JP2005214562A - Air conditioning indoor unit - Google Patents
Air conditioning indoor unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005214562A JP2005214562A JP2004024370A JP2004024370A JP2005214562A JP 2005214562 A JP2005214562 A JP 2005214562A JP 2004024370 A JP2004024370 A JP 2004024370A JP 2004024370 A JP2004024370 A JP 2004024370A JP 2005214562 A JP2005214562 A JP 2005214562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- opening
- indoor unit
- closing mechanism
- air conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 162
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 28
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パネル開閉機構等の複雑な駆動機構を備えた空調室内機に関する。 The present invention relates to an air conditioning indoor unit provided with a complicated drive mechanism such as a panel opening / closing mechanism.
空気調和機の室内機には、例えば、可動パネルと、可動パネルを移動させる駆動機構と、駆動機構に対して駆動力を与える駆動部とを備えるものがある。
可動パネルは、例えば、吸込み口、吹出し口等の開口を開閉する場合に移動するパネルである。駆動部は、可動パネルを移動させるための駆動力を発生させる。駆動機構は、駆動部から伝達された駆動力を伝達して可動パネルを移動させる機構であり、例えば、ギア等によって構成される。
Some indoor units of an air conditioner include, for example, a movable panel, a drive mechanism that moves the movable panel, and a drive unit that applies a drive force to the drive mechanism.
A movable panel is a panel which moves, for example, when opening and closing openings, such as a suction inlet and a blower outlet. The driving unit generates a driving force for moving the movable panel. The driving mechanism is a mechanism that moves the movable panel by transmitting the driving force transmitted from the driving unit, and is configured by, for example, a gear or the like.
このような駆動機構は、複数のギア等が組み合わされて構成されているため、ゴミの混入、人為的負荷等に起因して一時的な動作不良が発生するおそれがある。
このような一時的に発生する開閉機構の動作不良の発生を解決するために、従来の空調室内機では、駆動機構の動作不良が発生した場合には、同じ条件下でリトライ動作を行う制御を採用している。
Since such a drive mechanism is configured by combining a plurality of gears and the like, there is a possibility that a temporary malfunction may occur due to dust contamination, an artificial load, or the like.
In order to solve such a temporary malfunction of the opening / closing mechanism, in the conventional air conditioner indoor unit, when the malfunction of the drive mechanism occurs, the control is performed to perform the retry operation under the same conditions. Adopted.
しかしながら、上記従来の空調室内機では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、従来の空調室内機では、駆動機構の動作不良発生時には、単に可動パネルを同じ条件で再駆動させるリトライ動作を行い、ゴミの混入等による一時的な動作不良である場合には、再駆動時においてゴミが除去されれば正常な動作に戻すことができる。
しかし、例えば、可動式吸入口パネルのような複雑な駆動機構では、ギア部分におけるクリアランスが小さいために経年劣化によって駆動系への負荷が上昇しやすい。このため、負荷の増大とともに恒常的に動作不良が発生するおそれがある。よって、従来の空調室内機のように毎回同じ条件でリトライ動作を行ったとしても、駆動機構における負荷が大きくなっている分、可動パネルを所定の位置まで移動させることは困難になる。この結果、単純なリトライ動作によっては恒常的な動作不良を解決することができない。このとき、可動パネルが中途半端な位置にとどまっている状態で運転を行うと、例えば冷房運転時には可動パネルに直接冷風が当たって可動パネル表面に結露するおそれがある。結露によって発生した水は室内に滴り、ユーザからのクレームにつながる。このため、可動パネルが中途半端な位置のままで運転することはできず、故障と診断するしかなかった。
However, the conventional air-conditioning indoor unit has the following problems.
In other words, in the conventional air conditioner indoor unit, when a malfunction of the drive mechanism occurs, a retry operation is simply performed to re-drive the movable panel under the same conditions. If dust is removed at this time, it can return to normal operation.
However, for example, in a complicated drive mechanism such as a movable suction port panel, the clearance in the gear portion is small, so that the load on the drive system tends to increase due to deterioration over time. For this reason, there is a possibility that malfunction may occur constantly with an increase in load. Therefore, even if a retry operation is performed under the same conditions each time as in a conventional air conditioner indoor unit, it is difficult to move the movable panel to a predetermined position because the load on the drive mechanism is increased. As a result, a permanent malfunction cannot be solved by a simple retry operation. At this time, if the operation is performed in a state where the movable panel remains in a halfway position, for example, during the cooling operation, there is a possibility that the movable panel directly hits the movable panel and causes condensation on the surface of the movable panel. The water generated by the condensation dripped into the room, leading to complaints from users. For this reason, the movable panel cannot be operated with the halfway position, and it has been diagnosed as a failure.
本発明の課題は、一時的に発生する動作不良だけでなく、経年劣化等に起因して恒常的に発生する動作不良による故障発生を回避して、製品寿命を延長することが可能な空調室内機を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an air-conditioning room capable of extending the product life by avoiding not only a malfunction that occurs temporarily but also a malfunction due to a malfunction that constantly occurs due to deterioration over time, etc. Is to provide a machine.
請求項1に記載の空調室内機は、駆動源と、駆動源からの駆動力が伝達されて動作するパネル開閉機構と、パネル開閉機構によって移動させられるパネルと、パネルの移動状態を検知する検知部と、検知部における検知結果に基づいて、パネル開閉機構に対して伝達される駆動源の作動量を制御する制御部と、を備えている。
ここでは、制御部が、パネルの移動状態を検知する検知部における検知結果に基づいて、パネル開閉機構に対して駆動力を伝達する作動量を変更するように駆動源を制御する。
The air conditioning indoor unit according to
Here, the control unit controls the drive source so as to change the operation amount for transmitting the driving force to the panel opening / closing mechanism based on the detection result in the detection unit that detects the moving state of the panel.
従来の空調室内機では、経年劣化に起因する恒常的な動作不良を検出した場合でも、同じ駆動条件下においてリトライ動作が行われていた。しかし、経年劣化等に起因する負荷増大による動作不良は、同じ駆動条件でのリトライ動作によっては解消不能であるために故障と診断されていた。
そこで、本発明の空調室内機によれば、経年劣化等によりパネル開閉機構部分の負荷が増大してパネル開閉機構が動作しにくい状態となった場合でも、リトライ時にはパネル開閉機構の動作が完了するまで駆動源から伝達される作動量を増大させるように制御することができる。よって、経年劣化に起因する恒常的な動作不良が発生しやすい複雑な機構を有する空調室内機であっても、パネル開閉機構の動作不良等の発生を回避できる。この結果、故障と診断されるまでの期間を先延ばしにして、製品寿命を延ばすことができる。
In a conventional air conditioning indoor unit, even when a permanent operation failure due to deterioration over time is detected, a retry operation is performed under the same driving conditions. However, a malfunction due to an increase in load due to deterioration over time or the like cannot be resolved by a retry operation under the same driving conditions, and thus has been diagnosed as a failure.
Therefore, according to the air conditioning indoor unit of the present invention, even when the load on the panel opening / closing mechanism portion increases due to aging deterioration or the like, and the panel opening / closing mechanism becomes difficult to operate, the operation of the panel opening / closing mechanism is completed at the time of retry. It is possible to control to increase the operation amount transmitted from the drive source. Therefore, even in an air-conditioning indoor unit having a complicated mechanism in which a permanent malfunction due to aging is likely to occur, it is possible to avoid the malfunction of the panel opening / closing mechanism. As a result, it is possible to prolong the product life by prolonging the period until a failure is diagnosed.
請求項2に記載の空調室内機は、請求項1に記載の空調室内機であって、パネル開閉機構は、駆動源の駆動力が伝達されてパネルを移動させる複数のギア部を備えている。
ここでは、パネル開閉機構を備えた空調室内機に対して本発明を適用する。複数のギア部を備えた複雑な構成のパネル開閉機構では、ギア部におけるクリアランスが小さく長年の使用によりギア部等が経年劣化することで負荷が増大し、パネルが全開状態、全閉状態まで移動できなくなることがある。しかし、本発明の空調室内機によれば、このような不具合を故障として判断する前に駆動源の作動量を増加させてリトライ動作を行うことで、恒常的に発生する上記の不具合を解消して、故障と判断されることを回避できる。
An air conditioning indoor unit according to a second aspect is the air conditioning indoor unit according to the first aspect, wherein the panel opening / closing mechanism includes a plurality of gear portions that transmit the driving force of the driving source to move the panel. .
Here, the present invention is applied to an air conditioning indoor unit provided with a panel opening / closing mechanism. The panel opening / closing mechanism with a complex configuration with multiple gears has a small clearance in the gears and the load increases due to the deterioration of the gears, etc. over time, and the panel moves to the fully open and fully closed states. It may not be possible. However, according to the air-conditioning indoor unit of the present invention, the above-mentioned problems that occur constantly can be solved by increasing the amount of operation of the drive source before performing a retry operation before determining such a problem as a failure. Thus, it is possible to avoid being judged as a failure.
請求項3に記載の空調室内機は、請求項1または2に記載の空調室内機であって、パネル開閉機構は、可動式吸入口パネルのパネル開閉機構である。
可動式吸入口パネルのようなパネル開閉機構では、パネル開閉機構内部のクリアランスが小さいために経年劣化に起因する開閉不良等の不具合が発生しやすい。
そこで、本発明の空調室内機によれば、検知部が可動式吸入口パネルの開閉状態について完全に開閉されていないと検知した場合には、制御部が駆動源の作動量を増加させるように制御する。このため、恒常的に発生する経年劣化に起因する開閉不良等の不具合を解消することができる。
An air conditioning indoor unit according to a third aspect is the air conditioning indoor unit according to the first or second aspect, wherein the panel opening / closing mechanism is a panel opening / closing mechanism of a movable suction port panel.
In a panel opening / closing mechanism such as a movable suction port panel, since the clearance inside the panel opening / closing mechanism is small, problems such as opening / closing failure due to deterioration over time are likely to occur.
Therefore, according to the air conditioning indoor unit of the present invention, when the detection unit detects that the movable suction inlet panel is not fully opened / closed, the control unit increases the operating amount of the drive source. Control. For this reason, it is possible to eliminate problems such as open / close failures due to aged deterioration that occurs constantly.
請求項4に記載の空調室内機は、請求項1から3のいずれか1項に記載の空調室内機であって、パネル開閉機構は、可動式吹出口パネルのパネル開閉機構である。
可動式吹出口パネルのようなパネル開閉機構では、パネル開閉機構内部のクリアランスが小さいために経年劣化に起因する開閉不良等の不具合が発生しやすい。
そこで、本発明の空調室内機によれば、検知部が可動式吹出口パネルの開閉状態について完全に開閉されていないと検知した場合には、制御部が駆動源の作動量を増加させるように制御する。このため、恒常的に発生する経年劣化に起因するパネルの開閉不良等の不具合発生を回避することができる。
An air conditioning indoor unit according to a fourth aspect is the air conditioning indoor unit according to any one of the first to third aspects, wherein the panel opening / closing mechanism is a panel opening / closing mechanism of a movable air outlet panel.
In a panel opening / closing mechanism such as a movable blower outlet panel, since the clearance inside the panel opening / closing mechanism is small, problems such as opening / closing failure due to deterioration over time are likely to occur.
Therefore, according to the air conditioning indoor unit of the present invention, when the detection unit detects that the movable blower outlet panel is not fully opened / closed, the control unit increases the operating amount of the drive source. Control. For this reason, it is possible to avoid the occurrence of problems such as panel opening / closing failure due to aging that occurs constantly.
特に、可動式吸入口パネルと可動式吹出口パネルとが関連して動作するパネル開閉機構では、さらに複雑な駆動機構が必要となる。このため、本発明を適用することで経年劣化に起因する恒常的に発生するパネル開閉機構の動作不良を解消できる。よって、故障と診断されることを回避して、製品寿命を延長することができる。
また、パネル開閉機構が可動式吹出口パネルのパネル開閉機構の場合には、吹出口を塞いでいたパネルの作動量が不足すると空調室内機から吹き出す冷風が直接パネルに当たってパネルが冷やされ、パネル表面で結露するおそれがある。本発明の空調室内機によれば、全開にならない状態で冷房運転等がされることを回避できるため、パネル表面における結露の発生を確実に防止することができる。
In particular, in a panel opening / closing mechanism that operates in association with a movable suction port panel and a movable blower outlet panel, a more complicated drive mechanism is required. For this reason, by applying the present invention, it is possible to eliminate the malfunction of the panel opening / closing mechanism that occurs constantly due to aging degradation. Therefore, it is possible to avoid the diagnosis of a failure and extend the product life.
In addition, when the panel opening / closing mechanism is a movable air outlet panel opening / closing mechanism, if the operation amount of the panel closing the air outlet is insufficient, the cool air blown from the air conditioning indoor unit directly hits the panel and the panel is cooled. There is a risk of condensation. According to the air conditioning indoor unit of the present invention, it is possible to avoid a cooling operation or the like without being fully opened, and thus it is possible to reliably prevent the occurrence of condensation on the panel surface.
請求項5に記載の空調室内機は、請求項1から4のいずれか1項に記載の空調室内機であって、制御部は、パネル開閉機構の動作不良を検知した場合には、パネル開閉機構に対して駆動力を伝達する駆動源の作動量が通常時よりも増加するように制御する。
ここでは、ここでは、例えば、パネル開閉機構の経年劣化によってパネル開閉機構の一時停止やパネル開閉機構が有しているギア部における滑り等のパネル開閉機構における動作不良が発生した場合でも、駆動源の作動量を増加させるように制御される。このため、パネル開閉時の負荷が大きくなっているパネル開閉機構に対して、通常時よりも大きな駆動力を伝達して全閉あるいは全開状態にすることができる。よって、経年劣化による動作不良を故障と診断されることを回避できる。
The air conditioner indoor unit according to
Here, for example, even when a malfunction of the panel opening / closing mechanism such as a temporary stop of the panel opening / closing mechanism or slippage in a gear part of the panel opening / closing mechanism occurs due to aging of the panel opening / closing mechanism, the driving source The amount of operation is controlled to increase. For this reason, it is possible to transmit the driving force larger than that in the normal state to the fully open or fully open state with respect to the panel open and close mechanism having a large load when the panel is opened and closed. Therefore, it is possible to avoid malfunctioning due to aging deterioration being diagnosed as a failure.
請求項6に記載の空調室内機は、請求項1から5のいずれか1項に記載の空調室内機であって、制御部は、変更された駆動源の作動量を記憶する記憶部を備えている。
ここでは、記憶部が前回の駆動源の作動量(パルス等)を記憶しているため、この作動量を次回運転時の制御に活用することができる。よって、経年劣化のように恒常的に発生する動作不良に対して、検知部における検知結果の結果を待たずに、駆動源の作動量を増加させる制御が可能になる。
An air conditioning indoor unit according to a sixth aspect is the air conditioning indoor unit according to any one of the first to fifth aspects, wherein the control unit includes a storage unit that stores the operating amount of the changed drive source. ing.
Here, since the storage unit stores the previous operation amount (pulse or the like) of the drive source, this operation amount can be used for the control during the next operation. Therefore, it is possible to control the operation amount of the drive source to be increased without waiting for the result of the detection result in the detection unit for an operation failure that constantly occurs such as aged deterioration.
また、作動量を増加させた条件下のリトライ動作の結果、さらにパネル開閉機構の動作不良を検知した場合には、記憶部に記憶されている作動量よりもさらに大きな作動量になるように段階的に駆動源を制御することができる。
請求項7に記載の空調室内機は、請求項1から6のいずれか1項に記載の空調室内機であって、制御部は、運転を開始する度に、検知部における検知結果に基づいてパネル開閉機構に対する駆動源の作動量を制御する。
Further, when a malfunction of the panel opening / closing mechanism is detected as a result of the retry operation under the condition that the operation amount is increased, the operation amount is set to be larger than the operation amount stored in the storage unit. The drive source can be controlled automatically.
The air conditioning indoor unit according to
ここでは、運転開始のたびに検知部における検知結果に基づいてパネル開閉機構に対する駆動源の作動量を制御している。このため、経年劣化に起因する動作不良のように恒常的に発生する不良ではなく、駆動部へのゴミの混入や人的負荷等に起因する一時的な不良が前回発生していた場合には、駆動源を通常の作動量に戻すことで適切な対応を採ることができる。 Here, the operation amount of the drive source for the panel opening / closing mechanism is controlled based on the detection result in the detection unit every time the operation is started. For this reason, in the case where a temporary failure due to contamination of a drive unit or human load has occurred in the previous time, instead of a failure that constantly occurs like an operation failure due to deterioration over time. The appropriate action can be taken by returning the drive source to the normal operating amount.
請求項8に記載の空調室内機は、請求項1から7のいずれか1項に記載の空調室内機であって、駆動源は、ステッピングモータである。
ここでは、パネル開閉機構に対する駆動源の作動量を調整しやすいステッピングモータを用いることで、パルスの増減によりパネル開閉機構に対する駆動源の作動量を容易に調整することができる。
The air conditioning indoor unit according to
Here, by using a stepping motor that easily adjusts the operation amount of the drive source for the panel opening / closing mechanism, the operation amount of the drive source for the panel opening / closing mechanism can be easily adjusted by increasing or decreasing the pulses.
請求項9に記載の空調室内機は、請求項1から8のいずれか1項に記載の空調室内機であって、制御部は、検知部における検知結果に基づいて駆動源に与えるパルスを増減する。
ここでは、例えば、ステッピングモータに与えられるパルスの変更によって、容易にパネル開閉機構に対して与えられる駆動源の作動量を変更することができる。
The air conditioning indoor unit according to
Here, for example, the operation amount of the drive source given to the panel opening / closing mechanism can be easily changed by changing the pulse given to the stepping motor.
請求項10に記載の空調室内機は、請求項9に記載の空調室内機であって、制御部は、検知部において検知された検知結果と、駆動源に与えられるパルス数とに基づいて恒常的な動作不良であるか否かを判定する。
ここでは、制御部が、検知された動作不良が単なるリトライ動作では完治させることができない経年劣化等による恒常的な動作不良であるか否かを検知することができる。これにより、恒常的な動作不良と診断された場合には、次回運転開始時以降は、制御部が最初から前回運転時におけるパルス数を駆動源に対して与えるように制御することができる。
The air conditioning indoor unit according to
Here, the control unit can detect whether or not the detected malfunction is a permanent malfunction due to aged deterioration that cannot be completely cured by a simple retry operation. Thereby, when it is diagnosed as a permanent malfunction, it is possible to control the control unit so that the number of pulses at the previous operation is given to the drive source from the beginning after the start of the next operation.
請求項11に記載の空調室内機は、請求項1から10のいずれか1項に記載の空調室内機であって、検知部は、リミットスイッチを有している。
ここでは、パネル開閉機構によって移動させられるパネルの全開状態と全閉状態とを検知するための検知部としてリミットスイッチを用いている。このため、パネルが全開または全閉状態にならないような異常が発生した場合には、容易に動作不良として検知することができる。
An air conditioning indoor unit according to an eleventh aspect is the air conditioning indoor unit according to any one of the first to tenth aspects, wherein the detection unit includes a limit switch.
Here, a limit switch is used as a detection unit for detecting the fully open state and the fully closed state of the panel moved by the panel opening / closing mechanism. For this reason, when an abnormality that does not cause the panel to be fully opened or fully closed occurs, it can be easily detected as an operation failure.
請求項1に記載の空調室内機によれば、経年劣化に起因する恒常的な動作不良が発生しやすい複雑な機構を有する空調室内機であっても、パネル開閉機構の動作不良等の発生を回避して、故障と診断されるまでの期間を先延ばしにして、製品寿命を延長することができる。
請求項2に記載の空調室内機によれば、恒常的に発生する不具合を解消して、故障と判断されることを回避できる。
According to the air conditioning indoor unit of the first aspect, even if the air conditioning indoor unit has a complicated mechanism in which a permanent malfunction due to aging is likely to occur, the panel opening / closing mechanism malfunctions. By avoiding this, it is possible to prolong the product life by prolonging the period until a failure is diagnosed.
According to the air-conditioning indoor unit of the second aspect, it is possible to eliminate a problem that occurs constantly and avoid being determined as a failure.
請求項3に記載の空調室内機によれば、恒常的に発生する経年劣化に起因する開閉不良等の不具合を解消することができる。
請求項4に記載の空調室内機によれば、恒常的に発生する経年劣化に起因するパネルの開閉不良等の不具合発生を回避することができるため、故障と診断されることを回避して、製品寿命を延長することができる。
According to the air-conditioning indoor unit of the third aspect, it is possible to solve problems such as an opening / closing failure caused by aged deterioration that occurs constantly.
According to the air conditioning indoor unit of
請求項5に記載の空調室内機によれば、パネル開閉時の負荷が大きくなっているパネル開閉機構に対して、通常時よりも大きな駆動力を伝達して全閉あるいは全開状態にすることができる。
請求項6に記載の空調室内機によれば、記憶部が前回の駆動源の作動量を記憶しているため、この作動量を次回運転時の制御に活用することができる。
According to the air conditioning indoor unit of the fifth aspect, it is possible to transmit the driving force larger than that in the normal state to the fully open or fully opened state to the panel opening and closing mechanism in which the load at the time of opening and closing the panel is large. it can.
According to the air conditioning indoor unit of the sixth aspect, since the storage unit stores the previous operation amount of the drive source, the operation amount can be used for control at the next operation.
請求項7に記載の空調室内機によれば、駆動部へのゴミの混入や人的負荷等に起因する一時的な不良が前回偶然発生していた場合には、駆動源を通常の作動量に戻すことで適切な対応を採ることができる。
請求項8に記載の空調室内機によれば、パルスの増減によりパネル開閉機構に対する駆動源の作動量を調整できる。
According to the air conditioner indoor unit of the seventh aspect, when a temporary failure due to contamination of a drive unit or a human load has occurred by accident last time, the drive source is set to a normal operation amount. By returning to, appropriate action can be taken.
According to the air conditioning indoor unit of the eighth aspect, the operation amount of the drive source for the panel opening / closing mechanism can be adjusted by increasing or decreasing the pulse.
請求項9に記載の空調室内機によれば、容易にパネル開閉機構に対して与えられる駆動源の作動量を変更することができる。
請求項10に記載の空調室内機によれば、恒常的な動作不良と診断された場合には、次回運転開始時以降は、制御部が最初から前回運転時におけるパルス数を駆動源に対して与えるように制御することができる。
According to the air conditioning indoor unit of the ninth aspect, the operation amount of the drive source given to the panel opening / closing mechanism can be easily changed.
According to the air conditioning indoor unit according to
請求項11に記載の空調室内機によれば、パネルが全開または全閉状態にならないような異常が発生した場合には、容易に動作不良として検知することができる。 According to the air conditioning indoor unit of the eleventh aspect, when an abnormality that does not cause the panel to be fully opened or fully closed occurs, it can be easily detected as an operation failure.
〔空気調和機全体の構成〕
本発明の一実施形態に係る室内機(空調室内機)2を備えた空気調和機1について、図1〜図11(b)を用いて説明すれば以下の通りである。
空気調和機1は、調和された空気を室内に供給するための装置であって、図1に示すように、室内の壁面等に取り付けられる略直方体形状の室内機2と、室外に設置される室外機3とを備えている。
[Configuration of the entire air conditioner]
It will be as follows if the
The
室内機2には、後段にて説明する室内熱交換器20が収納され、室外機3内には同じく後段にて説明する室外熱交換器30が収納されている。また、各熱交換器20,30が図1に示す冷媒配管4によって接続されることにより、図2に示す冷媒回路が構成されている。
〔空気調和機の冷媒回路の概略構成〕
本実施形態の空気調和機1が有する冷媒回路の概略を図2に示す。
The
[Schematic configuration of refrigerant circuit of air conditioner]
The outline of the refrigerant circuit which the
この空気調和機1は、室内の壁面等に取り付けられる室内機2と、室外に設置される室外機3とを備えている。
この空気調和機1の冷媒回路は、主として室内熱交換器20、アキュムレータ31、圧縮機32、四路切換弁33、室外熱交換器30および電動膨張弁34で構成される。
室内機2に設けられている室内熱交換器20は、接触する空気との間で熱交換を行う。また、室内機2には、室内空気を吸い込んで室内熱交換器20に通し熱交換が行われた後の空気を室内に排出するための室内ファン21が設けられている。室内ファン21は、室内機2内に設けられる室内ファンモータ22によって回転駆動される。室内機2の構成については後段にて詳述する。
The
The refrigerant circuit of the
The
室外機3には、圧縮機32と、圧縮機32の吐出側に接続される四路切換弁33と、圧縮機32の吸入側に接続されるアキュムレータ31と、四路切換弁33に接続された室外熱交換器30と、室外熱交換器30に接続された電動膨張弁34とが設けられている。電動膨張弁34は、液閉鎖弁36を介して配管23に接続されており、この配管23を介して室内熱交換器20の一端と接続される。また、四路切換弁33は、ガス閉鎖弁37を介して配管24に接続されており、この配管24を介して室内熱交換器20の他端と接続されている。また、室外機3には、室外熱交換器30での熱交換後の空気を外部に排出するための室外ファン38が設けられている。この室外ファン38は、室外ファンモータ39によって回転駆動される。
The
〔室内機の構成〕
図3に室内機2の分解斜視図を示す。
室内機2は、室内の側壁に設けられる壁掛け型の室内機であり、主として、本体部4、吹出し口組立体5、前面グリル組立体6、前面パネル7を備える。
[本体部]
本体部4は、室内熱交換器20、室内ファン21(図2参照)、室内ファンモータ22(図2参照)、電装品箱40、駆動機41(図5参照)、本体ケーシング42を有する。
[Configuration of indoor unit]
FIG. 3 shows an exploded perspective view of the
The
[Main unit]
The
〈室内熱交換器、室内ファン、室内ファンモータ、電装品箱〉
室内熱交換器20、室内ファン21、室内ファンモータ22は、本体ケーシング42に取り付けられている。図4(b)に示すように、室内熱交換器20、室内ファン21は、側面視において、室内ファン21が室内機2の中央に配置され、逆V字型の形状を有する室内熱交換器20が室内ファン21の上半分を囲むように配置されている。また、室内ファンモータ22(図示せず)は、室内ファン21の正面視における右側方に配置されている。なお、図4(b)は室内機2の側面断面図である。
<Indoor heat exchanger, indoor fan, indoor fan motor, electrical component box>
The
電装品箱40は、図3に示すように、本体ケーシング42に取り付けられており、正面視において、室内熱交換器20、室内ファン21、室内ファンモータ22の右側方に配置されている。電装品箱40は、内部に制御基板を収容しており、制御基板は室内機2の冷暖房運転等に必要な各構成部品の制御を行う制御部として機能する。なお、制御部については、後段にて詳述する。
As shown in FIG. 3, the
〈駆動機〉
駆動機41は、図5に示すように、本体ケーシング42の左側端近傍に配置されており、前面パネル7を移動させるための駆動力を発生させる。駆動機41は、図6に示すように、パネル開閉モータ(駆動源)43、第1駆動機ギア(ギア部)44、第2駆動機ギア(ギア部)45、駆動機ケーシング46を有している。
<Driver>
As shown in FIG. 5, the driving
パネル開閉モータ43は、例えば、ステッピングモータであって、前面パネル7を移動させる駆動力を生成する駆動源である。また、パネル開閉モータ43は、電装品箱40に収容されている制御部8とケーブル430によって接続されている。
第1駆動機ギア44は、パネル開閉モータ43の回転を第2駆動機ギア45に伝達する。
The panel opening /
The
第2駆動機ギア45は、その一部が駆動機ケーシング46から露出しており、前面グリル60が本体ケーシング42に取り付けられた状態で開閉機構61が有する動力伝達ギア66(図7参照)と噛み合うように配置されている。このため、本体部4に前面グリル60を取り付けて後述する固定部62(図5参照)に駆動機41を固定することによって、第2駆動機ギア45と動力伝達ギア66とを容易に噛み合わせることができる。第2駆動機ギア45は、第1駆動機ギア44を介してパネル開閉モータ43の回転を動力伝達ギア66に伝達して、開閉機構61にパネル開閉モータ43の駆動力を伝達する。
A part of the
駆動機ケーシング46は、図6に示すように、パネル開閉モータ43、第1駆動機ギア44、第2駆動機ギア45を収容する。また、駆動機ケーシング46は、係止孔461と被固定部462とを有する。
係止孔461は、駆動機ケーシング46に設けられた開口であり、図5に示す本体ケーシング42の係止爪490が挿入される。係止孔461は、駆動機ケーシング46に2つ設けられており、それぞれ係止爪490の大きさよりも大きく形成されている。このため、係止爪490が係止孔461に挿入された状態では、駆動機41は移動不可能に完全に固定されるのではなく、若干移動可能に仮固定される。従って、仮固定の後に行われる本固定の際に、駆動機41の位置合わせを容易に行うことができる。
As shown in FIG. 6, the
The
被固定部462は前面グリル60の固定部62に固定される部分であり、ねじ穴を有する。被固定部462は、前面グリル60に設けられる固定部62にねじ止めされる。被固定部462と固定部62による固定は、係止孔461と係止爪490による仮固定とは異なり、駆動機41が移動しないように駆動機41を前面グリル60に確実に固定する固定である。
The fixed
〈本体ケーシング〉
本体ケーシング42には、室内熱交換器20、室内ファン21、室内ファンモータ22、電装品箱40、駆動機41が設けられる。本体ケーシング42には、室内熱交換器20、室内ファン21、室内ファンモータ22、電装品箱40が固定され、駆動機41が仮固定される。本体ケーシング42は、樹脂材料から成型されており、室内ファン21の下方、後方、左側方を覆う形状を有している。本体ケーシング42は、図5に示すように、室内ファン収容部47、背面部48、左側部49を有している。なお、図5においては、説明の便宜上、室内熱交換器20や室内ファン21の記載を省略している。
<Main body casing>
The
室内ファン収容部47は、室内ファン21および室内ファンモータ22を収容する部分であり、室内ファン21の上方から取り付けられる室内熱交換器20を支持する。室内ファン収容部47の右側端近傍には、室内ファン21の右側方に配置される室内ファンモータ22が固定され、さらにその右側方には電装品箱40が固定される(図3参照)。室内ファン収容部47の下部は、吹出し口組立体5が固定される部分となっており、室内ファン21が収容された空間に連通する開口が設けられている(図示せず)。室内ファン収容部47の下部に吹出し口組立体5が取り付けられることによって、室内ファン収容部47の室内ファン21が収容される空間と、吹出し口26(図4(b)参照)とが連通する。
The indoor
背面部48は、室内ファン21および室内熱交換器20の後方を覆い、室内機2の背面側を閉じる。
左側部49は、駆動機41が仮固定される部分となっている。左側部49は、室内ファン収容部47の左側端近傍に設けられており、室内ファン収容部47に取り付けられる室内ファン21および室内熱交換器20の左側端に対向するように配置される。左側部49の左側面には、駆動機41を仮固定する係止爪490が設けられている。係止爪490は、係止孔461に対応して2箇所設けられており、左側部49の左側面から左側方、すなわち、左側部49の室内ファン21側とは反対側へと突出している。係止爪490は、前面グリル60が本体ケーシング42に取り付けられる前に、駆動機41を本体ケーシング42に仮固定する。係止爪490が挿入される駆動機41の係止孔461は、上述したように、係止爪490よりも大きく形成されている。従って、係止爪490と係止孔461とによって仮固定された状態の駆動機41は、若干移動可能に仮固定されており、係止爪490は、駆動機41が後述する前面グリル60の固定部62によって固定される際に、駆動機41が固定部62によって固定される位置に移動可能なように駆動機41を仮固定する。
The
The
[吹出し口組立体]
吹出し口組立体5は、図3に示すように、本体部4に取り付けられて吹出し口26(図4(b)参照)を構成する。吹出し口組立体5によって構成される吹出し口26は、室内ファン21によって室内熱交換器20を通り室内へと吹出される空気が通る開口である。吹出し口26は、正面視において水平方向に長い形状を有する。また、吹出し口26は、室内機2の下部近傍であって、室内機2の前面に設けられる。室内機2の運転停止時には、吹出し口26は、後述する前面パネル7の第1パネル71によって閉じられる。
[Air outlet assembly]
As shown in FIG. 3, the
吹出し口組立体5は、水平フラップ50およびフラップモータ51(図5参照)を有している。水平フラップ50は、室内機2の長手方向に長い形状を有する板状の形状を有しており、吹出し口26からの空気の吹出し方向を調整する。水平フラップ50は、室内機2の長手方向に平行な回転軸を有しており、フラップモータ51によって駆動され回転軸を中心に回転することにより、空気の吹出し方向を変更する。また、水平フラップ50は、水平面に平行になるように移動することにより、水平面に平行な室内機2の底面を構成する。
The
[前面グリル組立体]
前面グリル組立体6は、図3に示すように、前方から本体部4に取り付けられ、本体部4の前方や側面を覆う。また、前面グリル組立体6は、前面グリル60および開閉機構61を有する。
〈前面グリル〉
前面グリル60は、樹脂材料から成型されており、背面全体が開口した薄型の略直方体形状を有する。前面グリル60は、正面視において水平方向に長い略長方形の形状を有し、側面視において上下方向に長い略長方形の断面形状を有する。前面グリル60は、本体部4の前方、左右側方、上方および下方を覆うように本体部4に取り付けられる。また、前面グリル60には吸込み部25と吹出し部29とが設けられている。
[Front grille assembly]
As shown in FIG. 3, the
<Front grille>
The
吸込み部25は、室内ファン21によって室内から室内機2の内部へと取り込まれる空気が通る開口が設けられており、第1吸込み口27と第2吸込み口28とを有している。第1吸込み口27は、前面グリル60の前面の中央付近から上部に渡って設けられ、室内熱交換器20の前面側と対向する。第1吸込み口27は、室内機2の運転停止時には、後述する前面パネル7の第2パネル72によって閉じられる。第2吸込み口28は、前面グリル60の長手方向に長い複数のスリットによって構成されており、前面グリル60の天面に設けられている。
The
吹出し部29は、前面グリル60の下部に設けられた開口であり、吹出し口組立体5と共に吹出し口26を構成する。吹出し部29は、後述する前面パネル7の第1パネル71によって閉じられる。
また、前面グリル60の前面には、図5に示すように、固定部62が設けられている。固定部62は、仮固定された駆動機41の被固定部462が固定される部分であり、ねじ穴を有している。ねじ穴は、前面グリル60の前面の左側端近傍に設けられており、本体部4に仮固定された駆動機41の被固定部462のねじ穴と略対向する位置に設けられている。ただし、仮固定の段階では、被固定部462のねじ穴と固定部62のねじ穴とは完全に一致している必要はなく、被固定部462と固定部62とを固定する本固定の段階で、仮固定された駆動機41を移動させて被固定部462のねじ穴と固定部62のねじ穴とを一致させればよい。固定部62と被固定部462とは、ねじを被固定部462のねじ穴と固定部62のねじ穴とに通すことによって、固定される。
The
Further, as shown in FIG. 5, a fixing
前面グリル60の前面の両側端近傍には、上下方向に延びるスリット600〜603が設けられている。このスリット600〜603は、上下に分かれて左右それぞれに2箇所ずつ、合計4箇所に設けられている。このスリット600〜603からは、後述する第1パネル支持部材67、第2パネル支持部材68の一部が突出しており、前面パネル7の第1パネル71と第2パネル72とが、第1パネル支持部材67および第2パネル支持部材68の一部にそれぞれ固定される。
In the vicinity of both side ends of the front surface of the
〈開閉機構〉
図3に示す開閉機構(パネル開閉機構)61は、駆動機41の駆動力によって前面パネル7を移動させて第1吸込み口27および吹出し口26を開閉するための機構である。開閉機構61は、ギア部を有する複数の部材によって構成されており、駆動機41の駆動力を第1パネル(可動式吹出口パネル)71および第2パネル(可動式吸込口パネル)72に伝達する減速機構として機能する。また、開閉機構61は、駆動機41から伝わる回転運動を第1パネル71および第2パネル72の開閉動作に変換する変換機構として機能する。開閉機構61は、図7に示すように、前面グリル60の裏面に設けられており、第1開閉機構63、第2開閉機構64および動力伝達軸65を有している。
<Opening / closing mechanism>
An opening / closing mechanism (panel opening / closing mechanism) 61 shown in FIG. 3 is a mechanism for moving the
第1開閉機構63は、前面パネル7の左側面の裏面に取り付けられており、後述する第1パネル71の左側端近傍と第2パネル72の左側端近傍とを支持する。なお、ここで言う「左右」とは室内機2の正面視における「左右」を意味しており、図7は前面グリル60を裏側から見た図であるため、図7における左右と正面視における左右とは逆になっている。第1開閉機構63は、第1パネル71や第2パネル72の開閉時に、駆動機41の駆動力を第1パネル71の左側端近傍と第2パネル72の左側端近傍に伝えて第1パネル71の左側端近傍と第2パネル72の左側端近傍を移動させ、開閉動作を行わせる。
The first opening /
第2開閉機構64は、前面パネル7の右側面の裏面に取り付けられており、後述する第1パネル71の右側端近傍と第2パネル72の右側端近傍とを支持する。そして、第2開閉機構64は、第1パネル71や第2パネル72の開閉時に、駆動機41の駆動力を第1パネル71の右側端近傍と第2パネル72の右側端近傍に伝えて第1パネル71の右側端近傍と第2パネル72の右側端近傍を移動させ、開閉動作を行わせる。
The second opening /
動力伝達軸65は、駆動機41の駆動力を第1開閉機構63および第2開閉機構64へと分配して伝達する部材であり、第1前面グリル60の前面の裏面に、室内機2の長手方向に平行な軸を中心に回転自在に取り付けられている。動力伝達軸65の両端はそれぞれ第1開閉機構63および第2開閉機構64と接続されており、その間に動力伝達ギア66が設けられている。動力伝達ギア66は、第1開閉機構63の近傍に設けられており、前面グリル60が本体部4に取り付けられた状態で、駆動機41の第2駆動機ギア45と噛み合うように配置されている。このように、開閉機構61は、動力伝達軸65によって、駆動機41からの駆動力を第1開閉機構63および第2開閉機構64へと分配するように構成されている。
The
以下、第1開閉機構63の構成について詳細に説明するが、第2開閉機構64は第1開閉機構63と左右対称の同様の構造を有している。
第1開閉機構63は、図8に示すように、第1開閉ギア(ギア部)630、第2開閉ギア(ギア部)631、第1パネル支持部材67、第2パネル支持部材68を有している。また、第1開閉機構63は、これらのギアおよび部材を収容する第1開閉機構ケーシング69を有しており、ユニット化されている。
Hereinafter, the configuration of the first opening /
As shown in FIG. 8, the first opening /
第1開閉ギア630は、動力伝達軸65の一端に固定され、動力伝達軸65を介して伝達される駆動機41からの駆動力を第2開閉ギア631へと伝達する。
第2開閉ギア631は、第1開閉ギア630、第1パネル支持部材67の第1ギア部670および第2パネル支持部材68の第2ギア部680と噛み合っており、第1開閉ギア630から伝達される駆動力を第1パネル支持部材67および第2パネル支持部材68にそれぞれ伝達する。
The first opening /
The second opening /
第1パネル支持部材67は、第1パネル71に取り付けられ、第1パネル71を支持する平坦な板状の部材である。第1パネル支持部材67は、上下方向に移動可能に設けられており、第1パネル71を上下方向に直線的に移動させることができる。第1パネル支持部材67は、上下方向に平行に延びる直線的な形状の直線部分671と、直線部分671の下部から室内機2の前方へ向けて湾曲する湾曲部分672とを有している。そして、湾曲部分672の先端は、前面グリル60の前面に設けられたスリット601を通って前面グリル60の前方へと突出している(図5参照)。この湾曲部分672の先端には第1パネル71の左側端近傍が固定される。また、直線部分671には、第1ギア部670が設けられている。第1ギア部670は、上下方向に延びるラックギアであり、第2開閉ギア631の回転運動を上下方向への直線運動へと変換する。これにより、駆動機41の回転運動が、第1パネル71の上下方向への直線運動に変換される。
The first
第2パネル支持部材68は、第2パネル72が取り付けられて支持される平坦な板状の部材である。第2パネル支持部材68は、前後方向に移動可能に設けられており、第2パネル72を前後方向に移動させることができる。詳細には、第2パネル支持部材68は、緩やかな円弧を描いて前後方向に移動する。すなわち、第2パネル72が前方へと移動する場合には、第2パネル72は、その上端が前傾するように移動し、第2パネル72が後方へと移動する場合には、第2パネル72は、前傾していた上端が元に戻り第2パネル72が上下方向に平行になるように移動する(図9(a)〜図9(c)参照)。第2パネル支持部材68は、樹脂材料を用いて一体成型されており、第2ギア部680と板部681とを有している。
The second
第2ギア部680は、板部681の内側から突出して設けられており、第2開閉ギア631と噛み合っている。第2ギア部680は、緩やかな円弧を描きながら前後方向に延びるラックギアであり、第2開閉ギア631の回転運動を円弧運動に変換して、駆動機41の駆動力を第2パネル72が取り付けられた第2パネル支持部68へと伝達する。
板部681は、第1開閉ギア630、第2開閉ギア631および第1パネル支持部材67の外側(左側方)に設けられており、第1開閉ギア630、第2開閉ギア631および第1パネル支持部材67の外側を覆っている。板部681の前端は前面パネル7の前面に設けられたスリット600を通って前方へと突出しており、第2パネル72の左側端近傍が固定され第2パネル72の左側端近傍を支持する。板部681は、第2ギア部680に伝達される駆動機41の駆動力によって、上述したように緩やかな円弧を描くように移動する。第2パネル72の開動作においては、板部681は、スリット600から前面グリル60の前方へとさらに突出することによって第2パネル72を第1吸込み口27から離れるように移動させる。特に、第2パネル72の開状態においては、板部681は、スリット600から前面グリル60の前方へと大きく突出しており、第2パネル72と前面グリル60との隙間の側方を塞ぐ(図9参照)。これにより、板部681は、第2パネル72と前面グリル60との隙間の側方から居住者等の手が挿入されないようにすることができる。また、板部681は第2ギア部680、第1開閉ギア630、第2開閉ギア631等の外側に位置するため、居住者等の手が第2ギア部680や第1開閉ギア630、第2開閉ギア631等に触れる危険を回避できる。
The
The
[前面パネル]
前面パネル7は、図4(a)に示すように、前面グリル60の前面の略全体を覆う。前面パネル7は、運転中以外は正面視において吹出し口26と第1吸込み口27とを覆い、運転中は移動して吹出し口26と第1吸込み口27とを開状態にする。また、前面パネル7は、継目の無い複数のパネルが集合したパネル集合体であり、第1パネル71と第2パネル72と第3パネル73とを有している。
[Front panel]
The
〈第1パネル〉
第1パネル(可動式吹出口パネル)71は、前面グリル60の前面の下方に、吹出し口26を開閉するように移動可能に配置されており、吹出し口26を覆うように設けられる。第1パネル71は、開閉機構61によって上下方向に平行移動可能に左右両端近傍を支持されており、吹出し口26を開閉する。第1パネル71は、継目を有さない長方形の平板状の部材であり、正面視における前面グリル60の幅Wと略同じ幅を有する。第1パネル71の表側は、凹凸および穴等の開口部のない滑らかな概ね平坦な形状に形成されている。この第1パネル71は、吹出し口26を閉じた状態においては、図4(a)および図9(a)のように、上下方向に平行な状態となる。また、この状態では、第1パネル71は、正面視において吹出し口26よりも大きな投影面積を有する。従って、第1パネル71は、吹出し口26を閉じた状態においては、吹出し口26を含む前面グリル60の前面の下方を完全に覆う。また、第1パネル71は、パール粒子等の輝度を有する粒子が混入された透明樹脂によって成型されており、粒子が混入された透明樹脂層を有している。そして、透明樹脂層の裏側には、色彩や模様等が表された塗料層が設けられている。この塗料層は、第1パネル71の裏側から塗装を施すことによって形成される。このように、第1パネル71は、意匠性が高く、居住者等の目に触れ易い前面に配置されることにより室内機2の意匠性を高める意匠パネルとして機能する。
<First panel>
The first panel (movable air outlet panel) 71 is disposed below the front surface of the
〈第2パネル〉
第2パネル(可動式吸入口パネル)72は、前面グリル60の前面の上方に、第1吸込み口27を開閉するように移動可能に配置されており、第1吸込み口27を覆うように設けられる。第2パネル72は、開閉機構61によって前後方向に移動可能に左右両端近傍を支持されており、第1吸込み口27から離れるように移動することによって第1吸込み口27を開き、第1吸込み口27に近接するように移動することによって第1吸込み口27を閉じる。第2パネル72は、継目を有さない長方形の平板状の部材であり、正面視において第1吸込み口27を含む前面グリル60の幅Wと略同じ幅を有する。第2パネル72の表側は、凹凸および穴等の開口部のない滑らかな概ね平坦な形状に形成されている。この第2パネル72は、第1吸込み口27を閉じた状態においては、図4(a)および図9(a)のように、上下方向に平行な状態となる。また、第2パネル72は、正面視において第1吸込み口27よりも大きな投影面積を有する。従って、第2パネル72は、第1吸込み口27を閉じた状態においては、第1吸込み口27を含む前面グリル60の前面の上半分を完全に覆う。また、第2パネル72は、第1パネル71と同様に、パール粒子等の輝度を有する粒子が混入された透明樹脂によって成型されており、粒子が混入された透明樹脂層を有している。そして、透明樹脂層の裏側には、色彩や模様等が表された塗料層が設けられている。この塗料層は、第2パネル72の裏側から塗装を施すことによって形成される。このように、第2パネル72は、意匠性が高く、居住者等の目に触れ易い前面に配置されることにより室内機2の意匠性を高める意匠パネルとして機能する。
<Second panel>
The second panel (movable suction port panel) 72 is disposed above the front surface of the
〈第3パネル〉
第3パネル73は、第1パネル71と第2パネル72との間に配置されている。第3パネル73は、正面視において継目を有さない長方形の形状を有している。第3パネル73は、前面グリル60と略同じ幅Wを有し、上下方向に第1パネル71と略同じ長さを有する。第3パネル73の表側は、凹凸および穴等の開口部のない滑らかな概ね平坦な形状に形成されている。第3パネル73は、図9(a)に示すように、左右端部近傍が前面グリル60の左右の側面にそれぞれ固定されており、第3パネル73の前面部分が前面グリル60の前面に対して前後方向に隙間を隔てるように配置されている。すなわち、第3パネル73の前面部分の後方には、前面グリル60との間に隙間が形成されている。この隙間は、下方に配置された第1パネル71の厚さよりも僅かに大きく形成されており、吹出し口26を開くために移動する第1パネル71を収容する空間となっている。また、第3パネル73は、不透明な樹脂材料から成型されている。
<Third panel>
The
このように、第1パネル71は、吹出し口26を閉じた状態においては、吹出し口26を含む前面グリル60の前面の下方を完全に覆い、第2パネル72は、第1吸込み口27を閉じた状態においては、第1吸込み口27を含む前面グリル60の前面の上方を完全に覆う。また、第1パネル71、第2パネル72および第3パネル73は、上下に並んで配置されており、吹出し口26および第1吸込み口27が閉じられた状態では、略平坦な長方形の平面を構成するように配置される。第1パネル71、第2パネル72および第3パネル73によって構成される前面パネル7は、吹出し口26および第1吸込み口27が閉じられた状態では室内機2の前面の略全体を覆い、第1パネル71、第2パネル72および第3パネル73の境目にできる継目のみが正面視において表れる。すなわち、第1パネル71と第3パネル73との境目および第2パネル72と第3パネル73との境目によって形成される水平方向に延びる継目のみが正面視において表れる。さらに、第1パネル71、第2パネル72および第3パネル73は上下方向に平行となっており、前面パネル7は、吹出し口26および第1吸込み口27を閉じた状態において、上下方向に平行な平坦面を形成している。この空気調和機1の室内機2では、前面パネル7がこのような平坦な形状とされることにより、美観が向上している。
Thus, the
[運転開始時の前面パネルの動作]
室内機2が停止している場合、前面パネル7は上記のように吹出し口26と第1吸込み口27とを閉じた状態となっている。室内機2が運転を開始する場合、まず、室内ファン21が低回転で起動される。次に、第1パネル71および第2パネル72が移動して吹出し口26および第1吸込み口27が開かれる。これにより、室内機2へ取り込まれる空気の風量が確保されると共に、水平方向への空気の吹き出しが行われる。以下、前面パネル7の動作について、主として図9(a)〜図9(c)に基づいて説明する。なお、図9(a)〜図9(c)は、室内機2の側面図である。
[Operation of the front panel at the start of operation]
When the
室内機2が運転を停止している状態では、第1パネル71および第2パネル72は、吹出し口26および第1吸込み口27を閉じており、図9(a)に示すように、第1パネル71、第2パネル72および第3パネル73は、上下方向に平行に側面視において略一直線上に並ぶように配置される。また、第1パネル71、第2パネル72および第3パネル73の表側は略平坦になっている。なお、この状態では、開閉機構61の第1パネル支持部材67は、可動範囲の最も下方に位置している。また、第2パネル支持部材68は、可動範囲の最も後方に位置している。
In a state where the
室内機2が運転を開始すると、駆動機41のパネル開閉モータ43が制御されて回転を始める。そして、駆動機41の駆動力が動力伝達軸65に伝達され、駆動力が第1開閉機構63と第2開閉機構64とに分配されて伝達される。そして、第1開閉機構63と第2開閉機構64とによって、第1パネル71および第2パネル72が移動して、吹出し口26および第1吸込み口27が開かれる。
When the
このとき、第1開閉機構63では、駆動力が第1開閉ギア630と第2開閉ギア631とを介して第1パネル支持部材67へと伝達される。第2開閉ギア631から第1パネル支持部材67の第1ギア部670へと駆動力が伝達される際に、回転運動が上方への直線運動に変換され、第1パネル支持部材67は、上方へと直線的に移動する。また、第2開閉機構64においても同じ駆動機41の駆動力が伝達されて同様の動作が行われる。これにより、図9(b)に示すように、第1パネル71は、上下方向上向きに平行移動して吹出し口26を開く。第1パネル71が上下方向上向きに移動すると、第1パネル71の上端が第3パネル73の後方の隙間に挿入される。第1パネル71がさらに上方へと移動すると、図9(c)に示すように、第1パネル71が、第3パネル73と前面グリル60との間の隙間に収容され、第3パネル73の後方に隠れた状態となる。すなわち、第1パネル71の略全体が、第3パネル73に重なった状態となる。
At this time, in the first opening /
また、このような第1パネル71の移動にリンクして第2パネル72も移動する。このとき、第1開閉機構63においては、上記の第2開閉ギア631の回転が、同時に第2パネル支持部材68の第2ギア部680に伝達される。そして、第2開閉ギア631から第2パネル支持部材68の第2ギア部680へと駆動力が伝達される際に、回転運動が緩やかな円弧状の運動に変換され、第2パネル支持部材68は、前方へと緩やかな円弧状の軌跡に沿って移動する。この円弧状の軌跡は、第2パネル支持部材68が前方へ移動すると共に第2パネル支持部材68の上端が前方へ傾斜するような軌跡となっている。また、第2開閉機構64においても同じ駆動機41の駆動力が伝達されて同様の動作が行われる。これにより、第2パネル支持部材68が前面グリル60の前面から前方へと突出する。このため、図9(b)に示すように、第2パネル72は、前方へと移動すると共に、正面視における左右方向に平行な軸を中心に回動する。第2パネル72は、その下端近傍を中心にして、上端が前方へ向けて傾斜するように回動する。第2パネル72は、図9(c)に示すように、さらに移動して前面グリル60と第2パネル72との間に隙間が形成される。これにより、第1吸込み口27が開かれる。そして、第2パネル72の上端と前面グリル60との間の隙間から空気が吸込まれ、第1吸込み口27から室内機2の内部に空気が吸込まれる。なお、このとき、前面グリル60と第2パネル72との間の隙間の側方は第2パネル支持部材68によって塞がれており、前面グリル60と第2パネル72との間の隙間の上方が開かれている。このため、空気は、主として前面グリル60と第2パネル72との間の隙間の上方から吸込まれる。
Further, the
前面パネル7が移動して吹出し口26と第1吸込み口27とが開かれると、水平フラップ50(図3参照)が、設定された運転モードに対応した吹出し角度となるように回転する。
また、室内機2の運転停止時には、駆動機41のパネル開閉モータ43が逆方向に回転するように制御され、第1パネル支持部材67と第2パネル支持部材68とが上記と逆方向へと移動する。これにより、第1パネル71および第2パネル72が上記と逆に移動し、前面パネル7は平坦な状態へと戻る。
When the
When the operation of the
[前面パネルの動作不良時の制御]
本実施形態の室内機2では、上述したように、運転開始とともに第1パネル71および第2パネル72が、図9(a)に示す全閉状態から図9(b)に示す状態を経て図9(c)に示す全開状態へと移動していく。
ここで、第1パネル71および第2パネル72を全閉状態から全開状態へと移動させる開閉機構61は、上述したように、ギア部(第1駆動機ギア44、第2駆動機ギア45、第1開閉ギア630と第2開閉ギア631)等の複数の部材によって構成された複雑な機構を有している。そして、このギア部は、複雑な構成となっているためクリアランスが非常に小さい状態で構成されている。このため、ギア部等の構成部材が経年劣化によって摩耗、劣化して開閉時の負荷が大きくなることがある。この結果、運転開始時、運転停止時、運転切換時等において、第1パネル71および第2パネル72が、スムーズに移動することができなくなり、動作不良を引き起こすおそれがある。
[Control when front panel malfunctions]
In the
Here, as described above, the opening /
本実施形態の室内機2では、このような経年劣化に起因する開閉機構61の動作不良を検出した場合には、制御部8が、開閉機構61に対して駆動力を伝達するパネル開閉モータ43に与えるパルスを増加させるように制御がなされる(図11(a)、図11(b)参照)。つまり、制御部8が、パネル開閉モータ43から伝達される開閉機構61に対する作動量が通常時よりも増大するように、パネル開閉モータ43を制御する。
In the
ここで、本実施形態の室内機2における運転開始時の動作不良検知制御について、図10に示すフローチャートと、図11(a)および図11(b)に示すパネル開閉モータ43に対して与えられるパルスのタイムチャートを用いて説明すれば以下の通りである。
まず、ステップ(以下、Sと示す)1において運転が開始されると、S2において前面パネル7が全閉状態であるか否かが検知される。ここで、全閉状態が検知されるとS5へと進む。
Here, the malfunction detection control at the start of operation in the
First, when the operation is started in step (hereinafter referred to as S) 1, it is detected in S2 whether or not the
一方、S2において、全閉状態でないことが検知された場合には、S3において、前面パネル7を全閉状態にするために、図11(a)において点線で示されているように、一旦全開状態の方向へ駆動させた後、パネル開閉モータ43に与えられるパルスを増加させた条件下でリトライ動作が行われる。そして、S4において、前面パネル7が全閉状態であるか否かが再度検知され、全閉状態が検知されればS5へと進み、ここでも全閉状態が検知されなければ、図11(a)において実線で示されているように、S10において異常発生と診断される。
On the other hand, if it is detected in S2 that it is not in the fully closed state, in S3, in order to bring the
S5においては、前面パネル7を全開するための処理が行われる。続いて、S6において、前面パネル7が全開状態となったか否かが検知され、全開状態となった場合にはS9において正常と診断される。
一方、S6において、前面パネル7が全開状態になっていないことが検知された場合には、前面パネル7の全開状態にするために、図11(b)において点線で示されているように、一旦全閉状態の方向へ駆動させた後、パネル開閉モータ43に与えられるパルスを増加させた条件下でリトライ動作が行われる。そして、S8において、前面パネル7が全開状態であるか否かが再度検知され、全開状態が検知されればS5へと進み、ここでも全開状態が検知されなければ、S10において、図11(b)において実線で示されているように、異常発生と診断される。
In S5, a process for fully opening the
On the other hand, when it is detected in S6 that the
なお、第1パネル71および第2パネル72の全開状態、全閉状態の検知は、図8に示すように、第1パネル71および第2パネル72を支持する第1パネル支持部材67および第2パネル支持部材68の近傍に配置された第1検知部80aおよび第2検知部80bによって行われる。
第1検知部80aおよび第2検知部80bは、例えば、リミットスイッチであって、運転開始時あるいは運転停止時に移動する第1パネル支持部67に形成されたの突起部672aおよび第2パネル支持部68の一部にその先端部分が当接することで前面パネル7の全開状態、全閉状態を検知する。さらに、第1検知部80aおよび第2検知部80bは、この検知結果を制御部8に対して送信する。
In addition, as shown in FIG. 8, the detection of the fully open state and the fully closed state of the
The
経年劣化等に起因して恒常的に発生する動作不良ではなく、ゴミ等が開閉機構61のギア部に入り込んで負荷が大きくなっている場合には、ゴミがギア部から除去されれば負荷がなくなる。このため、その後の毎回の運転開始時においては、パネル開閉モータ43に対して増加させたパルスを与えるように制御する必要はない。
本実施形態の室内機2では、運転開始時には、毎回パネル開閉モータ43に対して通常時のパルスを与える。そして、第1検知部80aおよび第2検知部80bが、通常のパルスでは第1パネル71および第2パネル72が所定の位置まで移動することができず、動作不良を検知した場合には、制御部8が、通常のパルスよりも大きいパルスをパネル開閉モータ43に対して与えるように制御する。
If the load is large because dust or the like has entered the gear portion of the opening /
In the
これにより、ゴミ等の混入によって開閉機構61の動作に負荷がかかり一時的に発生した動作不良を検知した場合でも、その後の前面パネル7の開閉動作をパネル開閉モータ43に対して通常のパルスを与えて行うことができる。
また、本実施形態の室内機2は、制御部8の内部に記憶部9を備えている。
記憶部9は、室内機2の制御を行うためのプログラム等の各種のデータを格納している。さらに記憶部9は、正常運転時にパネル開閉モータ43に対して与えるパルス数、リトライ動作時に与える複数段階のパルス数を記憶している。
As a result, even when a malfunction is temporarily detected due to a load applied to the operation of the opening /
Further, the
The
これにより、記憶部9に記憶されたパルス数を次回の運転時にも用いることで、恒常的に発生する前面パネル7の動作不良に対して毎回動作不良検知を行わなくても、動作不良を解消することが可能になる。
さらに、制御部8は、次回運転開始時にパネル開閉モータ43に対して与えられるパルス数に基づいて、前回運転時において検知された動作不良が経年劣化等に起因する恒常的なものであるか否かを判定する。
As a result, by using the number of pulses stored in the
Further, the
具体的には、パネル開閉モータ43に対して与えられるパルスを増加させた条件下において、全開状態あるいは全閉状態になるまでにパネル開閉モータ43に対して与えられたパルス数を検出する。そして、ここで計測されたパルス数と、無負荷状態で全開状態、全閉状態に至るまでに必要なパルス数とを比較する。そして、このパルス数同士がほぼ一致する場合には、検知された動作不良が一時的なものであると判定する。一方、検出されたパルス数が記憶部9に記憶されている正常時のパルス数よりも大きい場合には、開閉機構61において何らかの恒常的な負荷がかかっていると判断できるため、恒常的な負荷による動作不良と判定する。
Specifically, the number of pulses given to the panel opening /
この結果、制御部8は、一時的な動作不良と判定した場合には、次回の運転開始時等においてパネル開閉モータ43に対して与えられるパルス数を通常のパルス数に戻す制御がなされる。一方、恒常的な動作不良と判定した場合には、次回の運転開始時等においても増加させたパルスをパネル開閉モータ43に対して与えるように制御する。
[本室内機の特徴]
(1)
本実施形態の室内機2では、運転開始時等における前面パネル7の移動に関し、検知部80a・80bが、全開状態あるいは全閉状態になっているか否かを検知した結果、全開あるいは全閉状態になっていないと検知された場合には、前面パネル7を移動させる駆動力を与えるパネル開閉モータ43に対して、パルスを増加させた条件下でリトライ動作を行う。
As a result, when it is determined that the operation is temporarily defective, the
[Features of this indoor unit]
(1)
In the
従来の室内機では、経年劣化に起因する動作不良の発生時においては、動作不良を検知すると、再度同じ条件下で開閉動作を行う、いわゆるリトライ動作を行うように制御される。しかし、リトライ動作では、全く同じ条件で再度開閉動作を行うだけである。このため、経年劣化に起因する開閉機構の負荷増大による動作不良を解消することはできない。このとき、例えば、前面パネル7が全開状態となっていないにもかかわらず冷房運転を開始した場合には、第1パネル71には直接冷風が当たることになる。このため、第1パネル71が冷やされて第1パネル71の表面に結露が発生する。第1パネル71の表面に発生した結露は室内に滴り落ちるため、ユーザからのクレームとなる可能性が高い。よって、従来の空調室内機では、経年劣化に起因する負荷増大による動作不良を、故障として検出するしかなかった。
In a conventional indoor unit, when an operation failure due to deterioration over time occurs, when a malfunction is detected, control is performed so as to perform a so-called retry operation in which an opening / closing operation is performed again under the same conditions. However, in the retry operation, the opening / closing operation is simply performed again under exactly the same conditions. For this reason, the malfunction due to an increase in the load of the opening / closing mechanism due to aged deterioration cannot be solved. At this time, for example, when the cooling operation is started even though the
これに対して、本実施形態の室内機2では、このような経年劣化に起因する開閉機構61の動作不良を検出した場合には、制御部8が、開閉機構61に対して駆動力を伝達するパネル開閉モータ43に与えるパルスを増加させるように制御する。つまり、制御部8が、パネル開閉モータ43から伝達される開閉機構61に対する作動量が通常時よりも増大して、いわゆる増し締めが行われるようにパネル開閉モータ43を制御する。
On the other hand, in the
これにより、開閉機構61が有している複数のギア部(第1駆動機ギア44、第2駆動機ギア45、第1開閉ギア630と第2開閉ギア631)の経年劣化により、開閉機構61の動作に対する負荷が大きくなってきた場合でも、制御部8が、通常時よりもパネル開閉モータ43の作動量を増加させるようにパルスを付加するように制御する。
このため、前面パネル7を移動させる開閉機構61内で負荷が大きくなっている場合でも、前面パネル7を、図9(a)に示す全閉状態、あるいは図9(c)に示す全開状態まで移動させることができる。よって、従来の室内機では故障と診断されていた経年劣化等に起因する恒常的な開閉機構61の動作不良を故障として診断されることを回避することができる。この結果、室内機2の製品寿命を延長することが可能になる。
As a result, the opening /
For this reason, even when the load is increased in the opening /
(2)
本実施形態の室内機2では、パネル開閉機構としての開閉機構61が、複数のギア部(第1駆動機ギア44、第2駆動機ギア45、第1開閉ギア630と第2開閉ギア631)を備えている。
このように、開閉機構61が複数のギア等の部品を備えた複雑な機構となっているため、経年劣化に起因する動作不良が発生しやすいにもかかわらず、これを故障として診断されることを回避できる。
(2)
In the
As described above, since the opening /
(3)
本実施形態の室内機2では、パネル開閉機構として、第1パネル71および第2パネル72を移動させる駆動機構61を備えている。
このように、第1パネル71、第2パネル72を移動させる複雑な機構を備えている室内機2に対して本発明を適用することで、経年劣化等に起因する恒常的な開閉機構61の動作不良を故障として診断されることを回避して、室内機2の製品寿命を延長することができるという効果をさらに有効に発揮することができる。
(3)
The
In this way, by applying the present invention to the
特に、本実施形態のように、第1パネル71と第2パネル72とが互いにリンクして移動するような機構では、ギア部等の構成が複雑化して開閉機構におけるギア部等のクリアランスが小さくなる。このため、経年劣化に起因する動作不良が発生しやすくなることから、本実施形態の室内機2に対して本発明を適用することは特に好ましい。
(4)
本実施形態の室内機2では、制御部8が、開閉機構61の動作不良が恒常的なものであるか否かについて判定する。
In particular, in the mechanism in which the
(4)
In the
制御部8は、開閉機構61が無負荷状態において、動作開始から増加させたパルスに対応する全開状態あるいは全閉状態に至るまでに要する時間を記憶部9に記憶させている。このため、リトライ動作時において、動作開始からパネル開閉モータ43に対して増加させたパルスを与えて全開状態等に至るまでの時間を計測し、計測結果と記憶部9に記憶されているパルスに対応する時間とを比較する。ここで、計測結果が、記憶されている時間とほぼ一致する場合には検知された動作不良は一時的なものと判定し、記憶されている時間よりも大きい場合には検知された動作不良は恒常的なものと判定する。
The
これにより、次回の運転開始時等において、最初からパネル開閉モータ43に対して増加させたパルスを与えるか否かを容易に判断することができる。よって、最初から恒常的な動作不良と分かっている場合には、無駄な動作不良の検出を行わずに、最初から増加させたパルスを与えるように制御することが可能になる。
(5)
本実施形態の室内機2では、開閉機構61を駆動する駆動源として、ステッピングモータを用いている。
Thereby, it is possible to easily determine whether or not to give an increased pulse to the panel opening /
(5)
In the
これにより、パルスで回転量を制御することが可能なステッピングモータを開閉機構61の駆動源として用いることにより、パルスを増減するだけで容易に駆動源の作動量を調整できる。
(6)
本実施形態の室内機2では、第1パネル71および第2パネル72の全開状態、全閉状態を検知するための検知部として、リミットスイッチを用いている。
Accordingly, by using a stepping motor capable of controlling the rotation amount with a pulse as a drive source of the opening /
(6)
In the
これにより、全開状態、全閉状態において、第1パネル71あるいは第2パネル72が当接する位置にリミットスイッチを配置することで、容易に全開状態、あるいは全閉状態であるか否かを検知することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
Thereby, in the fully opened state and the fully closed state, the limit switch is disposed at a position where the
[Other Embodiments]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of invention.
(A)
上記実施形態では、第1パネル71および第2パネル72の双方を駆動するパネル開閉機構を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第1パネル71、第2パネル72のいずれか一方を駆動するパネル開閉機構であってもよい。
(A)
In the said embodiment, the panel opening / closing mechanism which drives both the
For example, a panel opening / closing mechanism that drives either one of the
また、本発明は、吸気口、排気口の双方が1つのパネルによって開閉される構成の室内機に対しても同様に適用可能である。
(B)
上記実施形態では、制御部8が、運転開始時には毎回、通常時のパルスをパネル開閉モータ43に対して与え、ここで動作不良が検知された場合に行われるリトライ動作において通常時のパルスよりも大きいパルスをパネル開閉モータ43に対して与える例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
In addition, the present invention can be similarly applied to an indoor unit having a configuration in which both the intake port and the exhaust port are opened and closed by a single panel.
(B)
In the above embodiment, the
例えば、最初に動作不良を検知した場合には、一回目のリトライ動作ではそのままの条件でパネル開閉モータ43にパルスを与え、それでも動作不良が検知された場合に通常時よりも大きいパルスをパネル開閉モータ43に対して与えるように制御されてもよい。
これにより、ゴミ等が開閉機構61のギア部分に挟まって一時的に発生した動作不良の場合には、パルスを増大させることなく、通常のパルスを与えるリトライ動作だけで、第1パネル71および第2パネル72を全開あるいは全閉状態になるまで移動させることができる。よって、必要ないパルスの増加制御がなされることを回避できる。
For example, when an operation failure is detected for the first time, a pulse is given to the panel opening /
As a result, in the case of an operation failure temporarily caused by dust or the like being caught between the gear portions of the opening /
(C)
上記実施形態では、図10に示すように、動作不良検知後、1回のみリトライ動作を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、動作不良検知後に、複数段階でパルスを増加させる制御を行ってもよい。これによれば、1回のリトライでは回避できなかった大きさの負荷がかかっている開閉機構61に対しても、すぐに故障と診断されることを回避することができる。
(C)
In the above embodiment, as illustrated in FIG. 10, the example in which the retry operation is performed only once after the operation failure is detected has been described. However, the present invention is not limited to this.
For example, after detecting a malfunction, control for increasing the pulse in a plurality of stages may be performed. According to this, it is possible to avoid immediately diagnosing a failure with respect to the opening /
(D)
上記実施形態では、運転開始時には毎回、通常のパルス条件がパネル開閉モータ43に対して与えられる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上述したように、制御部8が前回の検知において検知された動作不良が恒常的なものと判定している場合には、記憶部9に記憶されている増加パルスを、運転開始時からパネル開閉モータ43に対して与えてもよい。
(D)
In the above-described embodiment, the example in which the normal pulse condition is given to the panel opening /
For example, as described above, when the
これにより、恒常的な動作不良が検知されており、通常のパルス条件では動作不良となることが分かっている場合に無駄な検知が行われることを回避できる。
(E)
上記実施形態では、第1パネル71と第2パネル72とが互いにリンクしており、同時に移動させるパネル開閉機構を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
As a result, it is possible to avoid performing useless detection when it is known that a permanent malfunction is detected and the malfunction is found to be normal under normal pulse conditions.
(E)
In the said embodiment, the
例えば、第1パネル71と第2パネル72とが、互いにリンクしておらず別々に移動するパネル開閉機構であってもよい。
なお、本実施形態のように、第1パネル71と第2パネル72とを互いにリンクさせて同時に移動させるパネル開閉機構とすることでより複雑な機構となるため、経年劣化による動作不良が生じやすくなる。このため、このような複雑なパネル開閉機構を備えた室内機2に対して本発明を適用すれば、製品寿命を延長させることができ、より効果的である。
For example, the
In addition, since it becomes a more complicated mechanism by setting it as the panel opening / closing mechanism which mutually links and moves the
(F)
上記実施形態では、駆動源となるパネル開閉モータ43として、ステッピングモータを例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、サーボモータ等の他の駆動源を用いた場合でも、上記と同様の効果を得ることができる。ただし、ステッピングモータを用いた場合には、パルスの増減によって駆動源の作動量を制御することができるため、より好ましい。
(F)
In the said embodiment, the stepping motor was mentioned as an example and demonstrated as the panel opening /
For example, even when another drive source such as a servo motor is used, the same effect as described above can be obtained. However, the use of a stepping motor is more preferable because the operation amount of the drive source can be controlled by increasing or decreasing the pulse.
(G)
上記実施形態では、検知部として、リミットスイッチを用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、赤外線センサ等の非接触型の検知部を採用した場合でも、上記と同様の効果を得ることができる。
(G)
In the embodiment described above, an example in which a limit switch is used as the detection unit has been described. However, the present invention is not limited to this.
For example, even when a non-contact type detection unit such as an infrared sensor is employed, the same effect as described above can be obtained.
(H)
上記実施形態では、上記リミットスイッチを2つ備え、全開状態、全閉状態の双方を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、リミットスイッチを全開状態を検出するための1つだけ備えている室内機2であってもよい。この場合には、リミットスイッチによって、全開状態と全開状態でない状態とを検出することができる。
(H)
In the above embodiment, two limit switches are provided, and an example in which both the fully open state and the fully closed state are detected has been described. However, the present invention is not limited to this.
For example, the
本発明の空調室内機は、経年劣化に起因して恒常的に発生するパネル開閉機構の動作不良が故障として診断されることを回避できるという効果を奏することから、複数のギア等を有する複雑な機構の機構を備えた空調室内機に対して広く適用可能である。 The air conditioning indoor unit of the present invention has an effect that it is possible to avoid a malfunction of the panel opening / closing mechanism that is constantly generated due to deterioration over time and diagnosed as a failure. The present invention can be widely applied to an air conditioning indoor unit having a mechanism.
1 空気調和機
2 室内機(空調室内機)
8 制御部
9 記憶部
27 第1吸込み口
29 吹出し部
41 駆動機
42 本体ケーシング
43 パネル開閉モータ(駆動源)
44 第1駆動機ギア(ギア部、パネル開閉機構)
45 第2駆動機ギア(ギア部、パネル開閉機構)
60 前面グリル
61 開閉機構(パネル開閉機構)
62 固定部
63 第1開閉機構(パネル開閉機構)
64 第2開閉機構(パネル開閉機構)
67 第1パネル支持部材(パネル開閉機構)
68 第2パネル支持部材(パネル開閉機構)
71 第1パネル(可動式吹出口パネル)
72 第2パネル(可動式吸入口パネル)
80a 第1検知部(検知部)
80b 第2検知部(検知部)
630 第1開閉ギア(ギア部)
631 第2開閉ギア(ギア部)
1
DESCRIPTION OF
44 First drive gear (gear part, panel opening / closing mechanism)
45 Second drive gear (gear part, panel opening / closing mechanism)
60
62 fixing
64 Second opening / closing mechanism (panel opening / closing mechanism)
67 First panel support member (panel open / close mechanism)
68 Second panel support member (panel open / close mechanism)
71 1st panel (movable air outlet panel)
72 Second panel (movable inlet panel)
80a 1st detection part (detection part)
80b 2nd detection part (detection part)
630 First opening / closing gear (gear part)
631 Second open / close gear (gear part)
Claims (11)
前記駆動源からの駆動力が伝達されて動作するパネル開閉機構と、
前記パネル開閉機構によって移動させられるパネルと、
前記パネルの移動状態を検知する検知部と、
前記検知部における検知結果に基づいて、前記パネル開閉機構に対して伝達される前記駆動源の作動量を制御する制御部と、
を備えている空調室内機。 A driving source and a panel opening / closing mechanism that operates by transmitting a driving force from the driving source;
A panel moved by the panel opening and closing mechanism;
A detection unit for detecting a movement state of the panel;
A control unit for controlling an operation amount of the drive source transmitted to the panel opening and closing mechanism based on a detection result in the detection unit;
Air conditioner indoor unit equipped with.
請求項1に記載の空調室内機。 The panel opening / closing mechanism includes a plurality of gear portions that transmit the driving force of the driving source and move the panel.
The air conditioning indoor unit according to claim 1.
請求項1または2に記載の空調室内機。 The panel opening / closing mechanism is a panel opening / closing mechanism of a movable suction port panel.
The air conditioning indoor unit according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか1項に記載の空調室内機。 The panel opening / closing mechanism is a panel opening / closing mechanism of a movable air outlet panel.
The air conditioning indoor unit according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか1項に記載の空調室内機。 When the control unit detects a malfunction of the panel opening / closing mechanism, the control unit controls the operation amount of the drive source that transmits a driving force to the panel opening / closing mechanism to be larger than normal.
The air conditioning indoor unit according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5のいずれか1項に記載の空調室内機。 The control unit includes a storage unit that stores the changed operation amount of the drive source.
The air conditioning indoor unit according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から6のいずれか1項に記載の空調室内機。 The control unit controls the operation amount of the drive source with respect to the panel opening / closing mechanism based on a detection result in the detection unit every time operation is started.
The air conditioning indoor unit according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から7のいずれか1項に記載の空調室内機。 The drive source is a stepping motor,
The air conditioning indoor unit according to any one of claims 1 to 7.
請求項1から8のいずれか1項に記載の空調室内機。 The control unit increases or decreases the pulses applied to the drive source based on the detection result in the detection unit.
The air conditioning indoor unit according to any one of claims 1 to 8.
前記制御部は、前記検知部において検知された検知結果と、前記駆動源に与えられるパルス数とに基づいて恒常的な動作不良であるか否かを判定する、
請求項9に記載の空調室内機。 Claim plan correction The control unit determines whether it is a permanent malfunction based on the detection result detected in the detection unit and the number of pulses applied to the drive source,
The air conditioning indoor unit according to claim 9.
請求項1から10のいずれか1項に記載の空調室内機。 The detection unit has a limit switch,
The air conditioning indoor unit according to any one of claims 1 to 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024370A JP2005214562A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Air conditioning indoor unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024370A JP2005214562A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Air conditioning indoor unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005214562A true JP2005214562A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34907070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024370A Pending JP2005214562A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Air conditioning indoor unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005214562A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111617A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Fujitsu General Ltd | Air conditioner |
JP2009079860A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioning device |
JP2014151851A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Denso Corp | Electric actuator system for vehicle |
CN104654548A (en) * | 2013-11-21 | 2015-05-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | Noise reduction method for air conditioner movement mechanism |
WO2019065867A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner indoor unit |
JP2019173981A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning indoor unit |
JP2020026909A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | アズビル株式会社 | Self-diagnostic method of air volume adjusting damper mechanism |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07309120A (en) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Calsonic Corp | Motor actuator control device of air conditioner for automobile |
JPH08285318A (en) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Wall type air conditioning equipment |
JPH09101046A (en) * | 1995-07-28 | 1997-04-15 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JPH11159936A (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Mitsubishi Electric Corp | Damper controller for refrigerator |
JP2001324166A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Ceiling built-in type air conditioner |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004024370A patent/JP2005214562A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07309120A (en) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Calsonic Corp | Motor actuator control device of air conditioner for automobile |
JPH08285318A (en) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Wall type air conditioning equipment |
JPH09101046A (en) * | 1995-07-28 | 1997-04-15 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JPH11159936A (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Mitsubishi Electric Corp | Damper controller for refrigerator |
JP2001324166A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Ceiling built-in type air conditioner |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111617A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Fujitsu General Ltd | Air conditioner |
JP2009079860A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioning device |
JP2014151851A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Denso Corp | Electric actuator system for vehicle |
CN104654548A (en) * | 2013-11-21 | 2015-05-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | Noise reduction method for air conditioner movement mechanism |
WO2019065867A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner indoor unit |
JP2019173981A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning indoor unit |
JP2020026909A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | アズビル株式会社 | Self-diagnostic method of air volume adjusting damper mechanism |
JP7053101B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-04-12 | アズビル株式会社 | Self-diagnosis method of air volume adjustment damper mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100815031B1 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JPH0755230A (en) | Emitting orifice switchgear of air conditioner and its control method | |
CN102472520B (en) | Air flow direction changing device for air adjusting device | |
JPWO2010021383A1 (en) | Air conditioner indoor unit | |
KR101191417B1 (en) | Multi direction outlet type air conditioner | |
WO2004085929A1 (en) | Indoor unit for air conditioner | |
JP2015166662A (en) | air conditioner | |
JP2005214562A (en) | Air conditioning indoor unit | |
WO2011016171A1 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JPH1096551A (en) | Automated door controller for air conditioner and its method | |
JP3641724B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP4766163B2 (en) | Air conditioner | |
JP2017227438A (en) | Air conditioner | |
KR100709877B1 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP2004069176A (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP3641725B1 (en) | Air conditioner indoor unit | |
KR20080101473A (en) | Air conditioner and control method | |
JP4650551B2 (en) | Indoor unit of air conditioner and control method of indoor unit of air conditioner | |
KR200184570Y1 (en) | Front panel structure of air conditioner | |
JP2006242428A (en) | Indoor unit of air conditioner and control method of indoor unit of air conditioner | |
JP5672146B2 (en) | Blower | |
JP2009063257A (en) | Air conditioner | |
KR0146315B1 (en) | Louver control apparatus of an airconditioner | |
JP2011080642A (en) | Air conditioner | |
JPH08159548A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090707 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100715 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100903 |