JP2005220727A - Rail welding method and refractory material for emergency repair - Google Patents
Rail welding method and refractory material for emergency repair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005220727A JP2005220727A JP2004109394A JP2004109394A JP2005220727A JP 2005220727 A JP2005220727 A JP 2005220727A JP 2004109394 A JP2004109394 A JP 2004109394A JP 2004109394 A JP2004109394 A JP 2004109394A JP 2005220727 A JP2005220727 A JP 2005220727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- broken
- refractory material
- vertical hole
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Abstract
Description
本発明は、敷設されたレールが折損した場合に、折損レールを補修して列車の運行を可能にする溶接方法に係り、特に、酸化鉄とアルミニウムとの化学反応で生成された溶融鉄を折損箇所に鋳込むことで、折損箇所を応急復旧溶接するレール溶接方法、及び、このレール溶接方法で使用される応急復旧用耐火材の構造に関する。 The present invention relates to a welding method for repairing a broken rail so that the train can be operated when the laid rail breaks, and in particular, molten iron generated by a chemical reaction between iron oxide and aluminum is broken. The present invention relates to a rail welding method for emergency recovery welding of a broken portion by casting into a location, and a structure of a fireproof material for emergency recovery used in this rail welding method.
従来、敷設されたレールに折損が発生した場合において、列車の運行を確保するための応急復旧方法としては、例えば図9に示すように、折損レール1に生じた折損開口部(折損部)2を挟む各レール腹部の長手方向に複数の穴3を穿孔機で加工し、前記穴3を介してレール腹部を挟むように応急復旧継目板4を取り付けて折損レール1の仮復旧を行う方法が実施されていた。
また、折損開口部2が大きい場合には、図10に示すように、折損レール1の折損部2における前後を位置5で切断し、200mm前後の短レール6を挿入して、前記と同様に応急復旧継目板4を取り付けることが行われていた。
Conventionally, when a breakage occurs in a laid rail, as an emergency restoration method for ensuring the operation of a train, for example, as shown in FIG. 9, a breakage opening (breakage portion) 2 generated in the
When the
そして、上述の応急復旧方法において徐行による列車運行を確保し、出来るだけ早い時期に5m以上のレールを折損レール1と交換し、その前後を溶接することで本復旧が行われる。
Then, in the above-mentioned emergency recovery method, train operation by slow traveling is ensured, a rail of 5 m or more is replaced with the
上述の応急復旧方法であると、折損レール1に応急復旧継目板4を取り付けるための穴3を穿孔するに際して、穿孔機及びその電源となるエンジン発電機や応急復旧継目板4をレールの敷設現場まで運搬しなければならず、レール折損が生じた現場が道路より遠い場合には運搬するだけで長い時間や多くの人員を必要とする。
また、折損レール1に複数の穴3を穿孔する加工作業にも時間がかかるという欠点があった。
With the above-mentioned emergency recovery method, when drilling the
In addition, there is a drawback that it takes time to perform a machining operation for drilling a plurality of
折損開口部2が大きい場合には、レール切断機と適当な長さの短レール6の運搬も必要となり、折損レール1の前後の位置5を高速切断機で切断した後、短レール6を挿入してから応急復旧継目板4を取り付ける作業が必要となり、応急復旧に更に多くの時間を要する。
When the
また、上述の応急復旧方法であると、折損レール1の腹部を応急復旧継目板4で連結する構造であるため、折損開口部2のレール頭部に該当する位置には開口部が依然として存在しているので、列車の運行が確保できても徐行運行しかできず、正確な列車運行を確保するのが困難であった。
このため、敷設中のレールが折損した時に、短時間で応急復旧が出来、且つ、列車徐行を必要としない応急復旧方法の開発が望まれていた。
Moreover, since it is the structure which connects the abdominal part of the
For this reason, it has been desired to develop an emergency recovery method that can perform emergency recovery in a short time and does not require slow train operation when the rail being laid breaks.
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、敷設レールに折損が発生した場合において、レールに穴を開ける穿孔機やレール切断機を使用することなく折損レールを短時間で応急復旧溶接するとともに、本復旧までの間においても通常の列車運行を可能とするレール溶接方法、及び、このレール溶接方法で使用される応急復旧用耐火材を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and when breakage occurs in the laying rail, the breakage rail is emergency-recovered and welded in a short time without using a drilling machine or a rail cutting machine for making a hole in the rail. It is an object of the present invention to provide a rail welding method that enables normal train operation even before this restoration, and a fireproof material for emergency restoration used in this rail welding method.
上記目的を達成するため請求項1のレール溶接方法は、折損レール1の折損開口部(折損部)2に対して、レール頭部1aの一方の側面を除いたレール頭部を覆うL字型耐火材20を設置するとともに、レール底部端1cに繋がる縦孔12を有する一対のモールド11a,11b(耐火材10)でレールの腹部及び底部を挟持し、前記各耐火材とレール腹部との間に前記折損箇所の形状に沿った溶接余盛り部16aを形成し、前記一方の縦孔12からレール底部端を介してレール頭部のL字型耐火材20の非設置側及び他方の縦孔12へ溶解鉄を鋳込むことで、前記折損開口部2を溶接することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the rail welding method according to
請求項2は、請求項1に記載のレール溶接方法において、レール頭部1aを覆うL字型耐火材20を設置するに際して、折損レール1における車輪接触面にレール形状を保護する炭素テープ30を装着したことを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the rail welding method according to the first aspect, when the L-shaped
請求項3は、請求項2に記載のレール溶接方法において、炭素テープ30は、フレーク状黒鉛を圧縮してテープ状にし、その片面に複数のステンレス細線32を長手方向に等間隔に貼着して形成されたことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the rail welding method according to the second aspect, the
請求項4の応急復旧用耐火材10は、折損レール1,レール頭部に設置したL字型耐火材20を覆うとともに、レール両側面から折損レール全てを囲む第1の耐火材(モールド11)及び第2の耐火材(モールド11)から成る2分割型の構造とし、各耐火材11にレール底部端の上部に繋がる縦孔12をレールの長手方向に沿うように形成し、該縦孔12に耐火材11と同材質で形成された着脱自在の複数の耐火棒13が挿入されたことを特徴としている。
The
請求項5は、請求項4に記載の応急復旧用耐火材10において、前記各耐火材11のレール底部からレール顎下部に対応する内面に、耐火材と同材質で構成された多数の方形材16が貼着されて成ることを特徴としている。
A fifth aspect of the present invention is the emergency recovery
本発明のレール溶接方法によれば、折損レール1,レール頭部1aをL字型耐火材20で覆うようにしているので、レール頭部の一方の側面(ゲージコーナー側の反対側)が開口し、折損レール1の底部側から折損部に充填される溶解鉄41をこの部分に膨出させることができる。
According to the rail welding method of the present invention, since the
車輪の接触するゲージコーナー側と頭頂面については、溶解鉄の温度約2000℃に十分耐える耐火度(約3000℃)を有する炭素テープ30を貼り付けることで、レール頭部における折損部(折損開口部200)が溶解鉄により充填溶接された後において、レール折損前の形状に復旧でき、通常の列車運行が可能となる。
On the gauge corner side and the top surface where the wheels come into contact, the
本発明の応急復旧用耐火材によれば、レールの両側に位置する各耐火材(モールド)11にレール底部端1cの上部に繋がる複数の縦孔12をレールの長手方向に並設し、各縦孔12に耐火材と同材質で形成された着脱自在の耐火棒13が挿入されているので、各耐火材11において折損開口部(折損部)2に対応する位置の耐火棒13を抜き取ることで、縦孔12,折損レール1の折損開口部2,縦孔12に繋がる溶解鉄の流路を形成することができる。
According to the refractory material for emergency recovery of the present invention, a plurality of
また、各耐火材11のレール底部からレール顎下部に対応する内面に、耐火材と同材質で構成された多数の方形材16が貼着されているので、これら方形材16の任意箇所を剥がすことで溶解鉄の膨出経路を折損開口部2の形状に合わせて自在に形成することができる。
In addition, since a large number of
本発明のレール溶接方法によれば、酸化鉄とアルミニウムとの発熱化学反応(テルミット反応)で生成された溶解鉄を使用して折損レールを補修することができるので、溶接機及びその電源を使用することなく、折損部に応じて少量から大量の溶解鉄を短時間に生成でき、迅速な復旧作業を行うことが可能となる。 According to the rail welding method of the present invention, a broken rail can be repaired using molten iron generated by an exothermic chemical reaction (thermit reaction) between iron oxide and aluminum, so a welding machine and its power source are used. Therefore, a large amount of molten iron can be generated in a short time according to the broken part, and a quick recovery operation can be performed.
また、折損部を溶融鉄が充填し、車輪の接触するゲージコーナー側と頭頂面については、炭素テープを貼り付けてL字型耐火材で覆うようにしているので、レール頭部における折損部(折損開口部200)が溶解鉄により充填溶接された後において、レール折損前の形状に復旧でき、本復旧までの間においても通常の列車運行を可能とすることができる。 In addition, the broken portion is filled with molten iron, and the gauge corner side and the top surface where the wheel contacts are covered with carbon tape and covered with an L-shaped refractory material. After the broken opening 200) is filled and welded with molten iron, it can be restored to the shape before the rail breakage, and normal train operation can be made even before this restoration.
本発明に係るレール溶接方法の実施の形態の一例について、図1乃至図8を参照しながら説明する。本発明は、敷設されたレールに折損が生じた際に、応急復旧するためのレール溶接方法である。 One example of an embodiment of a rail welding method according to the present invention will be described with reference to FIGS. The present invention is a rail welding method for emergency recovery when a laid rail breaks.
レールに生じる折損の形態は、図6に示すように、折損形状から稲妻型(a),斜め型(b),垂直型(c)などが存在するが、実際には図7(a)(b)に示すように、折損開口部(折損部)2について、頭部と底部、底部端同士にずれのある稲妻型がレール折損の大部分を占めている。具体的なレール折損時における折損寸法は、折損開口部2における開口量Aが最大40mm、頭部と底部のズレ量Bが最大100mm、レール長手方向の最大間隔Cが最大140mmである。これらのバラツキは、レールの敷設状況、破断時のレール温度、レールに負荷されていた軸力等に起因するものと考えられる。
また、レール折損時のレール頭部の磨耗形態についても、図8に示すように、斜め磨耗(図8(a)),ゲージコーナー部磨耗(図8(b)),頭頂面磨耗(図8(c))等があるが、本発明のレール溶接方法は全ての磨耗形態の復旧に対応することができる。
As shown in FIG. 6, there are lightning bolt types (a), slanted type (b), vertical type (c), etc., as shown in FIG. As shown in b), with respect to the broken opening (broken portion) 2, a lightning bolt type having a deviation between the head, the bottom, and the bottom ends occupies most of the broken rail. Specifically, the breakage dimension at the time of breakage of the rail is such that the opening amount A at the
In addition, as shown in FIG. 8, the wear form of the rail head when the rail breaks is also oblique wear (FIG. 8A), gauge corner wear (FIG. 8B), and head top wear (FIG. 8). (C)) etc., the rail welding method of the present invention can cope with the recovery of all wear forms.
以下、敷設レールに稲妻型の折損が生じた折損レールにおけるレール溶接方法について説明する。
レール溶接は、応急復旧のための溶接を行うため、図1に示すように、折損レールの折損部を囲むように設置され中央にスラグ溜空間を有する応急復旧用耐火材10と、レール頭部に載置するL字型耐火材20と、レール頭部に装着する炭素テープ30と、溶融鉄を生成する坩堝40を使用して行われる。
Hereinafter, the rail welding method in the broken rail in which the lightning bolt type breakage occurred in the laying rail will be described.
In order to perform welding for emergency restoration, rail welding is performed so as to surround the broken part of the broken rail, as shown in FIG. It is performed using the L-shaped
応急復旧用耐火材10は、十分な耐火度を有する炭酸ガス硬化モールドにより成型され、折損レール1の折損開口部(レール折損部)2、レール頭部1aに設置された炭素テープ30及びL字型耐火材20の周囲を覆う左右2分割型モールド11a,11bで構成され、レール折損部2の左右腹部側からレール折損部を挟むようにしてレール折損部全てを囲む構造となっている。
各モールド(耐火材)11a,11bには、レール底部端1cの上部に繋がる縦孔12がレールの長手方向に沿うように形成され、この縦孔12に耐火材と同材質で形成された着脱自在の複数の耐火棒13が互に密着するように挿入されている。耐火棒13の上面には、引き抜き用の把持部14が形成されている。また、各モールド(耐火材)11a,11bには、レール腹部1bを支持するよう腹部に沿った形状の凸部15が形成されている。
The
In each mold (refractory material) 11a, 11b, a
各モールド(耐火材)11a,11bに形成される縦孔12は、下側に近づくにしたがって断面積が小さくなる円錐台状に形成されている。これは、溶接後、縦孔12に溜まった溶融鉄の上部を叩くことにより、その下端位置で割れることでレール側に対して容易に離脱できるようにするためである。
また、応急復旧用耐火材10を構成する各モールド11a,11bの形状寸法は全く同じであり、応急復旧溶接時に左右どちらを折損レール1の内軌側、外軌側に使用しても支障が生じない構造となっている。
The
Further, the shape dimensions of the
各モールド(耐火材)11のレール底部からレール顎下部に対応する内面には、レール表面を囲むように、耐火材と同材質で構成された多数の方形材16が接着剤で貼着されている。この方形材16は、ドライバー等の先端が尖った工具で一つずつ簡単に取り外せる構造となっている。方形材16の大きさは、例えば横15mm、縦15mm、厚さ6mmで形成されている。方形材16が配置されているレール長手方向の長さは150mmとなっている。これは、折損開口部2の開口量40mm、頭部から底部のずれ100mmのレール折損部を十分覆うことができる寸法に対応させている。
A large number of
2分割型モールド11を密着させることで折損レール1を囲む応急復旧用耐火材10を構成するが、各モールド11同士が密着する外縁11c及びモールドのレール長手方向の端部におけるレール接触面11dには、耐火粘土を貼り付けた密着面が形成されている。応急復旧用耐火材10を折損レール1に装着するに際して、密着面に5mm厚さを有して容易に変形する耐火粘土が介在されるので、折損レール1と応急復旧用耐火材10、応急復旧用耐火材10を構成するモールド11a,11b同士を容易に密着して接合することができる。
An emergency recovery
折損レール1の頭部1aには、車輪接触面におけるレール形状を保護するため、レールの内軌側を覆う炭素テープ30が載置されている。また、炭素テープ30上にレール頭部1aの一方の側面(外軌側)を除いたレール頭部1aを覆うL字型耐火材20が設置されることで、L字型耐火材20のレール外軌側(車輪に触れない外側)の側面に押し湯部17が形成されるとともに、レール頭部1aの上方にスラグ溜空間18が形成され、縦孔12の内側壁にスラグ堰き19を形成することで、後述する溶融鉄及び溶融スラグの流路を構成する。
A
炭素テープ30は、フレーク状の黒鉛を1平方センチメートル当り2トンの圧力で圧縮し、幅25mm厚さ1mmのテープ状にしたもので一方の片面に接着剤31を貼り付け、他方の片面に直径0.5mmの円柱状のステンレス細線32をテープの長手方向に2mmの等間隔で接着剤により貼り付けたもので、金切りハサミなどの市販工具で容易に裁断できる構造となっている。
The
この炭素テープ30の耐火度は約3000℃で、テルミット反応により生成された温度約2200℃の溶融鉄にも溶解しない性質を有し、且つ、接着剤付着面の反対面にはステンレス細線32が長手方向に等間隔で貼り付けてあるので、横方向には曲がり易いが縦方向にはほとんど曲がらない性質を有している。
炭素テープ30は500mm程度の使用し易い適当な長さに予め裁断されている。
The
The
L字型耐火材20は、十分な耐火度を有する炭酸ガス硬化モールドにより成型されたモールドで、その底面で炭素テープ30に接する面には、厚み8mmで容易に変形する柔らかい耐火粘土21が貼り付けられている。L字型耐火材20を炭素テープ30の上から押し付けることにより、耐火粘土21とアルミニウム細線32装着側の炭素テープ30の上面とを密着させて、炭素テープ上面の空間を埋めることができる。
The L-shaped
溶融鉄を生成する坩堝40は、折損レール1の外軌側のモールド11aの上方に配置されている。坩堝40の中にはテルミット溶剤が充填されていて、加熱することで化学反応を生じさせ、下部に溶融鉄41、その上に溶融スラグ42が生成される。溶融鉄41は坩堝40の底部に設けた溶融鉄を関知して開口を行う自動出口43からモールド11aの縦孔12へ流れ出るようになっている。
流れ出た溶融鉄41は、縦孔12、折損開口部2から反対側の縦孔12へ流れるとともに、折損開口部2のレール頭部を経て押し湯部17へ流れ出るようになっている。
また、縦孔12に鋳込まれる溶融鉄41に引き続いて出湯してくる溶解スラグ42は、縦孔12に溶融鉄41が充填されることで、スラグ堰き19を超えてスラグ溜空間18に溜まるようになっている。
The
The
Moreover, the
次に、本発明のレール溶接方法の具体的な手順について説明する。
敷設レールにレール折損が起こった場合、折損レール1の折損開口部2を調査し、破断した折損開口部2の端面から枕木までの間隔が20mm以上で、且つ、折損レール1に部分的な欠損がないことを確認した後、折損レールの頭頂面、腹部、底部のゴミをワイヤーブラシで清掃する。
折損レール1の折損開口部2が濡れている場合は、高温の溶融鉄を鋳込んだ際に水分が急膨張して溶融鉄が飛散する場合があるので、市販の小型ハンドトーチ等で乾燥させる。この乾燥は水分を取るために行うもので、折損開口部2の水分が無くなれば目的を達成する。
Next, a specific procedure of the rail welding method of the present invention will be described.
When a rail breakage occurs in the laying rail, the
When the
次に、炭素テープ30を折損開口部2の頭部開口量より40mm程度長く切断し、折損レールの長手方向に沿って取り付ける。貼り付ける際には、折損レール1の磨耗形状に合うように、且つ、折損開口部2の前後の折損レール1を20mm程度ずつ覆うように、外軌側から内軌側に順に炭素テープ30の横幅分の25mmずつ貼り付ける。
ゲージコーナー(車輪接触面)側の折損レール1の顎下まで取り付けた時、炭素テープ30の横方向の長さが余った場合は、ステンレス細線32の間の炭素テープをハサミ等で切断しておく。
炭素テープ30の貼着により、折損開口部2において底部から上昇してくる溶融鉄が車輪の接触面に出てくることを防止できる。
Next, the
When the length of the
By adhering the
次に、応急復旧用耐火材10を構成するモールド11の内面の方形材16を折損レール1における折損開口部2の腹部及び底部の折損形状に合わせてドライバー等の先の尖った工具で一つずつ取り外し、折損開口部2のレール周囲をひと回りする溶接余盛り部16aを形成する。方形材16を取り外す幅Wは、図2に示すように、その位置の折損開口部2より少し広いほうが溶融鉄の流れをスムーズにし、溶融鉄と折損レール1の破断面との溶融を促進し、応急復旧溶接を容易に行うことが可能となる。
Next, the
各モールド11に溶接余盛りを作製した後、折損レール1の底部の上面を滑らすように少し斜め下から、モールド11を折損レール1の左右から装着することにより折損レール1に応急復旧用耐火材10を設置する。この時、応急復旧用耐火材10の密着面に貼り付けられていた厚み5mmの耐火粘土が折損レール1と応急復旧用耐火材10、及び、応急復旧用耐火材10の折損レール1より下の部分と折損レール1より上の部分同士を容易に密着させることができる。
装着が完了したモールド11同士は、その外側を市販のクランプ工具等により挟み付けて固定されている。
After making a weld surplus in each mold 11, the fire-resisting material for emergency recovery is attached to the
The molds 11 that have been mounted are fixed by sandwiching the outside with a commercially available clamp tool or the like.
次に、L字型耐火材20を炭素テープ30の上面から押し付けて、炭素テープ30とL字型耐火材20の底面に貼り付けてある耐火粘土21とを密着させる。
炭素テープ30の貼り付け後の上面形状は、レール磨耗形状と同じで色々な形状を呈しているが、耐火粘土21でその上面を埋めることで炭素テープ30を上から支えて、折損開口部2の底部から上昇してくる溶融鉄の流れを受け止めることができる。
Next, the L-shaped
The upper surface shape after the
なお、炭素テープ30に耐火粘土21を密着させる際、炭素テープ30に剛性がないと、押し付ける圧力によって炭素テープ30が折損開口部2に向かって撓むので、その撓み分だけ応急復旧溶接後の溶接部頭部が凹形状となる。本例では、炭素テープ30の上面に長手方向にステンレス細線32が等間隔に配置しているため、十分な曲げ剛性を有して上部からの圧力を受け止めることができ、これにより炭素テープ30が折損開口部2に向かって撓むことを防止している。
When the
L字型耐火材20を装着した場合、応急復旧用耐火材10の外軌側の内側面とL字型耐火材20とが密着し、レール頭部1aの車輪の接触しない側に、レール頭部1aが露出されて押し湯部17が形成される。
L字型耐火材20の上部で応急復旧用耐火材10の内面で囲まれたスラグ溜空間18は、溶融鉄41が坩堝40から鋳込まれ、その後に引き続いて出湯してくる溶融スラグ42の溜まり場所になる。
When the L-shaped
The
L字型耐火材20を装着した後、図3のように、各モールド11における内軌側、外軌側底部端で折損開口部2に一番近い縦穴12に挿入されている耐火棒13をそれぞれ一本ずつ引き抜き、外軌側の縦穴12を鋳込み口、内軌側の縦穴12を押し湯口とし、外軌側の縦穴12の上方に坩堝40を設置する。
After mounting the L-shaped
坩堝40の中に装填されるテルミット溶剤は、レール種別によるが、1m当りの重量が50Nレールの場合で、折損開口部2の開口量が0〜20mmまでは8kg、以後、開口量が2mm増える毎に1kgずつ増加させる。テルミット剤を坩堝40に充填後、市販の花火などの点火剤でテルミット剤の一部を1200℃以上に加熱すると自動的に化学反応が始まり、坩堝40内に溶融鉄41と溶融スラグ42が生成される。
The thermite solvent loaded in the
溶融鉄の比重が7g/立方センチメートル以上、溶融スラグの比重は2g/立方センチメートルなので、化学反応後にはこの比重差により坩堝40の下側には溶融鉄41が溜まり、その上には溶融スラグ42が溜まる。
自動出口43は、坩堝40の底に溶融鉄41が溜まった時に自動的に開口する構造となっている。自動出口43からは、最初に溶融鉄41が出湯し、それに続いて溶融スラグ42が出湯して順に外軌側の縦穴12に鋳込まれる。
Since the specific gravity of the molten iron is 7 g / cubic centimeter or more and the specific gravity of the molten slag is 2 g / cubic centimeter, the
The
縦穴12から外軌側底部端の折損開口部2に鋳込まれた溶融鉄41は、反対側の内軌側の底部端に向けた流れと、レール頭部1aへ向けた2つの流れを生じさせる。
内軌側底部端に向けた溶融鉄41の流れは、折損レール1の底部の折損開口部2と方形材16を剥がして形成された底部余盛部内を流れて内軌側の縦穴12の底部に達する。内軌側の縦穴12に溶融鉄41を流すことにより、折損レール1の折損開口部2の底部に常に高温の溶融鉄が接触し、折損開口部2と溶融鉄41との溶接が容易に行われる。
The
The flow of the
レール頭部1aへ向けた溶融鉄41の流れは、折損レール1の腹部の折損開口部2と方形材16を剥がして形成された腹部余盛部内を流れ、レール頭部1aを経由して押し湯部17に達する。押し湯部17に溶融鉄41を流すことにより、折損開口部2の腹部及び頭部に常に高温の溶融鉄41が接触し、折損開口部2と溶融鉄41との溶接が容易に行われる。
The flow of the
溶融鉄41が折損開口部2を充填溶融した後、引き続いてレール外軌側の縦穴12に鋳込まれる溶融スラグ42は、縦穴12に入っている溶融鉄41の上に堆積して応急復旧耐火材10のスラグ堰19を乗り越え、L字耐火材20の上部と応急復旧耐火材10とで囲まれたスラグ溜空間18に流れ込んで溜まり、折損開口部2に鋳込まれることはない。
After the
溶融鉄41が凝固する時間が経過した後、応急復旧耐火材10のレール頭部1aの部分を取り外し、露出した内軌側の押し湯部17をハンマー等で叩き折り、L字型耐火材20をハンマー等で取り除いて、炭素テープ30を市販のヘラ等で剥がすことにより、列車運行が可能なレール面を得ることができる。
After the time for the
1 折損レール
2 折損開口部(折損部)
10 応急復旧用耐火材
11a,11b モールド(耐火材)
11c 外縁
11d レール接触面
12 縦孔
13 耐火棒
15 凸部
16 方形材
16a 溶接余盛り部
17 押し湯部
18 スラグ溜空間
19 スラグ堰き
20 L字型耐火材
21 耐火粘土
30 炭素テープ
32 ステンレス細線
40 坩堝
41 溶融鉄
42 溶融スラグ
1
10
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109394A JP3993577B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-04-01 | Rail welding method and refractory material for emergency recovery |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004004714 | 2004-01-09 | ||
JP2004109394A JP3993577B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-04-01 | Rail welding method and refractory material for emergency recovery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220727A true JP2005220727A (en) | 2005-08-18 |
JP3993577B2 JP3993577B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=34996575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004109394A Expired - Fee Related JP3993577B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-04-01 | Rail welding method and refractory material for emergency recovery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3993577B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103506755A (en) * | 2013-10-14 | 2014-01-15 | 湖北威达电气有限公司 | Iron-based nonelectric welding device |
JP2014104508A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Railway Technical Research Institute | Railway rail flaw repairing method and device thereof |
JP2019514700A (en) * | 2016-04-29 | 2019-06-06 | パンドロール | Mold for aluminum thermit welding of metal rails and repair method utilizing such mold |
CN113714610A (en) * | 2021-08-03 | 2021-11-30 | 中国人民解放军陆军工程大学 | Double-welding-rod welding method applied to thick plate welding |
CN113714611A (en) * | 2021-08-03 | 2021-11-30 | 中国人民解放军陆军工程大学 | Self-propagating welding rod material adopting double-source heat input method and preparation method |
-
2004
- 2004-04-01 JP JP2004109394A patent/JP3993577B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014104508A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Railway Technical Research Institute | Railway rail flaw repairing method and device thereof |
CN103506755A (en) * | 2013-10-14 | 2014-01-15 | 湖北威达电气有限公司 | Iron-based nonelectric welding device |
CN103506755B (en) * | 2013-10-14 | 2016-04-06 | 湖北威达电气有限公司 | A kind of iron-based is without electric welding device |
JP2019514700A (en) * | 2016-04-29 | 2019-06-06 | パンドロール | Mold for aluminum thermit welding of metal rails and repair method utilizing such mold |
US11332891B2 (en) | 2016-04-29 | 2022-05-17 | Pandrol | Mold for aluminothermie welding of a metal rail and repair method making use thereof |
CN113714610A (en) * | 2021-08-03 | 2021-11-30 | 中国人民解放军陆军工程大学 | Double-welding-rod welding method applied to thick plate welding |
CN113714611A (en) * | 2021-08-03 | 2021-11-30 | 中国人民解放军陆军工程大学 | Self-propagating welding rod material adopting double-source heat input method and preparation method |
CN113714610B (en) * | 2021-08-03 | 2023-01-10 | 中国人民解放军陆军工程大学 | Double electrode welding method applied to thick plate welding |
CN113714611B (en) * | 2021-08-03 | 2023-03-10 | 中国人民解放军陆军工程大学 | A dual-source heat input self-propagating welding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3993577B2 (en) | 2007-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3955479B2 (en) | Welded formwork assembly | |
WO2007034928A1 (en) | Method of removing remaining pig iron from blast furnace | |
JP3993577B2 (en) | Rail welding method and refractory material for emergency recovery | |
US9481057B2 (en) | Method for applying hardfacing to a matrix substrate of a drill bit | |
KR20120111727A (en) | Method of forming sealed refractory joints in metal-containment vessels, and vessels containing sealed joints | |
JP4312988B2 (en) | Thermite welding tool | |
JP5296870B2 (en) | Method of arranging current acquisition unit on support bar and support bar | |
CA1058379A (en) | Process of ingot casting | |
JP4844447B2 (en) | Joints for continuous casting of different steel types and continuous casting method of steel | |
CN108500446B (en) | Molten nozzle electroslag welding method and arc quenching device thereof | |
JP6891770B2 (en) | How to connect the cable to the pipeline and the case for connecting the cable to the pipeline | |
CN115070197A (en) | Heat release welding process for cable and steel rail | |
US4055881A (en) | Method of rebuilding an ingot mold | |
JPS59212169A (en) | Backing method for one-side welding | |
JPS6058691B2 (en) | Wear-resistant composite components | |
JP4125773B1 (en) | Flux-filled capsule to prevent slag and pilling up | |
EP3478440B1 (en) | Method for welding anchor supports for refractory linings | |
US2743873A (en) | Rail bond and apparatus for attaching same | |
WO2008014982A1 (en) | Thermite welding tool, crucible and thermite welding methods | |
KR20130047346A (en) | Backing with tap-piece and method for welding h beam using thereof | |
JP2003094180A (en) | Pile head treatment method for steel pipe piles | |
KR101475142B1 (en) | A new welding method for the bottom side shell's butt joints | |
JP2011191043A (en) | Method of extending service life of electric furnace tap hole | |
JP2000054650A (en) | Method for cutting reinforcing bar in concrete structure to be demolishled | |
JPS63190109A (en) | Blast furnace stave removal method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |