JP2005219576A - Vehicular air-conditioner - Google Patents
Vehicular air-conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005219576A JP2005219576A JP2004028430A JP2004028430A JP2005219576A JP 2005219576 A JP2005219576 A JP 2005219576A JP 2004028430 A JP2004028430 A JP 2004028430A JP 2004028430 A JP2004028430 A JP 2004028430A JP 2005219576 A JP2005219576 A JP 2005219576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- pressure
- refrigerant
- calculated
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 145
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 26
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 25
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 23
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 17
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/193—Pressures of the compressor
- F25B2700/1933—Suction pressures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、超臨界冷媒の冷凍サイクルを使用した車両用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner using a supercritical refrigerant refrigeration cycle.
近年の車両用空調装置においては、気液臨界温度・圧力以上に保持された超臨界流体である炭酸ガスを冷媒とした冷凍サイクルを用いて、冷媒が外部に漏れた場合にも環境への影響を少なくする対策が採られている。 In recent air conditioners for vehicles, the environmental impact is affected even if the refrigerant leaks to the outside using a refrigeration cycle using carbon dioxide, which is a supercritical fluid maintained above the gas-liquid critical temperature and pressure. Measures to reduce this are taken.
このような炭酸ガスの冷凍サイクルを使用した車両用空調装置として、コンプレッサ、ガスクーラ(放熱器)、内部熱交換器、膨張弁、エバポレータ(蒸発器)、アキュームレータを備え、絞り弁の開度を開度を調節して循環冷媒量や高圧圧力を制御して最適な蒸発圧力で冷力を得るようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来例においては、以下のような技術的課題の解決には至っていない。 However, in the above conventional example, the following technical problems have not been solved.
(1)おもに絞り弁で冷媒流量、圧力を制御しているため、可変容量コンプレッサを用いた場合はコンプレッサも同様に冷媒流量、圧力を制御できることから、その同調(流量と圧力差、または冷力重視と効率重視)が難しいものとなっていた。 (1) Since the refrigerant flow rate and pressure are mainly controlled by the throttle valve, the compressor can control the refrigerant flow rate and pressure in the same way when a variable capacity compressor is used. Emphasis and efficiency emphasis) was difficult.
(2)高圧圧力を検知するために高圧圧力センサを必要とし、これに伴って、高圧、高温に耐えうる構造が必要となるため、信頼性確保のためにコストが高くなる。とくに、高圧圧力センサが誤認識または故障した場合は、高圧の検知またはコントロールが困難であった。また、高圧圧力センサを高圧部に取り付けるため、ガス漏れ等のシール性確保が必要となる。さらに、高圧圧力を検知してから、サイクル(コンプレッサ容量調整)の制御をするため、圧力検知してから制御判断をして、制御機器が作動するまで時間ロスが発生する。 (2) Since a high pressure sensor is required to detect high pressure, and a structure capable of withstanding high pressure and high temperature is required, the cost increases for ensuring reliability. In particular, when a high pressure sensor is erroneously recognized or broken, it is difficult to detect or control high pressure. Further, since the high pressure sensor is attached to the high pressure section, it is necessary to ensure sealing performance such as gas leakage. Furthermore, since the cycle (compressor capacity adjustment) is controlled after the high pressure is detected, a time loss occurs until the control device is activated after making a control judgment after detecting the pressure.
(3)冷凍能力をエバポレータの吹き出し温度で判定するしかないため、エバポレータの熱容量、温度センサの熱容量分を正確にセンシングするまでの間は過剰性能となり、コンプレッサトルクの過大消費につながるだけでなく、燃費の低下、加速性の低下、吹き出し温度のハンチング等を引き起ことになる。また、所要動力、所要トルクを算出することはできなかった。 (3) Since the refrigerating capacity can only be determined by the temperature at which the evaporator blows out, not only does the heat capacity of the evaporator and the heat capacity of the temperature sensor be sensed, it will result in excessive performance, leading to excessive compressor torque consumption, This causes a decrease in fuel consumption, a decrease in acceleration performance, hunting of the blowing temperature, and the like. In addition, the required power and required torque could not be calculated.
本発明の目的は、高圧圧力センサを用いることなしに、コンプレッサ駆動トルクを適切に制御することができる車両用空調装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner that can appropriately control a compressor driving torque without using a high-pressure sensor.
請求項1に係わる発明は、エンジン駆動され、外部からの電気信号により吐出冷媒容量を制御可能に構成されたコンプレッサと、このコンプレッサの容量調整用の差圧制御式コントロールバルブと、前記コンプレッサで圧縮された冷媒を放熱する放熱器と、この放熱器で放熱した冷媒を減圧する減圧手段と、この減圧手段で減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数手段と、前記コンプレッサの吸入冷媒温度を検出する吸入冷媒温度検出手段と、前記コンプレッサの吸入圧力を検出する吸入圧力検出手段と、前記各検出手段からの検出値に基づいて前記コンプレッサの吐出冷媒容量を制御する制御装置とを備えた車両用空調装置であって、前記制御装置は、前記吸入冷媒温度検出手段で検出された吸入冷媒温度と、前記吸入圧力検出手段で検出された吸入圧力と、前記差圧制御式コントロールバルブの入力デューティ値から得られた高圧−低圧の圧力差を用いて現行コンプレッサ駆動トルクを演算し、この現行コンプレッサ駆動トルクとトルク要求値に従って前記差圧制御式コントロールバルブ与えるデューティ値を調整することにより前記現行コンプレッサ駆動トルクを制御することを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a compressor driven by an engine and configured to be able to control the discharge refrigerant capacity by an external electric signal, a differential pressure control type control valve for adjusting the capacity of the compressor, and compressed by the compressor A radiator that dissipates the radiated refrigerant, a decompression unit that decompresses the refrigerant radiated by the radiator, an evaporator that evaporates the refrigerant decompressed by the decompression unit, and an engine speed that detects the engine speed Means, a suction refrigerant temperature detection means for detecting a suction refrigerant temperature of the compressor, a suction pressure detection means for detecting a suction pressure of the compressor, and a discharge refrigerant capacity of the compressor based on a detection value from each detection means And a control device for controlling the air conditioner, wherein the control device is detected by the suction refrigerant temperature detecting means. The current compressor driving torque is calculated using the suction refrigerant temperature, the suction pressure detected by the suction pressure detection means, and the high-low pressure difference obtained from the input duty value of the differential pressure control type control valve, The current compressor driving torque is controlled by adjusting a duty value given to the differential pressure control type control valve in accordance with the current compressor driving torque and a torque request value.
請求項2の発明は、請求項1において、前記吸入冷媒温度検出手段に代えて、前記コンプレッサから供給される冷媒の吐出温度を検出する吐出温度検出手段を備えた車両用空調装置であって、前記制御装置は、前記吐出温度検出手段で検出された吐出温度と、前記吸入圧力検出手段で検出された吸入圧力と、前記差圧制御式コントロールバルブの入力デューティ値から得られた高圧−低圧の圧力差を用いて現行コンプレッサ駆動トルクを演算し、この現行コンプレッサ駆動トルクとトルク要求値に従って前記差圧制御式コントロールバルブ与えるデューティ値を調整することにより前記現行コンプレッサ駆動トルクを制御することを特徴とする。
The invention of
請求項3の発明は、請求項1において、前記吸入冷媒温度検出手段、前記吸入圧力検出手段に加えて、さらに前記コンプレッサから供給される冷媒の吐出温度を検出する吐出温度検出手段を備えた車両用空調装置であって、前記制御装置は、前記吸入冷媒温度検出手段で検出された吸入冷媒温度と、前記吸入圧力検出手段で検出された吸入圧力と、前記吐出温度検出手段で検出された吐出温度と、前記差圧制御式コントロールバルブの入力デューティ値から得られた高圧−低圧の圧力差を用いて現行コンプレッサ駆動トルクを演算し、この現行コンプレッサ駆動トルクとトルク要求値に従って前記差圧制御式コントロールバルブ与えるデューティ値を調整することにより前記現行コンプレッサ駆動トルクを制御することを特徴とする。 A third aspect of the present invention is the vehicle according to the first aspect, further comprising a discharge temperature detecting means for detecting a discharge temperature of the refrigerant supplied from the compressor in addition to the suction refrigerant temperature detecting means and the suction pressure detecting means. The control air conditioner is a suction air temperature detected by the suction refrigerant temperature detection means, a suction pressure detected by the suction pressure detection means, and a discharge detected by the discharge temperature detection means. The current compressor driving torque is calculated using the high pressure-low pressure pressure difference obtained from the temperature and the input duty value of the differential pressure control type control valve, and the differential pressure control type is calculated according to the current compressor driving torque and the torque request value. The present compressor driving torque is controlled by adjusting a duty value given to the control valve.
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項において、前記吸入圧力検出手段に代えて、前記蒸発器の下流側における吹き出し温度を検出する吹き出し温度検出手段を備え、前記制御装置は、前記吹き出し温度検出手段で検出された吹き出し温度に基づいて前記コンプレッサの吸入圧力を演算することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the control device according to any one of the first to third aspects, further comprising a blowing temperature detecting means for detecting a blowing temperature downstream of the evaporator, instead of the suction pressure detecting means. Is characterized by calculating the suction pressure of the compressor based on the blowing temperature detected by the blowing temperature detecting means.
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項において、前記制御装置は、前記コンプレッサのトルク制御において、要求コンプレッサ駆動トルクと演算により求めたコンプレッサ駆動トルクとのトルク差を演算するとともにし、このトルク差が設定許容幅X(%)の範囲内に収まるように前記差圧制御式コントロールバルブに与えるデューティ値を制御することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the control device calculates a torque difference between a required compressor driving torque and a compressor driving torque obtained by calculation in the torque control of the compressor. In addition, the duty value given to the differential pressure control type control valve is controlled so that the torque difference falls within the range of the set allowable width X (%).
請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項において、前記差圧制御式コントロールバルブは、入力デューティ値に対して高圧−低圧の差圧を制御できる特性を備え、入力デューティ値が低いときは前記差圧が小さくなり、入力デューティ値が高いときには前記差圧が大きくなることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention provides the differential pressure control type control valve according to any one of the first to fifth aspects, wherein the differential pressure control type control valve has a characteristic capable of controlling a high pressure-low pressure differential pressure with respect to an input duty value. When the input duty value is high, the differential pressure increases.
請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか一項において、前記差圧制御式コントロールバルブは、規定デューティ値以上の領域で最高制御圧を設けた特性を備えることを特徴とする。 A seventh aspect of the invention is characterized in that, in any one of the first to sixth aspects, the differential pressure control type control valve has a characteristic in which a maximum control pressure is provided in a region of a specified duty value or more.
請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項において、前記制御装置は、前記差圧制御式コントロールバルブの入力デューティ値に対して高圧−低圧の差圧を演算することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in any one of the first to seventh aspects, the control device calculates a high-low pressure differential pressure with respect to an input duty value of the differential pressure control type control valve. And
請求項9の発明は、請求項1乃至8のいずれか一項において、前記制御装置は、前記コンプレッサの吸入圧力に基づいて前記蒸発器の蒸発温度を演算することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in any one of the first to eighth aspects, the control device calculates an evaporation temperature of the evaporator based on a suction pressure of the compressor.
請求項10の発明は、請求項1乃至9のいずれか一項において、前記制御装置は、前記コンプレッサの吸入圧力と、前記差圧制御式コントロールバルブの入力デューティ値とに基づいて演算した高圧−低圧の差圧から、前記コンプレッサの高圧圧力を演算することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the first to ninth aspects, the control device calculates a high pressure − based on an intake pressure of the compressor and an input duty value of the differential pressure control type control valve. The high pressure of the compressor is calculated from the low differential pressure.
請求項11の発明は、請求項10において、前記制御装置は、演算した高圧圧力が所定の常用最大圧力を超えないように制御することを特徴とする。 An eleventh aspect of the invention is characterized in that, in the tenth aspect, the control device controls the calculated high pressure so as not to exceed a predetermined normal maximum pressure.
請求項12の発明は、請求項10において、前記制御装置は、演算した高圧圧力が所定の許容最大圧力を超えたときは、請求項5の演算を用いて入力デューティ値を小さくして、一時的に最小差圧に制御することを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, when the calculated high pressure exceeds a predetermined allowable maximum pressure, the control device decreases the input duty value using the calculation of the fifth aspect, and temporarily It is characterized by controlling to the minimum differential pressure.
請求項13の発明は、請求項1乃至12のいずれか一項において、前記制御装置は、前記減圧手段の前後圧力差と冷媒循環体積流量との相関式または相関マップを用いて、前記コンプレッサの冷媒循環体積流量を演算することを特徴とする。 A thirteenth aspect of the present invention is the control device according to any one of the first to twelfth aspects, wherein the control device uses a correlation equation or a correlation map between a pressure difference across the pressure reducing means and a refrigerant circulation volume flow rate to calculate the compressor. The refrigerant circulation volume flow rate is calculated.
請求項14の発明は、請求項1乃至13のいずれか一項において、前記制御装置は、前記コンプレッサの吸入温度と吸入圧力とから吸入冷媒密度を演算することを特徴とする。 A fourteenth aspect of the invention is characterized in that, in any one of the first to thirteenth aspects, the control device calculates an intake refrigerant density from an intake temperature and an intake pressure of the compressor.
請求項15の発明は、請求項14において、前記制御装置は、請求項13で演算した前記冷媒循環体積流量と、請求項14で演算した吸入冷媒密度とを用いて冷媒循環重量流量を演算することを特徴とする。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the fourteenth aspect, the control device calculates the refrigerant circulation weight flow rate using the refrigerant circulation volume flow rate calculated in the claim 13 and the suction refrigerant density calculated in the claim 14. It is characterized by that.
請求項16の発明は、請求項15において、前記制御装置は、請求項15で演算した冷媒循環重量流量と、吸入冷媒エンタルピーおよび吐出冷媒エンタルピーから演算したコンプレッサ投入エンタルピーとを用いてコンプレッサ消費動力を演算することを特著とする。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fifteenth aspect, the control device uses the refrigerant circulation weight flow calculated in the fifteenth aspect and the compressor input enthalpy calculated from the suction refrigerant enthalpy and the discharge refrigerant enthalpy, Special feature is computing.
請求項17の発明は、請求項16において、前記制御装置は、請求項16で演算したコンプレッサ消費動力と、前記エンジン回転数手段で検出した前記エンジンの回転数から演算した前記コンプレッサの実回転数とを用いて現行のコンプレッサ駆動トルクを演算することを特徴とする。 According to a seventeenth aspect of the present invention, in the sixteenth aspect, the control device is configured to calculate the actual rotational speed of the compressor calculated from the compressor consumption power calculated in the sixteenth aspect and the engine speed detected by the engine speed means. And calculating the current compressor driving torque.
請求項18の発明は、請求項1乃至17のいずれか一項において、前記減圧手段に内部リリース機構を設けたことを特徴とする。 According to an eighteenth aspect of the present invention, in any one of the first to seventeenth aspects, the pressure reducing means is provided with an internal release mechanism.
請求項19の発明は、請求項1乃至18のいずれか一項において、前記制御装置による圧力制御、前記差圧制御式コントロールバルブのΔPecv特性、ΔPecvmax特性、および前記減圧手段の内部リリーフ機構により、高圧圧力の上昇を防止することを特徴とする。 According to a nineteenth aspect of the present invention, in any one of the first to eighteenth aspects, the pressure control by the control device, the ΔPecv characteristic of the differential pressure control type control valve, the ΔPecvmax characteristic, and the internal relief mechanism of the pressure reducing means, It is characterized by preventing an increase in high pressure.
請求項20の発明は、請求項1乃至19のいずれか一項において、前記制御装置は、前記吸入圧力検出手段で検出した吸入圧力と、前記吸入冷媒温度検出手段で検出した吸入冷媒温度と、炭酸ガスモリエル線図の冷媒密度関係式とを用いてコンプレッサ入口過熱度を演算することを特徴とする。 A twentieth aspect of the present invention is the control device according to any one of the first to nineteenth aspects, wherein the control device includes a suction pressure detected by the suction pressure detection means, a suction refrigerant temperature detected by the suction refrigerant temperature detection means, The compressor inlet superheat degree is calculated using the refrigerant density relational expression of the carbon dioxide Mollier diagram.
請求項21の発明は、請求項20において、前記制御装置は、請求項10で演算した高圧圧力と、請求項20で演算したコンプレッサ入口過熱度と、炭酸ガスモリエル線図の冷媒密度関係式とを用いてコンプレッサ吐出温度を演算するとともに、このコンプレッサ吐出温度が設定許容許容吐出温度の範囲内に収まるように前記差圧制御式コントロールバルブに与えるデューティ値を制御することを特徴とする。 According to a twenty-first aspect of the present invention, in the twentieth aspect, the control device calculates the high pressure calculated in the tenth aspect, the compressor inlet superheat degree calculated in the twentieth aspect, and the refrigerant density relational expression of the carbon dioxide Mollier diagram. And calculating a compressor discharge temperature, and controlling a duty value applied to the differential pressure control type control valve so that the compressor discharge temperature falls within a range of a set allowable allowable discharge temperature.
本発明による車両用空調装置によれば、コンプレッサ吸入側に設けた圧力センサや温度センサの検出値を用いてコンプレッサ駆動トルクを演算し、このコンプレッサ駆動トルクに従ってコンプレッサの吐出冷媒容量を制御するようにしたので、高圧圧力センサを用いることなしにコンプレッサ駆動トルクを適切に制御することができる。 According to the vehicle air conditioner of the present invention, the compressor driving torque is calculated using the detected values of the pressure sensor and the temperature sensor provided on the compressor suction side, and the discharged refrigerant capacity of the compressor is controlled according to the compressor driving torque. Therefore, the compressor driving torque can be appropriately controlled without using a high pressure sensor.
以下、本発明に係わる車両用空調装置を実施するための最良の形態として、炭酸ガスを冷媒とする冷凍サイクルを使用した車両用空調装置の実施例について説明する。 Hereinafter, as a best mode for carrying out a vehicle air conditioner according to the present invention, an embodiment of a vehicle air conditioner using a refrigeration cycle using carbon dioxide gas as a refrigerant will be described.
図1は、実施例1に係わる車両用空調装置のシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram of a vehicle air conditioner according to a first embodiment.
本実施例における車両用空調装置は、冷媒となる炭酸ガスを循環させて冷媒と空気との間で熱交換を行う冷凍サイクル101を備えている。
The vehicle air conditioner in the present embodiment includes a
冷凍サイクル101は、外部容量可変コンプレッサ102、ガスクーラ103、内部熱交換器104、エバポレータ105、アキュームレータ106とを配管により接続し、外部容量可変コンプレッサ102により運動エネルギーが与えられた冷媒が、これらの間を循環するように構成したものである。
In the
外部容量可変コンプレッサ(以下、コンプレッサという)102は、エンジンルームのような車室外に配置され、内部熱交換器104から吸入した低圧のガス状冷媒を圧縮して高圧のガス状冷媒としてガスクーラ103へ吐出する。このコンプレッサ102は、エンジン107の動力がベルト108を介して伝達されることで駆動される。このコンプレッサ102は斜板式のもので、その斜板の傾きが外部から電気信号で制御される。
An external capacity variable compressor (hereinafter referred to as a compressor) 102 is disposed outside a vehicle compartment such as an engine room, and compresses the low-pressure gaseous refrigerant sucked from the
このため、コンプレッサ102は、外部から電気信号による制御が可能な電磁弁等の差圧式制御コントロールバルブ(以下、ECVという)102aを備えている。例えば、このECV102aとして、高圧側と通じている電磁弁を用いた場合、クランクケース内と低圧側とは所定の開度の通路で連通しており、クランクケース内の圧力は低圧側へ逃げるようになっている。したがって、この電磁弁の開度調整により高圧側圧力を導入・遮断することでクランクケース内の圧力を制御することにより、ピストンに加わる圧力のバランスを変化させて斜板の傾きを変化させ、これによってコンプレッサ102の吐出冷媒容量を制御することができる。このとき、電磁弁には外部からの電気信号として、システム全体の動作を制御するコントロール装置109から所定のデューティ比(デューティ値)をもつデューティ信号が与えられる。このときのデューティ比の大きさに応じて電磁弁の開弁時間が決まり、それに応じてコンプレッサ102からの吐出冷媒容量が設定される。
Therefore, the
ガスクーラ103は、車室外に配置され、コンプレッサ102から吐出された高温高圧のガス状冷媒の熱を外気に放熱させる。このガスクーラ103には、例えば電動ファン等の送風手段が駆動されることで、外気が吹き付けられるようになっている。そして、このガスクーラ103内を通る高温高圧のガス状冷媒と、吹き付けられる外気との間で熱交換を行わせることで、高温高圧のガス状冷媒の熱を外気に放熱させている。
The
内部熱交換器104は、ガスクーラ103で放熱された高温高圧のガス状冷媒と後述するエバポレータ105で蒸発した低温低圧のガス状冷媒との間で熱交換を行わせる。
The
オリフィス110は、内部熱交換器104から出力された高温高圧のガス状冷媒を減圧(膨張)して低温低圧の霧状冷媒とする。
The
エバポレータ105は、空調ダクト111内に配置され、空調ファン112により発生した空調風の熱を、内部熱交換器104からオリフィス110を経て供給された低温低圧の霧状冷媒に吸熱させるものである。オリフィス110で低温低圧の霧状冷媒となってエバポレータ105に供給された冷媒は、エバポレータ105を通過する際に、空調ダクト111内を流れる空調風の熱を奪って気化する。エバポレータ105内の冷媒により吸熱された空調風は除湿されて冷房風となり、吹き出し口111aから車室内に吹き出すようになっている。
The
アキュームレータ106は、エバポレータ105から吐出された冷媒を気液分離する。このうち液状冷媒を貯留し、液状冷媒から分離されたガス状冷媒は内部熱交換器104へ送られる。
The
また、コンプレッサ102の低圧側(吸入側)に、コンプレッサ吸入温度センサ113、およびコンプレッサ吸入圧力センサ114が配置されている。コンプレッサ吸入温度センサ113は、コンプレッサ102の吸入側における冷媒のコンプレッサ吸入温度Tsを検出するセンサである。また、コンプレッサ吸入圧力センサ114は、コンプレッサ102の吸入側における冷媒の吸入圧力(以下、低圧圧力という)Psを検出するセンサである。このコンプレッサ吸入圧力センサ114の代わりに、エバポレータ105の下流側に吹き出し温度センサ115を設けるようにしてもよい。これらのセンサで検出された冷媒温度、冷媒圧力などは、コントロール装置109に供給される。
A compressor
コントロール装置109は、CPU、ROM、RAMを含むマイクロコンピュータにより構成され、コンプレッサ吸入温度センサ113、コンプレッサ吸入圧力センサ114などの各種センサからの検出値や、エンジン107に設けられた回転数検出センサ116で検出されたエンジン回転数などに基づいて後述する演算処理を行い、ECV102aに与えるデューティ比を算出して、ECV102aを制御する。
The
次に、実施例1における冷凍サイクルの制御について説明する。まず、コンプレッサ駆動トルク演算について説明する。 Next, control of the refrigeration cycle in Example 1 will be described. First, the compressor driving torque calculation will be described.
図2は、実施例1のコントロール装置109において、コンプレッサ102のコンプレッサ駆動トルクを演算する場合の処理手順を示すフローチャートである。図2において、ステップS101〜S106の処理は各列ごとに並列的に実行されるものとする。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing procedure when the compressor driving torque of the
ステップS101では、回転数検出センサ116からエンジン回転数を入力し、ステップS102では、エンジン回転数とプーリーレシオとからコンプレッサ実回転数Ncを演算する。
In step S101, the engine speed is input from the rotation
ステップS103では、コンプレッサ吸入圧力センサ114から低圧圧力Psを入力(または吹き出し温度センサ115から入力した吹き出し温度から低圧圧力を演算)し、コンプレッサ吸入温度センサ113からコンプレッサ吸入温度Tsを入力する。ステップS104では、低圧圧力Psとコンプレッサ吸入温度Tsとを用い、図3に示す炭酸ガスモリエル線図において、後述する関係(1)、関係(2)、関係(3)で説明される冷媒密度関係を用いて吸入冷媒密度を演算する。
In
コントロール装置109には、図3に示す炭酸ガスモリエル線図の関数式(飽和線、等温度線、比体積線、等エントロピ線)がプログラムとして記憶されている。コントロール装置109は、このプログラムと入力データとを用いて以下のような演算を実行する。
The
関係(1)…コンプレッサの低圧圧力Psをもとにエバポレータの蒸発温度を演算する。 Relationship (1): The evaporation temperature of the evaporator is calculated based on the low pressure Ps of the compressor.
関係(2)…エバポレータの蒸発温度をもとにコンプレッサの低圧圧力Psを演算する。 Relationship (2): The low pressure Ps of the compressor is calculated based on the evaporation temperature of the evaporator.
関係(3)…コンプレッサ吸入温度Tsと低圧圧力Psをもとにコンプレッサ入口過熱度SHを演算する。また同時に等比体積線から吸入冷媒密度を演算する。 Relationship (3): The compressor inlet superheat degree SH is calculated based on the compressor suction temperature Ts and the low pressure Ps. At the same time, the suction refrigerant density is calculated from the isovolumetric line.
関係(4)…上記関係(3)の演算を行い、ECV特性から高低差圧を予測することによりコンプレッサの高圧圧力Pdを演算する。 Relationship (4): The above relationship (3) is calculated, and the high pressure difference Pd of the compressor is calculated by predicting the high and low differential pressure from the ECV characteristics.
関係(5)…上記関係(4)とコンプレッサの断熱効率がプログラムとして記憶されている場合に、等温度線からコンプレッサ吐出温度Tdを演算する。すなわち、図3において、コンプレッサ断熱効率で太線Aの傾きが計算されるので、高圧圧力Pdと太線Aとの交点がコンプレッサの高圧圧力Pdとコンプレッサ吐出温度Tdとの交点となる。したがって、この交点と等温度線からコンプレッサ吐出温度Tdを演算することができる。 Relation (5): When the relation (4) and the adiabatic efficiency of the compressor are stored as a program, the compressor discharge temperature Td is calculated from the isothermal line. That is, in FIG. 3, since the slope of the thick line A is calculated by the compressor heat insulation efficiency, the intersection of the high pressure Pd and the thick line A is the intersection of the compressor high pressure Pd and the compressor discharge temperature Td. Therefore, the compressor discharge temperature Td can be calculated from this intersection and the isothermal line.
ステップS105では、ECV102aのデューティ比を入力し、ステップS106では、このデューティ比をもとに、図4に示すECV特性図の高低差圧関係から高低差圧ΔPcompを演算する。
In step S105, the duty ratio of the
ステップS107では、ステップS104で求めた吸入冷媒密度と、ステップS103で入力した低圧圧力Psと、ステップS106で求めた高低差圧ΔPcompとから高圧圧力Pdを演算する(Pd=ΔPcomp+Ps)。ステップS108では、ステップS104で求めた吸入冷媒密度と、図3において上記関係(5)で説明されるコンプレッサ断熱効率とからコンプレッサ吐出温度Tdを演算する。 In step S107, the high pressure Pd is calculated from the suction refrigerant density obtained in step S104, the low pressure Ps input in step S103, and the high / low differential pressure ΔPcomp obtained in step S106 (Pd = ΔPcomp + Ps). In step S108, the compressor discharge temperature Td is calculated from the suction refrigerant density obtained in step S104 and the compressor adiabatic efficiency described in relation (5) in FIG.
ステップS109では、ステップS104で求めた吸入冷媒密度から吸入冷媒エンタルピーIcompinを演算する。また、ステップS107で求めた高圧圧力Pdと、ステップS108で求めたコンプレッサ吐出温度Tdから吐出冷媒エンタルピーIcompoutを演算する。そして、吸入冷媒エンタルピーIcompinと吐出冷媒エンタルピーIcompoutからコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompを演算する(ΔIcomp=Icompout−Icompin)。 In step S109, the suction refrigerant enthalpy Icompin is calculated from the suction refrigerant density obtained in step S104. Further, the discharge refrigerant enthalpy Icompout is calculated from the high pressure Pd obtained in step S107 and the compressor discharge temperature Td obtained in step S108. Then, the compressor charging enthalpy ΔIcomp is calculated from the suction refrigerant enthalpy Icompin and the discharged refrigerant enthalpy Icompout (ΔIcomp = Icompout−Icompin).
ステップS110では、ステップS109で求めたコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompと、図5に示すオリフィスの体積流量圧損特性図の圧力−流量特性から、コンプレッサ102の冷媒循環体積流量Grvを演算する。そして、この冷媒循環体積流量Grvと、ステップS104で求めた吸入冷媒密度から冷媒循環重量流量Grwを演算する(Grw=Grv×吸入密度)。
In step S110, the refrigerant circulation volume flow rate Grv of the
ステップS111では、ステップS110で求めた冷媒循環重量流量GrwとステップS109で求めたコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompからコンプレッサ消費動力Powerを演算する(Power=Grw×ΔIcomp)。そして、ステップS102で求めたコンプレッサ実回転数Ncとコンプレッサ消費動力Powerからコンプレッサ駆動トルク(値)Torqueを演算する(Torque=Power÷(Nc・1.027))。 In step S111, the compressor power consumption Power is calculated from the refrigerant circulation weight flow rate Grw obtained in step S110 and the compressor charging enthalpy ΔIcomp obtained in step S109 (Power = Grw × ΔIcomp). Then, the compressor driving torque (value) Torque is calculated from the actual compressor speed Nc and the compressor power consumption Power calculated in step S102 (Torque = Power ÷ (Nc · 1.027)).
次に、コンプレッサ102のトルク制御について説明する。
Next, torque control of the
図6は、コントロール装置109において、演算したコンプレッサ駆動トルクを用いてコンプレッサ102のトルク制御を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure when the
ステップS201では、コンプレッサ102へのコンプレッサトルク要求値Trqを入力し、ステップS202では、現在のコンプレッサ102の現行コンプレッサ駆動トルクTcur(=Torque)を演算する(図2のフローチャートによる)。ステップS203では、コンプレッサトルク要求値Trqと現行コンプレッサ駆動トルクTcurとのトルク差Δtorqueを演算する(Δtorque=Trq−Tcur)。そして、ステップS204では、トルク差Δtorqueが設定された許容幅X(%)の範囲内にあるかどうかを判断し、超えない場合は現状維持として、ステップS201へリターンする。また、許容幅X(%)の範囲を超える場合は、ステップS205として、コンプレッサトルク要求値Trqと図2のコンプレッサ駆動トルクを演算するフローチャートの処理を逆演算して必要な高低差圧ΔPcompを求める。続いて、ステップS206では、必要な高低差圧ΔPcompと、図4に示すECV特性図の高低差圧関係とからデューティ比を演算する。ステップS207では、ECV102aに上記デューティ比をもつ指示値を供給する。
In step S201, the compressor torque request value Trq to the
したがって、本実施例によれば、高圧圧力センサを使用することなしに、コンプレッサ駆動トルクを演算することができる。そして、この値をもとに演算したデューティ比をもつ指示値によりECV102aを制御することにより、コンプレッサ102のコンプレッサ駆動トルクをコンプレッサトルク要求値となるように制御することができる。
Therefore, according to this embodiment, the compressor driving torque can be calculated without using the high pressure sensor. Then, by controlling the
次に、コンプレッサ102の過熱度制御について説明する。
Next, the superheat degree control of the
図7は、コントロール装置109において、コンプレッサ入口過熱度(SH)制御を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure when the
ステップS301では、コンプレッサ吸入圧力センサ114から入力した低圧圧力Ps(または吹き出し温度センサ115から入力した吹き出し温度から演算した低圧圧力)と、コンプレッサ吸入温度センサ113から入力したコンプレッサ吸入温度Tsを用い、図3において上記関係(3)で説明される冷媒密度関係により現行のコンプレッサ入口過熱度SHcurを演算する。
In step S301, the low pressure Ps input from the compressor suction pressure sensor 114 (or the low pressure calculated from the blowout temperature input from the blowout temperature sensor 115) and the compressor suction temperature Ts input from the compressor
ステップS302では、ステップS301で求めたコンプレッサ入口過熱度SHcurが設定許容過熱度SHlim内にあるかどうかを判断し、超えない場合は現状維持として、ステップS301へリターンする。 In step S302, it is determined whether or not the compressor inlet superheat degree SHcur obtained in step S301 is within the set allowable superheat degree SHlim. If not exceeded, the current state is maintained and the process returns to step S301.
また、ステップS302において、コンプレッサ入口過熱度SHcurが設定許容過熱度SHlimを超える場合は、ステップS303において、ECV102aに与えるデューティ比の指示値を所定量だけ低下させる。以下、コンプレッサ入口過熱度SHcurが設定許容過熱度SHlim内になるまでデューティ比の指示値を段階的に低下させることにより、コンプレッサ入口過熱度SHcurを適切に制御することができる。
In step S302, if the compressor inlet superheat degree SHcur exceeds the set allowable superheat degree SHlim, in step S303, the duty ratio instruction value given to the
次に、コンプレッサ102の吐出温度制御について説明する。
Next, the discharge temperature control of the
図8は、コントロール装置109において、コンプレッサ吐出温度制御を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure when the
ステップS401では、コンプレッサ吸入圧力センサ114から入力した低圧圧力Ps(または吹き出し温度センサ115から入力した吹き出し温度から演算した低圧圧力)と、コンプレッサ吸入温度センサ113から入力したコンプレッサ吸入温度Tsを用い、図3において上記関係(3)で説明される冷媒密度関係により現行のコンプレッサ入口過熱度SHcurを演算する。
In step S401, the low pressure Ps input from the compressor suction pressure sensor 114 (or the low pressure calculated from the blowout temperature input from the blowout temperature sensor 115) and the compressor suction temperature Ts input from the compressor
ステップS402では、ステップS401で求めたコンプレッサ入口過熱度SHcurと、図2のステップS106で求めた高低差圧ΔPcompを用い、図3において上記関係(5)で説明される冷媒密度関係により現行のコンプレッサ吐出温度Tdcurを演算する。 In step S402, the compressor inlet superheat degree SHcur obtained in step S401 and the high / low differential pressure ΔPcomp obtained in step S106 in FIG. 2 are used, and the current compressor is expressed by the refrigerant density relationship described in relation (5) in FIG. The discharge temperature Tdcur is calculated.
ステップS403では、コンプレッサ吐出温度Tdcurが設定許容吐出温度Tdlim内にあるかどうかを判断し、超えない場合は現状維持として、ステップS401へリターンする。 In step S403, it is determined whether or not the compressor discharge temperature Tdcur is within the set allowable discharge temperature Tdlim. If not exceeded, the current state is maintained and the process returns to step S401.
また、ステップS403において、コンプレッサ吐出温度Tdcurが設定許容吐出温度Tdlimを超える場合は、ステップS404において、ECV102aに与えるデューティ比の指示値を所定量だけ低下させる。以下、コンプレッサ吐出温度Tdcurが設定許容吐出温度Tdlim内になるまでデューティ比の指示値を段階的に低下させることにより、コンプレッサ吐出温度Tdcurを適切に制御することができる。
In step S403, if the compressor discharge temperature Tdcur exceeds the set allowable discharge temperature Tdlim, the duty ratio instruction value given to the
次に、エバポレータ105の蒸発温度制御について説明する。
Next, the evaporation temperature control of the
図9は、コントロール装置109において、蒸発温度制御を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure in the case where the
ステップS501では、コンプレッサ吸入圧力センサ114から入力した低圧圧力Ps(または吹き出し温度センサ115から入力した吹き出し温度から演算した低圧圧力)を用い、図3において上記関係(1)で説明される冷媒密度関係によりエバポレータ105の現行の蒸発圧力Pecurを演算する。
In step S501, the low-pressure pressure Ps input from the compressor suction pressure sensor 114 (or the low-pressure pressure calculated from the blowing temperature input from the blowing temperature sensor 115) is used, and the refrigerant density relationship described in relation (1) above in FIG. To calculate the current evaporation pressure Pecur of the
ステップS502では、蒸発圧力Pecurが設定蒸発圧力Pelim内にあるかどうかを判断し、超えない場合は現状維持として、ステップS501へリターンする。 In step S502, it is determined whether or not the evaporation pressure Pecur is within the set evaporation pressure Pelim. If it does not exceed, the current state is maintained and the process returns to step S501.
また、ステップS502において、蒸発圧力Pecurが設定蒸発圧力Pelimを超える場合は、ステップS503において、ECV102aに与えるデューティ比の指示値を所定量だけ低下させる。以下、エバポレータ105の蒸発圧力Pecurが設定蒸発圧力Pelim内になるまでデューティ比の指示値を段階的に低下させて蒸発圧力Pecurを調整することにより、エバポレータ105の蒸発温度を制御することができる。
In step S502, if the evaporation pressure Pecur exceeds the set evaporation pressure Pelim, the instruction value of the duty ratio to be given to the
本実施例によれば、差圧式のECV102aと、コンプレッサ吸入温度センサ113、コンプレッサ吸入圧力センサ114を用いることにより、高圧圧力センサを用いるなしに高圧圧力、コンプレッサ消費動力、コンプレッサ駆動トルクなどの適切な圧力制御を行うことができる。
According to the present embodiment, by using the differential
また、ECV102aの通信ケーブルや制御回路に異常が発生した場合でも、図4に示すΔPecv特性と、Pecvmax特性値により、所定の圧力差異常になることを防止することができる。
Further, even when an abnormality occurs in the communication cable or control circuit of the
また、オリフィス110に内部リリーフ機構(リリーフバルブ)を付加することにより、より安全性を増すことができる。
Further, by adding an internal relief mechanism (relief valve) to the
また、コンプレッサ入口過熱度SHを演算により求めて、所定のコンプレッサ入口過熱度SHを超えたときは、ECV102aによりコンプレッサ102の容量調整を行うことでコンプレッサ入口過熱度SHを制御することができるので、オイル戻り性を確保でき、コンプレッサの信頼性を向上させることができる。
Further, when the compressor inlet superheat degree SH is obtained by calculation and exceeds a predetermined compressor inlet superheat degree SH, the compressor inlet superheat degree SH can be controlled by adjusting the capacity of the
コンプレッサ吐出温度Tdを演算により求めて、所定のコンプレッサ吐出温度Tdを超えたときは、ECV102aによりコンプレッサ102の容量調整を行いコンプレッサ吐出温度Tdを制御することができるので、コンプレッサ吐出温度センサが不要になるだけでなく、コンプレッサの信頼性が向上するとともに、システム部品の熱信頼性も向上させることができる。
When the compressor discharge temperature Td is obtained by calculation and exceeds the predetermined compressor discharge temperature Td, the capacity of the
ちなみに、特許第2931668号公報には、コンプレッサ吐出温度センサの記述はないが、炭酸ガスの冷凍サイクルは、その冷媒物性上の特性から、吐出温度が高温となるため、材料とくにアルミ材の強度信頼性が低下しないように、コンプレッサ吐出温度センサを設けて吐出温度を監視し、これを制御する必要がある。しかしながら、本実施例の構成ではコンプレッサ吐出温度センサが不要になるため、コンプレッサの信頼性向上や、システム部品の熱信頼性をも向上させることができる。 Incidentally, in Japanese Patent No. 2931668, there is no description of a compressor discharge temperature sensor, but the refrigeration cycle of carbon dioxide gas has a high discharge temperature due to the characteristics of its refrigerant properties. Therefore, it is necessary to provide a compressor discharge temperature sensor to monitor the discharge temperature and to control it so as not to deteriorate the performance. However, since the compressor discharge temperature sensor is not required in the configuration of the present embodiment, it is possible to improve the reliability of the compressor and the thermal reliability of the system components.
また、実施例1においては、コンプレッサの低圧圧力Psからエバポレータ105の蒸発圧力温度Teを演算により求めて、所定のエバポレータ蒸発温度Teを下回ったらECV102aによりコンプレッサ102の容量調整を行うことでエバポレータ蒸発温度Teを制御することができる。このため、例えばエバポレータ蒸発温度Teが0℃を下回らないように制御することが可能となり、冷力の十分な確保とエバポレータの凍結防止を両立させることができる。
Further, in the first embodiment, the evaporation pressure temperature Te of the
また、実施例1の付随的な効果としては以下のようなものがある。 Further, there are the following effects as the incidental effects of the first embodiment.
ECV102aのデューティ比を制御することにより、瞬時にコンプレッサ102のトルクが低減し、加速性が向上する。また、そのトルク低減代もデューティ比により自在に制御することができる。具体的には、低速走行時からの加速時に瞬時にコンプレッサ102のトルクを低減することで加速性が飛躍的に向上する。逆に、エンジン回転数が低下するときに、コンプレッサ102のトルクを瞬時に低下させ、ゆっくりと回復させることで、アイドル付近低回転字のエンジンストール(またはエンスト)を防止することができる。
By controlling the duty ratio of the
高圧側が超臨界となる炭酸ガスを冷媒とする冷凍サイクルにおいては、コンプレッサの揚程仕事(高圧と低圧の差圧)と発生トルクとの間に相関関係がある。すなわち、圧力制御弁によりコンプレッサの揚程仕事を制御することにより、目標とする発生トルクが得られるので、希薄燃焼(リーンバーン)エンジン、直噴エンジン等の精密な制御が必要となるエンジンや、軽自動車等のエンジン発生トルクの少ないエンジンとの協調制御も可能となる。 In a refrigeration cycle using carbon dioxide gas, which is supercritical on the high-pressure side, as a refrigerant, there is a correlation between the lift work of the compressor (differential pressure between high pressure and low pressure) and the generated torque. That is, by controlling the lift head work of the compressor with the pressure control valve, the target generated torque can be obtained, so an engine that requires precise control, such as a lean burn engine or a direct injection engine, or a light engine Cooperative control with an engine such as an automobile that generates less engine torque is also possible.
図10は、実施例2に係わる車両用空調装置のシステム構成図である。図1と同等部分には同一符号を付している。 FIG. 10 is a system configuration diagram of the vehicle air conditioner according to the second embodiment. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
本実施例における車両用空調装置は、コンプレッサ吸入温度センサ113の代わりに、コンプレッサ吐出温度センサ117をコンプレッサ102の高圧側(吐出側)に配置したものであり、他の構成は図1と同じである。本実施例において、吸入温度(ならびに過熱度、吸入冷媒密度)の算出は、コンプレッサ吐出温度から断熱効率を逆算し、演算により予測する。
The vehicle air conditioner in this embodiment has a compressor
図11は、実施例2のコントロール装置109において、コンプレッサ102のコンプレッサ駆動トルクを演算する場合の処理手順を示すフローチャートである。図11において、ステップS601〜S611の処理は各列ごとに並列的に実行されるものとする。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure when the compressor driving torque of the
ステップS601では、回転数検出センサ116からエンジン回転数を入力し、ステップS602では、エンジン回転数とプーリーレシオとからコンプレッサ実回転数Ncを演算する。
In step S601, the engine speed is input from the rotation
ステップS603では、ECV102aのデューティ比を入力し、ステップS604では、このデューティ比をもとに、図4に示すECV特性図の高低差圧関係から高低差圧ΔPcompを演算する。
In step S603, the duty ratio of the
ステップS605では、コンプレッサ吸入圧力センサ114から低圧圧力Psを入力(または吹き出し温度センサ115から入力した吹き出し温度から低圧圧力を演算)し、ステップS606では、ステップS604で求めた高低差圧ΔPcompと、ステップS605で入力した低圧圧力Psから(吐出)高圧圧力Pdを演算する(Pd=ΔPcomp+Ps)。 In step S605, the low pressure Ps is input from the compressor suction pressure sensor 114 (or the low pressure is calculated from the blowing temperature input from the blowing temperature sensor 115). In step S606, the high / low differential pressure ΔPcomp obtained in step S604 and the step are calculated. The (discharge) high pressure Pd is calculated from the low pressure Ps input in S605 (Pd = ΔPcomp + Ps).
ステップS607では、コンプレッサ吐出温度センサ117からコンプレッサ吐出温度Tdを入力し、ステップS608では、ステップS606で求めた高圧圧力Pdと、ステップS607で入力したコンプレッサ吐出温度Tdと、図3に示す冷媒密度関係を用いて高圧冷媒密度を演算する。この高圧冷媒密度は、(吐出)高圧圧力とコンプレッサ吐出温度で求まる物理量であり、関係式で演算することができる。すなわち、図3に示す等比体積線が高圧冷媒密度の逆関数となり、コンプレッサ吐出温度と高圧圧力から比体積が求まれば、逆関数である高圧冷媒密度を求めることができる。
In step S607, the compressor discharge temperature Td is input from the compressor
ステップS609では、ステップS608で求めた高圧冷媒密度と、図3において上記関係(5)で説明されるコンプレッサ断熱効率を用いてコンプレッサ吸入温度Tsを演算する。ステップS610では、ステップS609で求めたコンプレッサ吸入温度Tsと、ステップS605で入力した低圧圧力Psと、図3において上記関係(1)、関係(2)、関係(3)で説明される冷媒密度関係を用いて吸入冷媒密度を演算する。 In step S609, the compressor intake temperature Ts is calculated using the high-pressure refrigerant density obtained in step S608 and the compressor adiabatic efficiency described in relation (5) in FIG. In step S610, the compressor suction temperature Ts obtained in step S609, the low pressure Ps input in step S605, and the refrigerant density relationship described in relation (1), relation (2), and relation (3) in FIG. Is used to calculate the suction refrigerant density.
ステップS611では、ステップS610で求めた吸入冷媒密度から吸入冷媒エンタルピーIcompinを演算する。また、ステップS606で求めた高圧圧力PdとステップS607で入力したコンプレッサ吐出温度Tdから吐出冷媒エンタルピーIcompoutを演算する。そして、吸入冷媒エンタルピーIcompinと吐出冷媒エンタルピーIcompoutからコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompを演算する(ΔIcomp=Icompout−Icompin)。 In step S611, an intake refrigerant enthalpy Icompin is calculated from the intake refrigerant density obtained in step S610. Further, the discharge refrigerant enthalpy Icompout is calculated from the high pressure Pd obtained in step S606 and the compressor discharge temperature Td input in step S607. Then, the compressor charging enthalpy ΔIcomp is calculated from the suction refrigerant enthalpy Icompin and the discharged refrigerant enthalpy Icompout (ΔIcomp = Icompout−Icompin).
ステップS612では、ステップS611で求めたコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompと、図5に示すオリフィスの体積流量圧損特性図の圧力−流量特性から、コンプレッサ102の冷媒循環体積流量Grvを演算する。そして、この冷媒循環体積流量Grvと、ステップS610で求めた吸入冷媒密度から冷媒循環重量流量Grwを演算する(Grw=Grv×吸入密度)。
In step S612, the refrigerant circulation volume flow rate Grv of the
ステップS613では、ステップS612で求めた冷媒循環重量流量GrwとステップS611で求めたコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompからコンプレッサ消費動力Powerを演算する(Power=Grw×ΔIcomp)。そして、ステップS602で求めたコンプレッサ実回転数Ncとコンプレッサ消費動力Powerからコンプレッサ駆動トルク(値)Torqueを演算する(Torque=Power÷(Nc・1.027))。 In step S613, the compressor power consumption Power is calculated from the refrigerant circulation weight flow rate Grw obtained in step S612 and the compressor charging enthalpy ΔIcomp obtained in step S611 (Power = Grw × ΔIcomp). Then, the compressor driving torque (value) Torque is calculated from the actual compressor speed Nc obtained in step S602 and the compressor power consumption Power (Torque = Power ÷ (Nc · 1.027)).
本実施例において、コンプレッサ102のトルク制御、コンプレッサ入口過熱度(SH)制御、ならびに蒸発温度制御は、実施例1の図6、図7ならびに図9と同じである。
In this embodiment, the torque control of the
本実施例によれば、差圧式のECV102aと、コンプレッサ吸入圧力センサ114およびコンプレッサ吐出温度センサ117とを用いることにより、高圧圧力センサを用いるなしに高圧圧力、コンプレッサ消費動力、コンプレッサ駆動トルクなどの適切な圧力制御を行うことができる。
According to the present embodiment, by using the differential
とくに実施例2においては、コンプレッサ吐出温度センサにより吐出温度を直接に監視しているので、吐出温度を正確に監視することができ、また正確に制御することができる。したがって、コンプレッサの信頼性が向上するだけでなく、システム部品の熱信頼性も向上させることができる。 Particularly in the second embodiment, since the discharge temperature is directly monitored by the compressor discharge temperature sensor, the discharge temperature can be accurately monitored and accurately controlled. Therefore, not only the reliability of the compressor is improved, but also the thermal reliability of the system components can be improved.
図12は、実施例3に係わる車両用空調装置のシステム構成図である。図1および図10と同等部分には同一符号を付している。 FIG. 12 is a system configuration diagram of the vehicle air conditioner according to the third embodiment. 1 and 10 are denoted by the same reference numerals.
本実施例における車両用空調装置は、コンプレッサ102の低圧側(吸入側)にコンプレッサ吸入温度センサ113とコンプレッサ吸入圧力センサ114とを配置するとともに、コンプレッサ102の高圧側(吐出側)にコンプレッサ吐出温度センサ117を配置している。その他の構成は図1、図12と同じである。 図13は、実施例3のコントロール装置109において、コンプレッサ102のコンプレッサ駆動トルクを演算する場合の処理手順を示すフローチャートである。図13において、ステップS701〜S707の処理は各列ごとに並列的に実行されるものとする。
The vehicle air conditioner according to this embodiment includes a compressor
ステップS701では、回転数検出センサ116からエンジン回転数を入力し、ステップS702では、エンジン回転数とプーリーレシオとからコンプレッサ実回転数Ncを演算する。
In step S701, the engine speed is input from the rotation
ステップS703では、コンプレッサ吸入圧力センサ114から低圧圧力Psを入力(または吹き出し温度センサ115から入力した吹き出し温度から低圧圧力を演算)し、コンプレッサ吸入温度センサ113からコンプレッサ吸入温度Tsを入力する。ステップS704では、低圧圧力Psとコンプレッサ吸入温度Tsとを用い、図3に示す炭酸ガスモリエル線図において、上記関係(1)、関係(2)、関係(3)で説明される冷媒密度関係を用いて吸入冷媒密度を演算する。
In
ステップS705では、ECV102aのデューティ比を入力し、ステップS706では、このデューティ比をもとに、図4に示すECV特性図の高低差圧関係から高低差圧ΔPcompを演算する。
In step S705, the duty ratio of the
ステップS707では、コンプレッサ吐出温度センサ117からコンプレッサ吐出温度Tdを入力する。
In step S707, the compressor discharge temperature Td is input from the compressor
ステップS708では、ステップS704で求めた吸入冷媒密度と、ステップ703で入力した低圧圧力Psと、ステップS706で求めた高低差圧ΔPcompとから高圧圧力Pdを演算する(Pd=ΔPcomp+Ps)。
In step S708, the high pressure Pd is calculated from the suction refrigerant density obtained in step S704, the low pressure Ps input in
ステップS709では、ステップS704で求めた吸入冷媒密度から吸入冷媒エンタルピーIcompinを演算する。また、ステップS708で求めた高圧圧力Pdと、ステップS707108で入力したコンプレッサ吐出温度Tdから吐出冷媒エンタルピーIcompoutを演算する。そして、吸入冷媒エンタルピーIcompinと吐出冷媒エンタルピーIcompoutとからコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompを演算する(ΔIcomp=Icompout−Icompin)。 In step S709, an intake refrigerant enthalpy Icompin is calculated from the intake refrigerant density obtained in step S704. Further, the discharge refrigerant enthalpy Icompout is calculated from the high pressure Pd obtained in step S708 and the compressor discharge temperature Td input in step S707108. Then, the compressor input enthalpy ΔIcomp is calculated from the suction refrigerant enthalpy Icompin and the discharged refrigerant enthalpy Icompout (ΔIcomp = Icompout−Icompin).
ステップS710では、ステップS709で求めたコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompと、図5に示すオリフィスの体積流量圧損特性図の圧力−流量特性から、コンプレッサ102の冷媒循環体積流量Grvを演算する。そして、この冷媒循環体積流量Grvと、ステップS104で求めた吸入冷媒密度から冷媒循環重量流量Grwを演算する(Grw=Grv×吸入密度)。
In step S710, the refrigerant circulation volume flow rate Grv of the
ステップS711では、ステップS710で求めた冷媒循環重量流量GrwとステップS709で求めたコンプレッサ投入エンタルピーΔIcompからコンプレッサ消費動力Powerを演算する(Power=Grw×ΔIcomp)。そして、ステップS702で求めたコンプレッサ実回転数Ncとコンプレッサ消費動力Powerからコンプレッサ駆動トルク(値)Torqueを演算する(Torque=Power÷(Nc・1.027))。 In step S711, the compressor power consumption Power is calculated from the refrigerant circulation weight flow rate Grw obtained in step S710 and the compressor charging enthalpy ΔIcomp obtained in step S709 (Power = Grw × ΔIcomp). Then, the compressor driving torque (value) Torque is calculated from the actual compressor speed Nc and the compressor power consumption Power calculated in step S702 (Torque = Power ÷ (Nc · 1.027)).
本実施例において、コンプレッサ102のトルク制御、コンプレッサ入口過熱度(SH)制御、ならびに蒸発温度制御は、実施例1の図6、図7ならびに図9と同じである。
In this embodiment, the torque control of the
本実施例によれば、差圧式のECV102aと、コンプレッサ吸入温度センサ113、コンプレッサ吸入圧力センサ114、およびコンプレッサ吐出温度センサ117を用いることにより、高圧圧力センサを用いるなしに高圧圧力、コンプレッサ消費動力、コンプレッサ駆動トルクなどの適切な圧力制御を行うことができる。
According to the present embodiment, by using the differential
とくに実施例3においては、コンプレッサ吸入温度センサ113、コンプレッサ吸入圧力センサ114、およびコンプレッサ吐出温度センサ117からのセンサ値を用いることにより、一部の値をダイレクトに求めることができるため、演算を簡略化することができる。具体的には、コンプレッサ吐出温度センサ117から入力したコンプレッサ吐出温度Tdを用いることにより、実施例1の図2に示すステップS108の演算が不要となる。
In particular, in the third embodiment, by using sensor values from the compressor
また、本実施例では、図3に示す炭酸ガスモリエル線図を用いることにより、吸入冷媒密度、高圧圧力Pd、コンプレッサ吐出温度Tdからコンプレッサ断熱効率を演算することができる。このため、サイクル異常(冷媒抜け)、コンプレッサ異常(故障またはその前の摺動熱発生)を検知することができる。
Further, in this embodiment, by using the carbon dioxide Mollier diagram shown in FIG. 3, the compressor adiabatic efficiency can be calculated from the suction refrigerant density, the high pressure Pd, and the compressor discharge temperature Td. For this reason, it is possible to detect a cycle abnormality (refrigerant missing) and a compressor abnormality (failure or previous generation of sliding heat).
101…冷凍サイクル
102…外部容量可変コンプレッサ
102a…ECV
103…ガスクーラ
104…内部熱交換器
105…エバポレータ
106…アキュームレータ
107…エンジン
109…コントロール装置
110…オリフィス
111…空調ダクト
112…空調ファン
113…コンプレッサ吸入温度センサ
114…コンプレッサ吸入圧力センサ
115…温度センサ
116…回転数検出センサ
117…コンプレッサ吐出温度センサ
101 ...
DESCRIPTION OF
Claims (21)
前記制御装置(109)は、前記吸入冷媒温度検出手段(113)で検出された吸入冷媒温度と、前記吸入圧力検出手段(114)で検出された吸入圧力と、前記差圧制御式コントロールバルブ(102a)の入力デューティ値から得られた高圧−低圧の圧力差を用いて現行コンプレッサ駆動トルクを演算し、この現行コンプレッサ駆動トルクとトルク要求値に従って前記差圧制御式コントロールバルブ(102a)与えるデューティ値を調整することにより前記現行コンプレッサ駆動トルクを制御することを特徴とする車両用空調装置。 A compressor (102) driven by the engine (107) and configured to control the discharge refrigerant capacity by an external electric signal, a differential pressure control type control valve (102a) for adjusting the capacity of the compressor (102), A radiator (103) that radiates the refrigerant compressed by the compressor (102), a decompression unit (110) that decompresses the refrigerant radiated by the radiator (103), and a decompression unit (110) An evaporator (105) for evaporating the refrigerant, an engine rotation speed means (116) for detecting the rotation speed of the engine (107), and an intake refrigerant temperature detection means (113) for detecting the intake refrigerant temperature of the compressor (102). ), Suction pressure detection means (114) for detecting the suction pressure of the compressor (102), and detection values from the detection means. There are a vehicle air-conditioning apparatus provided with a control device (109) for controlling the discharge refrigerant volume of the compressor (102),
The control device (109) includes an intake refrigerant temperature detected by the intake refrigerant temperature detection means (113), an intake pressure detected by the intake pressure detection means (114), and a differential pressure control type control valve ( The current compressor driving torque is calculated using the high-low pressure difference obtained from the input duty value of 102a), and the duty value given to the differential pressure control type control valve (102a) according to the current compressor driving torque and the torque request value The current compressor driving torque is controlled by adjusting the air conditioner.
前記制御装置(109)は、前記吐出温度検出手段(117)で検出された吐出温度と、前記吸入圧力検出手段(114)で検出された吸入圧力と、前記差圧制御式コントロールバルブ(102a)の入力デューティ値から得られた高圧−低圧の圧力差を用いて現行コンプレッサ駆動トルクを演算し、この現行コンプレッサ駆動トルクとトルク要求値に従って前記差圧制御式コントロールバルブ(102a)与えるデューティ値を調整することにより前記現行コンプレッサ駆動トルクを制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。 A vehicle air conditioner comprising discharge temperature detection means (117) for detecting the discharge temperature of the refrigerant supplied from the compressor (102) instead of the suction refrigerant temperature detection means (113),
The control device (109) includes the discharge temperature detected by the discharge temperature detecting means (117), the suction pressure detected by the suction pressure detecting means (114), and the differential pressure control type control valve (102a). The current compressor driving torque is calculated using the high pressure-low pressure pressure difference obtained from the input duty value, and the duty value given to the differential pressure control type control valve (102a) is adjusted according to the current compressor driving torque and the torque request value. The vehicle air conditioner according to claim 1, wherein the current compressor driving torque is controlled.
前記制御装置(109)は、前記吸入冷媒温度検出手段(113)で検出された吸入冷媒温度と、前記吸入圧力検出手段(114)で検出された吸入圧力と、前記吐出温度検出手段(117)で検出された吐出温度と、前記差圧制御式コントロールバルブ(102a)の入力デューティ値から得られた高圧−低圧の圧力差を用いて現行コンプレッサ駆動トルクを演算し、この現行コンプレッサ駆動トルクとトルク要求値に従って前記差圧制御式コントロールバルブ(102a)与えるデューティ値を調整することにより前記現行コンプレッサ駆動トルクを制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。 In addition to the suction refrigerant temperature detection means (113) and the suction pressure detection means (114), the vehicle further includes a discharge temperature detection means (117) for detecting the discharge temperature of the refrigerant supplied from the compressor (102). Air conditioner for
The control device (109) includes the suction refrigerant temperature detected by the suction refrigerant temperature detection means (113), the suction pressure detected by the suction pressure detection means (114), and the discharge temperature detection means (117). The current compressor driving torque is calculated by calculating the current compressor driving torque using the high pressure-low pressure pressure difference obtained from the discharge temperature detected in step 5 and the input duty value of the differential pressure control type control valve (102a). The vehicle air conditioner according to claim 1, wherein the current compressor driving torque is controlled by adjusting a duty value given to the differential pressure control type control valve (102a) according to a required value.
前記制御装置(109)は、前記吹き出し温度検出手段(115)で検出された吹き出し温度に基づいて前記コンプレッサ(102)の吸入圧力を演算することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用空調装置。 In place of the suction pressure detection means (114), a blowout temperature detection means (115) for detecting a blowout temperature downstream of the evaporator (105) is provided.
The said control apparatus (109) calculates the suction pressure of the said compressor (102) based on the blowing temperature detected by the said blowing temperature detection means (115). The vehicle air conditioner according to item.
The control device (109) calculates the compressor discharge temperature using the high pressure calculated in claim 10, the compressor inlet superheat calculated in claim 20, and the refrigerant density relational expression of the carbon dioxide Mollier diagram. The vehicle air conditioner according to claim 20, wherein a duty value applied to the differential pressure control type control valve (102a) is controlled so that the compressor discharge temperature falls within a range of a set allowable allowable discharge temperature. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004028430A JP4338539B2 (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004028430A JP4338539B2 (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005219576A true JP2005219576A (en) | 2005-08-18 |
JP4338539B2 JP4338539B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=34995563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004028430A Expired - Fee Related JP4338539B2 (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4338539B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038971A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Sanden Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2007309565A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Daikin Ind Ltd | Water heater |
JP2010127495A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Panasonic Corp | Heat pump device |
WO2010134336A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | サンデン株式会社 | Driving torque-calculating device for variable displacement compressor, and air conditioning system for vehicle |
KR20110064144A (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-15 | 한라공조주식회사 | Vehicle air conditioning system and control method |
KR101181760B1 (en) | 2005-09-07 | 2012-09-12 | 엘지전자 주식회사 | Operating method for air conditioner |
JP2012197968A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Heat pump system |
JP2013039862A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Denso Corp | Torque estimation method and torque control device for vehicle compressor |
JP2013508211A (en) * | 2009-10-26 | 2013-03-07 | ヴァレオ システム テルミク | Method for controlling the operation of a vehicle air conditioning loop |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004028430A patent/JP4338539B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038971A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Sanden Corp | Air conditioner for vehicle |
KR101181760B1 (en) | 2005-09-07 | 2012-09-12 | 엘지전자 주식회사 | Operating method for air conditioner |
JP2007309565A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Daikin Ind Ltd | Water heater |
JP2010127495A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Panasonic Corp | Heat pump device |
WO2010134336A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | サンデン株式会社 | Driving torque-calculating device for variable displacement compressor, and air conditioning system for vehicle |
JP2010269652A (en) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Sanden Corp | Driving torque arithmetic unit of variable displacement compressor, and air conditioning system for vehicle |
EP2420399A4 (en) * | 2009-05-20 | 2013-08-14 | Sanden Corp | Driving torque-calculating device for variable displacement compressor, and air conditioning system for vehicle |
JP2013508211A (en) * | 2009-10-26 | 2013-03-07 | ヴァレオ システム テルミク | Method for controlling the operation of a vehicle air conditioning loop |
KR20110064144A (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-15 | 한라공조주식회사 | Vehicle air conditioning system and control method |
KR101587658B1 (en) | 2009-12-07 | 2016-01-21 | 한온시스템 주식회사 | Air conditioning apparatus and control method therefor |
JP2012197968A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Heat pump system |
JP2013039862A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Denso Corp | Torque estimation method and torque control device for vehicle compressor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4338539B2 (en) | 2009-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2102569B1 (en) | Methods and systems for controlling an air conditioning system operating in free cooling mode | |
US11413931B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
JP4511393B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
EP2102570B1 (en) | Methods and systems for controlling air conditioning systems having a cooling mode and a free-cooling mode | |
CN100580250C (en) | Compressor capacity control system and refrigeration cycle system | |
JP2006010136A (en) | Supercritical heat pump cycle device | |
JP2002130849A (en) | Cooling cycle and its control method | |
US7891204B2 (en) | Refrigeration cycle device for vehicle | |
JP4882978B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP2009007945A (en) | Displacement control system for variable displacement compressor | |
JP2009192090A (en) | Refrigerating cycle device | |
JP4338539B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008128493A (en) | Refrigerating circuit, and air conditioner for vehicle using the same | |
WO2017086343A1 (en) | Refrigeration cycle for vehicular air-conditioning device, and vehicle equipped therewith | |
JP2020075623A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2006145087A (en) | Supercritical refrigeration cycle | |
EP3412482A1 (en) | Vehicle air conditioning device, vehicle provided with same, and method for controlling vehicle grill device | |
JP2025501533A (en) | Method for controlling cycle system and compression equipment - Patents.com | |
KR20090007008A (en) | Cooling system of fuel cell stack for fuel cell vehicle | |
JP2006329540A (en) | Control device for refrigerating cycle | |
JP4400533B2 (en) | Ejector refrigeration cycle | |
JP3961107B2 (en) | Torque prediction device for externally controlled variable displacement compressor and automobile engine control device using the same | |
JP2008121913A (en) | Vapor compression type refrigerating cycle | |
EP3628940A1 (en) | A method for controlling a vapour compression system based on estimated flow | |
WO2018155001A1 (en) | Compressor and refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |