JP2005222221A - 組込コントローラ開発ツール、組込コントローラ、及び組込コントローラ開発プロセス - Google Patents
組込コントローラ開発ツール、組込コントローラ、及び組込コントローラ開発プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005222221A JP2005222221A JP2004027999A JP2004027999A JP2005222221A JP 2005222221 A JP2005222221 A JP 2005222221A JP 2004027999 A JP2004027999 A JP 2004027999A JP 2004027999 A JP2004027999 A JP 2004027999A JP 2005222221 A JP2005222221 A JP 2005222221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embedded controller
- block
- development tool
- development
- execution order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【解決手段】 実行順序抽出ツール11はブロック線図12aおよびその下位構造であるブロック線図12bを読み込み、ソフトウェア統合化手段18が認識できるコードを出力する。ブロック名は、ブロックを一意的に示す「語幹」と本発明による開発ツールの動作を既定する「識別子」により構成される。語幹と識別子とは‘_’(アンダーバー)により結合される。識別子「box」をブロック名に持つブロックは下位構造を有することを示すため、実行順序抽出ツール11は下位構造を示すブロック線図12bも再帰的に検索する。識別子「calc」をブロック名に持つブロックはソフトウェア部品に対応するため、このブロックが下位構造を有していたとしてもブロックの検索を打ち切る。
【選択図】 図1
Description
図1に本発明による組込コントローラ開発ツール、組込コントローラのソフトウェア、および組込コントローラ開発プロセスの全体図を示す。なお、本発明で対象としている組込コントローラは、一定時間ごとにタスクを実行する周期タスクを有するものを想定している。
(1)1つのブロック(ここでは「start」)を追加し、全ての終点ブロックからそのブロックに矢印を付加する。
(2)ブロック線図の矢印の方向を全て反対に付け直す。
(3)タグ名の等しい「From」と「Goto」について、「From」から「Goto」へ矢印を付加する。
(4)後退弧(後戻りする矢印)を切断する(図4の変数x8、x21が図5には存在しない)。
(5)完成した後戻りなし有向グラフ(図5)に示した各ブロックについてそれらの実行順序を抽出する。
12…ブロック線図
13…ソフトウェア部品作成手段
14…ソースコード集合体
15…タスク振り分け手段
16…アプリケーションソフトウェア
17…プラットフォームソフトウェア
18…ソフトウェア統合化手段
19…組込コントローラ
21…実行順序抽出ツールの主処理
22…主処理より呼び出される副処理
23…データフロー図
24…ソースファイル
Claims (9)
- 時間的制約条件を有する組込システムのプログラムを開発するための組込コントローラ開発ツールであって、
複数個の演算処理ブロック間におけるデータの流れを示した有向グラフを入力とし、前記演算処理ブロックにつけられた付加情報に基づいて対象とする前記演算処理ブロックを選択する演算処理ブロック選択手段を有し、該演算処理ブロック選択手段により選択された前記演算処理ブロックを対象として該演算処理ブロックの実行順序情報を出力する
ことを特徴とする組込コントローラ開発ツール。 - 請求項1に記載の組込コントローラ開発ツールにおいて、
前記付加情報は名前に付加された識別子である
ことを特徴とする組込コントローラ開発ツール。 - 請求項1に記載の組込コントローラ開発ツールにおいて、
前記有向グラフはブロック線図である
ことを特徴とする組込コントローラ開発ツール。 - 請求項3に記載の組込コントローラ開発ツールにおいて、
前記ブロック線図は階層的に記述されている
ことを特徴とする組込コントローラ開発ツール。 - 請求項1に記載の組込コントローラ開発ツールにおいて、
前記有向グラフを閉路なし有向グラフに変換する閉路除去手段を有する
ことを特徴とする組込コントローラ開発ツール。 - 請求項1に記載の組込コントローラ開発ツールにおいて、
前記実行順序情報は対象とする組込コントローラの開発言語で出力される
ことを特徴とする組込コントローラ開発ツール。 - 請求項1ないし請求項6いずれか記載の組込コントローラ開発ツールを用いて開発される
ことを特徴とする組込コントローラ。 - 請求項7に記載の組込コントローラにおいて、
輸送機器に用いる
ことを特徴とする組込コントローラ。 - 請求項1ないし請求項6いずれか記載の組込コントローラ開発ツールを用いる
ことを特徴とする組込コントローラ開発プロセス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027999A JP2005222221A (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | 組込コントローラ開発ツール、組込コントローラ、及び組込コントローラ開発プロセス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027999A JP2005222221A (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | 組込コントローラ開発ツール、組込コントローラ、及び組込コントローラ開発プロセス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005222221A true JP2005222221A (ja) | 2005-08-18 |
Family
ID=34997809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004027999A Pending JP2005222221A (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | 組込コントローラ開発ツール、組込コントローラ、及び組込コントローラ開発プロセス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005222221A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258814A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Fujitsu Ltd | 工程設定支援処理プログラム及び業務プログラム生成処理プログラム |
JP2010061649A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-03-18 | Avl List Gmbh | 実行可能な設定の生成 |
JP2010204855A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Toshiba Corp | プログラム生成装置およびブロック線図生成装置 |
JP2011039618A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Meidensha Corp | ソフトウェアの開発支援システム、支援方法およびプログラム |
JP2012074066A (ja) * | 2011-11-22 | 2012-04-12 | Hitachi Ltd | コントローラ開発ツールとそれを利用して開発したモータドライブシステムを有する機器 |
JP2013089044A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ブロック線図処理装置およびブロック線図の処理方法 |
US8671386B2 (en) | 2008-01-31 | 2014-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Program generating apparatus and block diagram generating apparatus |
JP2014130627A (ja) * | 2014-02-26 | 2014-07-10 | Hitachi Ltd | コントローラ開発ツールとそれを利用して開発したモータドライブシステムを有する機器 |
JP2014206976A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company | オブジェクトサイクルを有するモデルの管理 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0689305A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Hitachi Ltd | データ関連検索方式 |
JPH06214777A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Hitachi Ltd | プログラム開発方法及び装置 |
JPH08106380A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Toshiba Corp | プログラム作成装置及び方法並びにプログラムを取り扱う制御装置 |
JPH1185824A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | 制御回路の階層記述方法 |
JP2000057187A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Babcock Hitachi Kk | プラントのブロック線図の表示方法 |
JP2000138288A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理システム |
JP2002351509A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | プログラミングツール及びプログラミング方法 |
JP2003173256A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Denso Corp | プログラムコード生成装置及びプログラム |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004027999A patent/JP2005222221A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0689305A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Hitachi Ltd | データ関連検索方式 |
JPH06214777A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Hitachi Ltd | プログラム開発方法及び装置 |
JPH08106380A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Toshiba Corp | プログラム作成装置及び方法並びにプログラムを取り扱う制御装置 |
JPH1185824A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | 制御回路の階層記述方法 |
JP2000057187A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Babcock Hitachi Kk | プラントのブロック線図の表示方法 |
JP2000138288A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理システム |
JP2002351509A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | プログラミングツール及びプログラミング方法 |
JP2003173256A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Denso Corp | プログラムコード生成装置及びプログラム |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8671386B2 (en) | 2008-01-31 | 2014-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Program generating apparatus and block diagram generating apparatus |
JP2009258814A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Fujitsu Ltd | 工程設定支援処理プログラム及び業務プログラム生成処理プログラム |
JP2010061649A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-03-18 | Avl List Gmbh | 実行可能な設定の生成 |
US8392874B2 (en) | 2008-08-04 | 2013-03-05 | Avl List Gmbh | Creating an executable configuration |
JP2010204855A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Toshiba Corp | プログラム生成装置およびブロック線図生成装置 |
JP2011039618A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Meidensha Corp | ソフトウェアの開発支援システム、支援方法およびプログラム |
JP2013089044A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ブロック線図処理装置およびブロック線図の処理方法 |
JP2012074066A (ja) * | 2011-11-22 | 2012-04-12 | Hitachi Ltd | コントローラ開発ツールとそれを利用して開発したモータドライブシステムを有する機器 |
JP2014206976A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company | オブジェクトサイクルを有するモデルの管理 |
JP2014130627A (ja) * | 2014-02-26 | 2014-07-10 | Hitachi Ltd | コントローラ開発ツールとそれを利用して開発したモータドライブシステムを有する機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Whittle et al. | Scenario modelling with aspects | |
JP4978233B2 (ja) | シミュレータ開発システム及びシミュレータ開発方法 | |
US10884714B2 (en) | Method for modifying models for generating source code | |
Oortwijn et al. | Formal verification of an industrial safety-critical traffic tunnel control system | |
US11126408B2 (en) | Incremental code generation method | |
JP2005222221A (ja) | 組込コントローラ開発ツール、組込コントローラ、及び組込コントローラ開発プロセス | |
Brosch et al. | Towards end-user adaptable model versioning: The by-example operation recorder | |
Merschen et al. | Experiences of applying model-based analysis to support the development of automotive software product lines | |
Fahringer et al. | Teuta: Tool support for performance modeling of distributed and parallel applications | |
EP2037374A1 (en) | Method for translating a graphical workflow in a textual description | |
Al Maruf et al. | Facilitating reuse of functions in embedded software | |
Bucaioni et al. | From modeling to deployment of component-based vehicular distributed real-time systems | |
WO2007122639A2 (en) | A system and method for pattern based services extraction | |
Hussein et al. | Scenario-based validation of requirements for context-aware adaptive services | |
JP7172986B2 (ja) | 構成管理装置、構成管理方法および構成管理プログラム | |
JP2010049439A (ja) | ソフトウェアモデルを用いたシステム構築方法およびモデリング装置 | |
JP2001100999A (ja) | ルールベースシステム | |
US8694293B2 (en) | Simulation support method, computer-readable storage medium storing simulation support program, and simulation support apparatus | |
Graics et al. | Configurable Model-Based Test Generation for Distributed Controllers Using Declarative Model Queries and Model Checkers | |
Stürmer et al. | Modeling Guidelines and Model Analysis Tools in Embedded Automotive Software Development. | |
Niang et al. | Using moose platform for the implementation of a software product line according to model-based delta-oriented programming | |
JP2020144509A (ja) | 自動コード生成方法、及び自動コード生成プログラム | |
Ruchkin | Architectural and Analytic Integration of Cyber-Physical System Models. | |
JP2009251927A (ja) | プログラム開発支援システム | |
Li et al. | Automated transformations from UML behavior models to contracts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |