JP2005216891A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005216891A JP2005216891A JP2004017934A JP2004017934A JP2005216891A JP 2005216891 A JP2005216891 A JP 2005216891A JP 2004017934 A JP2004017934 A JP 2004017934A JP 2004017934 A JP2004017934 A JP 2004017934A JP 2005216891 A JP2005216891 A JP 2005216891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- wiring
- wiring board
- bump electrode
- stacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 155
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係る発明であって、特に、複数の半導体素子が積層される構造及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof, and particularly to a structure in which a plurality of semiconductor elements are stacked and a manufacturing method thereof.
近年、半導体装置のパッケージは、容積の小型化が求められている。その1つの手法として、マルチチップモジュール手法がある。このマルチチップモジュール手法は、複数の半導体素子を積層してパッケージする手法である。具体的に説明すると、まずベース基板上には複数の配線基板が積層され、ベース基板に設けられた外部端子と、配線基板の配線とが接続されている。配線基板上には、2段の半導体素子が積層されている。積層される半導体素子は、出力端子が形成されている面(能動面)が上面となるように載置されている。配線基板と下段の半導体素子、下段の半導体素子と上段の半導体素子とはそれぞれ接着剤で固定されている。 In recent years, semiconductor device packages are required to have a smaller volume. One technique is a multichip module technique. This multi-chip module technique is a technique in which a plurality of semiconductor elements are stacked and packaged. Specifically, first, a plurality of wiring boards are stacked on the base board, and external terminals provided on the base board are connected to wirings of the wiring board. Two-stage semiconductor elements are stacked on the wiring board. The stacked semiconductor elements are placed so that the surface (active surface) on which the output terminals are formed is the upper surface. The wiring board and the lower semiconductor element, and the lower semiconductor element and the upper semiconductor element are each fixed with an adhesive.
そして、各段の半導体素子の出力端子と配線基板の配線とは、ワイヤボンディングで接続されている。ワイヤボンディング後に、配線基板及び半導体素子の上面を封止材で覆って最終的な半導体装置のパッケージとなる。上述した各段の半導体素子に設けられた出力端子と配線基板の配線とをワイヤボンディングする場合、ワイヤの密度が高くなり、モールド時のワイヤ流れにより隣接するワイヤ同士がショートすることがあった。 The output terminals of the semiconductor elements at each stage and the wiring of the wiring board are connected by wire bonding. After the wire bonding, the upper surface of the wiring substrate and the semiconductor element is covered with a sealing material to form a final semiconductor device package. When wire bonding is performed between the output terminals provided in the above-described semiconductor elements and the wiring of the wiring board, the density of the wires increases, and the adjacent wires may be short-circuited due to the wire flow during molding.
ワイヤ同士のショートを回避するために、特許文献1に示すような半導体素子の積層構造が考えられた。特許文献1では、積層する半導体素子を出力端子が形成されている部分を下面になるように載置する。つまり、半導体素子の出力端子にバンプ電極を設けて、このバンプ電極を配線基板に直接接続する。また、下段の半導体素子の上面に配線基板を設け、この配線基板と上段の半導体素子のバンプ電極とを直接接続する。なお、下段の半導体素子の上面に設けられた配線基板は、ワイヤボンディングにより外部端子と接続されている。
In order to avoid short-circuiting between wires, a laminated structure of semiconductor elements as shown in
背景技術で説明した従来の半導体装置では、配線基板上に半導体素子を単に積み上げた構造である。そのため、半導体素子を積み上げる方向(厚み方向)には、半導体装置のパッケージを小型化することは困難であった。 The conventional semiconductor device described in the background art has a structure in which semiconductor elements are simply stacked on a wiring board. For this reason, it is difficult to reduce the size of the package of the semiconductor device in the direction in which the semiconductor elements are stacked (thickness direction).
また、特許文献1では、上段の半導体素子にワイヤボンディングを行わないため、若干厚み方向に半導体装置のパッケージを小型化することが可能であるが、特許文献1でも、配線基板上に半導体素子を単に積み上げる構造自体は変わらないため、厚み方向の小型化には限界があった。
Further, in
そこで、本発明は、複数の半導体素子を積層する構造であっても、厚み方向を含め小型化が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a semiconductor device that can be reduced in size including the thickness direction, and a method of manufacturing the same, even in a structure in which a plurality of semiconductor elements are stacked.
本発明に係る解決手段は、積層される複数の半導体素子と、最下段の半導体素子に形成されるバンプ電極がフリップチップ接続するベース基板と、ベース基板に設けられる外部端子と、ベース基板上に積層され、外部端子と接続される配線を有する端子配線基板と、下段の半導体素子のバンプ電極が形成される面と反対側の面上に載置され、隣接する上段の半導体素子に形成されるバンプ電極の一部がフリップチップ接続する少なくとも1つの配線基板とを備え、上段の半導体素子に形成されるバンプ電極の残りは、端子配線基板の配線と直接接続されている。 The solution according to the present invention includes a plurality of semiconductor elements to be stacked, a base substrate to which a bump electrode formed on the lowermost semiconductor element is flip-chip connected, an external terminal provided on the base substrate, and a base substrate. A terminal wiring board having wirings that are stacked and connected to external terminals and a surface of the lower semiconductor element opposite to the surface on which the bump electrodes are formed are mounted on the adjacent upper semiconductor element. A part of the bump electrode includes at least one wiring board to be flip-chip connected, and the remaining bump electrode formed in the upper semiconductor element is directly connected to the wiring of the terminal wiring board.
本発明に記載の半導体装置は、積層される複数の半導体素子と、最下段の半導体素子に形成されるバンプ電極がフリップチップ接続するベース基板と、ベース基板に設けられる外部端子と、ベース基板上に積層され、外部端子と接続される配線を有する端子配線基板と、下段の半導体素子のバンプ電極が形成される面と反対側の面上に載置され、隣接する上段の半導体素子に形成されるバンプ電極の一部がフリップチップ接続する少なくとも1つの配線基板とを備え、上段の半導体素子に形成されるバンプ電極の残りは、端子配線基板の配線と直接接続されているので、半導体装置を小型化することが可能であり、特に半導体素子の積層方向(厚み方向)について小型化することができる効果がある。 A semiconductor device according to the present invention includes a plurality of stacked semiconductor elements, a base substrate to which a bump electrode formed on the lowermost semiconductor element is flip-chip connected, an external terminal provided on the base substrate, and a base substrate Is mounted on the surface opposite to the surface on which the bump electrode of the lower semiconductor element is formed, and is formed on the adjacent upper semiconductor element. A part of the bump electrode to be flip-chip connected, and the remainder of the bump electrode formed in the upper semiconductor element is directly connected to the wiring of the terminal wiring board. The size can be reduced, and in particular, there is an effect that the size can be reduced in the stacking direction (thickness direction) of the semiconductor elements.
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る半導体装置の断面図を示す。図1に示す断面図では、ベース基板1上に最下段の半導体素子2が積層されている。この半導体素子2は、バンプ電極3が形成される面を下にしてベース基板1と接続されている。つまり、半導体素子2は、バンプ電極3を介してベース基板1の配線にフリップチップ接続されている。ベース基板1には、半導体素子2が積層される面と反対側の面に外部端子4が形成されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a cross-sectional view of the semiconductor device according to the present embodiment. In the cross-sectional view shown in FIG. 1, a
ベース基板1上には、半導体素子2以外に基板が積層されている。当該基板のことを、以下では端子配線基板5と呼ぶ。図1では、半導体素子2の両側に2層の端子配線基板5が積層されている。この2層の端子配線基板5には、必要な配線6が設けられており、各層の配線はスルーホール7を介して接続されている。また、下層の端子配線基板5に設けられた配線6は、ベース基板1に設けられたスルーホール7を介して外部端子4と接続されている。
A substrate is stacked on the
次に、半導体素子2上の所定の位置には、配線基板8が載置されている。なお、半導体素子2と配線基板8は、必ずしも接着されている必要はない。この配線基板8はフィルム状の基板(例えば、ポリイミド基板)であり、半導体素子2と接する面と反対側の面に配線9が設けられている。配線基板8上には、上段の半導体素子10が積層されている。この半導体素子10は、バンプ電極11が形成される面を下にして配線基板8と接続されている。つまり、半導体素子10は、バンプ電極11を介して配線基板8の配線9にフリップチップ接続されている。配線基板8の配線9とフリップチップ接続されるバンプ電極11は、半導体素子10に形成されるバンプ電極11の一部である。
Next, the wiring board 8 is placed at a predetermined position on the
残りのバンプ電極11は、上段の端子配線基板5の配線6と直接接続されている。これにより、半導体素子10は、外部端子4と電気的に接続される。なお、図1では示されていないが、半導体素子2と外部端子4も電気的に接続されている。さらに、本実施の形態に係る半導体装置では、ベース基板1上に積層された半導体素子2,10に、封止樹脂12を注入し封止している。
The
図1を見ると、本実施の形態に係る半導体装置は、ベース基板1上に積層される端子配線基板5の間に半導体素子2,10を積層する領域が設けられ、この領域のベース基板1上に半導体素子2,10が積層される構造である。従来の半導体装置であれば、端子配線基板5や配線基板8を含む基板がベース基板1上に複数積層された上に、さらに複数の半導体素子2,10が積層される構造であった。そのため、従来の半導体装置では、厚み方向(積層方向)には、小型化ができなかった。しかし、本実施の形態では、配線基板8を半導体素子2と半導体素子10との間に挟み込むことで、端子配線基板5の間に半導体素子2,10を積層する領域を確保し、当該領域に半導体素子2,10を積層して半導体装置の厚み方向を小型化している。
Referring to FIG. 1, the semiconductor device according to the present embodiment is provided with a region in which
また、図1に示す本実施の形態では、半導体素子2(下段)のチップサイズより大きい半導体素子10(上段)がバンプ電極11を介して端子配線基板5の配線6と直接接続している。このように、半導体素子10(上段)のチップサイズを半導体素子2(下段)のチップサイズより大きくすることで、半導体素子10(上段)のバンプ電極11を端子配線基板5の配線6に容易に接続することができる。
In the present embodiment shown in FIG. 1, the semiconductor element 10 (upper stage) larger than the chip size of the semiconductor element 2 (lower stage) is directly connected to the
なお、図1に示す半導体装置では、2段の半導体素子2,10が積層される構造である。しかし、本発明に係る半導体装置では、積層される半導体素子は2段に限られず、3段以上の半導体素子が積層される構造であっても良い。
Note that the semiconductor device shown in FIG. 1 has a structure in which two-
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。製造方法の工程順に半導体装置の断面図を図2に示す。まず、図2(a)では、ベース基板1の下側に外部端子4が形成され、ベース基板1の上側に外部端子4と接続される配線6を有する端子配線基板5が設けられている。さらに、図2(a)に示すベース基板1上には、最下段の半導体素子2がバンプ電極3を介してフリップチップ接続される。
Next, a method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment will be described. A cross-sectional view of the semiconductor device is shown in FIG. 2 in the order of the manufacturing method. First, in FIG. 2A, the
次に、図2(b)では、最下段の半導体素子2のバンプ電極3が形成される面と反対側の面に配線基板8を載置する。本実施の形態では、配線基板8にフィルム状の基板が用いられ、半導体素子2の上面に接着剤で貼り付けられる。そして、図2(c)では、載置された配線基板8の配線9に、上段の半導体素子10に形成されるバンプ電極11の一部がフリップチップ接続し、同時に、上段の半導体素子10に形成されるバンプ電極11の残りが、端子配線基板5の配線6に直接接続している。これにより、上段の半導体素子10を最下段の半導体素子2上に固定し、且つ半導体素子10と外部端子4とを電気的に接続することができる。また、図2(c)からも分かるように、配線基板8に設けられた配線9と端子配線基板5の配線6とが同一面上になるように、積層される端子配線基板5の高さが調整されている。これにより、バンプ電極11が配線基板8に設けられた配線9と端子配線基板5の配線6に同時に接続することができ、工程数を削減することができる。
Next, in FIG. 2B, the wiring substrate 8 is placed on the surface opposite to the surface on which the
次に、図2(d)では、ベース基板1上に積層された複数の半導体素子2,10に封止樹脂12を注入する。この封止樹脂12の注入により、ベース基板1上に積層された複数の半導体素子2,10間の絶縁性を確保することなどが可能になる。図2(d)に示すように封止樹脂12は、ベース基板1と半導体素子2との隙間や半導体素子2,10間の隙間に注入される。封止樹脂12を注入することで、最終的な半導体装置が形成される。
Next, in FIG. 2D, the sealing
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、次の工程(a)〜工程(c)を備えている。工程(a)は、外部端子4と、外部端子4と接続される配線6を有する端子配線基板5とが設けられたベース基板1上に、最下段の半導体素子2がバンプ電極3を介してフリップチップ接続される。工程(b)は、最下段の半導体素子2のバンプ電極3が形成される面と反対側の面上に、配線基板8を載置する。工程(c)は、載置された配線基板8に、上段の半導体素子10に形成されるバンプ電極の一部をフリップチップ接続し、且つ、上段の半導体素子10に形成されるバンプ電極11の残りを、端子配線基板5の配線6に直接接続する。工程(a)〜工程(c)を備えているので、本実施の形態に係る半導体装置の小型化が可能であり、特に厚み方向について小型化が可能となる。また、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、バンプ電極11が配線基板8に設けられた配線9と端子配線基板5の配線6に同時に接続されるため、接続作業が容易となり、工程を削減することができる。
As described above, the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment includes the following steps (a) to (c). In the step (a), the
図2では、2段の半導体素子2,10が積層される構造である。しかし、本発明に係る半導体装置では、積層される半導体素子は2段に限られず、3段以上の半導体素子が積層される構造であっても良い。3段以上の半導体素子を積層するには、まず図2(c)に示す上段の半導体素子10においてバンプ電極11が形成される面と反対側の面上に、別の配線基板を載置する工程(d)を追加する(図示せず)。さらに、載置された別の配線基板に、さらに上段の半導体素子に形成されるバンプ電極の一部をフリップチップ接続し、且つ、さらに上段の半導体素子に形成されるバンプ電極の残りを、端子配線基板5の配線6に直接接続する工程(e)を追加する(図示せず)。なお、積層する半導体素子の段数にあわせて、端子配線基板5を構成する基板の積層数を多くする必要がある。
FIG. 2 shows a structure in which two-
以上のように、工程(d)と工程(e)とを繰り返して追加することにより、3段以上の半導体素子を容易に積層することができる。 As described above, it is possible to easily stack three or more stages of semiconductor elements by repeatedly adding the step (d) and the step (e).
なお、図1又は図2に示す半導体装置では、配線基板8がフレキシブルな材質であるフィルム状基板である。しかし、本発明に係る半導体装置では、配線基板8はフィルム状基板に限られず、シリコンの様なフレキシブルでない材質であっても良い。また、図1又は図2に示す半導体装置では、下段の半導体素子2上に載置される配線基板8は1つの基板である。しかし、本発明に係る半導体装置では、下段の半導体素子2上に載置される配線基板8は1つに限られず、複数の基板で構成されていても良い。
In the semiconductor device shown in FIG. 1 or FIG. 2, the wiring substrate 8 is a film-like substrate made of a flexible material. However, in the semiconductor device according to the present invention, the wiring substrate 8 is not limited to a film-like substrate, and may be a non-flexible material such as silicon. In the semiconductor device shown in FIG. 1 or FIG. 2, the wiring substrate 8 placed on the
さらに、図1又は図2に示す半導体装置では、封止樹脂12が半導体素子2,10やベース基板1等の隙間に注入されている。しかし、本発明に係る半導体装置では、半導体素子2,10やベース基板1等の隙間にのみ封止樹脂12を注入する封止に限られず、半導体装置全体を覆うように封止樹脂12で封止しても良い。
Further, in the semiconductor device shown in FIG. 1 or FIG. 2, the sealing
1 ベース基板、2,10 半導体素子、3,11 バンプ電極、4 外部端子、5 端子配線基板、6,9 配線、7 スルーホール、8 配線基板、12 封止樹脂。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
最下段の前記半導体素子に形成されるバンプ電極がフリップチップ接続するベース基板と、
前記ベース基板に設けられる外部端子と、
前記ベース基板上に積層され、前記外部端子と接続される配線を有する端子配線基板と、
下段の前記半導体素子のバンプ電極が形成される面と反対側の面上に載置され、隣接する上段の前記半導体素子に形成されるバンプ電極の一部がフリップチップ接続する少なくとも1つの配線基板とを備え、
上段の前記半導体素子に形成されるバンプ電極の残りは、前記端子配線基板の前記配線と直接接続されていることを特徴とする、半導体装置。 A plurality of stacked semiconductor elements;
A base substrate to which a bump electrode formed on the lowermost semiconductor element is flip-chip connected;
An external terminal provided on the base substrate;
A terminal wiring board having wirings stacked on the base substrate and connected to the external terminals;
At least one wiring board mounted on the surface opposite to the surface on which the bump electrode of the lower semiconductor element is formed, and a part of the bump electrode formed on the adjacent upper semiconductor element is flip-chip connected And
The remaining bump electrode formed on the upper semiconductor element is directly connected to the wiring of the terminal wiring board.
上段の前記半導体素子は、下段の前記半導体素子に比べチップサイズが大きいことを特徴とする、半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the upper semiconductor element has a larger chip size than the lower semiconductor element.
(a)外部端子と、前記外部端子と接続される配線を有する端子配線基板とが設けられたベース基板上に、最下段の前記半導体素子をバンプ電極を介してフリップチップ接続する工程と、
(b)最下段の前記半導体素子のバンプ電極が形成される面と反対側の面上に、配線基板を載置する工程と、
(c)載置された前記配線基板に、上段の前記半導体素子に形成されるバンプ電極の一部をフリップチップ接続し、且つ、上段の前記半導体素子に形成されるバンプ電極の残りを、前記端子配線基板の前記配線に直接接続する工程とを備える、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device in which a plurality of semiconductor elements are stacked,
(A) a step of flip-chip connecting the lowermost semiconductor element via a bump electrode on a base substrate provided with an external terminal and a terminal wiring board having wiring connected to the external terminal;
(B) placing a wiring board on a surface opposite to the surface on which the bump electrode of the lowermost semiconductor element is formed;
(C) A part of the bump electrode formed on the upper semiconductor element is flip-chip connected to the mounted wiring board, and the remaining bump electrode formed on the upper semiconductor element is And a step of directly connecting to the wiring of the terminal wiring board.
(d)前記工程(c)後に、上段の前記半導体素子のバンプ電極が形成される面と反対側の面上に、別の配線基板を載置する工程と、
(e)載置された前記別の配線基板に、さらに上段の前記半導体素子に形成されるバンプ電極の一部をフリップチップ接続し、且つ、さらに上段の前記半導体素子に形成されるバンプ電極の残りを、前記端子配線基板の前記配線に直接接続する工程とをさらに備えることを特徴とする、半導体装置の製造方法。
A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 3,
(D) After the step (c), placing another wiring substrate on the surface opposite to the surface on which the bump electrode of the upper semiconductor element is formed;
(E) A part of the bump electrode formed on the upper semiconductor element is flip-chip connected to the other wiring board placed thereon, and the bump electrode formed on the upper semiconductor element is And a step of directly connecting the rest to the wiring of the terminal wiring board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017934A JP2005216891A (en) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017934A JP2005216891A (en) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005216891A true JP2005216891A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34902586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004017934A Pending JP2005216891A (en) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005216891A (en) |
-
2004
- 2004-01-27 JP JP2004017934A patent/JP2005216891A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4751351B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor module using the same | |
US8786102B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5042591B2 (en) | Semiconductor package and stacked semiconductor package | |
CN102201414B (en) | Semiconductor memory device and manufacturing same | |
US8304917B2 (en) | Multi-chip stacked package and its mother chip to save interposer | |
JP2004172157A (en) | Semiconductor package and package stack semiconductor device | |
JP2002359346A (en) | Semiconductor device and method of stacking semiconductor chips | |
JP2009044110A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2009099697A (en) | Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2014512688A (en) | Flip chip, face up and face down center bond memory wire bond assembly | |
KR20110124063A (en) | Stacked Semiconductor Packages | |
JP2011003715A (en) | Semiconductor device | |
JP5358089B2 (en) | Semiconductor device | |
US7927919B1 (en) | Semiconductor packaging method to save interposer | |
JP4175138B2 (en) | Semiconductor device | |
CN100442502C (en) | Semiconductor device, electronic equipment and their manufacturing method, and electronic instrument | |
JP2006196709A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US11417581B2 (en) | Package structure | |
JP2009049118A (en) | Semiconductor element, and semiconductor package using the same | |
WO2006106569A1 (en) | Stacked type semiconductor device and method for manufacturing same | |
KR20110138788A (en) | Stacked Semiconductor Packages | |
JP2007250916A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR101494411B1 (en) | Semiconductor package, and method of manufacturing the same | |
JP2010087403A (en) | Semiconductor device | |
JP2008187076A (en) | Circuit device and manufacturing method thereof |