JP2005220761A - ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents
ディーゼル機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005220761A JP2005220761A JP2004027042A JP2004027042A JP2005220761A JP 2005220761 A JP2005220761 A JP 2005220761A JP 2004027042 A JP2004027042 A JP 2004027042A JP 2004027042 A JP2004027042 A JP 2004027042A JP 2005220761 A JP2005220761 A JP 2005220761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercharging pressure
- turbo
- upper limit
- allowable upper
- diesel engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
- F02D23/02—Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
- F02M26/28—Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】ECUは、実過給圧が予め設定された第2の許容上限過給圧を超えた場合に、ターボ過給機を保護するための第2の保護制御を実行する。即ち、実過給圧が第2の許容上限過給圧を超えた時点で、噴射量をカットし、且つ、EGRバルブの開度を全開に制御する。これにより、EGR通路を通って吸気通路へ還流するEGRガス量が急激に増加するため、それに伴い、ターボ過給機の排気タービンに掛かる排気エネルギが大きく低下する。その結果、過給圧の過剰状態が速やかに解消され、ターボ回転数のオーバースピード(ターボ過給機の信頼性を維持できる上限回転数<ターボ回転数)を防止できるので、ターボ過給機を保護することができる。
【選択図】図1
Description
これに対し、例えば、特許文献1及び2に見られる様に、過給圧が異常に上昇した場合に、噴射量を低減して機関の出力を制限することで、排気タービンに供給される排ガス量を低減して、ターボ回転数を低下させるフェイルセーフ方法が取り入れられている。
本発明は、排気エネルギを利用して吸気を加圧する可変容量型のターボ過給機と、排ガスの一部を吸気系へ還流させるためのEGR通路と、このEGR通路を流れる排ガス量を調整するEGRバルブとを備えるディーゼル機関の制御装置において、ターボ過給機により生じる実過給圧が、予め設定された許容上限過給圧を超えた場合に、ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御を実施するターボ保護手段を有し、このターボ保護手段は、ターボ保護制御として、EGRバルブの開度を開き側に制御することを特徴とする。
本発明は、排気エネルギを利用して吸気を加圧する可変容量型のターボ過給機と、排ガスの一部を吸気系へ還流させるためのEGR通路と、このEGR通路を流れる排ガス量を調整するEGRバルブとを備えるディーゼル機関の制御装置において、ターボ過給機により生じる実過給圧が、予め設定された許容上限過給圧を超えた場合に、ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御を実施するターボ保護手段を有し、このターボ保護手段は、ターボ保護制御として、EGRバルブの開度を開き側に制御すると共に、ディーゼル機関の筒内に噴射する噴射量を低減またはカットすることを特徴とする。
請求項1または2に記載したディーゼル機関の制御装置において、ターボ保護手段は、実過給圧が許容上限過給圧より所定値だけ低下するまで、もしくは所定時間経過するまでの間だけターボ保護制御を実施することを特徴とする。
必要以上にターボ保護制御を継続すると、スモークの悪化、及び、出力の落ち込み等によるドライバビリティの低下を招くため、ターボ過給機を保護するために必要な間だけターボ保護制御を実施することにより、スモークの悪化、及び、ドライバビリティの低下を防止できる。
請求項1または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、ターボ保護手段は、EGRバルブの開度を制御する際に、実過給圧が許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに目標開度(全開を含む)まで制御し、実過給圧が許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、通常のフィードバック制御に復帰させることを特徴とする。
請求項2または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、ターボ保護手段は、EGRバルブの開度を制御する際に、実過給圧が許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに目標開度(全開を含む)まで制御し、実過給圧が許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、通常のフィードバック制御に復帰させると共に、噴射量を低減またはカットする際に、実過給圧が許容上限過給圧を超えた時点で、目標とする値まで直ちに低減またはカットし、実過給圧が許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、噴射量を徐々に戻すことを特徴とする。
実施例1に係るディーゼル機関は、図3に示す様に、各気筒1のシリンダヘッドにそれぞれインジェクタ2が取り付けられ、図示しないコモンレールより供給される高圧燃料がインジェクタ2より筒内の燃焼室1aに噴射される。なお、インジェクタ2の噴射時期及び噴射量は、ディーゼル機関の回転数及び負荷(アクセル開度)等に基づき、電子制御装置(ECU3と呼ぶ)により制御される。
EGR装置は、排気通路6と吸気通路4とを連通するEGR通路7と、このEGR通路7に設けられるEGRバルブ8とを有し、このEGRバルブ8の開度を変更することにより、EGR通路7を流れる排ガス量(EGRガス量)を可変する。なお、EGR通路7の途中には、例えば、冷却水との熱交換によってEGRガスを冷却する水冷式の冷却装置9が設けられている。
このターボ過給機は、排気タービン10の入口側に可変ノズル(図示せず)が設けられ、この可変ノズルをアクチュエータ(図示せず)により駆動して、ノズル開度を調整することにより、過給圧特性を変更できる。
ECU3によるEGR制御は、ディーゼル機関の運転状態を基に、EGR制御量(例えば、吸気量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)の目標値を設定し、その目標値と実際のEGR制御量との偏差に応じてEGRバルブ8の開度をフィードバック(F/B)制御する。
但し、実過給圧が予め設定された許容上限過給圧を超える時は、ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御(図1参照)が実行される。なお、実過給圧は、吸気通路4に取り付けられる過給圧センサ11(図3参照)により検出され、ECU3に出力される。
ECU3によるターボ保護制御は、許容上限過給圧が二段階に設定され、実過給圧が第1の許容上限過給圧を超えた時と、第1の許容上限過給圧より高い第2の許容上限過給圧を超えた時に実施される。なお、第1の許容上限過給圧および第2の許容上限過給圧は、図1に示す様に、エンジン回転数NE、噴射量Q、及び許容上限過給圧をパラメータとする三次元マップより、ディーゼル機関の運転条件(NE、Q)に応じて設定される。
実過給圧が第1の許容上限過給圧を超えた時に実施されるターボ保護制御(第1の保護制御と呼ぶ)は、従来より既に行われている方法であり、(1)インジェクタ2による噴射量を制限する、(2)ターボ過給機のノズル開度を全開に制御する。
ECU3は、過給圧センサ11で検出される実過給圧を取り込み、その実過給圧が第2の許容上限過給圧(c)を超えた時点(図2の時間軸に示す時刻t1)で、ターボ保護制御フラグをONして、内蔵するタイマを所定時間(例えば1秒)にセットし(e)、直ちに第2の保護制御を開始する。これにより、噴射量がカットされ(b)、且つ、EGRバルブ8の開度が全開に制御される(f)。
この後、EGRバルブ8は、上記のEGR制御によって指令されるバルブ開度にF/B制御される(f)。また、噴射量は、通常の噴射量制御により指令される指令噴射量まで徐々に戻していく(b)。この噴射量の変化に伴い、エンジン回転数も緩やかに変化する(a)。
実施例1に記載した第2の保護制御(ターボ保護制御)では、実過給圧が第2の許容上限過給圧を超えた時点で、直ちにEGRバルブ8を全開に制御することで、排気タービン10に掛かる排気エネルギを大きく低下させることができる。その結果、過給圧の過剰状態が速やかに解消され、ターボ回転数のオーバースピード(ターボ過給機の信頼性を維持できる上限回転数<ターボ回転数)を防止できるので、ターボ過給機を保護できる。
また、EGRバルブ8を全開に制御すると共に、噴射量をカットするので、噴射量過剰を防止でき、スモークの増加を抑制できる。
また、ターボ過給機が機械故障(例えば、可変ノズルが固着)している場合は、可変ノズルを全開に制御する従来の方法(第1の保護制御)では、可変ノズルを制御できないため、過給圧の異常上昇を解消できないが、実施例1に記載した第2の保護制御では、EGRバルブ8を全開に制御することにより、ターボ過給機の故障時でも、過給圧の異常上昇を解消することが可能である。
実施例1では、ターボ保護制御として、第1の保護制御で過給圧の異常上昇が解消できない場合に、第2の保護制御を実施する例を記載したが、第1の保護制御を廃止して、第2の保護制御だけを実施しても良い。
また、第2の保護制御では、(1)噴射量をカットし、(2)EGRバルブ8を全開に制御する方法を記載したが、過給圧の異常上昇を解消するためには、少なくともEGRバルブ8を全開に制御するだけでも良い。つまり、第2の保護制御から噴射量カットを廃止しても良い。
3 ECU(ターボ保護手段、制御装置)
7 EGR通路
8 EGRバルブ
10 排気タービン(ターボ過給機)
11 コンプレッサ(ターボ過給機)
Claims (5)
- 排気エネルギを利用して吸気を加圧する可変容量型のターボ過給機と、
排ガスの一部を吸気系へ還流させるためのEGR通路と、
このEGR通路を流れる排ガス量を調整するEGRバルブとを備えるディーゼル機関の制御装置において、
前記ターボ過給機により生じる実過給圧が、予め設定された許容上限過給圧を超えた場合に、前記ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御を実施するターボ保護手段を有し、このターボ保護手段は、前記ターボ保護制御として、前記EGRバルブの開度を開き側に制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。 - 排気エネルギを利用して吸気を加圧する可変容量型のターボ過給機と、
排ガスの一部を吸気系へ還流させるためのEGR通路と、
このEGR通路を流れる排ガス量を調整するEGRバルブとを備えるディーゼル機関の制御装置において、
前記ターボ過給機により生じる実過給圧が、予め設定された許容上限過給圧を超えた場合に、前記ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御を実施するターボ保護手段を有し、このターボ保護手段は、前記ターボ保護制御として、前記EGRバルブの開度を開き側に制御すると共に、前記ディーゼル機関の筒内に噴射する噴射量を低減またはカットすることを特徴とするディーゼル機関の制御装置。 - 請求項1または2に記載したディーゼル機関の制御装置において、
前記ターボ保護手段は、前記実過給圧が前記許容上限過給圧より所定値だけ低下するまで、もしくは所定時間経過するまでの間だけ前記ターボ保護制御を実施することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。 - 請求項1または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、
前記ターボ保護手段は、前記EGRバルブの開度を制御する際に、前記実過給圧が前記許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに目標開度(全開を含む)まで制御し、前記実過給圧が前記許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、通常のフィードバック制御に復帰させることを特徴とするディーゼル機関の制御装置。 - 請求項2または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、
前記ターボ保護手段は、前記EGRバルブの開度を制御する際に、前記実過給圧が前記許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに目標開度(全開を含む)まで制御し、前記実過給圧が前記許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、通常のフィードバック制御に復帰させると共に、前記噴射量を低減またはカットする際に、前記実過給圧が前記許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに所定量まで低減またはカットし、前記実過給圧が前記許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、噴射量を徐々に戻すことを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027042A JP2005220761A (ja) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | ディーゼル機関の制御装置 |
DE200510004832 DE102005004832A1 (de) | 2004-02-03 | 2005-02-02 | Steuervorrichtung eines Dieselmotors |
CNB2005100062901A CN100406698C (zh) | 2004-02-03 | 2005-02-02 | 柴油机的控制设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027042A JP2005220761A (ja) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | ディーゼル機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220761A true JP2005220761A (ja) | 2005-08-18 |
Family
ID=34857625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004027042A Pending JP2005220761A (ja) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | ディーゼル機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005220761A (ja) |
CN (1) | CN100406698C (ja) |
DE (1) | DE102005004832A1 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008184922A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Hino Motors Ltd | タービン保護装置 |
JP2008190362A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Bosch Corp | ターボチャージャ駆動制御方法及びその装置 |
WO2009113421A1 (ja) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
WO2010070827A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | 川崎重工業株式会社 | ディーゼル機関の制御方法および制御装置、並びにこれを備える船舶 |
DE102009020856A1 (de) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Ladevorrichtung |
US7895838B2 (en) | 2006-01-27 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas recirculation apparatus of an internal combustion engine and control method thereof |
JP2012017707A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の過給圧制御装置 |
WO2014091717A1 (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-19 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付きエンジン |
JP2015108312A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 川崎重工業株式会社 | エンジンシステム |
JP2016008560A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
JP2016044573A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2018035809A (ja) * | 2017-12-07 | 2018-03-08 | 川崎重工業株式会社 | エンジンシステム |
JP2018071531A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 |
JP2018071530A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 |
JP2018080600A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法及び制御装置 |
JP2018080599A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法及び制御装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497376B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2010-07-07 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
JP4691012B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2011-06-01 | 三菱重工業株式会社 | 内部egrシステム付きエンジン |
US7721539B2 (en) * | 2007-05-01 | 2010-05-25 | Cummins Inc. | System for controlling engine fueling to limit engine output power |
AT504178B1 (de) * | 2007-10-11 | 2009-01-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine |
CN101158317B (zh) * | 2007-11-07 | 2011-09-21 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 高速柴油机电子控制涡流连续可变机械装置 |
GB2460224A (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-25 | Ford Global Tech Llc | Reducing the transient specific fuel consumption of an engine |
US8109091B2 (en) * | 2008-05-22 | 2012-02-07 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas recirculation control systems and methods |
DE102009055236B4 (de) * | 2009-12-23 | 2021-05-20 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Abgasturboladers |
KR101324821B1 (ko) * | 2010-02-09 | 2013-11-01 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 터보 과급기가 구비된 엔진의 제어 장치 |
CN103670812A (zh) * | 2013-11-27 | 2014-03-26 | 上海交通大学 | 进气压力调节式阀体旋转机构 |
US9410475B2 (en) * | 2014-06-09 | 2016-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining turbine degradation and mitigating turbine degradation in a variable geometry turbocharger |
EP3236044B1 (en) * | 2015-01-16 | 2021-07-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Variable geometry turbocharger with abnormality determination device |
DE102017112648A1 (de) * | 2017-06-08 | 2018-12-13 | Abb Turbo Systems Ag | Aufladesystem für einen verbrennungsmotor und verfahren zum bereitstellen eines überdrehzahlschutzes |
CN109595089B (zh) * | 2018-12-03 | 2021-10-08 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种确定发动机喷油量的方法及装置 |
CN110905677B (zh) * | 2019-12-11 | 2022-07-15 | 潍柴动力股份有限公司 | 喷油量控制方法及设备 |
CN112682195B (zh) * | 2020-12-24 | 2023-03-28 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种增压器性能异常判定方法及装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3161291B2 (ja) * | 1995-07-06 | 2001-04-25 | 三菱自動車工業株式会社 | ターボ過給機付エンジンの空気過剰率制御装置 |
GB9611015D0 (en) * | 1996-05-25 | 1996-07-31 | Holset Engineering Co | Variable geometry turbocharger control |
CN1263948C (zh) * | 2000-03-03 | 2006-07-12 | 霍尼韦尔国际公司 | 用于内燃机的集成废气再循环系统 |
JP3918402B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2007-05-23 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
JP3850017B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2006-11-29 | 日野自動車株式会社 | Egr装置 |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004027042A patent/JP2005220761A/ja active Pending
-
2005
- 2005-02-02 CN CNB2005100062901A patent/CN100406698C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-02 DE DE200510004832 patent/DE102005004832A1/de not_active Withdrawn
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7895838B2 (en) | 2006-01-27 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas recirculation apparatus of an internal combustion engine and control method thereof |
JP2008184922A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Hino Motors Ltd | タービン保護装置 |
JP2008190362A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Bosch Corp | ターボチャージャ駆動制御方法及びその装置 |
WO2009113421A1 (ja) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
US8423266B2 (en) | 2008-03-13 | 2013-04-16 | Yanmar Co., Ltd. | Engine |
WO2010070827A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | 川崎重工業株式会社 | ディーゼル機関の制御方法および制御装置、並びにこれを備える船舶 |
JP2010144519A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ディーゼル機関の制御方法およびガバナー装置 |
KR101233909B1 (ko) | 2008-12-16 | 2013-02-15 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | 디젤기관의 제어방법과 제어장치 및 이를 구비한 선박 |
DE102009020856A1 (de) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Ladevorrichtung |
JP2012017707A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の過給圧制御装置 |
WO2014091717A1 (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-19 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付きエンジン |
JP5904290B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2016-04-13 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付きエンジン |
US9702296B2 (en) | 2012-12-11 | 2017-07-11 | Mazda Motor Corporation | Turbocharged engine |
JP2015108312A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 川崎重工業株式会社 | エンジンシステム |
JP2016008560A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
JP2016044573A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2018071531A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 |
JP2018071530A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 |
JP2018080600A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法及び制御装置 |
JP2018080599A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法及び制御装置 |
JP2018035809A (ja) * | 2017-12-07 | 2018-03-08 | 川崎重工業株式会社 | エンジンシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1651731A (zh) | 2005-08-10 |
DE102005004832A1 (de) | 2005-09-15 |
CN100406698C (zh) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005220761A (ja) | ディーゼル機関の制御装置 | |
EP2145092B1 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP5382368B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5978662B2 (ja) | ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置 | |
CN104747307A (zh) | 应用egr系统的增压汽油机的控制方法、系统及车辆 | |
JP4710666B2 (ja) | Egrシステムの制御方法及びegrシステム | |
US9879595B2 (en) | Exhaust control apparatus for engine | |
JP4265675B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6137496B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5863490B2 (ja) | 内燃機関の吸気循環装置 | |
JP2006233898A (ja) | Egr装置 | |
JP4250824B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2006266216A (ja) | ディーゼルエンジンの吸排気装置 | |
JP3826592B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2008180107A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
WO2018212088A1 (ja) | 圧縮天然ガス機関の吸排気構造 | |
JP6406333B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP7140055B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP6583380B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP6406334B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP2005201092A (ja) | 内燃機関用過給システム | |
JP2006299892A (ja) | 過給機付き内燃機関 | |
JP7540206B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6406337B2 (ja) | エンジンの制御方法及び制御装置 | |
JP2019019771A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090616 |