[go: up one dir, main page]

JP2005213377A - グリース基油 - Google Patents

グリース基油 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213377A
JP2005213377A JP2004022100A JP2004022100A JP2005213377A JP 2005213377 A JP2005213377 A JP 2005213377A JP 2004022100 A JP2004022100 A JP 2004022100A JP 2004022100 A JP2004022100 A JP 2004022100A JP 2005213377 A JP2005213377 A JP 2005213377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base oil
fatty acid
grease base
less
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004022100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478471B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kimura
浩 木村
Oaki To
大明 董
Yutaka Imai
裕 今井
Jiro Hashimoto
二郎 橋本
Masataka Negishi
政隆 根岸
Yoshinobu Sakamoto
義信 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004022100A priority Critical patent/JP4478471B2/ja
Publication of JP2005213377A publication Critical patent/JP2005213377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478471B2 publication Critical patent/JP4478471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】低温での潤滑性に優れ、幅広い温度範囲で使用することができるグリース基油を提供すること。
【解決手段】−40℃での粘度が9000mPa・s以下であり、流動点が−40℃以下であり、180℃で500時間加熱したときの揮発量が35重量%以下であり、かつ粘度指数が130以上であるグリース基油。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリース基油に関する。更に詳しくは、幅広い温度範囲で長期間にわたって優れた潤滑性を有するグリース基油に関する。
グリース基油は、主として機械等に潤滑油として幅広く用いられているが、近年の機械類の高性能化に伴い、グリース基油には、低温時における潤滑性が優れることのほか、高温で長時間使用した場合であっても優れた潤滑性を維持し、幅広い温度範囲で優れた潤滑性を長期間にわたって保持するという性質が求められている。
これらの性質を満足するグリース基油として、ペンタエリスリトールとカルボン酸とのエステルからなるグリース基油が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、近年、更に、低温であっても粘度が低く、低温流動性及び高粘度指数を有し、揮発量が少なく、幅広い温度範囲で潤滑性を呈するグリース基油の開発が待ち望まれている。
特開平11−80766号公報
本発明は、低温での潤滑性に優れ、幅広い温度範囲で使用することができるグリース基油を提供することを課題とする。
本発明は、−40℃での粘度が9000mPa・s以下であり、流動点が−40℃以下であり、180℃で500時間加熱したときの揮発量が35重量%以下であり、かつ粘度指数が135以上であるグリース基油に関する。
本発明のグリース基油は、低温での潤滑性に優れ、幅広い温度範囲で使用することができるという効果を奏する。
グリース基油の−40℃における粘度は、ASTM D2983に規定の方法でブルックフィールド粘度計を用いて測定したときの値である。グリース基油の−40℃における粘度は、低温時における回転トルクの低減を図り、ひいては回転軸の始動性及び省エネルギー化を向上させる観点から、9000mPa・s以下、好ましくは8500mPa・s以下、より好ましくは8000mPa・s以下である。
グリース基油を180℃で500時間加熱したときの揮発量は、グリース基油約20gを100mLのビーカーに入れ、雰囲気温度が180℃の恒温槽内で500時間加熱したときの重量減少量から、式:
〔揮発量(重量%)〕
=〔(加熱前のグリース基油の重量−加熱後のグリース基油の重量)
÷加熱前のグリース基油の重量〕×100
によって求められる。
グリース基油を180℃で500時間加熱したときの揮発量は、高温下であっても優れた潤滑性を長期間維持させる観点から、35重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは25重量%以下、更に好ましくは22重量%以下である。
グリース基油の流動点は、JIS K2269に規定の方法で測定したときの値である。グリース基油の流動点は、低温時における流動性を高める観点から、−40℃以下、好ましくは−45℃以下、より好ましくは−50℃以下である。
グリース基油の40℃での動粘度は、低温時における流動性を向上させ、高温下でのグリース基油の揮発量を低減させる観点から、好ましくは10〜80mm2 /s、より好ましくは10〜65mm2 /s、更に好ましくは15〜50mm2 /s、より一層好ましくは15〜35mm2 /sである。グリース基油の40℃における動粘度は、JIS K2283に規定の方法で測定したときの値である。
グリース基油の100℃での動粘度は、高温での安定な潤滑性を確保する観点から、好ましくは3.1〜11.5mm2 /s、より好ましくは3.2〜9.8mm2 /s、更に好ましくは3.8〜8.1mm2 /s、より一層好ましくは4.0〜6.4mm2 /sである。グリース基油の100℃における動粘度は、JIS K2283に規定の方法で測定したときの値である。
以上の観点から、グリース基油の40℃での動粘度が好ましくは10〜80mm2 /s、より好ましくは10〜65mm2 /s、更に好ましくは15〜50mm2 /s、より一層好ましくは15〜35mm2 /sであり、グリース基油の100℃での動粘度が好ましくは3.1〜11.5mm2 /s、より好ましくは3.2〜9.8mm2 /s、更に好ましくは3.8〜8.1mm2 /s、より一層好ましくは4.0〜6.4mm2 /sであることが望ましい。
グリース基油の粘度指数は、JIS K2283に規定の方法で算出した値である。グリース基油の粘度指数は、高温下での潤滑性を向上させる観点から、130以上、好ましくは135以上、より好ましくは140以上、更に好ましくは145以上である。
グリース基油は、優れた熱安定性、低揮発性、好適な粘度等を発現させる観点から、3価のアルコールと、直鎖脂肪酸及び分岐脂肪酸とから得られるエステルを含有するものであることが好ましい。
3価のアルコールは、好ましくは3価のヒンダードアルコールである。3価のヒンダードアルコールの例としては、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等が挙げられる。これらの中では、低温における粘度を低くし、低温時における回転トルクの低減を図り、ひいては始動性及び省エネルギー化を向上させるとともに、優れた熱安定性、低揮発性等を発現させる観点から、トリメチロールプロパンを単独で用いるか、あるいはトリメチロールプロパンを70重量%以上含有する3価のアルコールを用いることが好ましく、なかでもトリメチロールプロパンを単独で用いることがより好ましい。
好適な直鎖脂肪酸の例としては、炭素数6〜12の直鎖脂肪酸、好ましくは炭素数6〜12の直鎖飽和脂肪酸、より好ましくは炭素数8〜10の直鎖飽和脂肪酸が挙げられる。好適な直鎖飽和脂肪酸の例としては、n−ヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸、n−ノナン酸、n−デカン酸、ラウリン酸等が挙げられる。
好適な分岐脂肪酸の例としては、炭素数16の分岐脂肪酸及び/又は炭素数18の分岐脂肪酸、好ましくは炭素数16の分岐飽和脂肪酸及び/又は炭素数18の分岐飽和脂肪酸が挙げられる。好適な分岐飽和脂肪酸の例としては、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、α位に分岐鎖を有する2−ヘプチルウンデカン酸等が挙げられる。これらの中では、低揮発性及び高粘度指数を有するグリース基油を得る観点から、分子内にメチル基の分岐鎖を有するイソパルミチン酸及びイソステアリン酸が好ましい。
直鎖脂肪酸と分岐脂肪酸との重量比(直鎖脂肪酸/分岐脂肪酸)は、低揮発性、十分な粘度指数及び低温での流動性の観点から、好ましくは60/40〜95/5、より好ましくは65/35〜90/10、更に好ましくは70/30〜90/10、より一層好ましくは75/25〜90/10である。
本発明のグリース基油には、低温における粘度を低くし、低温時における回転トルクの低減を図り、ひいては始動性及び省エネルギー化を向上させるとともに、優れた熱安定性、低揮発性等を発現させる観点から、トリメチロールプロパンと、炭素数6〜12の直鎖脂肪酸並びに炭素数16の分岐脂肪酸及び/又は炭素数18の分岐脂肪酸とから得られる脂肪酸エステルが含有されていることが好ましい。
3価のアルコールと、分岐脂肪酸及び直鎖脂肪酸とを反応させるに際し、両者の当量比には、特に限定がないが、通常、3価のアルコールの水酸基1当量あたり、分岐脂肪酸及び直鎖脂肪酸のカルボキシル基の合計量が1〜1.3当量となるように調整することが好ましい。
なお、3価のアルコールの水酸基1当量あたりの分岐脂肪酸及び直鎖脂肪酸のカルボキシル基の比率を高くした場合、3価のアルコールと分岐脂肪酸及び直鎖脂肪酸との反応性が良好となる反面、反応終了後には過剰の脂肪酸が残存する。この場合、例えば、減圧留去、蒸気加熱、吸着剤を用いた吸着除去等の方法により、残存している過剰の脂肪酸を除去することができる。
本発明のグリース基油における前記脂肪酸エステルは、単独で用いてもよく、あるいは、本発明の目的が達成させる範囲内で他のエステル、例えば、芳香族エステルを混合して用いてもよい。前記脂肪酸エステルの含有量は、低温流動性、揮発性及び粘度指数を満足させる観点から、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上、更に好ましくは90重量%以上である。
前記脂肪酸エステルの酸価は、引火点、酸化安定性、熱安定性、加水分解安定性、金属腐食性等の観点から、好ましくは1mgKOH/g以下、より好ましくは0.5mgKOH/g以下、更に好ましくは0.1mgKOH/g以下である。
前記脂肪酸エステルの水酸基価は、引火点、低温流動性、熱安定性、加水分解安定性等の観点から、好ましくは10mgKOH/g以下、より好ましくは7mgKOH/g以下、更に好ましくは5mgKOH/g以下である。
なお、酸価及び水酸基価は、それぞれ、JIS K0070 3.1(酸価)及びJIS K0070 7.2(水酸基価)に規定の方法で求めることができる。
本発明のグリース基油に、酸化防止剤、極圧剤、防錆剤、消泡剤、抗乳化剤、増粘剤等の添加剤を加えることにより、グリースを得ることができる。本発明のグリース基油が用いられたグリースは、十分な潤滑性を発揮させる観点から、−60〜250℃、好ましくは−50〜200℃の温度範囲内で用いることが好ましい。
実施例1〜2及び比較例1〜3
2リットルの4つ口フラスコに、表1に示す工業的に入手しうる、脂肪酸とアルコールとを、アルコールの水酸基1個に対して脂肪酸のカルボキシル基が1.1当量となるように仕込んだ。
次に、フラスコ内に、窒素ガスを吹き込みながら250℃で14時間反応させ、留出する水を除去した。反応終了後、1kPaの減圧下で過剰のカルボン酸を除き、1kPaの減圧下で1時間蒸気を吹き込んだ。引き続いて、吸着剤〔協和化学工業(株)製、商品名:キョーワドー500SH〕で残存しているカルボン酸を吸着させた後、濾過を行ない、脂肪酸エステルを得た。この脂肪酸エステルをグリース基油として用いた。
Figure 2005213377
次に、得られたグリース基油の物性として、−40℃での粘度、揮発量、流動点、40℃又は100℃での動粘度、粘度指数、酸価及び水酸基価並びに潤滑性を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表2に示す。
(1)−40℃での粘度
ASTM D2983に規定の方法でブルックフィールド粘度計を用いて測定した。
(2)揮発量
得られた脂肪酸エステル20gを180℃の恒温槽に入れ、大気中で500時間加熱した後、JIS K22205.6に規定の方法で揮発量を求めた。
(3)流動点
JIS K2269に規定の方法で流動点を求めた。
(4)40℃又は100℃での動粘度
JIS K2283に規定の方法で40℃又は100℃での動粘度を求めた。
(5)粘度指数
JIS K2283に規定の方法で粘度指数を求めた。
(6)酸価
JIS K0070 3.1に規定の方法で酸価を求めた。
(7)水酸基価
JIS K0070 7.2に規定の方法で水酸基価を求めた。
(8)潤滑性
JIS K2220 5.14に規定の方法で−40℃の雰囲気中で起動トルク及び回転トルクを測定することにより、潤滑性を評価した。
Figure 2005213377
表2に示された結果から、各実施例で得られたグリース基油は、各比較例で得られたグリース基油と対比して、−50℃以下という低温で流動点を有するとともに、−40℃という低温で、低粘度を有しトルクが低く潤滑性に優れていることがわかる。また、各実施例で得られたグリース基油は、40℃及び100℃での動粘度から求められる粘度指数が高く、揮発量が少ないため、幅広い温度範囲で使用しうるものであることがわかる。
本発明のグリース基油は、例えば、温度変化が激しい状況下で使用される機械油、電機絶縁油、冷凍機油、作動油、コンプレッサー油等の潤滑油としてのみならず、熱媒体、合成樹脂用可塑剤、滑剤、離型剤、結晶化促進剤等として好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. −40℃での粘度が9000mPa・s以下であり、流動点が−40℃以下であり、180℃で500時間加熱したときの揮発量が35重量%以下であり、かつ粘度指数が130以上であるグリース基油。
  2. 3価のアルコールと、直鎖脂肪酸及び分岐脂肪酸とから得られるエステルを含有する請求項1記載のグリース基油。
  3. トリメチロールプロパンと、炭素数6〜12の直鎖脂肪酸並びに炭素数16の分岐脂肪酸及び/又は炭素数18の分岐脂肪酸とから得られるエステルを含有する請求項1又は2記載のグリース基油。
  4. 直鎖脂肪酸と分岐脂肪酸との重量比(直鎖脂肪酸/分岐脂肪酸)が60/40〜95/5である請求項2又は3記載のグリース基油。
  5. 40℃での動粘度が10〜80mm2 /sであり、100℃での動粘度が3.1〜11.5mm2 /sである請求項1〜4いずれか記載のグリース基油。
JP2004022100A 2004-01-29 2004-01-29 グリース基油 Expired - Lifetime JP4478471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022100A JP4478471B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 グリース基油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022100A JP4478471B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 グリース基油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213377A true JP2005213377A (ja) 2005-08-11
JP4478471B2 JP4478471B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34905540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022100A Expired - Lifetime JP4478471B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 グリース基油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478471B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332134A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Kao Corp 潤滑油用エステルの製造方法
JP2008291149A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kao Corp 潤滑油基油
JP2011173942A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyodo Yushi Co Ltd ローラー式一方向クラッチ用グリース組成物
WO2015016260A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 富士フイルム株式会社 複合ポリエステル組成物の製造方法、複合ポリエステル組成物、潤滑剤組成物及び潤滑剤
WO2015016258A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 富士フイルム株式会社 複合ポリエステル組成物、潤滑剤組成物、潤滑剤及び複合ポリエステル組成物の製造方法
US9080127B2 (en) 2009-06-24 2015-07-14 Fujifilm Corporation Composition, compound and film forming method
US9255058B2 (en) 2009-09-28 2016-02-09 Fujifilm Corporation Complex alcohol ester composition, method for production same, and use of same
US9976100B2 (en) 2014-02-27 2018-05-22 Fujifilm Corporation Lubricant composition
US10889778B2 (en) 2016-08-31 2021-01-12 FUJIFILM Cornoration Manufacturing method of lubricant composition and lubricant composition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332134A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Kao Corp 潤滑油用エステルの製造方法
JP2008291149A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kao Corp 潤滑油基油
US9080127B2 (en) 2009-06-24 2015-07-14 Fujifilm Corporation Composition, compound and film forming method
US9255058B2 (en) 2009-09-28 2016-02-09 Fujifilm Corporation Complex alcohol ester composition, method for production same, and use of same
JP2011173942A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyodo Yushi Co Ltd ローラー式一方向クラッチ用グリース組成物
WO2015016260A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 富士フイルム株式会社 複合ポリエステル組成物の製造方法、複合ポリエステル組成物、潤滑剤組成物及び潤滑剤
WO2015016258A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 富士フイルム株式会社 複合ポリエステル組成物、潤滑剤組成物、潤滑剤及び複合ポリエステル組成物の製造方法
US9617492B2 (en) 2013-07-31 2017-04-11 Fujifilm Corporation Complex polyester composition, lubricant composition, lubricant, and production method for complex polyester composition
US9663742B2 (en) 2013-07-31 2017-05-30 Fujifilm Corporation Production method for complex polyester composition, complex polyester composition, lubricant composition, and lubricant
US9976100B2 (en) 2014-02-27 2018-05-22 Fujifilm Corporation Lubricant composition
US10889778B2 (en) 2016-08-31 2021-01-12 FUJIFILM Cornoration Manufacturing method of lubricant composition and lubricant composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478471B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631702B2 (ja) 潤滑油基油
JP4478471B2 (ja) グリース基油
CN102234555B (zh) 合成酯润滑油基础油及其制备方法
JP2011137089A (ja) 潤滑油基油
WO2015064359A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4017639B2 (ja) 軸受用グリース基油
CN110036095B (zh) 润滑油基础油和含有该润滑油基础油的润滑油组合物
JP4393625B2 (ja) 合成潤滑油基油
JP4160772B2 (ja) 合成潤滑油基油
JP5078068B2 (ja) 潤滑油基油
CN110088252B (zh) 润滑油基础油、含有该润滑油基础油的润滑油组合物及其制造方法
JP6130818B2 (ja) 潤滑油基油及び潤滑油組成物
JP2024128156A (ja) 金属加工油用基油、及び不水溶性金属加工油組成物
JPH1180766A (ja) グリース基油
JP5430980B2 (ja) グリース基油
EP3926027B1 (en) Grease base oil and grease composition containing said grease base oil
TWI600754B (zh) Tetra ester of pentaerythritol
JP2001003070A (ja) グリース組成物
JP4599134B2 (ja) グリース基油
JP2977871B2 (ja) 耐フロン性潤滑油
JP5480079B2 (ja) 潤滑油基油
JP2018095840A (ja) 潤滑油基油、および該潤滑油基油を含有する潤滑油組成物
JP2008291149A (ja) 潤滑油基油
JP3489883B2 (ja) 潤滑油
KR20180093390A (ko) 지방산 아이소트라이데실 에스테르의 제조방법 및 그를 포함하는 친환경 금속가공유 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term