JP2005215037A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005215037A JP2005215037A JP2004018398A JP2004018398A JP2005215037A JP 2005215037 A JP2005215037 A JP 2005215037A JP 2004018398 A JP2004018398 A JP 2004018398A JP 2004018398 A JP2004018398 A JP 2004018398A JP 2005215037 A JP2005215037 A JP 2005215037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal lines
- selection signal
- lines
- selection
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 64
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】 信号線X1〜Xnは、6本の信号線を1ブロックとして#1〜#174のブロックにブロック化されている。信号線駆動回路34は、信号線X1〜Xnに設けられ、ゲートに選択信号φ1〜φ6が印加されると画素へデータ信号を書き込むサンプルホールドトランジスタ50を備える。信号線駆動回路34に、映像信号線x1〜xnにそれぞれ交差する6本の反転選択信号線71〜76を設けてある。各反転選択信号線には、選択信号線61〜66に印加される選択信号φ1〜φ6を反転した反転選択信号/φ1〜/φ6が印加される。選択信号線と映像信号線との各交差部における配線の交差容量に起因するノイズを、反転選択信号線と映像信号線との各交差部における配線の交差容量に起因するノイズで相殺する。
【選択図】 図3
Description
この液晶表示装置の信号線駆動回路は、複数の信号線にそれぞれ接続されたトランスファーゲートTFT、ラインメモリとなるコンデンサ、及び表示信号補償用TFTを備える。各トランスファーゲートTFTのゲート・ソース間容量CGSとラインメモリとなるコンデンサの容量カップリングによる表示信号の変動量を、表示信号補償用TFTのゲート・ソース間容量CGSとラインメモリとなるコンデンサの容量カップリングにより補償するようになっている。
リクス状に配置された複数の画素と、前記複数の走査線を駆動する走査線駆動回路と、前記複数の信号線を駆動する信号線駆動回路とを備え、前記複数の画素の各々に設けたスイッチング素子を介して各画素の電気光学素子にデータ信号を書き込むように構成された電気光学装置において、前記信号線駆動回路は、前記複数の信号線の各々に設けられ、ゲートに選択信号が印加されてオン状態になると、対応する前記画素へデータ信号を書き込む複数のサンプルホールドトランジスタと、映像信号線にそれぞれ交差し、前記複数のサンプルホールドトランジスタの各ゲートに、ゲート線を介して選択信号が順に印加される複数の選択信号線と、を備え、前記映像信号線にそれぞれ交差する複数の反転選択信号線を設け、前記複数の選択信号線に印加される選択信号を反転した反転選択信号を、前記複数の反転選択信号線に印加するように構成したことを要旨とする。
複数の選択信号線に順に印加される選択信号と複数の反転選択信号線に順に印加される
反転選択信号とは相補的であるので、選択信号線と反転選択信号線とは近い方が好ましい。
これによれば、複数の選択信号線が映像信号線と交差する構成になる場合に、表示むらを抑制した表示を実現できる。
図1は一実施形態に係る液晶表示装置20の電気的構成を概略的に示しており、図2はアクティブマトリクス部21の電気的等価回路の一部を示している。
液晶表示装置20は、図1に示すように、複数の走査線Y1〜Ymと、走査線Y1〜Ymと交差するように形成された複数の信号線X1〜Xnと、走査線Y1〜Ymと信号線X1〜Xnの各交差部に対応してマトリクス状に配置された複数の画素25とを含むアクティブマトリクス部21を備える。各画素25には、スイッチング素子としてのポリシリコン形薄膜トランジスタ(p−Si形TFT)26がそれぞれ形成されている(図2参照)。ポリシリコン形薄膜トランジスタ26(以下、「TFT26」という)を介して各画素25にデータ信号が書き込まれるようになっている。
。
この液晶表示装置20は、マトリクス状に配置された複数の画素25の各TFT26を介して各画素25に正極性のデータ信号(電圧信号)と負極性のデータ信号を1フレームごとに交互に書き込むフレーム反転駆動を行うようになっている。つまり、液晶表示装置20は、図4に示すように、共通電極電位LCCOMを低い電圧Vssと高い電圧Vddとの間で1フレームごとに反転させて、各画素25に正極性のデータ信号と負極性のデータ信号を交互に書き込むように構成されている。なお、「1フレーム」は、走査線Y1〜Ymを順に選択して全ての画素25の容量(液晶容量31および蓄積容量32)にデータ信号を書き込むことで1画面の表示がなされる期間をいう。
ると、対応する画素25へデータ信号を書き込む複数のサンプルホールドトランジスタ50を備える。各サンプルホールドトランジスタ50のソース及びドレインは、複数の信号線X1〜Xnの各々に接続されている。各サンプルホールドトランジスタ50(以下、「TFT50」という)は、各画素25のTFT26と同様にポリシリコン形薄膜トランジスタである。
が交互に形成されている。
このように形成された6本の反転選択信号線71〜76には、信号線駆動回路34の上記シフトレジスタから、選択信号線61〜66に印加される選択信号φ1〜φ6を反転した反転選択信号/φ1〜/φ6が、図5に示すようなタイミングで順に印加されるようになっている。
さらに、信号線駆動回路34は、シフトレジスタから出力される選択信号φ1〜φ6に対応する各画素のデータ信号(電圧信号)が、#1〜#174の各グロック毎に、端子52から共通データ線53を介して6本の映像信号線に順に供給するようになっている。
ところで、このような1行分の画素へのデータ信号の書き込みを走査線Y1から走査線Ymまで順に行う際に、通常は上記従来技術で説明したように、選択信号線61〜66と、#1〜#174の各ブロックの6本の映像信号線とが交差しているため、各画素25に書き込まれるデータ信号に外乱を与える。この外乱は、表示むらを生じさせる原因になっていた。
○信号線駆動回路34のサンプリング回路に、各ブロックの6本の映像信号線にそれぞれ交差する6本の反転選択信号線71〜76を設けてある。そして、各反転選択信号線71〜76には、信号線駆動回路34のシフトレジスタから、選択信号線61〜66に順に印加される選択信号φ1〜φ6を反転した反転選択信号/φ1〜/φ6を、図5に示すようなタイミングで順に印加するようになっている。
次に、上記一実施形態で説明した液晶表示装置20を用いた電子機器について説明する。図1及び図2に示す液晶表示装置20は、図7に示すような液晶プロジェクタなどの投射型表示装置110に適用できる。この投射型表示装置110は、R(赤)、G(緑)、B(青)の異なる色毎に透過型液晶ライトバルブ112,113,114を備えた3板式の投射型カラー表示装置である。これらの透過型液晶ライトバルブ112,113,114が、上記一実施形態で説明した液晶表示装置20でそれぞれ構成されている。
誘電体多層膜を積層したものである。ダイクロイックミラー121は、光源光Lのうちの赤色光LRを透過させるとともに、緑色光LGと青色光LBを反射させるようになっている。また、ダイクロイックミラー122は、ダイクロイックミラー121で反射された緑色光LGと青色光LBのうち、緑色光LGを反射させるとともに、青色光LBを透過させるようになっている。
クロスダイクロイックプリズム129は、直角プリズムが貼り合わされた構造となっており、十字状に直交する2つのミラー面の一方には、赤色光LRを反射させるとともに緑色光LGを透過させる誘電体多層膜が、その他方には、青色光LBを反射させるとともに緑色光LGを透過させる誘電体多層膜がそれぞれ形成されている。そして、赤色光LR、緑色光LG及び青色光LBの3つの色光が、クロスダイクロイックプリズム129によって合成されてカラー画像を表わす光が形成され、この光が投射光学系140によりスクリーン141上に拡大投射されるようになっている。
[変形例]
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
或いは、選択信号線61、反転選択信号線71、72、選択信号線62,63、反転選択信号線73,74、選択信号線64、65、反転選択信号線75,76、及び選択信号線66のような配置にする。この配置において、φ1と/φ1、/φ2とφ2、φ3と/φ3、/φ4とφ4、φ5と/φ5、及び/φ6とφ6の各組を同じ側から印加するとともに、各組の信号を交互に反対側から印加するような構成であって良い。
Claims (6)
- 複数の走査線と複数の信号線の交差部に対応してマトリクス状に配置された複数の画素と、前記複数の走査線を駆動する走査線駆動回路と、前記複数の信号線を駆動する信号線駆動回路とを備え、前記複数の画素の各々に設けたスイッチング素子を介して各画素の電気光学素子にデータ信号を書き込むように構成された電気光学装置において、
前記信号線駆動回路は、前記複数の信号線の各々に設けられ、ゲートに選択信号が印加されてオン状態になると、対応する前記画素へデータ信号を書き込む複数のサンプルホールドトランジスタと、
映像信号線にそれぞれ交差し、前記複数のサンプルホールドトランジスタの各ゲートに、ゲート線を介して選択信号が順に印加される複数の選択信号線と、を備え、
前記映像信号線にそれぞれ交差する複数の反転選択信号線を設け、
前記複数の選択信号線に印加される選択信号を反転した反転選択信号を、前記複数の反転選択信号線に印加するように構成したことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1に記載の電気光学装置において、
前記複数の信号線は、i(iは2以上の整数)本の信号線を1ブロックとするj(jは2以上の整数)個のブロックにブロック化され、
前記複数の選択信号線は、i本の選択信号線からなり、
前記信号線駆動回路は、前記走査線駆動回路により順に選択される一つの走査線に連なる1行分の画素に前記データ信号を書き込む1水平走査期間において、前記i本の選択信号線に前記選択信号を順に印加して、前記j個のブロック各々の信号線を1番目からi番目まで順に選択することで、前記1行分の画素への前記データ信号の書き込みをi回に分けて行うことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項2に記載の電気光学装置において、
前記j個のブロック各々のi本の信号線にそれぞれ設けた前記サンプルホールドトランジスタのゲートは、前記ゲート線を介して前記i本の選択信号線にそれぞれ接続されており、
前記j個のブロック各々における、前記i本の選択信号線にそれぞれ接続されたi本の前記ゲート線は、i本の前記選択信号線及びi本の前記反転選択信号線の全てとそれぞれ交差するように同じ長さに形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の電気光学装置において、
前記複数の選択信号線の各々と前記複数の反転選択信号線の各々とが交互に形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電気光学装置において、
前記スイッチング素子としてのトランジスタが前記複数の画素の各々に形成されている素子基板上に、前記複数のサンプルホールドトランジスタを含む前記信号線駆動回路が形成されたことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004018398A JP2005215037A (ja) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | 電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004018398A JP2005215037A (ja) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005215037A true JP2005215037A (ja) | 2005-08-11 |
Family
ID=34902931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004018398A Pending JP2005215037A (ja) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005215037A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009276736A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置 |
JP2011186362A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075841A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2000075840A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2001007458A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 差動平衡信号伝送基板 |
JP2002084048A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | プリント配線板 |
-
2004
- 2004-01-27 JP JP2004018398A patent/JP2005215037A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075841A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2000075840A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2001007458A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 差動平衡信号伝送基板 |
JP2002084048A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | プリント配線板 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009276736A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置 |
US8310420B2 (en) | 2008-05-13 | 2012-11-13 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
JP2011186362A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6778157B2 (en) | Image signal compensation circuit for liquid crystal display, compensation method therefor, liquid crystal display, and electronic apparatus | |
CN100487785C (zh) | 电光装置、电光装置的驱动方法和电子设备 | |
TW200532635A (en) | Display device and projection type display apparatus | |
JP2002366119A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003241220A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006030529A (ja) | 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 | |
JP4232819B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2008242160A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
KR100653143B1 (ko) | 전기광학장치, 전기광학장치의 구동회로, 전기광학장치의구동방법 및 전자기기 | |
WO2017134967A1 (ja) | 表示装置、電子機器および投射型表示装置 | |
TWI291156B (en) | Electro-optical device, drive device and drive method for electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2012058335A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2002049330A (ja) | 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置 | |
US20070285383A1 (en) | Electro-optical device, method for driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP6078946B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2002049331A (ja) | 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置 | |
JP2005250382A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2012053257A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2006154808A (ja) | 液晶表示装置、プロジェクタ装置、携帯端末装置、液晶表示装置の駆動方法 | |
KR100658418B1 (ko) | 전기광학장치 및 전자기기 | |
US7626567B2 (en) | Electro-optic device, method for driving the same, and electronic device | |
JP2005215037A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2005148386A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2005227475A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4590879B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |