負荷を判断しているが、これに限定されるものではなく、以下のようにセル内の干渉電力値から基地局装置のシステム負荷を推定することができる。そして、干渉電力値の最も小さい基地局装置のシステム負荷が最も少ないと推定して基地局装置を選択することができる。 Further, in the present embodiment, the system load of the base station apparatus is determined based on the SYL information transmitted from the base station apparatus. It is possible to estimate the system load of the base station apparatus from the interference power value. Then, it is possible to select the base station apparatus by estimating that the base station apparatus having the smallest interference power value has the smallest system load.
図8のフロー図を参照して具体的に説明すると、まず、ST701において、通信端末装置500の制御部(図示せず)が伝搬ロスを測定することに用いる測定信号を生成する。この測定信号はチャネルコーディング部525、変調部526及び拡散部527で所定の処理が施され、増幅部529に出力される。増幅部529は、送信電力制御部528の制御に従って、拡散部527からの測定信号の送信電力を増幅し、増幅後の測定信号が送信無線部548から基地局装置100に対して、DPCCH(Dedicated Physical Control CHannel)を利用して送信される。このとき、上記制御部は、増幅した測定信号の送信電力の値を記憶する。
Specifically, with reference to the flowchart of FIG. 8, first, in ST701, a control unit (not shown) of
次に、ST702において、基地局装置100の受信無線部102は、通信端末装置500から他の信号と多重された測定信号を受信する。この受信された測定信号は、多重された他の信号とともに逆拡散部103、復調部104及びチャネルデコーディング部105で所定の処理が施されることにより取り出される。制御部(図示せず)は、この取り出された測定信号を受け取り、測定信号の受信電力を測定する。そして、測定され受信電力の値は、チャネルコーディング部161、変調部162及び拡散部163で所定の処理を施され、受信電力値信号として増幅部165に出力される。増幅部165は、送信電力制御部164の制御に従って、受信電力値信号の送信電力を増幅し、増幅後の受信電力値信号が送信無線部166から通信端末装置500に対して、DPCCHを利用して送信される。
Next, in ST702,
次に、ST703において、通信端末装置500の受信無線部502は、基地局装置から他の信号と多重された受信電力値信号を受信する。この受信された受信電力値信号は、多重された他の信号とともに逆拡散部503、復調部504及びチャネルデコーディング部505で所定の処理が施されることにより取り出される。制御部は、取り出された受信電力値信号が示す電力値を、記憶しておいた測定信号の送信電力値から減算して、伝搬ロスを求める。
Next, in ST703,
次に、ST704において、制御部は、通信端末装置500の最大送信電力から上記伝搬ロス値を減算して、基地局装置100が通信端末装置500から受け取る信号の最大受信電力を求める。また、制御部は、自機に割り当てられたTFCに応じた目標SIRをTFCSテーブルから求める。次に、制御部は、上記最大受信電力を目標SIRで除算して、この計算結果を基地局装置100のセル内における干渉電力推定値とする。なお、TFCとは、複数の個別チャネル(DCH)でデータを多重して伝送する場合に、各DCHで送信するデータ量等を示すトランスポートフォーマット(TF)の組合せであるトランスポートフォーマットコンビネーションを意味する。
Next, in ST704, the control unit subtracts the propagation loss value from the maximum transmission power of
次に、ST705において、基地局選択部523は、各基地局装置100における干渉電力推定値を制御部から受け取って比較を行い、最も干渉電力推定値が小さい基地局装置100を選択し、選択した基地局装置100を示す情報を送信パラメータ設定部541に出力する。
Next, in ST705, base
なお、基地局装置100は、上位装置からのシステム負荷を示すSYL情報をただ単に通信端末装置500に転送するのみで内容を認識しないものとして説明したが、基地局装置100においてそのセル内のトラヒックを測定して通信端末装置500へ送信する構成とすることもできる。このときの基地局装置100の機能構成の一例を図9に示す。
The
図9に示すように、基地局装置100は、セルトラヒック測定部901、トラヒック情報生成部902、通信端末装置(UE)制御情報受信部903、ソフトハンドオーバ中(SHO)スケジュール計算部904、ハンドオーバ判定部905、トラヒック情報送信部906及びスケジュール情報送信部907を具備する。
As illustrated in FIG. 9, the
セルトラヒック測定部901は、基地局装置100における使用中の上り回線における全通信端末装置の伝送レートの和からそのセル内のトラヒック(以下、セルトラヒックという)を測定する。なお、ハンドオーバ中においては、この測定は、リンクを張っている各基地局装置に関して行われる。そして、トラヒック情報生成部902は、セルトラヒック測定部901から受け取るセルトラヒックを基にトラヒック情報を生成する。
The cell
また、UE制御情報受信部903は、各通信端末装置からSRQ情報及びSIRなどを含む制御情報を受け取り、SHO中スケジュール計算部904へ与える。SHOスケジュール計算部904は、ハンドオーバ判定部905からハンドオーバ中であることを示すハンドオーバ情報を受け取った時に、上記制御情報に基づいてスケジューリングを行う。
In addition, the UE control
トラヒック情報送信部906は、トラヒック情報生成部902からトラヒック情報を受け取り、通信端末装置500に対して送信する。また、スケジュール情報送信部907は、SHO中スケジュール計算部904からスケジュール情報を受け取り、通信端末装置500に対して送信する。
The traffic
また、本実施の形態においては、通信端末装置500が基地局装置100から受信するSYL情報に基づいて基地局装置100におけるシステム負荷を判断し、最もシステム負荷の少ない基地局装置100に対してパケットを送信するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、図10に示すように基地局装置100から受け取るトラヒック情報及びスケジュールに基づいて、パケット伝送を行う基地局装置100の決定及びその基地局装置100に対するデータ伝送レートを決定する構成としてもよい。
In the present embodiment, the system load in
図11は、そのときの通信端末装置500における動作を説明するための概略図である。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining the operation of
図11に示すように、通信端末装置500は、セルA及びセルBに対応する基地局装置100−A及び100−Bの各々からトラヒック情報及びスケジュールされたデータ伝送レートを受け取り、これらに基づいて、パケットを伝送する基地局装置100を決定するとともに自機が伝送する際のデータ伝送レートを計算して、これを最終データ伝送レート(Final datarate)とする。そして、通信端末装置500は、決定した基地局装置100に対して計算した最終データ伝送レートを送信する。
As shown in FIG. 11, the
なお、上記データ伝送レートの計算は、以下の式で計算する。ここで、下記(式1)は、一般式であり、(式2)は、1つの具体例を示したものである。また、以下の数式において、RoT_cellAはセルAにおけるRoT、RoT_cellBはセルBにおけるRoT、Scheduleddatarate(FTCS)_cellAはセルAの基地局装置においてスケジュールされたデータ伝送レート、Scheduleddatarate(FTCS)_cellBはセルBの基地局装置においてスケジュールされたデータ伝送レートを意味する。
FinalDatarate(or TFCS)=Function(RoT_cellA,RoT_cellB,Scheduleddatarate(TFCS)_cellA,Scheduleddatarate(TFCS)_cellB)・・・・(式1)
FinalDatarate (or TFCS) = Function (RoT_cellA, RoT_cellB, Scheduleddatarate (TFCS) _cellA, Scheduleddatarate (TFCS) _cellB) ... (Formula 1)
以上のように、本実施の形態によれば、通信端末装置が、基地局装置に対して上り高速パケット伝送中にハンドオーバを行う際に、基地局装置からのSYL情報又は通信端末装置自身が求める基地局装置のセル内における干渉電力推定値を利用してその基地局装置のシステム負荷状況を判断し、最もシステム負荷の少ない基地局装置を継続してパケット転送を行う先として選択することにより、無線通信システムのリソースの有効的な活用、さらにシステムの効率的な稼働を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, when a communication terminal apparatus performs handover during uplink high-speed packet transmission to the base station apparatus, the SYL information from the base station apparatus or the communication terminal apparatus itself obtains it. By determining the system load status of the base station device using the interference power estimation value in the cell of the base station device, by selecting the base station device with the least system load as a destination for continuous packet transfer, Effective utilization of resources of the wireless communication system and efficient operation of the system can be realized.
また、通信端末装置が、基地局装置に対して上り高速パケット伝送中にハンドオーバを行う際に、通信端末装置がシステム負荷の多い、すなわちリンクを張っている通信端末装置の数が多いと推定される基地局装置からシステム負荷の少ない基地局装置へ接続先を切り替えるので、基地局装置ごとのリンクが張られている通信端末装置の数の均等化を図ることができる。さらに、リンクを張っている通信端末装置の数が多い基地局装置のセル内における干渉電力を減少させることができるため、無線通信システムにおける通信端末装置の受信品質の均等化も図ることができる。 Further, when a communication terminal apparatus performs handover during uplink high-speed packet transmission to the base station apparatus, it is estimated that the communication terminal apparatus has a large system load, that is, a large number of communication terminal apparatuses that are linked. Since the connection destination is switched from the base station apparatus to the base station apparatus with a small system load, it is possible to equalize the number of communication terminal apparatuses provided with links for each base station apparatus. Furthermore, since the interference power in the cell of the base station apparatus having a large number of communication terminal apparatuses that are linked can be reduced, the reception quality of the communication terminal apparatus in the wireless communication system can be equalized.
本発明は、通信端末装置の基地局装置に対する上りの高速パケット伝送が可能な無線通信システムにおいて、この無線通信システムのリソースの有効的な活用、さらにシステムの効率的な稼働を実現する通信端末装置及び無線通信方法として有用である。 [Technical Field] The present invention relates to a communication terminal apparatus that realizes effective use of resources of the wireless communication system and efficient operation of the system in a wireless communication system capable of uplink high-speed packet transmission to the base station apparatus of the communication terminal apparatus. And it is useful as a wireless communication method.
1、401、500 通信端末装置
3、5、403、405 セル
7、9、100、407、409 基地局装置
101、501 アンテナ
102、502 受信無線部
103、121、503 逆拡散部
104、122、504 復調部
105、123、505 チャネルデコーディング部
106、506 SIR測定部
107、507 TPC生成部
108 スケジューリング部
124 誤り検出部
161、525、543 チャネルコーディング部
162、526、544 変調部
163、527、545 拡散部
164、528、546 送信電力制御部
165、529、547 増幅部
166、548 送信無線部
523 基地局選択部
541 送信パラメータ設定部
542 バッファ
1, 401, 500 Communication terminal apparatus 3, 5, 403, 405
Claims (8)
前記選択した基地局装置に対し、ハンドオーバ先として接続する接続手段と、
を具備することを特徴とする通信端末装置。 A selection means for selecting a base station apparatus having the least system load among a plurality of base station apparatuses when performing handover;
Connection means for connecting to the selected base station apparatus as a handover destination;
A communication terminal apparatus comprising:
前記パケット伝送中にハンドオーバを行う際、前記複数の基地局装置の中で最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択する選択手段と、
前記選択した基地局装置に対し、前記パケットを送信する送信手段と、
を具備することを特徴とする通信端末装置。 A communication terminal apparatus in a communication system in which a communication terminal apparatus transmits a packet to a base station apparatus on an uplink,
When performing handover during the packet transmission, a selection means for selecting a base station device with the least system load among the plurality of base station devices;
Transmitting means for transmitting the packet to the selected base station apparatus;
A communication terminal apparatus comprising:
前記選択手段は、前記受信手段が受信した信号に基づいて、最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の通信端末装置。 Further comprising receiving means for receiving signals from a plurality of base station apparatuses that are linked,
The communication terminal apparatus according to claim 1 or 2, wherein the selecting means selects a base station apparatus with the smallest system load based on a signal received by the receiving means.
前記受信した受信電力値と、前記送信信号の送信電力値とから伝搬ロスを求め、前記伝搬ロスと、前記基地局装置から自機に割り当てられた送信パラメータに対応したSIRとから前記基地局装置のセル内における干渉電力推定値を算出する制御手段と、
を具備し、
前記選択手段は、前記干渉電力推定値に基づいて、前記複数の基地局装置の中で最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の通信端末装置。 Receiving means for receiving the received power value of the transmission signal of the base station device from a plurality of base station devices that are linked;
A propagation loss is obtained from the received reception power value and the transmission power value of the transmission signal. Control means for calculating an estimated interference power value in the cell;
Comprising
3. The communication terminal according to claim 1, wherein the selection unit selects a base station apparatus having the least system load among the plurality of base station apparatuses based on the interference power estimation value. apparatus.
前記パケット伝送中にハンドオーバを行う際、前記複数の基地局装置の中で最もシステム負荷の少ない基地局装置を選択するステップと、
前記選択した基地局装置に対し、前記パケットを送信するステップと、
を具備することを特徴とする無線通信方法。 A wireless communication method in a communication system in which a communication terminal device transmits a packet to a base station device on an uplink,
When performing handover during the packet transmission, selecting a base station device with the least system load among the plurality of base station devices;
Transmitting the packet to the selected base station device;
A wireless communication method comprising:
前記測定手段の測定値を示す測定値情報を自機がカバーするセル内の全通信端末装置に向けて送信する送信手段と、
を具備することを特徴とする基地局装置。 Measuring means for measuring the sum of the received power in the uplink from all communication terminal devices in the cell covered by the own device, interference power from other cells, and thermal noise;
Transmitting means for transmitting measured value information indicating the measured value of the measuring means to all communication terminal devices in a cell covered by the own device;
A base station apparatus comprising:
ハンドオーバをする際に、前記トラヒック情報又は測定値情報に基づいて、ハンドオーバ先の基地局装置を選択し、その基地局装置に対する伝送レートなどのパラメータを決定する制御手段と、
前記選択した基地局装置に対し、ハンドオーバ先として接続する接続手段と、
を具備することを特徴とする通信端末装置。 Receiving means for receiving traffic information or measurement value information from the base station apparatus according to claim 6, which is linked;
Control means for selecting a handover destination base station apparatus based on the traffic information or measurement value information and determining parameters such as a transmission rate for the base station apparatus when performing a handover;
Connection means for connecting to the selected base station apparatus as a handover destination;
A communication terminal apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037067A JP4495480B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | Communication terminal apparatus and handover method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037067A JP4495480B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | Communication terminal apparatus and handover method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005229417A true JP2005229417A (en) | 2005-08-25 |
JP4495480B2 JP4495480B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=35003782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004037067A Expired - Lifetime JP4495480B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | Communication terminal apparatus and handover method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495480B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010044387A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | 富士通株式会社 | Communication device, medium, and communication method |
JP2011511600A (en) * | 2008-02-07 | 2011-04-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for making handoff decisions as a function of service level indicative of metrics |
JP2011511578A (en) * | 2008-01-30 | 2011-04-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Serving cell selection in wireless communication |
JP2013502749A (en) * | 2009-08-17 | 2013-01-24 | 日本電気株式会社 | Communications system |
US8442529B2 (en) | 2007-12-13 | 2013-05-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for making handoff decisions in access terminals capable of operating at different times in best effort and QoS modes of traffic operation |
KR101390921B1 (en) | 2007-12-05 | 2014-05-19 | 퀄컴 인코포레이티드 | Handover failure procedures in communication systems |
US8755351B2 (en) | 2007-08-01 | 2014-06-17 | Fujitsu Limited | Wireless line usage status monitoring method and device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295650A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Toshiba Corp | Data communicating system and communication terminal used for the data communication system |
JP2001119355A (en) * | 1999-08-17 | 2001-04-27 | Lucent Technol Inc | Method for preventing overload situation in communication system |
JP2001224049A (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Canon Inc | Mobile station unit, mobile station communication method and storage medium |
-
2004
- 2004-02-13 JP JP2004037067A patent/JP4495480B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295650A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Toshiba Corp | Data communicating system and communication terminal used for the data communication system |
JP2001119355A (en) * | 1999-08-17 | 2001-04-27 | Lucent Technol Inc | Method for preventing overload situation in communication system |
JP2001224049A (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Canon Inc | Mobile station unit, mobile station communication method and storage medium |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9237516B2 (en) | 2007-08-01 | 2016-01-12 | Fujitsu Limited | Wireless line usage status monitoring method and device |
US8755351B2 (en) | 2007-08-01 | 2014-06-17 | Fujitsu Limited | Wireless line usage status monitoring method and device |
US9544828B2 (en) | 2007-12-05 | 2017-01-10 | Qualcomm Incorporated | Handover failure procedures in communication systems |
KR101390921B1 (en) | 2007-12-05 | 2014-05-19 | 퀄컴 인코포레이티드 | Handover failure procedures in communication systems |
US8442529B2 (en) | 2007-12-13 | 2013-05-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for making handoff decisions in access terminals capable of operating at different times in best effort and QoS modes of traffic operation |
US9179385B2 (en) | 2007-12-13 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for making handoff decisions in access terminals capable of operating at different times in best effort and QoS modes of traffic operation |
US8285283B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-10-09 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for making a handoff determination as a function of service level indicating metrics |
JP2011511578A (en) * | 2008-01-30 | 2011-04-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Serving cell selection in wireless communication |
US8638759B2 (en) | 2008-01-30 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Serving cell selection in wireless communications |
JP2012257247A (en) * | 2008-02-07 | 2012-12-27 | Qualcomm Inc | Method and apparatus for making handoff determination as function of service level indicating metrics |
JP2011511600A (en) * | 2008-02-07 | 2011-04-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for making handoff decisions as a function of service level indicative of metrics |
WO2010044387A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | 富士通株式会社 | Communication device, medium, and communication method |
JP2010098555A (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Fujitsu Ltd | Communication equipment, communication program and communication method |
JP2013502749A (en) * | 2009-08-17 | 2013-01-24 | 日本電気株式会社 | Communications system |
US8849282B2 (en) | 2009-08-17 | 2014-09-30 | Nec Corporation | Apparatus and method for handoff and load balancing using cell capability stored in neighbor routing table |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4495480B2 (en) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2004200541B2 (en) | Scheduling apparatus and method in a CDMA mobile communication system | |
EP1492263B1 (en) | Radio communication apparatus and communication mode control method of a mobile communication system | |
JP4720838B2 (en) | Communication apparatus and method, information processing apparatus and method | |
EP3038416B1 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving uplink power offset information in a mobile communication system supporting hsdpa | |
JP4640855B2 (en) | Base station and interference reduction method in the base station | |
US7813754B2 (en) | Transfer rate control method, transmission power control method, transmission power ratio control method, mobile communication system, mobile station, and radio base station | |
US7620417B2 (en) | Communication terminal apparatus, scheduling method, and transmission power deriving method | |
JP2004297284A (en) | Communication terminal and wireless communication method | |
EP1517457A1 (en) | Base station apparatus and communication terminal apparatus | |
US20060111119A1 (en) | Mobile terminal apparatus and transmission power control method | |
CN1377562A (en) | Closed loop resource allocation in high speed wireless communications network | |
CN101489297B (en) | Radio communication system, radio base station, and mobile station control method | |
JP2007060601A (en) | Transmission power control method and mobile communication system | |
US8611908B2 (en) | Mobile communication method, base station and wireless line control station | |
JP3662543B2 (en) | Base station apparatus and packet transmission method | |
JP4495480B2 (en) | Communication terminal apparatus and handover method | |
JP2004040187A (en) | Transmission power control method, signaling method, communication terminal, and base station apparatus | |
JP4167629B2 (en) | Communication terminal device | |
JP2005318327A (en) | Communication terminal device and method for controlling transmitted power | |
JP2003298510A (en) | Method for controlling transmission power | |
JP2006060848A (en) | Communication terminal device and transmission power control method | |
JP2004032561A (en) | Transmission power control method, signaling method, communication terminal equipment, base station instrument, and control station instrument | |
JP4340171B2 (en) | Communication terminal device and TFC selection method | |
JP2008005073A (en) | Transmission-power control system, method therefor and base station used therefor | |
JP2007060597A (en) | Transmission power control method and mobile communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4495480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |