JP2005220937A - Automatic clutch control device - Google Patents
Automatic clutch control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005220937A JP2005220937A JP2004026711A JP2004026711A JP2005220937A JP 2005220937 A JP2005220937 A JP 2005220937A JP 2004026711 A JP2004026711 A JP 2004026711A JP 2004026711 A JP2004026711 A JP 2004026711A JP 2005220937 A JP2005220937 A JP 2005220937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- engine
- oil
- transmission
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、油圧を用いてクラッチを断接する自動クラッチ制御装置に係り、特に、エンジン始動後最初に行うクラッチ接制御を適切に行えるようにした自動クラッチ制御装置に関するものである。 The present invention relates to an automatic clutch control device that connects and disconnects a clutch using hydraulic pressure, and more particularly to an automatic clutch control device that can appropriately perform clutch engagement control that is performed first after engine startup.
従来から、車両等のクラッチを油圧を用いて自動断接する自動クラッチ制御装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an automatic clutch control device that automatically connects and disconnects a clutch of a vehicle or the like using hydraulic pressure is known.
自動クラッチ制御装置は通常、エンジンのクランク軸に連結されたオイルポンプを備えており、オイルポンプにより加圧された油をクラッチの作動機構に導くためのバルブを切り換えることでクラッチを断接する。 The automatic clutch control device usually includes an oil pump connected to the crankshaft of the engine, and connects and disconnects the clutch by switching a valve for guiding the oil pressurized by the oil pump to the operating mechanism of the clutch.
このような自動クラッチ制御装置では、クラッチ接続時のショックをなくすと共に接続にかかる時間を短縮するために、クラッチ接作動を厳密に制御するようにしたものがある。例えば、クラッチの入力側のトルクが出力側に伝わり始めるポイント(トルク点)の手前までは比較的急激に接方向に作動し、その後は緩やかに接続していくものなどがある。このようなクラッチ接制御は、予め設定・記憶されたプログラムに従って実行される。 Some of these automatic clutch control devices strictly control the clutch engagement operation in order to eliminate the shock at the time of clutch engagement and reduce the time required for the connection. For example, there is one that operates in the contact direction relatively abruptly before the point (torque point) before the torque on the input side of the clutch starts to be transmitted to the output side, and then gradually connects. Such clutch engagement control is executed according to a program set and stored in advance.
ところで、上述したように、自動クラッチ制御装置のオイルポンプはエンジンにより駆動されるものであるため、エンジンが停止するとオイルポンプも停止し、油圧回路内の油圧が低下する(特許文献1〜3参照)。更に、この状態(エンジン停止状態)が長期間にわたると、油圧回路内に充填されていた油がバルブ等の微細な隙間を通って抜けるため、油圧回路内の油量が低下する。また、油圧回路内にエアが混入することもある。 As described above, since the oil pump of the automatic clutch control device is driven by the engine, the oil pump also stops when the engine stops, and the hydraulic pressure in the hydraulic circuit decreases (see Patent Documents 1 to 3). ). Furthermore, when this state (engine stop state) is continued for a long period of time, the oil filled in the hydraulic circuit escapes through a minute gap such as a valve, so that the amount of oil in the hydraulic circuit decreases. In addition, air may enter the hydraulic circuit.
しかしながら、上述したクラッチ接制御用プログラムは、油圧回路内に油が充分に満たされていることを前提に作成されるため、エンジンが長期間停止されて油圧回路内の油量が低下した後、エンジンを始動して最初にクラッチを接続しようとするときに、制御プログラムと実際の油量とにミスマッチが生じ、クラッチ接続に長期間を要したり、クラッチ接続フィーリングのバラツキや悪化などを引き起こすことがある。 However, since the clutch engagement control program described above is created on the assumption that the hydraulic circuit is sufficiently filled with oil, after the engine has been stopped for a long time and the amount of oil in the hydraulic circuit has decreased, When trying to connect the clutch for the first time after starting the engine, there is a mismatch between the control program and the actual oil amount, which takes a long time to connect the clutch, and causes the clutch connection feeling to vary or worsen Sometimes.
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、エンジン始動後最初に行うクラッチ接制御を適切に行うことができる自動クラッチ制御装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an automatic clutch control device capable of solving the above-described problems and appropriately performing clutch engagement control that is performed first after the engine is started.
上記目的を達成するために本発明は、油圧を用いてクラッチを断接するものであり、変速機のギアポジションが駐車又はニュートラルポジションであるときには、基本的に上記クラッチを断とするクラッチ制御手段と、エンジンの始動を検出するための始動検出手段と、を備えた自動クラッチ制御装置において、上記クラッチ制御手段は、上記始動検出手段により上記エンジンの始動が検出されたときには、ギアポジションが上記駐車又はニュートラルポジションであるときに、上記クラッチを所定期間だけ接方向に作動する瞬間接制御を少なくとも一回以上実行するようにしたものである。 In order to achieve the above object, the present invention is a clutch control means for engaging and disengaging a clutch using hydraulic pressure, and basically disengaging the clutch when the gear position of the transmission is a parking or neutral position. An automatic clutch control device comprising: a start detection means for detecting start of the engine; and when the start of the engine is detected by the start detection means, the clutch control means In the neutral position, instantaneous contact control for operating the clutch in the contact direction for a predetermined period is executed at least once.
ここで、上記瞬間接制御は、上記クラッチが完全に接続されるのに必要な期間よりも短い期間だけ上記クラッチを接方向に作動するものであっても良い。 Here, the instantaneous contact control may operate the clutch in the contact direction for a period shorter than a period necessary for the clutch to be completely connected.
本発明によれば、エンジン始動後最初のクラッチ接制御を行うよりも前に瞬間接制御が行われるため、油圧回路内に油を充填させることができる。従って、エンジン始動後最初に行うクラッチ接制御を適切に行うことが可能となる。 According to the present invention, since the instantaneous contact control is performed before the first clutch engagement control after the engine is started, the hydraulic circuit can be filled with oil. Accordingly, it is possible to appropriately perform the clutch engagement control that is performed first after the engine is started.
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。 Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
先ず、図1を用いて本実施形態の自動クラッチ制御装置が適用された車両用動力伝達装置の概略を説明する。 First, an outline of a vehicle power transmission device to which the automatic clutch control device of this embodiment is applied will be described with reference to FIG.
図に示すように、動力伝達装置は、エンジンEのクランク軸1に連結された流体継手2(ここではトルクコンバータ)と、流体継手2の出力軸に連結された変速クラッチ3(ここでは湿式多板クラッチ)と、変速クラッチ3の出力軸に連結された変速機T/M(ここでは手動式二軸変速機)とを備える。
As shown in the figure, the power transmission device includes a fluid coupling 2 (here, a torque converter) connected to the crankshaft 1 of the engine E, and a speed change clutch 3 (here, a wet type clutch) connected to the output shaft of the fluid coupling 2. Plate clutch) and a transmission T / M (here, a manual two-shaft transmission) coupled to the output shaft of the
また、流体継手2は、流体継手2の入力側と出力側とを一体的に接続するためのロックアップクラッチ5を備える。 The fluid coupling 2 includes a lockup clutch 5 for integrally connecting the input side and the output side of the fluid coupling 2.
ロックアップクラッチ5及び変速クラッチ3は、油圧により作動されるものであり、自動クラッチ制御装置は、これらクラッチ5,3に対する油の供給・排出を切り換えて両クラッチ5,3を自動断接する制御装置6を備える。これらクラッチ5,3を作動する油圧回路については後程詳述する。
The lock-up clutch 5 and the
制御装置6には動力伝達装置の各部位等に設けられたセンサの検出値が入力され、制御装置6はこれらセンサの検出値に基づいてロックアップクラッチ5及び変速クラッチ3を断接制御する。
Detection values of sensors provided in each part of the power transmission device are input to the control device 6, and the control device 6 controls connection / disconnection of the lockup clutch 5 and the
各種センサとしては、エンジンEのクランク軸1の回転速度を検出するエンジン回転センサ7、変速クラッチ3の入力軸(流体継手2の出力軸)の回転速度を検出するタービン回転センサ9、変速クラッチ3の出力軸(変速機T/Mの入力軸)の回転速度を検出するT/M回転センサ10、変速機T/Mの出力軸の回転速度を検出する車速センサ11、アクセルペダル12の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ13、ブレーキペダル15の踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサ16、ドライバによるシフトレバー17の操作を検出するシフトレバーセンサ19等がある。
As various sensors, an
この動力伝達装置では、車両の発進時には変速クラッチ3を接、ロックアップクラッチ5を断として、流体継手2のクリープ力により発進する。そして、車両が発進した後はロックアップクラッチ5を接続し、その後、シフトレバーセンサ19によりドライバの変速操作が検出されたときには、変速クラッチ3を断接して変速機T/Mの変速操作を許容する。また、車両が停止しようとして車速がある程度まで低下したならば、ロックアップクラッチ5を断してエンジンストールを防止する。つまり、この動力伝達装置では、ロックアップクラッチ5は車両の発進・停止を許容するために用いられ、変速クラッチ3は変速機T/Mの変速を許容するために用いられる。
In this power transmission device, when the vehicle starts, the
図2を用いて、ロックアップクラッチ5及び変速クラッチ3を作動する油圧回路を説明する。
A hydraulic circuit that operates the lock-up clutch 5 and the
図に示すように、油圧回路は、オイルタンク45に接続されると共にろ過器F及びオイルポンプOPを備えた供給ライン46を有する。オイルポンプOPはエンジンEのクランク軸1(図1参照)に連結されており、エンジンEが駆動するとオイルタンク45内の油が供給ライン46に供給される。供給ライン46内の油圧は、リリーフバルブ47により予め定められた設定圧に維持される。
As shown in the figure, the hydraulic circuit has a
供給ライン46には、ライン48を介してロックアップクラッチ制御弁49が接続される。このロックアップクラッチ制御弁49により、流体継手2(ロックアップクラッチ5)へと流れる圧油の方向を切り換えることによりロックアップクラッチ5を断接できる。ロックアップクラッチ制御弁49には、ロックアップクラッチ5を通過した圧油をオイルタンク45に戻すための油戻しライン50,60が接続される。油戻しライン50には、絞り弁51、クーラ52、リリーフ弁53等が設けられる。
A lockup
ロックアップクラッチ制御弁49は、供給ライン46に接続されたシグナルライン55に設けられた電磁弁56により切り換えられる。
The lockup
即ち、制御装置6により電磁弁56が閉とされた場合、ロックアップクラッチ制御弁49は図の状態となり、ライン48からの圧油は、排油ライン36、ロックアップクラッチ5、給油ライン37へと流れ、油戻しライン50からオイルタンク45へ戻る。このとき、ロックアップクラッチ5内を流れる圧油はロックアップクラッチ5を断方向に作動する。
That is, when the
一方、電磁弁56が開とされると、シグナルライン55からロックアップクラッチ制御弁49に設定圧の圧油が供給され、ロックアップクラッチ制御弁49が切り換えられる。すると、ライン48からの圧油が、給油ライン37、ロックアップクラッチ5、排油ライン36へと前記と逆向きに流れ、油戻しライン60からオイルタンク45へ戻る。この場合、ロックアップクラッチ5内を流れる圧油はロックアップクラッチ5を接方向に作動する。
On the other hand, when the
このように、制御装置6により電磁弁56を開閉制御することで、ロックアップクラッチ5が断接される。
In this way, the lockup clutch 5 is connected / disconnected by controlling the opening / closing of the
更に、供給ライン46には、ライン68を介して変速クラッチ制御弁61が接続される。この変速クラッチ制御弁61により、変速クラッチ3の作動機構30に対する油の供給・排出を切り換えることで変速クラッチ3を断接できる。
Further, a shift
変速クラッチ制御弁61は、供給ライン46に接続されたシグナルライン62に設けられた電磁弁63により切り換えられる。
The shift
即ち、図示するように電磁弁63が制御装置6により開とされた場合、シグナルライン62から変速クラッチ制御弁61に設定圧の圧油が供給され、変速クラッチ制御弁61は閉となる。従って、作動機構30に圧油は供給されず、変速クラッチ3は作動機構30のスプリング42の付勢力により断側に作動される。
That is, as shown in the figure, when the
一方、電磁弁63が閉とされると、変速クラッチ制御弁61が開に切り換えられる。これにより、圧油が給油ライン69を通って作動機構30に供給され、作動機構30のピストン43がスプリング42の付勢力に対抗して移動され、変速クラッチ3が接側に作動される。
On the other hand, when the
このように、制御装置6により電磁弁63を開閉制御することで、変速クラッチ3が断接される。なお、「特許請求の範囲」における「クラッチ制御手段」とは、作動機構30、変速クラッチ制御弁61、電磁弁63、制御装置6等、変速クラッチ3の断接に必要な機構を包括的に称したものである。
Thus, the
本実施形態では、制御装置6は、変速機T/Mのギアポジションが走行ギア段以外のギア段であるとき、つまり、ギアポジションが駐車ポジション(P)又はニュートラルポジション(N)であるときは、基本的に変速クラッチ3を断する。これは、変速クラッチ3を断することにより、エンジン始動時のスタータモータの負荷を軽減するためと、エンジン運転時のエンジン負荷を低減し、燃費の向上を図るためである。
In the present embodiment, when the gear position of the transmission T / M is a gear position other than the traveling gear stage, that is, when the gear position is the parking position (P) or the neutral position (N). Basically, the
更に制御装置6は、変速クラッチ3を接続する際には、予め定められた所定のクラッチ接制御を実行する。本実施形態では、変速クラッチ3の入力軸のトルクが出力軸に伝わり始めるポイント(トルク点)までは比較的急激に変速クラッチ3を接方向に作動し、その後は緩やかに接続していく。これによれば、クラッチ接続時間の短期化および接続ショックの低減を図れる。このクラッチ接制御の内容は、電磁弁63に対する通電量の制御プログラムとして予め制御装置6に設定・記憶されており、制御装置6はそのプログラムに従って変速クラッチ3を接続する。
Further, when the
ところで、このクラッチ接制御プログラムは、変速クラッチ3を作動する油圧回路(供給ライン46、ライン68、給油ライン69、シグナルライン62等)内に油が充分に充填されていることを前提に設定される。しかしながら、「背景技術」の欄でも説明したように、エンジンEが停止するとオイルポンプOPが停止するため、それら油圧回路内の油圧が低下する。更に、エンジンEの停止状態が長期間続くと、油圧回路内の油が微細な隙間を通って抜け、油量が低下する。また、油圧回路内にエアが混入する場合もある。
By the way, this clutch engagement control program is set on the assumption that the hydraulic circuit (
その後、エンジンEを始動するとオイルポンプOPが駆動されるため、供給ライン46、ライン68及びシグナルライン62までは油が充填されるのであるが、上述したように、変速機T/Mのギアポジションが走行ギア段以外のギアポジション(つまり、駐車又はニュートラルポジションであり、エンジンEを始動する際には通常、変速機T/Mをこれらのギアポジションに位置させた状態で行われる)であるときには変速クラッチ3を断するため、電磁弁63が開、変速クラッチ制御弁61が閉とされる。このため、給油ライン69内には油が充填されないままとなる。
Thereafter, when the engine E is started, the oil pump OP is driven, so that the oil is filled up to the
この状態で、ドライバが変速機T/Mを発進段にギアインすると、制御装置6は上記プログラムに従って変速クラッチ3を接続するのであるが、給油ライン69内の油量が低下しているため、クラッチ接続に長期間を要したり、接続フィーリングのバラツキや悪化を引き起こすおそれがある。
In this state, when the driver gears the transmission T / M into the starting stage, the control device 6 connects the
そこで、本実施形態の自動クラッチ制御装置はエンジンEの始動後最初に行う変速クラッチ接制御を適切に行えるように工夫されている。 Therefore, the automatic clutch control device of the present embodiment is devised so as to be able to appropriately perform the shift clutch engagement control that is performed first after the engine E is started.
具体的には、エンジンEが始動されたときには、変速機T/Mが走行ギア段(発進段)に変速されるよりも前、即ち、ギアポジションが駐車又はニュートラルポジションであるときに、変速クラッチ3を所定期間だけ接方向に作動する瞬間接制御を少なくとも一回以上実行する。 Specifically, when the engine E is started, before the transmission T / M is shifted to the traveling gear stage (starting stage), that is, when the gear position is a parking or neutral position, 3 is executed at least once for instantaneous contact control that operates 3 in the contact direction for a predetermined period.
これによれば、エンジンEの始動後、変速クラッチ制御弁61が一時的に開となるため、給油ライン69内に油が充填される。従って、その後、予め定められたプログラムに従って変速クラッチ3を接続しても、接続期間の長期化や、接続フィーリングのバラツキ及び悪化が生じることはない。
According to this, since the transmission
本実施形態では、エンジンEの始動を検出する始動検出手段として、図1に示したエンジン回転センサ7を用いている。即ち、エンジン回転センサ7の検出値がゼロから所定値(例えば、アイドル回転速度)まで上昇したときにエンジンEが始動したと判断する。
In this embodiment, the
制御装置6は、エンジン回転センサ7によりエンジンEの始動が検出されたならば、変速機T/Mのギアポジションが駐車又はニュートラルポジションであるにもかかわらず、電磁弁63を一時的に閉とする。これにより、変速クラッチ制御弁61が開に切り換えられ、ライン68内の油が給油ライン69内に充填される。制御装置6は、予め設定された所定期間だけ電磁弁63を閉としたならば、再び、電磁弁63を開く。これにより、変速クラッチ制御弁61が閉となる。
If the
ここで、電磁弁63を閉じる期間(変速クラッチ3を接方向に作動する期間)は、変速クラッチ3が完全に接続されるのに必要な期間よりも短く設定される。つまり、所定期間は、瞬間接制御により変速クラッチ3が完全に接続されることがないように設定される。これは、変速クラッチ3が接続されて車両が動き出すことを防止するためである。勿論、瞬間接制御を実行するときは変速機T/Mのギアポジションが駐車又はニュートラルポジションであるので、仮に変速クラッチ3が完全に接続されても車両が動き出すことはないのだが、本実施形態では二重の安全策を施すためにこのような設定をしている。また、瞬間接制御は、給油ライン69内の油圧を高めるのではなく、給油ライン69内に油を満たすことが目的であるので、変速クラッチ3を完全に接続するまで油を供給する必要がないという理由にもよる。
Here, the period during which the
瞬間接制御を実行する回数は、油圧回路の特性などを考慮して、給油ライン69内に油を充分に(エンジン運転時と同等レベルまで)満たすことができるような値に設定される。なお、瞬間接制御を複数回間隔を開けて行うことにより、給油ライン69内に混入しているエアを油戻しライン65から効果的に排出することができるので、少なくとも2回以上実行することが好ましい。
The number of times that the instantaneous contact control is executed is set to a value that allows the
本発明は上記実施形態に限定はされない。 The present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、動力伝達装置は一例として示したものであり、自動変速機を備えたもの等、他の動力伝達装置にも適用可能である。即ち、油圧を用いて変速クラッチ3を断接制御する自動クラッチ制御手段を備えたものであれば、あらゆるタイプの動力伝達装置に適用できる。
For example, the power transmission device is shown as an example, and can be applied to other power transmission devices such as those equipped with an automatic transmission. That is, the present invention can be applied to any type of power transmission device as long as it has an automatic clutch control means for controlling connection / disconnection of the
また、エンジンEが停止後、短期間で再始動された場合は、給油ライン69内の油量の低下及びエアの混入が少ないと推定できるので、エンジンEが停止してから再始動されるまでの時間を計測し、その計測値が所定値以上であるときにのみ上述した瞬間接制御を実行するようにしても良い。
Further, when the engine E is restarted in a short period after being stopped, it can be estimated that the oil amount in the
また、エンジンEの始動検出手段は、エンジン回転センサ7に限定はされず、イグニッションキーの位置に基づいてエンジンEの始動を判断する手段等、他の手段を用いても良い。
Further, the engine E start detection means is not limited to the
更に、上記実施形態では、エンジンEを始動する際に瞬間接制御を実行するとしたが、変速機T/Mのギアポジションが駐車又はニュートラルポジションの状態、つまり、変速クラッチ3が断である状態が長期間続いたときにも、給油ライン69内の油抜け又はエアの混入が生じる可能性があると考えられるので、変速クラッチ3が断である状態が所定期間以上続いたときにも上記瞬間接制御を実行するようにしても良い。
Furthermore, in the above embodiment, the instantaneous contact control is executed when the engine E is started. However, there is a state where the gear position of the transmission T / M is in the parking or neutral position, that is, the state where the
2 流体継手
3 変速クラッチ
5 ロックアップクラッチ
6 制御装置
7 エンジン回転センサ(始動検出手段)
E エンジン
T/M 変速機
2
E Engine T / M Transmission
Claims (2)
上記クラッチ制御手段は、
上記始動検出手段により上記エンジンの始動が検出されたときには、ギアポジションが上記駐車又はニュートラルポジションであるときに、上記クラッチを所定期間だけ接方向に作動する瞬間接制御を少なくとも一回以上実行することを特徴とする自動クラッチ制御装置。 When the gear position of the transmission is in the parking or neutral position, the clutch control means for disengaging the clutch and the start detection for detecting the start of the engine. An automatic clutch control device comprising:
The clutch control means includes
When the start of the engine is detected by the start detection means, when the gear position is the parking or neutral position, the instantaneous contact control for operating the clutch in the contact direction for a predetermined period is executed at least once. An automatic clutch control device characterized by the above.
2. The automatic clutch control device according to claim 1, wherein the instantaneous contact control is such that the clutch is operated in the contact direction for a period shorter than a period necessary for the clutch to be completely connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026711A JP4932138B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Automatic clutch control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026711A JP4932138B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Automatic clutch control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220937A true JP2005220937A (en) | 2005-08-18 |
JP4932138B2 JP4932138B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=34996743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004026711A Expired - Fee Related JP4932138B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Automatic clutch control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4932138B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062750A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Isuzu Motors Limited | Half-clutch point learning device for wet multiple disk clutch |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0579552A (en) * | 1991-06-29 | 1993-03-30 | Nissan Motor Co Ltd | Starting clutch controller for automatic transmission |
JPH0623031B2 (en) * | 1985-04-06 | 1994-03-30 | 日産自動車株式会社 | Start clutch control device for automatic transmission |
JPH10169764A (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Jatco Corp | Hydraulic control device for automatic transmission |
JPH1151167A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Suzuki Motor Corp | Gear change controller of automatic transmission |
JP2002286130A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Isuzu Motors Ltd | Automatically clutch controlling vehicle |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004026711A patent/JP4932138B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623031B2 (en) * | 1985-04-06 | 1994-03-30 | 日産自動車株式会社 | Start clutch control device for automatic transmission |
JPH0579552A (en) * | 1991-06-29 | 1993-03-30 | Nissan Motor Co Ltd | Starting clutch controller for automatic transmission |
JPH10169764A (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Jatco Corp | Hydraulic control device for automatic transmission |
JPH1151167A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Suzuki Motor Corp | Gear change controller of automatic transmission |
JP2002286130A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Isuzu Motors Ltd | Automatically clutch controlling vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062750A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Isuzu Motors Limited | Half-clutch point learning device for wet multiple disk clutch |
AU2007322805B2 (en) * | 2006-11-22 | 2012-05-17 | Isuzu Motors Limited | Half-engage clutch point learning device for wet multiple disk clutch |
US9212709B2 (en) | 2006-11-22 | 2015-12-15 | Isuzu Motors Limited | Half-engage clutch point learning device for wet multiple disk clutch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4932138B2 (en) | 2012-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100907626B1 (en) | Vehicle control device | |
KR101404379B1 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP5131357B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2007239724A (en) | Powertrain control device | |
JP4396631B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
EP1502804B1 (en) | Shift control apparatus for automatic transmission | |
US9540013B2 (en) | Hydraulic control system for vehicle | |
CN111102349B (en) | Hydraulic control circuit for vehicle drive device | |
JP5454347B2 (en) | Control device for vehicle drive system | |
JP2018159419A (en) | Vehicular control apparatus | |
EP1719681B1 (en) | Engine control device of power transmission device for vehicle | |
JP4932138B2 (en) | Automatic clutch control device | |
JP5012461B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch | |
JP4661057B2 (en) | Automatic clutch control device | |
JPH06174079A (en) | Creep control device for automatic transmission for vehicle | |
CN108027051A (en) | The control device of automatic transmission and the control method of automatic transmission | |
EP2003373A1 (en) | Control device and method for automatic transmission | |
JP2016142261A (en) | Vehicle control device | |
JP7036056B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmissions for vehicles | |
US11548507B2 (en) | Control device for vehicle and control method for vehicle | |
US20080312032A1 (en) | Control device and method for automatic transmission | |
JP4160760B2 (en) | Power transmission device | |
JP2017003007A (en) | Vehicle control device | |
JP5402422B2 (en) | Control device for automatic transmission and control method for automatic transmission | |
JPH07101273A (en) | Vehicular lock-up clutch control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101203 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |