JP2005223352A - Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005223352A JP2005223352A JP2005085161A JP2005085161A JP2005223352A JP 2005223352 A JP2005223352 A JP 2005223352A JP 2005085161 A JP2005085161 A JP 2005085161A JP 2005085161 A JP2005085161 A JP 2005085161A JP 2005223352 A JP2005223352 A JP 2005223352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- die pad
- lead frame
- lead
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 218
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83194—Lateral distribution of the layer connectors
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
【課題】リフロークラック耐性を向上させることができ、かつ半導体チップを良好に搭載することができる技術を提供する。
【解決手段】樹脂封止型半導体装置のリードフレーム及びその製造技術において、所定の回路が形成された半導体チップ11を搭載するダイパッド2が略十字形状に形成され、かつ前記ダイパッド2の半導体チップ搭載面に絶縁性の接着テープ5を有しており、前記半導体チップ11が絶縁性の接着テープ5を介してダイパッド2に搭載されるように構成したことにより、前記半導体チップ11と前記ダイパッド2との接着面積を確保しつつ、前記半導体チップ11と封止樹脂との接着面積を大きくすることができ、半導体装置のリフロークラック耐性を向上することができる。
【選択図】図1
A technique capable of improving reflow crack resistance and mounting a semiconductor chip satisfactorily is provided.
In a lead frame of a resin-encapsulated semiconductor device and a manufacturing technique thereof, a die pad 2 for mounting a semiconductor chip 11 on which a predetermined circuit is formed is formed in a substantially cross shape, and the semiconductor chip mounting of the die pad 2 is performed. By having an insulating adhesive tape 5 on the surface and the semiconductor chip 11 is mounted on the die pad 2 via the insulating adhesive tape 5, the semiconductor chip 11, the die pad 2, While ensuring the adhesion area, the adhesion area between the semiconductor chip 11 and the sealing resin can be increased, and the reflow crack resistance of the semiconductor device can be improved.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、リードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置、特に半導体装置のリフロークラック耐性の向上に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a lead frame, a method of manufacturing a semiconductor device using the lead frame, and a technique effective when applied to improvement of reflow crack resistance of a semiconductor device, particularly a semiconductor device.
従来の表面実装型の樹脂封止型半導体装置では、表面実装後の耐湿性の低下が重要な問題となっている。 In a conventional surface-mount type resin-encapsulated semiconductor device, a decrease in moisture resistance after surface mounting is an important problem.
すなわち、前記樹脂封止型半導体装置が大気中等から水分を吸湿してしまうと、リフロー半田付け時に加えられる熱により半導体装置のパッケージ内の接合界面、例えば半導体チップを搭載するダイパッドの裏面と前記パッケージを形成する樹脂との界面が剥離してしまい、その剥離面に水蒸気圧が作用することによりパッケージが膨張し、パッケージクラックを引き起こしてしまう。このようなパッケージクラックによって、水分や不純物がパッケージ内に侵入してしまい半導体チップを腐食させたり、前記クラックがパッケージ表面まで達したり、パッケージが膨れて変形すると外観不良となってしまう。 That is, if the resin-encapsulated semiconductor device absorbs moisture from the atmosphere or the like, the heat applied during reflow soldering causes a bonding interface in the package of the semiconductor device, for example, the back surface of the die pad on which the semiconductor chip is mounted and the package. The interface with the resin forming the film peels off, and the package expands due to the water vapor pressure acting on the peeled surface, thereby causing a package crack. Such package cracks cause moisture and impurities to enter the package and corrode the semiconductor chip, or when the crack reaches the package surface, or the package swells and deforms, resulting in poor appearance.
このような前記ダイパッドの裏面とモールド樹脂との界面の剥離を対策する技術としては、例えば前記ダイパッドに十文字のスリットを形成する技術がある。
前記ダイパッドに十文字のスリットを形成することにより、スリット部分では前記ダイパッドに搭載される半導体チップと封止樹脂とが接着され、接合界面が剥離しにくい構造となる。このダイパッドに十文字のスリットを設ける技術としては例えば非特許文献1に記載されている。
As a technique for preventing such peeling of the interface between the back surface of the die pad and the mold resin, for example, there is a technique of forming a cross-shaped slit in the die pad.
By forming a cross-shaped slit in the die pad, the semiconductor chip mounted on the die pad and the sealing resin are bonded to each other at the slit portion, and the bonding interface is difficult to peel off. For example, Non-Patent
しかし、近年は半導体チップの大チップ化及びパッケージの薄型化が進んできており、パッケージに占める半導体チップの面積が増大する傾向にある。そのため前述したようにダイパッドに十文字のスリットを用いて、前記半導体チップを搭載するダイパッドと封止樹脂との密着性を向上させることだけでは、リフロー半田付け時のパッケージクラックを良好に対策できなくなる恐れがあった。 However, in recent years, semiconductor chips have become larger and packages have become thinner, and the area of the semiconductor chip in the package tends to increase. For this reason, as described above, the use of cross-shaped slits in the die pad to improve the adhesion between the die pad on which the semiconductor chip is mounted and the sealing resin may not provide a good countermeasure against package cracks during reflow soldering. was there.
また前記リフロー半田付け時のパッケージクラックの対策を目的とした技術として、ダイパッドの外形寸法をその上に搭載する半導体チップの外形寸法よりも小さく構成した技術としては、例えば特許文献1がある。その概要としては、半導体チップの外形寸法よりも小さい外形寸法に構成したダイパッドに塗布された接着剤により半導体チップを搭載するように構成することにより、前記半導体チップと封止樹脂との接着面積を大きくするものである。また前記半導体チップとダイパッドとの接着強度を向上するために、前記ダイパッドの支持リードに該支持リードより幾分広い小パッドを形成し、樹脂封止の際の溶融された樹脂の流動によるダイパッドの変動を防止する旨の記載もある。
For example,
しかしながら、上述したように半導体チップより小さく構成されたダイパッドにより半導体チップを搭載するように構成した場合においては、前記支持リードに設けられた小パッドにより前記ダイパッドと半導体チップとの接着面積を補強しているが、前記ダイパッドへの半導体チップ搭載後の樹脂封止工程においてパッケージを形成する際、溶融された封止樹脂の流動により半導体チップ或いは半導体チップを搭載するダイパッドを変動させてしまう恐れがある。このような半導体チップ及びダイパッドの変動によっては、半導体チップとダイパッドとの剥離、或いはダイパッドの変動に伴うワイヤの露出の不良も発生してしまう。 However, in the case where the semiconductor chip is mounted with the die pad configured smaller than the semiconductor chip as described above, the bonding area between the die pad and the semiconductor chip is reinforced by the small pad provided on the support lead. However, when the package is formed in the resin sealing process after mounting the semiconductor chip on the die pad, there is a possibility that the semiconductor chip or the die pad mounting the semiconductor chip is fluctuated due to the flow of the molten sealing resin. . Depending on such fluctuations of the semiconductor chip and the die pad, peeling of the semiconductor chip and the die pad, or defective exposure of the wire accompanying the fluctuation of the die pad may occur.
また前記半導体チップと前記ダイパッドとの接着面積が少ないため、前記半導体チップの電極パッドとリードとのワイヤボンディング処理時において、リードフレームを保持した状態で、超音波振動を引加しながらワイヤを半導体チップに圧着する際に、前記超音波振動が良好に引加されない恐れもある。それにより、半導体チップの電極パッドとリードとを結線したワイヤが良好に接着されず、ワイヤ剥がれ等の不良を引き起こしてしまう。 In addition, since the bonding area between the semiconductor chip and the die pad is small, the wire is semiconductor while applying ultrasonic vibration while holding the lead frame in the wire bonding process between the electrode pad and the lead of the semiconductor chip. When pressure-bonding to the chip, the ultrasonic vibration may not be satisfactorily applied. As a result, the wires connecting the electrode pads of the semiconductor chip and the leads are not well bonded, and defects such as wire peeling are caused.
さらに前記半導体チップを前記ダイパッドに搭載する際に小さいパッドに接着剤を塗布しているため、ディスペンサ等による塗布位置にもある程度高い精度が要求され、塗布された接着剤により半導体チップを接着する際に前記ダイパッドから接着剤が漏れてしまう恐れもある。 Furthermore, since an adhesive is applied to a small pad when the semiconductor chip is mounted on the die pad, a certain degree of accuracy is required even in the application position by a dispenser or the like, and when the semiconductor chip is bonded by the applied adhesive In addition, the adhesive may leak from the die pad.
そこで、本発明の目的は、リフロークラック耐性を向上させることができ、かつ半導体チップを良好に搭載することができる技術を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique that can improve the resistance to reflow cracks and can favorably mount a semiconductor chip.
また、本発明の他の目的は、半導体チップをフェイスダウンボンディングによりダイパッドに搭載可能な技術を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a technique capable of mounting a semiconductor chip on a die pad by face-down bonding.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。 The outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
すなわち、一主面に複数の電極が形成された半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂封止体と、一端側が前記半導体チップを囲むように配置され他端側が前記半導体チップから遠ざかる方向に伸び前記樹脂封止体から露出する複数のリードと、前記半導体チップの複数の電極パッドと前記複数のリードの一端側とを接続する接続手段と、前記半導体チップの一主面と対向する他の主面を部分的に支持する支持リードとを有し、前記複数のリード及び前記支持リードは42アロイ又は銅からなり、前記半導体チップは、樹脂基板の両面に接着剤層を設けた接着テープを介して前記支持リードに固定されている半導体装置である。 That is, a semiconductor chip in which a plurality of electrodes are formed on one main surface, a resin sealing body that seals the semiconductor chip, a direction in which one end side is disposed so as to surround the semiconductor chip and the other end side is away from the semiconductor chip A plurality of leads extending from the resin sealing body, a connecting means for connecting a plurality of electrode pads of the semiconductor chip and one end side of the plurality of leads, and the other facing one main surface of the semiconductor chip A plurality of leads and the support leads are made of 42 alloy or copper, and the semiconductor chip is provided with an adhesive layer on both surfaces of the resin substrate. This is a semiconductor device fixed to the support lead via a pin.
前記略十字形状に形成されたダイパッドが、前記支持リードの幅より幅広に構成したものである。 The die pad formed in the substantially cross shape is configured to be wider than the width of the support lead.
前記略十字状のダイパッドが、前記半導体チップの略対角線上に配置され、前記半導体チップを搭載しているものである。 The substantially cross-shaped die pad is disposed on a substantially diagonal line of the semiconductor chip and mounts the semiconductor chip.
前記半導体チップが、その一面を前記ダイパッドの搭載面に搭載され、かつ該半導体チップの略対角線上を固定するように配置されるものである。 The semiconductor chip is arranged so that one surface thereof is mounted on the mounting surface of the die pad and is fixed on a substantially diagonal line of the semiconductor chip.
前記ダイパッドが、その搭載面から他面に開口する開口部を有しているものである。 The die pad has an opening that opens from the mounting surface to the other surface.
また半導体装置の製造方法において、略四角形の板状で一面に所定の回路が形成された半導体チップを搭載する略十字形状のダイパッドと、前記ダイパッドを支持する支持リードと、前記ダイパッドに搭載される半導体チップと電気的に接続される複数のリードと、前記ダイパッドの搭載面に半導体チップを固定する絶縁性の接着テープとを有し、42アロイ又は銅からなるリードフレームを準備する工程と、前記略十字形状のダイパッドに半導体チップを、該半導体チップの略対角線上に配置するように位置決めし、前記ダイパッドの搭載面に設けられ、樹脂基板の両面に接着剤層が形成された絶縁性の接着テープにより搭載する工程と、前記半導体チップの一面に設けられた電極パッドと前記リードとを電気的に接続する工程と、前記半導体チップの電極パッドと前記リードとを電気的に接続したリードフレームを上下で一対となるモールド金型により型締めし、前記モールド金型に溶融された樹脂を注入することにより前記リードフレームにパッケージを形成する工程とを有するものである。 Further, in the method of manufacturing a semiconductor device, a substantially cross-shaped die pad for mounting a semiconductor chip having a predetermined circuit formed on one surface in a substantially rectangular plate shape, a support lead for supporting the die pad, and mounted on the die pad A plurality of leads electrically connected to the semiconductor chip, an insulating adhesive tape for fixing the semiconductor chip to the mounting surface of the die pad, and preparing a lead frame made of 42 alloy or copper; Insulating adhesive in which a semiconductor chip is positioned on a substantially cross-shaped die pad so as to be arranged on a substantially diagonal line of the semiconductor chip, provided on the mounting surface of the die pad, and an adhesive layer is formed on both surfaces of the resin substrate A step of mounting with a tape, a step of electrically connecting an electrode pad provided on one surface of the semiconductor chip and the lead, and the half A lead frame that electrically connects the electrode pads of the body chip and the lead is clamped by a pair of mold dies at the top and bottom, and a molten resin is injected into the mold dies to package the lead frame Forming the step.
前記半導体装置の製造方法において、前記半導体チップが、前記電極パッドを露出するように前記一面をフェイスダウンにより前記ダイパッドに搭載する。 In the method of manufacturing a semiconductor device, the semiconductor chip is mounted on the die pad by face-down so that the electrode pad is exposed.
前記半導体装置の製造方法において、前記リードフレームのダイパッドが、前記モールド金型へ樹脂を注入する際に、前記リードフレームを型締めしたモールド金型の上側の空間と下側の空間とを略同一にするようにダウンセット加工されている。 In the manufacturing method of the semiconductor device, when the die pad of the lead frame injects resin into the mold die, the upper space and the lower space of the mold die for clamping the lead frame are substantially the same. It is downset processed to make.
上述した手段によれば、略四角形の板状で一面に所定の回路が形成された半導体チップと、前記半導体チップを搭載するダイパッドと、前記ダイパッドを支持する複数の支持リードと、前記ダイパッドの近傍から外方に向かって延在し、前記半導体チップの一面に設けられた電極パッドと電気的に接続された複数のリードと、前記半導体チップ及び前記リードの電極パッドとの接続部一帯を封止するパッケージとを有する半導体装置及びそれに用いられるリードフレームにおいて、前記ダイパッドは略十字状に形成され、かつ前記ダイパッドの半導体チップの搭載面に絶縁性の接着テープを有しており、前記半導体チップが絶縁性の前記接着テープを介してダイパットに搭載されるように構成したことにより、前記半導体チップと前記ダイパッドとの接着面積を確保しつつ、前記半導体チップと封止樹脂との接着面積を大きくすることができ、半導体装置のリフロークラック耐性を向上できる。 According to the above-described means, a semiconductor chip having a substantially rectangular plate shape on which a predetermined circuit is formed, a die pad for mounting the semiconductor chip, a plurality of support leads for supporting the die pad, and the vicinity of the die pad A plurality of leads extending outward from the electrode and electrically connected to an electrode pad provided on one surface of the semiconductor chip, and a connection portion between the semiconductor chip and the electrode pad of the lead is sealed In a semiconductor device having a package and a lead frame used therefor, the die pad is formed in a substantially cross shape, and an insulating adhesive tape is provided on a mounting surface of the semiconductor chip of the die pad. The semiconductor chip and the die pad are configured to be mounted on the die pad via the insulating adhesive tape. While ensuring the adhesion area between de, the bonding area between the semiconductor chip and the sealing resin can be increased, thereby improving the reflow crack resistance of the semiconductor device.
また前記十字形状に形成されたダイパッドが、前記支持リードの幅より幅広に構成し、前記半導体チップの略対角線上に配置され、前記半導体チップを搭載するように構成したことにより、前記半導体チップはその略対角線上を前記ダイパッドにより固定されるため、前記半導体チップをダイパッドに良好に搭載することができる。 Further, the die pad formed in the cross shape is configured to be wider than the width of the support lead, arranged on a substantially diagonal line of the semiconductor chip, and configured to mount the semiconductor chip. Since the substantially diagonal line is fixed by the die pad, the semiconductor chip can be favorably mounted on the die pad.
前記半導体チップが、その一面を前記ダイパッドの搭載面にフェイスダウンで搭載され、かつ前記半導体チップの略対角線上を固定するように配置されることにより、前記半導体チップの電極パッドとリードとのワイヤボンディングの際に、前記リードフレームを良好に保持することができ、超音波振動の引加が良好に行われるため、前記電極パッドとリードとの接続強度を向上できる。 One surface of the semiconductor chip is mounted face-down on the mounting surface of the die pad, and the semiconductor chip is arranged so as to be fixed on a substantially diagonal line of the semiconductor chip, whereby the wire between the electrode pad of the semiconductor chip and the lead In the bonding, the lead frame can be held well and the ultrasonic vibration is satisfactorily applied, so that the connection strength between the electrode pad and the lead can be improved.
前記ダイパッドが、その半導体チップ搭載面から他面に開口する開口部を設けるように構成したことにより、半導体チップと封止樹脂との接着面積をさらに大きくし、接着強度を向上することができる。 Since the die pad is configured to provide an opening that opens from the semiconductor chip mounting surface to the other surface, the bonding area between the semiconductor chip and the sealing resin can be further increased, and the bonding strength can be improved.
また半導体装置の製造方法において、略四角形の板状で一面に所定の回路が形成された半導体チップを搭載する略十字形状のダイパッドと、前記ダイパッドを支持する支持リードと、前記ダイパッドに搭載される半導体チップと電気的に接続される複数のリードと、前記ダイパッドの搭載面に半導体チップを固定する絶縁性の接着テープとからなるリードフレームを準備する工程と、前記略十字形状のダイパッドに半導体チップを、該半導体チップの略対角線上に配置するように位置決めし、前記ダイパッドの搭載面に設けられた接着テープにより搭載する工程と、前記半導体チップの一面に設けられた電極パッドと前記リードとを電気的に接続する工程と、前記半導体チップの電極パッドと前記リードとを電気的に接続したリードフレームを上下で一対となるモールド金型により型締めし、前記モールド金型に溶融された樹脂を注入することにより前記リードフレームにパッケージを形成する工程とを有するように構成したことにより、前記リードフレームに前記半導体チップを容易に搭載することができ、かつ前記半導体チップとダイパッドとの接着強度を確保しつつ、半導体チップと封止樹脂との接着面積を大きくすることができる。 Further, in the method of manufacturing a semiconductor device, a substantially cross-shaped die pad for mounting a semiconductor chip having a predetermined circuit formed on one surface in a substantially rectangular plate shape, a support lead for supporting the die pad, and mounted on the die pad Preparing a lead frame comprising a plurality of leads electrically connected to the semiconductor chip and an insulating adhesive tape for fixing the semiconductor chip to the mounting surface of the die pad; and a semiconductor chip on the substantially cross-shaped die pad Is positioned so as to be arranged on a substantially diagonal line of the semiconductor chip, and is mounted with an adhesive tape provided on the mounting surface of the die pad, and the electrode pad provided on one surface of the semiconductor chip and the lead A lead frame electrically connecting the electrode pads of the semiconductor chip and the leads; And forming a package on the lead frame by injecting a molten resin into the mold die, thereby forming a package on the lead frame. The semiconductor chip can be easily mounted, and the bonding area between the semiconductor chip and the sealing resin can be increased while ensuring the bonding strength between the semiconductor chip and the die pad.
また前記半導体チップが、前記電極パッドを露出するように前記一面をフェイスダウンにより前記ダイパッドに搭載することにより、前記半導体チップの電極パッドとリードとのワイヤボンディングの際に、前記半導体チップ上に配置されるダイパッドにより半導体チップを良好に保持することができるため、半導体チップへ超音波振動の引加を良好に行うことができる。 In addition, the semiconductor chip is disposed on the semiconductor chip during wire bonding between the electrode pad and the lead of the semiconductor chip by mounting the one surface on the die pad so as to expose the electrode pad. Since the semiconductor chip can be satisfactorily held by the die pad, the ultrasonic vibration can be satisfactorily applied to the semiconductor chip.
さらに前記リードフレームのダイパッドが、前記モールド金型へ樹脂を注入する際に前記リードフレームを型締めしたモールド金型の上側の空間と下側の空間とを略同一にするようにダウンセット加工することにより、前記モールド金型へ注入される封止樹脂の流動を前記モールド金型の上下の空間で略均一化することができ、良好にパッケージを形成することができる。 Further, the die pad of the lead frame is downset so that the upper space and the lower space of the mold mold in which the lead frame is clamped when the resin is injected into the mold mold are substantially the same. Thereby, the flow of the sealing resin injected into the mold can be made substantially uniform in the space above and below the mold, and a package can be formed satisfactorily.
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。 The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
すなわち、半導体装置のリードフレーム及びその製造技術において、所定の回路が形成された半導体チップ11を搭載するダイパッド2が略十字形状に形成され、かつ前記ダイパッド2の半導体チップ搭載面に絶縁性の接着テープ5を有しており、前記半導体チップ11が絶縁性の接着テープ5を介してダイパッド2に搭載されるように構成したことにより、前記半導体チップ11と前記ダイパッド2との接着面積を確保しつつ、前記半導体チップ11と封止樹脂16との接着面積を大きくすることができ、半導体装置のリフロークラック耐性を向上することができる。さらに半導体装置のリフロークラック耐性を向上できるため、半導体装置の信頼性を向上することができる。
That is, in the lead frame of a semiconductor device and its manufacturing technology, the
また前記ダイパッドを略十字形状に構成したことにより、該ダイパッドに異なる大きさの半導体チップを搭載可能となり、リードフレームの共用化することができ、フレーム数の削減により製造コストの低減を図ることが可能となる。 In addition, since the die pad is configured in a substantially cross shape, semiconductor chips of different sizes can be mounted on the die pad, and lead frames can be shared, and the manufacturing cost can be reduced by reducing the number of frames. It becomes possible.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
尚、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments of the present invention, and the repetitive description thereof will be omitted.
本実施形態ではQFP(Quad Flat Package)の半導体装置に適用した場合について説明する。図1は本発明の一実施形態であるリードフレームにおける単位フレーム構成示す平面図であり、前記単位フレームは所定の方向に複数個、連設されている。 In the present embodiment, a case where the present invention is applied to a QFP (Quad Flat Package) semiconductor device will be described. FIG. 1 is a plan view showing the structure of a unit frame in a lead frame according to an embodiment of the present invention. A plurality of unit frames are connected in a predetermined direction.
前記リードフレーム1はその中心位置にダイパッド2が配置されており、前記ダイパッド2には所定の回路が形成された半導体チップが搭載される。本実施形態ではダイパッド2が、例えば略十字形状(または×字形状ともいう)に構成されている。そして、前記十字形状に構成されたダイパッド2には、図1の点線枠の半導体チップ搭載部位3に示すように、前記四角形の板状である半導体チップの略対角線上を接着固定される。また前記十字形状のダイパッド2は前記十字形状の突出部分がそれぞれ支持リード4に接続されており、前記支持リード4により前記リードフレーム1に支持されている。また、前記ダイパッド2は例えば前記支持リード4のリード幅より幅広に形成されており、前記半導体チップと前記ダイパッド2との接着強度を確保するように構成されている。そして前記ダイパッド2の搭載面、つまりは半導体チップを搭載する側の面には前記半導体チップをダイパッド2に接着固定するための接着テープ5が設けられている。前記接着テープ5は前記ダイパッド2と略同一の形状に構成されており、例えばポリイミド系樹脂基板の両面に接着剤層を設けたテープ等により半導体チップを接着固定するように構成されている。また前記接着テープ5は熱可塑性ポリイミドによるテープを用いて前記半導体チップを熱圧着することにより搭載するように構成してもよい。
A
そして前記ダイパッド2の周囲には、前記ダイパッド2に搭載される半導体チップの電極パッドとワイヤ等により電気的に接続されるリード6の一端であるインナー部が複数配置されている。前記リード6の他端であるアウター部は前記リードフレーム1の外枠7或いは枠部8に接続され、前記複数のリード6はリードフレーム1に支持されている。また、前記複数のリード6は枠状に形成されたダムバー9にそれぞれ接続されている。前記ダムバー9は前記リードフレーム1に形成されるパッケージを取り囲む程度の大きさで配置されており、前記樹脂封止の際に注入される封止樹脂の流出を防止している。また前記外枠7にはリードフレーム1の搬送及び位置決めをするための位置決め孔10が所定の間隔で形成されている。
Around the
このようなリードフレーム1は、例えば42アロイ或いはCu(銅)等からなる薄板状の基板をエッチング或いは打ち抜き加工することにより、所望の形状に構成している。
Such a
次に前述したように構成されたリードフレームを用いた半導体装置の製造方法の一例について簡単に説明する。 Next, an example of a manufacturing method of a semiconductor device using the lead frame configured as described above will be briefly described.
まず、図1に示すように前記十字形状のダイパッド2で、該ダイパッド2の一面に接着テープ5が設けられたリードフレーム1が準備されている。
First, as shown in FIG. 1, a
そして半導体装置の製造に用いられる半導体チップ11は略四角形の板状で一面に所定の回路が形成されており、前記半導体チップの一面には電極パッド12が複数個、設けられている。
A
図2はダイボンディング工程を示す概略構成図であり、前記半導体チップ11は図2に示すように、予め準備された略十字形状に構成されたダイパッド2と、前記ダイパッド2を支持する支持リード4と、前記ダイパッド2に搭載される半導体チップと電気的に接続される複数のリード6と、前記ダイパッド2の搭載面に半導体チップを固定する絶縁性の接着テープ5とからなるリードフレーム1の所定部位へ搭載される。この時、前記半導体チップ11は例えば前記リードフレーム1の前記略十字状に形成されたダイパッド2の搭載面に、前記半導体チップ11の他面、つまりは回路形成面とは反対の面を、前記ダイパッド2が略対角線上に配置されるように位置決めされ、前記ダイパッド2の搭載面に設けられた接着テープ5により接着固定される。そのため、半導体チップをその他面の略対角線上に沿って、前記支持リード4より幅広に形成された略十字形状のダイパッド2に接着固定するように構成することにより、前記半導体チップ11をダイパッド2に容易にかつ良好に接着固定することができる。尚、本実施形態のようにダイパッド2を略十字形状に構成したリードフレーム1では、半導体チップ11の対角線上に沿って半導体チップ11を固定するため、図3に示すように大きさの異なる半導体チップも良好に搭載することができる。このように大きさの異なる半導体チップを一種類のフレームで共用化することもができ、リードフレームの汎用性を向上できる。さらに前記リードフレーム1に予め接着テープ5を設け、前記接着テープ5により半導体チップを固定しているため接着剤等の液ダレもなく容易に固定できる。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a die bonding process. As shown in FIG. 2, the
そして半導体チップ11を搭載したリードフレーム1は、前記半導体チップ11の一面に設けられた電極パッド12と前記リード6のインナー部とが、Au(金)或いはCu(銅)等からなるワイヤ13によって結線されることにより電気的に接続される。このワイヤボンディング工程では、前記ワイヤ13の先端を溶融させてボール状に形成した後、該ボールを前記電極パッド12に押圧しながら超音波振動を引加し、接合する。そして、所定のループ形状を描くようにしてワイヤ13の後端をリード6上に超音波接合する。図4及び図5はワイヤボンディング工程を示す図であり、図4及び図5に示すように全てのリード6と電極パッド12を結線することにより、前記電極パッド12とリードがワイヤ13により電気的に接続される。
In the
図6は半導体装置の樹脂封止工程を示す断面図であり、ワイヤボンディングの完了したリードフレーム1は、上下で一対となるモールド金型14によって型締めされる。そして型締めされたモールド金型14にゲート15から溶融された樹脂、例えばエポキシ樹脂等の封止樹脂16を、半導体装置のパッケージの外形を型取るキャビティ17に注入し、前記半導体チップ11、及び電極パッド12とリード6との接続部一帯を封止する。前記モールド金型14のキャビティ17への前記封止樹脂16が充填された後、その状態で数分間保持すると前記封止樹脂16はモールド金型14からの熱により硬化され、リードフレームにパッケージ18が形成される。本実施形態では半導体チップ11を搭載するダイパッド2が略十字形状で、前記半導体チップ11の他面をその対角線上に沿って固定しているため、前記半導体チップの他面と前記ダイパッド2との接着強度を確保することができ、樹脂封止の際に注入される樹脂の流動による半導体チップの剥離を低減できる。さらに前記半導体チップ11の他面と封止樹脂16との接着面積を大きくできる。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the resin sealing process of the semiconductor device, and the
また図7は前記ダイパッドをダウンセット加工したリードフレームを用いた場合の樹脂封止工程を示す断面図である。図7に示すように前記リードフレーム1のダイパッド2をダウンセット加工、例えば前記ダイパッド2の半導体チップ搭載面がリード6のインナー部の他面より下方に位置するようにを加工するように構成してもよい。このようにダイパッド2をダウンセット加工することにより、前記モールド金型14へ封止樹脂16を注入する際に前記リードフレーム1を型締めしたモールド金型14のキャビティ17の上側の空間と下側の空間とを略均一にすることができる。さらに前記モールド金型14へ注入される封止樹脂16の流動を前記キャビティの上下の空間で略均一化することができるため、前記パッケージ18へのボイドの発生を低減でき、リードフレームにパッケージ18を良好に形成することができる。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a resin sealing process when a lead frame in which the die pad is downset processed is used. As shown in FIG. 7, the
図8及び図9は樹脂封止の完了したリードフレームの構成を示す図であり、リードフレーム1は前記モールド金型14より取り出され、前記リードフレーム1に半導体チップ11、ダイパッド2、ワイヤ13、リード6のインナー部を覆うような略四角形のパッケージ18が形成される。
8 and 9 are views showing the structure of a lead frame that has been sealed with resin. The
前記パッケージ18の形成されたリードフレーム1は、切断・成形工程において複数のリード6のアウター部が各々独立するように外枠7、枠体8、及びダムバー9等が切断加工により除去される。前記パッケージ18から突出した複数のリード6のアウター部は図示しない成形金型によりガルウイング形状に成形される。そして図10及び図11に示されように、略四角形のパッケージ18の4方向からそれぞれガルウイング形状に成形された複数本のリードが突出するQFPの半導体装置19が得られる。
In the
このように、半導体チップ11を搭載するダイパッド2が略十字形状で、前記半導体チップの他面をその対角線上に沿って固定しているため、前記半導体チップとダイパッドとの接着強度を確保するとともに、前記半導体チップの他面と封止樹脂との接着面積が大きくすることができ、半導体チップとパッケージの密着性を向上できる半導体装置が得られる。そのため半導体装置の半導体チップとパッケージの密着性を向上することにより、リフロークラック耐性を向上することができる。
As described above, since the
次に前記実施形態1と同様に構成されたリードフレーム1を用いた他の半導体装置の製造方法について簡単に説明する。
Next, a method for manufacturing another semiconductor device using the
前記実施形態1と同様に半導体チップ11は、予め準備された略十字形状に構成されたダイパッド2と、前記ダイパッド2を支持する支持リード4と、前記ダイパッド2に搭載される半導体チップと電気的に接続される複数のリード6と、前記ダイパッド2の一面に半導体チップを搭載する絶縁性の接着テープ5とからなるリードフレーム1へ搭載される。
Similar to the first embodiment, the
本実施形態では前記半導体チップ11が、例えば前記リードフレーム1の前記略十字状に形成されたダイパッド2の搭載面に、半導体チップ11の一面、つまりは回路形成された面を、前記ダイパッド2が略対角線上に配置されるように位置決めし、前記ダイパッド2の搭載面に設けられた絶縁性の接着テープ5により、フェイスダウンボンディングで搭載される。この時、前記十字形状に形成されたダイパッド2は前記半導体チップ11の電極パッド12の位置を避けるように接着固定されている。前記フェイスダウンボンディングによりダイパッド2に接着固定された半導体チップ11は例えば図12に示されるように構成される。
In the present embodiment, for example, the
また半導体チップ11をフェイスダウンボンディングにより前記ダイパッド2に接着固定しているため、半導体チップ11の電極パッド12の配置、例えば前記電極パッド12が前記ダイパッドと重なってしまう配置の場合には、図13に示すように前記十字形状のダイパッド2に切欠部20を形成し、前記電極パッド12の位置を避けて、前記半導体チップ11を略対角線上に沿って、絶縁性の接着テープ5により接着固定するように構成してもよい。このように前記ダイパッドに切欠部20を形成することにより、ワイヤボンディング工程での妨げとなることなく電極パッド12が露出され、容易に半導体チップを搭載することができる。尚、前記ダイパッド2に前記切欠部20を形成する替わりに、ダイパッドに図示しない電極パッドが完全に露出するような開口部を設けるように構成することも可能である。この切欠部20或いは電極パッド用開口部を設けることにより、半導体チップと封止樹脂との接着面積をより大きくすることができる。
Further, since the
そして半導体チップ11を搭載したリードフレーム1は、前記半導体チップ11の一面に設けられた電極パッド12と前記リード6のインナー部とが、ワイヤ13によって結線されることにより電気的に接続される。本実施形態においては前記ワイヤ13の先端を溶融させてボール状に形成した後、該ボールを前記電極パッド12に押圧しながら超音波振動を引加し接合する。そして、所定のループ形状を描くようにしてワイヤ13の後端をリード6上に超音波接合する。このようなワイヤボンディングの際に、図14及び図15に示されるように前記ダイパッド2が半導体チップ11の一面上に配置されているため、前記半導体チップ11上をダイパッドにより確実に保持固定することができる。このように半導体チップを確実に保持固定できることにより、前記ワイヤ13を前記電極パッド12に接合する際に、超音波振動の引加を良好に行うことができ、前記ワイヤ13の接合強度を向上させることができる。
The
そして全てのリード6と電極パッド12を結線され、ワイヤボンディングの完了したリードフレーム1は、実施形態1と同様に、モールド金型14によって型締めされ、ゲート15から溶融された封止樹脂16を注入することにより、前記半導体チップ11、及び電極パッド12とリード6との接続部一帯を封止する。
前記半導体チップ11を搭載するダイパッド2が略十字形状で、前記半導体チップ11の一面をその対角線上に沿って固定しているため、前記半導体チップの一面と前記ダイパッドとの接着強度を確保することができ、樹脂封止の際に注入される樹脂の流動による半導体チップの剥離を低減できる。尚、本実施形態においても前記リードフレーム1のダイパッド2をダウンセット加工したものを用いるように構成してもよい。
The
Since the
そして、樹脂封止の完了したリードフレーム1は図16に示すように半導体チップ11、ダイパッド2、ワイヤ13、リード6のインナー部を覆うような略四角形のパッケージ18が形成される。
As shown in FIG. 16, the
前記パッケージ18の形成されたリードフレーム1は、切断・成形されることにより図17及び図18に示すようなQFPの半導体装置19が得られる。
The
このように半導体チップ11を搭載するダイパッド2が略十字形状に構成され、前記ダイパッドに前記半導体チップの一面を、その対角線上に沿って固定するように搭載しているため、前記半導体チップとダイパッドとの接着強度を確保するとともに、リフロークラック耐性を向上できる半導体装置が得られる。さらに前記ダイパッド2が半導体チップ11の一面上に配置されているため、前記ワイヤ13を前記電極パッド12に接合する際に超音波振動の引加を良好に行うことができ、半導体装置の信頼性の向上できる。
Thus, the
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば本実施形態ではリードフレームのダイパッドを図1等に示すような十字形状に構成した場合について説明したが、半導体チップの対角線上に沿って半導体チップを接着固定できるものであればどのような構成でもよく、例えば図19(a)〜(c)に示すような形状でもよい。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Yes. For example, in the present embodiment, the case where the die pad of the lead frame is configured in a cross shape as shown in FIG. 1 and the like has been described. However, any configuration can be used as long as the semiconductor chip can be bonded and fixed along the diagonal line of the semiconductor chip. For example, the shape shown in FIGS. 19A to 19C may be used.
また前記ダイパッドを、図20に示すように前記リードフレーム1のダイパッド2及び接着テープ5に、その搭載面から他面に開口する開口部21を設けるように構成することにより、前記ダイパッド2に搭載される半導体チップ11とパッケージ18との接着面積をさらに大きくし、密着性を向上させることも可能である。
Further, the die pad is mounted on the
1…リードフレーム、2…ダイパッド、3…半導体チップ搭載部位、4…支持リード、5…接着テープ、6…リード、7…外枠、8…枠体、9…ダムバー、10…ガイド孔、11…半導体チップ、12…電極パッド、13…ワイヤ、14…モールド金型、15…ゲート、16…封止樹脂、17…キャビティ、18…パッケージ、19…半導体装置、20…切欠部、21…開口部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記複数のリード及び前記支持リードは42アロイ又は銅からなり、
前記半導体チップは、樹脂基板の両面に接着剤層を設けた接着テープを介して前記支持リードに固定されていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor chip in which a plurality of electrodes are formed on one main surface, a resin sealing body that seals the semiconductor chip, one end side is disposed so as to surround the semiconductor chip, and the other end side extends in a direction away from the semiconductor chip. A plurality of leads exposed from the resin sealing body; a connection means for connecting a plurality of electrode pads of the semiconductor chip to one end side of the plurality of leads; and another main surface facing one main surface of the semiconductor chip. A support lead that partially supports the surface;
The plurality of leads and the support lead are made of 42 alloy or copper,
The semiconductor device, wherein the semiconductor chip is fixed to the support lead via an adhesive tape provided with an adhesive layer on both surfaces of a resin substrate.
前記略十字形状のダイパッドに半導体チップを、該半導体チップの略対角線上に配置するように位置決めし、前記ダイパッドの搭載面に設けられ、樹脂基板の両面に接着剤層が形成された絶縁性の接着テープにより搭載する工程と、
前記半導体チップの一面に設けられた電極パッドと前記リードとを電気的に接続する工程と、
前記半導体チップの電極パッドと前記リードとを電気的に接続したリードフレームを上下で一対となるモールド金型により型締めし、前記モールド金型に溶融された樹脂を注入することにより前記リードフレームにパッケージを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A substantially cross-shaped die pad for mounting a semiconductor chip having a predetermined circuit formed on one surface thereof in a substantially rectangular plate shape, a support lead for supporting the die pad, and a semiconductor chip mounted on the die pad are electrically connected. A plurality of leads, and an insulating adhesive tape for fixing a semiconductor chip on the mounting surface of the die pad, and preparing a lead frame made of 42 alloy or copper;
A semiconductor chip is positioned on the substantially cross-shaped die pad so as to be arranged on a substantially diagonal line of the semiconductor chip, provided on the mounting surface of the die pad, and an insulating layer in which an adhesive layer is formed on both surfaces of the resin substrate. Mounting with adhesive tape;
Electrically connecting an electrode pad provided on one surface of the semiconductor chip and the lead;
A lead frame that electrically connects the electrode pad of the semiconductor chip and the lead is clamped by a pair of mold dies at the top and bottom, and a molten resin is injected into the mold dies to inject the lead frame into the lead frame. A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: forming a package.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085161A JP2005223352A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085161A JP2005223352A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21683798A Division JP3716101B2 (en) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | Lead frame, semiconductor device manufacturing method using the same, and semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005223352A true JP2005223352A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34998689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085161A Pending JP2005223352A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005223352A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154807A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Renesas Electronics Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
CN111834323A (en) * | 2020-07-29 | 2020-10-27 | 北京燕东微电子科技有限公司 | A semiconductor package and its manufacturing method |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005085161A patent/JP2005223352A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154807A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Renesas Electronics Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
CN111834323A (en) * | 2020-07-29 | 2020-10-27 | 北京燕东微电子科技有限公司 | A semiconductor package and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5696033A (en) | Method for packaging a semiconductor die | |
JP3461720B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
US7180161B2 (en) | Lead frame for improving molding reliability and semiconductor package with the lead frame | |
JPH11260985A (en) | Lead frame, resin-sealed semiconductor device and its manufacture | |
WO2017002268A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP3470111B2 (en) | Method for manufacturing resin-encapsulated semiconductor device | |
JP3535760B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device, method of manufacturing the same, and lead frame | |
JP2005223331A (en) | Lead frame, semiconductor chip package using the same, and manufacturing method of the semiconductor chip package | |
JPWO2011030867A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3716101B2 (en) | Lead frame, semiconductor device manufacturing method using the same, and semiconductor device | |
JP3458057B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
JP2017038051A (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
JP3445930B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
JP2005223352A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP3507819B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3843654B2 (en) | Lead frame and method for manufacturing resin-encapsulated semiconductor device using the same | |
JP3443406B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
JP4066050B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3847432B2 (en) | Resin-encapsulated semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3959898B2 (en) | Manufacturing method of resin-encapsulated semiconductor device | |
JP2001185567A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100281122B1 (en) | semiconductor package | |
JP2000124384A (en) | Semiconductor device, lead frame used therefor, and method of manufacturing semiconductor device | |
US20140239473A1 (en) | Wire bonding assembly and method | |
JP3915338B2 (en) | Lead frame and method for manufacturing resin-encapsulated semiconductor device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060512 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060915 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070919 |