[go: up one dir, main page]

JP2005218992A - 整流機構付き流入水管 - Google Patents

整流機構付き流入水管 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218992A
JP2005218992A JP2004030900A JP2004030900A JP2005218992A JP 2005218992 A JP2005218992 A JP 2005218992A JP 2004030900 A JP2004030900 A JP 2004030900A JP 2004030900 A JP2004030900 A JP 2004030900A JP 2005218992 A JP2005218992 A JP 2005218992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tank
water
inflow
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004030900A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemichi Chigusa
健理 千種
Yuji Kano
裕士 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2004030900A priority Critical patent/JP2005218992A/ja
Publication of JP2005218992A publication Critical patent/JP2005218992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】 水槽内に液体を流入させる際に、槽内に旋回流を起こすことなく一様な流れを得るために使用される整流機構付き流入水管に関する。
【解決手段】 槽内に液体を流入する流入管において、槽内に配設された流入管の少なくとも一部分をパンチングメタル、多孔管、ウェッジヤイヤーなどのスクリーン形状とし、該流入管内部に流入管断面に対し垂直方向の水流を渦流にする整流部材を設け、流入管から放射状に均一な水流とすることを特徴とする整流機構付き流入水管。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水槽内に液体を流入させる際に、槽内に旋回流を起こすことなく一様な流れを得るために使用される整流機構付き流入水管に関するものである。
生物接触ろ過や急速ろ過などの散集水装置としてレオポルドブロックなどが用いられ、ろ過水の集水と逆洗浄水等の分散を均一に行ない、偏流が少なくまたろ材を流動させること無く水張りを行なえるように、従来から各種のものが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
藤田賢二編著「急速濾過・生物濾過・膜濾過」技報堂出版株式会社発行、1994年10月20日、p.99-145
しかしながら、上記の散集水装置は、噴出量を均一にするために圧力室を設けた構造となっており、また圧力ムラ低減のため開孔率を低く抑えているために、圧力損失が高くなり、また、装置的に小型化が困難であるという問題があった。
本発明は、特に急速濾過等の槽内に原水を流入する際に、圧力室を設けた散集水装置を用いることなく、圧力損失が小さく簡便な設備で噴出量を均一にできる整流機構付き流入水管を提供することを目的とする。
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、槽内に挿入した流入水管の管壁をスクリーンとし、流入水管内部に整流部材を設けることにより、この目的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、槽内に配設し、槽内に液体を流入する流入水管において、管壁の少なくとも一部分をスクリーンとし、該流入水管内の水流を渦流にする整流部材を該流入水管内に設けたことを特徴とする整流機構付き流入水管を要旨とするものである。
本発明によれば、水槽内に液体を流入させる際に、流入水管をスクリーン形状と整流部材を付加することにより、槽内に旋回流を起こすことなく一様な流れを得ることが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の流入水管は、槽内に配設され、槽内に液体を流入するための流入水管である。液体は、流入水管の管壁の少なくとも一部分であるスクリーンより槽内に流入する。スクリーンの形状としては、例えば、ウエッジワイヤースクリーンやパンチングメタル、Tバースクリーンなどがある。通水抵抗が少なく、簡易な構造であるパンチングメタルや多孔管などが好ましく用いられる。
スクリーンの透孔の形状としては、スリット状、真円状、楕円状、多角形状などがあるが、特に限定されるものではない。また、透孔の目開きとしては、0.5〜10mmが好ましく、1〜5mmがより好ましい。
スクリーンの開孔率としては、1〜70%が好ましく、5〜50%がより好ましい。透孔率が小さいと圧力損失が大きくなり、また、透孔率を大きくすると各透孔からの噴出量を均一にすることが困難となる。
原水流入管の断面形状としては、円形のものが透孔からの噴出量を均一にすることが容易であり、強度面からも好ましいが特に限定されるものではなく、多角形の断面なども用いることができる。直径としては、40〜300mmが好ましく、70〜200mmがより好ましい。
本発明の流入水管には、管の内部に整流部材が設けられていることが必要であり、この整流部材は管内を流れる水流を少なくとも一部分において渦流し、流入水管側面より噴出させるものであれば良く、特に限定されるものではない。そのような整流部材の形状としては、例えば、図1に示したような攪拌羽根形状、図2に示したような螺旋形状、図3に示したような管内壁に邪魔板を設けたものなどがあげられる。
整流部材の配設個所は、原水流入管のスクリーン部分で渦流を発生させれば良く、原水流入管の流入口側に設設することが好ましく、さらには、渦流を原水流入管内で保持するために、任意の間隔で配設することが好ましい。
図4は、本発明の流入水管の適用例を示す概略垂直面断面図である。処理槽1の内部にはろ材層又は接触材層3が形成されている。このろ材層又は接触材層3の下部に本発明の原水流入管2が配設されている。流入水は、原水流入管2から処理槽1下部に供給され、上向流によりろ材層又は接触材層3を一様に通過した後、系外に排出される。
図5は、本発明の流入水管の他の適用例を示す処理槽下部の概略水平面断面図である。原水流入管2は、原水主配管4より分岐され、処理槽1内に任意の間隔で複数本が配設されている。原水流入管2の直径及び配置間隔は、処理槽の規模又は処理水量などにより異なるが、直径としては、40〜300mmが好ましく、70〜200mmがより好ましい。直径が小さいと設置間隔が狭くなり、設置本数も多くなり不経済である。また、原水流入管2の直径が大きすぎるとろ過槽1底部とろ材層又は接触材層4との間隔を大きく取らなければならず、処理槽1の水深が深くなってしまう。
原水流入管の間隔は、原水を一様にろ材層又は接触材層4に供給できれば良く、1m以下が好ましく、0.8m以下がより好ましい。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1
奥行き1m、幅2m、有効水深1mの水槽の下部に、直径100mmφ長さ2mの流入水管6本を約7cm間隔で図5のように設置した。水槽内部に配設した流入水管は、2mmφ、開孔率29.6%のパンチングメタルとし、流入水管の最終端は閉管とした。流入水管の内部に攪拌羽根形状で羽根の外経が流入水管内径とほぼ同等の整流部材を、任意の間隔で4枚設置した。この原水流入管に送液ポンプにより100m3/hrの水を通水し試験を行なった。
三次元電磁流速計により、流入水管の側面から10mm程度離れた地点の流速を測定した結果、各地点で2.0〜4.0cm/sと安定した流速が得られ、また、水槽内の上昇速度は1.0〜1.5cm/sであり、旋回流は発生しなかった。
比較例1
流入水管の内部に攪拌羽根を配設しない以外は実施例1と同様に試験を実施した。流入水管の側面から10mm程度離れた地点の流速を測定した結果、各地点で−2.5〜20cm/sとばらつきが大きく、また、水槽内には旋回流が発生した。
本発明の流入水管内部に配設される整流部材の一実施例を示す概略図である。 本発明の流入水管内部に配設される整流部材の他の一実施例を示す概略図である。 本発明の流入水管内部に配設される整流部材の他の一実施例を示す概略図である。 本発明の流入水管の適用例を示す処理槽の概略垂直面断面図である。 本発明の流入水管の他の適用例を示す処理槽下部の概略水平面断面図である。
符号の説明
1 処理槽
2 原水流入管
3 ろ材層又は接触材層
4 原水主配管
5 整流部材

Claims (1)

  1. 槽内に配設し、槽内に液体を流入する流入水管において、管壁の少なくとも一部分をスクリーンとし、該流入水管内の水流を渦流にする整流部材を該流入水管内に設けたことを特徴とする整流機構付き流入水管。
JP2004030900A 2004-02-06 2004-02-06 整流機構付き流入水管 Pending JP2005218992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030900A JP2005218992A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 整流機構付き流入水管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030900A JP2005218992A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 整流機構付き流入水管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005218992A true JP2005218992A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34995053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030900A Pending JP2005218992A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 整流機構付き流入水管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005218992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072884A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toshiba Teli Corp 冷却管継手構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182187A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Rhythm Watch Co Ltd 鳩時計
JPH08165703A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Kubota Corp 攪拌管およびその製造方法
JPH09141017A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tokico Ltd 水質浄化装置
JPH11101353A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Minoru Tsuchiya 水槽の水溶液流入管
JP2001194193A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Oval Corp 流量計
JP2002160796A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Ebara Corp 可動集水装置
JP2003164899A (ja) * 2001-09-18 2003-06-10 Kurita Water Ind Ltd 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法
JP2003285100A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Kurita Water Ind Ltd 汚泥濃縮装置
JP2003301990A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Kajima Corp 流体輸送管
JP2004019844A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Oval Corp 整流器、及びそれを備えた整流管及び流量計
JP2004019698A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nec Kansai Ltd 異物付着防止機構付き配管

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182187A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Rhythm Watch Co Ltd 鳩時計
JPH08165703A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Kubota Corp 攪拌管およびその製造方法
JPH09141017A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tokico Ltd 水質浄化装置
JPH11101353A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Minoru Tsuchiya 水槽の水溶液流入管
JP2001194193A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Oval Corp 流量計
JP2002160796A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Ebara Corp 可動集水装置
JP2003164899A (ja) * 2001-09-18 2003-06-10 Kurita Water Ind Ltd 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法
JP2003285100A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Kurita Water Ind Ltd 汚泥濃縮装置
JP2003301990A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Kajima Corp 流体輸送管
JP2004019698A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nec Kansai Ltd 異物付着防止機構付き配管
JP2004019844A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Oval Corp 整流器、及びそれを備えた整流管及び流量計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072884A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toshiba Teli Corp 冷却管継手構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248637B2 (ja) 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
US10252190B2 (en) Method for maximizing uniform effluent flow through a waste water treatment system
RU154005U1 (ru) Фильтр конусный
RU2583268C1 (ru) Газожидкостный сепаратор
CN110446540A (zh) 过滤器组件
JP5990908B2 (ja) 横流沈殿池
JP6113833B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
TWI236929B (en) Membrane cartridge, membrane separation apparatus and membrane separation method
JP6580048B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
KR101619181B1 (ko) 처리효율을 향상시킨 와류형 여과장치
JP6108209B2 (ja) 微細気泡発生ノズル
JP2005218992A (ja) 整流機構付き流入水管
US9744482B2 (en) Screen decanter for screening solids from waste water
JP5787573B2 (ja) 気液分離装置
EP2398741A1 (en) Water treatment reactor screening system and method
JP2012157849A (ja) 膜分離活性汚泥装置
RU2649431C1 (ru) Устройство для ввода реагента в трубное пространство
KR101300784B1 (ko) 하천정화장치
JP2007268415A (ja) 浸漬型膜分離装置および造水方法
JPH11114453A (ja) 気液分離装置
CN215559136U (zh) 气浮装置
CN105664587B (zh) 液相净化装置
JP2009233649A (ja) 気液中の浮遊又は懸濁物の濾過分離方法
JPWO2013146936A1 (ja) 横置型膜ろ過装置
JP5062145B2 (ja) イオン交換樹脂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Effective date: 20100118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20110401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02