JP2005212433A - Printing apparatus and recording head cleaning method - Google Patents
Printing apparatus and recording head cleaning method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005212433A JP2005212433A JP2004025415A JP2004025415A JP2005212433A JP 2005212433 A JP2005212433 A JP 2005212433A JP 2004025415 A JP2004025415 A JP 2004025415A JP 2004025415 A JP2004025415 A JP 2004025415A JP 2005212433 A JP2005212433 A JP 2005212433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- recording head
- ink
- scans
- printing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】インクジェット式の印刷装置の状態に応じて最適なクリーニング処理を行い、インクを無駄に消費することなく目詰まりを除去することができる印刷装置を得る。
【解決手段】クリーニングスイッチ7が押下されると、前回クリーニング時からの印刷パス数であるPCの値を閾値の400パス数と比較し、当該PCの値が400パス数以上の場合は、クリーニングレベルCL1のクリーニング処理を行い、当該PCの値が400パス数未満であれば、クリーニングレベルCL1よりも強い即ちインク消費量の多いクリーニングレベルCL2のクリーニング処理を行う。
【選択図】 図4The present invention provides a printing apparatus capable of performing an optimal cleaning process according to the state of an ink jet printing apparatus and removing clogging without wasting ink wastefully.
When a cleaning switch is pressed, a PC value, which is the number of print passes since the previous cleaning, is compared with a threshold value of 400 passes, and if the PC value is equal to or greater than 400 passes, cleaning is performed. When the cleaning process of level CL1 is performed and the value of the PC is less than 400 passes, the cleaning process of cleaning level CL2, which is stronger than the cleaning level CL1, that is, consumes a large amount of ink, is performed.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、インクジェット式の印刷装置及び記録ヘッドクリーニング方法に関する。 The present invention relates to an ink jet printing apparatus and a recording head cleaning method.
従来、記録ヘッドからインクを吐出して印刷を行うインクジェット式の印刷装置が開発されている。この種の印刷装置は、記録ヘッドの信頼性維持のために定期的に保守処理が必須である。例えば、記録ヘッドのノズル内でインクが乾いて粘度が増してノズルの目詰まりなどの印刷障害となることを防ぐために、定期的にノズルのクリーニングを行う機構が用意されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, ink jet printing apparatuses that perform printing by discharging ink from a recording head have been developed. This type of printing apparatus requires regular maintenance processing in order to maintain the reliability of the recording head. For example, a mechanism for periodically cleaning the nozzle is prepared in order to prevent the ink from drying up in the nozzles of the recording head and increasing the viscosity to cause a printing failure such as clogging of the nozzles (for example, Patent Documents). 1).
ところで、従来のインクジェット式の印刷装置においては、記録ヘッドのノズルのクリーニングでは、単にノズルの吐出口を清掃(ワイピングあるいはラビング)するだけではなく、ノズル内の増粘インク及びインクタンクからノズルまでのインク経路内の気泡等を排出することも目的となっており、このため記録ヘッドからのインク吸引が行われるので、クリーニング中にインクを大量に消費してしまい、実質的なカートリッジの使用可能なインク量が減って交換頻度が増し、コストがかかってしまうという問題がある。また、使用済みのインクカートリッジ(廃棄物)が増え、省資源及び環境保護の面でも好ましくない。 By the way, in the conventional ink jet printing apparatus, the cleaning of the nozzles of the recording head not only cleans the nozzle outlets (wiping or rubbing), but also increases the viscosity of the ink in the nozzles and from the ink tank to the nozzles. It is also intended to discharge bubbles and the like in the ink path. Therefore, since ink is sucked from the recording head, a large amount of ink is consumed during cleaning, and a substantial cartridge can be used. There is a problem that the amount of ink decreases, the replacement frequency increases, and costs increase. In addition, the number of used ink cartridges (waste) increases, which is not preferable in terms of resource saving and environmental protection.
特に、特許文献1で開示されたクリーニング方法では、記録ヘッドのクリーニングを所定時間ごとに繰り返し行うタイマクリーニングと、オペレータからの指示を受けたときに行うマニュアルクリーニングとを設けて、インク消費量の多いマニュアルクリーニング時では、インクの残量が許容値以下になるとマニュアルクリーニングを行わないようにしているのみであり、クリーニングによって消耗されるインク消費量を低く抑えるようなことは行っていない。すなわち、タイマクリーニングとマニュアルクリーニングでインク消費量を違えるようにしているだけであって、いずれかの状態で、印刷装置の状態などに適合した処理レベルのクリーニング処理を行うことで、インク消費量を低く抑えるようなことはしていない。 In particular, the cleaning method disclosed in Patent Document 1 has a large amount of ink consumption by providing timer cleaning for repeatedly cleaning the recording head every predetermined time and manual cleaning performed when receiving an instruction from the operator. At the time of manual cleaning, only manual cleaning is not performed when the remaining amount of ink falls below an allowable value, and the amount of ink consumed by cleaning is not reduced. That is, only the ink consumption is different between the timer cleaning and the manual cleaning. In any state, the ink consumption can be reduced by performing a cleaning process at a processing level suitable for the state of the printing apparatus. I'm not trying to keep it low.
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、インクジェット式の印刷装置の状態に応じて最適なクリーニング処理を行い、インクを無駄に消費することなく目詰まりを除去することができる印刷装置及び記録ヘッドクリーニング方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a printing apparatus capable of performing an optimal cleaning process in accordance with the state of an ink jet printing apparatus and removing clogging without wasting ink wastefully, and It is an object to provide a recording head cleaning method.
上記目的は下記方法又は構成又はプログラムにより達成される。
(1) インクを吐出する記録ヘッドの内部からインクを吸引することで、前記記録ヘッドのクリーニングを行う記録ヘッドクリーニング方法であって、クリーニング開始指示が出されたときに、前回クリーニング実施時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差に応じて、インク消費量の異なる複数のクリーニング処理の中から最適なものを選択し、選択したクリーニング処理で前記記録ヘッドのクリーニングを行う工程を有することを特徴とする。
The above object can be achieved by the following method, configuration or program.
(1) A recording head cleaning method for cleaning the recording head by sucking ink from the inside of the recording head that ejects ink, and when a cleaning start instruction is issued, The method includes a step of selecting an optimum cleaning process from a plurality of cleaning processes having different ink consumption amounts in accordance with a difference in the number of scans of the recording head, and cleaning the recording head by the selected cleaning process. .
(2) インクを吐出する記録ヘッドの内部からインクを吸引することで、前記記録ヘッドのクリーニングを行う記録ヘッドクリーニング方法であって、クリーニング開始指示が出されたときに、前回クリーニング実施時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差が所定の閾値未満であれば、当該スキャン回数差が前記閾値以上の場合に行われる通常クリーニングでのインク吸引量よりも多くインクを吸引することによる強力クリーニングを行う工程を有することを特徴とする。 (2) A recording head cleaning method for cleaning the recording head by sucking ink from the inside of the recording head that ejects ink, and when a cleaning start instruction is issued, If the difference in the number of scans of the recording head is less than a predetermined threshold, the step of performing strong cleaning by sucking more ink than the amount of ink suction in normal cleaning performed when the difference in the number of scans is greater than or equal to the threshold. It is characterized by having.
(3) インクを吐出する記録ヘッドを備えた印刷装置であって、クリーニング開始を指示するためのクリーニング指示手段と、前記記録ヘッドのスキャン回数を計数するスキャン回数計数手段と、前記クリーニング指示手段にてクリーニング開始が指示されたときに、前回のクリーニング開始指示時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差に応じて、インク消費量の異なる複数のクリーニング処理の中から最適なものを選択し、選択したクリーニング処理で前記記録ヘッドのクリーニングを行うクリーニング手段と、を具備することを特徴とする。 (3) A printing apparatus including a recording head for ejecting ink, the cleaning instruction means for instructing the start of cleaning, the scan number counting means for counting the number of scans of the recording head, and the cleaning instruction means In response to the difference in the number of scans of the recording head from the previous cleaning start instruction, the most appropriate cleaning process with different ink consumption is selected and selected. Cleaning means for cleaning the recording head in a cleaning process.
(4) 上記(3)に記載の印刷装置において、前記クリーニング手段は、前記クリーニング指示手段にてクリーニング開始が指示されたときに、前回のクリーニング開始指示時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差を所定の閾値と比較し、前記記録ヘッドのスキャン回数差が前記閾値以上であれば、前記記録ヘッドの内部から通常レベルの量のインクを吸引する通常クリーニングを行い、前記記録ヘッドのスキャン回数差が前記閾値未満であれば、前記通常クリーニング時よりも多い量のインクを吸引する強力クリーニングを行うことを特徴とする。 (4) In the printing apparatus according to (3), when the cleaning instruction unit instructs the cleaning start, the cleaning unit calculates a difference in the number of scans of the recording head from the previous cleaning start instruction. When the difference in the number of scans of the recording head is equal to or greater than the threshold value compared to a predetermined threshold, normal cleaning is performed by sucking a normal level amount of ink from the inside of the recording head, and the difference in the number of scans of the recording head is If it is less than the threshold value, strong cleaning is performed to suck a larger amount of ink than in the normal cleaning.
(5) インクを吐出する記録ヘッドを備えた印刷装置に用いられる記録ヘッドクリーニングプログラムであって、クリーニング開始指示が出されたときに、前回クリーニング実施時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差に応じて、インク消費量の異なる複数のクリーニング処理の中から最適なものを選択し、選択したクリーニング処理で前記記録ヘッドのクリーニングを行う手順を含み、コンピュータに前記手順を実行させることを特徴とする。 (5) A recording head cleaning program used in a printing apparatus having a recording head for ejecting ink, and when a cleaning start instruction is issued, according to a difference in the number of scans of the recording head from the previous cleaning execution Including a procedure for selecting an optimum cleaning process from among a plurality of cleaning processes having different ink consumptions, and cleaning the recording head by the selected cleaning process, and causing the computer to execute the procedure.
(6) インクを吐出する記録ヘッドを備えた印刷装置に用いられる記録ヘッドクリーニングプログラムであって、記録ヘッドのスキャン回数を記録するスキャン回数記録手順と、クリーニング開始指示が出された時点で前回クリーニング時からの前記記録ヘッドのスキャン回数を読み込み、さらに前記記録ヘッドのスキャン回数を所定の閾値で場合分けしたデータを含むクリーニング条件管理テーブルを参照して、前回クリーニング開始指示が出された時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差を前記閾値と比較し、前記記録ヘッドのスキャン回数差が前記閾値以上であれば、前記記録ヘッドの内部から通常レベルの量のインクを吸引する通常クリーニングを行い、前記記録ヘッドのスキャン回数差が前記閾値未満であれば、前記通常クリーニング時よりも多い量のインクを吸引する強力クリーニングを行うクリーニング手順と、を含み、コンピュータに前記各手順を実行させることを特徴とする。 (6) A recording head cleaning program for use in a printing apparatus having a recording head for ejecting ink, the number of scans recording procedure for recording the number of scans of the recording head, and the previous cleaning when a cleaning start instruction is issued The number of scans of the recording head from the time is read, and the cleaning condition management table including data obtained by dividing the number of scans of the recording head by a predetermined threshold is referred to, and the time since the previous cleaning start instruction was issued Comparing the difference in the number of scans of the recording head with the threshold, and if the difference in the number of scans of the recording head is equal to or greater than the threshold, performing normal cleaning for sucking a normal level amount of ink from the inside of the recording head, If the difference in the number of scans of the print head is less than the threshold, the normal clear is performed. It includes a cleaning procedure for performing powerful cleaning for sucking the larger amount of ink than during training, and is characterized in that to the the computer execute each step.
上記(1)及び(2)に記載の記録ヘッドクリーニング方法では、クリーニング開始指示を出したときの、前回クリーニング実施時からの記録ヘッドのスキャン回数差に基づいて、最適なレベルのクリーニング処理を行うので、インクを無駄に消費することなく目詰まりを除去することが可能となる。さらに、インクの消費量を低く抑えることができるので、インクの消耗によるカートリッジの交換頻度が減少し、これにより省資源化が図れるとともに環境保護に寄与できる。 In the recording head cleaning method described in (1) and (2) above, an optimum level of cleaning processing is performed based on the difference in the number of scans of the recording head since the previous cleaning when a cleaning start instruction was issued. Therefore, clogging can be removed without wasting ink. Furthermore, since the ink consumption can be kept low, the frequency of cartridge replacement due to ink consumption is reduced, which can save resources and contribute to environmental protection.
上記(3)及び(4)に記載の印刷装置では、クリーニング開始指示が出力されたときに、前回クリーニング実施時の記録ヘッドのスキャン回数と今回クリーニング開始時の記録ヘッドのスキャン回数との差に基づいて、最適なレベルのクリーニング処理を選択するので、インクを無駄に消費することなく目詰まりを除去することが可能となる。さらに、インクの消費量を低く抑えることができるので、インクの消耗によるカートリッジの交換頻度が減少し、これにより省資源化が図れるとともに環境保護に寄与できる。 In the printing apparatus according to the above (3) and (4), when the cleaning start instruction is output, the difference between the number of scans of the recording head at the time of the previous cleaning and the number of scans of the recording head at the start of the current cleaning Based on this, since the optimum level of the cleaning process is selected, clogging can be removed without wasting ink wastefully. Furthermore, since the ink consumption can be kept low, the frequency of cartridge replacement due to ink consumption is reduced, which can save resources and contribute to environmental protection.
上記(5)及び(6)に記載の記録ヘッドクリーニングプログラムでは、クリーニング開始指示が出されたときに、前回クリーニング実施時からの記録ヘッドのスキャン回数を求め、求めたスキャン回数を基に、クリーニング条件管理テーブルを参照して、適合するレベルのクリーニング処理を選択するので、インクを無駄に消費することなく目詰まりを除去することが可能となる。さらに、インクの消費量を低く抑えることができるので、インクの消耗によるカートリッジの交換頻度が減少し、これにより省資源化が図れるとともに環境保護に寄与できる。 In the recording head cleaning program described in (5) and (6) above, when a cleaning start instruction is issued, the number of scans of the recording head from the previous cleaning is obtained, and the cleaning is performed based on the obtained number of scans. Since a suitable level of cleaning process is selected with reference to the condition management table, clogging can be removed without wastefully consuming ink. Furthermore, since the ink consumption can be kept low, the frequency of cartridge replacement due to ink consumption is reduced, which can save resources and contribute to environmental protection.
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る印刷装置の概観を示す斜視図であり、図2はその印刷装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態では、印刷装置としてプリンタ装置を例に挙げている。
この実施の形態の印刷装置1は、一般的なプリンタ装置などと同様にホストコンピュータ50(図2参照)から送信される印刷データを基に印刷を行う。印刷された記録用紙40は、トレイ2に乗せられた状態で排紙口3から排出される。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an overview of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the printing apparatus. In the present embodiment, a printer device is taken as an example of a printing device.
The printing apparatus 1 according to this embodiment performs printing based on print data transmitted from the host computer 50 (see FIG. 2), as in a general printer apparatus. The printed
印刷装置1の前面側には操作パネル部4が配設され、この操作パネル部4に表示手段としてLCD(液晶表示器)5、電源スイッチ6、クリーニングスイッチ7が配設されている。LCD5には、印刷装置1のメニュー機能、動作内容、動作状況、エラー内容などの表示される。電源スイッチ6は、印刷装置1に電源を投入する際に押され、クリーニングスイッチ7は、後述するクリーニング処理をマニュアル操作で実行する際に押される。
An
図2において、印刷装置1は、記録用紙40(図1参照)に印刷を行うプリンタ部10と、このプリンタ部10を制御する制御部11とを備えている。制御部11は、CPU12、ROM13、RAM14、インタフェース部(I/F部)15、カウンタ16を有し、これらCPU12からインタフェース部15がバス18を通じて接続されている。インタフェース部15には、図示しないケーブルを介してホストコンピュータ50が接続されている。CPU12は、ROM13に記憶された制御プログラムに従ってプリンタ部10を制御する。印刷時には、CPU12はインタフェース部15を介してホストコンピュータ50から入力される印刷データを基にプリンタ部10を駆動して記録用紙40に印刷を実行させる。
2, the printing apparatus 1 includes a
カウンタ16は、プリンタ部10の後述する記録ヘッド22のスキャン回数に相当する印刷パス数を計数するカウンタであり、記録ヘッド22がスキャンするごとにカウントアップされる。以後、カウンタ16を印刷パス数計数カウンタと言う。また、印刷パス数計数カウンタ16の計数値をPCとする。プリンタ部10は、キャリッジモータ20によって主走査方向(記録紙40が紙送りされる向きと直交する方向)に往復運動するキャリッジ21を備えている。このキャリッジ21にはその下部に記録ヘッド22が配設され、またその上部には記録ヘッド22にインクを供給するためのインクカートリッジ23、24(ブラック用とカラー用の2種類)が着脱可能に取り付けられている。
The
キャリッジ21の移動方向の端部(ホームポジション)には、記録ヘッド22のノズル孔25を封止可能なキャップ26が配設されている。このキャップ26には、キャップ26によるノズル孔25の封止時に、キャップ26の内部空間を負圧にするための吸引ポンプ27がポンプチューブ28を介して接続されている。吸引ポンプ27はモータ29により駆動され、吸引ポンプ27によって吸引されたインクが廃液トレイ30の内部の廃液吸収材31に吸収される。
A
通常、印刷装置1は、印刷品質の悪化を解消するために、作業モードとしてのクリーニング処理を実行する。このクリーニング処理は、ノズル孔25の封止時にキャップ26の内部空間を吸引ポンプ27によって負圧にすることで強制的にノズル孔25内のインクの吸引排出を行うとともに、吸引排出後に図示略のワイピング部材によってノズルプレート22aをワイピングする処理のことである。このクリーニング処理によって、記録ヘッド22のノズル孔25の目詰まりや、ノズル孔25と連通されたインク流路への気泡混入が解消される。
Normally, the printing apparatus 1 executes a cleaning process as a work mode in order to eliminate the deterioration in print quality. This cleaning process is performed by forcibly sucking and discharging the ink in the
クリーニング処理は、印刷装置1の長期間休止後に印刷を再開する場合、つまり電源投入時において最後のクリーニング処理から所定の設定時間(例えば2〜3日)以上経過しているときに自動で実施される他に、クリーニングスイッチ7を手動操作したとき、またはホストコンピュータ50の画面51上でクリーニング実行ボタンを選択したときなどに実施される。つまり、CPU12は、クリーニングスイッチ7、電源スイッチ6、ホストコンピュータ50などが操作されてクリーニング処理が必要と判断したときに、各モータ20、29を駆動してクリーニング処理を実行させる。このクリーニング処理には、印刷装置1の状況ごとに応じて複数種類が設定されている。すなわち、標準的なクリーニング処理であるCL1と、CL1より強いクリーニング処理であるCL2の2種類が設定されている。
The cleaning process is automatically performed when printing is resumed after the printer 1 is stopped for a long time, that is, when a predetermined set time (for example, 2 to 3 days) has passed since the last cleaning process when the power is turned on. In addition, it is performed when the
印刷装置1は、これらインク消費量の異なる2種類の処理レベル、すなわちCL1、CL2によるクリーニングを実現する。これらのクリーニング時に消費されるインク量は、CL1<CL2である。CL1、CL2の各クリーニング処理では、主に増粘インクおよびインク経路内の気泡の排出を目的としてノズルからインクを吸引する処理と、ゴムのへらでヘッド表面を払って清掃するいわゆるワイピング処理と、必要に応じてスポンジを用いてヘッド表面を払ういわゆるラビング処理が行われる。 The printing apparatus 1 realizes cleaning using two processing levels with different ink consumptions, that is, CL1 and CL2. The amount of ink consumed during these cleanings is CL1 <CL2. In each of the CL1 and CL2 cleaning processes, a process of sucking ink from the nozzle mainly for the purpose of discharging the thickened ink and bubbles in the ink path, and a so-called wiping process of cleaning the head surface with a rubber spatula, If necessary, a so-called rubbing process is performed in which the head surface is removed using a sponge.
図2に戻り、ROM13には、上述したクリーニング条件表をデータ化したクリーニング条件管理テーブル13Aが記憶されている。このクリーニング条件管理テーブル13Aには、前回クリーニング時からの印字パス数とクリーニングの種類との関係を示すデータが記録されている。CPU12は、クリーニングスイッチ7が押下されたときの印字パス数を基にクリーニング条件管理テーブル13Aを参照して、クリーニング処理を行う。
Returning to FIG. 2, the
つまり、CPU12は、クリーニングスイッチ7、電源スイッチ6等のスイッチ操作の管理と、前回のクリーニング処理時からの印字パス数の管理をし、クリーニング条件が成立したときに、行うべきクリーニング処理の種類を特定する。その特定後、CPU12はROM13のクリーニング条件管理テーブル13Aを参照して、実行するクリーニング処理を選択する。すなわち、クリーニングスイッチ7が押下されたときに、前回クリーニング処理時からの印刷パス数が400パス数以上の場合はクリーニングレベルCL1のクリーニング処理を選択し、400パス数未満の場合はクリーニングレベルCL2のクリーニング処理を選択する。なお、クリーニングスイッチ7が最初に押下されたときには、印刷装置1の使用を開始してから累積された印刷パス数が用いられる。
That is, the
ここで、図3は印刷装置1のCPU12により実現されるクリーニング処理の機能ブロック図である。CPU12は、クリーニングスイッチ検出部1201と、印刷パス数カウント部1202と、クリーニング種類選択部1203と、クリーニング処理実行部1204を実現する。クリーニングスイッチ検出部1201は、クリーニングスイッチ7の操作を検出する。
Here, FIG. 3 is a functional block diagram of the cleaning process realized by the
印刷パス数カウント部1202は、印刷装置1を取得して初めて電源を投入したときからの記録ヘッド22のスキャン回数を計数し、またクリーニングスイッチ7が押下された場合にはそれまでの間に計数したスキャン回数を出力するとともに、一旦リセットしてスキャン回数の計数を再開する。クリーニング種類選択部1203は、クリーニングスイッチ7が押下されたときの印刷パス数(スキャン回数)を基にクリーニング種類を選択する。クリーニング処理実行部1204は、クリーニング種類選択部1203で選択されたクリーニング種類で記録ヘッド22のクリーニング処理を行う。
The printing pass
次に、図4に示すフローチャートを参照して印刷装置1におけるクリーニング処理動作について説明する。但し、条件として過去に1度もクリーニングスイッチ7が操作されていないものとする。
Next, the cleaning processing operation in the printing apparatus 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. However, as a condition, it is assumed that the cleaning
まずクリーニングスイッチ7が押下されたか否かを判定し(ステップST1)、クリーニングスイッチ7が押下されていなければ他の処理を実行する(ステップST2)。これに対して、クリーニングスイッチ7が押下されれば、前回クリーニング時からの印刷パス数(パス数計数カウンタ16の計数値PC)を求める(ステップST3)。なお、上述したように、クリーニングスイッチ7が最初に押下されたときには、印刷装置1の使用を開始してから累積された印刷パス数を用いる。
First, it is determined whether or not the cleaning
そして、前回クリーニング処理からのPCの値を求めた後、そのPCの値が400パス数未満であるかどうかを判定する(ステップST4)。この判定において、当該PCの値が400パス数以上即ち「No」である場合は、クリーニングレベルCL1のクリーニング処理を行う(ステップST5)。すなわち、前回のクリーニング処理後、ある程度長期間を経た後にクリーニングスイッチ7が操作されたとして(すなわち前回のクリーニング処理で十分に目詰まりが解消されたとして)、クリーニングレベルCL1でクリーニング処理を行う。このクリーニング処理を行った後、今回求めたPCの値をクリアして(ステップST6)、ステップST1の処理に戻る。なお、クリーニングスイッチ7が最初に押下されたときには、印刷装置1の使用を開始してから累積された印刷パス数を400パス数と比較し、400パス数以上であれば、クリーニングレベルCL1のクリーニング処理を行う。
Then, after obtaining the PC value from the previous cleaning process, it is determined whether the PC value is less than 400 passes (step ST4). In this determination, if the value of the PC is equal to or greater than the number of 400 passes, that is, “No”, a cleaning process of the cleaning level CL1 is performed (step ST5). That is, if the
一方、ステップST4の判定において、前回クリーニング処理からのPCの値が400パス数未満即ち「Yes」であれば、クリーニングレベルCL2のクリーニング処理を行う(ステップST7)。すなわち、前回のクリーニング処理後、短期間で再度クリーニングスイッチ7が押下されたとして(すなわち前回のクリーニング処理では十分に目詰まりが解消されなかったとして)、前回よりも強く即ちインク消費量の多いクリーニング処理を行う。このクリーニング処理を行った後、今回求めたPCの値をクリアして(ステップST6)、ステップST1の処理に戻る。なお、クリーニングスイッチ7が最初に押下されたときには、印刷装置1の使用を開始してから累積された印刷パス数を400パス数と比較し、400パス数未満であれば、クリーニングレベルCL2のクリーニング処理を行う。
On the other hand, if it is determined in step ST4 that the PC value from the previous cleaning process is less than 400 passes, that is, “Yes”, the cleaning process of the cleaning level CL2 is performed (step ST7). That is, if the
このように、本実施の形態の印刷装置1によれば、クリーニングスイッチ7が押下されると、前回クリーニング時からの印刷パス数(PCの値)を400パス数と比較し、当該PCの値が400パス数以上の場合は、クリーニングレベルCL1のクリーニング処理を行い、当該PCの値が400パス数未満であれば、クリーニングレベルCL1よりも強い(即ちインク消費量の多い)クリーニングレベルCL2のクリーニング処理を行う。
As described above, according to the printing apparatus 1 of the present embodiment, when the cleaning
したがって、印刷装置1の状態に応じて、インク消費量の異なる2つのクリーニング処理CL1、CL2の中から最適なものを選択し、選択したクリーニング処理で記録ヘッド22のクリーニングを行うので、インクを無駄に消費することなく目詰まりを除去することが可能となる。さらに、インクの消費量を低く抑えることができるので、インクの消耗によるカートリッジの交換頻度が減少し、これにより省資源化が図れるとともに環境保護に寄与できる。
Accordingly, the optimum one is selected from the two cleaning processes CL1 and CL2 having different ink consumption according to the state of the printing apparatus 1, and the
なお、上記実施の形態では、CL1、CL2の2種類のクリーニングレベルを設定したが、これらに限定されるものではなく、さらに細かく分けるようにしてもよい。例えば、フラッシングを行った後に、ヘッド表面の清掃、ヘッドのキャッピング、インクの空吸引等を行い、インクの消費を伴わないクリーニング処理であるYCLを設定するようにしても良い。 In the above-described embodiment, two types of cleaning levels CL1 and CL2 are set. However, the cleaning levels are not limited to these and may be further divided. For example, after flushing, the head surface may be cleaned, the head may be capped, the ink may be sucked, and YCL, which is a cleaning process that does not consume ink, may be set.
また、上記実施の形態では、クリーニング処理の場合分けの基準となる閾値を「400」としたが、この値に限定されるものではなく任意である。すなわち、印刷装置1の状態に応じて値を決定すれば良い。さらに、この値を任意に設定できる手段を追加しても良い。当然ながらクリーニングレベルを3種類以上設定する場合は、この閾値は1つでは不足であり、例えばクリーニングレベルを3種類設定する場合、閾値は2種類必要となる。 In the above-described embodiment, the threshold value used as a criterion for the case of cleaning processing is set to “400”. However, the threshold value is not limited to this value and is arbitrary. That is, the value may be determined according to the state of the printing apparatus 1. Further, a means for arbitrarily setting this value may be added. Of course, when three or more cleaning levels are set, one threshold is insufficient. For example, when three cleaning levels are set, two thresholds are required.
また、本実施の形態では、印刷装置1をプリンタ装置としたが、インクジェット印刷を行うものであれば、適用する機種に限定はない。 Further, in the present embodiment, the printing apparatus 1 is a printer apparatus. However, as long as inkjet printing is performed, there is no limitation on the model to be applied.
インクジェット印刷を行うプリンタやファクシミリ等への適用が可能である。 The present invention can be applied to a printer or a facsimile machine that performs ink jet printing.
1 印刷装置
4 操作パネル
6 電源スイッチ
7 クリーニングスイッチ
10 プリンタ部
11 制御部
12 CPU
13 ROM
13A クリーニング条件管理テーブル
14 RAM
16 印刷パス数計数カウンタ
20 キャリッジモータ
21 キャリッジ
22 記録ヘッド
22a ノズルプレート
23、24 インクカートリッジ
25 ノズル孔
26 キャップ
27 吸引ポンプ
28 ポンプチューブ
29 モータ
30 廃液トレイ
31 廃液吸収材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
13 ROM
13A Cleaning condition management table 14 RAM
16 Print
Claims (6)
クリーニング開始指示が出されたときに、前回クリーニング実施時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差に応じて、インク消費量の異なる複数のクリーニング処理の中から最適なものを選択し、選択したクリーニング処理で前記記録ヘッドのクリーニングを行う工程を有することを特徴とする記録ヘッドクリーニング方法。 A recording head cleaning method for cleaning the recording head by sucking ink from the inside of the recording head for discharging ink,
When a cleaning start instruction is issued, the optimum cleaning process is selected from a plurality of cleaning processes with different ink consumption amounts according to the difference in the number of scans of the recording head since the previous cleaning. And a step of cleaning the recording head.
クリーニング開始指示が出されたときに、前回クリーニング実施時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差が所定の閾値未満であれば、当該スキャン回数差が前記閾値以上の場合に行われる通常クリーニングでのインク吸引量よりも多くインクを吸引することによる強力クリーニングを行う工程を有することを特徴とする記録ヘッドクリーニング方法。 A recording head cleaning method for cleaning the recording head by sucking ink from the inside of the recording head for discharging ink,
When the cleaning start instruction is issued, if the difference in the number of scans of the recording head from the previous cleaning is less than a predetermined threshold, the ink for normal cleaning performed when the difference in the number of scans is equal to or greater than the threshold A recording head cleaning method comprising a step of performing strong cleaning by sucking ink more than a suction amount.
クリーニング開始を指示するためのクリーニング指示手段と、
前記記録ヘッドのスキャン回数を計数するスキャン回数計数手段と、
前記クリーニング指示手段にてクリーニング開始が指示されたときに、前回のクリーニング開始指示時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差に応じて、インク消費量の異なる複数のクリーニング処理の中から最適なものを選択し、選択したクリーニング処理で前記記録ヘッドのクリーニングを行うクリーニング手段と、
を具備することを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus having a recording head for discharging ink,
Cleaning instruction means for instructing the start of cleaning;
A scan number counting means for counting the number of scans of the recording head;
When a cleaning start is instructed by the cleaning instruction means, an optimum one of a plurality of cleaning processes with different ink consumption amounts is selected according to a difference in the number of scans of the recording head from the previous cleaning start instruction. Cleaning means for selecting and cleaning the recording head in the selected cleaning process;
A printing apparatus comprising:
クリーニング開始指示が出されたときに、前回クリーニング実施時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差に応じて、インク消費量の異なる複数のクリーニング処理の中から最適なものを選択し、選択したクリーニング処理で前記記録ヘッドのクリーニングを行う手順を含み、コンピュータに前記手順を実行させることを特徴とする記録ヘッドクリーニングプログラム。 A recording head cleaning program used in a printing apparatus including a recording head for discharging ink,
When a cleaning start instruction is issued, the optimum cleaning process is selected from a plurality of cleaning processes with different ink consumption amounts according to the difference in the number of scans of the recording head since the previous cleaning. A recording head cleaning program, comprising: a step of cleaning the recording head; and causing a computer to execute the procedure.
記録ヘッドのスキャン回数を記録するスキャン回数記録手順と、
クリーニング開始指示が出された時点で前回クリーニング時からの前記記録ヘッドのスキャン回数を読み込み、さらに前記記録ヘッドのスキャン回数を所定の閾値で場合分けしたデータを含むクリーニング条件管理テーブルを参照して、前回クリーニング開始指示が出された時からの前記記録ヘッドのスキャン回数差を前記閾値と比較し、前記記録ヘッドのスキャン回数差が前記閾値以上であれば、前記記録ヘッドの内部から通常レベルの量のインクを吸引する通常クリーニングを行い、前記記録ヘッドのスキャン回数差が前記閾値未満であれば、前記通常クリーニング時よりも多い量のインクを吸引する強力クリーニングを行うクリーニング手順と、を含み、コンピュータに前記各手順を実行させることを特徴とする記録ヘッドクリーニングプログラム。 A recording head cleaning program used in a printing apparatus including a recording head for discharging ink,
A scan count recording procedure for recording the scan count of the recording head;
Read the number of scans of the recording head from the previous cleaning when a cleaning start instruction is issued, and refer to a cleaning condition management table that includes data in which the number of scans of the recording head is divided according to a predetermined threshold, The difference in the number of scans of the recording head from when the cleaning start instruction was issued last time is compared with the threshold, and if the difference in the number of scans of the recording head is equal to or greater than the threshold, the amount of the normal level from the inside of the recording head And a cleaning procedure for performing strong cleaning for sucking a larger amount of ink than that during the normal cleaning if the normal cleaning for sucking the ink is performed and the difference in the number of scans of the recording head is less than the threshold. The above-mentioned steps are executed by the recording head cleaning Program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004025415A JP2005212433A (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Printing apparatus and recording head cleaning method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004025415A JP2005212433A (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Printing apparatus and recording head cleaning method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005212433A true JP2005212433A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34907810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004025415A Withdrawn JP2005212433A (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Printing apparatus and recording head cleaning method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005212433A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009514A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社寺岡精工 | Mount-less label issuing apparatus |
-
2004
- 2004-02-02 JP JP2004025415A patent/JP2005212433A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009514A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社寺岡精工 | Mount-less label issuing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7871146B2 (en) | Printing apparatus, recording head cleaning method, control process and computerized cleaning program for the recording head in a printer | |
US20070035574A1 (en) | Cleaning device, inkjet printer, and an inkjet printer cleaning method | |
JP2006305902A (en) | Inkjet recording device | |
JP2009166479A (en) | Printing apparatus and printing apparatus control method | |
CN1193886C (en) | Ink jetting recording device and judging method for used-up ink in such device | |
JP2009202433A (en) | Method of cleaning inkjet printer head | |
KR20030062755A (en) | Inkjet printer and Maintenance control method of the same | |
JP2002079693A (en) | Method of inspecting nozzle before cleaning of nozzle | |
JP2005225214A (en) | Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus | |
JP4649697B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus cleaning method, and information recording medium | |
WO2007058139A1 (en) | Printing apparatus and its cleaning mechanism | |
JP2005212433A (en) | Printing apparatus and recording head cleaning method | |
JP2003182052A (en) | Ink jet recording device | |
JP2007118317A (en) | Head maintenance method, head maintenance device, and printer | |
JPH11192732A (en) | Ink jet recording device | |
JPH06210875A (en) | Ink jet recording device | |
JP2001239679A (en) | INK JET RECORDING APPARATUS AND INK DISCHARGE CAPABILITY RECOVERY METHOD OF RECORDING HEAD IN THE APPARATUS | |
JP4742889B2 (en) | Inkjet printer and control method thereof | |
JP3870149B2 (en) | Electronic device and display method of electronic device | |
JP2006088398A (en) | Inkjet printer and printing system using the printer | |
JP2000343728A (en) | INK JET RECORDING APPARATUS AND HEAD CLEANING CONTROL METHOD IN THE APPARATUS | |
JP6859045B2 (en) | Inkjet recording device and cleaning method | |
JP3919807B2 (en) | Information processing apparatus and display method of information processing apparatus | |
JP2007160868A (en) | Inkjet recorder and method for controlling the same | |
JP2003285446A (en) | Printer and its controlling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |