JP2005222354A - Form handling device - Google Patents
Form handling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005222354A JP2005222354A JP2004030269A JP2004030269A JP2005222354A JP 2005222354 A JP2005222354 A JP 2005222354A JP 2004030269 A JP2004030269 A JP 2004030269A JP 2004030269 A JP2004030269 A JP 2004030269A JP 2005222354 A JP2005222354 A JP 2005222354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transaction
- unit
- read
- printing
- atm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】 帳票による取引が重複して行なわれることを簡便に防止する帳票取扱装置を提供する。
【解決手段】 帳票10による取引後、帳票10のOCR部11やバーコード部12が読み取れなくなるよう印字ヘッドにより消去線19a,19bを印字する。OCR部11やバーコード部12は、取引に必要となる情報を示しており、OCR部11やバーコード部12が読み取れなければ、取引を行なわない。
【選択図】 図6
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a form handling device that can easily prevent duplicate transactions from being performed.
After a transaction using a form 10, erase lines 19a and 19b are printed by a print head so that an OCR part 11 and a bar code part 12 of the form 10 cannot be read. The OCR unit 11 and the barcode unit 12 indicate information necessary for the transaction. If the OCR unit 11 and the barcode unit 12 cannot be read, the transaction is not performed.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、帳票を用いた取引を自動で行なうことが可能な帳票取扱装置に関する。 The present invention relates to a form handling apparatus capable of automatically performing a transaction using a form.
公共料金の支払い等には、帳票が利用されている。帳票により料金を支払う者(以下、利用者とよぶ)は、銀行の窓口などで、帳票と、請求金額分の現金を提出し、領収書を受け取る。そのような帳票を用いた取引を、自動で行なうことが可能な帳票取扱装置が存在する。 Forms are used to pay public utilities. A person who pays a fee by means of a form (hereinafter referred to as a user) submits the form and cash for the amount requested at a bank counter and receives a receipt. There is a form handling apparatus that can automatically perform transactions using such a form.
図1は、帳票取扱装置において使用可能な帳票の一例を示した説明図である。帳票10には、利用者の口座番号、請求金額、利用者のIDである「お客様番号」が印刷されている。ID部14の数値は、帳票10の種類を示している。OCR部11は、OCRにより読取可能な数字の羅列であり、帳票10の帳票コード、請求金額、請求者の情報などを示している。バーコード部12は、バーコード読取装置により読み取り可能なバーコードであり、OCR部11と同様、帳票コード、請求金額、請求者の情報などを示している。受領印部13a,13bは、料金が支払われた際、受領印が押される欄である。料金が支払われた際、帳票10は切り取り線15で切断される。帳票10が切断されてできた2つの紙片のうち、「お客様番号」が表示されている方の紙片は領収書として、利用者に返却される。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a form that can be used in a form handling apparatus. The
受領印部13a,13bや切り取り線15は、窓口で取引を行なう場合に使用され、帳票取扱装置を用いて取引が行なわれた場合には、帳票10は押印も切断もされず、そのまま利用者に返却されることが一般的であるが、特許文献1には、受領印を押す機構や、切り取り線15で帳票10を切断する機構も備えた帳票取扱装置が提案されている。
The receipt stamps 13a and 13b and the
しかしながら、取引を終えても、帳票取扱装置から一見支払い前の帳票10と変わらない帳票10が返却されると、利用者が料金を未払であると誤認し、再度料金を支払う可能性がある。一見支払い前の帳票10と変わらない帳票10とは、例えば、そのまま加工しないで返却された帳票10や、受領印を押されただけで返却された帳票10である。
However, even if the transaction is completed, if the
特許文献1のように、帳票取扱装置が帳票10を切断する機構を備えている場合は、帳票10の一部の領収書のみ返却して、利用者の二度払いを防止できる。しかし、帳票10を切断する機構という専用の装置を要するので、帳票取扱装置が大型化するという難点がある。
When the form handling device includes a mechanism for cutting the
本発明は、上記した問題点を解決するためになされたものであり、帳票による取引が重複して行なわれることを簡便に防止する帳票取扱装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a form handling apparatus that can easily prevent duplicate transactions from being performed.
上記課題の少なくとも一部を解決する帳票取扱装置は、帳票を用いた取引を自動で行なうための帳票取扱装置であって、前記帳票に示されている、前記取引に必要な取引情報を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った前記取引情報に基づいて、前記取引を実現する取引部と、前記帳票に所定の印字を行なう印字部と、前記取引部による取引実現後、前記印字部を制御して、前記帳票に前記読取部による読み取りを妨げる印字をさせる印字制御部とを備えることを特徴とする。 A form handling apparatus that solves at least a part of the above problems is a form handling apparatus for automatically performing a transaction using a form, and reads the transaction information necessary for the transaction indicated in the form. Based on the transaction information read by the reading unit, a transaction unit for realizing the transaction, a printing unit for performing predetermined printing on the form, and controlling the printing unit after realizing the transaction by the transaction unit And a print control unit that causes the form to perform printing that hinders reading by the reading unit.
本発明によれば、帳票の取扱において多目的に利用可能な印字部により、帳票の取引情報を読み取り不可にするので、取引が重複して行なわれることを簡便に防止することが可能である。印字部の他の用途としては、帳票への、帳票取扱装置の識別番号,取扱日などの印字がある。 According to the present invention, since the transaction information of the form is made unreadable by the printing unit that can be used for various purposes in handling the form, it is possible to easily prevent duplicate transactions from being performed. Other uses of the printing unit include printing of the identification number of the form handling device, the handling date, etc. on the form.
印字制御部は、印字部に目立つ色で印字をさせても良い。そうすれば、取引済みであることが容易に確認できるので、重複取引の防止効果が高まる。読取部としては、OCRやバーコード読取装置などが挙げられる。取引情報には、取引に必要な情報が、帳票のどの位置に記載されているのかを示す情報も含まれる。 The print control unit may cause the print unit to print with a conspicuous color. Then, since it can be easily confirmed that the transaction has been completed, the effect of preventing duplicate transactions is enhanced. Examples of the reading unit include an OCR and a barcode reading device. The transaction information includes information indicating where in the form information necessary for the transaction is written.
印字制御部は、取引情報の読取を妨げる印字のほかに、取引済みを示す線やマークも印字させるものであっても良い。読取部が、取引済みを示す線やマークを読み取り可能なものならば、取引情報を読み取ろうとしなくても取引済みであることを確認できる。取引部が、取引済みであることが確認されたら取引を行なわなければ、重複取引を防止できる。 The print control unit may print a line or a mark indicating that the transaction has been completed in addition to the print that prevents the transaction information from being read. If the reading unit can read a line or mark indicating that the transaction has been completed, it can be confirmed that the transaction has been completed without attempting to read the transaction information. If the transaction department confirms that the transaction has been completed, it is possible to prevent duplicate transactions if the transaction is not performed.
上記帳票取扱装置において、前記印字制御部は、前記取引情報が示されている箇所の少なくとも一部に重ねて印字をさせるものであっても良い。 In the form handling apparatus, the print control unit may print at least part of a portion where the transaction information is displayed.
取引情報が示されている箇所に重ねて、線やマークを印字させても良いし、取引情報を塗りつぶすような印字をさせても良い。印字制御部は、取引情報に重ねた印字でなくても良く、例えば、取引情報に近接して下線を引かせるものであっても良い。 A line or a mark may be printed over the place where the transaction information is shown, or a print that fills the transaction information may be made. The print control unit may not be a print superimposed on the transaction information. For example, the print control unit may be underlined close to the transaction information.
上記帳票取扱装置において、前記印字制御部は、前記読取部に前記取引情報を読み取らせ、前記読取部が前記取引情報を読み取れないことを確認するまで、前記印字部に、前記印字を行なわせるものであっても良い。これにより、確実に取引情報を読み取り不可にすることができる。 In the form handling apparatus, the print control unit causes the reading unit to read the transaction information and causes the printing unit to perform the printing until it is confirmed that the reading unit cannot read the transaction information. It may be. Thereby, transaction information can be made unreadable reliably.
本発明は、帳票取扱装置としての構成の他、帳票取扱方法の発明として構成することもできる。つまり、帳票を用いた取引を自動で行なうための帳票取扱方法であって、前記帳票に示されている、前記取引に必要な取引情報を読み取る読取工程と、前記読取工程で読み取った前記取引情報に基づいて、前記取引を実現する取引工程と、前記取引工程による取引実現後、前記帳票に所定の印字を行なう印字部を制御して、前記帳票に前記読取工程での読み取りを妨げる印字をさせる印字制御工程とを備えた帳票取扱方法として構成しても良い。 The present invention can be configured as an invention of a form handling method as well as a form handling apparatus. That is, a form handling method for automatically performing a transaction using a form, wherein the transaction information shown in the form is read out and the transaction information is read out in the reading step. The transaction process for realizing the transaction, and after the transaction is realized by the transaction process, the printing unit that performs a predetermined printing on the form is controlled to cause the form to print to prevent reading in the reading process. You may comprise as a form handling method provided with the printing control process.
また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。つまり、帳票を用いた取引を自動で行なうための帳票取扱装置に組み込まれるコンピュータプログラムであって、前記帳票取扱装置は、前記帳票に示されている、前記取引に必要な取引情報を読み取る読取部と、前記帳票に所定の印字を行なう印字部とを備え、前記読取部で読み取った前記取引情報に基づいて、前記取引を実現する取引機能と、前記取引機能による取引実現後、前記印字部を制御して、前記帳票に前記読取部での読み取りを妨げる印字をさせる印字制御機能とを、前記帳票取扱装置に実現させるためのコンピュータプログラムとして構成しても良い。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。 Further, the present invention can be realized in various modes such as a computer program that realizes these, a recording medium that records the program, and a data signal that includes the program and is embodied in a carrier wave. That is, a computer program incorporated in a form handling device for automatically performing a transaction using a form, wherein the form handling device reads a transaction information necessary for the transaction shown in the form And a printing unit that performs predetermined printing on the form, and based on the transaction information read by the reading unit, a transaction function that realizes the transaction, and after the transaction is realized by the transaction function, the printing unit You may comprise as a computer program for making the said document handling apparatus implement | achieve the printing control function which controls and prints the said form which prevents reading with the said reading part. In addition, in each aspect, it is possible to apply the various additional elements shown above.
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、帳票取扱装置の動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。 When the present invention is configured as a computer program or a recording medium on which the program is recorded, the entire program for controlling the operation of the form handling apparatus may be configured, or only the part that performs the function of the present invention is configured. It is good also as what to do. The recording medium includes a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, a computer internal storage device (RAM or Various types of computer-readable media such as a memory such as a ROM and an external storage device can be used.
以下、本発明の実施の形態について、以下の項目に分けて説明する。
A.実施例:
A1.全体構成:
A2.ATMの概略構成:
A3.処理:
A4.効果:
B.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following items.
A. Example:
A1. overall structure:
A2. General structure of ATM:
A3. processing:
A4. effect:
B. Variation:
A.実施例:
A1.全体構成:
図2は、帳票取扱装置を利用したマルチペイメントシステムの全体構成図である。マルチペイメントシステムは、帳票取扱装置としてのATM(Automatic Teller Machine:現金自動預入引出機)100と、金融機関のサーバ(以下、金融機関サーバ30と呼ぶ)と、企業や公官庁などの収納機関のサーバ(以下、収納機関サーバ40と呼ぶ)により構成される。ATM100は、金融機関が管理するATM100であり、金融機関サーバ30とネットワークで接続されている。更に、金融機関サーバ30と収納機関サーバ40もネットワークで接続されている。
A. Example:
A1. overall structure:
FIG. 2 is an overall configuration diagram of a multi-payment system using a form handling apparatus. The multi-payment system includes an ATM (Automatic Teller Machine) 100 as a form handling device, a server of a financial institution (hereinafter referred to as a financial institution server 30), and a server of a storage institution such as a company or public office. (Hereinafter referred to as the storage engine server 40). The
本実施例のATM100では、帳票による取引のほかに、通帳やカードによる入出金処理も行なうことが可能である。ATM100を、帳票での取引機能のみを有する帳票取扱装置として構成しても良い。また、本実施例での帳票10を用いた取引は、収納機関に対する「支払い」である。そして、帳票10は、先に説明した図1の帳票10であり、収納機関に対して料金を支払うための帳票10である。なお、取引は支払いに限らず、引き出しなどであっても良い。
In the
金融機関サーバ30は、その金融機関のATM100で取り扱い可能な帳票10を管理するサーバであり、取扱帳票DB31を記憶している。取扱帳票DB31は、帳票10を発行した収納機関の「収納機関コード」と、帳票10の「帳票コード」を対応づけて保存している。収納機関サーバ40は、収納機関が発行した帳票10を管理するサーバであり、帳票DB(データベース)41を記憶している。帳票DB41は、発行した帳票10の「帳票コード」を保存している。
The
次に、マルチペイメントシステムで行なわれる処理について説明する。まず、収納機関が利用者20に対して帳票10を発行する(図2のS1)。その際、収納機関サーバ40は、「帳票コード」を帳票DB41に保存する。また、収納機関サーバ40は、金融機関サーバ30に、その収納機関の「収納機関コード」と発行した帳票の「帳票コード」を送信する。金融機関サーバ30は、受信したデータを取扱帳票DB31に保存する。
Next, processing performed in the multi-payment system will be described. First, the storage organization issues a
利用者20は、帳票10により、ATM100から支払いをする(図2のS2)。ATM100は、利用者20から帳票10を挿入されると、帳票取引処理を行なう。なお、ここでは帳票取引処理について簡単に説明し、詳しくは後述する。ATM100は、挿入された帳票10が金融機関において取り扱い可能なものであるか否かを、帳票10から読み取った「帳票コード」と「収納機関コード」を用いて、金融機関サーバ30との通信により照合する(図2のS3)。そして、金融機関において取り扱い可能な帳票10であれば取引をし、支払いが済んだことを示す支払データを、「帳票コード」と「収納機関コード」と併せて、金融機関サーバ30に送信する(図2のS4)。以上が、ATM100による帳票取引処理である。
The
金融機関サーバ30は、これらのデータを受信すると、該当する収納機関サーバ40へ、「帳票コード」と併せて、消しこみデータを送信する(図2のS5)。収納機関サーバ40は、消しこみデータを受信すると、帳票DB41から「帳票コード」を消去し、支払済みとする。
Upon receiving these data, the
A2.ATMの概略構成:
図3は、ATM100の概略構成を示す説明図である。以下、ATM100の、帳票10の取り扱いに関する構成を中心に説明する。図3の下側には、ATM100全体の概略構成図を示し、上側にはATM100の一部の概略構成を、側断面図で示した。ATM100には、以下で説明するユニットが図3に図示する配置で備えられている。
A2. General structure of ATM:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the
表示部150は、帳票10による支払いのための情報表示および支払いのための操作入力を行うための利用者20とのインタフェースである。表示部150は、タッチパネル、またはディスプレイと押しボタンスイッチの組み合わせなどによって構成される。利用者20からの紙幣の受け取りは、入金口180を通じて行われる。通信部140は、金融機関サーバ30との通信を制御する。
The
ATM100の側断面図(図3の上側の図)の左側には、帳票10を挿入する挿入口、および通帳を挿入する挿入口が設けられている。説明の便宜上、これらの挿入口が設けられている側(図の左側)を装置の前方または上流、それに対向する側(図の右側)を奥または下流と呼ぶものとする。また、通帳等の搬送について、挿入口から奥に向けての搬送を往搬送、挿入口に排出する方向への搬送を復搬送と呼ぶものとする。
On the left side of the side cross-sectional view of the ATM 100 (the upper diagram in FIG. 3), an insertion slot for inserting the
ATM100内には、帳票10を搬送するための搬送路102、通帳を搬送するための搬送路101が設けられている。これらの搬送路は、途中で合流し、搬送路103となる。帳票10および通帳は、搬送路101〜103を、ステッピングモータ170で駆動されるローラ104によって搬送される。
In the
搬送路101〜103の途中には、帳票10および通帳の通過を検知するための通過センサ105が設けられている。図の煩雑化を回避するため、符号は一つのローラおよび通過センサについてのみ代表的に示した。帳票10の搬送路102には、挿入口近傍に、帳票のスキューおよびシフトを補正するための姿勢補正機構130が設けられている。
A
イメージリーダ131は、姿勢補正機構130の下流側に設けられている。イメージリーダ131は、OCRやバーコード読取装置を備えており、帳票10のOCR部11やバーコード部12を読み取る。
The
搬送路101、102の合流点には、磁気読取機構160が設けられている。磁気読取機構160は、通帳に付された磁気ストライプから情報を読み取る機構である。磁気読取機構160の下流には、帳票および通帳を処理するための種々の機構が設けられている。
A
印字ヘッド133は、取引後に帳票10のOCR部11やバーコード部12に所定の印字を行なったり、帳票10および通帳に取引結果等の印字を行なったりする。リボン巻き取り機構132は、印字ヘッド133が使用するインクリボンを巻き取る機構である。駆動機構134は、印字時に、モータ135の動力によって印字ヘッド133を左右に駆動する機構である。印字位置検出センサ136は、通帳について、既に記入済みの部分を光学的に検出するセンサである。改頁機構200は、ページ内に空白の記入欄が残されていないことが検出された場合に、通帳のページをめくる機構である。
The
制御ユニット110は、内部にCPU、RAM、ROMを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、ROM内に記録されたソフトウェアに従って、上述の各機構を制御したり、読み取られた情報の処理を行ったりして、帳票10による取引を実現する。
The
A3.処理:
以下、ATM100の帳票取引処理について詳細に説明する。図4は、ATM100における帳票取引処理のフローチャートである。利用者20が、ATM100に帳票10を挿入すると、ATM100は、帳票10を挿入する挿入口から帳票10を取り込む(ステップS100)。そして、帳票10のID部14を、イメージリーダ131により読み取る(ステップS200)。
A3. processing:
Hereinafter, the form transaction processing of the
ID部14を読み取れない場合は(ステップS300:NO)、挿入された帳票はマルチペイメントシステムに対応していない帳票なので、ATM100では取扱不可である旨を表示部150に表示する(ステップS400)。
When the
ID部14を読み取れた場合は(ステップS300:YES)、入金・帳票印字処理を行なう(ステップS500)。図5は、入金・帳票印字処理を示すフローチャートである。ATM100は、ID部14の数値により帳票10の種類を判別し、自身が記憶しているデータと照らし合わせて、OCR部11やバーコード部12の帳票10内での位置を把握する。そして、OCR部11,バーコード部12をイメージリーダ131により読み取る(ステップS501)。
If the
OCR部11,バーコード部12を読み取れない場合は(ステップS502:NO)、確認メッセージを表示する(ステップS503)。詳しくは後述するが、支払いを済ませた後の帳票10のOCR部11やバーコード部12には、イメージリーダ131により情報が読み取られないように印字がなされる。よって、ここでイメージリーダ131がOCR部11,バーコード部12を読み取れない場合というのは、既に帳票10による支払いは済んでいるか、あるいは帳票10に皺が入っているなどATM100での帳票10の取り扱いが困難な場合である。よって、その旨を確認メッセージとして表示部150に表示する。
When the
OCR部11,バーコード部12を読み取れた場合(ステップS502:YES)、OCR部11,バーコード部12の情報から、ATM100が予め記憶しているテーブルなどを参照しつつ、帳票コード、請求金額、請求者の情報など取引に必要となる情報を導き出す。そして、「帳票コード」と、請求者の情報である「収納機関コード」とを、金融機関サーバ30に送信し、金融機関サーバ30から、送信したデータが取扱帳票DB31に存在するか否かという情報を受信する(図2のS3,図5のステップS504)。
When the
取扱帳票DB31に「帳票コード」と「収納機関コード」が存在しない場合(図5のステップS505:NO)、そのATM100を管理する金融機関では取り扱い不可の帳票10なので、帳票10を取り扱い不可である旨を、表示部150に表示する。
If the “form code” and the “storage organization code” do not exist in the handling form DB 31 (step S505 in FIG. 5: NO), the
取扱帳票DB31に「帳票コード」と「収納機関コード」が存在した場合(ステップS505:YES)、取引を行なう(ステップS507)。具体的には、表示部150に入金ガイダンスを表示して、利用者20から、入金口180を通じて紙幣を受け取る。そして、支払いが済んだことを示す支払データを、「帳票コード」と「収納機関コード」と併せて金融機関サーバ30に送信する(図2のS4,図5のステップS508)。
When “form code” and “storage organization code” exist in the handling form DB 31 (step S505: YES), a transaction is performed (step S507). Specifically, a deposit guidance is displayed on the
支払データの送信後、ATM100は、印字ヘッド133により、帳票10のOCR部11やバーコード部12に消去線を印字する(図5のステップS509)。図6は、消去線印字後の帳票10を示す説明図である。消去線19aがOCR部11に、消去線19bがバーコード部12にそれぞれ重ねて印字されている。次に、ATM100は、イメージリーダ131によりOCR部11,バーコード部12を読み取れるか否かを調べる(ステップS510)。ATM100は、OCR部11,バーコード部12を読み取れないことを確認するまで、印字(ステップS509)→読取(ステップS510)を繰り返す。そして、ATM100は、帳票10を排出する(図4のステップS600)。
After the payment data is transmitted, the
A4.効果:
本実施例のATM100によれば、取引後、取引に必要となる情報が示されている帳票10のOCR部11,バーコード部12を読み取れないようにすることで、再度同じ帳票10により取引がなされることを防ぐことができる。金融機関のホストコンピュータに帳票10による取引が済んでいるか否かを問い合わせる必要もない。消去線19a,19bは斜線や波線であっても良い。消去線19a,19bの色は、何色であっても良いが、赤などが望ましい。
A4. effect:
According to the
B.変形例:
図7は、第一変形例としての取引後の帳票10を示す説明図である。取引後の帳票10には、消去線19a,19bの他に、取消しマーク18を印字しても良い。ATM100は、取消しマーク18が印字されていたら、取引済みであると判断し、取引を中止する。取消しマーク18の有無により、取引済みであるか否か判断するので、より簡便に取引中止か否かを判断することができる。取消しマーク18がある場合、消去線19a,19bは必要ではないが、消去線19a,19bがあることにより、取消しマーク18を読み込む機能を有しないATM100でも、再度の取引を防止することができる。
B. Variation:
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a
図8は、第二変形例としての取引後の帳票10を示す説明図である。第二変形例では、消去線19a,19bが太く、OCR部11やバーコード部12が殆ど塗りつぶされている。このように、OCR部11やバーコード部12が読み取られないようにしても良い。
FIG. 8 is an explanatory view showing a
図9は、第三変形例としての取引後の帳票10を示す説明図である。第三変形例では、取引後、ID部14を読み取り不可にする。ID部14の数値は、帳票10の種類、つまり、OCR部11やバーコード部12の帳票10内での配置を示している。取引後、ID部14を読み取り不可にすることにより、OCR部11やバーコード部12の帳票10内での配置が不明になり、再度の取引を防止することができる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a
ATM100が、帳票10に受領印を押すための装置や、帳票10に孔を開ける装置を備えている場合は、OCR部11やバーコード部12に受領印を押したり、孔を開けたりして、OCR部11やバーコード部12が読取不可になるようにしても良い。
When the
10...帳票
11...OCR部
13a,13b...受領印部
12...バーコード部
14...ID部
15...切り取り線1
18...取消しマーク
19a,19b...消去線
20...利用者
30...金融機関サーバ
31...帳票取扱DB
40...収納機関サーバ
41...帳票DB
100...ATM
101...搬送路
102...搬送路
103...搬送路
104...ローラ
105...通過センサ
110...制御ユニット
130...姿勢補正機構
131...イメージリーダ
132...リボン巻き取り機構
133...印字ヘッド
134...駆動機構
135...モータ
136...印字位置検出センサ
140...通信部
150...表示部
160...磁気読取機構
170...ステッピングモータ
180...入金口
200...改頁機構
10 ...
18 ... Cancel
40 ...
100 ... ATM
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記帳票に示されている、前記取引に必要な取引情報を読み取る読取部と、
前記読取部が読み取った前記取引情報に基づいて、前記取引を実現する取引部と、
前記帳票に所定の印字を行なう印字部と、
前記取引部による取引実現後、前記印字部を制御して、前記帳票に前記読取部による読み取りを妨げる印字をさせる印字制御部と
を備えた帳票取扱装置。 A form handling device for automatically performing transactions using forms,
A reading unit that reads the transaction information necessary for the transaction shown in the form;
Based on the transaction information read by the reading unit, a transaction unit that realizes the transaction;
A printing unit for performing predetermined printing on the form;
A form handling apparatus comprising: a print control unit that controls the printing unit after the transaction is realized by the transaction unit, and causes the form to perform printing that prevents reading by the reading unit.
前記印字制御部は、前記取引情報が示されている箇所の少なくとも一部に重ねて印字をさせる帳票取扱装置。 The form handling device according to claim 1,
The form control device that causes the print control unit to print over at least a part of the location where the transaction information is indicated.
前記印字制御部は、前記読取部に前記取引情報を読み取らせ、前記読取部が前記取引情報を読み取れないことを確認するまで、前記印字部に、前記印字を行なわせる帳票取扱装置。 The form handling device according to claim 1,
The print control unit causes the reading unit to read the transaction information, and causes the printing unit to perform the printing until it is confirmed that the reading unit cannot read the transaction information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030269A JP2005222354A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Form handling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030269A JP2005222354A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Form handling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005222354A true JP2005222354A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34997926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004030269A Pending JP2005222354A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Form handling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005222354A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016153937A (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 沖電気工業株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP2021068040A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | グローリー株式会社 | Form transaction device, form management system, and data processing method in form transaction device |
JP2021131667A (en) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | グローリー株式会社 | Transaction apparatus, transaction method, and transaction system |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030269A patent/JP2005222354A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016153937A (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 沖電気工業株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP2021068040A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | グローリー株式会社 | Form transaction device, form management system, and data processing method in form transaction device |
JP7390853B2 (en) | 2019-10-18 | 2023-12-04 | グローリー株式会社 | Form transaction device, form management system, and data processing method in the form transaction device |
JP2024014998A (en) * | 2019-10-18 | 2024-02-01 | グローリー株式会社 | Form transaction device, form management system, and data processing method in the form transaction device |
JP7625676B2 (en) | 2019-10-18 | 2025-02-03 | グローリー株式会社 | Document transaction device, document management system, and data processing method in document transaction device |
JP2025019181A (en) * | 2019-10-18 | 2025-02-06 | グローリー株式会社 | Document management system and data processing method in document transaction system |
JP2021131667A (en) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | グローリー株式会社 | Transaction apparatus, transaction method, and transaction system |
JP7466328B2 (en) | 2020-02-19 | 2024-04-12 | グローリー株式会社 | Trading device, trading method and trading system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005222354A (en) | Form handling device | |
JP2632468B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JPS6182223A (en) | Input device | |
JP4753598B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2611878B2 (en) | Automatic trading system | |
JPH01183776A (en) | Automatic teller machine | |
JPH06290332A (en) | Automatic transaction system | |
JPH0257786B2 (en) | ||
JPS62128361A (en) | Consumer transaction facility | |
JPH09259328A (en) | Bankbook and automatic transaction device | |
JPH02281371A (en) | Automatic teller machine | |
JP3968296B2 (en) | Form handling device that can handle multiple forms at once | |
JP3312854B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JPH0212378A (en) | Automatic transaction machine | |
JPH0316272B2 (en) | ||
JPH01183775A (en) | Automatic transaction device | |
JPH09147189A (en) | Automatic transaction device | |
JPS61260387A (en) | Transfer transaction system | |
JPH1058730A (en) | Printer and automatic trading apparatus | |
JPH02226470A (en) | Automatic transaction device | |
JP2002183802A (en) | Automatic teller machine | |
JPH0863526A (en) | Automatic transaction equipment | |
JPH0291765A (en) | Automatic transaction device | |
JPS62286194A (en) | Automatic transactor | |
JPS62286169A (en) | Automatic teller machine |