JP2005222833A - Moving body - Google Patents
Moving body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005222833A JP2005222833A JP2004030408A JP2004030408A JP2005222833A JP 2005222833 A JP2005222833 A JP 2005222833A JP 2004030408 A JP2004030408 A JP 2004030408A JP 2004030408 A JP2004030408 A JP 2004030408A JP 2005222833 A JP2005222833 A JP 2005222833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- drainage
- ground
- water
- drainage guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】燃料電池からの生成水を放出する際に生成水が飛散するのを抑制する。
【解決手段】発電に伴って水を生成する燃料電池を電力源として搭載する移動体において、前記燃料電池により生成された生成水を地面又はその近傍にまで到達させる排水ガイド64を介して排水する排水手段を備えるようにする。生成水が地面又はその近傍にまで到達させる排水ガイド64を介して排出されるため、生成水が排水後地面に到達するまでの間で受ける可能性のある移動体の移動に伴う空気の流れ(空気流)の影響を小さくすることができる。この結果、燃料電池からの生成水を放出する際に生成水が人や建造物にかかるのを抑止することができる。
【選択図】 図4The generated water is prevented from scattering when the generated water is discharged from the fuel cell.
In a mobile body equipped with a fuel cell that generates water accompanying power generation as a power source, the generated water generated by the fuel cell is drained through a drain guide 64 that reaches the ground or the vicinity thereof. Provide drainage means. Since the generated water is discharged through the drainage guide 64 that reaches the ground or the vicinity thereof, the flow of air that accompanies the movement of the moving body that may be received until the generated water reaches the ground after drainage ( The influence of the air flow can be reduced. As a result, it is possible to prevent the generated water from being applied to people or buildings when the generated water is discharged from the fuel cell.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、移動体に関し、詳しくは、発電に伴って水を生成する燃料電池を電力源として搭載する移動体に関する。 The present invention relates to a mobile body, and more particularly, to a mobile body equipped with a fuel cell that generates water with power generation as a power source.
従来、この種の移動体としては、燃料電池により生成される生成水のドレインバルブを車両の下部であって車輪近傍に配設する4輪車両が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このドレインバルブはその下部に生成水の排出口を備えている。ドレインバルブを車輪近傍に配設することで、路面の突起物やうねり等によってドレインバルブが接触することを防止している。
上述したように、燃料電池を搭載する車両では、走行中でも燃料電池により生成される生成水を車外に排出する必要がある。走行中に生成水を排出する場合には、車両後方に生成水を排出したとしても、排出した生成水が走行風によって巻き上げられ、後方や側方などで走行する車両のフロントガラスに飛散するなどの不都合が生じる場合がある。また、側方に排出する場合には、路肩の人や建造物に水がかかる場合も生じる。 As described above, in a vehicle equipped with a fuel cell, it is necessary to discharge generated water generated by the fuel cell to the outside even during traveling. When discharging generated water while driving, even if the generated water is discharged to the rear of the vehicle, the discharged generated water is wound up by the driving wind and scattered on the windshield of the vehicle traveling behind or sideways, etc. Inconvenience may occur. Moreover, when discharging | emitting to a side, the case where water splashes on the person and building of a road shoulder may arise.
本発明の移動体は、燃料電池からの生成水を放出する際に生成水が飛散するのを抑制することを目的の一つとする。本発明の移動体は、燃料電池からの生成水を放出する際に生成水が人や建造物にかかるのを抑止することを目的の一つのとする。本発明の移動体は、移動体に帯電する静電気を放出することを目的の一つとする。 One object of the moving body of the present invention is to prevent the generated water from scattering when the generated water is discharged from the fuel cell. One object of the moving body of the present invention is to prevent the generated water from being applied to a person or a building when discharging the generated water from the fuel cell. One object of the moving body of the present invention is to discharge static electricity charged in the moving body.
本発明の移動体は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。 The moving body of the present invention employs the following means in order to achieve at least a part of the above-described object.
本発明の移動体は、発電に伴って水を生成する燃料電池を電力源として搭載する移動体であって、
前記燃料電池により生成された生成水を地面又はその近傍にまで到達させる排水ガイドを介して排水する排水手段、
を備えることを要旨とする。
The mobile body of the present invention is a mobile body equipped with a fuel cell that generates water with power generation as a power source,
Drainage means for draining the generated water generated by the fuel cell through a drainage guide for reaching the ground or its vicinity;
It is a summary to provide.
本発明の移動体では、燃料電池により生成された生成水が地面又はその近傍にまで到達させる排水ガイドを介して排出されるため、生成水が排水後地面に到達するまでの間で受ける可能性のある移動体の移動に伴う空気の流れ(空気流)の影響を小さくすることができる。この結果、燃料電池からの生成水を放出する際に生成水が人や建造物にかかるのを抑止することができる。ここで、移動体としては、自動車や列車などの車両を含む地上移動体が含まれる。また、移動体は、燃料電池に加えて燃流電池以外の電力源、例えば二次電池やキャパシタなどを搭載するものとしてもよい。 In the moving body of the present invention, the generated water generated by the fuel cell is discharged through the drainage guide that reaches the ground or the vicinity thereof, so that the generated water may be received until it reaches the ground after drainage. It is possible to reduce the influence of the air flow (air flow) accompanying the movement of the moving body. As a result, it is possible to prevent the generated water from being applied to people or buildings when the generated water is discharged from the fuel cell. Here, the mobile body includes a ground mobile body including vehicles such as automobiles and trains. In addition to the fuel cell, the mobile body may be mounted with a power source other than the fuel cell, such as a secondary battery or a capacitor.
また、これらの本発明の移動体において、前記排水ガイドの少なくとも一部が地面に接触しているものとすることができる。こうすることで、排水ガイドを介して生成水を容易に地面にまで到達させることができ、空気流の影響を効果的に小さくできる。また、こうすることで生成水の帯電を確実に抑制することができる。 Moreover, in these movable bodies of the present invention, at least a part of the drainage guide may be in contact with the ground. By doing so, the generated water can easily reach the ground via the drainage guide, and the influence of the air flow can be effectively reduced. In addition, this makes it possible to reliably suppress the charge of generated water.
これらの移動体においては、前記排水ガイドは、前記移動体の移動中において地面に追従可能な可撓性を備えるものとすることもできる。こうすることで、前記移動体の移動中においても排水ガイドが地面に追従して接触可能となり移動中における生成水の飛散を抑制しつつ排水することができる。 In these movable bodies, the drainage guide may be provided with flexibility that can follow the ground during the movement of the movable body. By doing so, the drainage guide can follow and contact the ground even while the moving body is moving, and can be drained while suppressing scattering of generated water during the movement.
これらの移動体においては、前記排水ガイドは、その内部に前記生成水をその先端に前記生成水を地面あるいはその近傍で排出するための排水口を備える管状体とすることができる。また、これらの移動体においては、前記排水ガイドは、前記生成水がその表面又は内部を伝わって移動可能な連続体とすることができる。こうすることで、空気流の影響を効果的に抑制して、生成水を地面あるいはその近傍まで到達させることができる。 In these movable bodies, the drainage guide may be a tubular body having a drainage outlet for discharging the generated water at the tip thereof and discharging the generated water on or near the ground. Moreover, in these moving bodies, the said drainage guide can be made into the continuous body which the said generated water can move along the surface or the inside. By doing so, it is possible to effectively suppress the influence of the air flow and allow the generated water to reach the ground or the vicinity thereof.
こうした本発明の移動体においては、前記排水ガイドは前記移動体に帯電した静電気を放電可能に地面に接触可能な導体部分を有するものとすることができる。こうすることで、排水ガイドによって地面あるいは地面近傍にまで到達されて排水された生成水を介して移動体に帯電した静電気を効果的に放電できる。 In such a moving body of the present invention, the drainage guide may have a conductor portion that can contact the ground so that static electricity charged on the moving body can be discharged. By doing so, the static electricity charged on the moving body can be effectively discharged through the generated water that has been drained by the drainage guide to reach the ground or the vicinity of the ground.
さらに、こうした本発明の移動体においては、前記燃料電池を冷却するための冷却水を導入可能に形成することもできる。こうすることで、導電性の高くなった冷却水を排水でき、これにより燃料電池冷却系のイオン交換負荷を軽減できる。 Furthermore, in the moving body of the present invention, cooling water for cooling the fuel cell can be introduced. By doing so, the cooling water having high conductivity can be drained, and thereby the ion exchange load of the fuel cell cooling system can be reduced.
さらにまた、前記排水手段は、前記燃料電池からの排ガス経路に備えられる気液分離手段の液体貯留部に接続されている手段とすることができる。こうすることで、液体貯留部に貯留された生成水を容易に排水できる。 Furthermore, the drainage means can be a means connected to a liquid storage part of a gas-liquid separation means provided in an exhaust gas path from the fuel cell. By carrying out like this, the generated water stored by the liquid storage part can be drained easily.
上記したいずれかの移動体は車両であって、前記排水ガイドは、前記伝播体は車両の運転席側の前後方向の中央又は後方に備えるものとすることができる。こうした移動体にあっては、前記排水ガイドは、車両後輪のマットガードの内側に備えられていることが好ましい。 Any one of the moving bodies described above may be a vehicle, and the drainage guide may be provided at the center or rear in the front-rear direction on the driver's seat side of the vehicle. In such a moving body, it is preferable that the drainage guide is provided inside the mat guard of the rear wheel of the vehicle.
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described using examples.
図1は本発明の第1実施例の燃料電池車10に搭載される機器の平面配置の一例を示す平面配置図であり、図2は第1実施例の燃料電池車10に搭載される機器の側面配置の一例を示す側面配置図であり、図3は実施例の燃料電池車10に搭載された燃料電池スタック22を中心とする燃料電池システム20の構成の概略を示すシステム構成図である。また、図4は、排水ガイド64の地面近傍部分を示す図である。説明の容易のために、まず、図3のシステム構成図を用いて燃料電池システム20のシステム構成について説明し、その後、図1および図2を用いて燃料電池システム20の各機器の配置について説明する。
FIG. 1 is a plan layout view showing an example of a plane layout of devices mounted on the
実施例の燃料電池車10が搭載する燃料電池システム20は、例えば高分子により形成された電解質膜を二つの電極(燃料極と空気極)で狭持してなる単電池ユニットを複数積層して構成した燃料電池スタック22と、この燃料電池スタック22の燃料極(負極)に高圧水素タンク31からの水素を供給する水素供給系30と、燃料電池スタック22の空気極(正極)に空気を供給すると共に空気極からの排気を処理する空気給排系40と、燃料電池スタック22を冷却する冷却系50と、システムからの排ガスや発生した水を外部に排水する排水系60とを備える。
The
水素供給系30は、高圧水素タンク31からの水素を燃料電池スタック22に供給する水素供給流路32と、燃料電池スタック22から排出された水素を水素供給流路32に返送する水素循環路33を備える。水素供給流路32には、高圧水素タンク31からの水素が逆流しないようにするための逆流防止弁(チェック弁)や燃料電池スタック22への水素の供給や供給停止を行なうための仕切弁などが設けられている。水素循環路33には、水素を水素供給流路32に圧送するための水素ポンプ34や、循環している水素中の水蒸気を液化することにより気液分離する気液分離器38、水素供給流路32側の水素が逆流しないようにするための逆流防止弁(チェック弁)、燃料電池スタック22からの水素の排出を停止するための仕切弁などが設けられている。また、水素供給流路32や水素循環路33に燃料電池スタック22に供給する水素の供給量や燃料電池スタック22の運転状態を制御するために用いられる各種センサ、例えば、燃料電池スタック22の流入口や水素ポンプ34の吐出側に設けられた圧力センサや燃料電池スタック22の出口近傍や水素ポンプ34の吐出側に設けられた温度センサなどが取り付けられている。気液分離器38により分離された水は、そのまま排水系60が備える連絡管62aに導入される。なお、水素循環路33には仕切弁を介して分岐管が取り付けられており、この分岐管により水素循環路33内の水素は排水系60の希釈器61に導入され、希釈されて大気に開放される。
The
空気給排系40は、マスフローメータ43により計量されエアコンプレッサ44により加圧された空気を加湿器46により加湿して供給管42により燃料電池スタック22の空気極に供給する。燃料電池スタック22の空気極からの空気(排ガス)は、加湿器46に供給されてエアコンプレッサ44からの空気を加湿し、その後、気液分離器48により気液分離される。気液分離器48で分離された水はそのまま排水系60の連絡管62bに送られ、分離された気体(排ガス)は希釈器61に送られて希釈用のガスとして用いられて大気に開放される。ここで、実施例の気液分離器48は、気液を完全に分離するものではなく、不完全に分離するものを意味する。即ち、気液分離器48により分離された気体は、完全に乾燥した気体ではなく、不完全飽和或いは完全飽和若しくは過飽和の水蒸気を含む気体であるか、あるいはこうした水蒸気に加えて微小な液滴としての水をも含む気体である。
The air supply /
冷却系50は、燃料電池スタック22の内側に形成された冷却水用流路により冷却水の循環路を形成する冷却水循環路52に冷却水を循環させることにより燃料電池スタック22を冷却する。冷却水循環路52には、冷却水を循環させるための冷却水ポンプ54や循環する冷却水を空気を用いて冷却するファン付きのラジエータ56が設けられている。また、冷却水の温度管理を行なうために冷却水循環路52における燃料電池スタック22からの出口近傍とラジエータ56の後段に冷却水の温度を検出する温度センサが取り付けられている。さらに、この冷却水循環路52には、冷却水の伝導度を一定以下に保つためのイオン交換装置や導電率測定装置などを備えている。
The
排水系60は、水素供給系30の気液分離器38や空気給排系40の気液分離器48で分離した水がそのまま導入され外部に排水する連絡管62a、62bと、これらの連絡管62a、62bに接続され排水を合流して外部に排出するための排水ガイド64と、空気給排系40の気液分離器48で分離した排ガスを希釈器61で希釈ガスとして用いて水素供給系30から排気される水素を希釈して放出するガス放出管とから構成されている。
The
こうした燃料電池システム20は、各種センサからの信号に基づいて水素ポンプ34やエアコンプレッサ44、冷却水ポンプ54を駆動したり、各仕切弁や流量調節弁の開度を調節したりすることにより燃料電池スタック22を制御すると共に図示しない走行用のモータを制御するパワーコントロールユニット(以下、PCUという)70や充放電可能な二次電池,モータ駆動用のインバータなども備えるが、これらについては本発明の中核をなさないから、その図示や詳細な説明については省略する。
Such a
図1および図2に示すように、燃料電池スタック22は車両前部の中央下部に横たわるように配置され、その上に、PCU70が配置されている。燃料電池スタック22の左側前部のフェンダ内には、加湿器46とエアコンプレッサ44とが配置されている。燃料電池スタック22の前方には、ラジエータ56が配置され、その前方には乗員室内の空気調節を行なうエアコンディショナー用のラジエータ72が配置されている。更に、運転席の前方右下部には、空気給排系40の気液分離器38が配置され、気液分離器38には連絡管62aが接続されている。また、運転席前方右下部には、加湿器46に接続された気液分離器48も配置されており、この気液分離器48に連絡管62bが接続されている。この他、車両前部には水素ポンプ34や冷却水ポンプ54が配置され、車両前部或いは中央部もしくは後部には希釈器61が配置されているが、これらの図示は省略した。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
連絡管62a、62bは、車両運転席側を後輪側に延びる連絡管63に接続され、連絡管63は希釈器61からの排ガス管61aに沿って後輪後方にまで及び、運転席側の後輪後方のマットガード80内側に配置された排水ガイド64に接続されている。気液分離器38や気液分離器48により分離された生成水は連絡管62a、62bを介し、その後、連絡管63にて合流し、さらに、排水ガイド64から外部に排出されるようになっている。
The
図4には、排水ガイド64の地面近傍部分が示されている。図4に示すように、排水ガイド64は、内部を排水が通過するパイプ状であり、この排水ガイド64の先端側には排水を外部に放出する排水口66を備えている。排水口66は、排水ガイド64の軸方向にほぼ直交する開口端部を有するように備えられている。排水ガイド64は、燃料電池車10の停止時においてその排水口66近傍が地面に接触する程度の長さを有しているとともに、燃料電池車10が走行時において地面の突起物や起伏などの凹凸形状におおよそ追従可能な可撓性を有している。この結果、燃料電池車10の走行時においても、排水ガイド64の排水口66の近傍が地面におおよそ常時地面に接触されるようになっている。このような可撓性を有する排水ガイド64の材料としては、人工あるいは天然高分子材料等を挙げることができる。また、排水ガイド64は、その長さに沿って排水口66に及ぶ範囲でその一部に金属等の導体層68を備えており、この導体層68の一部は、金属製の連絡管63などの燃料電池車10の導体部分に接続されている。
FIG. 4 shows a portion near the ground surface of the
排水口66は、排水可能な単位時間当たりの水量が燃料電池スタック22に最大負荷を与えたときに燃料電池スタック22により発電に伴って生成される単位時間当たりの水量より小さくなるように、その放水断面が設計されている。第1実施例の燃料電池車10では、一般的な運転パターンによる走行をしたときに燃料電池スタック22で生成される単位時間当たりの平均水量かこれより若干多い水量が排水口66から排出されるよう排水口66の放水断面が設計されている。
The
以上構成を説明した本実施例の燃料電池車10では、燃料電池スタック22により生成された水、即ち水素供給系30の気液分離器38により分離された水や空気給排系40の気液分離器48により分離された水は、そのまま連絡管62a、62bに導入され、その後、連絡管63で両連絡管62a、62bからの排水が合流されて、排水ガイド64内を移動して排水口66から排出される。排水ガイド64の排水口66の近傍は地面に接触しており、排水口66から流出する排水は排水ガイド64を介して地面に到達されることになるため、排水口66から地面に到達するまでの間に燃料電池車10の走行中に生じる空気流に曝されることが抑制され、空気流の影響が抑制されている。このように、燃料電池スタック22からの生成水を排水ガイド64を介して空気流の影響を抑制して排水することができるから、排水した水が走行風によって巻き上げられて飛散する際における飛散水量を抑制することができる。また、生成水が燃料電池車10に帯電した静電気によって帯電することも抑制される。
In the
また、排水ガイド64の一部に導体層68を備えるため、排水ガイド64の排水口66近傍が地面に接触していることで燃料電池車10に帯電した静電気を放電することもできる。特に、排水口66からは生成水が排水され当該排水は排水ガイド64の地面近傍部分を濡らすことになるため、生成水によって地面への放電抵抗を低下させることができて放電をスムーズに行うことができる。
In addition, since the
さらに、排水ガイド64を後輪の後方に配置することとしたから、前輪や後輪による排水の巻き上げを抑制することができる。また、排水ガイド64はマットガード80の内側に配置したため、走行風の影響をより一層受けにくく、走行風による排水の飛散水量を一層抑制することができるとともに、排水ガイド64が燃料電池車10の外部から容易に視認される部分は、マットガード80の下端から地面に到達するまでの間に露出される部分であるため、車両の外観を損ないにくいものとなっている。さらに、排水ガイド64は運転席側に配置したため、歩行者等に排水した水が飛散してかかってしまうこと等の不都合を抑制することができる。
Furthermore, since the
本実施例の燃料電池車10では、排水ガイド64の排水口66近傍が地面に接触している構成とした。生成水は地面あるいはそのごく近傍に到達されるまで排水ガイド64によってガイドされていることが好ましいが、必ずしも排水ガイド64は地面に接触していなくてもよく、具体的には地面から数センチ程度、好ましくは、地面から高くても2〜3cm程度の部位にて排水できるようになっていてもよい。こうした排水によっても空気流の影響を抑制できるからである。
In the
本実施例の燃料電池車10の排水ガイド64はおおよそ一定断面形状のパイプ状の排水管を用いるものとしたが、先端側に向かって先細りのテーパ状のパイプ状とすることもできる。また、周囲が外部と完全に遮断されたパイプ状でなくてもよく、少なくとも燃料電池車10の前方側を遮断可能であって、生成水を流下あるいは滴下させるなど生成水を接触させて地面にまで到達可能にガイドするガイド面を有していればよい。したがって、たとえば、略コの字形状や略半円形状の樋状体等とすることもできる。さらに、排水口66の開口形状は、排水ガイド64の軸方向に対して傾斜する開口端縁を有するように形成することもできる。
Although the
また、排水ガイドはその主として内側を伝わらせるパイプ状や樋状に限定するものではなく、その表面及び/又は内部に生成水を伝わらせて地面あるいはその近傍にまで到達させうるものであってもよい。主として生成水にその表面を伝わらせる排水ガイドとしては、通常の車両用の地中放電素子に適用されるチェーン類のほか、ひも状体、板状体、テープ状体を挙げることができる。これらは、燃料電池車10に帯電した静電気を放電可能に金属などの導体部分を有していることが好ましい。チェーン類等は通常十分な可撓性を備えている点においても好ましい。また、主として生成水にその内部を伝わらせる排水ガイドとしては、毛細管現象により生成水を浸透させるように構成された繊維の編成体、織布体及び束状体など挙げることができる。この種の排水ガイドにあっても、静電気を放電可能にあるいは容易にするために金属などの導体を備えることが好ましい。この種の排水ガイドは、また、柔軟性を備えている点においても好ましい。これら各種の排水ガイドにあっては、連絡管63等の末端に連絡管63からの生成水がこれらの排水ガイドに伝わるように接続されている必要がある。
Further, the drainage guide is not limited to a pipe shape or a bowl shape that mainly propagates inside, but may be one that can transmit the generated water to the surface and / or inside thereof to reach the ground or its vicinity. Good. Examples of the drainage guide that mainly transmits the generated water to the surface include a chain, a plate, and a tape, as well as chains that are applied to ordinary underground discharge elements for vehicles. These preferably have a conductor portion such as metal so that the static electricity charged in the
本実施例の燃料電池車10では、燃料電池スタック22からの各部位からの生成水を連絡管63において合流して排出する構成としたが、各部位からの生成水をそれぞれ個別に排水するよう構成することもでき、さらに、これら複数の排水系の一部においてのみ排水ガイドを設ける構成とすることができる。また、本実施例の燃料電池車10では、燃料電池スタック22からの生成水をそのまま排水連絡管62a、62bに導入する構成としたが、右フェンダ内に設けたバッファタンクで蓄えることとしてもよいし、さらにその後、バンパーの左右下部のバッファタンクで貯留した後にその後、排水ガイド64に導入する構成としてもよい。また、右フェンダ内のバッファタンクで備えることなく、燃料電池スタック22からの生成水をバンパーの左右下部のバッファタンクで貯留した後に排水ガイド64に導入するものとしてもよい。このようにバッファタンクを用いることで、バッファタンク内あるいは外部に生成水排出量の調整手段を設けること等により単位時間当たりの放出水量を略均等にすることができる。
In the
また、本実施例の燃料電池車10では、排水ガイド64の表面の一部に導体層68を設ける構成としたが、導体層は、燃料電池車10に帯電した静電気を放電可能に備えられていれば足りる。したがって、導体層は、排水ガイド64の内部にも設けることができるし、排水ガイド64自体を導体材料で形成することもできるし、排水ガイド64の先端側よりもさらに突出して地面を指向するようにすることもできる。
Further, in the
さらに、本実施例の燃料電池車10では、排水ガイド64には、燃料電池22からの生成水のみが供給される構成としたがこれに限定するものでなく、たとえば、冷却系50において冷却水循環路52を循環する冷却水を連絡管62a、62bあるいは連絡管63などを介して排水ガイド64に導入するようにすることもできる。一定の導電率を超えた冷却水の少なくとも一部を排水して新たに他から導電率の低い水を供給することで循環冷却水の導電率を容易に一定以下に保持することができ、冷却系50におけるイオン交換の負荷を低減することができる。また、導電率が比較的高い排水が排水ガイド64に供給されることで、放電効果を高めることができる。
Furthermore, in the
本実施例の燃料電池車10では、排水口66を運転席側の後輪後方に一個設けるものとしたが、複数個設けることもでき、また、排水口66の配置位置はこれに限定するものではなく、例えば、車両の中央部分、好ましくは運転席側の前後方向の中央部分に設けることもできる。
In the
本実施例の燃料電池車10では、空気給排系40の気液分離器48として完全に気液分離できないタイプのものを用いたが、完全に気液分離が可能なタイプのものを用いるものとしてもよい。
In the
以上説明した実施例では、本発明を燃料電池を電力源として搭載した自動車に適用するものとしたが、自動車は燃料電池を搭載する他に燃料電池以外の電力源、例えば、二次電池やキャパシタなど種々の電力源を搭載するものとしてもよい。また、燃料電池を搭載する自動車に限定されるものではなく、自動車以外の列車などの車両を含む各種の地上移動体に適用するものとしてもよいし、地上移動体以外の移動体に適用するものとしてもよい。 In the embodiments described above, the present invention is applied to a vehicle equipped with a fuel cell as a power source. However, the vehicle is equipped with a power source other than a fuel cell, such as a secondary battery or a capacitor, in addition to a fuel cell. It is good also as what mounts various electric power sources. Further, the present invention is not limited to automobiles equipped with fuel cells, and may be applied to various ground moving bodies including vehicles other than automobiles, and may be applied to moving bodies other than ground moving bodies. It is good.
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 The best mode for carrying out the present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Of course, it can be implemented in the form.
本発明は、自動車産業に利用可能である。 The present invention is applicable to the automobile industry.
10 燃料電池車、20 燃料電池システム、22 燃料電池スタック、30 水素供給系、31 高圧水素タンク、32 水素供給流路、33 水素循環路、34 水素ポンプ、38 気液分離器、40 空気給排系、42 供給管、43 マスフローメータ、44 エアコンプレッサ、46 加湿器、38,48 気液分離器、50 冷却系、52 冷却水循環路、54 冷却水ポンプ、56 ラジエータ、60 排水系、61 希釈器、61a 排ガス管、62a、62b、63 連絡管、64 排水ガイド、66 排水口、68 導体層 70 パワーコントロールユニット(PCU)、72 ラジエータ。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記燃料電池により生成された生成水を地面又はその近傍にまで到達させる排水ガイドを介して排水する排水手段、
を備える、移動体。 A mobile body equipped with a fuel cell that generates water in conjunction with power generation as a power source,
Drainage means for draining the generated water generated by the fuel cell through a drainage guide for reaching the ground or its vicinity;
A moving object comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030408A JP2005222833A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Moving body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030408A JP2005222833A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Moving body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005222833A true JP2005222833A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34998296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004030408A Pending JP2005222833A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Moving body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005222833A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005153853A (en) * | 2003-08-26 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | Moving body |
WO2008050594A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell vehicle |
JP2008126919A (en) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | Fuel cell vehicle |
WO2015052905A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Piping member for fuel cell, and fuel cell vehicle provided with same |
JP2018098039A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 日野自動車株式会社 | Fuel cell vehicle discharge device |
JP2018181541A (en) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | Fuel cell system |
JP2019073178A (en) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | 日野自動車株式会社 | Discharge device for fuel cell vehicle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313403A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Honda Motor Co Ltd | Method of discharging generated water in fuel cell system |
JP2005160187A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Maruyasu Industries Co Ltd | Muffler for vapor-liquid separable fuel cell vehicle |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030408A patent/JP2005222833A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313403A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Honda Motor Co Ltd | Method of discharging generated water in fuel cell system |
JP2005160187A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Maruyasu Industries Co Ltd | Muffler for vapor-liquid separable fuel cell vehicle |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005153853A (en) * | 2003-08-26 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | Moving body |
JP4622313B2 (en) * | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | Moving body |
CN101472760B (en) * | 2006-10-26 | 2011-06-22 | 丰田自动车株式会社 | fuel cell vehicle |
WO2008050594A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell vehicle |
JP2008109807A (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Toyota Motor Corp | Fuel cell vehicle |
JP4530176B2 (en) * | 2006-10-26 | 2010-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell vehicle |
US7897287B2 (en) | 2006-10-26 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell vehicle including reaction-off gas discharge system |
JP2008126919A (en) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | Fuel cell vehicle |
WO2015052905A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Piping member for fuel cell, and fuel cell vehicle provided with same |
JP2015074273A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | Piping member for fuel battery and fuel battery vehicle including the same |
CN105658460A (en) * | 2013-10-07 | 2016-06-08 | 丰田自动车株式会社 | Piping member for fuel cell, and fuel cell vehicle provided with same |
CN105658460B (en) * | 2013-10-07 | 2018-07-17 | 丰田自动车株式会社 | The tube parts of fuel cell and the fuel-cell vehicle for having the tube parts |
JP2018098039A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 日野自動車株式会社 | Fuel cell vehicle discharge device |
JP2018181541A (en) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | Fuel cell system |
JP2019073178A (en) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | 日野自動車株式会社 | Discharge device for fuel cell vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4622312B2 (en) | vehicle | |
US20100112387A1 (en) | Fuel cell motor vehicle and control method therefor | |
JP6272726B2 (en) | Vehicle exhaust structure | |
JP4622313B2 (en) | Moving body | |
US9895967B2 (en) | Piping member for fuel cell and fuel cell vehicle equipped therewith | |
JP2010004649A (en) | Ventilator of fuel cell vehicle | |
US10892501B2 (en) | Fuel cell system and method of operating the same | |
US20130094842A1 (en) | Exhaust apparatus of air-cooled fuel cell vehicle | |
KR100847722B1 (en) | Mobile body having fuel cell system | |
JP5767090B2 (en) | Moving body | |
JP2009292190A (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2005222833A (en) | Moving body | |
JP6300620B2 (en) | Exhaust dilution system | |
JP4967949B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2005129463A (en) | Moving body | |
US20060003218A1 (en) | On vehicle fuel cell system | |
JP2018139181A (en) | Fuel cell system | |
JP2012205330A (en) | Fuel cell system | |
KR20090063837A (en) | Fuel cell module with improved mounting structure | |
JP6007023B2 (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |