JP2005221029A - 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 - Google Patents
軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005221029A JP2005221029A JP2004030987A JP2004030987A JP2005221029A JP 2005221029 A JP2005221029 A JP 2005221029A JP 2004030987 A JP2004030987 A JP 2004030987A JP 2004030987 A JP2004030987 A JP 2004030987A JP 2005221029 A JP2005221029 A JP 2005221029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- housing
- bearing
- retaining member
- radial bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 66
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 66
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 abstract description 103
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 75
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 21
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/107—Grooves for generating pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
- F16C17/026—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/04—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
- F16C17/08—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/167—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
- H02K5/1675—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/72—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S384/00—Bearings
- Y10S384/90—Cooling or heating
- Y10S384/903—Retaining ring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Abstract
【課題】 軸がハウジングから引きあげられることを防止し、軸が引き上げられることによる軸受面中の潤滑油がなくなることを防止する。
【解決手段】 軸31と、軸31の周回り方向の支持を行うラジアル軸受33と、軸31のスラスト方向の一端を支持するスラスト軸受34と、ラジアル軸受33とスラスト軸受34とが内部に配設され、軸31が挿通される軸挿通孔を除いて密閉された構造とされるハウジング37と、軸31がラジアル軸受33から抜けることを防止する抜け止め部材46と、ハウジング37内に充填される粘性流体38とを備え、抜け止め部材46は、軸の径方向にのみ弾性変形し、軸方向には変形が困難とされた弾性部材よりなる。
【選択図】 図5
【解決手段】 軸31と、軸31の周回り方向の支持を行うラジアル軸受33と、軸31のスラスト方向の一端を支持するスラスト軸受34と、ラジアル軸受33とスラスト軸受34とが内部に配設され、軸31が挿通される軸挿通孔を除いて密閉された構造とされるハウジング37と、軸31がラジアル軸受33から抜けることを防止する抜け止め部材46と、ハウジング37内に充填される粘性流体38とを備え、抜け止め部材46は、軸の径方向にのみ弾性変形し、軸方向には変形が困難とされた弾性部材よりなる。
【選択図】 図5
Description
本発明は、回転軸を回転可能に支持し、あるいは軸に対し回転体を回転可能に支持する軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器に関する。
従来、回転軸を回転可能に支持する軸受ユニットとして、図18に示すように構成されたものが知られている。
図18に示す軸受ユニット100は、回転軸101を回転可能に支持するものであり、回転軸101の周回り方向の支持を行うラジアル軸受104と、回転軸101のスラスト方向の一端を支持するスラスト軸受110が一体に形成された空間形成部材120と、このラジアル軸受104及び空間形成部材120を収納したハウジング105とを備える。
この軸受ユニット100において、ラジアル軸受104は、ハウジング105に充填される粘性流体である潤滑油と共に動圧流体軸受を構成するものであって、回転軸101が挿通される内周面には、動圧を発生させるための動圧発生溝111が形成されている。
回転軸101のスラスト方向の一端側に設けられた空間形成部材120は、図18に示すように、回転軸101の下部、即ち、閉塞される側の一端を囲むように形成され、例えば合成樹脂により形成されている。この空間形成部材101の内側には、潤滑油が回転軸101の軸受支持部102の周囲に充填される。
空間形成部材120の底面の内面側の中央部には、ラジアル軸受104に支持された回転軸101のスラスト方向の一端側に設けた軸受支持部102を回転可能に支持するスラスト軸受110が一体に形成されている。スラスト軸受110は、空間形成部材120を樹脂により形成し、スラスト軸受110と共用している。スラスト軸受110は、円弧状若しくは先端先細り状に形成された回転軸101の軸受支持部102を点で支持するピボット軸受として形成されている。
ラジアル軸受104、空間形成部材120を収納したハウジング105は、図18に示すように、円筒状に形成されたラジアル軸受104を収容して囲むような形状を有し、合成樹脂を一体成形して形成された一つの部材である。
ハウジング105は、筒状をなすハウジング本体106と、ハウジング本体106の一端側を閉塞するようにハウジング本体106と一体に形成された一端部側部分を構成する底部閉塞部107と、ハウジング本体106の他端部側を構成するハウジング本体106と一体に形成された上部閉塞部108とからなる。上部閉塞部108の中央部には、ハウジング105に収納されたラジアル軸受104に回転自在に支持された回転軸101が挿通される軸挿通孔109が設けられている。
このように構成されたハウジング105は、筒状をなすラジアル軸受104及び空間形成部材120を取り囲むようにして合成樹脂材料をアウトサート成型することにより、ラジアル軸受104がハウジング本体106の内周側に配されて一体に形成される。
回転軸101は、一端側の軸受支持部102をスラスト軸受110によって支持され、軸部本体103の外周面をラジアル軸受104により支持され、他端側に設けた取付部側をハウジング本体106の上部閉塞部108に設けた軸挿通孔109から突出されてハウジング105に支持される。
また、回転軸101には、軸受支持部102と軸部本体103との間に、軸抜け止め用の溝部116が設けられている。この軸抜け止め用溝部116と対応するように、空間形成部材120には、軸抜け止め部材として環状のワッシャ115が設けられている。ワッシャ115は、回転軸101がハウジング105から抜け出てしまうことを防止する。
このワッシャ115は、図19〜図21に示すように、回転軸101の溝部116に取り付けられる。すなわち、図19に示すように、回転軸101は、ラジアル軸受104、空間形成部材120、ワッシャ115を備えたハウジング105内に挿入される。次に、図20に示すように、空間形成部材に配置されたワッシャ115は、回転軸101の軸受支持部102に押圧され、スラスト方向に撓むことにより、軸受支持部112を挿入させる。そして、図21に示すように、回転軸101は、軸受支持部112がワッシャ115を挿通し、軸抜け止め用溝部116がワッシャ115の内側に位置したところで、ハウジング内に取り付けられる。このとき、ワッシャ115は、撓みがなくなり通常の形状となり、回転軸101の軸抜け止め用溝部116に取り付けられる。回転軸101に取り付けられたワッシャ115は、回転軸101がハウジング105内部から飛び出すことを防止する。
ところで、軸挿通孔109は、この軸挿通孔109に挿通された回転軸101が軸挿通孔109の内周面に摺接することなく回転するように、軸部本体103の外形よりやや大きな内径をもって形成されている。このとき、軸挿通孔109は、その周面と軸部本体の外周面との間にハウジング内に充填された潤滑油113がハウジング105内から漏れを防止するに足る間隔x5の空隙112を有するように形成される。
回転軸101の軸挿通孔109の内周面と対向する外周面には、テーパ部114が設けられている。このテーパ部114は、回転軸101の外周面と軸挿通孔109の内周面との間に形成される空隙112をハウジング105の外側に向かって拡大させるように傾斜されている。このテーパ部114は、回転軸101の外周面と軸挿通孔109の内周面との間に形成される空隙112に圧力勾配を形成し、ハウジング105内に充填された潤滑油113をハウジング105の内部に引き込む力が発生する。回転軸101の回転時に、潤滑油113がハウジング105の内部に引き込まれるようになるので、動圧流体軸受により構成されたラジアル軸受104の動圧発生溝111に潤滑油113が確実に浸入して動圧を発生させ、回転軸101の安定した支持が実現され、しかもハウジング105に充填された潤滑油113の漏洩を防止できる。
図18に示すように構成された軸受ユニット100は、回転軸101の露出が軸挿通孔109側の一端のみで、軸挿通孔109の僅かな間隙以外は、ハウジング部材によりシームレスに覆われている。よって、この軸受ユニット100は、潤滑油113のハウジング105外部への漏出を防止できるものである。また、外部との連通部分も軸挿通孔109の間隙のみであるので、衝撃による潤滑油の飛散を防止できる。更に、軸受ユニット100は、ワッシャ115により回転軸101がハウジング105から脱落することを防止できる。
しかしながら、上述した軸受ユニット100は、回転軸101をハウジングに挿入すると共に回転軸101にワッシャ115を取り付ける際に、ワッシャ115を撓ませる必要があるので、ラジアル軸受104とワッシャ115との間に隙間x3、ワッシャ115と回転軸101との間に隙間x4が必要となる。
そのため、軸受ユニット100は、回転軸101が隙間x3、隙間x4の空間分上下に移動可能な構造となっている。軸受ユニット100では、この回転軸が隙間x3,隙間x4の分だけハウジングから引き上げられると、潤滑油113の液面は、回転軸が潤滑油の液面から移動した体積分だけ下がる。このとき、空気が軸挿通孔109から軸受ユニットの内部に入り込み、ラジアル軸受104と回転軸101の軸部本体103との隙間の潤滑油113がない状態となり、軸受ユニットの回転性能に支障を来したり、入り込んだ空気が温度や気圧の影響により膨張し潤滑油がユニットの外部に漏れてしまうことがある。
このことを防止するために、ラジアル軸受104の上端面からハウジング105の上端面の寸法x6を長くして、潤滑油の量を充分に確保することが考えられるが、軸受ユニットの高さ寸法が大きくなってしまう。また、軸挿通孔109と回転軸101の外形の間隔x5を広くして、潤滑油の量を充分に確保するという方法も考えられるが、間隔x5を広くすることにより、ユニットを横向き姿勢で使用するときや振動衝撃により潤滑油が漏洩してしまうおそれがある。
本発明の目的は、軸がハウジングから引き上げられることを防止し、軸がハウジングから引き上げられたときハウジング内部に充填されている潤滑油の液面が低下し、ラジアル軸受と軸との間の潤滑油中に空気が混入したり、ラジアル軸受と軸との間の潤滑油がなくなることを防止し、良好な潤滑を得ることができる軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明に係る軸受ユニットは、軸と、軸の周回り方向の支持を行うラジアル軸受と、軸のスラスト方向の一端を支持するスラスト軸受と、ラジアル軸受とスラスト軸受とが内部に配設され、軸が挿通される軸挿通孔を除いて密閉された構造とされるハウジングと、ラジアル軸受のスラスト軸受が設けられた一端側に設けられ、軸がラジアル軸受から抜けることを防止する抜け止め部材と、ハウジング内に充填された粘性流体とを備え、抜け止め部材は、軸をハウジング内に挿入する際軸の径方向にのみ弾性変形し、軸方向には変形が困難とされた弾性部材よりなることを特徴とする。
以上のように、本発明に係る軸受ユニットでは、抜け止め部材が軸を挿入する際には、軸の挿入側の端部により、軸の径方向に弾性変形されることにより、軸の挿入を妨げることはない。一旦軸が挿入された後は、この抜け止め部材は、軸方向には変形が困難とされているので、軸がハウジングから抜けることを防止する抜け止めとして機能する。このことにより、軸はこの抜け止め部材に、軸方向に移動することを規制されているので、軸がハウジング内部から引き上げられるようなことを防止できる。
さらに、この抜け止め部材は、従来のように、軸を挿入する際に軸方向に撓むことにより、挿入させる構造ではないので、抜け止め部材を取り付ける際に抜け止め部材が軸方向に撓ませるための余分な隙間を設ける必要がない。よって、軸が抜け止め部材を撓ませる余分な隙間の分だけ移動して、引き上げられることを防止できる。
したがって、この軸受ユニットでは、軸が引き上げられることによりハウジング内部の潤滑油の液面が低下したり、潤滑油の液面の低下によりラジアル軸受と軸の間の潤滑油内部に空気が混入することもなく、その空気により潤滑油が押し出されて漏洩することもない。
上述したような目的を達成するために提案される本発明に係るモータは、ステータに対してロータを回転可能に支持する軸受ユニットを有するモータであり、このモータに用いる軸受ユニットとして、上述したようなものを用いたものである。
更に、上述したような目的を達成するために提案される本発明に係る電子機器は、ステータに対してロータを回転可能に支持する軸受ユニットを有するモータを備えるものであり、この軸受ユニットとして、上述したようなものを用いたものである。
本発明によれば、軸を挿入する際に軸の径方向にのみ弾性変形し、軸方向には変形が困難とされた弾性部材よりなる抜け止め部材を設けたので、軸が軸方向に移動するのを許容するラジアル軸受と抜け止め部材との隙間及び抜け止め部材とハウジングとの隙間を極めて小さくすることができるので、軸がハウジングから引き上げられることを防止でき、この軸が引き上げられることにより潤滑油の液面が低下することを防止できる。よって、ラジアル軸受と軸との間に充填された潤滑油に空気が混入することを防止でき、ラジアル軸受と軸との間の潤滑油を確実に保持することができる。
また、本発明によれば、長時間にわたってラジアル軸受と軸との間の潤滑油を確実に保持することができるので、良好な潤滑性能及び回転性能を維持することができる。
以下、本発明を適用した情報処理装置について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明を適用した情報処理装置は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、情報処理の結果等を表示する表示部2と、各種の情報の演算処理を行う情報処理部を内蔵したコンピュータ本体3とを備えている。コンピュータ本体3の上面側には、コンピュータ1の動作指令を入力し、あるいは各種の情報の入力するためのキーボード5が設けられ、その内部には放熱装置4が設けられている。放熱装置4は、コンピュータ本体3の内部に配設されたCPU等の情報処理回路やディスク装置等から発生する熱をコンピュータ本体3の外部に放熱し、コンピュータ本体3の内部を冷却する冷却装置としても機能する。
コンピュータ本体3に内蔵される放熱装置4は、図2に示すように、コンピュータ本体を構成する筐体6内に収納されている。放熱装置4は、図3に示すように、金属製のベース7と、このベース7に取り付けられたモータ10と、このモータ10によって回転操作されるファン8と、ファン8を収納したファンケース9と、ヒートシンク11を有している。
ベース7は、図3に示すように、略L字状に形成されている。略L字状に形成されたベース7の一端側の一方の面7aには、CPU(中央処理装置)の如く通電されて駆動することによって発熱する発熱素子12が取り付けられている。発熱素子12は、熱伝達シール12aを介してベース7の一方の面7a側に取り付けられている。
ベース7の一方の面7a側の略中央部には、モータ10が取り付けられると共に、このモータ10によって回転操作されるファン8を収納するファンケース9が取り付けられている。ファンケース9には、モータ10によって回転されるファン8の中央部に対応する位置を開放する円形の吸気口13が設けられている。筐体6の底面側のファンケース9に設けた吸気口13に対向する位置には、この吸気口13に連通するように開口14が設けられている。更に、ファンケース9には、吸気口13から吸引したエアーを外部に排気するための排気口15が設けられている。
ベース7の他端側の一方の面7aには、ヒートシンク11が固定されている。ヒートシンク11は、コルゲート状若しくはフィン状のヒートシンクであり、放熱性に優れた金属、例えばアルミニウムにより作製されている。ベース7及びファンケース9も、放熱性に優れた金属であるアルミニウムや鉄により作製することが望ましい。
発熱素子12が取り付けられ、この発熱素子12から発生する熱を放熱する放熱装置4及びヒートシンク11を取り付けたベース7には、筐体6内に取り付けられるときに用いられるねじが挿通される複数の取付孔7bが設けられている。ベース7は、取付孔7bに挿通される固定用のねじを、図2に示すように筐体6の内部に設けたボス16に固定することによって、筐体6内に取り付けられる。
ヒートシンク11は、ベース7が筐体6内に取り付けられたとき、図2及び図3に示すように、筐体6の側面に設けた貫通口17に対向する位置に配置される。
上述したように構成された放熱装置4は、モータ10が駆動され、ファン8がモータ10により図3中矢印R1方向に回転されると、筐体6に設けた開口14を介して装置外部のエアーを図2及び図3中矢印D1方向に吸引し、更に吸気口13を介してファンケース9内に吸引する。ファン8の回転によってファンケース9内に吸引されたエアーは、図2及び図3中矢印D2方向に流通し、更にヒートシンク11中を流通するように図3中矢印D3方向に流通し、貫通口17を介して筐体6の外部に排気される。
ところで、ベース7に取り付けられた発熱素子12が駆動されて発生する熱は、放熱性に優れた金属により形成されたベース7を介して、このベース7に取り付けられたヒートシンク11に伝達される。このとき、放熱装置4のファン8がモータ10により回転され筐体6の外部から吸引されたエアーが、ヒートシンク11の複数のフィン中を流通することにより、ヒートシンク11に伝達されている熱をし、貫通口17を介して筐体6の外部に放熱する。
この放熱装置に用いられる本発明を適用したモータ10は、図4に示すように、ロータ18とステータ19とを備える。
ステータ19は、モータ10と共にこのモータ10によって回転されるファン8を収納したファンケース9の上面板9a側に一体に設けられている。ステータ19は、ステータヨーク20と、本発明を適用した軸受ユニット30と、コイル21とこのコイル21が巻回されるコア22とを備える。ステータヨーク20は、ファンケース9の上面部9aと一体に形成されたもの、即ち、ファンケース9の一部によって構成したものでもよく、別体に形成したものであってもよい。ステータヨーク20は、例えば鉄により形成されている。軸受ユニット30は、ステータヨーク20の中心部に筒状に形成されたホルダー23中に圧入若しくは接着、更には圧入と共に接着により固定されている。
なお、軸受ユニット30が圧入されるホルダー23は、ステータヨーク20と一体に円筒状に形成されている。
ステータヨーク20に一体に形成されたホルダー23の外周部には、図4に示すように、駆動電流が供給されるコイル21が巻回されたコア22が取り付けられている。
ステータ19と共にモータ10を構成するロータ18は、軸受ユニット30に回転可能に支持された回転軸31に取り付けられ、回転軸31と一体に回転する。ロータ18は、ロータヨーク24と、このロータヨーク24と一体に回転する複数の羽根25を有するファン8とを有する。ファン8の羽根25は、ロータヨーク24の外周面にアウトサート成型することにより、ロータヨーク24と一体に形成される。
ロータヨーク24の筒状部24aの内周面には、ステータ19のコイル21と対向するように、リング状のロータマグネット26が設けられている。このマグネット26は、周回り方向にS極とN極が交互に着磁されたプラスチックマグネットであり、接着剤によりロータヨーク24の内周面に固定されている。
ロータヨーク24は、軸受ユニット30に支持された回転軸31の先端側に設けた取付部32に、平板部24bの中心部に設けた貫通孔27aが設けられたボス部27を圧入することによって回転軸31と一体に回転可能に取り付けられる。
上述のような構成を備えたモータ10は、ステータ19側のコイル21に、モータ10の外部に設けた駆動回路部から所定の通電パターンにより駆動電流が供給されると、コイル21に発生する磁界とロータ18側のロータマグネット26からの磁界との作用によって、ロータ18が回転軸31と一体に回転する。ロータ18が回転することにより、このロータ18に取り付けられた複数の羽根25を有するファン8もロータ18と一体に回転する。ファン8が回転されることにより、筐体6に設けた開口14を介して装置外部のエアーが図2及び図3中矢印D1方向に吸引され、更に矢印D2方向に流通し、ヒートシンク11中を流通しながら貫通口17を介して筐体6の外部に排気されることにより、発熱素子12から発生する熱をコンピュータ本体3の外部に放熱し、コンピュータ本体3内を冷却する。
上述したモータ10の回転軸31を回転自在に支持する軸受ユニット30は、図4及び図5に示すように、回転軸31の周回り方向の支持を行うラジアル軸受33と、回転軸31のスラスト方向の一端を支持するスラスト軸受34が一体に形成された空間形成部材35と、このラジアル軸受33及び空間形成部材35を収納したハウジング37とを備える。
ラジアル軸受33は、焼結メタルにより円筒状に形成されている。ラジアル軸受33は、ハウジング37に充填される粘性流体である潤滑油38と共に動圧流体軸受を構成するものであって、回転軸31が挿通される内周面には、動圧発生溝39が形成されている。
動圧発生溝39は、図6に示すように、ラジアル軸受33の内周面にV字状をなす一対の溝39aを周回り方向に連結溝39bにより連続するように形成して構成されている。動圧発生溝39は、V字状をなす一対の溝39aの先端側が回転軸31の回転方向R2に向くように形成されている。本例にあっては、動圧発生溝39は、円筒状をなすラジアル軸受33の軸方向に上下に並列して一対形成されている。ラジアル軸受33に設けられる動圧発生溝の数や大きさは、ラジアル軸受33の大きさや長さ等により適宜選択される。なお、このラジアル軸受33は、真鍮、ステンレス又は高分子材料でもよい。
動圧流体軸受として形成されたラジアル軸受33は、このラジアル軸受33に挿通された回転軸31が、中心軸CLを中心に図6中矢印R2方向に連続して回転すると、ハウジング37内に充填された潤滑油38が動圧発生溝39内を流通し、回転軸31の外周面とラジアル軸受33の内周面との間に動圧を発生させて回転する回転軸31を支持する。このとき発生する動圧は、回転軸31とラジアル軸受33との間の摩擦係数を極めて小さくするものであって、回転軸31の円滑な回転を実現する。
回転軸31のスラスト方向の一端側に設けられた空間形成部材35は、図5、図7、図8に示すように、回転軸31の下部、即ち、閉塞される側の一端を囲むように形成され、例えば合成樹脂により形成されている。この空間形成部材35の内側には、潤滑油が回転軸31の軸受支持部31aの周囲に充填される。
空間形成部材35の底面の内面側の中央部には、ラジアル軸受33に支持された回転軸31のスラスト方向の一端側に設けた軸受支持部31aを回転可能に支持するスラスト軸受34が一体に形成されている。スラスト軸受34は、空間形成部材35を樹脂により形成し、スラスト軸受34と共用している。スラスト軸受34は、円弧状若しくは先細り状に形成された回転軸31の軸受支持部31aを点で支持するピボット軸受として形成されている。
図7、図8に示すように、空間形成部材35の底面の内面側の中央部のやや外側には、底面の内面側の中央部から段差を有して段差部51が設けられている。この段差部51と、ラジアル軸受33のスラスト軸受34が設けられた一端側33a即ち下端部との間に後述する軸抜け止め部材46を配置するための空間52が形成されている。空間形成部材35の段差部51には、軸抜け止め部材46の軸円周方向の回転を規制するとともに、抜け止め部材46のハウジング37内の位置を規制する規制突部53が設けられている。
また、空間形成部材35の上部には、ラジアル軸受33の一端側33aと対向する他端側33b即ち上面部を固定する爪状の規制部35aが円周上に複数設けられている。この爪状の規制部35aは、空間形成部材35内にラジアル軸受33、後述する抜け止め部材46等を収納して仮組立するのに適している。また、空間形成部材35の側面部には、ラジアル軸受を収納したときに、ラジアル軸受の外周面を外部に臨ませるための開口部35bが設けられている。この開口部35bは、空間形成部材35内にラジアル軸受33を収納して仮組立した後に、ハウジング42を一体成形するときに、ラジアル軸受33、空間形成部材35、ハウジング37を一体とするのに適している。
なお、空間形成部材35は、樹脂製としたが、金属製でもよく、更に、樹脂及び金属の組合せでもよく、材質に制限はない。例えば、空間形成部材に用いられる樹脂材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアセタール等のフッ素系の合成樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))、ナイロン等の合成樹脂、更には、PC(ポリカーボネート)、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)などの合成樹脂を用いてもよい。
ラジアル軸受33、空間形成部材35を収納したハウジング37は、図5に示すように、ラジアル軸受33、空間形成部材35を収容して囲むような形状を有し、合成樹脂を一体成形して形成された一つの部材である。
ハウジング37は、図5に示すように、筒状をなすハウジング本体42と、ハウジング本体42の一端側を閉塞するようにハウジング本体42と一体に形成された一端部側部分を構成する底部閉塞部43と、ハウジング本体42の他端部側を構成するハウジング本体42と一体に形成された上部閉塞部44とからなる。上部閉塞部44の中央部には、ハウジング37に収納されたラジアル軸受33に回転自在に支持された回転軸31が挿通される軸挿通孔45が設けられている。
上述のように構成されたハウジング37は、ラジアル軸受33及び空間形成部材35を包むようにして合成樹脂材料をアウトサート成型することにより、ラジアル軸受33及び空間形成部材35がハウジング本体42の内周側に配されて一体に形成される。
ハウジング37を構成する合成樹脂材料は、特に限定されるものではないが、ハウジング37内に充填される潤滑油38を弾く潤滑油38に対する接触角を大きくするような材料を用いることが望ましい。更に、ハウジング37には、潤滑性に優れた合成樹脂材料を用いることが好ましい。ハウジング37は、例えば、POM(ポリオキシメチレン)からなるが、ポリイミド、ポリアミド、ポリアセタール等のフッ素系の合成樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))、ナイロン等の合成樹脂を用いて形成してもよい。更には、PC(ポリカーボネート)、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)などの合成樹脂を用いてもよい。更にまた、極めて高精度の成形が可能な液晶ポリマーによって形成する。特に、ハウジング37として液晶ポリマーを使用する場合は、潤滑油を保持し、耐摩耗性に優れる。
ハウジング37内に配設されたラジアル軸受33及びハウジング37と一体に設けられたスラスト軸受34によって回転自在に支持される回転軸31は、軸部本体31bのスラスト軸受34によって支持される軸受支持部31aを円弧状若しくは先端先細り状に形成し、他端側に回転体である例えばモータ10のロータ18が取り付けられる取付部32が設けられている。
回転軸31は、図5に示すように、一端側の軸受支持部31aをスラスト軸受34によって支持され、軸部本体31bの外周面をラジアル軸受33により支持され、他端側に設けた取付部32側をハウジング本体42の上部閉塞部44に設けた軸挿通孔45から突出されてハウジング37に支持されている。
また、回転軸31には、図5に示すように、ラジアル軸受33のスラスト軸受34が設けられた一端側33a、すなわち、軸受支持部31aと軸部本体31bとの間に、軸抜け止め用の溝部31cが設けられている。この軸抜け止め用溝部31cに対応する位置であって、空間形成部材35には、回転軸31がラジアル軸受33、ハウジング37から引き上げられることを防止する、抜け止め機構として、軸抜け止め部材46が設けられている。軸抜け止め部材46は、回転軸31の径方向にのみ弾性変形し、軸方向には変形が困難とされた弾性部材よりなる。
図9に示すように、軸抜け止め部材46は、回転軸31の軸方向の移動を規制するとともに、軸抜け止め部材46が軸円周方向に回転することを規制する移動方向規制部46bと、この移動方向規制部46bを支持して軸抜け止め部材46のハウジング37内での位置を規制する支持部46aとからなる。この軸抜け止め部材46は、支持部46aが略円弧状に形成され、移動方向規制部46bが、弾性を有しこの支持部46aの一方の端部から連続して直線状に形成されるいわゆるD型形状とされる。
この支持部46aは、ハウジングと一体にされた空間形成部材35に設けられた規制突部53と係合しY1方向に当接することにより、軸抜け止め部材46の空間形成部材35内での位置を規制し、軸抜け止め用溝部31cと軸抜け止め部材46の移動方向規制部46bを適正な位置関係に保つ。
また、移動方向規制部46bは、図9に示すように、規制突部53とY2方向に当接することにより、回転軸31が回転することにより発生する粘性流体の流れにより、移動方向規制部46bが軸に接近する側に弾性変位して、移動方向規制部46bと回転軸31が接触することを防止し、軸受ユニットの回転性能が低下することを防止する。
軸抜け止め部材46は、例えば、断面丸形の丸鋼等の弾性を備える鋼材を折り曲げることにより、支持部46a及び移動方向規制部46bを形成して、一連のリング状に形成される。軸抜け止め部材46の断面形状を円形にしたことにより、軸受支持部31aと滑らか且つ確実に摺接できる。この軸抜け止め部材46の断面形状は、軸受支持部31aと摺接する際に滑らか且つ確実に摺接できるような構造であればよく、楕円形状としても良く、また、矩形状のものを用いる場合には、滑らかに摺接できるように、角部に適度な面取りを行えば問題ない。尚、ここでは、軸抜け止め部材46の断面形状を円形にしたことにより、軸受支持部31aと滑らか且つ確実に摺接できると共に、加工が容易となる。
軸抜け止め部材46は、回転軸31をハウジング37内に挿入する際には、図10に示すように、回転軸31の軸受支持部31aに移動方向規制部46bが摺接されて軸の径方向の外側に弾性変形し、回転軸31がハウジング37に挿入された後には移動方向規制部46bが元の位置に戻り、回転軸31が軸方向に移動してハウジング37から引き上げられることを防止する。ここで、軸抜け止め部材46の断面形状は、円形とされているので、軸受支持部31aの略円弧状部と滑らか且つ確実に摺接し、確実に軸径方向の外側に弾性変形される。
軸抜け止め部材46が、従来のように、軸方向に撓ませられることにより、回転軸31が挿通される構造ではないので、上述の空間形成部材35の段差部51とラジアル軸受33の一端側33aの空間52の軸方向の高さは、移動方向規制部46bが軸受支持部31a摺接時に開閉できるたけの隙間ですみ、軸抜け止め部材46の軸方向の厚みと略同じ大きさにすることができる。ところで、この軸受ユニット30は、組立時にこの回転軸31を持ち上げること又は、衝撃等により回転軸が上方に持ち上がってしまうことにより、回転軸31がハウジング37から引き上げられる方向に力が働くことがある。
従来の軸方向に撓ませられる軸抜け止め部材を用いた場合には、回転軸31がハウジング37中の潤滑油38から引きあげられた分だけ、潤滑油38の液面が下がる。すなわち、潤滑油38中に浸漬されていた回転軸31の移動した部分に潤滑油38が流れこむことにより、潤滑油38の液面が低下する。従来の軸受ユニットでは、回転軸がハウジングから引きあげられたとき、この潤滑油の液面がラジアル軸受と回転軸の軸受面まで又は軸受面より下まで下がってしまう、若しくは、潤滑油の液面が下がったときに、ラジアル軸受と回転軸の軸受面に空気が混入してしまう等の問題が発生し、また、このことにより動圧粒体軸受としての性能を発揮できない問題が発生していた。更に、ラジアル軸受と回転軸の軸受面に混入した空気は、運転中に、膨張し、潤滑油を押し出してしまう等の問題が発生するおそれがある。
これに対し、この軸抜け止め部材46では、図11に示すように、空間52の高さ方向の隙間、すなわち軸抜け止め部材46とラジアル軸受33との隙間x1、及び、軸抜け止め部材46と軸抜け止め用溝部31cとの隙間x2を極小にできるので、回転軸31がハウジング37から引き上げられる方向に力が働いたときも、回転軸31が軸抜け止め部材46に係合し、回転軸31が引き上げられることを防止するので、ラジアル軸受33と回転軸31の軸受面の潤滑油がなくなってしまうことや、この軸受面の潤滑油中に空気が混入することを防止することができる。
尚、この軸受ユニット30では、図9に示すような、支持部46aと一つの移動方向規制部46bからなるD型形状のものが用いられているが、軸抜け止め部材の形状としては図12に示すような、支持部と二つの移動方向規制部からなるU型形状のものでもよい。
図12に示す軸抜け止め部材61は、回転軸31の軸方向の移動を規制するとともに、軸抜け止め部材61が軸円周方向に回転することを規制する移動方向規制部61b、61cと、この移動方向規制部61b、61cを連結して支持して軸抜け止め部材46のハウジング37内での位置を規制する支持部61aとからなる。この抜け止め部材61は、支持部61aが略円弧状に形成され、移動方向規制部61b、61cが弾性を有しこの支持部61aの両端部から連続して一対に形成され、一対の移動方向規制部61b、61cが回転軸31の軸抜け止め用溝部31cを間にして相対向する位置に直線状に形成される、いわゆるU型形状とされる。
この支持部61aは、支持部46aと同様に、ハウジングと一体にされた空間形成部材35に設けられた規制突部53と係合してY3方向に当接することにより、軸抜け止め部材61の空間形成部材35内での位置を規制し軸抜け止め用溝部31cと軸抜け止め部材61の移動方向規制部61b、61cを適正な位置関係に保つ。また、移動方向規制部61b、61cは、規制突部53にY4方向に当接することにより、回転軸31が回転することにより発生する粘性流体の流れにより、移動方向規制部61b、61cが軸に接近する側に弾性変位して、移動方向規制部61b、61cと回転軸31が接触することを防止し、軸受ユニットの回転性能が低下することを防止する。この軸抜け止め部材61は、例えば、断面丸形の丸鋼等の弾性を備える鋼材を折り曲げることにより、支持部61a及び移動方向規制部61b、61cを形成する。
軸抜け止め部材61は、回転軸31をハウジング37に挿入する際には、図13に示すように、移動方向規制部61b、61cが軸の径方向にのみ弾性変形し、回転軸31がハウジング37に挿入された後には移動方向規制部61b、61cが元の位置に戻り、回転軸31が軸方向に移動してハウジング37から引き上げられることを防止する。
この軸抜け止め部材61では、上述の軸抜け止め部材46と同様に、空間52の高さ方向の隙間、すなわち軸抜け止め部材61とラジアル軸受33との隙間、及び、軸抜け止め部材61と軸抜け止め用溝部31cとの隙間を極小にできるので、回転軸31がハウジング37から引き上げられる方向に力が働いたときも、回転軸31が軸抜け止め部材46に係合し、回転軸31が引き上げられることを防止するので、ラジアル軸受33と回転軸31の軸受面の潤滑油がなくなってしまうことや、この軸受面の潤滑油中に空気が混入することを防止することができる。
さらに、U型形状とされた軸抜け止め部材61では、2箇所に移動方向規制部61b、61cが設けられているので、上述の移動方向規制部が1箇所に設けられたD型形状のものに比べ、回転軸31に衝撃等で軸方向の負荷がかかった際、抜け止め部材の変形や破断を低減することができる。
また、軸抜け止め部材は、上述のU型形状、D型形状に限られるものではなく、例えば、U型形状の軸抜け止め部材61の円弧状の支持部61aを直線状に形成するようにしたようなU型形状の変形例であるいわゆるコ字型の形状でもよい。このU型形状の変形例である軸抜け止め部材では、上述のU型の軸抜け止め部材61と同様の効果が得られるとともに、さらに、支持部及び移動方向規制部を形成する際、円弧状に形成する加工が省略できる。尚、この軸抜け止め部材を使用する際には、規制突部53の形状を支持部の形状に対応するように変更することで、軸抜け止め部材の空間形成部材内での位置を規制し軸抜け止め用溝部と軸抜け止め部材の抜け止め規制部かつ回転規制部を適正な位置関係に保つ。
さらに、軸抜け止め部材は、折り曲げ箇所を1箇所だけ設けたV型形状のものでもよい。このV型形状の軸抜け止め部材では、V型形状の支持部と、その両端から連続して形成される一対の直線状の移動方向規制部からなる。V型形状の軸抜け止め部材では、上述のU型の軸抜け止め部材61と同様の効果が得られるとともに、さらに、支持部及び移動方向規制部を形成する際の加工工程が短縮できる。尚、この軸抜け止め部材を使用する際には、規制突部53の形状を支持部の形状に対応するように変更することで、軸抜け止め部材が軸円周方向に回転することを防止できる。
このように、本発明を適用した軸受ユニットにおいて、軸抜け止め部材の形状は、回転軸の軸方向の移動を規制するとともに、軸抜け止め部材が軸円周方向に回転することを規制する移動方向規制部と、この移動方向規制部を支持して軸抜け止め部材のハウジング内で位置を規制する支持部とを有するものであればよく、その他の形状に関する制限はない。
ところで、ハウジング37の軸挿通孔45は、この軸挿通孔45に挿通された回転軸31が軸挿通孔45の内周面に摺接することなく回転するように、軸部本体31bの外径よりやや大きな内径をもって形成されている。このとき、軸挿通孔45は、その内周面と軸部本体31bの外周面との間にハウジング37内に充填された潤滑油38がハウジング37内から漏れを防止するに足る間隔cの空隙47を有するように形成される。このように、回転軸31との間にハウジング37内に充填された潤滑油38の漏れを防止するようにした空隙47が形成されるように軸挿通孔45を形成した上部閉塞部44は、オイルシール部を構成している。
ハウジング37に一体に形成された上部閉塞部44は、ポリイミド、ポリアミドあるいはナイロンなどの合成樹脂により形成されているので、軸挿通孔45の内周面の潤滑油38に対する接触角として60度程度が確保できる。本発明を適用した軸受ユニット30は、オイルシール部を構成する軸挿通孔45の内周面を含んで上部閉塞部44に、界面活性剤を塗布することなく潤滑油38の上部閉塞部44に対する接触角を大きくすることができるので、回転軸31が回転することによって発生する遠心力により潤滑油38が軸挿通孔45を介してハウジング37の外部へ移動することを防止できる。
更に、回転軸31の軸挿通孔45の内周面と対向する外周面には、テーパ部48が設けられている。テーパ部48は、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間に形成される空隙47をハウジング37の外方に向かって拡大させるように傾斜されている。このテーパ部48は、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面とによって形成される空隙47に圧力勾配を形成し、ハウジング37内に充填された潤滑油38をハウジング37の内部に引き込む力が発生する。回転軸31の回転時に、潤滑油38がハウジング37の内部に引き込まれるようになるので、動圧流体軸受により構成されたラジアル軸受33の動圧発生溝39に潤滑油38が確実に浸入して動圧を発生させ、回転軸31の安定した支持が実現され、しかもハウジング37に充填された潤滑油38の漏洩を防止できる。
本発明を適用した軸受ユニット30において、動圧流体軸受を構成するラジアル軸受33に設けた動圧発生溝39に浸入して動圧を発生させる潤滑油38は、図5及び図14に示すように、ハウジング37内から回転軸31に形成されたテーパ部48と軸挿通孔45の内周面とによって形成された空隙47に臨むように充填される。即ち、潤滑油38は、ハウジング37内の隙間に充填され、更に燒結金属からなるラジアル軸受33に含浸される。
ここで、回転軸31に形成されたテーパ部48と軸挿通孔45の内周面との間に形成された空隙47について説明する。この空隙47の最小の間隔は、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面とに間に形成される間隔cに相当し、この間隔cは20μm〜200μmが好ましく、100μm程度が最も好ましい。間隔cが20μmよりも小さいと、軸受ユニット30のハウジング37を合成樹脂により一体成形で作る際の成形精度を確保することが難しい。空隙47の間隔cが200μmよりも大きいと、軸受ユニット30に衝撃が加えられたとき、ハウジング37に充填された潤滑油38がハウジング37の外部に飛散してしまう耐衝撃性が低下してしまう。
ハウジング37に充填された潤滑油38が衝撃によりハウジング37の外部に飛散する
耐衝撃性は、空隙47の間隔cの2乗に反比例する。また、熱膨張による油面上昇量は、間隔cの大きさに反比例するので、間隔cを狭くすれば、耐衝撃性は向上するが、温度の上昇による潤滑油38の油面高さの上昇は激しくなり、軸挿通孔45の軸方向の厚さが必要になってしまう。
耐衝撃性は、空隙47の間隔cの2乗に反比例する。また、熱膨張による油面上昇量は、間隔cの大きさに反比例するので、間隔cを狭くすれば、耐衝撃性は向上するが、温度の上昇による潤滑油38の油面高さの上昇は激しくなり、軸挿通孔45の軸方向の厚さが必要になってしまう。
例えば、直径2mm〜直径3mmの軸径の回転軸31を有する軸受ユニット30では、回転軸31と軸挿通孔45との間に形成される空隙47の間隔cを100μm程度とし、軸挿通孔45の高さH1、即ちハウジング37の上部閉塞部44の厚みが1mm程度であると、耐衝撃性は1000G以上であり、耐温度特性80℃に耐えることができ、ハウジング37内に充填した潤滑油38の飛散を防止した信頼性の高い軸受ユニット30を構成できる。
更に、本発明を適用した軸受ユニット30は、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面とに間に形成される空隙47の間隔cをハウジング37の外方に向かって拡大させるように傾斜させたテーパ部48が設けられるので、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面とによって形成される空隙47の間隔cに圧力勾配が形成され、回転軸31が回転したときに発生する遠心力により、ハウジング37内に充填された潤滑油38をハウジング37の内部に引き込む力が発生する。
即ち、本発明を適用した軸受ユニット30において、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面とに間に形成される空隙47は、表面張力シールにより、潤滑油38の飛散を防止している。
ここで表面張力シールについて説明する。表面張力シールは、流体の毛細管現象を利用したシール方法である。一般的に、毛細管による液体の上昇高さの式、圧力と流体高さとの関係式から引き込み圧力は、毛細管が細い程大きくなることが知られている。ところで、本発明を適用した軸受ユニット30は、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間に形成される空隙47に浸入した潤滑油38は、円環状となっている。この場合の引き込み圧力は、同様に、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面とに間に形成される空隙47の間隔cが狭い程大きくなる。尚、具体的な計算例としては、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面とに間に形成される空隙47の間隔cを0.02cm(0.2mm)、粘性流体の表面張力γを30dyn/cm2、潤滑油38の接触角θを15°としたとき、引き込み圧力は、2.86×10−3気圧(atm)となる。引き込み圧力は、空隙47の間隔cが狭いほど増大するので、回転軸31にテーパ部48を設けることは、粘性流体としての潤滑油38を空隙47の間隔cが狭い方向、即ちハウジング37の内部方向へと引き込むことを可能とする。
このように、ハウジング37に充填した潤滑油38のハウジング37外部への漏れを防止するシール部を構成する回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間に形成される空隙47の間隔cがハウジング37の内方に向かって小さくなるようなテーパ部48を設けることにより、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面とによって形成される空隙47に位置する潤滑油38に圧力勾配を生じさせる。即ち、潤滑油38に付与される圧力勾配は、空隙47の間隔cが小さくなるハウジング37の内方に向かって大きくなる。潤滑油38にこのような圧力勾配が発生することにより、潤滑油38は、常時ハウジング37の内方に引き込まれる圧力が作用しているので、回転軸31が回転した場合であっても、空隙47に存在する潤滑油38中に空気を巻き込むようなことがない。
上述したようなテーパ部48を設けない場合、即ち、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間の空隙47の間隔cが、軸挿通孔45の高さ方向で一定である場合には、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間の空隙47に浸入した潤滑油38に圧力勾配が発生しないので、潤滑油38は空隙47中に均一に存在する。即ち、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間の間隔cを狭めることによってシール部として機能する空隙47に浸入した潤滑油38は、回転軸31の回転によって空隙47内を移動して空気を巻き込んでしまうことがある。このように、潤滑油38中に空気を巻き込むと、温度変化、気圧変化等により空気が膨張し、潤滑油38がシール部を構成する空隙47からハウジング37の外部に飛散してしまう。
これに対して、本発明を適用した軸受ユニット30のように、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間に形成される空隙47の間隔cがハウジング37の内方に向かって小さくなるようなテーパ部48を設けることにより、空隙47に浸入した潤滑油38に、ハウジング37の内方に向かって圧力が大きくなるように圧力勾配が発生するので、回転軸31が回転したとき、潤滑油38中に空気を巻き込むことを防止できる。
更に、上述したようなテーパ部48を設けることは、ハウジング37に設けた軸挿通孔45に対し回転軸31が偏芯した際にも、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間に形成される空隙47に浸入した潤滑油38のハウジング37の外方への飛散を防止できるばかりか、回転軸31の全周に亘って潤滑油38を浸入させることができ、回転軸31周囲の潤滑油38が切れることを防止でき、回転軸31の安定した回転を保証できる。
ハウジング37に設けた軸挿通孔45に対し回転軸31が偏芯した際に、上述したようなテーパ部48が設けられていない場合には、潤滑油38は、回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間の間隔cが狭い方へと集中し、その反対側の間隔cの広い部分では潤滑油38が切断され、空気を巻き込んでしまう。潤滑油38中に空気が巻き込まれると、温度変化、気圧変化等により空気が膨張し、潤滑油38がシール部を構成する空隙47からハウジング37の外部に飛散してしまう。
これに対し、本発明を適用した軸受ユニット30のように、回転軸31にテーパ部48を設けることにより、ハウジング37に設けた軸挿通孔45に対し回転軸31が偏芯した際にも、偏心した回転軸31が回転する楕円軌道上に必ず同じ間隔cの空隙47が存在し、その楕円軌道上での回転軸31の外周面と軸挿通孔45の内周面との間に形成される空隙47の間隔cは、回転軸31の全周に亘って一定となるので、潤滑油38が間隔cの狭い方へと集中するような現象が発生しないので、潤滑油38の空隙47、ひいてはハウジング37内からの放出を防止することが可能となる。上述した軸受ユニット30は、テーパ部48を回転軸31側に設けているが、ハウジング37側の軸挿通孔45の内周面にテーパ部48を設けるようにしてもよい。
上述したように構成された本発明を適用した軸受ユニット30を製造する工程を説明する。
本発明を適用した軸受ユニット30を製造するには、ラジアル軸受33の外側の一端側に空間形成部材35を取り付けることで仮組立をする。ラジアル軸受33及び空間形成部材35は、仮組立するとき、図15に示すように、空間形成部材35の段差部51に、回転軸31の軸抜け止め手段である軸抜け止め部材46を取り付ける。次に、動圧流体軸受であるラジアル軸受33に、空間形成部材35を取り付ける。このとき、空間形成部材35の爪状の規制部35aがラジアル軸受33の他端部33bに係合するので、ラジアル軸受33と空間形成部材35は、確実に一体に保持される。そして、軸抜け止め部材46の支持部46aが空間形成部材35の規制突部53に係合するように位置合わせが行われる。
次に、仮組立したラジアル軸受33、空間形成部材35を金型に取り付け、図16に示すように、この仮組立したラジアル軸受33及び空間形成部材35の外周囲に上述した何れかの合成樹脂をアウトサート成型してハウジング37を形成する。このとき、ラジアル軸受33及び空間形成部材35は、ハウジング37がアウトサート成型されるとき、ラジアル軸受33が空間形成部材35の開口部35bにより外部に臨まされているので、ハウジング37の内部に一体化され、筒状のハウジング本体42の上下に一体的に形成された上部閉塞部44と底部閉塞部43とによって挟持され、その取付位置が固定される。
このとき、空間形成部材35とラジアル軸受33との間の空間には、ハウジング37がアウトサート成型されるとき、空間形成部材35に遮断されているので、合成樹脂が流入することはない。
次に、図17に示すように、回転軸31を上部閉塞部44に設けた軸挿通孔45に挿通してハウジング37内に挿入する。このとき、回転軸31は、軸受支持部31aをスラスト軸受34に当接させてラジアル軸受33に挿通させてハウジング37内に挿入される。スラスト軸受34及びラジアル軸受33によって支持された回転軸31は、ハウジング37内で回転可能に支持される。回転軸31がハウジング37内に挿入されるとき、空間形成部材35に配置された軸抜け止め部材46は、図10に示すように、移動方向規制部46bが回転軸31の径方向に弾性変形することにより、軸受支持部31aを挿入させる。このとき、軸抜け止め部材46は、その移動方向規制部46bの断面形状が円形とされているので、軸受支持部31aと滑らか且つ確実に摺接し、軸の径方向の外側に滑らかに弾性変形される。
回転軸31は、軸受支持部31aが軸抜け止め部材46を挿通し、軸抜け止め用溝部31cが軸抜け止め部材46の内側に位置したところで、ハウジング37内に取り付けられる。そして、軸抜け止め部材46の移動方向規制部46bの軸の径方向の弾性変形されたことによる復元力により、通常の形状となる。すなわち、移動方向規制部46bは、元の位置に戻り、軸が上方に引き上げられることを防止することができる。軸抜け止め部材46は、回転軸31がハウジング内部から飛び出すことを防止する、軸の抜け止めとして機能する。
回転軸31をハウジング37に挿入したところで、ハウジング37に潤滑油38を充填する。潤滑油38の充填は、潤滑油が収容されている図示しない充填槽に回転軸31を挿入したハウジング37を投入する。次に、ハウジングが投入された充填槽を真空装置により真空吸引する。その後、真空吸引された充填槽を大気中に取り出すことにより、ハウジング37内に潤滑油38が充填される。
このとき、潤滑油38は、温度変化により膨張した場合に、軸挿通孔45内からハウジング37の外部に漏洩することを防止し、また温度変化により収縮した場合には、回転軸31と軸挿通孔45との間に形成された空隙47への充填不足が発生しないように充填される。即ち、温度変化による潤滑油38の油面高さの変化は、軸挿通孔45内の範囲にあるように設定される。
潤滑油38のハウジング37への充填を真空装置を用いて真空吸引して行うことにより、ハウジング37の内部の圧力が外部より低い状態になる。その結果、潤滑油38は、容易にハウジング37から漏洩することが防止される。
本発明を適用した軸受ユニット30は、ラジアル軸受33を焼結メタルにより形成しているので、このラジアル軸受33に潤滑油38が充填され、更に、回転軸31の回転により動圧を発生させる動圧発生溝39中にも潤滑油38が充填される。即ち、潤滑油38は、ハウジング37内の全ての空隙に充填される。
上述した軸受ユニットは、ハウジングを合成樹脂の成型体により形成しているが、合成樹脂に限られず、金型装置を用いて成形可能な金属材料を混合した合成樹脂やその他の成形材料を用いて形成したものであってもよい。なお、ハウジングを合成樹脂以外の材料により形成したとき、ハウジングに充填された潤滑油の軸挿通孔内周面との接触角が十分に維持できなくなる場合がある、このように潤滑油の接触角を大きく維持できなくなるおそれがある場合には、軸挿通孔の内周面、更には軸挿通孔の内周面を含んで上部閉塞部の外周面に、界面活性剤を塗布して接触角を大きくするようにすればよい。
上述した軸受ユニットは、スラスト軸受をハウジングの一部として形成されているが、スラスト軸受を設けた底部閉塞部又は上部閉塞部をハウジング本体とは独立して形成し、この底部閉塞部又は上部閉塞部をハウジング本体に熱融着又は超音波融着等の手法を用いて一体化するようにしてもよい。
以上のように構成された軸受ユニット30は、軸を挿入する際には、抜け止め部材の移動方向規制部が軸の径方向にのみ弾性変形するので、従来のように、抜け止め部材を設けるための空間、すなわち、ラジアル軸受と軸抜け止め部材との間、及び、空間形成部材と軸抜け止め部材との間に抜け止め部材を撓ませるための余分な隙間を設けなくてよい。よって、軸受ユニット30は、抜け止め部材の配設される空間を極小にすることができるので、回転軸がハウジングから持ち上げられることを規制し、回転軸が持ち上げられることによるハウジング内の潤滑油の液面の低下を防止することができ、回転軸とラジアル軸受との軸受面の潤滑油が欠乏したり、この軸受面の潤滑油中に空気が混入したりすることを防止することができる。その結果、この軸受ユニット30は、従来の軸受ユニットの問題を解決し、長時間にわたって良好な潤滑性能を維持することができる。
上述した軸受ユニットは、ハウジングに充填される粘性流体として潤滑油を用いているが、一定の粘性を有し、一定の表面張力が得られるものであれば、各種の粘性流体を適宜選択することができる。
本発明を適用した軸受ユニットは、放熱装置のモータやディスクドライブのスピンドルモータの軸受として用いられるのみならず、各種のモータの軸受として用いることができる。
更に、本発明を適用した軸受ユニットは、モータに限らず、回転軸を備える機構や軸に対し回転する部品を支持する機構に広く用いることができる。
1 モータ、18 ロータ、19 ステータ、20 ステータヨーク、24 ロータヨーク、30 軸受ユニット、31 回転軸、33 ラジアル軸受、34 スラスト軸受、35 空間形成部材、37 ハウジング、38 潤滑油、39 動圧発生溝、42 ハウジング本体、43 底部閉塞部、44 上部閉塞部、45 軸挿通孔、46 軸抜け止め部材、46a 支持部、46b 移動方向規制部、47 空隙、48 テーパ部、51 段差部、53 規制突部
Claims (6)
- 軸と、
上記軸の周回り方向の支持を行うラジアル軸受と、
上記軸のスラスト方向の一端を支持するスラスト軸受と、
上記ラジアル軸受と上記スラスト軸受とが内部に配設され、上記軸が挿通される軸挿通孔を除いて密閉された構造とされるハウジングと、
上記ラジアル軸受の上記スラスト軸受が設けられた一端側に設けられ、上記軸が上記ラジアル軸受から抜けることを防止する抜け止め部材と、
上記ハウジング内に充填された粘性流体とを備え、
上記抜け止め部材は、上記軸を上記ハウジング内に挿入する際上記軸の径方向にのみ弾性変形し、軸方向には変形が困難とされた弾性部材よりなることを特徴とする軸受ユニット。 - 上記軸は、上記抜け止め部材に対応する位置に抜け止め溝部を有し、
上記抜け止め部材は、上記軸の軸方向の移動を上記抜け止め溝部と係合することにより規制するとともに、上記抜け止め部材が上記軸の円周方向に回転することを規制する移動方向規制部と、上記移動方向規制部を支持して上記抜け止め部材の位置を規制する支持部とを有することを特徴とする請求項1記載の軸受ユニット。 - 上記ハウジング側には、上記移動方向規制部に上記軸と直交する方向に当接して上記抜け止め部材の上記軸の円周方向に回転することを規制するとともに、上記支持部に係合して上記抜け止め部材の位置を規制する規制突部が設けられ、
上記抜け止め部材は、上記支持部が円弧状に形成され、上記移動方向規制部が上記支持部の一方の端部から連続して直線状に形成されることを特徴とする請求項2記載の軸受ユニット。 - 上記ハウジング側には、上記移動方向規制部に上記軸と直交する方向に当接して上記抜け止め部材の上記軸の円周方向に回転することを規制するとともに、上記支持部に係合して上記抜け止め部材の位置を規制する規制突部が設けられ、
上記抜け止め部材は、上記支持部が円弧状に形成され、上記移動方向規制部が上記支持部の両端部から連続して一対に形成され、上記一対の移動方向規制部が上記軸の上記抜け止め溝部を間にして相対向する位置にそれぞれ直線状に形成されることを特徴とする請求項2記載の軸受ユニット。 - ステータに対してロータを回転可能に支持する軸受ユニットを有するモータにおいて、
上記軸受ユニットは、軸と、上記軸の周回り方向の支持を行うラジアル軸受と、上記軸のスラスト方向の一端を支持するスラスト軸受と、上記ラジアル軸受と上記スラスト軸受とが内部に配設され、上記軸が挿通される軸挿通孔を除いて密閉された構造とされるハウジングと、上記ラジアル軸受の上記スラスト軸受が設けられた一端側に設けられ、上記軸が上記ラジアル軸受から抜けることを防止する抜け止め部材と、上記ハウジング内に充填された粘性流体とを備え、
上記抜け止め部材は、上記軸を上記ハウジング内に挿入する際上記軸の径方向にのみ弾性変形し、軸方向には変形が困難とされた弾性部材よりなることを特徴とするモータ。 - ステータに対してロータを回転可能に支持する軸受ユニットを有するモータを備える電子機器であり、
上記軸受ユニットは、軸と、上記軸の周回り方向の支持を行うラジアル軸受と、上記軸のスラスト方向の一端を支持するスラスト軸受と、上記ラジアル軸受と上記スラスト軸受とが内部に配設され、上記軸が挿通される軸挿通孔を除いて密閉された構造とされるハウジングと、上記ラジアル軸受の上記スラスト軸受が設けられた一端側に設けられ、上記軸が上記ラジアル軸受から抜けることを防止する抜け止め部材と、上記ハウジング内に充填された粘性流体とを備え、
上記抜け止め部材は、上記軸を上記ハウジング内に挿入する際上記軸の径方向にのみ弾性変形し、軸方向には変形が困難とされた弾性部材よりなることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030987A JP2005221029A (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 |
US11/041,307 US7258487B2 (en) | 2004-02-06 | 2005-01-25 | Bearing unit, and motor and electronic apparatus having the bearing unit |
KR1020050009004A KR20050079635A (ko) | 2004-02-06 | 2005-02-01 | 베어링 유닛, 베어링 유닛을 가지는 모터 및 전자기기 |
TW094103867A TWI278579B (en) | 2004-02-06 | 2005-02-05 | Bearing unit, motor with it, and electronic apparatus |
CNA2005100075418A CN1651788A (zh) | 2004-02-06 | 2005-02-05 | 轴承单元、以及具有该轴承单元的电机和电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030987A JP2005221029A (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005221029A true JP2005221029A (ja) | 2005-08-18 |
Family
ID=34879203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004030987A Pending JP2005221029A (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7258487B2 (ja) |
JP (1) | JP2005221029A (ja) |
KR (1) | KR20050079635A (ja) |
CN (1) | CN1651788A (ja) |
TW (1) | TWI278579B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232073A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Sony Corp | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ |
JP2008190619A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Ntn Corp | 流体軸受装置 |
KR100940157B1 (ko) | 2008-04-16 | 2010-02-03 | 삼성전기주식회사 | 스핀들모터 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007032727A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Sony Corp | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いた回転装置 |
JP2007198479A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Sony Corp | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ |
DE102006005604B4 (de) * | 2006-02-06 | 2007-11-22 | Minebea Co., Ltd. | Fluiddynamisches Lagersystem |
KR101321382B1 (ko) * | 2006-03-27 | 2013-10-23 | 엔티엔 가부시키가이샤 | 동압 베어링 장치 |
DE112008000897T5 (de) * | 2007-03-30 | 2010-04-29 | Thk Co., Ltd. | Drehlager, Drehtischvorrichtung und Tischdurchmesserbestimmungsverfahren |
JP2009014152A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Sony Corp | 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 |
KR20100029444A (ko) * | 2008-09-08 | 2010-03-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 스핀들 모터의 누유 방지장치 |
DE102010042118A1 (de) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Gleitlager, Verfahren zum Herstellen eines Gleitlagers sowie Verwendung eines Gleitlagers |
TWI436720B (zh) * | 2011-12-26 | 2014-05-01 | Acer Inc | 電子裝置及其連接機構 |
DE202012104586U1 (de) * | 2012-11-26 | 2014-02-27 | Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg | Anordnung zur Lagerung einer Welle mit axialer Sicherung |
EP2899414A1 (de) * | 2014-01-23 | 2015-07-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Gedämpfte Lagerung einer Rotorwelle |
US10158269B1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric motor and heat sink apparatus using the same |
DE102019126660A1 (de) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | Minebea Mitsumi Inc. | Rotor mit einem Lager |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2457472A (en) * | 1944-05-15 | 1948-12-28 | Weatherhead Co | Packless globe valve |
US3121583A (en) * | 1962-10-26 | 1964-02-18 | Carl A Damm | Connector aligning device |
US3663849A (en) * | 1970-12-31 | 1972-05-16 | Msl Ind Inc | Snap-on retainer for motor rotor shaft |
DE2533804C3 (de) * | 1975-07-29 | 1978-10-19 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Lager für den Rotor einer OE-Spinnmaschine |
FI53148B (ja) | 1976-07-05 | 1977-10-31 | Valmet Oy | |
EP0444651B1 (en) * | 1990-02-27 | 1997-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for supporting a shaft within a sleeve by means of a dynamic pressure bearing |
JP2000175401A (ja) | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Nippon Densan Corp | ディスク駆動装置およびハードディスク駆動装置、ディスク駆動装置の製造方法 |
GB2357322B (en) * | 1999-12-17 | 2004-05-19 | Sunonwealth Electr Mach Ind Co | Bearing structures for a motor rotor |
US6318976B1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-11-20 | Hsieh Hsin-Mao | Heat dissipation fan |
US6902323B2 (en) * | 2000-11-02 | 2005-06-07 | Delta Electronics Inc. | Locking device and its related assemblage |
US6498412B2 (en) * | 2001-01-26 | 2002-12-24 | Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. | Fixing structure for a rotor of a brushless motor |
TW547869U (en) * | 2002-07-10 | 2003-08-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Bearing device for motor |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030987A patent/JP2005221029A/ja active Pending
-
2005
- 2005-01-25 US US11/041,307 patent/US7258487B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-01 KR KR1020050009004A patent/KR20050079635A/ko not_active Withdrawn
- 2005-02-05 TW TW094103867A patent/TWI278579B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-02-05 CN CNA2005100075418A patent/CN1651788A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232073A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Sony Corp | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ |
JP2008190619A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Ntn Corp | 流体軸受装置 |
KR100940157B1 (ko) | 2008-04-16 | 2010-02-03 | 삼성전기주식회사 | 스핀들모터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI278579B (en) | 2007-04-11 |
CN1651788A (zh) | 2005-08-10 |
TW200606350A (en) | 2006-02-16 |
US7258487B2 (en) | 2007-08-21 |
US20050220379A1 (en) | 2005-10-06 |
KR20050079635A (ko) | 2005-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7775719B2 (en) | Bearing unit and rotary drive using the same | |
US7044640B2 (en) | Bearing unit, and motor using same | |
JP2005221029A (ja) | 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 | |
JP2007198479A (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ | |
US8134263B2 (en) | Bearing unit, motor using the bearing unit, and electronic equipment using the motor | |
JP4428364B2 (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ | |
US8366321B2 (en) | Bearing unit, and motor and electronic apparatus having bearing unit | |
JP2005226780A (ja) | 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 | |
JP3988714B2 (ja) | 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 | |
JP3864942B2 (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ | |
JP4329787B2 (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いた駆動モータ | |
JP2005147266A (ja) | 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器 | |
JP2005214239A (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ | |
US20060292015A1 (en) | Bearing unit and motor and electric apparatus having bearing unit | |
JP4835202B2 (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ | |
JP4743027B2 (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ | |
JP2007224993A (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いたモータ | |
JP2007046694A (ja) | 軸受ユニット及びこの軸受ユニットを用いた回転装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |