JP2005220808A - Blowby-gas treatment device in internal combustion engine for air conditioner - Google Patents
Blowby-gas treatment device in internal combustion engine for air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005220808A JP2005220808A JP2004029337A JP2004029337A JP2005220808A JP 2005220808 A JP2005220808 A JP 2005220808A JP 2004029337 A JP2004029337 A JP 2004029337A JP 2004029337 A JP2004029337 A JP 2004029337A JP 2005220808 A JP2005220808 A JP 2005220808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blow
- oil
- separation space
- gas
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 85
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 14
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 101100233916 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) KAR5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関で発生するブローバイガスを吸気系に流し、前記内燃機関の作動によって空気調整装置を駆動する空気調整装置用内燃機関におけるブローバイガス処理装置に関するものである。 The present invention relates to a blow-by gas processing apparatus in an internal combustion engine for an air conditioning apparatus in which blow-by gas generated in the internal combustion engine is caused to flow into an intake system and an air conditioning apparatus is driven by operation of the internal combustion engine.
特許文献1,2では、ブローバイガス中に含まれるエンジンオイルにおける添加剤とブローバイガス中の水分との反応によるスラッジの発生を防止するため、ブローバイガスを加熱する手段が開示されている。特許文献1に開示のブローバイガス還元装置では、エンジンヘッドカバー内でブローバイガスから潤滑油を分離し、エンジンヘッドカバーから吸気路へ送られたブローバイガスを排気ガスの熱によって加熱している。 Patent Documents 1 and 2 disclose means for heating blow-by gas in order to prevent generation of sludge due to a reaction between an additive in engine oil contained in blow-by gas and moisture in blow-by gas. In the blow-by gas reduction device disclosed in Patent Document 1, the lubricant oil is separated from the blow-by gas in the engine head cover, and the blow-by gas sent from the engine head cover to the intake passage is heated by the heat of the exhaust gas.
特許文献2に開示のオイルセパレータでは、排気サイレンサのケーシング内にオイルセパレータ室を独立に形成し、オイルセパレータ室にオイルセパレータエレメントを収容している。オイルセパレータエレメントを通過するブローバイガスは、排気サイレンサから伝わる熱によって加熱される。 In the oil separator disclosed in Patent Document 2, an oil separator chamber is independently formed in the casing of the exhaust silencer, and the oil separator element is accommodated in the oil separator chamber. The blow-by gas passing through the oil separator element is heated by the heat transmitted from the exhaust silencer.
特許文献3に開示のブローバイガス処理装置では、エアクリーナ内にブローバイガスの還元室を設け、マフラーをエアクリーナに近接して配設している。還元室は、マフラーの余熱によって加熱される。
しかし、特許文献3に開示の装置では、マフラーをエアクリーナの還元室近傍に配置するのみでは、マフラーの余熱をエアクリーナ内の還元室に伝え難く、還元室を効果的に加熱することができない。 However, in the apparatus disclosed in Patent Document 3, merely placing the muffler in the vicinity of the reduction chamber of the air cleaner makes it difficult to transfer the remaining heat of the muffler to the reduction chamber in the air cleaner, and the reduction chamber cannot be effectively heated.
特許文献1に開示の装置では、吸気路の周囲に排気ガスを導き、吸気路内のブローバイガスを吸気路の周囲に導かれた排気ガスの熱によって加熱するので、特許文献3に開示の装置よりもブローバイガスを効果的に加熱することができる。 In the apparatus disclosed in Patent Document 1, exhaust gas is guided around the intake path, and the blow-by gas in the intake path is heated by the heat of the exhaust gas guided around the intake path. Therefore, the apparatus disclosed in Patent Document 3 is disclosed. The blow-by gas can be heated more effectively.
しかし、エンジンヘッドカバーに配置されるブリーザ室は、エンジンヘッドカバーそのもののサイズ又は形状により容積が制限されるため、ブローバイガスからの潤滑油の分離能力も制限される。一般に、空気調整装置用内燃機関は、自動車用内燃機関などと比較し、1回あたりの運転時間が長く、かつ、点検・整備のインターバルも長いことが要請される。ブローバイガスに混入する潤滑油が、自動車用内燃機関では問題とならないレベルでも、空気調整装置用内燃機関では、長い運転時間の中で、次第にデポジットとなってエンジンの吸気弁に付着し、エンジンの圧縮行程時における吸気弁のシール性が不良となって圧縮不良を起こすおそれがある。 However, since the volume of the breather chamber disposed in the engine head cover is limited by the size or shape of the engine head cover itself, the ability to separate lubricating oil from blow-by gas is also limited. In general, an internal combustion engine for an air conditioner is required to have a longer operation time per operation and a longer inspection / maintenance interval than an internal combustion engine for an automobile. Even if the lubricating oil mixed in the blow-by gas does not become a problem in an internal combustion engine for automobiles, the internal combustion engine for an air conditioner gradually deposits and adheres to the intake valve of the engine over a long operating time. There is a risk of poor compression due to poor sealing performance of the intake valve during the compression stroke.
特許文献2に開示の装置では、特許文献1におけるような問題は生じないが、オイルセパレータエレメントを点検整備する必要がある。しかも、嵩張るオイルセパレータエレメント(フィルタ)を使用するので、オイルセパレータエレメントを配設するための専用スペースを大きくする必要がある。 The apparatus disclosed in Patent Document 2 does not cause the problem as in Patent Document 1, but it is necessary to inspect and maintain the oil separator element. In addition, since a bulky oil separator element (filter) is used, it is necessary to enlarge a dedicated space for disposing the oil separator element.
本発明は、ブローバイガスを効果的に加熱でき、かつ保守点検の必要性の少ないブローバイガス処理装置であって、しかも、起動及び停止を自動的に制御される空気調整装置用内燃機関に適したブローバイガス処理装置を提供することを目的とする。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is a blow-by gas processing device that can effectively heat blow-by gas and requires little maintenance, and is suitable for an internal combustion engine for an air conditioning device that is automatically controlled to start and stop. An object is to provide a blow-by gas processing apparatus.
そのために本発明は、内燃機関で発生するブローバイガスを吸気系に流し、前記内燃機関の作動によって空気調整装置を駆動する空気調整装置用内燃機関におけるブローバイガス処理装置を対象とし、請求項1の発明では、前記内燃機関で発生するブローバイガスを吸気系に流すためのブローバイガス流路と、前記内燃機関で発生する排気ガスを排出する排気流路と、前記排気流路の一部となるマフラーと、前記ブローバイガス流路の一部となって前記マフラーの外面に接触された油分離空間と、前記油分離空間でブローバイガスから分離された油を前記油分離空間から取り出すための油還流流路とを備えたブローバイガス処理装置を構成した。 To this end, the present invention is directed to a blow-by gas processing device in an internal combustion engine for an air conditioner that flows blow-by gas generated in the internal combustion engine into an intake system and drives the air conditioner by operation of the internal combustion engine. In the present invention, a blow-by gas flow path for flowing blow-by gas generated in the internal combustion engine to an intake system, an exhaust flow path for discharging exhaust gas generated in the internal combustion engine, and a muffler that is a part of the exhaust flow path An oil separation space that is part of the blow-by gas flow path and is in contact with the outer surface of the muffler, and an oil reflux flow for taking out the oil separated from the blow-by gas in the oil separation space from the oil separation space The blow-by gas processing apparatus provided with the path was comprised.
油分離空間をマフラーの外面に接触させたので、排気ガスの熱によってブローバイガスを効果的に加熱することができる。油還流流路に取り出された油をエンジンの吸気弁側に戻さないようにすれば、潤滑油がデポジットとなってエンジンの吸気弁に付着することが減り、エンジンの圧縮不良が防止される。フィルタを使わないで油分離空間にて油分離を行なうので、油によるフィルタの目詰まりを考慮した点検整備は不要である。 Since the oil separation space is brought into contact with the outer surface of the muffler, the blow-by gas can be effectively heated by the heat of the exhaust gas. If the oil taken out to the oil recirculation flow path is not returned to the intake valve side of the engine, the lubricating oil is less deposited and adheres to the intake valve of the engine, and engine compression failure is prevented. Since oil separation is performed in the oil separation space without using a filter, inspection and maintenance that considers clogging of the filter with oil is unnecessary.
請求項2の発明では、請求項1において、前記マフラーを筒形状に形成し、筒形状の前記マフラーの外周面と、前記外周面を被覆する筒状ケースとによって前記油分離空間を構成した。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the muffler is formed in a cylindrical shape, and the oil separation space is configured by an outer peripheral surface of the cylindrical muffler and a cylindrical case that covers the outer peripheral surface.
マフラーの外周面を筒状ケースによって被覆する構成は、油分離空間内の加熱効率を高め、しかも油分離に十分な容積を確保する上で有効である。
請求項3の発明では、請求項2において、エンジンシリンダの直下にオイルパンを配設し、前記油分離空間の底部に前記油還流流路を接続し、前記油分離空間内のブローバイガスから分離された油を前記油還流流路を経由して前記オイルパンに還流するようにした。
The configuration in which the outer peripheral surface of the muffler is covered with the cylindrical case is effective in increasing the heating efficiency in the oil separation space and ensuring a sufficient volume for oil separation.
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, an oil pan is disposed immediately below the engine cylinder, the oil recirculation flow path is connected to the bottom of the oil separation space, and separated from the blow-by gas in the oil separation space. The oil thus obtained was refluxed to the oil pan via the oil reflux channel.
油分離空間でブローバイガスから分離された油は、油還流流路を経由してオイルパンに還流されるので、潤滑油がデポジットとなってエンジンの吸気弁に付着することが減り、エンジンの圧縮不良が防止される。 The oil separated from the blow-by gas in the oil separation space is returned to the oil pan via the oil recirculation flow path, so that the lubricating oil is less deposited and adheres to the engine intake valve, and the engine compression is reduced. Defects are prevented.
請求項4の発明では、請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、前記油分離空間よりも上流の前記ブローバイガス流路を前記油分離空間の下部に接続し、前記油分離空間よりも下流の前記ブローバイガス流路を前記油分離空間の上部に接続し、前記油分離空間に対する前記上流のブローバイガス流路の接続箇所よりも下位で前記油分離空間に前記油還流流路を接続した。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the blow-by gas passage upstream of the oil separation space is connected to a lower portion of the oil separation space, and the oil separation space The downstream blowby gas passage is connected to the upper portion of the oil separation space, and the oil return passage is connected to the oil separation space at a position lower than the connection position of the upstream blowby gas passage to the oil separation space. did.
ブローバイガス流路から油分離空間に流入したブローバイガスは、上方に向かい、ブローバイガスから分離された油は、重力作用によって下方へ落ちる。 The blow-by gas that has flowed into the oil separation space from the blow-by gas passage is directed upward, and the oil separated from the blow-by gas falls downward due to the gravity action.
本発明は、ブローバイガスを効果的に加熱でき、かつ保守点検の必要性の少ないブローバイガス処理装置であって、しかも、起動及び停止を自動的に制御される空気調整装置用内燃機関に適したブローバイガス処理装置を提供できるという優れた効果を奏する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is a blow-by gas processing device that can effectively heat blow-by gas and requires little maintenance, and is suitable for an internal combustion engine for an air conditioning device that is automatically controlled to start and stop. There is an excellent effect that a blow-by gas processing apparatus can be provided.
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1(a),(b)に基づいて説明する。
図1(a)は、空気調整装置26、いわゆるガスヒートポンプ、の駆動源である内燃機関10を示す。図示しない複数のピストンを内蔵するエンジンシリンダブロック101に連結されたシリンダヘッド11にはヘッドカバー12が装着されている。エンジンシリンダブロック101の下部にはオイルパン24が装着されている。シリンダヘッド11にはインテークパイプ13が接続されており、インテークパイプ13にはエアクリーナ14が接続されている。吸気系となるインテークパイプ13の途中には燃料を供給するための燃料供給パイプ15が接続されている。使用される燃料は、LPガス又は都市ガスであり、また、内燃機関10の出力軸は圧縮機25を駆動する。
A first embodiment embodying the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 (a) and 1 (b).
FIG. 1A shows an
シリンダヘッド11にはエキゾーストパイプ16が接続されている。排気流路となるエキゾーストパイプ16の途中には熱交換器17及び円筒形状のマフラー18が介在されている。排気流路となるマフラー18の外周面181には筒状ケース19が装着されている。筒状ケース19は、円筒壁191と上端壁192と下端壁193とからなる。筒状ケース19は、マフラー18の外周面181を包囲して被覆しており、筒状ケース19内が油分離空間20となっている。油分離空間20は、マフラー18の外周面181と、外周面181を被覆する筒状ケース19とによって構成されている。
An
ヘッドカバー12にはホース21の一端が接続されている。ホース21の他端は、筒状ケース19の円筒壁191の下部に接続されている。筒状ケース19の上端壁192にはホース22の一端が接続されており、ホース22の他端がインテークパイプ13に接続されている。油分離空間20の下部に接続されたホース21は、油分離空間20よりも上流のブローバイガス流路であり、油分離空間20の上部に接続されたホース22は、油分離空間20よりも下流のブローバイガス流路である。
One end of a
筒状ケース19の下端壁193には油還流流路となる還流パイプ23の一端が接続されており、還流パイプ23の他端がオイルパン24に接続されている。マフラー18は、オイルパン24よりも上方にあり、還流パイプ23と下端壁193との接続部は、還流パイプ23とオイルパン24との接続部よりも上方にある。ホース21と円筒壁191との接続部は、還流パイプ23と下端壁193との接続部よりも上方にあり、ホース22と上端壁192との接続部は、ホース21と円筒壁191との接続部よりも上方にある。
One end of a
エンジンが作動している状態では、シリンダヘッド11内にはブローバイガスが生じる。このブローバイガスは、ヘッドカバー12及びホース21を経由して筒状ケース19内の油分離空間20へ流入する。小さい通路断面積のホース21から広い油分離空間20へ流入したブローバイガスに含まれるミスト状の潤滑油は、油分離空間20内で分離される。分離された潤滑油は、重力作用によって下端壁193上に落下し、還流パイプ23を介してオイルパン24へ還流する。油分離空間20内のブローバイガスは、ホース22を経由してインテークパイプ13内へと流出する。インテークパイプ13内へ流出したブローバイガスは、インテークパイプ13内を流れる吸気と共にエンジンへ送られて再燃焼される。
When the engine is operating, blow-by gas is generated in the
排気ガスは、エキゾーストパイプ16、熱交換器17及びマフラー18を経由して大気へ放出される。熱交換器17は、空気調整装置26内を流れる冷媒を加熱するための水を排気ガスの熱によって加熱するものである。
The exhaust gas is discharged to the atmosphere via the
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1−1)マフラー18の外周面181が油分離空間20を形成する壁面の一部となっており、油分離空間20がマフラー18の外面に接触している。そのため、マフラー18を通過する排気ガスの熱によって油分離空間20内のブローバイガスを効果的に加熱することができる。その結果、ブローバイガス中に含まれる潤滑油における添加剤とブローバイガス中の水分との反応によるスラッジの発生を防止することができる。
In the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1-1) The outer
(1−2)マフラー18の外周を利用することで、シリンダヘッド上を利用する場合に対し、潤滑油分離のために大きな容積を確保することが出来る。これにより、潤滑油分離能力を上げることが可能となり、吸気側に流れる潤滑油を減少させることが可能となる。結果、潤滑油がデポジットとなってエンジンの吸気弁に付着することが減り、エンジンの圧縮不良が防止される。つまり、1回あたりの運転時間が長く、かつ、点検・整備のインターバルも長く設定される空気調整装置用内燃機関に適している。
(1-2) By utilizing the outer periphery of the
(1−3)フィルタを使わないで油分離空間20内で油分離を行なうので、油によるフィルタの目詰まりを考慮した点検整備を行なう必要がない。つまり、本実施形態のブローバイガス処理装置では、保守点検の必要性が少ない。
(1-3) Since oil is separated in the
(1−4)油分離空間20よりも上流のホース21と油分離空間20との接続箇所が油分離空間20と還流パイプ23との接続箇所よりも上位にあるので、下端壁193上に落下した潤滑油がホース21側へ流れ込むことはない。つまり、油分離空間20で分離された潤滑油がホース21を経由してヘッドカバー12側へ戻らないようにしてあり、油分離空間20で分離された潤滑油は、吸気弁側へ戻ることなくオイルパン24へ確実に還流する。
(1-4) Since the connection location between the
次に、図2、図3及び図4の各実施形態を説明する。各実施形態において第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。
図2の第2の実施形態における筒状ケース19Aは、マフラー18の外周面181及び上端面182を被覆している。つまり、筒状ケース19A内の油分離空間20Aは、マフラー18の外周面181と上端面182とに接触している。第2の実施形態では、排気ガスの熱によってブローバイガスを加熱する効率が第1の実施形態の場合よりも更に高くなる。
Next, each embodiment of FIG.2, FIG3 and FIG.4 is demonstrated. In each embodiment, the same reference numerals are used for the same components as those in the first embodiment.
A
図3の第3の実施形態における筒状ケース19Bは、マフラー18の外周面181の一部のみを被覆している。第3の実施形態では、排気ガスの熱によってブローバイガスを加熱する効率が第1の実施形態の場合よりも低下するが、これ以外には第1の実施形態の場合と同様の効果が得られる。
The cylindrical case 19B in the third embodiment of FIG. 3 covers only a part of the outer
図4の第4の実施形態では、筒状ケース19内に区画板27が設けられている。区画板27には複数の流通孔271が設けられている。流通孔271における通路断面積は、ホース21における通路断面積よりも小さくしてある。区画板27は、ホース21と筒状ケース19の円筒壁191との接続部よりも上方で筒状ケース19内に油分離空間20C,20Dを区画する。ホース21から油分離空間20C内へ流入したブローバイガスは、流通孔271及び油分離空間20Dを経由してホース22へ流出する。
In the fourth embodiment of FIG. 4, a
油分離空間20C内へ流入したブローバイガスは、油分離空間20C内で油を分離され、流通孔271を通って油分離空間20Dへ流入したブローバイガスは、油を分離される。油分離空間20Dで分離された潤滑油は、流通孔271を通って油分離空間20C側へ落ちてゆく。
The blow-by gas that has flowed into the oil separation space 20C is separated from the oil in the oil separation space 20C, and the blow-by gas that has flowed into the oil separation space 20D through the flow holes 271 is separated from the oil. The lubricating oil separated in the oil separation space 20D passes through the
第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。 Also in the fourth embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
10…内燃機関。13…吸気系としてのインテークパイプ。16…排気流路となるエキゾーストパイプ。18…マフラー。181…マフラーの外面となる外周面。19,19A,19B…筒状ケース。20,20A,20C,20D…油分離空間。21…上流のブローバイガス流路であるホース。22…下流のブローバイガス流路であるホース。23…油還流流路としての還流パイプ。24…オイルパン。26…空気調整装置。 10: Internal combustion engine. 13 ... Intake pipe as intake system. 16: Exhaust pipe that serves as an exhaust passage. 18 ... Muffler. 181 ... An outer peripheral surface which is an outer surface of the muffler. 19, 19A, 19B ... cylindrical case. 20, 20A, 20C, 20D ... oil separation space. 21 A hose that is an upstream blow-by gas passage. 22 A hose that is a blow-by gas passage downstream. 23: A reflux pipe as an oil reflux channel. 24 ... Oil pan. 26: Air conditioning device.
Claims (4)
前記内燃機関で発生するブローバイガスを吸気系に流すためのブローバイガス流路と、
前記内燃機関で発生する排気ガスを排出する排気流路と、
前記排気流路の一部となるマフラーと、
前記ブローバイガス流路の一部となって前記マフラーの外面に接触された油分離空間と、
前記油分離空間でブローバイガスから分離された油を前記油分離空間から取り出すための油還流流路とを備えた空気調整装置用内燃機関におけるブローバイガス処理装置。 In a blow-by gas processing apparatus in an internal combustion engine for an air conditioner that flows blow-by gas generated in the internal combustion engine into an intake system and drives an air conditioner by operation of the internal combustion engine.
A blow-by gas flow path for flowing blow-by gas generated in the internal combustion engine to the intake system;
An exhaust passage for exhausting exhaust gas generated in the internal combustion engine;
A muffler to be a part of the exhaust flow path;
An oil separation space that is part of the blow-by gas flow path and is in contact with the outer surface of the muffler;
The blow-by gas processing apparatus in the internal combustion engine for air conditioners provided with the oil recirculation flow path for taking out the oil isolate | separated from blow-by gas in the said oil separation space from the said oil separation space.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004029337A JP2005220808A (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Blowby-gas treatment device in internal combustion engine for air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004029337A JP2005220808A (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Blowby-gas treatment device in internal combustion engine for air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220808A true JP2005220808A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34996643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004029337A Pending JP2005220808A (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Blowby-gas treatment device in internal combustion engine for air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005220808A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218120A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Honda Motor Co Ltd | Engine with breather device |
JP2007270724A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | Blow-by gas reduction device for internal combustion engine |
JP2007270723A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | Blow-by gas ventilation system for internal combustion engines |
JP2011033031A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Internatl Engine Intellectual Property Co Llc | Method and apparatus for reducing blow-by gas coking |
-
2004
- 2004-02-05 JP JP2004029337A patent/JP2005220808A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218120A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Honda Motor Co Ltd | Engine with breather device |
JP2007270724A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | Blow-by gas reduction device for internal combustion engine |
JP2007270723A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | Blow-by gas ventilation system for internal combustion engines |
JP2011033031A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Internatl Engine Intellectual Property Co Llc | Method and apparatus for reducing blow-by gas coking |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5282774B2 (en) | PCV valve mounting structure | |
US10184368B2 (en) | Breather device for internal combustion engine | |
US8210135B2 (en) | Crankcase ventilation system | |
JP5159550B2 (en) | Blowby gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP5478399B2 (en) | Engine blow-by gas recirculation system | |
US20100313860A1 (en) | Apparatus for removal of oil from positive crankcase ventilation system | |
JP2009203977A (en) | Breather device for internal combustion engine | |
JP2005220808A (en) | Blowby-gas treatment device in internal combustion engine for air conditioner | |
JP6459498B2 (en) | Engine intake structure | |
WO2007020084A3 (en) | Device for ventilating the crank case of an internal combustion engine and for de-oiling the air extracted from said case | |
CN200940501Y (en) | engine blow-by | |
JP2005140104A (en) | Crankcase | |
JP2006152890A (en) | Oil separating structure and internal combustion engine | |
US7163006B2 (en) | Reciprocating piston internal combustion engines | |
JP7103928B2 (en) | Blow-by gas recirculation device | |
US20180179927A1 (en) | Engine | |
WO2020250566A1 (en) | Blow-by gas recirculating device | |
CN110778377B (en) | External labyrinth oil-gas pre-separator | |
JP3154004B2 (en) | Breather device for internal combustion engine | |
JP2007056765A (en) | Exhaust gas reflux device in internal combustion engine | |
JP4206059B2 (en) | Oil drain structure of blow-by gas recirculation system | |
CN114929996B (en) | Oil separator including fresh air chamber | |
JP2020084968A (en) | Cylinder block | |
JP2006063803A (en) | Engine crankcase emission control system | |
JP4400223B2 (en) | Diesel generator with oil-liquid separator |