JP2005225298A - Steering column holding device - Google Patents
Steering column holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005225298A JP2005225298A JP2004034496A JP2004034496A JP2005225298A JP 2005225298 A JP2005225298 A JP 2005225298A JP 2004034496 A JP2004034496 A JP 2004034496A JP 2004034496 A JP2004034496 A JP 2004034496A JP 2005225298 A JP2005225298 A JP 2005225298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- movement
- steering column
- steering
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 89
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 83
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims abstract description 53
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 29
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】 車両用ステアリングシステムにおいて、ステアリングコラムを車体に保持させるステアリングコラム保持装置の実用性を向上させる。
【解決手段】 コラム保持装置14に、チルト動作と跳上動作とを一連の動作として実現させる機構42,44を設ける。チルト動作においてはコラム12の軸線(UL〜DL)が標準線NLと比較的車両前方側において交差し、跳上動作においてはコラム12の軸線(UL〜OL)が標準線NLと比較的車両後方側において交差する状態で、コラム12が位置変動するような機構とする。具体的には、車両前方側の保持機構42においてコラム12が保持されている箇所の移動を禁止し、車両後方側の保持機構44においてコラム12が保持されている箇所の移動を許容する状態とすることでチルト動作を実現させ、逆の状態とすることで跳上動作を実現させ、それらの状態が連続するような機構とする。
【選択図】 図7
PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the practicality of a steering column holding device for holding a steering column on a vehicle body in a vehicle steering system.
SOLUTION: The column holding device 14 is provided with mechanisms 42 and 44 for realizing a tilting operation and a jumping operation as a series of operations. In the tilting operation, the axis line (UL to DL) of the column 12 intersects the standard line NL relatively on the vehicle front side, and in the jumping operation, the axis line (UL to OL) of the column 12 is relatively back to the standard line NL. A mechanism is adopted in which the position of the column 12 changes in a state of crossing on the sides. Specifically, the movement of the portion where the column 12 is held by the holding mechanism 42 on the front side of the vehicle is prohibited, and the movement of the portion where the column 12 is held by the holding mechanism 44 on the rear side of the vehicle is allowed. By doing so, the tilting operation is realized, and the reverse operation is realized, the jumping operation is realized, and the mechanism is made such that these states continue.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、車両用ステアリングシステムを構成するステアリングコラムを車体に保持させるためのステアリングコラム保持装置(以下、「コラム保持装置」あるいは単に「保持装置」と略す場合がある)に関する。 The present invention relates to a steering column holding device for holding a steering column constituting a vehicle steering system on a vehicle body (hereinafter sometimes referred to as “column holding device” or simply “holding device”).
車両用ステアリングシステムは、ステアリングホイール等の操作部材を操作することによって車輪を転舵させるシステムである。このシステムでは、通常、ステアリングコラム(以下、「コラム」と略す場合がある)を含んで構成される。コラムは、一般的には、ステアリングシャフト(以下。「シャフト」と略す場合がある)と、それを回転可能に保持するステアリングチューブ(以下、「チューブ」と略する場合がある)とを含んで構成され、シャフトの車両後方側の端部に操作部材が取り付けられた状態で、車体に保持される。詳しく言えば、所定の保持装置によって、インストゥルメントパネル(以下、「インパネ」と略す場合がある)のリインフォースメント(以下、「インパネR/F」と略す場合がある)に保持される。 A vehicle steering system is a system that steers wheels by operating an operation member such as a steering wheel. This system usually includes a steering column (hereinafter sometimes abbreviated as “column”). The column generally includes a steering shaft (hereinafter abbreviated as “shaft”) and a steering tube (hereinafter abbreviated as “tube”) that rotatably holds the column. It is comprised and is hold | maintained at a vehicle body in the state which the operation member was attached to the edge part of the vehicle rear side of a shaft. More specifically, it is held on a reinforcement (hereinafter, sometimes abbreviated as “instrument panel R / F”) of an instrument panel (hereinafter abbreviated as “instrument panel”) by a predetermined holding device.
一方、ステアリングシステムは、操作部材の操作位置、詳しくは、高さ方向の操作位置を調整すべく、コラムを保持する角度を変更するための機能(以下、「チルト機能」と呼ぶ)を有することが求められ、また、運転者の車両への乗り降りを考慮して操作部材を退避させるべく、例えば、コラムを跳ね上げるための機能(以下、「跳上機能」と呼ぶ)を有することが求められる。そこで、上記保持装置に、2つの機能を実現するためのの機構(それぞれ、「チルト機構」,「跳上機構」と呼ぶ)を具備させることが検討されており、そのような保持装置に関して、例えば、下記特許文献に記載の技術が存在する。
ところが、上記特許文献に記載された保持装置では、チルト機構と跳上機構とがそれぞれ独立した機構として設けられているため、例えば、装置自体が煩雑であるという問題を抱える。また、コラムのチルト動作,跳上動作のそれぞれに対して、2つの機構を個別に操作しなければならず、それらの動作に関する操作性が良好でないという問題を抱える。ここに例示した問題は一例であるが、そのような問題から、従来の保持装置は、実用性という点で満足できるものとはなっていない。そこで本発明は、そのような実情に鑑み、ステアリングコラム保持装置の実用性,ひいてはステアリングシステムの実用性を向上させることを課題としてなされたものである。 However, in the holding device described in the above-mentioned patent document, since the tilt mechanism and the jumping mechanism are provided as independent mechanisms, there is a problem that the apparatus itself is complicated, for example. Further, the two mechanisms must be individually operated for each of the column tilting operation and the jumping operation, and there is a problem that the operability related to these operations is not good. The problem illustrated here is an example, but due to such a problem, the conventional holding device is not satisfactory in terms of practicality. Therefore, in view of such circumstances, the present invention has been made with the object of improving the practicality of the steering column holding device and consequently the practicality of the steering system.
上記課題を解決するために、本発明のステアリングコラム保持装置は、(A)軸線交差点(車両側面視においてコラムの軸線と標準線(コラムが標準位置に位置する場合の軸線に相当する線)との交差する点)が比較的車両前方側に位置する状態での、軸線勾配の変化を伴うコラムの位置変動が許容されるチルト動作と、(B)軸線交差点がチルト動作における位置よりも車両後方側に位置する状態での、軸線勾配の変化を伴うコラムの位置変動が許容される跳上動作とを、一連の動作として実現させる一連動作実現機構を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a steering column holding device of the present invention includes (A) an axis intersection (a column axis and a standard line (a line corresponding to an axis when the column is located at a standard position) in a vehicle side view). Tilting operation in which the column position change with change in the axial gradient is allowed, with the position of the intersection of It is characterized by comprising a series of operation realizing mechanisms for realizing as a series of operations a jumping operation in which a column position change accompanied by a change in the axial gradient in a state of being located on the side is allowed.
本発明のステアリングコラム保持装置は、コラムに上記2つの動作を許容するあるいは行わせる装置である。チルト動作では、上記軸線交差点が車両前方側に位置するため、傾斜角度があまり変化しない状態での操作部材の高さ位置の調整が可能となる。また、跳上動作では、軸線交差点が比較的車両後方側に位置するため、インパネへの干渉を避けつつ比較的大きく操作部材を退避させることが可能となる。そして、それら2つの動作が一連の動作となるようにチルト機構と跳上機構とが一体化した機構、つまり、チルト機構と跳上機構とが複合化された1つの機構を採用するため、構成が単純化あるいは簡素化され、また、操作性も良好となり、本発明のコラム保持装置は、実用性の高いものとなる。なお、本発明の作用,効果、具体的な各種態様については、下記〔発明の態様〕の項において詳しく説明する。 The steering column holding device of the present invention is a device that allows or allows the column to perform the above two operations. In the tilting operation, since the axis intersection is located on the front side of the vehicle, it is possible to adjust the height position of the operation member in a state where the inclination angle does not change much. Further, in the jumping operation, since the axis intersection is relatively located on the rear side of the vehicle, it is possible to retract the operation member relatively large while avoiding interference with the instrument panel. In addition, since a mechanism in which the tilt mechanism and the jumping mechanism are integrated so that these two actions become a series of actions, that is, one mechanism in which the tilt mechanism and the jumping mechanism are combined is adopted. As a result, the column holding device of the present invention is highly practical. The operation, effects, and various specific aspects of the present invention will be described in detail in the following [Aspect of the Invention] section.
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。本願発明を含む概念である)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。 In the following, some aspects of the invention that can be claimed in the present application (hereinafter sometimes referred to as “claimable invention”, which is a concept including the present invention) will be exemplified and described. As with the claims, each aspect is divided into sections, each section is numbered, and is described in a form that cites the numbers of other sections as necessary. This is merely for the purpose of facilitating the understanding of the claimable inventions, and is not intended to limit the combinations of the constituent elements constituting those inventions to those described in the following sections. In other words, the claimable invention should be construed in consideration of the description accompanying each section, the description of the embodiments, etc., and as long as the interpretation is followed, another aspect is added to the form of each section. In addition, an aspect in which constituent elements are deleted from the aspect of each item can be an aspect of the claimable invention.
なお、以下の各項において、(1)が請求項1に相当し、(3)項が請求項2に、(4)項が請求項3に、(5)項が請求項4に、(6)項が請求項5に、(12)項が請求項6にそれぞれ相当する。
In the following items, (1) corresponds to
(1)車両後方側の端部において操作部材を保持するステアリングコラムを車体に保持させるステアリングコラム保持装置であって、
(A)前記操作部材の高さ位置の調整のための動作であるところの、車両側面視において前記ステアリングコラムの軸線と前記ステアリングコラムが標準位置に位置する場合のそのステアリングコラムの軸線に相当する線である標準線との交差する点である軸線交差点が比較的車両前方側に位置する状態での、軸線勾配の変化を伴う前記ステアリングコラムの位置変動が許容されるチルト動作と、(B)前記操作部材の退避のため動作であるところの、前記軸線交差点が前記チルト動作における位置よりも車両後方側に位置する状態での、軸線勾配の変化を伴う前記ステアリングコラムの位置変動が許容される跳上動作とを、一連の動作として実現させる一連動作実現機構を備えたことを特徴とするステアリングコラム保持装置。
(1) A steering column holding device that holds a steering column that holds an operation member at an end portion on the vehicle rear side on a vehicle body,
(A) Corresponding to the axis of the steering column and the axis of the steering column when the steering column is located at the standard position in a side view of the vehicle, which is an operation for adjusting the height position of the operating member. (B) a tilting operation in which the position variation of the steering column with a change in the axis gradient is allowed in a state where the axis intersection that is a point intersecting the standard line that is a line is relatively located on the vehicle front side; The steering column is allowed to fluctuate with a change in the axial gradient in a state in which the axis intersection is located on the rear side of the vehicle relative to the position in the tilt operation, which is an operation for retracting the operation member. A steering column holding device comprising a series of motion realizing mechanisms for realizing a jumping motion as a series of motions.
チルト動作は、ステアリングホイール等の操作部材の高さ方向における位置を運転者の体格,姿勢等に応じて調整するためになされる動作であり、その目的から、操作部材の傾斜角度が大きく変化しないことが望ましい。本項の態様におけるチルト動作では、概して言えば、比較的運転者から車両前方に離れた点を中心とした回動動作となるため、操作部材の傾斜角度の変動を小さくすることが可能である。一方、コラムの動作に対するインパネの干渉等を考えた場合、軸線交差点が車両前方側に位置する状態では、コラムの跳上動作は充分に行い得ない。本項の態様における跳上動作では、概して言えば、比較的運転者に近い点、つまり、インパネの運転者に近い位置を中心とした回動となるため、操作部材を充分に高い位置まで退避させることが可能となる。さらに、本項の態様のコラム保持装置は、上記2つの動作が一連動作として行われる1つの機構としての一連動作実現機構を備えるように構成されている。コラムの動作機構が1つであることから、装置の構成が簡素化され、あるいは、単純化されたものとなる。その意味において、一連動作実現機構は、チルト機構と跳上機構とが一体化した機構、つまり、チルト機構と跳上機構とが複合化された機構であるといえる。また、本項の態様によれば、動作機構が1つであるため、コラムを動作させるための操作が簡便化され、良好な操作性が得られることになる。本項の態様のコラム保持装置は、ここに掲げたようないくつかの利点を有しており、実用性の高い装置となる。 The tilt operation is an operation performed to adjust the position of the operation member such as the steering wheel in the height direction according to the physique, posture, etc. of the driver, and the tilt angle of the operation member does not change greatly for that purpose. It is desirable. Generally speaking, the tilting operation according to the aspect of this section is a rotation operation centered on a point relatively far from the driver in front of the vehicle, and therefore, the variation in the tilt angle of the operation member can be reduced. . On the other hand, considering the instrument panel interference with the column movement, the column jumping operation cannot be sufficiently performed when the axis intersection is located on the vehicle front side. Generally speaking, the jumping movement in the aspect of this section is a rotation centered on a point relatively close to the driver, that is, a position close to the driver of the instrument panel, and therefore the operating member is retracted to a sufficiently high position. It becomes possible to make it. Furthermore, the column holding device according to the aspect of this section is configured to include a series operation realizing mechanism as one mechanism in which the two operations are performed as a series operation. Since the column has one operating mechanism, the configuration of the apparatus is simplified or simplified. In that sense, it can be said that the series operation realizing mechanism is a mechanism in which the tilt mechanism and the jump mechanism are integrated, that is, a mechanism in which the tilt mechanism and the jump mechanism are combined. In addition, according to the aspect of this section, since there is one operation mechanism, the operation for operating the column is simplified, and good operability is obtained. The column holding device according to the aspect of this section has several advantages as listed here and is a highly practical device.
なお、本項にいう「標準線」とは、コラムが標準位置に位置する場合におけるコラムの軸線に相当する線であり、その「標準位置」とは、例えば、ステアリング操作される状態における通常の位置を意味し、例えば、チルト動作の範囲における中間あるいは終端における任意の一位置を、標準位置として設定することが可能である。「軸線交差点」は、車両側方からの支点における軸線と標準線との交差点であり、立体交差する場合の交差点となる場合もあるが、一般的には、コラムはそれの軸線が一平面内において移動するように位置変動させられるため、その場合には、上記軸線交差点は、実際の交差点となる。また、本項にいうところのコラムの「位置変動」とは、平行移動と回転移動との両者を含む概念である。 The “standard line” in this section is a line corresponding to the axis of the column when the column is located at the standard position, and the “standard position” is, for example, a normal state in a steering operation state. This means a position. For example, any one position in the middle or end of the tilt operation range can be set as the standard position. "Axis intersection" is an intersection of an axis and a standard line at a fulcrum from the side of the vehicle, and may be an intersection when a three-dimensional intersection occurs, but in general, the axis of a column is within one plane. In this case, the axis intersection is an actual intersection. Further, the “position fluctuation” of the column referred to in this section is a concept including both parallel movement and rotational movement.
本項に記載の態様は、チルト動作,跳上動作のそれぞれにおいて軸線交差点の位置が一定位置に固定され、動作が変更される際に、それぞれの一定位置の間で軸線交差位置が変更される態様であってもよく、軸線交差点の位置が連続的に変動するものであってもよい。また、チルト動作において、ある1点を中心として回動し、跳上動作において、別の1点を中心として回動するものであってもよく、あたかも回動中心が移動するような位置変動軌跡を描いてコラムが動作し、その回動中心の位置がある位置を境にして、チルト動作と跳上動作とが便宜的に区分けされるような態様であってもよい。後者の場合は、チルト動作と跳上動作との明確な領域が設定されたものとなっていないが、そのような態様も、本項に記載の態様に含まれるものとする。 In the mode described in this section, the position of the axis intersection is fixed at a fixed position in each of the tilting operation and the jumping operation, and when the operation is changed, the axis intersection position is changed between the respective fixed positions. An aspect may be sufficient and the position of an axis line intersection may change continuously. Further, the position change locus may be such that it rotates about one point in the tilt operation and rotates about another point in the jumping operation, as if the rotation center moves. The column may be operated while drawing, and the tilting operation and the jumping operation may be divided for convenience for the sake of convenience. In the latter case, a clear region between the tilting operation and the jumping operation is not set, but such an aspect is also included in the aspect described in this section.
本項に記載のコラム保持装置は、いわゆるパワーステアリング等の一般的なステアリングシステムにおいて採用されるものに限定されない。例えば、操作部が有する操作部材に加えられる操作力によらず、電気的な制御の下、転舵部に備わる駆動源の駆動力によって車輪が転舵されるシステム、すなわち、いわゆるステアバイワイヤ型のステアリングシステムにおいて採用されるものであってもよい。このシステムでは、転舵部に操作力を伝達するためのシャフトを有していないものもあるが、そのような操作部であっても、操作部材を操作可能に支持する構造の支持装置が存在し、それを車体に保持させるための保持装置を必要とする場合がある。その場合において、操作部材を支持する装置をステアリングコラムと称し、それを保持する装置として、本項の態様のコラム保持装置を採用することも可能である。 The column holding device described in this section is not limited to that used in a general steering system such as so-called power steering. For example, a system in which wheels are steered by the driving force of a drive source provided in the steered part under electrical control, regardless of the operating force applied to the operating member of the operating part, that is, a so-called steer-by-wire type It may be employed in a steering system. Some of these systems do not have a shaft for transmitting the operating force to the steered part, but there is a support device with a structure that supports the operating member so that it can be operated even in such an operating part. In some cases, however, a holding device for holding the vehicle body is required. In this case, the device that supports the operation member is referred to as a steering column, and the column holding device according to the aspect of this section can be adopted as a device that holds the steering column.
(2)前記一連動作実現機構が、位置変動軌跡が一定な前記ステアリングコラムの位置変動が許容される前記チルト動作と、位置変動軌跡が一定した前記ステアリングコラムの位置変動が許容される前記跳上動作とを、一連の動作として実現させるものである(1)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (2) The series operation realizing mechanism includes the tilt operation in which the position fluctuation of the steering column with a constant position fluctuation locus is allowed, and the jumping in which the position fluctuation of the steering column with a constant position fluctuation locus is allowed. The steering column holding device according to item (1), wherein the operation is realized as a series of operations.
本項の態様のように、チルト動作と跳上動作との両者において、コラムの位置変動軌跡が一定となるような動作とすれば、一定の動作のなかでチルト動作と跳上動作が行われることになり、より実用的なステアリングシステムを構築できることになる。本項でいう「位置変動軌跡」は、例えば、コラムの重心位置の移動軌跡といった概念ではなく、コラムを構成する幾何学上の各点の移動軌跡の集合といった概念である。平たく言えば、平行移動と回転移動との両者が同時に行われるような場合においては、位置変動軌跡は、その平行移動と回転移動との両方の様子が表現されるものとなる。 If the column position fluctuation trajectory is constant in both the tilting operation and the jumping operation as in the aspect of this section, the tilting operation and the jumping operation are performed within the constant operation. As a result, a more practical steering system can be constructed. “Position fluctuation trajectory” in this section is not a concept such as a movement trajectory of the center of gravity of a column, but a concept such as a set of movement trajectories of geometric points constituting a column. In other words, in the case where both parallel movement and rotational movement are performed simultaneously, the position variation trajectory represents both the parallel movement and the rotational movement.
(3)前記ステアリングコラムの位置変動を禁止することで、前記チルト動作と前記跳上動作との両者を禁止する単一の動作禁止機構を備えた(1)項または(2)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (3) The apparatus according to (1) or (2), further comprising a single operation prohibiting mechanism that prohibits both the tilting operation and the jumping operation by prohibiting the position variation of the steering column. Steering column holding device.
本項にいう「動作禁止機構」には、例えば、任意の変動位置においてコラムを固定させる機構、平たく言えば、ロック機構等が含まれる。つまり、本項の態様は、1つのロック機構の操作によって、チルト動作においても跳上動作においてもコラムの位置変動がロック可能であるため、コラムの動作に関して操作性に優れたステアリングシステムが実現される。 The “operation prohibiting mechanism” referred to in this section includes, for example, a mechanism for fixing the column at an arbitrary fluctuation position, in other words, a lock mechanism. In other words, the aspect of this section can realize the steering system with excellent operability with respect to the column operation because the column position fluctuation can be locked in both the tilting operation and the jumping operation by operating one lock mechanism. The
(4)前記一連動作実現機構が、前記操作部材が上方に変位する方向へ前記ステアリングコラムを位置変動させる力である位置変動力を、前記ステアリングコラムに付与する位置変動力付与手段を備えた(1)項ないし(3)項のいずれかに記載のステアリングコラム保持装置。 (4) The series of motion realizing mechanisms includes position variation force applying means for applying a position variation force, which is a force that varies the position of the steering column in the direction in which the operation member is displaced upward, to the steering column ( The steering column holding device according to any one of items 1) to (3).
本項にいう位置変動力付与手段は、例えば、コラムが跳ね上がる方向の力を付与する手段が含まれる。本項の態様によれば、例えば、コラムの跳ね上げの自動化、操作部材の高さ方向位置の調整の容易化等を図ることが可能である。「位置変動力付与手段」は、付勢手段、例えば、ばね,ゴム等の弾性部材を利用して付勢力を付与する手段であってもよく、また、モータ,流体圧等によって駆動されるアクチュエータ的な手段であってもよい。なお、本項の態様には含まれないが、反対方向への位置変動力、詳しくは、操作部材を下方へ変位させる方向への位置変動力を付与するような位置変動力付与手段を採用することも可能である。 The position variation force applying means referred to in this section includes, for example, means for applying a force in a direction in which the column jumps up. According to the aspect of this section, for example, it is possible to automate the lifting of the column and to easily adjust the position in the height direction of the operation member. The “position fluctuation force applying means” may be an urging means, for example, a means for applying an urging force using an elastic member such as a spring or rubber, or an actuator driven by a motor, fluid pressure or the like. It may be a simple means. Although not included in the aspect of this section, a position variation force applying means that applies a position variation force in the opposite direction, specifically, a position variation force in a direction in which the operating member is displaced downward is employed. It is also possible.
(5)前記一連動作実現機構が、
車体に設けられた車体側係合部と前記ステアリングコラムに設けられたコラム側係合部とを有し、前記車体側係合部に対して前記コラム側係合部が規定された軌道である規定軌道に沿って移動可能に係合させることで、前記コラム側係合部が少なくとも前記標準線に直角な方向に変位する構造とされたコラム車体係合手段を、互いに離間する2箇所の位置の各々に、それぞれを前方係合手段、後方係合手段として、1つずつ備え、それら前方係合手段と後方係合手段とにおける前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動状態の相互関係の変更あるいは変化によって、前記チルト動作と前記跳上動作とを一連の動作として実現させるものである(1)項ないし(4)項のいずれかに記載のステアリングコラム保持装置。
(5) The series of operation realizing mechanisms is
A track having a vehicle body side engaging portion provided in a vehicle body and a column side engaging portion provided in the steering column, wherein the column side engaging portion is defined with respect to the vehicle body side engaging portion. The column body engaging means having a structure in which the column-side engaging portion is displaced at least in a direction perpendicular to the standard line by engaging with a slidable movement along a prescribed track, two positions separated from each other Each of the front engagement means and the rear engagement means is provided with one each, and the column side engagement portions of the front engagement means and the rear engagement means are moved along the prescribed track. The steering column holding device according to any one of (1) to (4), wherein the tilt operation and the jumping operation are realized as a series of operations by changing or changing a mutual relationship.
本項の態様は、一連動作実現機構の具体的な構成を限定した態様である。本項の態様には、平たく言えば、例えば、コラムを、前後方向において離間した2つの部位の各々において車体に保持させ、それら2つの部位の各々を高さ方向において変位するように構成し、それら2つの部位の高さ方向における相対変位の状態を変更あるいは変化させることによって、上記一連の動作を実現するように構成した態様が含まれる。より簡単に言えば、例えば、上記相対変位を比較的小さな範囲において変化させればチルト動作を実現させることが可能であり、比較的大きな範囲において変化させれば跳上動作を実現させることが可能である。 The mode of this section is a mode in which the specific configuration of the series operation realizing mechanism is limited. In the aspect of this section, for example, the column is configured to be held by the vehicle body at each of two parts spaced apart in the front-rear direction, and each of the two parts is displaced in the height direction. The aspect comprised so that said series of operation | movement may be implement | achieved by changing or changing the state of the relative displacement in the height direction of these two site | parts is contained. More simply, for example, if the relative displacement is changed in a relatively small range, a tilting operation can be realized, and if it is changed in a relatively large range, a jumping operation can be realized. It is.
なお、本項にいう「規定軌道」とは、軌道を形成する部材等、実体的なものを意味する概念ではなく、経路,移動した場合の軌跡といった抽象的なものを意味する概念である。直線的なものであってもよく、曲線的なものであってもよい。また、「コラム側係合部が少なくとも標準線に直角な方向に変位する」とは、標準線に直角な方向に移動することのみを意味するのではなく、その方向の移動方向成分を有するような移動、平たく言えば、標準線と交差する方向においてなされる移動を広く含む概念である。また、「移動状態の相互関係の変更あるいは変化」には、例えば、後に詳しく説明する態様であるところの、少なくとも一方のコラム側係合部について、それの移動を許容する状態と禁止する状態が切り換えられる態様、各々コラム側係合部の標準線からの距離の差が変動する態様を始めとして、相対位置関係,相対速度関係,移動の許容・禁止状態に関する相対関係等が変更あるいは変化する種々の態様が含まれる。さらに、2つのコラム車体係合手段の各々が有するコラム側係合部の相対位置関係、車体側係合部の相対位置関係は、一定の状態に維持されるようにに構成されてもよく、また、変化可能に構成されてもよい。つまり、例えば、2つのコラム係合部,2つの車体係合部が、それぞれ、コラム,車体に固定して設けられてもよく、また、必要に応じて、例えば、2つのコラム側係合部の少なくとも一方が,あるいは,2つの車体側係合部の少なくとも一方が、前記規定軌道と交差する方向に移動可能に設けられてもよい。 The “specified trajectory” referred to in this section is not a concept that means a substantial object such as a member that forms a trajectory, but a concept that means an abstract thing such as a route or a trajectory when moved. It may be linear or curvilinear. Further, “the column side engaging portion is displaced at least in a direction perpendicular to the standard line” does not mean to move only in a direction perpendicular to the standard line, but has a movement direction component in that direction. It is a concept that broadly includes movement made in a direction intersecting the standard line. In addition, the “change or change in the mutual relationship of the movement state” includes, for example, a state in which movement of at least one column side engagement portion, which is described in detail later, is allowed and prohibited. Various modes that change or change the relative positional relationship, relative speed relationship, relative relationship regarding movement allowance / prohibition state, etc., including the mode of switching, the mode in which the difference in the distance from the standard line of each column side engaging portion varies Embodiments are included. Furthermore, the relative positional relationship between the column side engaging portions of each of the two column vehicle body engaging means and the relative positional relationship between the vehicle body side engaging portions may be configured to be maintained in a constant state. Moreover, you may be comprised so that a change is possible. That is, for example, the two column engaging portions and the two vehicle body engaging portions may be fixed to the column and the vehicle body, respectively, and if necessary, for example, two column side engaging portions Or at least one of the two vehicle body side engaging portions may be provided so as to be movable in a direction crossing the prescribed track.
(6)前記一連動作実現機構が、前記前方係合手段と前記後方係合手段との各々において、前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動を禁止するコラム側係合部移動禁止手段を備え、前記前方係合手段における前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動を前記コラム係合部移動禁止手段により禁止するとともに前記後方係合手段における前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動を許容する第1状態とすることで、前記チルト動作を実現させ、前記後方係合手段における前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動を前記コラム側係合部移動禁止手段により禁止するともに前記前方係合手段における前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動を許容する第2状態とすることによって、前記跳上動作を実現させ、前記第1状態と前記第2状態とが連続することによって前記チルト動作と前記跳上動作とを一連の動作として実現させるものである(5)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (6) The column-side engaging portion movement prohibition in which the series of operation realizing mechanisms prohibits the movement of the column-side engaging portion along the prescribed track in each of the front engaging means and the rear engaging means. Means for prohibiting the movement of the column side engaging portion in the front engaging means along the prescribed track by the column engaging portion movement prohibiting means, and the column engaging portion of the rear engaging means. By setting the first state to allow movement along the prescribed track, the tilting operation is realized, and movement along the prescribed track of the column side engaging portion in the rear engagement means is performed on the column side engagement. The jumping operation is realized by setting the second state to be prohibited by the joint movement prohibiting means and allowing the column side engaging portion of the front engaging means to move along the prescribed trajectory, Serial is used for realizing the said lift-up operation and the tilting operation as a series of operations by the first state and the second state continues (5) steering column retaining device according to claim.
本項に記載の態様は、上記2つのコラム車体係合手段を採用する場合における一連動作実現機構のより具体的な一態様である。本項の態様は、平たく言えば、2つのコラム側係合部の各々について、それら各々の移動を許容する状態と禁止する状態とを切り換える態様である。前方係合手段におけるコラム側係合部の位置を固定した状態で後方係合手段のコラム側係合部を移動させれば、上記軸線交差点が比較的前方に位置する状態でコラムが位置変動し、逆に、後方係合手段におけるコラム側係合部の位置を固定した状態で前方係合手段のコラム側係合部を移動させれば、軸線交差点が比較的後方に位置する状態でコラムが位置変動する。本項に記載の態様は、それら2つの移動状態を切り換えることで、チルト動作と跳上動作とを選択的に実現するものとされている。 The aspect described in this section is a more specific aspect of the series operation realizing mechanism when the two column vehicle body engaging means are employed. To put it plainly, the aspect of this section is an aspect in which each of the two column side engaging portions is switched between a state in which the movement of each of the two column side engaging portions is permitted and a state in which the movement is prohibited. If the column side engagement portion of the rear engagement means is moved in a state where the position of the column side engagement portion in the front engagement means is fixed, the position of the column will fluctuate in a state where the axis intersection is relatively forward. On the contrary, if the column side engaging portion of the front engaging means is moved in a state where the position of the column side engaging portion in the rear engaging means is fixed, the column can be moved with the axis crossing located relatively rearward. Change position. In the aspect described in this section, the tilting operation and the jumping operation are selectively realized by switching between the two movement states.
(7)前記コラム側係合部移動禁止手段が、前記規定軌道上の定められた位置において前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動を禁止するものとされることで、前記一連動作実現機構が、位置変動軌跡が一定な前記ステアリングコラムの位置変動が許容されたチルト動作と、位置変動軌跡が一定した前記ステアリングコラムの位置変動が許容された跳上動作とを一連の動作として実現させる(6)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (7) The column side engaging portion movement prohibiting means prohibits the movement of the column side engaging portion along the specified track at a predetermined position on the specified track, so that the series The motion realization mechanism includes a tilt operation in which the position variation of the steering column with a constant position variation locus is allowed and a jumping operation in which the position variation of the steering column with a constant position variation locus is allowed as a series of operations. The steering column holding device according to item (6) to be realized.
本項に記載の態様のように、コラム側係合部の位置が一定の位置において固定されることにより、チルト動作と跳上動作との両者において、前述したところの、コラムの位置変動軌跡が一定となるような動作が行われることになる。 As in the aspect described in this section, by fixing the position of the column side engaging portion at a fixed position, the above-described column position fluctuation trajectory can be obtained in both the tilting operation and the jumping operation. A constant operation is performed.
(8)前記前方係合手段と前記後方係合手段との各々が、前記車体側係合部と前記コラム側係合部との一方に、前記規定軌道を形成するガイド部を有し、かつ、前記車体側係合部と前記コラム側係合部との他方に、前記ガイド部に案内されてそれと相対移動する被ガイド部とを有する構造とされたことで、前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動を可能とするものである(6)項または(7)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (8) Each of the front engagement means and the rear engagement means has a guide portion that forms the prescribed track on one of the vehicle body side engagement portion and the column side engagement portion, and The other of the vehicle body side engaging portion and the column side engaging portion is structured to have a guided portion guided by the guide portion and relatively moved therewith. The steering column holding device according to (6) or (7), wherein the steering column holding device is capable of moving along the prescribed trajectory.
本項に記載の態様は、コラム車体係合手段の具体的構造に関する限定を加えた態様である。例えば、後述する長穴とそれに嵌合してスライドするスライド体との組合せ等、軌道形成部材とそれに沿って移動する移動部材とを組合せた構造を採用して、ガイド部と被ガイド部とを構成することが可能である。また、例えば、車体側とコラム側との各々に設けられた係合軸と、それら係合軸を連結する連結部材とを含んでなる構造を採用して、ガイド部と被ガイド部とを構成することも可能である。なお、2つのコラム車体側係合手段の両者が、コラムと車体との同じ側にガイド部を有するように構成することもでき、両者がそれぞれ異なる側にガイド部を有するように構成することも可能である。 The aspect described in this section is an aspect in which a limitation relating to the specific structure of the column vehicle body engaging means is added. For example, by adopting a structure in which a track forming member and a moving member that moves along it are combined, such as a combination of a long hole that will be described later and a slide body that fits and slides, the guide portion and the guided portion are It is possible to configure. In addition, for example, a structure including an engagement shaft provided on each of the vehicle body side and the column side and a connecting member that connects the engagement shafts is adopted to constitute the guide portion and the guided portion. It is also possible to do. Both of the two column vehicle body side engagement means can be configured to have a guide portion on the same side of the column and the vehicle body, or both can be configured to have a guide portion on different sides. Is possible.
(9)前記前方係合手段と前記後方係合手段との各々が、前記ガイド部としての長穴と、前記被ガイド部としての前記長穴に嵌合してスライドするスライド体とを有する(8)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (9) Each of the front engagement means and the rear engagement means has an elongated hole as the guide portion and a slide body that slides in the elongated hole as the guided portion ( The steering column holding device according to item 8).
本項に記載の態様は、上述した長穴とスライド体とによりガイド部と被ガイド部とを構成する態様である。例えば、長穴とそれに嵌め合わされる軸部材のような構造とすることにより、比較的簡素な構造のコラム車体係合手段となる。 The mode described in this section is a mode in which the guide portion and the guided portion are configured by the long hole and the slide body described above. For example, by using a structure such as a long hole and a shaft member fitted thereto, the column vehicle body engaging means has a relatively simple structure.
(10)前記前方係合手段の前記ガイド部によって形成される前記規定軌道が前記後方係合手段の被ガイド部を中心とする円弧軌道とされるとともに、それらガイド部と被ガイド部とが前記車体と前記ステアリングコラムとの一方に位置を固定して設けられ、前記後方係合手段の前記ガイド部によって形成される前記規定軌道が前記前方係合手段の被ガイド部を中心とする円弧軌道とされるとともに、それらガイド部と被ガイド部とが前記車体と前記ステアリングコラムとの他方に位置を固定して設けられた(8)項または(9)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (10) The prescribed track formed by the guide portion of the front engagement means is an arc track centered on the guided portion of the rear engagement means, and the guide portion and the guided portion are A predetermined track formed by the guide portion of the rear engagement means is provided with a fixed position on one of the vehicle body and the steering column, and an arc track centered on the guided portion of the front engagement means In addition, the steering column holding device according to item (8) or (9), wherein the guide portion and the guided portion are provided at positions fixed to the other of the vehicle body and the steering column.
本項に記載の態様によれば、2つのコラム車体係合手段の各々が有するコラム側係合部どうしおよび車体側係合部どうしの相対位置関係を一定に維持したままで、2つのコラム側係合部の各々を変位させることが可能であるため、コラム車体係合手段がより簡素な構造となる。長穴とスライド体とによってガイド部と被ガイド部とを構成する上述の態様において特に有効である。 According to the aspect described in this section, the column side engagement portions and the vehicle body side engagement portions of each of the two column vehicle body engagement means are maintained at a constant relative positional relationship between the two column side engagement portions. Since each of the engaging portions can be displaced, the column vehicle body engaging means has a simpler structure. This is particularly effective in the above-described aspect in which the guide portion and the guided portion are configured by the long hole and the slide body.
(11)前記前方係合手段および前記後方係合手段におけるそれぞれの前記規定軌道が、前記ステアリングコラムが標準位置にある場合において概ね上下方向に延びる有限のものとされ、前記一連動作実現機構が、前記前方係合手段の前記コラム側係合部を前記規定軌道の上方端に位置させる力である第1付勢力を前記ステアリングコラムに付与する第1付勢手段と、前記後方係合手段のコラム側係合部を前記規定軌道の上方端に位置させる力であって、前記第1付勢力に打ち勝って車両後方側が上方に向かう方向に回動させる第2付勢力を前記ステアリングコラムに付与する第2付勢手段とを備えた(6)項ないし(10)項のいずれかに記載のステアリングコラム保持装置。 (11) Each of the prescribed trajectories in the front engagement means and the rear engagement means is a finite one extending substantially in the vertical direction when the steering column is in a standard position, A first urging means for applying a first urging force to the steering column, which is a force for positioning the column side engaging portion of the front engaging means at an upper end of the prescribed track; and a column of the rear engaging means. A second urging force for locating the side engaging portion at the upper end of the prescribed track and overcoming the first urging force to rotate the vehicle rear side in an upward direction; The steering column holding device according to any one of (6) to (10), further comprising two urging means.
本項に記載の態様は、2つのコラム車体係合手段を採用し、2つのコラム側係合部の各々について、それら各々の移動を許容する状態と禁止する状態とを切り換える態様におけるより具体的な一態様である。後方係合手段の有限軌道の上方端部にコラム側係合部の位置が固定された状態において、前方係合手段のコラム側係合部の移動が許容されることでチルト動作が行われ、前方係合手段の有限軌道の上方端部にコラム側係合部の位置が固定された状態において、後方係合手段のコラム側係合部の移動が許容されることで跳上動作が行われることになる。本項の態様では、2つのコラム車体係合手段における有限軌道の上方端部を規定する構造の各々と、第1,第2付勢手段の各々とによって、前述のコラム側係合部移動禁止手段が構成されることとなる。また、第2付勢手段を前述の位置変動力付与手段を構成するものとして、その第2付勢手段によって付与される付勢力によって跳上動作を自動化させることも可能である。なお、本項における付勢力は、「ステアリングコラムに付与する」ものとされているが、これは、直接コラムを付勢する力だけを意味するのではなく、何らかの部材,機構を介してコラムに作用する力をも含む概念であある。また、付勢力を発生させる手段は、特に限定されるものではなく、例えば、ばね等の弾性力を利用する手段等を採用することが可能である。 The mode described in this section is more specific in a mode in which two column vehicle body engaging means are employed and each of the two column side engaging portions is switched between a state in which the movement is permitted and a state in which the movement is prohibited. This is one aspect. In a state where the position of the column side engaging portion is fixed to the upper end portion of the finite track of the rear engaging means, the tilt operation is performed by allowing the movement of the column side engaging portion of the front engaging means, In a state where the position of the column side engaging portion is fixed to the upper end portion of the finite track of the front engaging means, the jumping operation is performed by allowing the movement of the column side engaging portion of the rear engaging means. It will be. In the aspect of this section, the above-mentioned column side engaging portion movement prohibition is caused by each of the structures defining the upper end portion of the finite track in the two column vehicle body engaging means and each of the first and second urging means. Means will be constructed. In addition, assuming that the second urging means constitutes the position fluctuation force applying means described above, the jumping operation can be automated by the urging force applied by the second urging means. The urging force in this section is “applied to the steering column”, but this does not mean only the force that directly urges the column, but it is applied to the column via some member or mechanism. It is a concept that includes acting force. Further, the means for generating the urging force is not particularly limited, and for example, means using an elastic force such as a spring can be employed.
(12)前記一連動作実現機構が、前記前方係合手段における前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動と、前記後方係合手段の前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動とを連係させる両コラム側係合部移動連係手段を備えるとともに、前記前方係合手段の前記コラム側係合部の前記標準線からの距離と前記後方係合手段の前記コラム側係合部の前記標準線からの距離との差である対標準線距離差が2つの前記コラム側係合部の連係した移動に伴って変化するように、前記前方係合手段と前記後方係合手段との両者における前記規定軌道が規定されたものとされ、前記対標準線距離差が比較的小さい状態において前記チルト動作を実現させ、前記対標準線距離差が比較的大きい状態において前記跳上動作を実現させるものである(5)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (12) The series of motion realizing mechanisms is configured to move the column side engaging portion of the front engaging means along the prescribed track and follow the prescribed track of the column engaging portion of the rear engaging means. Both column side engaging part movement linking means for linking the movement, and the distance from the standard line of the column side engaging part of the front engaging means and the column side engaging of the rear engaging means The front engagement means and the rear engagement means so that the difference in distance from the standard line, which is the difference between the distance from the standard line of the section and the two column-side engagement sections, moves together. The specified trajectory is defined in both of them, and the tilting operation is realized in a state where the difference from the standard line distance is relatively small, and the jumping operation is performed in a state where the difference from the standard line distance is relatively large. To realize (5) the steering column retaining device according to claim.
本項に記載の態様は、上記2つのコラム車体係合手段を採用する場合における一連動作実現機構のより具体的な別の一態様である。先に説明したもう1つの態様では、2つのコラム車体係合手段の一方のコラム側係合部の移動が禁止された状態で他方のコラム側係合部の移動が許容される構造とされていたが、本項の態様では、2つのコラム車体係合手段の双方のコラム側係合部が連動するものとされている。この連動に伴って上記対標準線距離差が変化するするような規定軌道とすることにより、チルト動作と跳上動作が一連の動作として実現するのである。2つのコラム側係合部の連動が一定の規律に基づく関係となるようにすれば、コラムの位置変動軌跡は、一定のものとなる。 The aspect described in this section is another more specific aspect of the series operation realizing mechanism in the case where the two column vehicle body engaging means are employed. In another aspect described above, the structure is such that the movement of the other column side engaging portion is allowed while the movement of one column side engaging portion of the two column vehicle body engaging means is prohibited. However, in the aspect of this section, the column side engaging portions of the two column vehicle body engaging means are interlocked. By setting the specified trajectory so that the difference between the distance to the standard line changes with the interlock, the tilting operation and the jumping operation are realized as a series of operations. If the relationship between the two column side engaging portions is based on a certain discipline, the column position fluctuation trajectory will be constant.
(13)前記前方係合手段が、前記車体側係合部と前記コラム側係合部との各々と相対回転可能に係合する状態で両者を連結する第1連結部材を備え、その第1連結部材がその車体側係合部を中心として回転することによって、そのコラム側係合部が前記規定軌道としての設定された半径である第1半径の円弧軌道に沿ってその車体側係合部の回りを回動する構造とされ、前記後方係合手段が、前記車体側係合部と前記コラム側係合部との各々と相対回転可能に係合する状態で両者を連結する第2連結部材を備え、その第2連結部材がその車体側係合部を中心として回転することによって、そのコラム側係合部が前記規定軌道としての前記第1半径より大きな半径に設定された第2半径の円弧軌道に沿ってその車体側係合部の回りに回動する構造とされ、両コラム側係合部移動連係手段が、前記第1連結部材の回転と前記第2回動部材の回転とを連係させるものとされた(12)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (13) The front engaging means includes a first connecting member that connects the vehicle body side engaging portion and the column side engaging portion in a state of being relatively rotatable and is connected to the first engaging member. When the connecting member rotates about the vehicle body side engaging portion, the column side engaging portion moves along the circular arc track having the first radius which is a set radius as the prescribed track. A second connection for connecting the vehicle body side engaging portion and the column side engaging portion to each other in a state of relatively rotating engagement with each of the vehicle body side engaging portion and the column side engaging portion. And a second radius of which the column side engagement portion is set to be larger than the first radius as the prescribed track by rotating the second connecting member around the vehicle body side engagement portion. Rotate around the vehicle body side engaging part along the circular arc trajectory The steering column holding device according to item (12), wherein both the column side engaging portion movement linking means link the rotation of the first connecting member and the rotation of the second rotating member. .
本項に記載の態様は、2つのコラム車体係合手段の双方のコラム側係合部が連動する態様において、それらコラム車体係合手段の構成をより具体的なものに限定した態様である。2つのコラム車体係合手段において、それぞれの手段の車体側係合部とコラム側係合部との距離が互いに異なるように連結する連結部材(平たく言えばリンクである)を設け、その連結部材の動作を連係させることで、前述の対標準線距離差が変化するように2つのコラム側係合部が連動するものとされている。なお、2つの連結部材の連動は、リンク機構,ギヤ機構等種々の機構を採用することができる。また、本項における「円弧軌道」は、360゜の円弧を有する円弧軌道であるところの、円軌道を含む概念である。 The aspect described in this section is an aspect in which the configuration of the column vehicle body engaging means is limited to a more specific one in the aspect in which the column side engaging portions of the two column vehicle body engaging means are interlocked. The two column vehicle body engaging means are provided with connecting members (links in a flat manner) for connecting the vehicle body side engaging portion and the column side engaging portion of each means so that the distances are different from each other. By linking these operations, the two column-side engaging portions are interlocked so that the above-described distance difference from the standard line changes. In addition, various mechanisms, such as a link mechanism and a gear mechanism, can be employed for interlocking the two connecting members. In addition, the “arc trajectory” in this section is a concept including a circular trajectory that is an arc trajectory having a 360 ° arc.
(14)前記一連動作実現機構が、前記ステアリングコラムを車両後方側が上方に向かう向きに回動させる付勢力をそのステアリングコラムに付与する付勢手段を備えた(12)項または(13)項に記載のステアリングコラム保持装置。 (14) In the item (12) or (13), the series operation realizing mechanism includes a biasing unit that applies a biasing force to the steering column to rotate the steering column in a direction in which the rear side of the vehicle is directed upward. The steering column holding device as described.
本項に記載の態様は、2つのコラム車体係合手段の両方のコラム側係合部が連動する上記態様において、前述の位置変動力付与手段としての上記付勢手段を含む態様である。付勢手段の付勢力によってコラムの跳ね上げを自動化することが可能となる。なお、本項における付勢力は、先に説明した態様と同様、「ステアリングコラムに付与する」ものとされているが、直接コラムを付勢する力だけを意味するのではなく、何らかの部材,機構を介してコラムに作用する力をも含む概念であある。また、付勢力を発生させる手段も、特に限定されるものではなく、例えば、ばね等の弾性力を利用する手段等を採用することが可能である。 The aspect described in this section is an aspect that includes the urging means as the above-described position variation force applying means in the above aspect in which both the column side engaging portions of the two column vehicle body engaging means are interlocked. It is possible to automate column lifting by the biasing force of the biasing means. Note that the urging force in this section is “applied to the steering column” as in the above-described embodiment, but it does not mean only the force that directly urges the column. It is a concept that also includes the force acting on the column via. Further, the means for generating the biasing force is not particularly limited, and for example, a means using an elastic force such as a spring can be employed.
以下、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition to the following examples, the present invention is implemented in various modes including various modes modified and improved based on the knowledge of those skilled in the art, including the mode described in the above [Mode of Invention]. be able to.
<第一実施例>
図1に、第1実施例のステアリングコラム保持装置を採用したステアリングシステムを、詳しくはそれの操作部を、車両側方から見た図を示す。本システムは、操作部材であるステアリングホイール10と、それを車両後方側(図における右方側)の端部において支持するステアリングコラム12とを含んで構成されており、ステアリングコラム保持装置14は、そのコラム12を車体に、詳しくは、インパネR/F16に保持させるための装置として採用されている。
<First Example>
FIG. 1 is a diagram showing a steering system employing the steering column holding device of the first embodiment, and more specifically, a view of an operating portion thereof viewed from the side of the vehicle. The system includes a
コラム12は、ステアリングメインシャフト(以下、「メインシャフト」と略す場合がある、ステアリングシャフトの一種である)20と、メインシャフト20を回転可能に保持するステアリングチューブ22とを含んで構成された一般的なものである。メインシャフト20の車両後方側の端部に、ステアリングホイール10が取り付けられている。図示は省略するが、車両前方側の端部は、ユニバーサルジョイントを介して、伸縮可能なインタミディエットシャフトに接続され、ステアリングホイール10へ加えられた操作力が転舵装置に伝達可能な構造とされている。
The
コラム12は、車両後方側の端部が前方側の端部より上方に位置するように傾斜した状態で、チューブ22の車両前方側の端部と中央部との2箇所、つまり、コラム12の軸線方向において互いに離間した2箇所において、車体に取り付けられる。インパネR/F16には、取付部24が設けられており、その取付部24に、支持部材としての前方支持ブラケット30,後方支持ブラケット32が、それぞれ締結されている。一方、チューブ22には、被支持部材として、前方端部に前方被支持ブラケット34,後方被支持ブラケット36が、それぞれ固定して設けられている。前方支持ブラケット30と前方被支持ブラケット34とが、また、後方支持ブラケット32と後方被支持ブラケット36とが、それぞれ、前方支持軸38,後方支持軸40とを介して係合する構造とされていることで、2つの保持機構である前方保持機構42,後方保持機構44によって、コラム22がインパネR/F16に保持されるのである。
The
図2に、コラム12およびコラム保持装置14の全体を拡大して示し、図3に、図2におけるA−A断面を、図4に、図3におけるB−B断面の一部を示す。また、図5に、図2におけるC−C断面を、それぞれ示す。また、これらの図を参照して、コラム保持装置14における上記2箇所の保持機構42,44を、順に説明する。
FIG. 2 shows the
前方保持機構42は、前方支持ブラケット30,前方被支持ブラケット34,前方支持軸38を含んで構成されている。前方支持ブラケット30は、帯状部材をU字形状に折り曲げて形成されたものであり、図における上部が、2つのボルト50と2つの雌ねじ穴が形成された雌ねじ部材52とによって、インパネR/F16の取付部に締結されている。前方支持ブラケット30の互いに平行に位置する2つの側部の各々には、互いに同軸的に位置する円弧状の長穴54が穿設されている。また、前方被支持ブラケット34は、板状部材をコの字形状に折り曲げて形成したチャンネル形状のものであり、向かい合うフランジ部の下端がチューブ22に接合して固定されている。フランジ部の各々には、コラム12の軸線に対して若干傾斜した角度で直線的に延びる長穴56が、互いに同軸的に穿設されている。
The
前方被支持ブラケット34は、前方支持ブラケット30の2つの側部と間隔を隔ててそれらに挟まれる状態で配置されている。前方支持軸38は、頭部と軸部とから構成されており、その軸部が、長穴54と長穴56との両者に貫通する状態とされている。前方支持軸38の軸部の頭部とは反対側の先端部には止め輪58が固着されて、前方支持軸38の抜け落ちが防止されているとともに、前方支持ブラケット30と前方被支持ブラケット34との間には、前方支持軸38に環状のスペーサ60が嵌められる状態で介在されられており、前方支持ブラケット30と前方被支持ブラケット34との前方支持軸38の軸線方向の相対移動が規制されている。
The front supported
前方被支持ブラケット34の長穴56の穴幅は、前方支持軸38のの外径より大きくされている。前方支持軸38の軸部の外周には、周の一部が切除された円筒状をなす2つの樹脂製のカラー62が嵌められ、このカラー62を介して前方支持軸38は長穴56と嵌合しており、前方支持軸38と前方被支持ブラケット34とは、相対回動可能とされている。長穴56には、その穴幅を少しだけ狭くするための凸部64が設けられており、この凸部64の車両前方側に前方支持軸38が位置させられることで、長穴56の延びる方向の前方支持軸38の前方被支持ブラケット34との相対移動が禁止されている。一方、前方支持ブラケット30の長穴54の穴幅は、前方支持軸38の軸部の外径より僅かに大きくされており、前方支持軸38と前方支持ブラケット30とは、相対回転可能かつ長穴54に沿った相対移動可能とされている。
The hole width of the
前方支持ブラケット34の上方部分には、両側部に渡された状態で掛止ロッド70が固着されている。この掛止ロッド70と前方支持軸38との間には、前方被支持ブラケット34の上面部に形成されたスプリング穴72を通る状態で、引張コイルスプリング74が掛止されている。前方支持軸38は、このスプリング74の引張力により付勢されることで、通常、前方支持ブラケット34の長穴56の上端部に位置させられている。
A latching
なお、前方保持機構42には、車両衝突時における運転者のステアリングホイール10への二次衝突のエネルギを吸収するための衝撃エネルギ吸収部材として、帯状のEAプレート(エネルギ吸収プレート)76が設けられている。EAプレート76は、スプリング74を挟んで前方支持軸38の軸腺方向に並ぶ状態で2つ設けられており、それぞれの一端部が前方支持軸38を取り巻く状態で、被支持ブラケット34の両フランジ部に渡された3つのロッド78に固定されている。一方、ある程度の速度で運転者がステアリングホイール10に二次衝突した場合、後に説明するように後方支持ブラケット32とインパネR/F16の取付部24とが相対移動可能な構造とされており、また、前方支持軸38は、カラー62が変形することで長穴56内を凸部64を越えて車両後方側へ移動可能とされている。つまり、コラム12は、上記二次衝突により、自身の概ね軸線方向における前方に移動可能とされているのである。その移動に伴い、図4に2点鎖線で示すように、前方支持軸38が係合してEAプレート76が変形させられることになり、コラム12は、この変形に要する力を受けながら前方に移動することで、衝撃エネルギが吸収されるのである。
The
後方保持機構44は、後方支持ブラケット32,後方被支持ブラケット36,後方支持軸40を含んで構成されている。後方支持ブラケット32は、インパネR/F16の取付部24に取り付けられる取付座部90と、後方支持軸40が挿通する軸穴92が設けられた軸受部94とを有している。取付座部90の上面には、先端部に雄ねじが形成された雄ねじピン96が立設されており、それら雄ねじピン96は、インパネR/F16の取付部24にコラム12の軸線方向に延びるように穿設された長穴98に挿通する状態とされ、先端部の雄ねじにはナット100が螺合している。取付部24と取付座部90とは、樹脂製のスペーサ102が介在されられた状態で、雄ねじピン96とナット100とにより締結されている。なお、この締結は比較的緩いものとされており、運転者がステアリングホイール10にある程度の速度で二次衝突した際には、スペーサ102が変形するとともに、後方支持ブラケット32が、取付部24に対してコラム12の軸線方向における車両前方側に移動可能とされている。
The
後方被支持ブラケット36は、板状部材がU字形状に曲げられて形成されたものであり、コラム12をU字の低部において抱える状態で、チューブ22に固定されている。後方被支持ブラケット36には、互いに平行に位置する2つの側部の各々に、互いに同軸的に穿設された長穴110を有している。長穴110は、比較的短い円弧状に形成されている。後方被支持ブラケット36は、両側部の間に後方支持ブラケット32の軸受部94を挟む状態で位置させられ、後方支持軸40の軸部は、それら長穴110と軸穴92とを貫通する状態とされている。長穴110の穴幅および軸穴92の内径は、後方支持軸40の軸部の外径より僅かに大きくされている。また、後方支持ブラケット32の後方支持軸40の軸線方向における外寸法は、後方被支持ブラケット36の両側部の内寸法より僅かに小さくされている。そのため、後方支持ブラケット32と後方被支持ブラケット36とは、相対回転可能かつ長穴110の延びる方向に相対移動可能とされている。
The rear supported
後方支持軸40の頭部とは反対の先端部には、雄ねじが形成されている。後方保持機構44は、操作レバー112を有しており、それのボス部114には、雌ねじが形成され、後方支持軸40の雄ねじは、その雌ねじと螺合している。後方支持軸40の頭部には凸条116が形成され、この凸条116は、後方被支持ブラケット36に形成された溝118と係合している。そのため、後方支持軸40は、それの軸線回りの回転が禁止されており、操作レバー112のレバー部120を押し下げる(図2は、押し下げられた状態を示す)ことにより、ボス部114と後方支持軸40の頭部とによって、後方被支持ブラケット36の両側部および後方支持ブラケット32の軸受部94が強く挟持されることになる。この状態においては、後方支持ブラケット32と後方被支持ブラケット36との相対回転および相対移動は禁止される。なお、この状態では、前方支持ブラケット30と前方被支持ブラケット34との相対回転および相対移動も禁止されることになり、つまり、コラム12の位置変動は禁止されることになる。
A male screw is formed at the tip of the
後方被支持ブラケット36の両側部の間には、それらに渡された状態で連結バー122が固定されている。連結バー122および後方支持ブラケット32の取付座部90の各々の車両前方側の端部には、掛止ピン124が設けられており、それら掛止ピン124の各々に両端の各々が掛止された状態で、引張コイルスプリング126が配設されている。後方被支持ブラケット36は、このスプリング74の引張力により付勢されており、操作レバー112が引き上げられて後方支持ブラケット32と後方被支持ブラケット36との上記相対移動が許容された状態においては、後方支持軸40が後方被支持ブラケット36の長穴110の下端部に位置する状態(図2では、長穴110の中央位置に位置する状態が示されている)の位置に位置させられる。
A connecting
なお、後方保持機構44に備わるスプリング126(以下、「後方スプリング126」という場合がある)のばね力は、前方保持機構42に備わるスプリング74(以下、「前方スプリング74」という場合がある)のばね力より、かなり強くされている。また、前方支持部ラケット30に設けられた長穴54(以下、「前方長穴54」という場合がある)は、後方支持軸40の軸心を中心とした円弧状に形成されたものとなっており、かつ、後方被支持ブラケット36に設けられた長穴110(以下,「後方長穴110」という場合がある)は、前方支持軸38の軸心を中心とした円弧上に形成されたものとなっている。
It should be noted that the spring force of the spring 126 (hereinafter sometimes referred to as “
次に、本コラム保持装置14によって車体に保持された状態でのコラム12の動作について説明する。図2に示す状態を、コラム12が標準位置にある状態と定義し、この状態におけるコラム12の軸線を標準線NLと定義する。この状態において、ステアリングホイール10を運転者が保持したまま、操作レバー112を操作し、コラム12の位置変動を許容する状態とする。次に、この状態において運転者がステアリングホイール10を下方に移動させる向きに力を加えれば、コラム12を、前方スプリング74の付勢力によって前方支持軸38が前方長穴54の上端部に位置させられた状態のままで、後方スプリング126の付勢力に抗って、後方支持軸40が後方長穴110の上端部に位置する状態まで位置変動させることが可能となる。この状態でのコラム12の軸線(以下、「コラム軸線」という場合がある)は、図に示す軸線DLとなる。また、標準位置から運転者がステアリングホイール10を保持する力を弱めれば、コラム12を、前方支持軸38が前方長穴54の上端部に位置させられた状態のままで、後方支持軸40が後方長穴110の下端部に位置する状態まで位置変動させることが可能となる。この状態でのコラム軸線は、図に示す軸線ULとなる。コラム軸線が軸線DLと軸線ULとの間の位置する状態において、コラム12の位置変動は、前方長穴54の上端部に位置する前方支持軸38の軸心を中心とした回動動作となり、この場合、コラム軸線と標準線NLとの交差点である軸線交差点は、図に示す点TPより車両前方側に位置することになる。
Next, the operation of the
さらに、運転者がステアリングホイール10を保持する力を弱めれば、あるいは、運転者がステアリングホイール10の保持を止めれば、後方スプリング126のばね力が前方スプリング74のばね力に打ち勝つ状態となり、コラム12は、図13に示すように、後方支持軸40が後方長穴110の下端部に位置されられた状態のまま、前方支持軸38が前方長穴54の下端部に位置する状態まで位置変動することになる。この状態でのコラム軸線は、図に示す軸線OLとなる。コラム軸線が軸線ULと軸線OLとの間に位置する状態でのコラム12の位置変動は、後方長穴110の下端部に位置する後方支持軸40の軸心を中心とした回動動作となり、この場合、軸線交差点は、図に示す点TPより車両後方側に位置することになる。なお、図13に示す状態、つまりコラム軸線が軸線OLに位置する状態から軸線ULに位置する状態へ位置変動させる場合は、運転者がステアリングホイール10を保持して下降する向きの力を加えればよい。
Furthermore, if the driver weakens the force that holds the
コラム12の動作をまとめて示す図7を参照してして説明すれば、コラム軸線が軸線DLと軸線ULとの間にある範囲は、車両運転時においてコラム12が位置させられる範囲であり、その範囲においては、ステアリングホイール10の傾斜角度の変化は小さく、ステアリングホイール150の高さ位置の調整に好適な動作となっている。つまり、この範囲において好適なチルト動作が行われる。したがって、便宜的ではあるが、この範囲をチルト動作範囲として設定することが可能である。また、コラム軸線が軸線ULと軸線OLとの間にある範囲では、ステアリングホイール10を退避させる動作、つまり、コラム12の跳上動作が行われる範囲となる。この跳上動作においては、運転者に近い点を中心とした回動動作となるため、コラム12の跳上動作がインパネ130に及ぼす影響が、詳しく言えば、コラムカバー132とインパネ130との干渉の影響が少なく、インパネ130の計器が設けられている部分を充分に大きくとった状態で、ステアリングホイール10を充分に退避させることができる。また、その退避させた状態においては、運転者は、車両への乗降が楽に行えることになる。
Referring to FIG. 7 showing the operation of the
本コラム保持装置14によれば、上述したように、チルト動作と跳上動作とが、それぞれ一定の位置変動軌跡を描くとともに、一連の動作として行われる。そのことから、本コラム保持装置14は、一連動作実現機構を含むもとされているのである。さらに詳しく言えば、前方保持機構42において、前方被支持ブラケット34とそれが保持する前方支持軸38とがコラム12に設けられたコラム側係合部として、前方支持ブラケット30が車体に設けられた車体側係合部として、それぞれ機能するものとされており、それらを含んで、コラム側係合部が規定軌道に沿って少なくとも標準線NLに直角な方向に変位する構造とされたコラム車体係合手段の1つである前方係合手段が構成されているのである。また、後方保持機構44において、後方被支持ブラケット36がコラム12に設けられたコラム側係合部として、後方支持ブラケット32とそれが保持する後方支持軸40とが車体側係合部として、それぞれ機能するものとされており、それらを含んで、もう1つのコラム車体係合手段ある後方係合手段が構成されているのである。
According to the
また、前方保持機構42において、前方支持ブラケット30に設けられた前方長穴54が有限の規定軌道を形成するガイド部として機能し、前方長穴54に嵌合するスライド体である前方支持軸38が、そのガイド部に案内されて相対移動する被ガイド部として機能するものとされている。同様に、後方保持機構44において、後方被支持ブラケット36に設けられた後方長穴110が有限の規定軌道を形成するガイド部として機能し、スライド体である後方支持軸40がそのガイド部に案内されて相対移動する被ガイド部として機能するものとされている。さらに、前方長穴54の上端部と前方スプリング74とを含んでコラム側係合部移動禁止手段が構成され、その手段によって前方被支持ブラケット34および前方支持軸38の規定軌道に沿った移動が禁止された状態における後方被支持ブラケット36の規定軌道に沿った移動が許容される第1状態が実現されて、上記チルト動作が実現される。同様に、後方長穴110の下端部と後方スプリング126とを含んでもう1つのコラム側係合部移動禁止手段が構成され、その手段によって後方被支持ブラケット36の規定軌道に沿った移動が禁止された状態における前方被支持ブラケット32および前方支持軸38の規定軌道に沿った移動が許容される第2状態が実現されて、上記跳上動作が実現される。また、上記2つのコラム側係合部の規定軌道に沿った移動状態の相互関係を変更して、つまり、それぞれのコラム係合部の移動を禁止する状態と移動を許容する状態を切り換えることにより、上記第1状態と第2状態とが交互に実現することでチルト動作と跳上動作とが交互に実現し、それらが連続して行われることによりそれらの動作が一連の動作として実現するのである。
Further, in the
さらに、前方保持機構42において配設された前方スプリング74は、前方被支持ブラケット34および前方支持軸38を規定軌道の上方端に位置させるための付勢力である第1付勢力をコラム12に付与する第1付勢手段として機能し、後方保持機構44において配設された後方スプリング126は、後方被支持ブラケット36を規定軌道の上方端に位置させるための付勢力である第2付勢力をコラム12に付与する第2付勢手段として機能するものとされている。また、後方スプリング126は、ステアリングホイール10が上方に変位する方向へコラム12を位置変動させる力である位置変動力を、コラム12に付与する位置変動力付与手段として機能するものとなっている。
Further, the
さらにまた、本コラム保持装置14では、後方保持機構44において備える操作レバー112の操作により、チルト動作および跳上動作の両者を禁止するものとされており、その操作レバー112と、それの操作により後方被支持ブラケット36と後方支持ブラケット32との相対回転および相対移動等を禁止する機構とを含んで、単一の動作禁止機構が構成されているのである。
Furthermore, in this
<第2実施例>
図8に、第2実施例のステアリングコラム保持装置を採用したステアリングシステムを、詳しくはそれの操作部を、車両側方から見た図を示す。本システムは、操作部材であるステアリングホイール150と、それを車両後方側(図における右方側)の端部において支持するステアリングコラム152とを含んで構成されており、ステアリングコラム保持装置154は、そのコラム152を車体に、詳しくは、インパネR/F156に保持させるための装置として採用されている。
<Second embodiment>
FIG. 8 shows a steering system that employs the steering column holding device of the second embodiment, and more specifically, a view of the operating portion thereof as seen from the side of the vehicle. This system includes a
コラム152は、ステアリングメインシャフト(以下、「メインシャフト」と略す場合がある、ステアリングシャフトの一種である)160と、メインシャフト160を回転可能に保持するステアリングチューブ162とを含んで構成された一般的なものである。メインシャフト160の車両後方側の端部に、ステアリングホイール150が取り付けられている。図示を省略するが、車両前方側の端部は、ユニバーサルジョイントを介して、伸縮可能なインタミディエットシャフトに接続され、ステアリングホイール150へ加えられた操作力が転舵装置に伝達可能な構造とされている。図9に、コラム保持装置154の側方視点における拡大図を、図10に、コラム保持装置154の下方視点(コラム150の軸線に直角な方向からの視点)における拡大図を、それぞれ示す。以下、これらの図をも参照しつつ、コラム保持装置154の構造について説明する。
The
コラム保持装置154は、天板170と天板170に直角に設けられて互いに平行な2つの側板170とが接合されたフレーム174を基体とし、そのフレーム174に、各種の部品が組み付け等されて構成されている。天板170には長穴として形成された2つの取付穴176が穿設されており、フレーム174は、それら取付穴176を利用して、天板170がインパネR/F156の取付部178に接する状態で、締結部材であるボルト・ナット180によってインパネR/F156に固定される。なお、天板170には、後に説明する跳上動作においてコラム152の干渉を避けるための切欠き182が設けられている。また、図では詳細を省略するが、フレーム174とインパネR/F156との取付部は、運転者のステアリングホイール152の二次衝突の際に、天板170の上面と取付部178の下面と摺接させながら、フレーム174とインパネR/F156とが相対移動するような構造とされている。その摺接箇所において発生する摩擦力に抗う状態で、コラム152の概ね軸線方向の移動が許容されることにより、二次衝突の際の衝撃エネルギを吸収することが可能となっている。
The
側板172の各々には、車両前方側および車両後方側の下部に、2つの軸穴が設けられている。これら軸穴には、それぞれ、係合軸190,192(前方側のものを「車体側前方係合軸190」,後方側のものを「車体側後方係合軸192」と呼ぶ場合がある)が回転可能に支持されている。車体前方側係合軸190の各々には、円板状の前方回転支持板194が、車体側後方係合軸192の各々には、概して扇板と帯板とが結合された形状をなす後方回転支持板196が、それぞれ回転可能に軸支されている。係合軸190,192は、軸部より径の大きな頭部を有しており、頭部とは反対側の端部に止め輪198が固着されるとともに、側板170と前方回転支持板194,後方回転支持板196との間には管状のスペーサ200が介在させられており、側板172と前方回転支持板194,後方回転支持板196との係合軸190,192の軸線方向における相対位置が規制されている。
Each of the
コラム152は、2つの側板172の間に位置するように保持される。コラム152には、左右両側の各々において、コラム152の軸線(「コラム軸線」という場合がある)の方向において互いに離間する2箇所に、ブラケット210,212が設けられている。それらブラケット210,212(車両前方側に位置するものを「前方ブラケット210」,車両後方側に位置するものを「後方ブラケット212」と呼ぶ場合がある)は、チャンネル形状をなし、フランジ部の先端をチューブ162に接合されて固定されている。ブラケット210,212にはそれぞれ軸穴が穿設されており、それらの軸穴には、それぞれ、係合軸214,216(前方側のものを「コラム側前方係合軸214」,後方側のものを「コラム側後方係合軸216」と呼ぶ場合がある)が回転可能に支持されている。後方ブラケット212に設けられた軸穴218は、コラム軸線方向に延びる長穴とされており、コラム側後方係合軸216はその軸穴218に沿ってコラム軸線方向に移動可能とされており、2つの係合軸214,216の相互間距離の変動が許容されている。
The
コラム側前方係合軸214は、前方回転支持板194に設けられた係合穴に係合し、前方回転支持板194に回転可能に支持されている。また、コラム側後方係合軸216は、後方回転支持板196の帯板状部に設けられた係合穴に係合し、後方回転支持板196に回転可能に支持されている。係合軸190,192と同様、係合軸214,216は、軸部より径の大きな頭部を有しており、頭部とは反対側の端部に止め輪220が固着されるとともに、ブラケット210,212と支持板194,196との間には管状のスペーサ222が介在させられており、ブラケット210,212と支持板194,196との係合軸214,216の軸線方向における相対位置が規制されている。
The column-side
車体側前方係合軸190の軸心を中心とした前方回転支持板194の外周部と、車体側後方係合軸192の軸心を中心とした後方回転支持板196の扇板状部の円弧をなす外周部とには、それぞれ、ギヤ歯230,232が形成されており、それらのギヤ歯230,232は互いに噛合している。そのため、前方回転支持板194と後方回転支持板196とが互いに連動して回転する構造となっている。
The outer periphery of the front
図9に示す状態は、コラム152が標準位置に位置する状態の側面視を示しており、コラム152は、車両後方側の端部が前方側の端部より上方に位置するように傾斜した状態に保持されている。この状態において、車体側前方係合軸190の軸心,車体側後方係合軸192の軸心は、ともにその状態におけるコラム軸線上に、つまり、標準線NL上に位置している。コラム側前方係合軸214の軸心は、車体側前方係合軸190の軸心から、標準線NL上において車体前方側に離間した位置に位置しており、また、コラム側後方係合軸216の軸心は、車体側後方係合軸192の軸心から、標準線NL上において車体後方側に離間した位置に位置している。
The state shown in FIG. 9 shows a side view of the state where the
以上のような構造から、例えば、コラム152のいずれかの部位を上方あるいは下方に移動させるような力が加わる場合、コラム側前方係合軸214,コラム側後方係合軸216(以下、「コラム側係合軸214,216」と総称する場合がある)の各々は、車体側前方係合軸190,車体側後方係合軸192(以下、「車体側係合軸190,192」と総称する場合がある)の各々の軸心を中心とした円弧軌道に沿って、それら軸心の各々回りに連係して回動する。このような動作により、コラム152は、一定の位置変動軌跡を描くように、位置変動させられるのである。
From the above structure, for example, when a force is applied to move any part of the
また、2つの後方回転支持板196の各々には、車体側後方係合軸192の軸心を中心とした円弧状の長穴234が穿設されている。一方、フレーム174の2つの側板172の各々の下方に突出する部分には、もう1つの軸穴が設けられている。それら軸穴および長穴234を貫通する状態で、固定軸236が配設されている。固定軸236の頭部は、2つの側板172の一方に固着されており、固定軸236は、回転不能とされている。固定軸236の頭部とは反対側の端部には雄ねじが形成されており、この雄ねじに、操作レバー240のボス部242に形成された雌ねじが螺合している。また、2つの後方回転支持板196の各々の間には、管状のスペーサ244が、また、その各々とフレーム174の2つの側板172の各々との間には、それぞれ管状のスペーサ246が、配設されている。このような構造により、操作レバー240のレバー部248を下方に向けて操作すれば(図では、下方に向けて操作された状態が示されている)、固定軸236の頭部とボス部242との間で後方回転支持板196および側板172が強く挟持され、後方回転支持板196の車体側後方係合軸192の軸心を中心とした回転が禁止されることになる。つまり、コラム152の位置変動が禁止されることになる。なお、後方回転支持板196に設けられた長穴234の端部に固定軸236が当接する状態では、それ以上の後方回転支持板196の回転が禁止される。つまり、固定軸236と長穴234の端部とは、コラム152の位置変動が可能な範囲を規制するストッパの役割をも果たしている。操作レバー240の操作により、その位置変動の可能な範囲の任意の位置において、コラム152の位置変動を禁止することが可能である。
Each of the two rear
また、フレーム174の2つの側板172の各々と2つの後方回転支持板196の各々との間には、それぞれ、車体側後方係合軸192の回りに、詳しくは、スペーサ200の回りに、ねじりコイルばね250が巻き掛けられており、そのねじりコイルばね250の端部の各々が側板172の下端部,後方回転支持板196の帯板状の部分の下端部に掛止されている。ねじりコイルばね250は、コラム側後方係合軸216が上方に、つまり、コラム152の後方側端部が上方に向かうような付勢力を付与するものとされている。
Further, between each of the two
次に、本コラム保持装置154によって車体に保持された状態でのコラム152の動作について説明する。コラム側前方係合軸214の軸心と車体側前方係合軸190の軸心との距離である前方軸心間距離R1は、コラム側後方係合軸216の軸心と車体側後方係合軸192との軸心間距離R2より大きい。つまり、コラム側後方係合軸216が回動する円弧軌道の半径(第2半径に相当する)は、コラム側前方係合軸214が回動する円弧軌道の半径(第1半径に相当する)より大きくされている。そのため、コラム側後方係合軸216の軸心の標準線NLからの変位量、つまり、対標準線距離は、コラム側前方係合軸214の軸心のそれに比較して、大きくなる。したがって、コラム152は、車両後方側の端部が車両前方側の端部に比較して大きく上下動するように位置変動する。また、コラム側前方係合軸214の対標準線距離と、コラム側後方係合軸216のそれとの差である対標準線距離差は、コラム152の上下変位が大きくなるにつれて大きくなる。その結果、コラム152は、自身の軸線の傾斜勾配の変化を伴って位置変動することになる。
Next, the operation of the
より詳しく言えば、図9に示す標準位置から、上方に少しだけ変位する場合は、図11に示すように、コラム軸線と標準線NLとの交差点である軸線交差点は、車両前方の運転者から遠く離れた位置(図示されている範囲の外である)に位置する。同様に、下方に少しだけ変位する場合も、軸線交差点は、車両前方の運転者から遠く離れた位置に位置する。図に示す軸線DLは、コラム152の下方への位置変動の終端位置であり、図に示す軸線ULは、軸線DLの標準線NLに対して対称となる軸線である。軸線DLから軸線ULの範囲においては、軸線交差点は比較的車両前方側に位置し、標準線NLに対する標準線NLに対するコラム軸線の傾斜角の変動は比較的小さくなっている。
More specifically, in the case of a slight upward displacement from the standard position shown in FIG. 9, as shown in FIG. 11, the axis intersection that is the intersection of the column axis and the standard line NL is from the driver in front of the vehicle. Located far away (outside the range shown). Similarly, even when it is displaced slightly downward, the axis intersection is located at a position far away from the driver in front of the vehicle. The axis line DL shown in the figure is a terminal position of the position fluctuation downward of the
実際の動作を説明すれば、以下のようである。図9に示すところの標準位置に位置する状態において、ステアリングホイール150を運転者が保持したまま、操作レバー240を操作し、コラム152の位置変動を許容する状態とする。この状態において運転者がステアリングホイール150を下方移動させる力を加えれば、コラム152を、ねじりコイルばね250のばね力、つまり、それによる付勢力に抗って、軸線DLの位置まで位置変動させることが可能である。また、運転者がステアリングホイール150を保持する力を弱めれば、ねじりコイルばね250の付勢力を利用して、コラム152を、図に示す軸線ULの位置まで位置変動させることが可能である。
The actual operation will be described as follows. In the state of being located at the standard position shown in FIG. 9, the
さらに、コラム軸線が軸線ULにある状態おいて、運転者がステアリングホイール150を保持する力を弱めれば、あるいは、運転者がステアリングホイール150の保持を止めれば、ねじりコイルばね250の付勢力の作用により、コラム152は、図12に示す位置まで位置変動させられる。この状態においては、コラム側後方係合軸216の軸心の位置は、円弧軌道上の標準線NLから最も上方に離れた位置に位置している。また、コラム側前方係合軸214の軸心の位置は、円弧軌道上の標準線NLから最も離れた位置を通り過ぎて、標準線NLより下方の位置に位置している。コラム側係合軸214,216のこのような位置関係により、その状態でのコラム軸線である軸線OLと標準線NLとの交差点Pは、車両の比較的後方側に位置することになり、コラム152は車両後方側が大きく跳ね上がったように傾斜した状態となる。なお、図12に示す状態、つまりコラム軸線が軸線OLに位置する状態から軸線UL〜軸線DLに位置する状態へコラム152を位置変動させる場合は、運転者がステアリングホイール150を保持して下降させる力を加えればよい。
Further, in a state where the column axis is at the axis UL, if the driver weakens the force that holds the
コラム152の動作をまとめて示す図13を参照して説明すれば、コラム軸線が軸線DLと軸線ULとの間にある範囲は、車両運転時においてコラム152が位置させられる範囲であり、その範囲においては、ステアリングホイール150の傾斜角度の変化は小さく、ステアリングホイール150の高さ位置の調整に好適な動作となっている。つまり、この範囲において、好適なチルト動作が行われる。そのため、便宜的ではあるが、この範囲をチルト動作の範囲と設定することが可能である。また、コラム軸線が軸線ULと軸線OLとの間にある範囲では、ステアリングホイール150を退避させる動作、つまり、コラム152の跳上動作が行われる範囲となる。この跳上動作の終端位置においては、軸線交差点が運転者に比較的近い位置に位置するため、コラム152のインパネ260に及ぼす影響が、詳しく言えば、コラムカバー262とインパネ260との干渉の影響が少なく、インパネ260の計器が設けられている部分を充分に大きくとった状態で、ステアリングホイール150を充分に退避させることができるのである。また、その退避させられた状態において、運転者は、車両への乗降を楽に行うことができる。
Referring to FIG. 13 that collectively shows the operation of the
本コラム保持装置154によれば、上述したように、チルト動作と跳上動作とが、それぞれ一定の位置変動軌跡を描くとともに、一連の動作として行われる。つまり、標準位置からチルト動作を経て跳上動作へ至る一連の動作では、上述した軸線交差点の位置が車両後方側に向かって漸変し、あたかも、コラム152の回動中心が車両後方側に向かって漸変するするように位置変動するのである。そのことから、本コラム保持装置154は、一連動作実現機構を含むもとされているのである。なお、上述の対標準線距離差は、一連の動作に伴って変化し、チルト動作において比較的小さな状態となり、跳上動作において比較的大きな状態となっている。言い換えれば、コラム側係合軸214,216の移動状態の相互関係を、対標準線距離差の小さな状態と大きな状態とに変化させることにより、チルト動作と跳上動作とが実現し、それら2つの状態が連続して行われることにより、2つの動作が一連の動作として実現するのである。
According to the
一連動作実現機構の構成について、さらに詳しく言えば、コラム側前方係合軸214がコラム152に設けられたコラム側係合部として、車体側前方係合軸190が車体に設けられた車体側係合部として、それぞれ機能するものとされており、それらを含んで、コラム側係合部が規定軌道に沿って少なくとも標準線NLに直角な方向に変位する構造とされたコラム車体係合手段の1つである前方係合手段が構成されているのである。また、同様に、コラム側後方係合軸216がコラム側係合部として、車体側後方係合軸192が車体側係合部として、それぞれ機能するものとされており、それらを含んで、もう1つのコラム車体係合手段ある後方係合手段が構成されているのである。また、コラム側前方係合軸214と車体側前方係合軸190とを相対回転可能に連結する前方回転支持板194が第1連結部材として、コラム側後方係合軸216と車体側後方係合軸192とを相対回転可能に連結する後方回転支持板196が第2連結部材として機能しており、それらは、ギヤ歯230,232の噛合によっては連動するものとされている。この連動により、コラム側係合軸214、216は、それられが規定軌道である円弧軌道に沿って回動しつつ、それらの回動、すなわち、それらの移動が連係するようにされている。つまり、前方回転支持板194,後方回転支持板196およびそれらを噛合させるギヤ歯230,232等を含んで、両コラム側係合部移動連係手段が構成されているのである。
More specifically, regarding the configuration of the series of operation realizing mechanisms, the column side
さらに、ねじりコイルばね250は、ステアリングコラム152を車両後方側が上方に向かう向きに回動させる付勢力をそのステアリングコラムに付与する付勢手段として機能し、また、ステアリングホイール150が上方に変位する方向へコラム152を位置変動させる力である位置変動力を、コラム152に付与する位置変動力付与手段として機能するものとなっている。また、本コラム保持装置154では、操作レバー240の操作によってチルト動作および跳上動作の両者が禁止される構造となっており、その操作レバー240とフレーム174の側板172と後方回転支持板196との相対回転を禁止する機構とを含んで、単一の動作禁止機構が構成されているのである。
Further, the
10:ステアリングホイール 12:ステアリングコラム 14:ステアリングコラム保持装置 16:インパネリインフォースメント 30:前方支持ブラケット 32:後方支持ブラケット 34:前方被支持ブラケット 36:後方被支持ブラケット 38:前方支持軸 40:後方支持軸 42:前方保持機構 44:後方保持機構 54:前方長穴 74:引張コイルスプリング(前方スプリング) 110:後方長穴 112:操作レバー 126:引張コイルスプリング(後方スプリング) 130:インストゥルメントパネル 150:ステアリングホイール 152:ステアリングコラム 154:ステアリングコラム保持装置 156:インパネリインフォースメント 174:フレーム 190:車体側前方係合軸 192:車体側後方係合軸 194:前方回転支持板 196:後方回転支持板 210:前方ブラケット 212:後方ブラケット 214:コラム側前方係合軸 216:コラム側後方係合軸 218:軸穴(長穴) 230,232:ギヤ歯 234:長穴 236:固定軸 240:操作レバー 250:ねじりコイルばね 260:インストゥルメントパネル
10: Steering wheel 12: Steering column 14: Steering column holding device 16: Instrument panel reinforcement 30: Front support bracket 32: Back support bracket 34: Front support bracket 36: Back support bracket 38: Front support shaft 40: Back support Shaft 42: Front holding mechanism 44: Rear holding mechanism 54: Front elongated hole 74: Tensile coil spring (front spring) 110: Rear elongated hole 112: Operation lever 126: Tensile coil spring (rear spring) 130: Instrument panel 150 : Steering wheel 152: Steering column 154: Steering column holding device 156: Instrument panel reinforcement 174: Frame 190: Car body side front engaging shaft 192: Car body side rear engaging shaft 194: Front rotation support plate 196: Back rotation support plate 210: Front bracket 212: Rear bracket 214: Column side front engagement shaft 216: Column side rear engagement shaft 218: Shaft hole (long hole) 230, 232: Gear teeth 234: Long hole 236: Fixed shaft 240: Operation lever 250: Torsion coil spring 260: Instrument panel
Claims (6)
(A)前記操作部材の高さ位置の調整のための動作であるところの、車両側面視において前記ステアリングコラムの軸線と前記ステアリングコラムが標準位置に位置する場合のそのステアリングコラムの軸線に相当する線である標準線との交差する点である軸線交差点が比較的車両前方側に位置する状態での、軸線勾配の変化を伴う前記ステアリングコラムの位置変動が許容されるチルト動作と、(B)前記操作部材の退避のため動作であるところの、前記軸線交差点が前記チルト動作における位置よりも車両後方側に位置する状態での、軸線勾配の変化を伴う前記ステアリングコラムの位置変動が許容される跳上動作とを、一連の動作として実現させる一連動作実現機構を備えたことを特徴とするステアリングコラム保持装置。 A steering column holding device that holds a steering column that holds an operation member at an end portion on the vehicle rear side on a vehicle body,
(A) Corresponding to the axis of the steering column and the axis of the steering column when the steering column is located at the standard position in a side view of the vehicle, which is an operation for adjusting the height position of the operating member. (B) a tilting operation in which the position variation of the steering column with a change in the axis gradient is allowed in a state where the axis intersection that is a point intersecting the standard line that is a line is relatively located on the vehicle front side; The steering column is allowed to fluctuate with a change in the axial gradient in a state in which the axis intersection is located on the rear side of the vehicle relative to the position in the tilt operation, which is an operation for retracting the operation member. A steering column holding device comprising a series of motion realizing mechanisms for realizing a jumping motion as a series of motions.
車体に設けられた車体側係合部と前記ステアリングコラムに設けられたコラム側係合部とを有し、前記車体側係合部に対して前記コラム側係合部が規定された軌道である規定軌道に沿って移動可能に係合させることで、前記コラム側係合部が少なくとも前記標準線に直角な方向に変位する構造とされたコラム車体係合手段を、互いに離間する2箇所の位置の各々に、それぞれを前方係合手段、後方係合手段として、1つずつ備え、それら前方係合手段と後方係合手段とにおける前記コラム側係合部の前記規定軌道に沿った移動状態の相互関係の変更あるいは変化によって、前記チルト動作と前記跳上動作とを一連の動作として実現させるものである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のステアリングコラム保持装置。 The series of operation realizing mechanisms is
A track having a vehicle body side engaging portion provided in a vehicle body and a column side engaging portion provided in the steering column, wherein the column side engaging portion is defined with respect to the vehicle body side engaging portion. The column body engaging means having a structure in which the column-side engaging portion is displaced at least in a direction perpendicular to the standard line by engaging with a slidable movement along a prescribed track, two positions separated from each other Each of the front engagement means and the rear engagement means is provided with one each, and the column side engagement portions of the front engagement means and the rear engagement means are moved along the prescribed track. The steering column holding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the tilt operation and the jumping operation are realized as a series of operations by changing or changing a mutual relationship.
The series of movement realizing mechanisms includes a movement of the column side engagement portion of the front engagement means along the prescribed track, and a movement of the column engagement portion of the rear engagement means along the prescribed track. Both column side engaging part movement linking means for linking the front engaging means, the distance from the standard line of the column side engaging part of the front engaging means, and the column side engaging part of the rear engaging means. Both the front engaging means and the rear engaging means so that the difference from the standard line distance, which is the difference from the standard line, varies with the movement of the two column side engaging portions linked to each other. The specified trajectory is defined as defined above, and the tilt operation is realized in a state where the difference from the standard line distance is relatively small, and the jumping operation is realized in a state where the distance from the standard line is relatively large. Claims that are Steering column holding device as claimed in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004034496A JP2005225298A (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Steering column holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004034496A JP2005225298A (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Steering column holding device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005225298A true JP2005225298A (en) | 2005-08-25 |
Family
ID=35000355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004034496A Pending JP2005225298A (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Steering column holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005225298A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022124A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Nsk Ltd | Steering device |
KR101002671B1 (en) | 2005-10-31 | 2010-12-20 | 주식회사 만도 | Tilt spring of steering system with shock absorbing function |
JP2011230635A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Nsk Ltd | Steering device |
CN104443000A (en) * | 2014-11-26 | 2015-03-25 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | Adjustable steering pipe column |
CN104540722A (en) * | 2013-01-22 | 2015-04-22 | 日本精工株式会社 | Tilt steering apparatus |
JP2016107904A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | ボルボトラックコーポレーション | Steering device |
WO2017135384A1 (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus |
FR3059969A1 (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | MANUALLY RETRACTABLE STEERING COLUMN FOR A VEHICLE |
-
2004
- 2004-02-12 JP JP2004034496A patent/JP2005225298A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022124A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Nsk Ltd | Steering device |
KR101002671B1 (en) | 2005-10-31 | 2010-12-20 | 주식회사 만도 | Tilt spring of steering system with shock absorbing function |
JP2011230635A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Nsk Ltd | Steering device |
CN104540722A (en) * | 2013-01-22 | 2015-04-22 | 日本精工株式会社 | Tilt steering apparatus |
CN104443000A (en) * | 2014-11-26 | 2015-03-25 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | Adjustable steering pipe column |
JP2016107904A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | ボルボトラックコーポレーション | Steering device |
WO2017135384A1 (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus |
JPWO2017135384A1 (en) * | 2016-02-04 | 2018-11-22 | 日本精工株式会社 | Steering device |
FR3059969A1 (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | MANUALLY RETRACTABLE STEERING COLUMN FOR A VEHICLE |
WO2018109296A1 (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | Psa Automobiles Sa | Manually retractable steering column for a vehicle |
CN110072759A (en) * | 2016-12-14 | 2019-07-30 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | Manual regracting steering column for vehicle |
CN110072759B (en) * | 2016-12-14 | 2022-02-22 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | Manually retractable steering column for vehicles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5293825B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
US7992899B2 (en) | Steering device for vehicle | |
CN102523738B (en) | Steering device | |
JP6493211B2 (en) | Position adjustable steering system | |
CN106335534B (en) | Steering device | |
US20090272219A1 (en) | Steering column system | |
JP2005225298A (en) | Steering column holding device | |
JPWO2013094105A1 (en) | Steering device | |
CN104583055A (en) | Steering device | |
JP2008024243A (en) | Electric telescopic adjustment type steering device | |
US20110100148A1 (en) | Crash energy absorbing mounting bracket and steering column of vehicle having the same | |
JP5229279B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP2009137314A (en) | Steering wheel position adjustment device | |
JP2011213298A (en) | Moving body receiving device | |
JP7088485B2 (en) | Shift device | |
KR20150087989A (en) | Vibration and Noise Reduction Steering System for Motor Vehicle | |
JP2019031178A (en) | Steering device | |
JP2008179294A (en) | Vehicle steering device | |
JP5902012B2 (en) | Driving device for vehicle seat moving body | |
JP5018096B2 (en) | Support structure for vehicle steering column | |
JP4239843B2 (en) | Steering column holding device | |
JPH09286253A (en) | Auto change lever structure for automobiles | |
JP2005145181A (en) | Mounting device for steering operation device | |
JP4172694B2 (en) | Steering column device | |
WO2022264296A1 (en) | Steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |