JP2005227315A - Drive switch estrangement mechanism - Google Patents
Drive switch estrangement mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005227315A JP2005227315A JP2004033069A JP2004033069A JP2005227315A JP 2005227315 A JP2005227315 A JP 2005227315A JP 2004033069 A JP2004033069 A JP 2004033069A JP 2004033069 A JP2004033069 A JP 2004033069A JP 2005227315 A JP2005227315 A JP 2005227315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- drive
- coupling
- developing device
- solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 29
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 29
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 29
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 206010062544 Tooth fracture Diseases 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真技術を用いたカラー複写機やカラープリンタ等において、モータからの駆動を被駆動側に伝達する際、駆動の断続切り換え動作及びユニットの離間・当接動作を行う機構に関するものである。
BACKGROUND OF THE
便宜上、異なる色の複数の画像形成部を並設し、各画像形成部を通過して移動する中間転写体を配設して成る電子写真方式のフルカラー画像形成装置を例にして説明する。 For convenience, an electrophotographic full-color image forming apparatus in which a plurality of image forming units of different colors are arranged side by side and an intermediate transfer member that moves through each image forming unit is provided will be described as an example.
この画像形成装置は、フルカラー画像出力時(フルカラー画像形成モード時)は、各画像形成部の像担持体である感光ドラム面にフルカラー画像の成分色像賭して形成される各色のトナー画像を各画像形成部を通過して移動する中間転写体の面に一次転写手段により順次重畳転写させることによってフルカラーのトナー画像を合成形成する。 When a full-color image is output (in the full-color image formation mode), the image forming apparatus applies each color toner image formed by betting a component color image of a full-color image on the photosensitive drum surface that is an image carrier of each image forming unit. A full-color toner image is synthesized and formed by sequentially superimposing and transferring by a primary transfer means on the surface of the intermediate transfer member moving through the image forming section.
そして、その中間転写体の面に合成形成されたフルカラーのトナー画像を二次転写手段で紙やプラスチックシート等の被記録体へ一括して二次転写させ、熱定着手段で熱溶融・混色・定着させてフルカラー画像形成物を出力させる。 Then, the full-color toner image synthesized and formed on the surface of the intermediate transfer member is secondarily transferred to a recording material such as paper or a plastic sheet by a secondary transfer unit, and then thermally fused, mixed, Fix and output a full-color image formed product.
又、モノクロ画像出力時(モクロ画像画像形成モード時)は上記の異なる色の複数の画像形成部ののうちの黒トナー画像を形成する画像形成部のみを作像動作させてこの画像形成部の感光ドラム面に形成される黒トナー画像を中間転写体の面に一次転写させ、更に二次転写部にて中間転写体の面から被記録体へ二次転写させ、熱定着手段で熱溶融・定着させてモノクロ画像形成物を出力させる。 Further, when outputting a monochrome image (in the black image forming mode), only the image forming unit that forms the black toner image among the plurality of image forming units of different colors is operated to perform the image forming unit. The black toner image formed on the surface of the photosensitive drum is primarily transferred onto the surface of the intermediate transfer member, and further transferred to the secondary transfer portion from the surface of the intermediate transfer member to the recording material at the secondary transfer portion. Fix and output a monochrome image formed product.
そして、モノクロ画像出力時は画像形成に関与していない黒トナー画像形成部以外の他の画像形成部の感光ドラムと中間転写体との接触による劣化等を防ぐ目的で、黒トナー画像形成部以外の他の色トナー画像形成部の感光ドラムに対して中間転写体を離間させて接触させない中間転写体回避機構が採用されている(例えば、特許文献1参照)。 When a monochrome image is output, other than the black toner image forming unit, for the purpose of preventing deterioration due to contact between the photosensitive drum and the intermediate transfer member of the image forming unit other than the black toner image forming unit that is not involved in image formation. An intermediate transfer member avoiding mechanism is employed in which the intermediate transfer member is not separated and brought into contact with the photosensitive drums of the other color toner image forming units (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来例では離間動作のためにモータ及び駆動列を要するため、それ自体のコストも高いことながら、モータの制御や電源等のために更なるコストアップが考えられ、本体コストに多大な影響を与えていた。 However, since the conventional example requires a motor and a drive train for the separation operation, the cost of the motor itself and the power supply etc. can be further increased while the cost of the motor and the drive train are high. Had an influence.
本発明の第1の目的は、モータ等の電気パーツは一切追加することなく、既存のクラッチ機構を利用してユニット・部品の離間動作を可能とする駆動切り換え離間機構を提供することである。 A first object of the present invention is to provide a drive switching / separating mechanism that enables an operation of separating units / parts using an existing clutch mechanism without adding any electric parts such as a motor.
又、発明の第2の目的は、クラッチ機構中の欠け歯ギアの回転位置制御を容易にし、ホームポジション出しをシンプルにすることができる駆動切り離間機構を提供することである。 A second object of the present invention is to provide a mechanism for driving / disengaging which can easily control the rotational position of the chipped gear in the clutch mechanism and simplify the home position setting.
上記目的を達成するため、第1の発明は、モータからの駆動源と、駆動を伝えるためのギア列と駆動断続を行うためのクラッチ機構と、離間させるためのユニットと、ユニットを保持する部材と、クラッチ機構中の移動部品を利用してユニットを持ち上げるためのカム機構と、部材を保持するストッパーから構成される。先ず、ソレノイドを通電するとクラッチが作動し、駆動が伝わっている状態から駆動が切断された状態になる。そのとき、クラッチ機構中のギアが軸方向に移動する、ギアによって押されたカム機構がユニットを保持する部材を持ち上げ、ユニットは離間した状態になる。或る程度まで持ち上げられるとストッパーが移動し、部材が離間した状態から戻らないように保持する。この状態でクラッチは駆動を切断しており、ユニットは離間されている。ここから、ソレノイドを1回通電するとクラッチが再び作動し、駆動が切れた状態から繋がった状態になる。そのとき、クラッチ機構中のギアは先ほどとは逆の方向に移動し、ユニットを保持している部材を持ち上げていたカムは元の状態に戻る。又、部材を離間した状態に保持していたストッパーはギアの移動に連動して解除されるため、当接した状態へと戻される。この状態で、クラッチは駆動を伝達しており、ユニットは当接している。 In order to achieve the above object, a first invention provides a driving source from a motor, a gear train for transmitting driving, a clutch mechanism for driving intermittently, a unit for separating, and a member for holding the unit And a cam mechanism for lifting the unit using moving parts in the clutch mechanism, and a stopper for holding the member. First, when the solenoid is energized, the clutch is operated, and the drive is cut from the state where the drive is transmitted. At that time, the gear in the clutch mechanism moves in the axial direction, the cam mechanism pushed by the gear lifts the member holding the unit, and the unit is separated. When it is lifted to a certain extent, the stopper moves to hold the member from returning from the separated state. In this state, the clutch is disengaged and the unit is separated. From here, when the solenoid is energized once, the clutch is actuated again, and the drive is disconnected from the disconnected state. At that time, the gear in the clutch mechanism moves in the opposite direction, and the cam that has lifted the member holding the unit returns to its original state. Further, since the stopper which has held the member in the separated state is released in conjunction with the movement of the gear, it is returned to the contacted state. In this state, the clutch transmits driving and the unit is in contact.
このように、クラッチ機構中のソレノイドを通電する毎に駆動は断続され、駆動が切れたときにはユニットが離間されることを特徴とする。 Thus, the drive is interrupted every time the solenoid in the clutch mechanism is energized, and the unit is separated when the drive is cut off.
第2の発明は、駆動伝達断続機構は、ソレノイドと、駆動断続部材と、駆動伝達ギアと、被駆動ギアで構成される。ソレノイドのフラッパによって回転制御される欠け歯ギアがクラッチの駆動状態、切断状態それぞれ2つの状態を維持するための係止部を有し、更にソレノイドを通電し、フラッパを吸引した状態で機能する第3の係止部を有していることでソレノイドを一定時間以上吸引すると必ずこの第3の係止部にフラッパが引っ掛かる。これにより、クラッチ機構のホームポジション出しを行うことを特徴とする。 In the second aspect of the invention, the drive transmission intermittent mechanism includes a solenoid, a drive intermittent member, a drive transmission gear, and a driven gear. The chipped gear that is rotationally controlled by the flapper of the solenoid has a locking portion for maintaining two states of the clutch driving state and the disconnected state, and further functions in a state where the solenoid is energized and the flapper is sucked. By having the three locking portions, the flapper is always hooked on the third locking portion when the solenoid is sucked for a predetermined time or longer. Thereby, the home position of the clutch mechanism is set.
本発明によれば、新たにモータ等の電気部品を追加することなく、クラッチ機構のソレノイドの通電を一瞬行うだけで、駆動伝達の断続切り換え動作に加えて、ユニットの離間動作を行うことができ、低コスト且つシンプルである。 According to the present invention, the unit separation operation can be performed in addition to the intermittent switching operation of the drive transmission by simply energizing the solenoid of the clutch mechanism for a moment without newly adding an electric component such as a motor. , Low cost and simple.
又、クラッチ機構中の欠け歯ギアに突起形状を設けることで、複雑な制御無しでソレノイドを或る時間通電するのみで、ホームポジション出しをできることで迅速な初期化が可能となる。 Further, by providing a projection shape on the chipped gear in the clutch mechanism, the home position can be obtained only by energizing the solenoid for a certain period of time without complicated control, thereby enabling quick initialization.
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
<実施の形態1>
図1は本発明の特徴を最も良く表す図であり、駆動切り換え離間機構を示した斜視図である。
<
FIG. 1 is a perspective view showing a drive switching / separating mechanism, which best represents the features of the present invention.
離間機構はクラッチ機構中の欠け歯ギアが上下移動することを利用し、現像離間を行っている。 The separation mechanism performs development separation by utilizing the fact that the chipped gear in the clutch mechanism moves up and down.
図4にクラッチ機構中に組み込まれた欠け歯ギアの斜視図を表す。 FIG. 4 shows a perspective view of the chipped gear incorporated in the clutch mechanism.
欠け歯ギアはソレノイドフラッパの引っ掛かる3a,3b,3cの係止部を持ち、バネにより一方向へ付勢されている。 The chipped gear has latching portions 3a, 3b, and 3c on which the solenoid flapper is caught, and is biased in one direction by a spring.
図4はソレノイド9のフラッパ8が欠け歯ギア3の係止部それぞれの位置にあるときの、欠け歯ギア3及びギア2の移動位置を表した図である。(a)の図では、フラッパ8は3aに引っ掛かっており、欠け歯ギア3は上方に位置し、それに挟まれたギア2も上方にある。従って、ギア2のカップリング部はギア10のカップリング部とは噛み合わずに駆動の伝達をしない。
FIG. 4 is a view showing the movement positions of the
次に、ソレノイド9を通電しフラッパ8を吸引すると欠け歯ギア3はバネによって回転し、フラッパ8が3bの位置に引っ掛かって停止する(図4(b)。欠け歯ギア3は徐々に下方へと移動し、ギア2も移動し始める。このとき、ギア2のカップリング部はギア10のカップリング部と噛み合い始める。
Next, when the
次に、ソレノイド9の通電を止めて、フラッパ8がバネ力によりフリーになると欠け歯ギアは再び回転し、3cの係止部に引っ掛かり、回転は停止する(図4(c))。このとき、欠け歯ギアは完全に下に下がっている。そして、ギア2のカップリングもギア10のカップリング部と噛み合い駆動を伝えている。ここから、再びソレノイドを一定時間通電してフラッパを吸引すると、欠け歯ギアはギア2と噛み合い軸受5の螺旋形状を回転しながら上っていき上方へと移動する(図4(d))。欠け歯ギアが上方へ移動するとともにギア2も上方へ移動し、カップリング部は外れて駆動は切断される。そして、フラッパが係止部3aに引っ掛かり、図4(a)状態(駆動解除)へと戻る。
Next, when the energization of the
又、フラッパ8がどの係止部に引っ掛かっているかが分からないときであっても、欠け歯ギア3が1周以上する時間だけソレノイド9を通電すると、フラッパは必ず3bの係止部に引っ掛かり、欠け歯ギアの位置は決まる。
Even when it is not clear which locking portion the
このように、ソレノイド9の通電を一定時間以上することで欠け歯ギア3の回転位置制御を行うことができ、迅速且つ簡単に初期化を行うことができる。
Thus, the rotational position control of the
図2はクラッチ機構を示した斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing the clutch mechanism.
1は駆動源であるモータからの駆動を伝え常に回転するギアである。2はギア1から駆動を受け取り常に回転するギアであり、ギア10と対向する側にカップリング形状を持ち軸方向に移動が可能に保持されている。3はギア2と噛み合う欠け歯ギアであり、回転すると内側に切られた螺旋形状と軸受5の螺旋形状により軸方向へ上下移動を行う、又、欠け歯ギア3はフランジ4aと共にギア2を挟み込んでいるため、欠け歯ギア3の上下移動に連動してギア2も移動する。4bは欠け歯ギア3を−Y方向へと押し込む欠け歯押しバネである。
7はフランジ4aに回転可能に設置されたバネ掛け6に取り付けられた欠け歯付勢バネであり、欠け歯ギア3の一方向への回転付勢を行う。8はソレノイド9に揺動可能に取り付けられたフラッパであり、欠け歯ギア3の係止部に引っ掛かることで回転位置制御をしている。10はギア2と対向する側にカップリング形状を持ち、ギア2が−Y方向へ移動したときにギア2のカップリング部と噛み合って駆動を受け取る、又、ギア11へと駆動を伝える。ギア11はギア10から駆動を受け取り、図1中のカートリッジのギア16へと駆動を伝えるギアである。
動作は、ソレノイド9を通電しフラッパ9を吸引するごとに欠け歯ギア3が或る角度回転し、同時に軸方向に上下移動する。これにより、欠け歯ギア3と連動して移動するギア2も、ソレノイド9を通電する度に軸方向に上下移動する。このとき、ギア2が上方向にいるときはカップリング部がギア10のカップリング部と噛み合っていないため、ギア1からの駆動はギア2までは伝わるが、ギア10には伝わらない。ギア2が−Y方向にいるときにはカップリング部がギア10のカップリング部とかみ合うため、駆動はギア10へと伝えられる。このように、ソレノイド9の通電を行うごとに欠け歯ギア3は上下動を行いそれと連動するギア2のカップリング部が噛み合ったり離れたりすることで駆動の断続を行う。
In operation, every time the
次に、離間機構の構成についてカートリッジの離間を例に説明する。 Next, the structure of the separation mechanism will be described by taking separation of the cartridge as an example.
図1の12aはフランジ4と離間ロッド13に当接する離間カムであり、中心軸12bを中心に揺動運動して離間ロッド13の上下動を行う。離間ロッド13は、カートリッジ揺動部15bを保持しており、離間カム12aによって図中のZの方向へ押し上げられる。このとき、カートリッジ揺動部15bは揺動軸15cを中心に揺動し、ドラム17と当接していた現像スリーブ20はドラム17から離間する。
又、離間ロッド13は、バネ14によって−Z方向へと付勢されている。15aはカートリッジの固定部であり、ドラム17を保持している。18は離間ロッド13がロッド付勢バネ14によって−Z方向へと戻らないように留めておくストッパーである。19はストッパー18を離間ロッド13側へと押し込む押しバネである。
Further, the
上記構成において、図3(a)のようにクラッチ機構の欠け歯ギア3が−Y方向にあり、ギア2とギア10のカップリング部が噛み合って駆動を伝達している状態からソレノイド9の通電を1回行うと、欠け歯ギア3は欠け歯付勢バネ7によって回転し、ギア2と噛み合って軸受5の螺旋形状を上ることにより+Y方向へと移動する図3(b)。同時に欠け歯ギアとフランジ4に挟まれたギア2も連動して+Y方向に移動してカップリング部は噛み合わなくなり、駆動は切断される。このとき、図3(b)に示すように、欠け歯ギア3が+方向に移動することで離間カム12aは回転し、離間ロッド13を上方(+Z方向)へと押し上げる。同時に、図3(d)の離間ロッド13は、カートリッジ揺動部15bを保持しており、離間ロッド13の移動に合わせて揺動軸15cを中心に揺動し、現像スリーブ20はドラム17から離間する。離間ロッド13が或る位置まで押し上げられると、図3(b)のように、ロッドの凹み部に押しバネ19によって押されたストッパー18が入り込み、離間ロッドが−Z方向に下がらないように保持する。この動作で、カートリッジ駆動を切り、現像スリーブはドラム17から離間させた状態となる。
In the above configuration, the
次に、再びソレノイド9を1回通電してフラッパ8を吸引すると、欠け歯ギア3は欠け歯付勢バネ7によって回転し、欠け歯押しバネ4bによって欠け歯ギア3は−Y方向へと押され、軸受の螺旋形状を下ることにより−Y方向へと移動する。すると、ギア2も−Y方向へ移動しカップリング部が噛み合って再びギア10へと駆動を伝える。このとき、図3(a)のように欠け歯ギア3が−Y方向へと移動すると、フランジ4aによってストッパー18は−Y方向へと押し戻される。ストッパーによって−Z方向へ行かないように保持されていた解除ロッド13は、ストッパーが移動したことによってロッド付勢バネに引っ張られて−Z方向へと移動する。それによって、解除ロッドに挟まれたカートリッジ揺動部15bは、揺動軸20を中心に元の状態へと揺動して現像スリーブはドラム17に当接する。この動作によって、カートリッジ駆動は再び伝達されて、現像スリーブはドラム17に当接した状態になる。
Next, when the
以上のように、モータ等の電気部品を追加することなく、ソレノイドの通電ごとにカートリッジ駆動の断続及び現像離間の動作を繰り返すことが可能となる。 As described above, it is possible to repeat the cartridge drive intermittent operation and the developing separation operation every time the solenoid is energized without adding an electric component such as a motor.
本発明は、電子写真技術を用いた機器に限らず、駆動伝達機構を用いた機器・装置にも応用できると考えられる。 The present invention is considered to be applicable not only to devices using electrophotographic technology but also to devices and apparatuses using a drive transmission mechanism.
1 駆動ギア
3 欠け歯ギア
4a フランジ
4b 欠け歯押しバネ
5 軸受
8 フラッパ
9 ソレノイド
12a 離間カム
13 離間ロッド
15a カートリッジ固定部
15b カートリッジ揺動部
15c 揺動軸
17 ドラム
18 ストッパー
20 現像スリーブ
1
Claims (4)
アクチュエータによって軸方向へカップリングを移動することで、駆動伝達のON/OFF切換を行い、同時にカップリングの移動を駆動源として現像器の当接・離間の動作を行うことを特徴とする駆動切り換え離間機構。 A driving source, a driven train transmitted from the driving source via a gear train, a clutch mechanism for interrupting driving from the driving source to the driven train, a member for holding the developing device, and a developing device. A cam mechanism that lifts a member to be held, and a stopper mechanism that maintains a state in which the developing device is lifted; a first state in which the driving force of the clutch is turned on to contact the developing device and the photosensitive member; A switching mechanism capable of alternately switching between a second state in which the drive transmission is turned off and the developing device and the photosensitive member are separated from each other,
Driving switching characterized in that the coupling is moved in the axial direction by an actuator to switch the drive transmission ON / OFF, and at the same time, the movement of the coupling is used as a driving source to perform contact / separation operations of the developing device. Separation mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033069A JP2005227315A (en) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | Drive switch estrangement mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033069A JP2005227315A (en) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | Drive switch estrangement mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005227315A true JP2005227315A (en) | 2005-08-25 |
Family
ID=35002108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004033069A Withdrawn JP2005227315A (en) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | Drive switch estrangement mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005227315A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008095870A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Drive device, offset paper discharger, and image forming device |
US11480237B2 (en) | 2021-03-24 | 2022-10-25 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Intermittent drive device |
-
2004
- 2004-02-10 JP JP2004033069A patent/JP2005227315A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008095870A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Drive device, offset paper discharger, and image forming device |
US11480237B2 (en) | 2021-03-24 | 2022-10-25 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Intermittent drive device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7376373B2 (en) | Image forming apparatus having a power transmitting device to selectively operate developing units thereof | |
US8655230B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR101733802B1 (en) | Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
JPH04348368A (en) | Rotary type developing device | |
JP6136835B2 (en) | Drive switching device and image forming apparatus | |
JP4267052B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP2005227315A (en) | Drive switch estrangement mechanism | |
US10108107B2 (en) | Driving mechanism that controls state of motion conversion mechanism in desired state, and image forming apparatus including the same | |
JP4820119B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP5779565B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3595107B2 (en) | Color image forming apparatus capable of switching color modes | |
JP3812636B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006308007A (en) | Clutch mechanism | |
JP4830752B2 (en) | Drive device | |
JP2009025610A (en) | Drive switching unit and image forming apparatus | |
JP4772372B2 (en) | Power transmission mechanism and image forming apparatus having the same | |
JPH11257377A (en) | Electromagnetic spring clutch | |
US7610000B2 (en) | Developing device driver and an image forming apparatus using the same | |
JPH0387858A (en) | Development driving device for color image forming device | |
JP2006207791A (en) | Transmission mechanism and image forming apparatus provided therewith | |
JP2006098893A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022157947A (en) | image forming device | |
JPH0746249B2 (en) | Image forming device | |
JP2007187786A (en) | Image forming apparatus | |
JPH0687176B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060201 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |