JP2005227219A - Distance detector - Google Patents
Distance detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005227219A JP2005227219A JP2004038384A JP2004038384A JP2005227219A JP 2005227219 A JP2005227219 A JP 2005227219A JP 2004038384 A JP2004038384 A JP 2004038384A JP 2004038384 A JP2004038384 A JP 2004038384A JP 2005227219 A JP2005227219 A JP 2005227219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- receiving element
- case
- light receiving
- projection window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば車両に搭載され、光波によって先行車等との距離を測定する距離検出装置に関するものである。 The present invention relates to a distance detection device that is mounted on a vehicle, for example, and measures the distance from a preceding vehicle or the like by light waves.
従来より、車両に搭載される距離検出装置として、例えばレーザ光によって先行車等の障害物との距離を測定するもの(レーザレーダ)が知られている。この距離検出装置は、レーザダイオードを断続的に発光させて車両の前方に照射し、前方の障害物からの反射光をフォトセンサで検出し、発光時刻と受光時刻との時間差に基づいて、障害物までの距離を測定する。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a distance detection device mounted on a vehicle, for example, a device (laser radar) that measures a distance from an obstacle such as a preceding vehicle using laser light is known. This distance detection device emits a laser diode intermittently to irradiate the front of the vehicle, detects reflected light from an obstacle ahead, and detects the obstacle based on the time difference between the light emission time and the light reception time. Measure the distance to the object.
この距離検出装置では、レーザ光が射出される窓のガラスに汚れが付着していると、正確な距離の測定が正確に行えなくなる可能性がある。このため、ガラスに汚れが付着した場合に、その汚れによって光が乱反射することを利用し、その乱反射した光を受光素子にて検出することで、ガラスへの汚れの付着検出を行うようにしている。 In this distance detection device, if the glass of the window from which the laser beam is emitted is contaminated, there is a possibility that accurate distance measurement cannot be performed accurately. For this reason, when dirt adheres to the glass, the fact that the light is irregularly reflected by the dirt is used to detect the adhesion of dirt on the glass by detecting the irregularly reflected light with a light receiving element. Yes.
具体的には、距離検出装置内において、ガラスと受光素子との間に何も部品などの構造物が配置されない導光スペースもしくは導光部材を設けておき、ガラスの汚れによって乱反射した光が他の部品に遮られることなく受光素子に届くようにすることで、ガラスの汚れ付着検出を行えるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
近年、距離検出装置の小型化が進み、距離検出装置内の部品が互いに密集した状態で配置されつつある。このような状況下では、上述したようなガラスの汚れ付着検出のための導光スペースを設けるのが困難になりつつある。しかしながら、ガラスと受光素子との間に構造物を配置したのでは、その構造物によって乱反射した光が遮られ、受光素子に光を十分に届かせることができなくなるという問題がある。 In recent years, the distance detection device has been miniaturized, and components in the distance detection device are being arranged in a closely packed state. Under such circumstances, it is becoming difficult to provide a light guide space for detecting the adhesion of glass stains as described above. However, if a structure is arranged between the glass and the light receiving element, there is a problem that the light irregularly reflected by the structure is blocked, and the light cannot reach the light receiving element sufficiently.
本発明は上記点に鑑みて、ガラスと受光素子との間に部品などの構造物が配置された場合でも、ガラスの汚れによって乱反射した光が十分に受光素子に届く構造の距離検出装置を提供することを目的とする。 In view of the above, the present invention provides a distance detection device having a structure in which light irregularly reflected by dirt on glass reaches a light receiving element even when a structure such as a component is disposed between the glass and the light receiving element. The purpose is to do.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、距離検出装置において、ケース(1、1a、1b)内に配置され、発光部(2)から照射された探査光をケース内で反射する反射ミラー(3)と、投射窓部(1c)に付着した汚れによって探査光が乱反射すると、その乱反射した光を検出する受光素子(5)とを備え、反射ミラーは、導光部材によって構成された導光面とこの導光面に備えられた反射膜とを有して構成され、導光面が投射窓部と受光素子とを結ぶ線上において、該線と平行となるように配置され、投射窓部によって乱反射した探査光が導光面を通じて受光素子に導かれるように構成されていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, in the distance detection device, the probe light disposed in the case (1, 1a, 1b) and irradiated from the light emitting unit (2) is reflected in the case. And a light receiving element (5) for detecting the irregularly reflected light when the search light is irregularly reflected by dirt adhering to the projection window (1c), and the reflective mirror is constituted by a light guide member. The light guide surface and a reflective film provided on the light guide surface are arranged, and the light guide surface is arranged so as to be parallel to the line on the line connecting the projection window portion and the light receiving element. The search light irregularly reflected by the projection window is guided to the light receiving element through the light guide surface.
このような構成の距離検出装置によれば、投射窓部に汚れが付着した場合に、その汚れによる乱反射光が反射ミラーの導光面に導かれて受光素子に伝えられるようにすることができる。すなわち、反射ミラーの導光面が、反射ミラーの透明板としての役割だけでなく導光部材としての役割も兼ねるようになっている。 According to the distance detecting device having such a configuration, when dirt is attached to the projection window, irregularly reflected light due to the dirt can be guided to the light guide surface of the reflecting mirror and transmitted to the light receiving element. . That is, the light guide surface of the reflection mirror serves not only as a transparent plate of the reflection mirror but also as a light guide member.
このため、乱反射光を導くためにのみ導光スペースを設けたり導光部材を配置したりしなくても、十分に汚れによる乱反射光を受光素子に導くことができる。これにより、スペースの有効活用を図ることができ、距離検出装置の小型化、すなわち構造物の密集化にも対応することが可能となる。 For this reason, it is possible to sufficiently guide the irregularly reflected light due to dirt to the light receiving element without providing a light guide space or arranging a light guide member only for guiding the irregularly reflected light. As a result, the space can be effectively used, and the distance detection device can be reduced in size, that is, the structure can be made dense.
請求項2に記載の発明では、距離検出装置において、投射窓部(1c)に付着した汚れによって探査光が乱反射すると、その乱反射した光を検出する受光素子(5)と、投射窓部と受光素子との間に配置されていると共に、ケースとの間に所定の導光スペースを設けて配置された構造物(3)と、導光スペースを通じて導かれた乱反射した探査光を受光素子に向けて反射する反射板(8)とを備えていることを特徴としている。 In the second aspect of the present invention, in the distance detection device, when the exploration light is irregularly reflected by dirt adhering to the projection window (1c), the light receiving element (5) for detecting the irregularly reflected light, the projection window, and the light reception The structure (3) arranged between the device and a predetermined light guide space between the case and the diffused search light guided through the light guide space is directed to the light receiving device. And a reflecting plate (8) that reflects the light.
このような構成によれば、投射窓部と反射板との間に設けられた導光スペースおよび反射板により、投射窓部と受光素子との間に配置された構造物を回避しつつ、投射窓部の汚れによって乱反射した探査光を受光素子に導くことができる。このため、投射窓部と受光素子との間に構造物を配置することも可能となり、スペースの有効活用を図ることができ、距離検出装置の小型化、すなわち構造物の密集化にも対応することが可能となる。 According to such a configuration, the light guide space and the reflection plate provided between the projection window portion and the reflection plate can be used while avoiding the structure disposed between the projection window portion and the light receiving element. The search light irregularly reflected by the dirt on the window can be guided to the light receiving element. For this reason, it becomes possible to arrange a structure between the projection window and the light receiving element, so that the space can be effectively used, and the distance detection device can be downsized, that is, the structure can be densely packed. It becomes possible.
この場合、請求項3に示すように、例えば、受光素子がケース内に収容される回路基板(6)に設置されるものであれば、受光素子の受光面が反射板を向くように、回路基板に対して横置きにすることができる。
In this case, as shown in
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
本発明の一実施形態を適用した距離検出装置の断面構造を図1に示す。以下、この図に基づいて距離検出装置の構造について説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a cross-sectional structure of a distance detecting device to which an embodiment of the present invention is applied. Hereinafter, the structure of the distance detecting device will be described with reference to this figure.
図1に示される距離検出装置は、車両に搭載されるもので、例えば、図1における紙面右方向が車両前方を向くように配置され、例えばオートクルーズ時に車両前方の先行車等の障害物と自車両との距離を検出するレーザレーダとして用いられる。 The distance detection device shown in FIG. 1 is mounted on a vehicle, and is arranged, for example, so that the right direction in FIG. 1 faces the front of the vehicle. It is used as a laser radar that detects the distance to the host vehicle.
距離検出装置は、略立方体形状で構成されたケース1内に各種部品が収容されて構成されている。
The distance detection device is configured by housing various components in a
ケース1は、第1ケース部1aと第2ケース部1bとによって構成されている。第1ケース部1aは、一面が開口する箱型を成しており、この第1ケース部1aによって構成される収容スペース内に、各種部品が収容されるようになっている。第1ケース部1aは、基本的には同じ材料の樹脂によって構成されているが、第1ケース部1aの側壁を構成する面の一部に、例えばアクリル樹脂によって構成された透光性の投射窓部1cが2色成型によって形成されている。また、図1の断面中には現れないが、第1ケース部1aのうち、投射窓部1cが形成された面と同じ面には、投射窓部と同様に例えば透光性のアクリル樹脂によって形成された入射窓部が形成されている。
The
第2ケース部1bは、例えばアルミダイカストによって構成され、第1ケース部1aの開口した面にシール部材1eを介して組みつけられている。この第2ケース部1bには、ケース1から部分的に突出したコネクタ1dが配置されており、第2ケース部1bに設けられた穴部を介して、ケース1内外の電気的接続が行えるようになっている。
The
第1、第2ケース部1bによって構成されるケース1内には、発光部2、反射ミラー3、ポリゴンミラー4および受光素子5が備えられていると共に、距離検出装置を制御するための制御部(図示せず)などが備えられえた回路基板6が備えられている。なお、図1の断面では示されていないが、発光部2よりも紙面奥側において、ケース1内には、第1ケース部1aに形成された入射窓部に対向するように、フレネルレンズおよび受光素子を有する受光部も配置されている。
The
発光部2は、回路基板6に備えられた制御部からの駆動信号に基づいて駆動されるもので、反射ミラー3に向けてレーザ光の照射を行うようになっている。例えば、この発光部2は、レーザダイオードによって構成され、パルス状のレーザ光(探査光)を発生するようになっている。
The
反射ミラー3は、発光部2が発したレーザ光を反射し、ポリゴンミラー4に向けて照射するためのものである。この反射ミラー3は、ケース1内壁に固定された支持部7により、ケース1に対して揺動可能に支持されており、回路基板6に備えられた制御部によって駆動される図示しないモータにより、紙面垂直方向を軸とした反射角度の微調整(例えば、1度程度の調整)が行えるようになっている。
The
また、反射ミラー3は、ガラス面(導光面)およびこのガラス面の裏面側に塗布された反射膜とによって構成されている。そして、ガラス面が第1ケース部1aにおける投射窓部1cと回路基板6上の受光素子5とを結ぶ線上に位置し、ガラス面がその線と略平行を成した状態となっている。
Moreover, the
ポリゴンミラー4は、六角錐の先端部分を切り取ったような六角錐台状の形状を成している。このポリゴンミラー4は、第1ケース部1aの底面側において、六角錐軸を中心として回転可能なように支持されており、回路基板6に備えられた制御部によって駆動される図示しないモータによって回転駆動されるようになっている。このポリゴンミラー4は、その側面がすべて反射ミラーとして働くようになっており、スキャンミラーとして機能する。
The
具体的には、ポリゴンミラー4は、発光部2が発したレーザ光が反射ミラー3で反射されると、そのレーザ光をさらに反射させ、第1ケース部1aの投射窓部1cを通じてその反射光を車両前方に導くようになっている。そして、図示しないモータによってポリゴンミラー4が駆動されると、その回転に応じてポリゴンミラー4の側面の角度が変わることから、反射光の照射角が変わり、車両前方における所定の範囲がスキャンされるようになっている。
Specifically, when the laser light emitted from the
受光素子5は、レーザ光が照射されるとその受光強度に対応する出力電流もしくは出力電圧を発生するもので、例えばフォトダイオードによって構成されている。受光素子5は、例えば回路基板6上においてほぼ反射ミラー3のガラス面の延長線と交差する位置に配置されている。この受光素子5により、回路基板6の上方からの照射されたレーザ光を検出できるようになっている。そして、この受光素子5の出力電流もしくは出力電圧は、回路基板6に備えられた制御部に入力されるようになっている。
The
なお、図示しない受光部に備えられる受光素子も、例えばフォトダイオードで構成されるもので、発光部2が発したレーザ光が反射ミラー3およびポリゴンミラー4を介して投射窓部1cから車両前方に照射されたのち、そのレーザ光が前方の先行車両などで反射した場合に、入射窓部を通じてその反射光を受け取るようになっている。そして、この受光部によってレーザ光を受け取ったことが制御部に伝えられるようになっている。
The light receiving element provided in the light receiving unit (not shown) is also configured by, for example, a photodiode, and the laser light emitted from the
次に、本実施形態のように構成された距離検出装置の作動について説明する。 Next, the operation of the distance detection device configured as in the present embodiment will be described.
上記構成の距離検出装置は、例えば車室内に備えられたオートクルーズコントロールのスイッチが投入されると、前方車両との距離の検出を行う。 The distance detecting device having the above-described configuration detects the distance to the vehicle ahead when, for example, an auto cruise control switch provided in the passenger compartment is turned on.
そして、まず、投射窓部1cに汚れが付着していない場合には、投射窓部1cにレーザ光を遮るものが無いため、発光部2が発したレーザ光が反射ミラー3およびポリゴンミラー4を介して投射窓部1cから車両前方に照射される。このレーザ光が自車両の前方に位置する先行車両などによって反射すると、その反射光がフレネルレンズで集められ、受光部に照射される。
First, when dirt is not attached to the
これにより、受光部は受けたレーザ光の強度に応じた出力電流もしくは出力電圧を発生させる。これが制御部によって検知され、制御部は、そのレーザ光を照射したタイミングとレーザ光が検出されたタイミングの時間差、つまり入力時間差とレーザ光の速度とから次式より先行車両との距離を検出する。 Thereby, the light receiving unit generates an output current or an output voltage corresponding to the intensity of the received laser beam. This is detected by the control unit, and the control unit detects the distance from the preceding vehicle from the following equation from the time difference between the timing of the laser light irradiation and the timing at which the laser light is detected, that is, the input time difference and the speed of the laser light. .
(数1)
レーザ光の速度×入力時間差/2
このようにして先行車両と自車両との距離が検出されると、その検出結果に応じた出力がコネクタ1dを介してケース1の外部、例えばエンジンECUやブレーキECUなどに出力される。これにより、先行車両と自車両との距離が所定距離に維持されるように、エンジン出力もしくは制動力が制御されるようになっている。
(Equation 1)
Laser beam speed x input time difference / 2
When the distance between the preceding vehicle and the host vehicle is detected in this way, an output corresponding to the detection result is output to the outside of the
一方、投射窓部1cに汚れが付着した場合には、上述した先方車両との距離の検出に加え、以下の作動を行う。具体的には、投射窓部1cに汚れが付着した場合には、その汚れの為に、ポリゴンミラー4から照射されたレーザ光が投射窓部1cで乱反射することになる。この乱反射したレーザ光が反射ミラー3のガラス面を導光部材として、受光素子5側に導かれる。すなわち、乱反射したレーザ光は、反射ミラー3のうち投射窓部1c側の端面から入射されると、反射ミラー3におけるガラス面の表面および反射膜により内反射を繰り返しながら受光素子5側の端面に導かれ、その端面から出射されることで受光素子5に向けて照射される。
On the other hand, when dirt adheres to the
これにより、受光素子5は、照射されたレーザ光の強度に応じた出力電流もしくは出力電圧を出力し、それが制御部に伝えられる。この後、制御部にて、例えば受光素子5の出力が所定のしきい値と比較され、しきい値を超えていれば、投射窓部1cに汚れが付着したことを意味する信号がコネクタ1dを介して外部に出力される。そして、この出力信号が例えばメータECUに送られ、例えば図示しない車室内のインストルメントパネルに設けられた警告ランプなどが点灯されて、投射窓部1cに汚れが付着したことが車室内の乗員に報告されるようになっている。
Thereby, the
以上説明したように、本実施形態の距離検出装置によれば、投射窓部1cに汚れが付着した場合に、その汚れによる乱反射光が反射ミラー3のガラス面に導かれて受光素子5に伝えられるようになっている。すなわち、反射ミラー3のガラス面が、透明板としての役割だけでなく導光部材としての役割も兼ねるようになっている。
As described above, according to the distance detection device of the present embodiment, when dirt is attached to the
このため、乱反射光を導くためにのみ導光スペースを設けたり導光部材を配置したりしなくても、十分に汚れによる乱反射光を受光素子5に導くことができる。これにより、スペースの有効活用を図ることができ、距離検出装置の小型化、すなわち構造物の密集化にも対応することが可能となる。
For this reason, the diffusely reflected light due to dirt can be sufficiently guided to the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図2は、本実施形態の距離検出装置の断面構成を示した図である。本実施形態の距離検出装置は、第1実施形態に対して、投射窓部1cに付着した汚れによる乱反射光を受光素子5に導く手段が異なるものであり、他の構成に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram showing a cross-sectional configuration of the distance detection device of the present embodiment. The distance detection device of this embodiment is different from the first embodiment in the means for guiding irregularly reflected light due to dirt adhering to the
図2に示されるように、投射部材から紙面下方向に線を降ろしたとすると、その線が回路基板6と交差する位置において、反射板8が設けられている。この反射板8は、例えば回路基板6に設置されており、その反射面が回路基板6に対して例えば45度の角度を成した状態となっている。
As shown in FIG. 2, when a line is dropped from the projection member in the lower direction of the drawing, a reflecting plate 8 is provided at a position where the line intersects the
また、反射ミラー3と第1ケース部1aとの間、つまり投射窓部1cと反射板8との間には導光スペースが設けられている。このため、投射窓部1cに付着した汚れによってポリゴンミラー4から照射されたレーザ光が乱反射した場合には、そのレーザ光が導光スペースを通じて反射板8に届くようになっている。
Further, a light guide space is provided between the
そして、回路基板6上に備えられた受光素子5は、受光面によって反射板8側からのレーザ光を受け取れるように、回路基板6の基板面に対して横置きにされた状態となっている。
The
このような構成によれば、投射窓部1cと反射板8との間に設けられた導光スペースおよび反射板8により、投射窓部1cと受光素子5との間に構造物が配置されていたとしても、それを回避しつつ投射窓部1cの汚れによって乱反射したレーザ光を受光素子5に導くことができる。このため、投射窓部1cと受光素子5との間に構造物を配置することも可能となり、スペースの有効活用を図ることができ、距離検出装置の小型化、すなわち構造物の密集化にも対応することが可能となる。
According to such a configuration, the structure is arranged between the
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、反射ミラー3における導光部材をガラス面としているが、導光可能であり、かつ反射膜へのレーザ光の進入が可能な材質のものであれば、どのようなものであっても構わない。
(Other embodiments)
In the said 1st Embodiment, although the light guide member in the
なお、上記第1実施形態において、反射ミラー3のガラス面が投射窓部1cと受光素子5とを結ぶ線と平行として示したが、少なくとも、投射窓部1cのうちポリゴンミラー4からのレーザ光が通過する部分を通過する線と平行であればよく、投射窓部1c全域と受光素子5とを結ぶ線と平行である必要はない。
In addition, in the said 1st Embodiment, although the glass surface of the
1…ケース、1a…第1ケース部、1b…第2ケース部、1c…投射窓部、
2…発光部、3…反射ミラー、4…ポリゴンミラー、5…受光素子、6…回路基板、
7…支持部、8…反射板。
DESCRIPTION OF
2 ... light emitting part, 3 ... reflecting mirror, 4 ... polygon mirror, 5 ... light receiving element, 6 ... circuit board,
7: support part, 8 ... reflector.
Claims (3)
前記ケース内に配置され、探査光を照射する発光部(2)と、
前記ケースに設けられ、前記発光部から照射された前記探査光を通過させる透光性材料で構成された投射窓部(1c)とを備え、
前記投射窓部を通じて、前記発光部が照射した前記探査光を前記ケースの外部に向けて照射したのち、前記ケースの外部で反射してきた前記探査光を受光したのち、それに基づいて前記探査光が反射させられた障害物までの距離を検出する距離検出装置において、
前記ケース内に配置され、前記発光部(2)から照射された前記探査光を前記ケース内で反射する反射ミラー(3)と、
前記投射窓部に付着した汚れによって前記探査光が乱反射すると、その乱反射した光を検出する受光素子(5)とを備え、
前記反射ミラーは、導光部材によって構成された導光面とこの導光面に備えられた反射膜とを有して構成され、前記導光面が前記投射窓部と前記受光素子とを結ぶ線上において、該線と平行となるように配置され、前記投射窓部によって乱反射した前記探査光が前記導光面を通じて前記受光素子に導かれるように構成されていることを特徴とする距離検出装置。 Case (1, 1a, 1b);
A light emitting unit (2) disposed in the case and irradiating the search light;
A projection window part (1c) provided in the case and made of a translucent material that allows the exploration light emitted from the light emitting part to pass through;
After irradiating the exploration light emitted from the light emitting unit toward the outside of the case through the projection window, the exploration light reflected from the outside of the case is received, and then the exploration light is based on the light. In the distance detection device that detects the distance to the reflected obstacle,
A reflection mirror (3) disposed in the case and reflecting the exploration light emitted from the light emitting unit (2) in the case;
When the exploration light is irregularly reflected by dirt adhering to the projection window, a light receiving element (5) for detecting the irregularly reflected light is provided.
The reflection mirror includes a light guide surface constituted by a light guide member and a reflective film provided on the light guide surface, and the light guide surface connects the projection window portion and the light receiving element. A distance detecting device arranged on a line so as to be parallel to the line and configured to guide the search light irregularly reflected by the projection window to the light receiving element through the light guide surface .
前記ケース内に配置され、探査光を照射する発光部(2)と、
前記ケースに設けられ、前記発光部から照射された前記探査光を通過させる透光性材料で構成された投射窓部(1c)と、
前記投射窓部を通じて、前記発光部が照射した前記探査光を前記ケースの外部に向けて照射したのち、前記ケースの外部で反射してきた前記探査光を受光したのち、それに基づいて前記探査光が反射させられた障害物までの距離を検出する距離検出装置において、
前記投射窓部に付着した汚れによって前記探査光が乱反射すると、その乱反射した光を検出する受光素子(5)と、
前記投射窓部と前記受光素子との間に配置されていると共に、前記ケースとの間に所定の導光スペースを設けて配置された構造物(3)と、
前記導光スペースを通じて導かれた前記乱反射した前記探査光を前記受光素子に向けて反射する反射板(8)とを備えていることを特徴とする距離検出装置。 Case (1, 1a, 1b);
A light emitting unit (2) disposed in the case and irradiating the search light;
A projection window part (1c) made of a translucent material that is provided in the case and allows the exploration light irradiated from the light emitting part to pass through;
After irradiating the exploration light emitted from the light emitting unit toward the outside of the case through the projection window, the exploration light reflected from the outside of the case is received, and then the exploration light is based on the light. In the distance detection device that detects the distance to the reflected obstacle,
When the exploration light is irregularly reflected by dirt adhering to the projection window, a light receiving element (5) for detecting the irregularly reflected light,
A structure (3) disposed between the projection window and the light receiving element, and disposed with a predetermined light guide space between the case and the case;
A distance detecting device comprising: a reflector (8) for reflecting the irregularly reflected probe light guided through the light guide space toward the light receiving element.
前記受光素子は前記回路基板に設置されており、前記受光素子の受光面が前記反射板を向くように、前記回路基板に対して横置きされていることを特徴とする請求項2に記載の距離検出装置。
A circuit board (6) housed in the case;
3. The light receiving element according to claim 2, wherein the light receiving element is installed on the circuit board, and the light receiving element is placed horizontally with respect to the circuit board so that a light receiving surface of the light receiving element faces the reflection plate. Distance detection device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038384A JP4193724B2 (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Distance detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038384A JP4193724B2 (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Distance detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005227219A true JP2005227219A (en) | 2005-08-25 |
JP4193724B2 JP4193724B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=35002035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004038384A Expired - Fee Related JP4193724B2 (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Distance detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4193724B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011203122A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Nippon Soken Inc | Optical radar apparatus |
RU2471203C1 (en) * | 2011-10-04 | 2012-12-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" | Laser distance meter |
JP2017049097A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 株式会社デンソーウェーブ | Laser radar device |
KR20190106216A (en) * | 2018-03-08 | 2019-09-18 | 주식회사 에스오에스랩 | Lidar scanning device capable of front and rear measurement |
US10591598B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-03-17 | SOS Lab co., Ltd | Lidar device |
US11953626B2 (en) | 2018-01-08 | 2024-04-09 | SOS Lab co., Ltd | LiDAR device |
US12135393B2 (en) | 2018-05-14 | 2024-11-05 | Sos Lab Co., Ltd. | LiDAR device comprising a plurality of beam steering cells for steering a laser beam |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004038384A patent/JP4193724B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011203122A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Nippon Soken Inc | Optical radar apparatus |
RU2471203C1 (en) * | 2011-10-04 | 2012-12-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" | Laser distance meter |
JP2017049097A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 株式会社デンソーウェーブ | Laser radar device |
US10591598B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-03-17 | SOS Lab co., Ltd | Lidar device |
US10613224B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-04-07 | SOS Lab co., Ltd | LiDAR device |
US11493630B2 (en) | 2018-01-08 | 2022-11-08 | SOS Lab co., Ltd | LiDAR device |
US11953626B2 (en) | 2018-01-08 | 2024-04-09 | SOS Lab co., Ltd | LiDAR device |
US11953596B2 (en) | 2018-01-08 | 2024-04-09 | Sos Lab Co., Ltd. | LiDAR device |
KR20190106216A (en) * | 2018-03-08 | 2019-09-18 | 주식회사 에스오에스랩 | Lidar scanning device capable of front and rear measurement |
KR102177333B1 (en) * | 2018-03-08 | 2020-11-10 | 주식회사 에스오에스랩 | Lidar scanning device capable of front and rear measurement |
US12135393B2 (en) | 2018-05-14 | 2024-11-05 | Sos Lab Co., Ltd. | LiDAR device comprising a plurality of beam steering cells for steering a laser beam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4193724B2 (en) | 2008-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005291787A (en) | Distance detection device | |
KR101665938B1 (en) | Optical system of multi lidar scanner using mirror rotation | |
JP2005257325A (en) | Distance detector | |
KR950029085A (en) | Raindrop detection sensor, raindrop measurement device using the sensor, wiper drive device using the measurement device, and vehicle using such a device | |
JP2002031685A (en) | Reflection measuring device | |
JP2019533153A (en) | 3D lidar sensor | |
JP2020177012A (en) | Optical apparatus, on-board system, and movement apparatus | |
JP4193724B2 (en) | Distance detector | |
JP4158725B2 (en) | Distance detector | |
JP4305231B2 (en) | Distance detector | |
JP2005257324A (en) | Distance detector | |
JP2002040136A (en) | Reflection-measuring instrument | |
JP2005233774A (en) | Distance detector | |
JP6246932B2 (en) | Lighting to detect raindrops on the window glass using a camera | |
CN111830705B (en) | Optical device, mounting system, and mobile device | |
JP2005233777A (en) | Distance detector | |
JP2010064642A (en) | Lighting system for moving body | |
JP2005227220A (en) | Distance detector | |
JP2005233773A (en) | Distance detector | |
JP4341435B2 (en) | Distance detector | |
JP2007033153A (en) | Raindrop and dew condensation detector | |
JP2005291789A (en) | Distance detecting apparatus | |
JP2005233775A (en) | Distance detector | |
JPH10300460A (en) | Distance measuring device | |
EP4231046A1 (en) | System for measuring a distance to an object from behind a transparent element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |