JP2005223546A - Antenna - Google Patents
Antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005223546A JP2005223546A JP2004028606A JP2004028606A JP2005223546A JP 2005223546 A JP2005223546 A JP 2005223546A JP 2004028606 A JP2004028606 A JP 2004028606A JP 2004028606 A JP2004028606 A JP 2004028606A JP 2005223546 A JP2005223546 A JP 2005223546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground conductor
- antenna device
- conductor substrate
- antenna element
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明はアンテナ装置に関し、特に、地上波のみならず人口衛星からの電波の受信にも適した小型アンテナ装置に関する。 The present invention relates to an antenna device, and more particularly to a small antenna device suitable for receiving not only terrestrial waves but also radio waves from artificial satellites.
車載用通信端末のアンテナ装置には様々なタイプのものが提供されている。これは、車載用通信端末には様々な用途があり、その用途に応じたアンテナ装置が提供されているからである。例えば、最近では有料道路における料金徴収のためのETC(Electronic Toll Collection)システムが普及しつつある。 Various types of antenna devices for in-vehicle communication terminals are provided. This is because the in-vehicle communication terminal has various uses, and an antenna device corresponding to the use is provided. For example, recently, an ETC (Electronic Toll Collection) system for toll collection on toll roads is becoming widespread.
図5は、ETCシステム用のアンテナ装置の一部を概略的に示している。図5において、アンテナ装置は、導電性金属によるアンテナ素子101と、導電性金属によるグランド板102と、アンテナ素子101との間で電磁結合により給電を行うための導電性金属による給電プローブ103とを含む。アンテナ素子101とグランド板102との間にはアンテナ素子101を保持するための保持体104が配置されている。保持体104は、絶縁材料、例えば絶縁樹脂から成る。
FIG. 5 schematically shows a part of an antenna device for an ETC system. In FIG. 5, the antenna device includes an antenna element 101 made of conductive metal, a
給電プローブ103は、グランド板102に設けられた貫通穴102aを通してグランド板102の裏面側から表面側に立上がった第1の部分103−1と、第1の部分103−1の上端部から約90度折れ曲がって横方向に延びる第2の部分103−2と、第2の部分103−2の先端から更に約90度折れ曲がって横方向に延びる第3の部分103−3(図6参照)とから成る。給電プローブ103の第2、第3の部分103−2、103−3は、アンテナ素子101の下面に対して少し離れて平行に延びている(例えば、特許文献1参照)。
The
給電プローブ103における第1の部分103−1の下端部は、グランド板102の下面側に突出している。この突出部には、給電用の同軸ケーブル110の芯線110−1が半田付けにより接続される。同軸ケーブル110の芯線110−1及び第1の部分103−1はグランド板102に接触しないようにされるのは言うまでも無い。
A lower end portion of the first portion 103-1 in the
同軸ケーブル110はグランド板102の下面に添うように設けられ、このために、グランド板102の下面には同軸ケーブル110の保持具120が半田付けされる。
The
ところで、給電プローブ103を図5に示した状態に維持するためには、何らかのガイド部材が必要である。図6は、このガイド部材を示している。
Incidentally, in order to maintain the
図6において、ガイド部材200は、その両端から下方に延びる第1の脚部201を有する。第1の脚部201は弾性を有し、その下端部に係合用の爪部201−1を有する。爪部201−1をグランド板102に設けられた穴102bに挿通することで、ガイド部材200はグランド板102にロック状態にされる。ガイド部材200には、第1の脚部201よりやや内側に第2の脚部202が下方に向けて設けられている。ガイド部材200には更に、その中央部に給電プローブ103の第1の部分103−1を通すための貫通穴を203aを持つ第3の脚部203が下方に向けて設けられている。ガイド部材200の上面には、貫通穴203aの部分からL形の溝203bが設けられている。この溝203bには、給電プローブ103の第2の部分103−2と、第3の部分103−3の一部が収容されている。
In FIG. 6, the
第2、第3の脚部202、203は、爪部201−1をグランド板102の穴102bに挿通した時にグランド板102の上面に接するようにされている。ガイド部材200は、例えば絶縁性樹脂材の一体成形により作られる。
The second and
上記のアンテナ装置では、アンテナ素子101との電磁結合のために給電プローブ103を使用し、給電ケーブルとの電気接続を半田付けにより行っている。このために、部品点数が増加するだけでなく、半田付けのための組立て工数も増加する。加えて、半田付けには作業者により個体差が生じることが避けられず、その結果、半田付け状態のばらつきによる給電ロスが発生する。
In the above antenna device, the
本発明の課題は、部品点数の削減に有効なアンテナ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an antenna device effective for reducing the number of parts.
本発明の他の課題は、給電プローブにおける半田付け作業を不要にしたアンテナ装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an antenna device that eliminates the need for soldering work in a power feeding probe.
本発明は、接地導体基板(11)と、該接地導体基板の表面側に離隔状態に設けられたアンテナ素子(12)と、前記接地導体基板と前記アンテナ素子との間であって該アンテナ素子と一定距離を隔てて平行に延びる部分を持つ給電プローブ(25)とを含み、該給電プローブを介して電磁結合により給電を行うアンテナ装置(10)において、前記接地導体基板の裏面側に給電用の同軸ケーブル(20)を添わせ、該同軸ケーブルの芯線(21)のみを前記接地導体基板の表面側に導出すると共に、導出部の先端側の一部(21−2、21−3)を前記アンテナ素子に平行になるように折り曲げて該先端側の一部が前記給電プローブを兼ねるようにしたことを特徴とする。 The present invention provides a ground conductor substrate (11), an antenna element (12) provided in a separated state on the surface side of the ground conductor substrate, and the antenna element between the ground conductor substrate and the antenna element. And a feeding probe (25) having a part extending in parallel with a certain distance, and in the antenna device (10) that feeds power by electromagnetic coupling through the feeding probe, for feeding to the back side of the ground conductor substrate The coaxial cable (20) is attached, and only the core wire (21) of the coaxial cable is led out to the surface side of the ground conductor substrate, and a part (21-2, 21-3) of the leading end side of the lead-out portion is The antenna element is bent so as to be parallel to the antenna element, and a part on the tip side also serves as the feeding probe.
本発明によるアンテナ装置においては、前記アンテナ素子と前記接地導体基板との間に、前記芯線をガイドするための絶縁性材料によるガイド部材(30)が設けられる。 In the antenna device according to the present invention, a guide member (30) made of an insulating material for guiding the core wire is provided between the antenna element and the ground conductor substrate.
本発明によるアンテナ装置においてはまた、前記同軸ケーブルの芯線部分は、前記接地導体基板からほぼ垂直に立上がる第1の部分(21−1)と、該第1の部分の先端から略90度折り曲げられて前記アンテナ素子に平行に延びる第2の部分(21−2)と、該第2の部分の先端から更に略90度折り曲げられて前記アンテナ素子に平行に延びる第3の部分(21−3)とを有し、前記ガイド部材は、その側面で前記第1の部分をガイドし、前記第2の部分と、前記第3の部分の少なくとも一部は、その上面に形成した略L形の溝(30a)でガイドするようにしている。 In the antenna device according to the present invention, the core wire portion of the coaxial cable is bent at approximately 90 degrees from the first portion (21-1) rising substantially perpendicularly from the ground conductor substrate and from the tip of the first portion. And a second portion (21-2) extending in parallel with the antenna element and a third portion (21-3) further bent substantially 90 degrees from the tip of the second portion and extending in parallel with the antenna element. And the guide member guides the first part on its side surface, and the second part and at least a part of the third part are substantially L-shaped formed on the upper surface thereof. The groove (30a) guides.
本発明によるアンテナ装置においては、前記接地導体基板の裏面側に切り起こしにより爪(11−1)を設け、該爪により前記同軸ケーブルをその外部導体部(22)において保持するようにしても良い。 In the antenna device according to the present invention, a claw (11-1) may be provided by cutting and raising the back surface side of the ground conductor substrate, and the coaxial cable may be held by the claw at the outer conductor portion (22). .
本発明によるアンテナ装置を車両の室外に設置する場合には、当該アンテナ装置は、ボトムカバー(51)と、該ボトムカバーに装着されるドーム状のトップカバー(52)と、前記ボトムカバーと前記トップカバーに挟み込まれたガスケット(55)とから成るケース(50)により密封状態に収容されるのが好ましい。この場合、前記ボトムカバーの下面側に凹部を設けて該凹部に板状のマグネット(60)を収容し、該ボトムカバーの下面側全域をボトムシート(53)でカバーするのが好ましい。 When the antenna device according to the present invention is installed outside the vehicle, the antenna device includes a bottom cover (51), a dome-shaped top cover (52) attached to the bottom cover, the bottom cover, It is preferably accommodated in a sealed state by a case (50) comprising a gasket (55) sandwiched between top covers. In this case, it is preferable that a recess is provided on the lower surface side of the bottom cover, the plate-like magnet (60) is accommodated in the recess, and the entire lower surface side of the bottom cover is covered with the bottom sheet (53).
なお、上記括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、何ら本発明を限定するものではない。 The reference numerals in the parentheses are given for easy understanding of the present invention, and do not limit the present invention.
本発明によるアンテナ装置は、同軸ケーブルの芯線の一部を給電プローブとして作用するように構成したことにより、従来のような給電プローブ専用の部品は不要であり、給電プローブと同軸ケーブルの芯線との間の半田付け作業も不要となるので、部品点数の削減、組立て作業の簡素化によりコストダウンを実現できる。また、給電プローブと同軸ケーブルの芯線との間の半田付けが無くなるので、半田付け状態のばらつきによる給電ロスの問題を解消できる。 Since the antenna device according to the present invention is configured so that a part of the core wire of the coaxial cable acts as a power supply probe, conventional parts dedicated to the power supply probe are unnecessary, and the power supply probe and the core wire of the coaxial cable are not required. Since there is no need for soldering, the cost can be reduced by reducing the number of parts and simplifying the assembly work. Further, since there is no soldering between the power supply probe and the core wire of the coaxial cable, the problem of power supply loss due to variations in the soldering state can be solved.
図1〜図3を参照して、本発明によるアンテナ装置の好ましい実施の形態について説明する。 A preferred embodiment of an antenna device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1、図2において、本形態によるアンテナ装置10は、四角形状の導電性金属による接地導体基板11と、この接地導体基板11の表面側に離隔状態に設けられるアンテナ素子12とを含む。本形態によるアンテナ装置10においても、接地導体基板11とアンテナ素子12との間には、アンテナ素子12と一定距離を隔てて平行に延びる部分を持つ給電プローブを備える。そして、この給電プローブを介して電磁結合により給電が行われる。本アンテナ装置は、例えばETCアンテナ装置に適しているが、その限りでは無い。また、接地導体基板11の形状は、四角形状に限らず、例えば円形状でも良い。
1 and 2, an
本形態によるアンテナ装置10は、給電用の同軸ケーブルの芯線を利用して給電プローブを実現した点に第1の特徴を有する。以下に、この第1の特徴について説明する。
The
接地導体基板11の裏面側に給電用の同軸ケーブル20が添設されている。この同軸ケーブル20の被覆を先端から所定長さにわたって除去する。そして、露出した芯線21のみを接地導体基板11に設けた貫通穴11aを通して接地導体基板11の表面側に実質上直角になるように導出する。更に、芯線21の先端側の一部をアンテナ素子12に平行になるように折り曲げることにより、この先端側の一部が給電プローブとして作用するようにしている。
A power supply
アンテナ素子12と接地導体基板11との間には、芯線21をガイドするための絶縁性材料によるガイド部材30が設けられる。
A
同軸ケーブル20の芯線21は、接地導体基板11からほぼ垂直に立上がる第1の部分21−1と、第1の部分21−1の先端から約90度折り曲げられてアンテナ素子12に平行に延びる第2の部分21−2と、この第2の部分21−2の先端から更に約90度折り曲げられてアンテナ素子12に平行に延びる第3の部分21−3とを有する。第2の部分21−2と第3の部分21−3とから成る略L形状の部分が給電プローブとして作用する部分である。以下では、第2の部分21−2と第3の部分21−3とから成る部分を給電プローブ25と呼ぶことがある。
The
本形態によるガイド部材30は、その側面で第1の部分21−1を垂直方向にガイドし、第2の部分21−2と第3の部分21−3は、その上面に形成した略L形の溝30aでガイドするようにしている。
The
なお、第3の部分21−3を長くする場合には、その先端側がガイド部材30からはみ出すようにしても良い。この場合、第2の部分21−2と第3の部分21−3の一部が溝30aでガイドされることになる。
In addition, when making the 3rd part 21-3 long, you may make it the front end side protrude from the
また、ガイド部材30の中央部に垂直方向に貫通穴を設け、この貫通穴で第1の部分21−1を垂直方向にガイドするようにしても良い。言い換えれば、給電プローブ25を略L形状にする必要は無く、例えば略S形状でも良い。また、第1〜第3の部分21−1〜21−3は、どのような形状のガイド部材でガイドされても良い。勿論、従来と同様、芯線21と接地導体基板11との間、特に貫通穴11aの部分は接触しないように絶縁処理される。更に、接地導体基板11とアンテナ素子12との間には、アンテナ素子12を接地導体基板11に対して平行に保持するための保持体が設置されるが、この保持形態もどのような構造で実現されても良い。このため、図1では保持体を参照番号40で示すのみにとどめている。接地導体基板11上にはまた、これとは絶縁された状態にてLNA(Low Noise Amplifier)回路等の回路が実装されるが、図示は省略している。
Alternatively, a through hole may be provided in the central portion of the
以上のように、本形態によるアンテナ装置10は、同軸ケーブル10の芯線21の一部が給電プローブ25として作用するように構成されている。これにより、本形態においては給電プローブ専用の部品は不要であり、給電プローブと同軸ケーブルの芯線との間の半田付け作業も不要である。
As described above, the
本形態の第2の特徴は、図3に示すように、接地導体基板11の裏面側に切り起こしにより爪11−1を設け、この爪11−1により同軸ケーブル20をその網状の外部導体部22において保持するようにした点にある。
As shown in FIG. 3, the second feature of the present embodiment is that a claw 11-1 is provided by cutting and raising the back surface of the ground conductor substrate 11, and the
このような爪11−1は、接地導体基板11に略U形状の切り込みを入れて舌片状部分を形成し、この舌片状部分を接地導体基板11の裏面側に起こすことにより容易に作ることができる。 Such a claw 11-1 is easily made by making a substantially U-shaped cut into the ground conductor substrate 11 to form a tongue-like portion and raising the tongue-like portion on the back side of the ground conductor substrate 11. be able to.
このような保持構造によれば、同軸ケーブル20を保持するための別部品による保持具及びこれを接地導体基板11に固定するための半田付け作業が不要である。また、爪11−1で同軸ケーブル20の外部導体部22を保持するようにしているので、接地導体基板11のアースを実現することができる。
According to such a holding structure, a holder by a separate part for holding the
ところで、ETCアンテナ装置は、通常、車室内に設置される。従って、これまでのETCアンテナ装置は、簡単な外装ケースに収容されるのみで、防水機能等は省略されている。 By the way, the ETC antenna device is usually installed in the passenger compartment. Therefore, the conventional ETC antenna device is only accommodated in a simple exterior case, and the waterproof function and the like are omitted.
これに対し、本形態によるアンテナ装置の第3の特徴は、図1に示すようなアンテナ装置10を防水構造とし、更に、マグネットにより車体の金属部分へ取り外し可能に取付けできるようにした点にある。
On the other hand, the third feature of the antenna device according to the present embodiment is that the
防水構造は、図1に示されるアンテナ装置10を、図4に示す樹脂材料によるケース50に収容することで実現される。ケース50は、アンテナ装置10を実装するためのボトムカバー51と、ボトムカバー51に嵌め込み式に装着されるドーム状のトップカバー52と、ボトムカバー51とトップカバー52とにより挟み込まれてケース内部を防水するガスケット55とで密封構造が実現できるように構成されている。トップカバー52には同軸ケーブル20を通すための切り欠き52aが設けられている。ガスケット55の上面側に接地導体基板11を例えばトップカバー52の内壁へのネジ止めや、内壁に設けた突起と嵌合することにより保持固定している。
The waterproof structure is realized by housing the
一方、ボトムカバー51の上面側及びガスケット55の下面側には凹部が形成され、この凹部に板状のマグネット60が収容されている。ボトムカバー51の下面側は、全域がボトムシート53でカバーされる。ボトムカバー51、トップカバー52、ガスケット55、ボトムシート53は、ケース50の底面側から螺入されるネジ54等により一体化される。
On the other hand, a recess is formed on the upper surface side of the bottom cover 51 and the lower surface side of the
以上のように、マグネット60を備えたケース50にアンテナ装置を収容することで、車室外のシャーシ等に吸着式にて簡単に取付けることができ、雨水等に対しても防水機能を持たせることができる。
As described above, by housing the antenna device in the
以上、本発明の実施の形態をETCシステムに適した小型アンテナ装置の場合について説明したが、本発明はETCアンテナ装置に限定されるものではなく、他の衛星波、地上波を受信するための小型アンテナ装置全般への適用が可能である。 The embodiment of the present invention has been described with respect to a small antenna device suitable for an ETC system. However, the present invention is not limited to an ETC antenna device, but for receiving other satellite waves and terrestrial waves. Applicable to all small antenna devices.
10 アンテナ装置
11、102 接地導体基板
12、101 アンテナ素子
20、110 同軸ケーブル
21 芯線
25、103 給電プローブ
30、200 ガイド部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記接地導体基板の裏面側に給電用の同軸ケーブルを添わせ、該同軸ケーブルの芯線のみを前記接地導体基板の表面側に導出すると共に、導出部の先端側の一部を前記アンテナ素子に平行になるように折り曲げて該先端側の一部が前記給電プローブを兼ねるようにしたことを特徴とするアンテナ装置。 A ground conductor substrate, an antenna element provided in a separated state on the surface side of the ground conductor substrate, and a portion extending between the ground conductor substrate and the antenna element and extending in parallel with a certain distance from the antenna element In an antenna device including a power feeding probe having a power supply by electromagnetic coupling through the power feeding probe,
A coaxial cable for feeding is attached to the back side of the ground conductor substrate, and only the core wire of the coaxial cable is led out to the surface side of the ground conductor substrate, and a part of the leading end side of the lead-out portion is parallel to the antenna element. An antenna device, wherein the antenna device is bent so that a part of the tip side also serves as the feeding probe.
6. The bottom surface of the bottom cover has a recess, a plate-like magnet is accommodated in the recess, and the entire bottom surface side of the bottom cover is covered with a bottom sheet. Antenna device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004028606A JP2005223546A (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004028606A JP2005223546A (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Antenna |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005223546A true JP2005223546A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34998855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004028606A Pending JP2005223546A (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Antenna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005223546A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008011137A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Tokai Rika Co Ltd | Antenna unit |
WO2011096021A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 三菱電機株式会社 | Shorted patch antenna device and manufacturing method therefor |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004028606A patent/JP2005223546A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008011137A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Tokai Rika Co Ltd | Antenna unit |
WO2011096021A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 三菱電機株式会社 | Shorted patch antenna device and manufacturing method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4159593B2 (en) | Circuit board built-in connector and catcher | |
US8847842B2 (en) | GPS antenna on-shield/housing with grounding | |
US20140028507A1 (en) | Rooftop antenna, in particular motor vehicle rooftop antenna with associated plug-type connection device | |
JP4304111B2 (en) | Electrical junction box | |
KR20070027456A (en) | Highly reliable vehicle mounted antenna device | |
CN103779745B (en) | Coaxial connector and connector unit | |
CN109088197B (en) | Electric connector assembly and electric connector system | |
US7465196B2 (en) | Wiring harness end connector | |
CN113330638B (en) | Vehicle-mounted antenna device | |
JP3187451U (en) | Antenna device | |
US7289081B2 (en) | Antenna coil device | |
EP1120885B1 (en) | Electrical noise suppressing device for motors | |
JP2005223546A (en) | Antenna | |
JP3050849B2 (en) | Multi-frequency antenna | |
JP2008078701A (en) | Tuner module | |
JP4344653B2 (en) | Automotive electronic circuit unit | |
CN100585945C (en) | Antenna device | |
US7358904B2 (en) | Remote-control device, particularly remote-control central lock for motor vehicles | |
JP2006013953A (en) | Wire structure of on-vehicle antenna system | |
KR101026074B1 (en) | DC motors with interference suppression | |
JP4050257B2 (en) | In-vehicle antenna device | |
JP6095396B2 (en) | Automotive electronics | |
JP3460038B2 (en) | Mounting structure of shield cover in communication equipment | |
JPS61104572A (en) | Coaxial cable connector | |
JP2007030855A (en) | Earth cable for vehicle and connection structure for earth cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080813 |