JP2005213700A - 繊維径の異なる複合型繊維状炭素およびその製造方法 - Google Patents
繊維径の異なる複合型繊維状炭素およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005213700A JP2005213700A JP2004024055A JP2004024055A JP2005213700A JP 2005213700 A JP2005213700 A JP 2005213700A JP 2004024055 A JP2004024055 A JP 2004024055A JP 2004024055 A JP2004024055 A JP 2004024055A JP 2005213700 A JP2005213700 A JP 2005213700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibrous carbon
- carbon
- composite
- catalyst
- aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 144
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 99
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 15
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 6
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 claims description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 carbon nanotubes Chemical compound 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【課題】 燃料電池の電極基体用として特に好適な“繊維径の異なる複合型繊維状炭素およびその製造方法”を提供する。
【解決手段】 カーボンペーパーのような第1の繊維状炭素集合体の表面に、相対的に極めて細い第2の繊維状炭素群(カーボンナノチューブ)が高密度に生成している複合型繊維状炭素。この複合型繊維状炭素は、第1の繊維状炭素集合体(カーボンペーパー)の表面に触媒(例えばFe触媒)を付着させ、液体有機化合物(例えばメタノール)中で加熱して、該第1の繊維状炭素集合体の表面に第2の繊維状炭素群(カーボンナノチューブ)を生成させて製造する。
【選択図】 なし
【解決手段】 カーボンペーパーのような第1の繊維状炭素集合体の表面に、相対的に極めて細い第2の繊維状炭素群(カーボンナノチューブ)が高密度に生成している複合型繊維状炭素。この複合型繊維状炭素は、第1の繊維状炭素集合体(カーボンペーパー)の表面に触媒(例えばFe触媒)を付着させ、液体有機化合物(例えばメタノール)中で加熱して、該第1の繊維状炭素集合体の表面に第2の繊維状炭素群(カーボンナノチューブ)を生成させて製造する。
【選択図】 なし
Description
本発明は、繊維状炭素およびその製造方法に関し、特に、燃料電池の電極基体用として好適な複合型繊維状炭素およびその製造方法に関する。
燃料電池用の水素電極では、触媒層において水素のプロトンと電子との解離が行われ、逆に、酸素電極では、プロトン,電子および酸素が反応して水を生成する。
これらの反応が効率よく行うには、水素および酸素の透過性が優れると共に、白金を代表とする触媒(燃料電池用触媒)が電極の表面に保持されていることが必要である。
これらの反応が効率よく行うには、水素および酸素の透過性が優れると共に、白金を代表とする触媒(燃料電池用触媒)が電極の表面に保持されていることが必要である。
電極基体に触媒を担持させるバインダーとしては、導電性に優れた球状の微粒子であるカーボンブラックが良く知られている。
また、最近では、特許文献1(特開2002−110178号公報)に見られるように、触媒層の密着性を高めることを1つの目的として、繊維状炭素、特にカーボンナノチューブが使われ始めている。
また、最近では、特許文献1(特開2002−110178号公報)に見られるように、触媒層の密着性を高めることを1つの目的として、繊維状炭素、特にカーボンナノチューブが使われ始めている。
しかしながら、前記特許文献1に記載されている従来技術においては、基体であるカーボンシートと担持体であるカーボンナノチューブとを別々に製造し、その後、スプレードライ法により、カーボンナノチューブをカーボンシート表面に吹き付ける工程が必須の要件とされている。また、両者は、化学的に結合されているわけではなく、単にカーボンナノチューブがカーボンシート上に絡み付いているにすぎない。
さらに、燃料電池用触媒(白金触媒)をカーボンナノチューブに担持させてからカーボンシートに吹き付けるため、カーボンシートと接触した面の触媒は、反応に全く寄与することができず、高価な白金触媒が有効に活用されない。これは、カーボンナノチューブ同士が局所的に絡み合った場合も同様である。特に、前記特許文献1にも指摘されているが、カーボンナノチューブ同士が多数絡み合って、高密度になり過ぎた場合には、カーボンシートのガス透過性を損なう恐れがある。
さらに、燃料電池用触媒(白金触媒)をカーボンナノチューブに担持させてからカーボンシートに吹き付けるため、カーボンシートと接触した面の触媒は、反応に全く寄与することができず、高価な白金触媒が有効に活用されない。これは、カーボンナノチューブ同士が局所的に絡み合った場合も同様である。特に、前記特許文献1にも指摘されているが、カーボンナノチューブ同士が多数絡み合って、高密度になり過ぎた場合には、カーボンシートのガス透過性を損なう恐れがある。
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑み成されたものであって、本発明が解決しようとする課題(本発明の目的)は、特に、燃料電池の電極基体用として好適な複合型繊維状炭素およびその製造方法を提供することである。
すなわち、上記従来技術のように、基体であるカーボンシートと担持体であるカーボンナノチューブとを別々に製造する必要がなく、しかも、両者は、化学的に結合されている複合型繊維状炭素およびその製造方法を提供することである。また、本発明は、燃料電池用触媒(高価な白金触媒)を有効に活用することができ、かつ、カーボンシートのガス透過性を損なう恐れがない複合型繊維状炭素およびその製造方法を提供することである。
すなわち、上記従来技術のように、基体であるカーボンシートと担持体であるカーボンナノチューブとを別々に製造する必要がなく、しかも、両者は、化学的に結合されている複合型繊維状炭素およびその製造方法を提供することである。また、本発明は、燃料電池用触媒(高価な白金触媒)を有効に活用することができ、かつ、カーボンシートのガス透過性を損なう恐れがない複合型繊維状炭素およびその製造方法を提供することである。
前記課題(目的)を達成する技術的構成として、本発明に係る複合型繊維状炭素は、第1の繊維状炭素集合体の表面に、相対的に極めて細い第2の繊維状炭素群が高密度に生成していることを特徴としている。
また、本発明に係る製造方法は、上記複合型繊維状炭素を製造する方法であって、第1の繊維状炭素集合体の表面に触媒を付着させ、液体有機化合物中で加熱して、該第1の繊維状炭素集合体の表面に第2の繊維状炭素群を生成させることを特徴としている。
また、本発明に係る製造方法は、上記複合型繊維状炭素を製造する方法であって、第1の繊維状炭素集合体の表面に触媒を付着させ、液体有機化合物中で加熱して、該第1の繊維状炭素集合体の表面に第2の繊維状炭素群を生成させることを特徴としている。
このように、第1の繊維状炭素集合体(例えばカーボンシート)の基体表面に、直接別の第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)を生成させることにより、前記課題を解決することができる。
すなわち、第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)の製造と、第1の繊維状炭素集合体(例えばカーボンシート)への固着が同時に行うことができるというメリットを有している。しかも、触媒反応であるため、両者間が化学的に強固に結合された複合型繊維状炭素を得ることができる。また、生成した第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)に燃料電池用触媒を担持させる場合にも、表面にのみ担持されるため、有効に活用できる。
さらに、生成する第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)の太さや長さは、それぞれ生成のための触媒量および生成時間によって制御が容易に可能であるため、局所的に第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)が“凝集しすぎる”ということが生じない作用効果を奏する。
すなわち、第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)の製造と、第1の繊維状炭素集合体(例えばカーボンシート)への固着が同時に行うことができるというメリットを有している。しかも、触媒反応であるため、両者間が化学的に強固に結合された複合型繊維状炭素を得ることができる。また、生成した第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)に燃料電池用触媒を担持させる場合にも、表面にのみ担持されるため、有効に活用できる。
さらに、生成する第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)の太さや長さは、それぞれ生成のための触媒量および生成時間によって制御が容易に可能であるため、局所的に第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)が“凝集しすぎる”ということが生じない作用効果を奏する。
(本発明に係る複合型繊維状炭素の好ましい実施の形態)
本発明に係る複合型繊維状炭素は、前記したように、第1の繊維状炭素集合体の表面から、相対的に極めて細い第2の繊維状炭素群が高密度に生成していることを特徴としている。
なお、本発明に係る複合型繊維状炭素において、「第2の繊維状炭素群が高密度に生成している」中の“高密度”とは、複合型繊維状炭素の表面を走査電子顕微鏡で観察した場合、該顕微鏡像で下地基材である第1の繊維状炭素集合体の表面が第2の繊維状炭素群に覆われていて観察できない程度の状態を意味するものである。
本発明に係る複合型繊維状炭素は、前記したように、第1の繊維状炭素集合体の表面から、相対的に極めて細い第2の繊維状炭素群が高密度に生成していることを特徴としている。
なお、本発明に係る複合型繊維状炭素において、「第2の繊維状炭素群が高密度に生成している」中の“高密度”とは、複合型繊維状炭素の表面を走査電子顕微鏡で観察した場合、該顕微鏡像で下地基材である第1の繊維状炭素集合体の表面が第2の繊維状炭素群に覆われていて観察できない程度の状態を意味するものである。
本発明に係る複合型繊維状炭素の好ましい実施の形態としては、前記第1の繊維状炭素集合体の平均的な繊維径に対して、前記第2の繊維状炭素群を構成する繊維状炭素の平均繊維径が、1/100〜1/1000である。
このように、第1の繊維状炭素集合体と第2の繊維状炭素群との繊維状炭素の平均繊維径比を“1/100〜1/1000”とすることで、燃料電池用材料として用いる場合、例えば、水素電極では、水素のプロトンと電子との解離を効率よく行う直径数ナノメートルの触媒を、適度な間隔を保ちながら第2の繊維状炭素群表面へ十分に保持できると共に、触媒を保持しない表面以外の部分の体積を相対的に小さくできるので、効率よく反応が進行するという作用効果が生じ、この範囲外では、該作用効果が生じ難いので好ましくない。
このように、第1の繊維状炭素集合体と第2の繊維状炭素群との繊維状炭素の平均繊維径比を“1/100〜1/1000”とすることで、燃料電池用材料として用いる場合、例えば、水素電極では、水素のプロトンと電子との解離を効率よく行う直径数ナノメートルの触媒を、適度な間隔を保ちながら第2の繊維状炭素群表面へ十分に保持できると共に、触媒を保持しない表面以外の部分の体積を相対的に小さくできるので、効率よく反応が進行するという作用効果が生じ、この範囲外では、該作用効果が生じ難いので好ましくない。
前記第2の繊維状炭素群の好ましい実施の形態としては、それを構成する繊維状炭素の平均繊維径が10〜80nmであり、具体的には、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノファイバーである。
前記第1の繊維状炭素集合体としては、シート状であることが好ましい。また、この第1の繊維状炭素集合体は、繊維間に適度な空隙があり、気体透過性を有するものが好ましく、それを例示すると、カーボンペーパーあるいはカーボンクロスを挙げることができる。
なお、本発明に係る複合型繊維状炭素は、特に、燃料電池の電極基体用として好適であるが、これ以外に、例えば、水素製造用触媒担体,自動車排ガス浄化触媒担体,スーパーキャパシタ,FEDの電子放出源等に用いることができる。
(本発明に係る複合型繊維状炭素の製造方法の好ましい実施の形態)
本発明に係る製造方法は、前記複合型繊維状炭素を製造する方法であって、第1の繊維状炭素集合体の表面に触媒を付着させ、液体有機化合物中で加熱して、該第1の繊維状炭素集合体の表面に第2の繊維状炭素群を生成させることを特徴としている。
本発明に係る製造方法は、前記複合型繊維状炭素を製造する方法であって、第1の繊維状炭素集合体の表面に触媒を付着させ、液体有機化合物中で加熱して、該第1の繊維状炭素集合体の表面に第2の繊維状炭素群を生成させることを特徴としている。
上記液体有機化合物としては、脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素または含酸素液体有機化合物が好ましく、具体的には、メタノールやエタノールのようなアルコール、ベンゼンのような芳香族炭化水素を用いることが好ましい。このうち、ベンゼンを原料とした場合には、生成する繊維状炭素(第2の繊維状炭素群)は表面がささくれだった状態となる。燃料電池用材料としてこのような繊維状炭素を用いる場合には、こうした部分が触媒を担持する良好な手の部分となり、より有効である。
また、上記触媒としては、Fe,Co,Niの中の1元素、あるいは、これらの合金の使用が好ましい。生成のための触媒として、Feを用いた場合を例に挙げて説明すると、第1の繊維状炭素集合体および第2の繊維状炭素群の炭素間は、鉄の触媒反応により、両者が化学的に強固に結合される。
前記液体有機化合物中での加熱手段としては、前記第1の繊維状炭素集合体に電流を流し、ジュール熱を利用することが好ましい。
次に、本発明の実施例を、図1(本発明の複合型繊維状炭素を製造するための装置の1例を示す図)を参照して説明するが、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
本実施例において、基材11となる繊維状炭素集合体には、厚さ0.2mmのカーボンペーパーを選び、25×25mmにカットした。このカーボンペーパーを構成する各炭素繊維の直径は、約8μmである。この走査電子顕微鏡像(以下“SEM像”という)を図2に示す。このカーボンペーパーに、Arガス中でマグネトロンスパッタ法により、平均厚さ5nmおよび7nmのFeを生成用触媒として堆積した。
次に、カーボンペーパー(基材11)の両端をそれぞれ金属電極12,12で挟み、カーボンナノチューブの原料となる液体有機化合物13を入れたガラス製の反応容器10内に沈めた。なお、本実施例では、液体有機化合物13として、高純度メタノール(純度99.7%)を用いた。
続いて、電源装置20から両金属電極12,12に直流電流を流し、カーボンペーパー自体の抵抗を利用して約800℃に加熱した。この際の温度は、放射温度計を用い、カーボンペーパーの表面に焦点を合わせて測定した。このとき、カーボンペーパー(基材11)の表面から大量の気泡が発生するが、反応容器10は密閉しており、かつ不活性ガスのN2で反応前および反応中も容器内を満たしているため、反応は安全に進行する。こうして加熱用電流を一定に保持したまま、5分間加熱した。
続いて、電源装置20から両金属電極12,12に直流電流を流し、カーボンペーパー自体の抵抗を利用して約800℃に加熱した。この際の温度は、放射温度計を用い、カーボンペーパーの表面に焦点を合わせて測定した。このとき、カーボンペーパー(基材11)の表面から大量の気泡が発生するが、反応容器10は密閉しており、かつ不活性ガスのN2で反応前および反応中も容器内を満たしているため、反応は安全に進行する。こうして加熱用電流を一定に保持したまま、5分間加熱した。
生成用触媒の平均厚さが“5nm”の場合のSEM像を図3に、更にその拡大したSEM像を図4にそれぞれ示す。カーボンペーパーを構成する1本1本の炭素繊維表面に、相対的に極めて細い径のカーボンナノチューブが密集して生成していることが確認できる。その平均的な繊維径は約30nmであった。
細い繊維状炭素(カーボンナノチューブ)は、基体(カーボンペーパー)から直接、生成している。そのため、従来技術のように“基体の繊維間に跨って密集してしまい、燃料電池に利用した場合のガス透過性が低下する”こともない。また、こうした反応は、ほぼ時間に比例して進行するため、所望の繊維長さに応じて反応時間を調整すれば良い。
細い繊維状炭素(カーボンナノチューブ)は、基体(カーボンペーパー)から直接、生成している。そのため、従来技術のように“基体の繊維間に跨って密集してしまい、燃料電池に利用した場合のガス透過性が低下する”こともない。また、こうした反応は、ほぼ時間に比例して進行するため、所望の繊維長さに応じて反応時間を調整すれば良い。
図5および図6は、生成用の触媒の平均厚さが“7nm”の場合のSEM像と、その拡大したSEM像である。触媒の平均厚さが“5nm”に比べて、生成した繊維径は太く、平均で約40nmであった。このように触媒の平均厚さを調整することで、生成する繊維径を制御することが容易であることが理解できる。
なお、本実施例では、液体有機化合物13として、メタノールを原料とした例を示したが、エタノールでも同様である。更に、本発明において、液体有機化合物13としては、上記メタノールやエタノール等のアルコールに限定されるものではなく、芳香族炭化水素あるいは含酸素液体有機化合物でも良い。例えば、ベンゼンを原料とした場合には、生成する繊維状炭素は表面がささくれだった状態となる。燃料電池用材料としてこのような繊維状炭素を用いる場合には、こうした部分が触媒を担持する良好な手の部分となり、より有効である。
本発明は、以上詳記したように、第1の繊維状炭素集合体(例えばカーボンシート)の基体表面に、直接別の第2の繊維状炭素群(例えばカーボンナノチューブ)を生成させた複合型繊維状炭素およびその製造方法であり、特に、燃料電池の電極基体用として好適な複合型繊維状炭素を提供することができ、産業上の利用性が極めて顕著である。
10 反応容器
11 基材(カーボンペーパー)
12 金属電極
13 液体有機化合物(メタノール)
20 電源装置
11 基材(カーボンペーパー)
12 金属電極
13 液体有機化合物(メタノール)
20 電源装置
Claims (8)
- 第1の繊維状炭素集合体の表面に、相対的に極めて細い第2の繊維状炭素群が高密度に生成していることを特徴とする複合型繊維状炭素。
- 前記第1の繊維状炭素集合体の平均的な繊維径に対して、前記第2の繊維状炭素群を構成する繊維状炭素の平均繊維径が、1/100〜1/1000であることを特徴とする請求項1に記載の複合型繊維状炭素。
- 前記第2の繊維状炭素群を構成する繊維状炭素の平均繊維径が、10〜80nmであることを特徴とする請求項2に記載の複合型繊維状炭素。
- 前記第2の繊維状炭素群を構成する繊維状炭素は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノファイバーであることを特徴とする請求項2に記載の複合型繊維状炭素。
- 前記第1の繊維状炭素集合体は、繊維間に適度な空隙があり、気体透過性を有することを特徴とする請求項1に記載の複合型繊維状炭素。
- 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の複合型繊維状炭素を製造する方法であって、第1の繊維状炭素集合体の表面に触媒を付着させ、液体有機化合物中で加熱して、前記第1の繊維状炭素集合体の表面に第2の繊維状炭素群を生成させることを特徴とする複合型繊維状炭素の製造方法。
- 前記液体有機化合物は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、含酸素液体有機化合物であることを特徴とする請求項6に記載の複合型繊維状炭素の製造方法。
- 前記触媒は、Fe,Co,Niの中の1元素、あるいは、これらの合金であることを特徴とする請求項6に記載の複合型繊維状炭素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024055A JP2005213700A (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 繊維径の異なる複合型繊維状炭素およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024055A JP2005213700A (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 繊維径の異なる複合型繊維状炭素およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005213700A true JP2005213700A (ja) | 2005-08-11 |
Family
ID=34906855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024055A Pending JP2005213700A (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 繊維径の異なる複合型繊維状炭素およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005213700A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007526616A (ja) * | 2004-03-02 | 2007-09-13 | インテマティックス コーポレイション | 白金が少ない燃料電池、触媒およびその製造方法 |
WO2009001964A1 (ja) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池 |
JP2009067663A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Tokyo Institute Of Technology | カーボンファイバーシート上のカーボンナノチューブの成長方法およびカーボンナノチューブエミッター |
WO2010074281A1 (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | アイシン精機株式会社 | 複合型炭素およびその製造方法 |
JP2010531934A (ja) * | 2007-01-03 | 2010-09-30 | ロッキード マーティン コーポレーション | カーボン・ナノチューブを浸出したファイバとその製造方法 |
JP2011226009A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 複合型繊維集合体およびその製造方法 |
US8580342B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-11-12 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Low temperature CNT growth using gas-preheat method |
JP2014129222A (ja) * | 2012-12-29 | 2014-07-10 | Qinghua Univ | 反応器 |
US8784937B2 (en) | 2010-09-14 | 2014-07-22 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Glass substrates having carbon nanotubes grown thereon and methods for production thereof |
US8815341B2 (en) | 2010-09-22 | 2014-08-26 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Carbon fiber substrates having carbon nanotubes grown thereon and processes for production thereof |
US8951631B2 (en) | 2007-01-03 | 2015-02-10 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNT-infused metal fiber materials and process therefor |
US8951632B2 (en) | 2007-01-03 | 2015-02-10 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNT-infused carbon fiber materials and process therefor |
US8969225B2 (en) | 2009-08-03 | 2015-03-03 | Applied Nano Structured Soultions, LLC | Incorporation of nanoparticles in composite fibers |
US9005755B2 (en) | 2007-01-03 | 2015-04-14 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNS-infused carbon nanomaterials and process therefor |
US10138128B2 (en) | 2009-03-03 | 2018-11-27 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | System and method for surface treatment and barrier coating of fibers for in situ CNT growth |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004024055A patent/JP2005213700A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007526616A (ja) * | 2004-03-02 | 2007-09-13 | インテマティックス コーポレイション | 白金が少ない燃料電池、触媒およびその製造方法 |
US9573812B2 (en) | 2007-01-03 | 2017-02-21 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNT-infused metal fiber materials and process therefor |
US9574300B2 (en) | 2007-01-03 | 2017-02-21 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNT-infused carbon fiber materials and process therefor |
US9005755B2 (en) | 2007-01-03 | 2015-04-14 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNS-infused carbon nanomaterials and process therefor |
US8951632B2 (en) | 2007-01-03 | 2015-02-10 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNT-infused carbon fiber materials and process therefor |
JP2010531934A (ja) * | 2007-01-03 | 2010-09-30 | ロッキード マーティン コーポレーション | カーボン・ナノチューブを浸出したファイバとその製造方法 |
US8951631B2 (en) | 2007-01-03 | 2015-02-10 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNT-infused metal fiber materials and process therefor |
US8940452B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-01-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrode catalyst substrate and method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell |
WO2009001964A1 (ja) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池 |
JP2009009815A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Toyota Central R&D Labs Inc | 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池 |
JP2009067663A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Tokyo Institute Of Technology | カーボンファイバーシート上のカーボンナノチューブの成長方法およびカーボンナノチューブエミッター |
US20110256336A1 (en) * | 2008-12-22 | 2011-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Composite carbon and manufacturing method therefor |
KR101265847B1 (ko) | 2008-12-22 | 2013-05-20 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 복합형 탄소 및 그 제조방법 |
JP5318120B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-10-16 | アイシン精機株式会社 | 複合型炭素およびその製造方法 |
CN102264639A (zh) * | 2008-12-22 | 2011-11-30 | 爱信精机株式会社 | 复合型碳及其制造方法 |
WO2010074281A1 (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | アイシン精機株式会社 | 複合型炭素およびその製造方法 |
US8580342B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-11-12 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Low temperature CNT growth using gas-preheat method |
US10138128B2 (en) | 2009-03-03 | 2018-11-27 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | System and method for surface treatment and barrier coating of fibers for in situ CNT growth |
US8969225B2 (en) | 2009-08-03 | 2015-03-03 | Applied Nano Structured Soultions, LLC | Incorporation of nanoparticles in composite fibers |
JP2011226009A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 複合型繊維集合体およびその製造方法 |
US8784937B2 (en) | 2010-09-14 | 2014-07-22 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Glass substrates having carbon nanotubes grown thereon and methods for production thereof |
US8815341B2 (en) | 2010-09-22 | 2014-08-26 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Carbon fiber substrates having carbon nanotubes grown thereon and processes for production thereof |
JP2014129222A (ja) * | 2012-12-29 | 2014-07-10 | Qinghua Univ | 反応器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1240612C (zh) | 用于燃料电池的碳纳米管及其制备方法以及采用它的燃料电池 | |
JP2005213700A (ja) | 繊維径の異なる複合型繊維状炭素およびその製造方法 | |
JP3877302B2 (ja) | カーボンナノチューブの形成方法 | |
JP3878642B2 (ja) | 触媒担体用の短い炭素ナノチューブ、その製造方法、前記炭素ナノチューブを利用した炭素ナノチューブ担持触媒及びそれを採用した燃料電池 | |
JP3415038B2 (ja) | カーボンの製造方法 | |
JP3804594B2 (ja) | 触媒担持基板およびそれを用いたカーボンナノチューブの成長方法ならびにカーボンナノチューブを用いたトランジスタ | |
JP5746830B2 (ja) | 金属基板、カーボンナノチューブ電極及びその製造方法 | |
JP4977945B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法、並びに燃料電池 | |
CA2483401A1 (en) | Process for preparing carbon nanotubes | |
JP2008195599A (ja) | 白金ナノ触媒担持炭素ナノチューブ電極及びその製造方法 | |
JP2015138780A (ja) | 燃料電池用電極触媒、その製造方法、それを含んだ燃料電池用電極及び燃料電池 | |
JP2008059841A (ja) | 燃料電池及び燃料電池の製造方法 | |
EP2311558B1 (en) | Microcatalytic reactor system | |
JP2005302305A (ja) | 膜電極接合体及び燃料電池 | |
JP2005294109A (ja) | 燃料電池用基体及び燃料電池 | |
JP4997618B2 (ja) | 炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 | |
Geng et al. | Ruthenium Anchored Laser‐Induced Graphene as Binder‐Free and Free‐Standing Electrode for Selective Electrosynthesis of Ammonia from Nitrate | |
JP2005029436A (ja) | カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置 | |
CN101120468A (zh) | 制造用于燃料电池的催化剂层的方法和装置 | |
JP2004107118A (ja) | グラファイトナノファイバの作製方法、電子放出源及び表示素子 | |
JP2018083169A (ja) | カーボンナノチューブ集合体製造用触媒基材とカーボンナノチューブ集合体の製造方法 | |
JP5262940B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造装置 | |
JP2009146693A (ja) | グラファイトナノファイバおよびその製造方法、グラファイトナノファイバ電子源およびフィールドエミッションディスプレイ装置 | |
JP2006294525A (ja) | 電子放出素子、その製造方法及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP5321880B2 (ja) | ナノ炭素材料複合体 |