JP2005219142A - Impact driver - Google Patents
Impact driver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005219142A JP2005219142A JP2004027399A JP2004027399A JP2005219142A JP 2005219142 A JP2005219142 A JP 2005219142A JP 2004027399 A JP2004027399 A JP 2004027399A JP 2004027399 A JP2004027399 A JP 2004027399A JP 2005219142 A JP2005219142 A JP 2005219142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impact driver
- carrier
- motor
- hammer
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インパクトドライバーのトルク制御に関するものである。 The present invention relates to torque control of an impact driver.
従来より、インパクトドライバーの構造としては、本体内部にモータと、ギアボックスと、打撃機構を有し、モータにブラシレス直流モータを使用したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記の様なインパクトドライバーにおいては、打撃による強い締め付けが可能であったが、打撃力を与えるため、トルク制御が出来ない。 In the impact driver as described above, strong tightening by striking was possible, but torque control cannot be performed to give striking force.
このトルク制御が出来ないと、トルクが強過ぎて、ネジ頭の潰れや、ネジが破断してしまうという問題点もある。 If this torque control is not possible, the torque is too strong, and there is a problem that the screw head is crushed or the screw is broken.
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、打撃力を与えるインパクトドライバーであってもトルク制御を行うことが出来る発明を提供するものである。 Therefore, in view of the above problems, the present invention provides an invention capable of performing torque control even with an impact driver that gives impact force.
請求項1に係る発明は、モータと、前記モータに連結されたギアボックスと、前記ギアボックスの出力軸に連結された打撃機構とを有するインパクトドライバーにおいて、前記打撃機構における打撃回数を計測する計測手段と、前記計測手段によって計測された打撃回数が、設定回数を超えた場合に前記モータの回転を停止させる停止手段を有することを特徴とするインパクトドライバーである。 The invention according to claim 1 is an impact driver having a motor, a gear box coupled to the motor, and a striking mechanism coupled to an output shaft of the gear box. And an impact driver characterized by comprising stop means for stopping rotation of the motor when the number of hits measured by the measuring means exceeds a set number of times.
請求項2に係る発明は、前記打撃機構は、前記ギアボックスの出力軸と共に回転するキャリアーと、前記キャリア部と共に回転し、かつ、軸方向に移動自在なハンマーと、前記ハンマーと共に回転して、軸方向に打撃力を与えるアンビルと、前記ハンマーと前記キャリアーとの間に配されたコイル状のスプリングと、を有し、前記計測手段は、前記キャリアーのひずみを計測するひずみゲージと、前記ひずみゲージによって計測したひずみの回数を打撃回数として計測するひずみ計測手段と、を有することを特徴とする請求項1記載のインパクトドライバーである。 In the invention according to claim 2, the striking mechanism rotates with the carrier that rotates with the output shaft of the gear box, the hammer that rotates with the carrier portion, and is movable in the axial direction, and the hammer. An anvil that gives a striking force in the axial direction, and a coiled spring disposed between the hammer and the carrier, and the measuring means measures a strain gauge for measuring the strain of the carrier, and the strain The impact driver according to claim 1, further comprising strain measuring means for measuring the number of strains measured by a gauge as the number of strikes.
請求項1に係る発明のインパクトドライバーであると、打撃機構における打撃回数を計測し、この打撃回数が設定回数を越えた場合には、締め付けが充分な状態であると判断してモータの回転を停止させる。 In the impact driver of the invention according to claim 1, the number of hits in the hitting mechanism is measured, and when the hit number exceeds the set number, it is determined that the tightening is sufficient and the motor is rotated. Stop.
これにより、ネジに対し締め付け過ぎることが無く、トルク制御を行っていることとなる。 As a result, torque control is performed without overtightening the screw.
請求項2に係る発明のインパクトドライバーであると、キャリアーのひずみをひずみゲージによって計測することにより、確実に打撃回数を計測することが出来る。 With the impact driver of the invention according to claim 2, the number of hits can be reliably measured by measuring the strain of the carrier with a strain gauge.
また、この場合にキャリアーにひずみゲージを取り付けるため、キャリアー自身は軸方向に移動することが無く、ひずみゲージを簡単に接触させることができる。 In this case, since the strain gauge is attached to the carrier, the carrier itself does not move in the axial direction, and the strain gauge can be easily brought into contact.
以下、本発明の一実施形態のインパクトドライバー10について、図1から図5に基づいて説明する。
Hereinafter, an
(1)インパクトドライバー10の構造
図1に基づいてインパクトドライバー10の構造について説明する。
(1) Structure of
インパクトドライバー10は、ピストル型のフレーム12を有し、このフレーム12は本体14と、本体14の下部から下方に突出した把持部16とよりなる。
The
本体14内部には、ブラシレス直流モータよりなるモータ18と、減速機構を有するギアボックス20と、ギアボックス20の出力軸56に連結された打撃機構22を有している。本体14の前端部にはチャック24が設けられ、ドライバー26を着脱自在に取り付けることが出来る。このチャック24は打撃機構22に連結されており、モータ18が回転することによりギアボックス20で減速され、打撃機構22で軸方向に打撃力が与えられチャック24と共にドライバー26が軸方向に移動しつつ回転する。
Inside the
また、本体14の下部にはメインスイッチ28が設けられ、把持部16の前端部上部にはトリガースイッチ30が設けられている。
A
把持部16の下端部には、充電池32が着脱自在に取り付けられている。
A
(2)打撃機構22の構造
次に、図2から図3に基づいて打撃機構22の構造について説明する。
(2) Structure of the
打撃機構22は、キャリアー34と、ハンマー36と、アンビル38とより形成されている。
The
キャリアー34は、円柱型であり、ギアボックス20の出力軸に連結され、ギアボックス20の出力軸56と共に同速で回転する。このキャリアー34の出力側の中心部には回転軸40が一体に突出している。
The carrier 34 has a cylindrical shape, is connected to the output shaft of the
ハンマー36は、キャリアー34の回転軸40に対し同軸に取り付けられ、回転軸40と共に回転し、かつ、軸方向に移動自在となっている。ハンマー36とキャリアー34との間にはコイル状のスプリング42が配され、このスプリング42はハンマー36を前方に常に付勢している。円柱型のハンマー36の出力側、即ち前面には、突部44,44が180度毎に2個突出し、ハンマー36は凹凸状態となっている。
The
アンビル38は、打撃機構22の出力軸46を有し、ハンマー36に対し、2つの突部44,44の間に挟まるように取り付けられている。即ち、アンビル38は出力軸46と、出力軸46の後端部から径方向に突出した受け体48とより構成され、出力軸46と受け体48とは、図4に示す様にT字状に形成されている。
The
この打撃機構22の動作状態について説明する。
The operating state of the
キャリアー34が回転すると、回転軸40に連結されたハンマー36も同速で回転する。この場合にアンビル38は、ハンマー36と共に回転するが、突部44,44の間の凹部に位置している時には、図3に示す様に軸方向に対しては移動していない状態となっている。しかし、アンビル38の受け体48が突部44,44の位置にきて突部44,44の上に乗ると、ハンマー36が軸方向に沿ってスプリング42の付勢力に反して後方に移動する。そして、ハンマー36が更に回転して、アンビル38の受け体48が再び2個の突部44,44の間の凹部に落ち込むとスプリング42の付勢力によりアンビル38及びハンマー36が前方に押し出されドライバー26も前方に押されて打撃力が発生する。
When the carrier 34 rotates, the
上記の様な状態を繰り返すことによりドライバー26に打撃力を与えながらネジを締め付けることができる。
By repeating the above-described state, the screw can be tightened while giving a striking force to the
(4)打撃回数の測定構造
次に、打撃機構22における打撃回数の測定構造について説明する。
(4) Structure for measuring the number of hits Next, a structure for measuring the number of hits in the
図2に示す様に、ひずみゲージ50が、キャリアー34の前面に接触するように取り付けられている。このひずみゲージ50はキャリアー34が歪んだ場合に信号を発生するものであり、図4におけるスプリング42が弾性力によって押圧され、アンビル38が2つの突部44,44の間の凹部に入って再びスプリング42によって前方に押し出された瞬間にキャリアー34にもひずみが発生するため、そのひずみの状態を計測する。
As shown in FIG. 2, a
これによって、打撃1回について、ひずみが1回発生するため、このひずみゲージ50からのひずみに基づく出力信号を計測することにより打撃回数を測定することができる。
Accordingly, since one strain is generated for one hit, the number of hits can be measured by measuring an output signal based on the strain from the
図5は、その打撃回数を測定するための電気系統のブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram of an electric system for measuring the number of hits.
インパクトドライバー10は、モータ18をインバータ制御を行うことができる駆動回路52によって駆動でき、その電源は充電池32から供給されている。そして、このオン/オフはメインスイッチ28で行い、速度制御はトリガースイッチ30によって行う。
The
また、ひずみゲージ50の出力信号の回数を測定する計測部54が設けられている。この計測部54は、ひずみゲージ50からの出力信号を計測し、設定回数(例えば、200回)を越えた場合には、駆動回路52に対しモータの回転を止める停止信号を出力する。
Further, a
(5)本実施形態の効果
本実施形態であると、ひずみゲージ50で打撃状態を検出し、計測部54でその打撃回数が設定回数を越えた場合には、ネジに対し所定以上のトルクが働くとしてモータ18の回転を停止させる。そのため、ネジを必要以上に締め付けることが無く、ネジを壊すことも無い。
(5) Effects of the present embodiment In the present embodiment, when the striking state is detected by the
(変更例)
上記の実施形態ではキャリアー34にひずみゲージ50を取り付けてそのひずみにより打撃回数を検出したが、ハンマー36やアンビル38にひずみゲージ50を取り付けてひずみを計測し打撃回数を測定してもよい。
(Example of change)
In the above-described embodiment, the
本発明はインパクトドライバー、特にトルク制御を必要とする様なインパクトドライバーに好適である。 The present invention is suitable for an impact driver, particularly an impact driver that requires torque control.
10 インパクトドライバー
18 モータ
22 打撃機構
32 充電池
34 キャリアー
36 ハンマー
38 アンビル
40 回転軸
42 スプリング
44 突部
46 出力軸
48 受け体
50 ひずみゲージ
52 駆動回路
54 計測部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記打撃機構における打撃回数を計測する計測手段と、
前記計測手段によって計測された打撃回数が、設定回数を超えた場合に前記モータの回転を停止させる停止手段を有する
ことを特徴とするインパクトドライバー。 In an impact driver having a motor, a gear box connected to the motor, and a striking mechanism connected to an output shaft of the gear box,
Measuring means for measuring the number of hits in the hitting mechanism;
An impact driver characterized by comprising stop means for stopping rotation of the motor when the number of hits measured by the measuring means exceeds a set number of times.
前記ギアボックスの出力軸と共に回転するキャリアーと、
前記キャリア部と共に回転し、かつ、軸方向に移動自在なハンマーと、
前記ハンマーと共に回転して、軸方向に打撃力を与えるアンビルと、
前記ハンマーと前記キャリアーとの間に配されたコイル状のスプリングと、
を有し、
前記計測手段は、
前記キャリアーのひずみを計測するひずみゲージと、
前記ひずみゲージによって計測したひずみの回数を打撃回数として計測するひずみ計測手段と、
を有する
ことを特徴とする請求項1記載のインパクトドライバー。 The striking mechanism is
A carrier that rotates with the output shaft of the gearbox;
A hammer that rotates with the carrier part and is axially movable;
An anvil that rotates with the hammer and gives a striking force in the axial direction;
A coiled spring disposed between the hammer and the carrier;
Have
The measuring means includes
A strain gauge for measuring strain of the carrier;
Strain measuring means for measuring the number of strains measured by the strain gauge as the number of strikes;
The impact driver according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027399A JP4369257B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Impact driver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027399A JP4369257B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Impact driver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005219142A true JP2005219142A (en) | 2005-08-18 |
JP4369257B2 JP4369257B2 (en) | 2009-11-18 |
Family
ID=34995186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004027399A Expired - Fee Related JP4369257B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Impact driver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4369257B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009542996A (en) * | 2006-07-17 | 2009-12-03 | エス ビー パテント ホールディング アンパーツセルスカブ | Brake device |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004027399A patent/JP4369257B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009542996A (en) * | 2006-07-17 | 2009-12-03 | エス ビー パテント ホールディング アンパーツセルスカブ | Brake device |
US8708110B2 (en) | 2006-07-17 | 2014-04-29 | S.B. Patent Holdings Aps | Brake device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4369257B2 (en) | 2009-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8678106B2 (en) | Rotary impact tool | |
JP6380924B2 (en) | Method of measuring moment of inertia of impact rotary tool and impact rotary tool using the measurement method | |
US10427282B2 (en) | Rotary impact tool and method for controlling the same | |
JP6304533B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP5483089B2 (en) | Impact tools | |
CN102770241B (en) | Impact tool | |
JP5461937B2 (en) | Wheel nut tightening tool for car tire replacement | |
US20150122523A1 (en) | Power tool | |
EP2826596A2 (en) | Impact rotation tool and impact rotation tool attachment | |
JP6748868B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP6135925B2 (en) | Impact rotary tool and tip attachment for impact rotary tool | |
JP6309022B2 (en) | Impact wrench with push start function | |
JP6471967B2 (en) | Impact tools | |
JP3743188B2 (en) | Rotating hammer tool | |
JP2008221372A (en) | Rotary tool | |
JP4369257B2 (en) | Impact driver | |
JP2008213089A (en) | Rotary tool | |
JP5447025B2 (en) | Impact tools | |
JP2001121442A (en) | Impact tool | |
JP5221921B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP2009083041A (en) | Impact rotating tool | |
JP2007021620A (en) | Power tool | |
JP7262058B2 (en) | Electric tool | |
JP2016221632A (en) | Electric power tool | |
JP2009262273A (en) | Impact rotary tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090312 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090804 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |