JP2005215560A - Lens device, photographing system and photographing device - Google Patents
Lens device, photographing system and photographing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005215560A JP2005215560A JP2004024907A JP2004024907A JP2005215560A JP 2005215560 A JP2005215560 A JP 2005215560A JP 2004024907 A JP2004024907 A JP 2004024907A JP 2004024907 A JP2004024907 A JP 2004024907A JP 2005215560 A JP2005215560 A JP 2005215560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical axis
- lens unit
- coil spring
- barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 94
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 51
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズユニットと該レンズユニットを駆動するカムとのガタを抑制する構造を備えたレンズ装置、撮影システムおよび撮影装置に関するものである。 The present invention relates to a lens device, a photographing system, and a photographing device having a structure that suppresses play between a lens unit and a cam that drives the lens unit.
従来のレンズ鏡筒は、固定部材に対してレンズユニットを光軸方向に移動可能に支持し、ズーミングまたはフォーカシングを行う機構を有しており、ネジ、ヘリコイド、カム等を用いてレンズユニットを光軸方向に移動させている。 Conventional lens barrels have a mechanism that supports the lens unit so that it can move in the direction of the optical axis with respect to the fixed member, and has a mechanism for zooming or focusing. The lens unit can be illuminated with screws, helicoids, cams, etc. It is moved in the axial direction.
ここで、カム等のメカ的な機構を用いてレンズユニットを駆動する場合、レンズユニットの駆動部分(例えば、カムの係合部分)においてガタを有しているため、レンズユニットの位置ズレや光軸に対する倒れ、偏芯等の誤差・変動が発生し、ズームレンズ鏡筒の光学性能に悪影響を与えるおそれがある。 Here, when the lens unit is driven using a mechanical mechanism such as a cam, the lens unit drive portion (for example, the cam engagement portion) has a backlash, so the lens unit misalignment and light Errors and fluctuations such as tilting with respect to the axis and eccentricity may occur, which may adversely affect the optical performance of the zoom lens barrel.
そこで、上記のガタを抑制する手段として、光軸方向に直進移動する複数のレンズ保持部材の間にコイルバネを配置し、これらレンズ保持部材を互いに離反する方向に付勢するものがある(例えば、特許文献1参照)。すなわち、レンズ保持部材を片寄せすることによって、駆動部分におけるガタを取り除くようにしている。 Therefore, as a means for suppressing the above-described play, there is one that places a coil spring between a plurality of lens holding members that move linearly in the optical axis direction and urges these lens holding members in directions away from each other (for example, Patent Document 1). That is, the play in the driving portion is removed by moving the lens holding member one by one.
一方、ズーミング等の際に複数のレンズ保持部材を光軸方向にのみ移動させる構成では、レンズ鏡筒の小型化を図るのに限度がある。そこで、レンズ鏡筒の更なる小型化を図ることができる構造として、図6(A)〜(C)に示すものがある。図6(A)はズームレンズ鏡筒の光軸方向断面図であり、A−A線より下側がワイド状態を示し、上側がテレ状態を示している。 On the other hand, in the configuration in which the plurality of lens holding members are moved only in the optical axis direction during zooming or the like, there is a limit to downsizing the lens barrel. Therefore, there is a structure shown in FIGS. 6A to 6C as a structure capable of further reducing the size of the lens barrel. FIG. 6A is a cross-sectional view of the zoom lens barrel in the optical axis direction, the lower side from the line AA showing the wide state, and the upper side showing the tele state.
第2レンズユニット32を保持する第2レンズ保持鏡筒36の腕部36aは、固定筒33の光軸方向に延びる直進ガイド溝部33aに係合し、腕部36aに設けられたカムフォロアピン37は、ズーミングの際に光軸回りに回転するカム筒34のカム溝部34aに係合している。このため、第2レンズ保持鏡筒36(第2レンズユニット32)はズーミングの際に光軸方向にのみ移動する。
The
第1レンズユニット31を保持する第1レンズ保持鏡筒35の外周には一対のカムフォロア部35aが設けられており、該カムフォロア部35aは第2レンズ保持鏡筒36の内周面に設けられた凸カム36cと光軸方向で挟み込むように係合している。また、第1レンズ保持鏡筒35の穴部35bは、カム筒34とともに光軸回りに回転するズームキー38の光軸方向に延びる支持部38aに係合している。これにより、第1レンズ保持鏡筒35は、ズーミングの際に光軸回りに回転しながら光軸方向に移動する。
しかしながら、図6に示す構成において、レンズ保持鏡筒35、36の間に単にコイルバネを配置した場合、第1レンズ保持鏡筒35は光軸方向に移動しながら光軸回りに回転するため、以下のような不具合が生じる。すなわち、第1レンズ保持鏡筒31の動作(光軸回りの回転および光軸方向への移動)によってコイルバネに過度の応力が加わり、レンズ保持鏡筒間の変化(間隔変化)に伴うコイルバネの変形がスムーズに行われないおそれがある。そして、コイルバネの変形がスムーズに行われないことで、第1レンズ保持鏡筒31の動作がスムーズに行われないおそれがある。
However, in the configuration shown in FIG. 6, when a coil spring is simply arranged between the
本発明のレンズ装置は、第1レンズユニットと、光軸回りで回転しながら前記第1レンズユニットに対して光軸方向に移動可能な第2レンズユニットと、回転する前記第2レンズユニットを光軸方向に移動させる螺旋状のカムが形成されたカム部材と、前記第1レンズユニットと前記第2レンズユニットの間に光路を囲むように配置され、前記第2レンズユニットを前記第1レンズユニットから離す方向の付勢力を与えるコイルバネとを有し、前記コイルバネの巻き方向と前記カムの螺旋の巻き方向とが同じであることを特徴とする。 The lens device of the present invention includes a first lens unit, a second lens unit that can move in the optical axis direction relative to the first lens unit while rotating around the optical axis, and the rotating second lens unit. A cam member formed with a spiral cam that is moved in the axial direction, and disposed so as to surround an optical path between the first lens unit and the second lens unit, and the second lens unit is disposed in the first lens unit. A coil spring that applies an urging force in a direction away from the coil spring, and the winding direction of the coil spring and the winding direction of the spiral of the cam are the same.
ここで、上記レンズ装置と、該レンズ装置の装着が可能で、該レンズ装置により形成された被写体像を光電変換する光電変換素子を備えた撮影装置とで撮影システムを構成することができる。また、上記レンズ装置と、該レンズ装置により形成された被写体像を光電変換する光電変換素子とを有する撮影装置を構成することができる。 Here, an imaging system can be configured by the lens apparatus and an imaging apparatus that can be attached to the lens apparatus and includes a photoelectric conversion element that photoelectrically converts a subject image formed by the lens apparatus. In addition, it is possible to configure an imaging apparatus including the lens device and a photoelectric conversion element that photoelectrically converts a subject image formed by the lens device.
本発明によれば、コイルバネの巻き方向とカムの螺旋の巻き方向とを同じにすることで、第1レンズユニットおよび第2レンズユニットの光軸方向における間隔変化に伴うコイルバネの変形をスムーズに行わせることができる。そして、第1レンズユニットおよび第2レンズユニットのガタを抑制することができる。 According to the present invention, by making the winding direction of the coil spring and the winding direction of the spiral of the cam the same, the coil spring is smoothly deformed in accordance with the change in the distance between the first lens unit and the second lens unit in the optical axis direction. Can be made. And the play of a 1st lens unit and a 2nd lens unit can be suppressed.
以下、本発明の実施例について説明する。 Examples of the present invention will be described below.
本発明の実施例1であるレンズ鏡筒について図1から図3を用いて説明する。図1は、本実施例のレンズ鏡筒の分解斜視図である。図2は、ワイド状態にあるレンズ鏡筒を説明するための図である。 A lens barrel that is Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an exploded perspective view of the lens barrel of the present embodiment. FIG. 2 is a diagram for explaining the lens barrel in the wide state.
ここで、図2(A)はレンズ鏡筒を物体側から見たときの図(正面図)である。図2(B)、(C)はレンズ鏡筒の光軸方向断面図であり、(B)は(A)のB−Bを含む面で切断したときの図、(C)は(A)のC−Cを含む面で切断したときの図である。なお、図2(C)には、レンズ鏡筒が装着されるカメラの概略図も示している。図2(D)は、レンズ鏡筒を像面側から見たときの図である。 Here, FIG. 2A is a view (front view) when the lens barrel is viewed from the object side. 2B and 2C are cross-sectional views in the optical axis direction of the lens barrel, FIG. 2B is a view taken along a plane including BB in FIG. 2A, and FIG. It is a figure when cut | disconnecting in the surface containing CC. FIG. 2C also shows a schematic diagram of a camera to which a lens barrel is attached. FIG. 2D is a diagram when the lens barrel is viewed from the image plane side.
図3はテレ状態にあるレンズ鏡筒を説明するための図である。ここで、図3(A)はレンズ鏡筒を物体側から見たときの図(正面図)である。図3(B)、(C)はレンズ鏡筒の光軸方向断面図であり、(B)は(A)のB−Bを含む面で切断したときの図、(C)は(A)のC−Cを含む面で切断したときの図である。 FIG. 3 is a diagram for explaining the lens barrel in the tele state. Here, FIG. 3A is a view (front view) when the lens barrel is viewed from the object side. 3B and 3C are cross-sectional views in the optical axis direction of the lens barrel, FIG. 3B is a view taken along a plane including BB in FIG. 3A, and FIG. It is a figure when cut | disconnecting in the surface containing CC.
なお、図1から図3には、本実施例における特徴部分を分かり易くするため、本実施例の特徴と直接関係しない部品については省略している。 In FIG. 1 to FIG. 3, parts that are not directly related to the features of the present embodiment are omitted for easy understanding of the characteristic portions of the present embodiment.
本実施例のレンズ鏡筒は、図2(C)に示すようにレンズマウント1を介してカメラ21に着脱可能に装着される。レンズ鏡筒内に配置された第1レンズユニット9及び第2レンズユニット6は、ズームリング4の光軸回りの回転により光軸方向(A−A方向)に移動するようになっている。そして、レンズユニット9、6間の距離を変更することによって撮影光学系の焦点距離を変更可能としている。
The lens barrel of this embodiment is detachably attached to the
ここでは、2つのレンズユニット9、6を光軸方向に移動させる構成であるが、本発明はこれに限るものではなく、複数(3つ以上)のレンズユニットを光軸方向に移動させるものであっても適用することができる。
Here, the two
図2(C)において、カメラ21内には、ローパスフィルタ(光学フィルタ)22と、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子23が配置されている。レンズ鏡筒内を通過した被写体光は、ローパスフィルタ22を透過して、撮像素子23の受光面に入射する。撮像素子23は、被写体光を受光して光電変換により電気信号に変換するとともに、蓄積した電荷を出力する。
In FIG. 2C, a low-pass filter (optical filter) 22 and an
撮像素子23の出力信号は不図示の画像処理回路に入力され、該画像処理回路での画像処理によって画像データが生成される。該画像データは、カメラ21に設けられた不図示の表示ユニットで表示されたり、不図示の記録媒体に記録されたりする。
An output signal of the
図1において、2はレンズ鏡筒のピント位置を補正するためのピントワッシャである。マウント1は、レンズ鏡筒の本体としての固定筒3とともにピントワッシャ2を挟み込み、ビス15により固定筒3に固定される。マウント1がカメラ21に装着されることで、固定筒3はカメラ21に対して固定される。
In FIG. 1,
4はズームリングであり、この内周面4aにおいて固定筒3の外周面3aに係合する。ズームリング4は、不図示の駆動源からの駆動力を受けることにより光軸回りに回転可能である。固定筒3の外周面3aに形成された溝部3bには、ズームコロ5が取り付けられており、該ズームコロ5は、ズームリング4の周方向に延びる穴部4bと係合する。これにより、ズームリング4は固定筒3に対して光軸回りに回転支持される。
A
6は第2移動レンズユニットであり、第2保持鏡筒7により一体的に支持されている。なお、第2移動レンズユニット6および第2保持鏡筒7が、請求項に記載の第1レンズユニットに相当する。9は第1移動レンズユニットであり、第1保持鏡筒10により一体的に支持されている。なお、第1移動レンズユニット9および第1保持鏡筒10が、請求項に記載の第2レンズユニットに相当する。また、第2保持鏡筒7や第1保持鏡筒10は、モールド成形によって形成されている。
第2保持鏡筒7の周方向3箇所には腕部7aが形成されており、各腕部7aは、固定筒3の周方向3箇所に設けられ、光軸方向に延びる直進溝部3cに係合している。
腕部7aおよび直進溝部3cの係合によって、第2保持鏡筒7は光軸方向にのみ移動可能となっている。
The
8はカムコロであり、第2保持鏡筒7の腕部7aに固定され、ズームリング4の内周面に設けられたカム溝部4cに係合している。従って、ズームリング4が光軸回りに回転すると、カムコロ8がカム溝部4cにガイドされ、第2保持鏡筒7はカム溝部4cのリードおよびズームリング4の回転量に応じて光軸方向に移動することになる。
A
第2保持鏡筒7の内周面には複数の凸カム部7cが一体的に形成されており、各凸カム部7cは、第1保持鏡筒10の外周面に一体的に形成されたカムフォロア10aと係合している。
A plurality of
11はキー受け板であり、凸カム部7cおよびカムフォロア10aの係合によって第2保持鏡筒7に組み込まれた第1保持鏡筒10に、ビス等により一体的に取り付けられる。12はズームキーであり、この凸部12aはズームリング4の凹部4dにビス等を介して固定される。これにより、ズームキー12は、ズームリング4とともに光軸回りに回転することになる。
ズームキー12の光軸方向に延びるガイド部12bは、キー受け板11の凹部11aと係合している。これにより、ズームリング4の回転力がズームキー12を介して第1保持鏡筒10に伝達され、第1保持鏡筒10は光軸回りに回転することになる。
A
ここで、第1保持鏡筒10は、カムフォロア10aを介して凸カム部7cに係合しているため、光軸回りに回転するとともに光軸方向に移動することになる。すなわち、第1保持鏡筒10は、第2保持鏡筒7に対して凸カム部7cのリード分だけ光軸回りに回転しながら光軸方向に移動ことができる。なお、本実施例では、第2保持鏡筒7の内周面に、第1保持鏡筒10を駆動するための凸カム部7cを形成したが、第2保持鏡筒7とは別に第1保持鏡筒10を駆動するためのカム部材を設けてもよい。
Here, since the first holding
13は圧縮コイルバネであり、第2保持鏡筒7および第1保持鏡筒10の間に配置され、この両端において第2保持鏡筒7の光軸直交面(受け面)7dおよび第1保持鏡筒10の光軸直交面(受け面)10bに当接している。ここで、光軸直交面7d、10bに当接する圧縮コイルバネ13の両端部は、研削等によって光軸直交面を持つように形成されている。これにより、圧縮コイルバネ13のバネ力を、第2保持鏡筒7および第1保持鏡筒10に効率良く伝えることができる。図4に、圧縮コイルバネ13の外観斜視図を示す。
また、圧縮コイルバネ13は、光軸直交面7dおよび光軸直交面10bの最大間隔(レンズユニット6、9が光軸方向で最も離れた状態)よりも長い自然長を持つため、第1保持鏡筒10および第2保持鏡筒7を光軸方向において離す方向に付勢する。さらに、圧縮コイルバネ13は、レンズ鏡筒内の撮影光学系の光路を囲うように配置され、該光路を通過する被写体光束を妨げないように配置されている。
Further, since the
ここで、凸カム部7cのリード方向(巻き方向、図2(B)の点線に示す)と、圧縮コイルバネ13の巻き方向とは、同じ方向となっている。すなわち、圧縮コイルバネ13は、像面側から物体側にかけて図1の矢印X方向に回りながら延びている。また、凸カム部7cも、像面側から物体側にかけて図1の矢印X方向に回りながら延びている。言い換えれば、凸カム部7cおよび圧縮コイルバネ13は、像面側から見たときに右巻き(時計方向に巻かれている)となっている。
Here, the lead direction of the
従来のように圧縮コイルバネ13の両端に当接する保持鏡筒(7、10)が光軸方向にのみ移動する構成の場合には、これら保持鏡筒の光軸方向における間隔の変化に伴って圧縮コイルバネが伸縮し、各保持鏡筒には、バネを構成する線材のほぼねじれ力(上述した光軸方向において離す方向の力)のみが働くことになる。このため、圧縮コイルバネを、安定したバネ定数を持つバネとして使用できる。
In the case where the holding barrels (7, 10) that are in contact with both ends of the
しかし、本実施例では、圧縮コイルバネ13の一端が、光軸方向に移動するとともに光軸回りに回転する第1保持鏡筒10に当接しているため、圧縮コイルバネ13には、上記のネジレ力だけでなく第1保持鏡筒10の回転に伴う曲げ応力が生じる。すなわち、圧縮コイルバネ13の一端側は、第1保持鏡筒10との摩擦によってコイルバネ13の周方向に変位する力を受ける。
However, in this embodiment, since one end of the
本実施例のレンズ鏡筒において、第1保持鏡筒10および第2保持鏡筒7の光軸方向における間隔を狭める場合、第1保持鏡筒10は、物体側から見て時計方向(図4の矢印X1方向に相当する方向)に回転しながら第2保持鏡筒7に近づいていく。
In the lens barrel of this embodiment, when the distance between the first holding
このとき、圧縮コイルバネ13の全長は徐々に短くなっていくとともに、該圧縮コイルバネ13の径が大きくなる。また、圧縮コイルバネ13の一端側には、第1保持鏡筒10との摩擦による図4の矢印X1方向の力を受けて、圧縮コイルバネ13の径方向外側にふくらむ応力が働くことになる。
At this time, the overall length of the
すなわち、圧縮コイルバネ13の一端側に、該圧縮コイルバネ13の径方向外側にふくらませる応力を生じさせることで、上述した圧縮コイルバネ13の径の増加に対応させることができる。
That is, it is possible to cope with the increase in the diameter of the
一方、第1保持鏡筒10および第2保持鏡筒7の光軸方向における間隔を広げる場合、第1保持鏡筒10は、物体側からみて反時計方向(図4の矢印Y方向に相当する方向)に回転しながら第2保持鏡筒7から離れていく。
On the other hand, when the interval between the first holding
このとき、圧縮コイルバネ13の全長は徐々に長くなっていくとともに、該圧縮コイルバネ13の径が小さくなっていく。また、圧縮コイルバネ13の一端側には、第1保持鏡筒10との摩擦による図4の矢印Y方向の力を受けて、圧縮コイルバネ13の径方向内側に入り込む応力が働くことになる。
At this time, the overall length of the
すなわち、圧縮コイルバネ13の一端側に、該圧縮コイルバネ13の径方向内側に入り込むような応力を生じさせることで、上述した圧縮コイルバネ13の径の減少に対応させることができる。
That is, it is possible to cope with the decrease in the diameter of the
本実施例によれば、第1保持鏡筒10を上述したように動作させることによって、第1保持鏡筒10に上記動作と逆の動作を行わせる場合に比べて、第1保持鏡筒10および第2保持鏡筒7の間隔の変化に応じた圧縮コイルバネ13の変形(径の変化)の際に、圧縮コイルバネ13に加わる応力を軽減することができる。すなわち、第1保持鏡筒10および第2保持鏡筒7の間隔の変化に応じた圧縮コイルバネ13の変形をスムーズに行わせることができる。しかも、圧縮コイルバネ13の変形をスムーズに行わせることで、該圧縮コイルバネ13に当接する第1保持鏡筒10の動作(光軸回りの回転および光軸方向への移動)をスムーズに行わせることができる。
According to the present embodiment, the first
これにより、第1保持鏡筒10が光軸回りに回転しながら光軸方向に移動した場合でも、圧縮コイルバネ13によって第1保持鏡筒10および第2保持鏡筒7を光軸方向で離す方向に付勢でき、第1保持鏡筒10および第2保持鏡筒7の光軸方向における位置決めを行うことができる。
Thereby, even when the first holding
なお、接触面7d、10bに油等の潤滑剤を塗布したり、摺動部材を設けたりすることで、圧縮コイルバネ13の両端部との摩擦力を減らすことができ、圧縮コイルバネ13の変形および第1保持鏡筒10の動作をスムーズに行わせることができる。
In addition, by applying a lubricant such as oil to the contact surfaces 7d and 10b or by providing a sliding member, the frictional force with both ends of the
図5に、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、実施例1と比較して圧縮コイルバネの構成を変更している。図5に、本実施例における圧縮コイルバネの側面図(A)および外観斜視図(B)を示す。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the configuration of the compression coil spring is changed as compared with the first embodiment. In FIG. 5, the side view (A) and external appearance perspective view (B) of the compression coil spring in a present Example are shown.
図5に示す圧縮コイルバネ14は、この端部14a、14bが光軸方向に延びるように形成されている。なお、他のレンズ鏡筒の構成について実施例1と同様であり、実施例1で説明した部材と同じ部材について同一符号を用いて説明する。
The
端部14aは、第1保持鏡筒10に形成された穴部に係合し、端部14bは第2保持鏡筒7に形成された穴部に係合する。また、本実施例においても、第1保持鏡筒10は、実施例1と同様に第2保持鏡筒7に対して光軸回りに回転しながら光軸方向に移動することになる。
The
ここで、第1保持鏡筒10には、圧縮コイルバネ14の端部14aが係合しているため、第1保持鏡筒10に対して常に光軸回り一方向の付勢力を与えることができる。
Here, since the
すなわち、第1保持鏡筒10が図5(B)の矢印Y方向(物体側から見て時計方向)に回転しながら第2保持鏡筒7に近づいていくと、圧縮コイルバネ14は、実施例1で説明したのと同様にこの径が大きくなるように変形する。このとき、第1保持鏡筒10には、圧縮コイルバネ14の復元力によって端部14aを介して矢印X方向の付勢力が働く。
That is, when the first holding
また、第1保持鏡筒10が図5(B)の矢印X方向(物体側からみて反時計方向)に回転しながら第2保持鏡筒7から離れていくと、圧縮コイルバネ14は、実施例1で説明したのと同様にこの径が小さくなるように変形する。このとき、第1保持鏡筒10には、圧縮コイルバネ14の復元力によって端部14aを介して矢印Y方向の付勢力が働く。
When the first holding
一方、第2保持鏡筒7も圧縮コイルバネ14に係合しているため、第1保持鏡筒10の動作に伴う圧縮コイルバネ14の変形によって、光軸回り一方向の付勢力を受けることになる。
On the other hand, since the
本実施例によれば、上述したように第1保持鏡筒10や第2保持鏡筒7を光軸回り一方向に付勢することによって、光軸回りにおけるガタを抑制することができる。すなわち、カムフォロア10aおよび凸カム部7c間の光軸回りのガタや、カムコロ8およびカム溝部4c間の光軸回りのガタを抑制することができる。
According to the present embodiment, as described above, the backlash around the optical axis can be suppressed by urging the first holding
また、実施例1と同様に圧縮コイルバネ14の光軸方向の付勢力によって、第1保持鏡筒10や第2保持鏡筒7の光軸方向におけるガタを抑制することができる。
Similarly to the first embodiment, the biasing force in the optical axis direction of the
なお、上述した実施例では、カメラ21に着脱可能に装着されるレンズ鏡筒について説明したが、レンズ一体型のカメラについても本発明を適用することができる。また、上記実施例では、第2保持鏡筒7が光軸方向にのみ移動し、第1保持鏡筒10が光軸回りに回転しながら光軸方向に移動する構成について説明したが、これに限るものではない。例えば、圧縮コイルバネの両端に当接する2つの保持鏡筒を光軸回りに回転させながら光軸方向に移動させる構成としてもよい。この場合にも、実施例1で説明したように、各保持鏡筒を駆動するためのカムの巻き方向と、圧縮コイルバネの巻き方向とを一致させる必要がある。
In the above-described embodiment, the lens barrel that is detachably attached to the
1・・マウント
2・・ピントワッシャ
3、33・・固定筒
4、34・・ズームリング
5・・ズームコロ
6、32・・第2レンズ群
7、36・・第2保持鏡筒
8、37・・カムコロ
9、31・・第1レンズ群
10、35・・第1保持鏡筒
11・・キー受け板
12、38・・ズームキー
13、14・・圧縮コイルバネ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (8)
光軸回りで回転しながら前記第1レンズユニットに対して光軸方向に移動可能な第2レンズユニットと、
回転する前記第2レンズユニットを光軸方向に移動させる螺旋状のカムが形成されたカム部材と、
前記第1レンズユニットと前記第2レンズユニットの間に光路を囲むように配置され、前記第2レンズユニットを前記第1レンズユニットから離す方向の付勢力を与えるコイルバネとを有し、
前記コイルバネの巻き方向と前記カムの螺旋の巻き方向とが同じであることを特徴とするレンズ装置。 A first lens unit;
A second lens unit movable in the optical axis direction with respect to the first lens unit while rotating around the optical axis;
A cam member formed with a spiral cam for moving the rotating second lens unit in the optical axis direction;
A coil spring disposed so as to surround an optical path between the first lens unit and the second lens unit, and applying a biasing force in a direction separating the second lens unit from the first lens unit;
The lens apparatus according to claim 1, wherein a winding direction of the coil spring and a winding direction of the spiral of the cam are the same.
前記コイルバネは、一端および他端がそれぞれ前記第1レンズユニットおよび第2レンズユニットに係合して前記第2レンズユニットに回転方向一方に作用する付勢力を与えることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。 The first lens unit is prevented from rotating about the optical axis;
2. The coil spring according to claim 1, wherein one end and the other end of the coil spring engage with the first lens unit and the second lens unit, respectively, to apply a biasing force acting on the second lens unit in one direction of rotation. The lens device described.
該レンズ装置の装着が可能で、該レンズ装置により形成された被写体像を光電変換する光電変換素子を備えた撮影装置とを有することを特徴とする撮影システム。 A lens apparatus according to any one of claims 1 to 6;
A photographing system comprising: a photographing device that can be attached to the lens device and includes a photoelectric conversion element that photoelectrically converts a subject image formed by the lens device.
該レンズ装置により形成された被写体像を光電変換する光電変換素子とを有することを特徴とする撮影装置。
A lens apparatus according to any one of claims 1 to 6;
An imaging apparatus comprising: a photoelectric conversion element that photoelectrically converts a subject image formed by the lens device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024907A JP2005215560A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Lens device, photographing system and photographing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024907A JP2005215560A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Lens device, photographing system and photographing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005215560A true JP2005215560A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34907441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024907A Pending JP2005215560A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Lens device, photographing system and photographing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005215560A (en) |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004024907A patent/JP2005215560A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7817353B2 (en) | Zoom lens barrel assembly | |
US9007469B2 (en) | Lens barrel and image pickup device | |
US20140307331A1 (en) | Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus | |
JP2022171800A (en) | Lens barrel and imaging device | |
US8117936B2 (en) | Gear support structure | |
EP1947494A1 (en) | Lens barrel and method for manufacturing the same | |
US10627611B2 (en) | Lens barrel that prevents undesired movement of optical units, and image pickup apparatus | |
US11624892B2 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
JP6960985B2 (en) | Imaging device with image stabilization function | |
JP6746629B2 (en) | Rotational force transmission device, and lens device and imaging device including the same | |
US9538055B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
JP6550773B2 (en) | Optical equipment | |
CN100541254C (en) | Lens barrel | |
JP4415250B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2005202316A (en) | Hollow motor integrated lens barrel | |
JP2005215560A (en) | Lens device, photographing system and photographing device | |
JP2015118344A (en) | Optical member drive device and optical apparatus | |
JP2011169954A (en) | Optical apparatus | |
JP2011169954A5 (en) | ||
JP2006337884A (en) | Lens driving device | |
JP2013186299A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
US9019419B2 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
JP2002162552A (en) | Lens barrel | |
JP2011007866A (en) | Driving device | |
JP2006285143A (en) | Drive mechanism and optical apparatus |