JP2005224521A - Endoscope apparatus - Google Patents
Endoscope apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005224521A JP2005224521A JP2004038718A JP2004038718A JP2005224521A JP 2005224521 A JP2005224521 A JP 2005224521A JP 2004038718 A JP2004038718 A JP 2004038718A JP 2004038718 A JP2004038718 A JP 2004038718A JP 2005224521 A JP2005224521 A JP 2005224521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- landing
- observation
- endoscope
- unit
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、小型の映像表示装置が一体になって携帯に適した内視鏡装置に関する。 The present invention relates to an endoscope apparatus that is compact and suitable for carrying with a small image display device.
医療分野や工業分野で広く用いられている内視鏡装置には、観察時に術者が装置を把持して操作しつつ手元近くで観察対象の像を見ることができるように、操作部に観察装置を一体に設けた小型の内視鏡装置が知られている。
例えば、特許文献1には、一端が被検体内に挿入する挿入部に接続された操作部を備え、その他端に観察装置を着脱自在に接続した内視鏡装置が記載されている。この装置は、操作部上に、ライトガイド口金、吸引ボタン、鉗子挿入口、湾曲操作レバーなどの部材が設けられている。
For example,
しかしながら、上記のような従来の内視鏡装置には、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の装置によれば、操作部の先端に比較的重くて大きい観察装置が設けられ、操作部上には、操作や精密な接続に係る種々の部材(以下、単に各部材という)が設けられている。そのため、術者が観察を一時的に中断して、机の上などに仮置きする場合など、不安定な姿勢でしか置くことができなかった。無理に横置きすると、置いた状態から転がったり、観察装置や各部材が着地面に当たったりする場合があった。その結果、精密な観察装置や各部材を着地面などに打撃して傷つけたり、破損したりする可能性があるという問題があった。また、操作レバー、操作スイッチなどの部材は、装置の誤作動を招くという問題があった。したがって、術者は取り扱いに細心の注意を払わねばならず、術者にとって装置が扱いにくいものとなる可能性があった。
専用の置き台を用意することも考えられるが、その場合には携帯性が損なわれてしまうという問題がある。
However, the conventional endoscope apparatus as described above has the following problems.
According to the apparatus described in
Although it is conceivable to prepare a dedicated stand, in that case, there is a problem that portability is impaired.
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、安定した状態で着地面上に配置することができ、着地面との接触による損傷や誤作動を防止することができる内視鏡装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and can be placed on the landing surface in a stable state and can prevent damage or malfunction due to contact with the landing surface. An object of the present invention is to provide an endoscope apparatus.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、内視鏡装置であって、被検体の体腔内に挿入可能な挿入部と、該挿入部の先端側から前記体腔内の観察像を取り込む観察像取り込み部と、前記挿入部の基端部に接続された操作部と、該操作部に設けられ、前記観察像取り込み部により取り込まれた前記観察像を観察可能とする観察部と、前記操作部および観察部の少なくともいずれかに亘り配置された3つの着地部とを備える構成とする。
この発明によれば、三角配置された3つの着地部を着地面上に着地させることで、内視鏡装置を着地面上に安定して配置することができる。特に着地面に多少の凹凸などがあってもがたつくことがなく安定させることができる。このような三角配置は、操作部および観察部を含み、挿入部を除いた内視鏡装置が安定するように設ける。具体的には挿入部を除いた内視鏡装置の重心が三角配置の内側に位置するように着地部の配置を決める。
また着地部を、操作部および操作部に設けられた観察部の少なくともいずれかに三角配置するので、着地部により、観察部を含む操作部が着地面の上方に確実に支持されるから、操作部に設けられた種々の部材および観察部と着地面との間に隙間が形成され、互いの接触が防止される。
また、このようにして操作部が、着地部により形成される空間内に含まれるので、観察を開始する際に、操作部を把持して容易に取り上げることができる。
In order to solve the above-described problem, according to the invention described in
According to the present invention, the endoscope apparatus can be stably arranged on the landing by landing the three landing portions arranged in a triangle on the landing. In particular, even if there is some unevenness on the landing, it can be stabilized without rattling. Such a triangular arrangement includes an operation unit and an observation unit, and is provided so that the endoscope apparatus excluding the insertion unit is stable. Specifically, the arrangement of the landing portion is determined so that the center of gravity of the endoscope apparatus excluding the insertion portion is located inside the triangular arrangement.
In addition, since the landing part is triangularly arranged on at least one of the operation part and the observation part provided in the operation part, the operation part including the observation part is reliably supported above the landing by the landing part. A gap is formed between the various members provided in the section and the observation section and the landing surface, thereby preventing contact with each other.
In addition, since the operation unit is included in the space formed by the landing portion in this way, the operation unit can be easily grasped and picked up when observation is started.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の内視鏡装置において、前記着地部の少なくとも1つが、外部ケーブルを接続するために前記観察部または操作部から突出して設けられたコネクタ部材により形成された構成とする。
この発明によれば、少なくとも1つの着地部が外部ケーブルを接続するためのコネクタ部材を兼ねるので、部品数を低減することができる。また、着地させる際に、外部ケーブルを着地の障害とならない方向にあらかじめ向けておくこと可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the endoscope device according to the first aspect, at least one of the landing portions protrudes from the observation portion or the operation portion to connect an external cable. It is set as the structure formed by.
According to the present invention, since at least one landing portion also serves as a connector member for connecting an external cable, the number of components can be reduced. In addition, when landing, the external cable can be directed in advance in a direction that does not hinder landing.
本発明の内視鏡装置によれば、3つの着地部を設けて、操作部、観察部などを着地面との接触から守るとともに、着地面上に安定した姿勢で配置できるようにしたので、着地面との接触による装置の損傷や誤動作を防止しつつ着地面上に配置することができるという効果を奏する。 According to the endoscope apparatus of the present invention, the three landing portions are provided, and the operation unit, the observation unit, and the like are protected from contact with the landing surface, and can be arranged in a stable posture on the landing surface. There is an effect that the apparatus can be arranged on the landing surface while preventing damage or malfunction of the device due to contact with the landing surface.
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る内視鏡装置について説明するための斜視説明図である。図2は、本発明の実施形態に係る内視鏡装置を図1とは異なる方向から見た斜視説明図である。図3は、本発明の実施形態に係る内視鏡装置の内部構造の概略を説明するための模式説明図である。図4は、本発明の実施形態に係る内視鏡装置の観察部について説明するための正面説明図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective explanatory view for explaining an endoscope apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective explanatory view of the endoscope apparatus according to the embodiment of the present invention as seen from a direction different from FIG. FIG. 3 is a schematic explanatory diagram for explaining the outline of the internal structure of the endoscope apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is an explanatory front view for explaining an observation unit of the endoscope apparatus according to the embodiment of the present invention.
本発明の実施形態に係る内視鏡装置について説明する。
本実施形態の内視鏡装置は、図1に示すように、内視鏡1と、被写体を照らす照明光を発する光源装置2と、内視鏡1で得た被写体の像(観察像)を映像化して表示する映像表示装置3(観察部)とを主要な構成要素として備えている。
An endoscope apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the endoscope apparatus according to the present embodiment includes an
内視鏡1は、先端を観察部位に挿入される挿入部11と、挿入部11の先端を湾曲操作するための操作部12とを備えている。また、内視鏡1には、後述するイメージガイド11b(観察像取り込み部)によって導かれた像(光)を受光するCCD等の撮像素子4と、撮像素子4の受光部に結像する集光レンズ4aとが設けられている(図3参照)。
挿入部11は、可撓性を有する細長い形状で、操作部12の一端に接続されており、先端に位置する硬質な先端部16と、先端部16に連続して設けられた湾曲部17と、湾曲部17に連続して設けられて操作部12に接続された可撓部18とを備えている。
図3に示すように、先端部16には、照明光に照らされた被写体からの反射光による像を結像する対物レンズ19と、照明光を出射する照明窓16aとが設けられている。湾曲部17および可撓部18には、光源装置2から先端部16に照明光を導くライトガイド11aと、対物レンズ19に結像された像を撮像素子4に導くイメージガイド11bとが内蔵されている。なお、撮像素子4は、図3に示すように映像表示装置3に近い位置に設けられる場合と、先端部16に設けられる場合とがある。
The
The
As shown in FIG. 3, the
操作部12は、図1に示すように、術者が内視鏡1を把持するための把持部10と、挿入部11に通された2本のワイヤ11cを介して湾曲部17を所望の方向に湾曲させるための湾曲操作レバー20とを備えている。そして把持部10の一端に挿入部11に向かって縮径する円錐台状の接続部12Aが設けられ、挿入部11の基端部11Aに接続されている。そして、把持部10の一端と接続部12Aとが接する部分のうち湾曲操作レバー20の先端部20aが設けられている側に着地部52が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
把持部10は、棒状で親指とその他の指とで包み込むように握ることができる形に形成されている。把持部10には、体液等の液体を吸引するための吸引口金13と、鉗子等の処置具を挿入するための鉗子挿入口14と、内視鏡1の水漏れ検査時に内視鏡1内部に空気を送るための通気口金15とが設けられている。吸引口金13には、図示しないチューブを介して吸引装置が接続されるようになっており、吸引装置を作動させることにより吸引口金13を通じて体液等を吸引することができるようになっている。通気口金15には、図示しないチューブを介して給気装置が接続されるようになっており、給気装置を作動させることにより通気口金15から内視鏡1に空気を送り込み、内視鏡1内部の水漏れ検査を行うことができるようになっている。
また、操作部12には、映像表示装置3に表示されている映像を後述する画像記録装置32(図3参照)に記録させる画像記録スイッチ32b(図2参照)が設けられている。
The
In addition, the
湾曲操作レバー20は、把持部10を握った手の親指で操作できるように把持部10に隣接して設けられている。湾曲操作レバー20は、把持部10を掴んだ親指の腹で操作される先端部20aと、先端部20aの一端に繋がる基端部20bとからなるL字形で、操作部12に設けられた軸12aに基端部20bを軸支されて上下に揺動可能に支持されている。湾曲操作レバー20は、先端部20aを親指で上下に押し引きすることでいずれか一方のワイヤ11cに張力を、他方のワイヤ11cに推力を作用させて湾曲部17を自在に湾曲させることができるようになっている。
The
光源装置2は、図3に示すように、光源ランプ21と、術者が任意に光源ランプ21を点灯/滅灯させるための手許スイッチ22と、光源ランプ21が発した照明光を集光する集光レンズ23とを備えている。また、光源装置2には、後述する給電ケーブル6を着脱可能に接続されるコネクタ2aが設けられている。光源ランプ21、手許スイッチ22およびコネクタ2aは、光源装置2に内蔵された給電ライン2bによって直列に接続されている。
光源ランプ21が発した照明光は、集光レンズ23によって集光され、ライトガイド11aに導かれて照明窓16aから出射され、体腔内を照明するようになっている。
As shown in FIG. 3, the
Illumination light emitted from the
映像表示装置3は、略直方体状とされ、操作部12の他端に着脱可能に設けられ、少なくとも観察時には操作部12の他端に装着されている。
映像表示装置3には、被写体の観察像を映像化して表示させるLCD等の表示素子31が表示面を外側に露出するように設けられている。表示素子31の表示画面は、通常見やすいように、撮像素子4や、集光レンズ4aなどより大きい面積を有する画面とされる。
そこで本実施形態では、表示素子31は、映像表示装置3の直方体のうち最も面積の広い面に設けられている。この面は、操作部12の軸に直交する断面を覆うような大きさを有する。したがって、図1に示すように表示素子31に対する正対方向が内視鏡1の光軸方向と略平行となるように映像表示装置3が固定された状態では、光軸に直交するどの方向から見ても、映像表示装置3と操作部12とがT字状をなしている。
The
The
Therefore, in the present embodiment, the
映像表示装置3の内部には、図3に示すように、被写体の像を記録する画像記録装置32と、撮像素子4で撮像された被写体の像を信号化して出力する撮像素子制御回路33と、撮像素子制御回路33から出力された信号を映像化して表示素子31に表示させる表示素子制御回路34とが設けられている。また光源装置2、撮像素子4、映像表示装置3の各部に電力を供給するバッテリ5が、交換可能に内蔵されている。バッテリ5には、繰り返し充電して使用することができる二次電池が使用されている。
As shown in FIG. 3, the
映像表示装置3の外側には、起動スイッチ35、コネクタ50(コネクタ部材)および脚部51が設けられている。図4に、表示素子31に対する正対方向から、表示素子31上で観察像が正立して観察される方向から見た映像表示装置3の正面図を示した。
起動スイッチ35は、内視鏡装置を起動させるためのスイッチである。
On the outside of the
The
コネクタ50は、後述する給電ケーブル6(外部ケーブル)、集合ケーブル7(外部ケーブル)を映像表示装置3に接続するためのものである。そして、表示素子31の画面の下方に位置する表示装置底面3A上に突出して設けられ、給電ケーブル6、集合ケーブル7を表示装置底面3Aの横方向外側に導くことができるように、L字状に屈曲しているものである。
コネクタ50には、屈曲部の近傍に表示装置底面3Aからの突出高さが最大となるコネクタ着地部50a(着地部)を備える。そのため、適宜の着地面に対して表示装置底面3Aを対向させて映像表示装置3または映像表示装置3を含む内視鏡1を置くと、少なくともコネクタ着地部50aの一部が着地面と当接する。その結果、着地面と表示装置底面3Aとの中間の横方向に給電ケーブル6、集合ケーブル7が導かれるようになっている。
なお、コネクタ50は、映像表示装置3に固定されていてもよいし、着脱自在に接続されていてもよい。また、着地を滑らかにしたり、滑りを防止したりするためには、少なくともコネクタ着地部50aが合成ゴムや軟質の合成樹脂などで覆われることが好ましい。
The
The
The
また、コネクタ50は、着地させたときに給電ケーブル6、集合ケーブル7が着地の妨げにならないようにL字状とされているが、図1の状態で、湾曲操作レバー20を術者側に向け、術者が湾曲操作レバー20を操作しながら把持部10を把持する場合に、給電ケーブル6、集合ケーブル7が術者側に突出して操作の妨げとならないという利点も備えている。
The
脚部51は、コネクタ50から適宜間隔をおいて、表示装置底面3A上に突出された突起である。その突出方向には、脚部着地面51a(着地部)が形成されている。脚部着地面51aは、表示装置底面3Aからの突出高さが、コネクタ着地部50aと略同高さとされている。
The
なお、脚部51は、着地を滑らかにしたり、滑りを防止したりするためには、少なくとも脚部着地面51aが合成ゴムや軟質の合成樹脂などで覆われることが好ましい。
また、図示では、脚部着地面51aが平面で、脚部51が円柱状とされているが、これは一例であって、表示装置底面3Aからの突起であれば他の形状でもよい。例えば着地箇所が一定するように、脚部51を円錐形などとして、その頂部により点状の着地部を形成してもよい。このように着地部は必ずしも面状でなくてもよい。
Note that at least the
Further, in the drawing, the
図1に示すように、内視鏡1の上部にはブラケット1bが設けられ、映像表示装置3の下部にもブラケット3aが設けられている。これら2つのブラケット1b,3aは、締め付け用のネジ8によって締結されている。
そのため、映像表示装置3は、操作時、観察時には必要に応じて、ネジ8を緩めることにより画面の向きを湾曲操作レバー20側に傾斜させることができ、可動範囲内の所望の位置でネジ8を締めることにより固定することができるようになっている。
As shown in FIG. 1, a
Therefore, the
映像表示装置3と光源装置2とは、図3に示すように、給電ライン21aを内包する給電ケーブル6を介して接続されている。映像表示装置3と内視鏡1とは、撮像素子4に接続する給電ライン4bおよび通信ラインS1を内包する集合ケーブル7を介して接続されている。給電ケーブル6および集合ケーブル7は、先端にそれぞれコネクタ6a,7aが設けられている。コネクタ6aは光源装置2のコネクタ2aに着脱可能に接続され、コネクタ7aは内視鏡1のコネクタ1aに着脱可能に接続される。
As shown in FIG. 3, the
以上に説明したように、内視鏡1は、操作部12の端部に映像表示装置3を、外周部に種々の部材を備え、また給電ケーブル6、集合ケーブル7などが接続されている。そのため、机の上などに無造作に置くと、映像表示装置3が衝撃を受けたり、精密な部材が損傷や衝撃を受けたり、ケーブルに負荷がかかる恐れがある。あるいは操作レバー、操作スイッチが誤作動する恐れがある。また、安定を欠く配置となって置いた後に転がってしまう場合もある。
As described above, the
そこで、本実施形態では、3つの着地部、コネクタ50、脚部51、着地部52を着地面に着地させるように配置することにより上記の不具合を回避できるようにした。
図5は、本発明の実施形態に係る内視鏡装置の着地面への配置方法を説明するための平面説明図である。図6は、同じく正面説明図である。符号53は、内視鏡1をこのように配置する際の手の様子を模式的に示したものである。
Therefore, in the present embodiment, the above-described problems can be avoided by arranging the three landing portions, the
FIG. 5 is an explanatory plan view for explaining a method of arranging the endoscope apparatus according to the embodiment of the present invention on the landing surface. FIG. 6 is also an explanatory front view.
本実施形態では、図5、6に示すように、映像表示装置3と操作部12とがT字状をなすように映像表示装置3を固定する。この状態では、表示装置底面3Aから突出されたコネクタ50、脚部51は、操作部12の径方向外側に位置している。
そして、コネクタ着地部50aおよび脚部着地面51aを着地面54に向けて内視鏡1を着地面54上に配置する。
すると、図6に示すように、コネクタ着地部50a、脚部着地面51aと、それらと同方向側の着地部52とが着地面54に接する。これら着地面54への着地位置は、それぞれ着地面54上で離間しかつ同一直線上にないため、それらを結ぶと三角形Tr(図5参照)が描かれる。すなわち3つの着地部は三角配置されている。
したがって、三角形Trを、映像表示装置3と、挿入部11を除いた内視鏡1との重心が三角形の領域内に入るような範囲に設けることにより、映像表示装置3および内視鏡1を転がったり、がたついたりすることなく着地面54上に安定して配置することができる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, the
Then, the
Then, as shown in FIG. 6, the
Therefore, by providing the triangle Tr in such a range that the center of gravity of the
ここで、これらの着地部は、その一部のみが着地面54と接しており、しかもその着地面積は、三角配置の領域に比して極めて小さいので、近似的に点接触していると見なすことができる。このため、実質的に三点支持となっており、例えば着地面54に多少の凹凸があっても、安定して配置することができる。
Here, only a part of these landing portions are in contact with the
一方、図6に示した正面視では、操作部12とT字状をなして延びる映像表示装置3の延在方向の一端に位置する表示装置底面3Aからコネクタ着地部50a、脚部着地面51aが突出されている。そのため、操作部12が着地面54に対して傾斜され、着地面54との間に概略直角三角形状の隙間が形成される。そのため、操作部12の外周に設けられた、例えば、湾曲操作レバー20、ブラケット1bなどの部材が、着地面54に当接しないようになっている。したがって、このような部材が着地面54に当たって損傷したり、衝撃を受けたり、誤作動したりすることがなくなる。そのため、内視鏡1の信頼性を向上することができる。また、術者は内視鏡1の置き方や置き場所について細心の注意を払わなくてもよいので、きわめて使いやすくなる。特に、携帯して持ち運び、様々な場所で用いるのに好適な内視鏡装置となるという利点がある
On the other hand, in the front view shown in FIG. 6, the
。
また、操作部12と着地面54との間にできる隙間を適宜に設定すれば、図6に示したように、把持部10を手53で握るスペースを設けることができ、このような配置から装置を取り上げるときに把持しやすくなってきわめて好都合である。
.
Further, if the gap formed between the
なお、上記の説明では、着地部を観察部に2箇所、操作部に1箇所設けた例で説明した。本実施形態のように観察部が映像表示装置3からなり、観察部が比較的大きく重い場合には、このような配置が合理的である。しかし、配置位置と個数の配分は、これに限定されるものではない。観察部や操作部の形状、取付位置などによっては、一方に3つの着地部を全部持たせてもよい。例えば、観察部が軽量小型の接眼光学系で構成されるような場合などでは観察部の着地部を1個あるいは0個としてもよい。
In the above description, an example in which two landing parts are provided in the observation part and one in the operation part is described. Such an arrangement is reasonable when the observation unit is composed of the
また、上記の説明では、コネクタ50、脚部51が表示装置底面3Aから突出している例で説明した。この場合、着地させたとき、表示素子31上の画像を正立させた状態で見ることができるが、装置を着地面上に安定して置くためだけであれば、三角配置をとることができる限り映像表示装置3のどこに設けてもよく、表示装置底面3Aに限定されるものではない。
In the above description, the
また、上記の説明では、操作部側の着地部52の近傍には、着地面54との接触をさけるべき部材が存在しなかったので、操作部の外周面自体を着地部に用いてもよいという例として説明した。しかし、着地部近傍を着地面から浮かす必要がある場合や、操作部や観察部の外周面を保護する必要がある場合には、外周面から適宜突出させた着地部を設けてもよいことは言うまでもない。
In the above description, since there is no member that should avoid contact with the
また、上記の説明では、コネクタ50は、給電ケーブル6、集合ケーブル7が一端に延びている例で説明したが、コネクタ部材と外部ケーブルとが着脱可能に接続されるものでもよい。
また、コネクタ部材は、常に外部ケーブルが接続されているものに限るものではない。例えば、着地時には、外部ケーブルが接続されず、操作、観察を行うときに接続される接続口を備えるものであってもよい。その場合、着地時に接続口を損傷しないように、着地部を覆う合成ゴム、軟質の合成樹脂などのキャップ部材を着脱できるようにしておき、脚部51のような形状に設けてもよい。
In the above description, the
Further, the connector member is not limited to the one to which the external cable is always connected. For example, at the time of landing, an external cable may not be connected, and a connection port connected when performing operation and observation may be provided. In that case, a cap member such as a synthetic rubber or a soft synthetic resin that covers the landing portion may be detachable so as not to damage the connection port at the time of landing, and the
1 内視鏡
2 光源装置
3 映像表示装置(観察部)
4 撮像素子
6 給電ケーブル(外部ケーブル)
7 集合ケーブル(外部ケーブル)
10 把持部
11 挿入部
11A 基端部
11b イメージガイド(観察像取り込み部)
12 操作部
20 湾曲操作レバー
31 表示素子
50 コネクタ(コネクタ部材)
50a コネクタ着地部(着地部)
51 脚部
51a 脚部着地面(着地部)
52 着地部
54 着地面
DESCRIPTION OF
4
7 Assembly cable (external cable)
10
12
50a Connector landing part (landing part)
51
52
Claims (2)
該挿入部の先端側から前記体腔内の観察像を取り込む観察像取り込み部と、
前記挿入部の基端部に接続された操作部と、
該操作部に設けられ、前記観察像取り込み部により取り込まれた前記観察像を観察可能とする観察部と、
前記操作部および観察部の少なくともいずれかに亘り三角配置された3つの着地部とを備えることを特徴とする内視鏡装置。 An insertion section that can be inserted into the body cavity of the subject;
An observation image capturing unit for capturing an observation image in the body cavity from the distal end side of the insertion unit;
An operation unit connected to a base end of the insertion unit;
An observation unit provided in the operation unit and capable of observing the observation image captured by the observation image capturing unit;
An endoscope apparatus comprising: three landing portions arranged in a triangle over at least one of the operation unit and the observation unit.
外部ケーブルを接続するために前記観察部または操作部から突出して設けられたコネクタ部材により形成されたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。 At least one of the landing portions is
The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the endoscope apparatus is formed by a connector member that protrudes from the observation unit or the operation unit in order to connect an external cable.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038718A JP2005224521A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Endoscope apparatus |
CNB2005800048476A CN100415153C (en) | 2004-02-16 | 2005-02-15 | endoscopic device |
PCT/JP2005/002284 WO2005077252A1 (en) | 2004-02-16 | 2005-02-15 | Endoscope device |
EP05710234A EP1719445A4 (en) | 2004-02-16 | 2005-02-15 | Endoscope device |
US11/503,708 US8022979B2 (en) | 2004-02-16 | 2006-08-14 | Endoscope system |
US12/895,026 US8581971B2 (en) | 2004-02-16 | 2010-09-30 | Endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038718A JP2005224521A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Endoscope apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005224521A true JP2005224521A (en) | 2005-08-25 |
Family
ID=34999678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004038718A Withdrawn JP2005224521A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Endoscope apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005224521A (en) |
CN (1) | CN100415153C (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011067256A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Olympus Corp | Endoscope apparatus |
JP4896272B1 (en) * | 2010-12-24 | 2012-03-14 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
US8758230B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-06-24 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
US8795160B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-08-05 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
US8911361B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-12-16 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
JP6395989B1 (en) * | 2016-11-17 | 2018-09-26 | オリンパス株式会社 | Medical instruments |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5464817B2 (en) * | 2008-04-01 | 2014-04-09 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Handheld endoscope |
JP6627652B2 (en) * | 2015-07-31 | 2020-01-08 | 株式会社Jvcケンウッド | Operation input device, image display device, centralized operation body, and imaging system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2867292A (en) * | 1991-10-04 | 1993-05-03 | Birtcher Medical Systems, Inc. | Dual image camera system for endoscopy |
JPH119548A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Portable electronic endoscope |
JP2000189385A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope device |
KR100411631B1 (en) * | 2001-10-18 | 2003-12-18 | 주식회사 메디미르 | Fluorescence endoscope apparatus and a method for imaging tissue within a body using the same |
CN2588414Y (en) * | 2002-12-19 | 2003-11-26 | 伊藤宪藏 | Single and held narrow part video camera with viewing screen |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004038718A patent/JP2005224521A/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-02-15 CN CNB2005800048476A patent/CN100415153C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011067256A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Olympus Corp | Endoscope apparatus |
JP4896272B1 (en) * | 2010-12-24 | 2012-03-14 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
WO2012086046A1 (en) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | オリンパス株式会社 | Endoscopic device |
CN102665523A (en) * | 2010-12-24 | 2012-09-12 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscopic device |
EP2484270A4 (en) * | 2010-12-24 | 2012-09-26 | Olympus Corp | Endoscopic device |
US8758230B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-06-24 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
US8795160B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-08-05 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
US8840544B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-09-23 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
US8911361B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-12-16 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
JP6395989B1 (en) * | 2016-11-17 | 2018-09-26 | オリンパス株式会社 | Medical instruments |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1917804A (en) | 2007-02-21 |
CN100415153C (en) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1880660A1 (en) | Endoscope | |
JP5030441B2 (en) | Endoscope device | |
US8581971B2 (en) | Endoscope system | |
JP5893124B2 (en) | Laparoscopic system | |
EP1836947A1 (en) | Endoscope and display device | |
EP2113187A1 (en) | Endoscope system using manipulator apparatus | |
US20140012087A1 (en) | Endoscope | |
WO2007034732A1 (en) | Endoscope device | |
JP6395973B1 (en) | Endoscope operation section and endoscope having the same | |
US12357164B2 (en) | Medical device inspection scope | |
JP2005224521A (en) | Endoscope apparatus | |
JP2011139849A (en) | Insertion part holder for collectively holding insertion part extending out of operation part, and endoscope apparatus including the insertion part holder | |
JP2010227238A (en) | Endoscope device and endoscope display device | |
JP4530642B2 (en) | Endoscope device | |
US20050054898A1 (en) | Endoscope | |
US12185914B2 (en) | Distal end cap detachment jig and endoscope | |
JP2005237513A (en) | Endoscope device | |
JP2005342400A (en) | Endoscope apparatus and endoscope system | |
CN100421613C (en) | Video Intubation Assist Device | |
JP3971399B2 (en) | Endoscope device | |
JP5122027B2 (en) | Endoscope connector | |
JP2005192931A (en) | Endoscope device | |
JP4436537B2 (en) | Endoscope | |
JP3971400B2 (en) | Endoscope device | |
JP4343772B2 (en) | Endoscope device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |