JP2005212304A - Ballpoint pen tip - Google Patents
Ballpoint pen tip Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005212304A JP2005212304A JP2004022470A JP2004022470A JP2005212304A JP 2005212304 A JP2005212304 A JP 2005212304A JP 2004022470 A JP2004022470 A JP 2004022470A JP 2004022470 A JP2004022470 A JP 2004022470A JP 2005212304 A JP2005212304 A JP 2005212304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- diameter
- holder
- opening
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Abstract
【目的】 筆記中にインキが途切れてしまう線割れ現象やボテ現象がない良好な筆記が得られるボールペンチップを提供する。
【構成】 ボールの直径をA、ボール受座部の最大径をB、複数形成された各内方突部同士の間に形成される空間の横断面に描き得る最大内接円の直径をCとしたとき、Aに対するBの割合(B/A)が85.5%以上、90.0%以下、且つBに対するCの割合(C/B)が60.3%以上、75.0%以下であるボールペンチップ。
【選択図】 図1[Objective] To provide a ballpoint pen tip capable of obtaining a good writing without the occurrence of a line breaking phenomenon or a void phenomenon in which ink breaks during writing.
[Configuration] The diameter of the ball is A, the maximum diameter of the ball seat portion is B, and the diameter of the maximum inscribed circle that can be drawn on the cross section of the space formed between the plurality of formed inward projections is C The ratio of B to A (B / A) is 85.5% or more and 90.0% or less, and the ratio of C to B (C / B) is 60.3% or more and 75.0% or less. Is a ballpoint pen tip.
[Selection] Figure 1
Description
筆記部材としてのボールとこのボールを内孔の開口部から一部突出して回転自在に抱持するボールホルダーとから少なくともなり、前記ボールホルダーは、内孔にボールの後退を規制する部分として、放射状に複数の内方突部を有すると共に、少なくとも開口部近傍をかしめて、前記ボールの直径よりも小径の部分を形成し、ボールの抜け止めをなすボールペンチップであって、前記ボールを前記内方突部に押し付けることによって、この内方突部にボールの曲率と近似した曲率の凹であるボール受座部を形成したものに関する。 It consists at least of a ball as a writing member and a ball holder that partially protrudes from the opening of the inner hole and rotatably holds the ball. A ballpoint pen tip that has a plurality of inward protrusions and that is caulked at least in the vicinity of the opening to form a portion having a diameter smaller than the diameter of the ball, thereby preventing the ball from falling off. The present invention relates to a structure in which a ball seat portion which is a concave having a curvature similar to the curvature of the ball is formed on the inward projection by being pressed against the projection.
ボールペンは、基本的に、インキタンクに収容したインキをボールペンチップ内に連通し、ボールに付着させたインキを、このボールが紙面等の被筆記面に押しつけられながら移動することによって回転する際に被筆記面に転写することで被筆記面に筆跡を形成するものである。しかしながら、ボールに付着しているインキのすべてが被筆記面に転写されているわけではなく、回転方向の比較的脇に該当する部分のインキなどは被筆記面に転写されないインキもあり、このようなインキがボールホルダーの開口縁の外側に付着・堆積することがあり、一定量に溜まると被筆記面に落ちて筆跡のボテとなる問題がある。 The ballpoint pen basically communicates with the ink stored in the ink tank inside the ballpoint pen tip, and when the ink attached to the ball moves while being pressed against the writing surface such as paper, it rotates. By transferring to the writing surface, handwriting is formed on the writing surface. However, not all of the ink adhering to the ball is transferred to the writing surface, and there are some inks that do not transfer to the writing surface, such as the ink corresponding to the side relatively to the rotation direction. Ink may adhere to and accumulate on the outside of the opening edge of the ball holder, and if it accumulates in a certain amount, it will fall on the writing surface, resulting in a problem of handwriting.
特開平09−169188号公報には、かしめ部の角度をボールホルダーの軸線に対して45°〜50°に形成することによって、ボールホルダーの開口部とボールとの隙間部を大きくし、ボテを解消し、且つインキ追従性も良好なボールペンが開示されている(特許文献1参照)。また、特開昭63−252799号公報には、ボールをボールホルダーの開口部近傍を小径にかしめて抜け止めした後にボールを内方突部に押し付けることでボール受座部を形成し、ボールホルダーの開口部とボールとの間に比較的大きな隙間部を設けることによって、被筆記面に転写されなかったインキをボールホルダー内に戻し、ボテを解消したボールペンが開示されている。(特許文献2参照)。
筆記している時に、ボールペンチップのボールは被筆記面に対する反作用にて被筆記面と反対側の方向に押されることになり、ボールホルダーの長手方向の中心線から大きくずれた位置に移動してしまうことがある。そうすると、ボールホルダーの被筆記面と反対側の開口部とボールとの隙間部は狭くなり、被筆記面に転写されなかったインキがボールの回転に伴って移動してきたときに前記狭くなった隙間からボールホルダー内に回収されにくく、ボールホルダーの開口縁の外側に付着・堆積して、一定量に溜まると被筆記面に落ち、筆跡のボテが発生する問題があった。 When writing, the ball of the ballpoint pen tip is pushed in the direction opposite to the writing surface due to the reaction against the writing surface, and moves to a position greatly deviated from the center line in the longitudinal direction of the ball holder. It may end up. As a result, the gap between the ball holder and the opening on the opposite side of the writing surface of the ball holder and the ball is narrowed, and the narrowed gap when the ink that has not been transferred to the writing surface moves as the ball rotates It is difficult to be collected in the ball holder, adheres to and accumulates on the outside of the opening edge of the ball holder, and when it accumulates in a certain amount, it falls on the writing surface, and there is a problem in that handwriting occurs.
特許文献1に記載の発明のようにかしめ角度を指定して、ボールホルダーの開口部とボールとの隙間を大きくしたり、特許文献2に記載の発明のように、ボールホルダーの開口部近傍を小径にかしめてボールを抜け止めした後にボールを内方突部に押し付けることによってボール受座部を形成してボールホルダーの開口部とボールとの間に大きな隙間を設けた場合でも、ボールホルダーの長手方向の中心線から大きくずれた位置にボールが移動してしまった場合には機能しなくなるため筆跡のボテを解消するには不十分である。
By specifying the caulking angle as in the invention described in Patent Document 1, the gap between the opening of the ball holder and the ball is increased, or in the vicinity of the opening of the ball holder as in the invention described in
また、特許文献2に記載の発明のように、ボールを押し込むことによって内方突部を変形させ、ボールの比較的側部を支える受座の外径部を形成するものでは、より深くボールを押し込むと、ボールホルダーの内方突部における変形量が多くなり、塑性変形しきれずにスプリングバックを生じる部分も多くなる。スプリングバックが多くなると、ボール受座部の形状とボールの形状との差が大きくなるため、この時にボール受座部とその部分に該当するボールとの間には隙間ができてしまう。この隙間はボールの径方向の移動を許容する範囲となり、ボールがボールホルダーの長手方向の中心線からずれ易くしてしまう。
Further, as in the invention described in
これらのことから上記従来技術にあっては、十分にボテを解消したものがいまだ得られておらず、特にボールペンチップを斜めに倒して筆記したときにインキがボールホルダーの開口縁の外側に付着・堆積することがあり、一定量に溜まると被筆記面に落ちて筆跡のボテが発生するものが散見されるものであった。 For these reasons, in the above-mentioned conventional technology, there has not yet been obtained what has been sufficiently eliminated, especially when the ballpoint pen tip is tilted and the ink is attached to the outside of the opening edge of the ball holder.・ Sometimes it accumulates, and when it accumulates in a certain amount, it sometimes falls on the writing surface and causes handwriting blur.
この改善策として、本発明は、筆記部材としてのボールとこのボールを内孔の開口部から一部突出して回転自在に抱持するボールホルダーとから少なくともなり、前記ボールホルダーは、内孔にボールの後退を規制する部分として、放射状に複数の内方突部を有すると共に、少なくとも開口部近傍をかしめて、前記ボールの直径よりも小径の部分を形成し、ボールの抜け止めをなすボールペンチップであって、内方突部にボールの曲率と近似した曲率の凹みであるボール受座部を形成したものにおいて、前記ボールの直径をA、ボール受座部の最大径をB、複数形成された各内方突部同士の間に形成される空間の横断面に描き得る最大内接円の直径をCとしたとき、Aに対するBの割合(B/A)が85.5%以上、90.0%以下、且つBに対するCの割合(C/B)が60.3%以上、75.0%以下であるボールペンチップを要旨とするものである。 As an improvement measure, the present invention includes at least a ball as a writing member and a ball holder that partially protrudes from the opening of the inner hole and rotatably holds the ball. A ballpoint pen tip that has a plurality of inwardly projecting portions radially and that forms a portion smaller than the diameter of the ball to prevent the ball from coming off, and has a plurality of inward projections radially In the case where a ball seat portion, which is a recess having a curvature similar to the curvature of the ball, is formed on the inward projection, a plurality of the ball diameters A and the maximum diameter of the ball seat portion are formed. When the diameter of the maximum inscribed circle that can be drawn on the cross section of the space formed between the inward protrusions is C, the ratio of B to A (B / A) is 85.5% or more, 90. 0% or less and B Against the ratio of C (C / B) 60.3% or more, which summarized as ballpoint pen tip is not more than 75.0%.
ボール受座部の最大径をボール径に近づけることで、ボールホルダーの長手方向の中心線から極力離れた位置でボールを保持することになる。ボールホルダーの長手方向の中心線を含む内方突部間の空間を極力大きくすることで、ボール受座を形成する際の変形量を小さくでき、スプリングバックが少ないのでボール受座の形状がボールの形状に近くなり、ボール受座の最大径部での径方向へのボールの移動規制を確実にできる。これらによって、筆記時にボール受座がボールを深く抱えるようになるので、ボールとボールホルダーの開口部との隙間部を充分に確保でき、たとえ被筆記面に対して斜めにボールペンチップを当てて筆記してボールがボールホルダーの径方向に移動する力を受けたとしてもボールホルダーの開口部の縁がボールに付着したインキをかきとり難くなるのでボテの発生を抑制することができる。 By bringing the maximum diameter of the ball seat portion closer to the ball diameter, the ball is held at a position as far as possible from the longitudinal center line of the ball holder. By making the space between the inward protrusions including the center line in the longitudinal direction of the ball holder as large as possible, the amount of deformation when forming the ball seat can be reduced and the spring back is less, so the shape of the ball seat is the ball Thus, the movement restriction of the ball in the radial direction at the maximum diameter portion of the ball seat can be ensured. These enable the ball seat to hold the ball deeply during writing, so that a sufficient gap can be secured between the ball and the opening of the ball holder, even if the ballpoint pen tip is applied obliquely to the writing surface. Even if the ball receives a force for moving in the radial direction of the ball holder, the edge of the opening of the ball holder is difficult to wipe off the ink adhering to the ball.
尚、筆記時はボールの回転によって、ボール受座は次第に摩耗していく。筆記時のボールはボールホルダーの長手方向の中心線から外側へずれようとするために、ボール受座は外側から摩耗していく。摩耗によってボール受座の外周部には隙間が形成される。そのときのボール受座のボールを保持する接触位置は初期の位置(径)よりも内側となる。ボールホルダーの長手方向の中心線側に接近した部分で形成される空間を、その横断面に描き得る内接円をボールの最大径部(直径)に近くすることによって、ボール受座が摩耗した際にボール受座の内周部でボールを保持してもボールの最大径部に近い位置を保持することになり、ボール受座がボールを深く抱えるようになるので、ボールがボール受座から脱落しにくくなり、ボールとボールホルダーの開口部との隙間部を確保でき、ボールホルダーの開口部の縁がボールに付着したインキをかきとり難くなるのでボテの発生を抑制することができる。 During writing, the ball seat gradually wears due to the rotation of the ball. Since the ball at the time of writing tends to shift outward from the center line in the longitudinal direction of the ball holder, the ball seat is worn from the outside. A gap is formed in the outer periphery of the ball seat due to wear. At this time, the contact position for holding the ball of the ball seat is inside the initial position (diameter). The ball seat was worn by making the inscribed circle that can be drawn in the cross section of the space formed by the portion close to the longitudinal center line side of the ball holder close to the maximum diameter portion (diameter) of the ball. Even if the ball is held at the inner periphery of the ball seat, the position close to the maximum diameter of the ball will be held, and the ball seat will hold the ball deeply. It is difficult to drop off, a gap between the ball and the opening of the ball holder can be secured, and the edge of the opening of the ball holder is difficult to wipe off the ink adhering to the ball.
また、各内方突部のボールホルダーの長手方向の中心線に近い部分で数点によって周上に形成される部分は、加工時においては、ボールを押し付けてボール受座を形成させる際の中心位置決めの役割をしている。ボールホルダーの長手方向の中心線側に接近した部分で形成される空間を、その横断面に描き得る内接円をボールの最大径部(直径)に近くすることによって、加工時にボールを安定して位置決めすることができる。 In addition, the portion formed on the circumference by several points near the center line in the longitudinal direction of the ball holder of each inward protrusion is the center when the ball is pressed to form the ball seat during processing. It plays a role of positioning. The ball formed in the space close to the center line in the longitudinal direction of the ball holder makes the inscribed circle that can be drawn in the cross section close to the maximum diameter (diameter) of the ball, thereby stabilizing the ball during processing. Can be positioned.
具体例としては、ボール径に対してのボール受座部の最大径の割合を85.5%以上、90.0%以下、ボール受座部の最大径に対しての複数形成された各内方突部同士の間に形成される空間の横断面に描き得る最大内接円の直径の割合を60.3%から75.0%、ボールホルダーの開口部の内径と前記ボールを最先端位置に移動させた際の開口部に該当する位置のボールの断面径との差が0.005mm以上0.040mm以下にしたものである。尚、ボールホルダーからボールの突出量はボール径の20%から40%にすることが筆記のしやすさで望ましい。ボールのボールホルダー長手方向の前後方向への移動量は、ボール径の0.5%から3%が前記開口部の隙間をもうけるために望ましい。ボールホルダーの先端部肉厚はボール径の1%から5%が筆記時の先端部の筆記面への引っかかりを防止するために望ましい。また、放射状溝の最大幅はボール径に対して5%から30%で複数設置し、放射状溝が形成する外接円径はボール径の95%から105%にすることが吐出を安定させるために望ましい。筆記のしやすさを考慮すると、ボールの直径は0.7mm、が最良であり、ボールホルダーからボールの突出量は0.20mm、ボールホルダーの先端部肉厚は0.010mm、放射状溝の最大幅は0.12mm、で周状に5ヶ所設置、放射状溝の外接円径は0.69mmが最良となる。 As a specific example, the ratio of the maximum diameter of the ball seat portion to the ball diameter is 85.5% or more and 90.0% or less. The ratio of the diameter of the largest inscribed circle that can be drawn on the cross section of the space formed between the projecting parts is 60.3% to 75.0%, the inner diameter of the opening of the ball holder and the ball at the most advanced position. The difference from the cross-sectional diameter of the ball at the position corresponding to the opening when moved to is 0.005 mm or more and 0.040 mm or less. In addition, it is desirable for the ease of writing that the protruding amount of the ball from the ball holder is 20% to 40% of the ball diameter. The movement amount of the ball in the longitudinal direction in the longitudinal direction of the ball holder is preferably 0.5% to 3% of the ball diameter so as to create a gap in the opening. The thickness of the tip of the ball holder is preferably 1% to 5% of the ball diameter in order to prevent the tip from being caught on the writing surface during writing. In order to stabilize discharge, the maximum width of the radial groove is 5% to 30% of the ball diameter, and the circumscribed circle diameter formed by the radial groove is 95% to 105% of the ball diameter. desirable. Considering the ease of writing, the best diameter of the ball is 0.7 mm, the protruding amount of the ball from the ball holder is 0.20 mm, the tip wall thickness of the ball holder is 0.010 mm, and the radial groove has the maximum diameter. The diameter is 0.12mm, 5 places are installed in the circumference, and the circumscribed circle diameter of the radial groove is 0.69mm.
特に、粘性が低いインキでは、ボールペンチップ先端からのインキの漏れ出しを防ぐためにボールホルダー開口部での密閉性が求められる。この場合ボールペンチップ内に収容したコイルスプリングなどの弾撥部材にてボールを前方に付勢してボールホルダーの開口部の内面に押し付けて密閉性を得る。 In particular, in the case of ink having a low viscosity, in order to prevent leakage of ink from the tip of the ballpoint pen tip, sealing at the opening of the ball holder is required. In this case, the ball is urged forward by a resilient member such as a coil spring housed in the ballpoint pen tip and pressed against the inner surface of the opening of the ball holder to obtain a sealing property.
図面に基づいて、一例について説明する。図1に示したものは、ボールペンチップの要部を拡大した縦断面図であり、図2に、説明の都合上ボールを除いた図1のX―X’線断面矢視図を示す。筆記部材として超硬材やセラミックスなどからなるボール1を、ステンレスや真鍮、洋白などの金属からなるボールホルダー2が回転自在に抱持している。そのボールホルダー2は、貫通した塗布液通路としての中心孔2aを有しており、その中心孔2aの先端部分が前記ボール1を保持するボール抱持室3となっている。そのボール抱持室3は、かしめ加工によって縮径化された先端開口部3aと、内方突部3bにて前記ボール1の前後方向の移動し得る範囲を規定している。また、その内方突部3bには、ボール1と略同一の曲率形状のボール受座3cが形成されているが、このボール受座3cは。ボール1を先端側から押圧して押し付けることによって変形させて形成したものであり、筆記時にボール1をボール受座3cに位置させてインキ吐出を安定させることで良好な筆跡を得るなどの効果がある。
An example will be described based on the drawings. What is shown in FIG. 1 is an enlarged vertical cross-sectional view of the main part of the ball-point pen tip, and FIG. 2 shows a cross-sectional view taken along the line X-X ′ of FIG. A
ここで、前記中心孔2aには、後方(図1の下側)から順に、後孔4と、その後孔4および内方突起3bに連通した中孔5と、周状に隣接した内方突起3b間に配置されボール抱持室3に連通した複数の放射状溝6とが形成されている。尚、図示の例における放射状溝6は前記後孔4に連通していないが、貫通させて後孔4と連通させても良い。前記放射状溝6は、その最も外側に位置する部分がボール1とボール抱持室3とが接触する部分よりも外側に向かって開口している。筆記時にボール1が筆記荷重を受けて後退し、その後退動作によってボール1が内方突部3bに接触するが、前記放射状溝6によってインキ流通路が塞がれることなく、ボール抱持室3内にインキ7が供給されるようになっている。
Here, in the
ボール受座3cを形成する方法について説明する。図3に示したのはボール受座を形成する前のボール1をボール抱持室3に挿入配置した図である。ボール抱持室3、中孔5、後孔4、はそれぞれ切削刃物によって加工されており、放射状溝6はブローチ加工によって形成されている。
A method for forming the
図3に示した状態から図4に示したように、ボール押圧ピンPによってボール1に衝撃打を加えて内方突部3bを変形させてボール受座3cを形成しており、ボール受座3cの径φBの長さ(図2参照)はボール押圧ピンPの打ち込む深さによって調整している。
As shown in FIG. 4 from the state shown in FIG. 3, the
ボールホルダー2の先端開口部のかしめ加工について図5で説明する。かしめ加工は複数のかしめローラーQを回転させながらボールホルダー2の先端開口部外壁に押し当てて開口部内径がボール1の径よりも小径になるように形成する。その際にボールホルダー2の外壁部にはかしめテーパー部2bが形成される。水性インキなどのインキ吐出量を多く設定するボールペンチップにおいては、かしめテーパー部2bをボールホルダー2の長手方向において、ボール1の中心位置よりも先端側に形成することが有効であるが、油性インキなどの吐出を押さえたボールペンチップにおいては、かしめテーパー部2bをボールホルダー2の長手方向の先端側からボール1の中心位置よりも後方側まで形成することによって吐出を最適にすることができる。
The caulking process of the tip opening of the
さらに図5のかしめ加工の後に、図6に示すようにボールホルダー2の先端部に前述したかしめローラーと同様に凹曲面かしめローラーRを押し当てることにより、ボールホルダー2の先端外周部を凸曲面形状に形成する。これは筆記時にボールホルダー2の先端外周部が筆記面に当たった際の引っかかりを防止するためのものであり、インキの種類や目的とする筆記環境などによっては必要が無くなるため、実施しなくても良い。また、前述したかしめ加工と凸曲面かしめ加工を1つの工程のローラーで同時に実施しても良い。
Further, after the caulking process shown in FIG. 5, the concave outer surface caulking roller R is pressed against the front end portion of the
ボール1と先端開口部3aとの間の空間を設けるためのボール押し上げ工程を図7に示す。前述したかしめ工程を終えた後にボールホルダー2の後端側から押し上げピンSを挿入し、ボール1の後端側を押し上げる。この際、ボール1が飛び出してしまわない程度に押し上げを行う。ボールホルダー2の先端開口部3aの内径は、この工程によって拡径するが、ボール1の径よりは小径にすることでボールの抜け止めを維持する。図示していないが、この工程でボール1の飛び出しを防止するために、ボールの先端方向への移動の障害となるストッパーをボール1の先端側に設置して加工しても良い。これにより先端開口部3aの内径とボール1の同位置に該当する部分には隙間2cが形成される。
FIG. 7 shows a ball push-up process for providing a space between the ball 1 and the
前記押し上げ工程後に、ボール1を最先端位置に移動させた際の矢視図を図8に示す。図7のZ−Z’線矢視図に相当する図であるが、説明の便宜上ボール1とボールホルダー2との隙間空間(即ち、φD−φE)の大きさを誇張してある。ボール1を最先端位置に移動させた際もボールホルダー2の先端部には、ボール1との間に隙間2cが設けられる。
隙間2cはボールホルダー2の先端開口部内径φDとその位置に該当するボール1の横断面径φEとの差で表される。この隙間2cは筆記時において、被筆記面に転写されなかったボール1に付着したインキ7がボール1の回転に伴ってボールホルダー2のなかに再収容される際に回収され易くするためのものである。これによって筆記時のボテを抑制するものである。
FIG. 8 shows an arrow view when the ball 1 is moved to the most advanced position after the pushing-up process. FIG. 8 is a view corresponding to the view taken along the line ZZ ′ in FIG. 7, but for the sake of convenience of explanation, the size of the gap space (ie, φD−φE) between the ball 1 and the
The
筆記具の形態の一例を図9に示す。筆記部材としてのボール1を一部臨出した状態で回転自在に抱持したボールホルダー2によって構成するボールペンチップ8を、その後部にインキ収容部9を直接接続している。尚、インキ収容部9とボールペンチップ8との間は、径の違いの調整などで必要であれば1つまたは複数の接続部品を介しても良い。本例ではインキ収容部9を、押し出し成形によるポリプロピレン製の筒体を想定している。基本的にボールペンチップ8とインキ収容部9とインキ7とで構成されるリフィルを外装体(図示せず)となるものの中に装備し、インキ7が無くなったりして筆記ができなくなった際にはこのリフィルを交換すればまた筆記具として使用できる形態としている。外装体を複数の様々な材質の部品で構成したり、ペン先をキャップで保護したり、筆記具の後端を押圧することでペン先の出没を可能としたりすることなどは適宜である。また、インキ収容部9は、それ自体を把持するものとすれば外装体を設けなくても良い。
インキ収容部9を形成する材料としては、本例ではポリプロピレン樹脂の使用を想定しているが、ポリアミド樹脂や、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート、塩化ビニル樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリアクリロニトリル、フッ素樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂などの他の樹脂やステンレス等の金属を使用しても良い。インキ収容部9のインキ7の後部にはインキ7の漏れ出しを防止する部材(図示せず)を設置したり、インキ7の減少に伴い前進するフォロアー体(図示せず)を設置しても良い。また、インキ収容部9の形状は筒体ではなく有底筒状の容器を使用しても良い。
An example of the form of the writing instrument is shown in FIG. A ball-point pen tip 8 constituted by a
In this example, it is assumed that a polypropylene resin is used as a material for forming the ink containing portion 9, but a polyamide resin, a polybutylene terephthalate, a polybutylene naphthalate, a polyethylene naphthalate, a vinyl chloride resin, and an ethylene vinyl alcohol are used. Other resins such as a polymer, polyacrylonitrile, fluororesin, polyacetal resin, polyethylene, polyethylene terephthalate, polycarbonate resin, polystyrene resin, ABS resin, and metals such as stainless steel may be used. Even if a member (not shown) for preventing leakage of the
ボール径(φA)、ボール受座径(φB)、各内方突部の先端に形成されるボール受座の内径(φC)、ボールホルダーの先端開口部内径(φD)、ボールを最先端位置にさせた際のボールホルダー先端部に位置する部分のボール横断面径(φE)が種々の寸法となるボールペンチップを作成し、図9に示したリフィルの形態(ぺんてる株式会社製の「ローリー」、製品符号:BP107−Aと同一構造)に組み立て筆記試験サンプルを作成した。この筆記試験サンプルで筆記した筆記線の評価を行った。 Ball diameter (φA), ball seat diameter (φB), inner diameter of the ball seat formed at the tip of each inward protrusion (φC), inner diameter of the tip opening of the ball holder (φD), the ball at the most advanced position The ball pen tip having various dimensions in the ball cross-sectional diameter (φE) of the portion located at the tip of the ball holder when it is made into a refill form shown in FIG. 9 (“Lorry” manufactured by Pentel Co., Ltd.) , Product code: the same structure as BP107-A), an assembly writing test sample was prepared. The writing line written by this writing test sample was evaluated.
筆記試験は、前述した各試験サンプルを使用し、自動筆記機による200mの筆記試験を行ない、その100mから200m間の筆跡を評価した。自動筆記機による筆記条件は、70゜の筆記角度、筆記荷重150g、筆記速度7cm/sec、JIS S6054に記載の筆記用紙を用いて螺旋状に筆記を行った。筆跡状態の不良としては次のものが挙げられる。
ボテ不良:ボールホルダーの開口縁の外側に付着・堆積したインキが被筆記面に落ちて筆跡に余分なインキがついたもの。
線割れ不良:筆跡の幅中央部付近に筆跡が形成されない部分が発生しているもの。
かすれ不良:筆跡が途中で途切れる。筆跡が形成されない部分が発生しているもの。
結果を表1に示す。
表1中のA、B、C、D、Eは図1、図2及び図8に示す各部分の長さを示し、単位はいずれもmm(ミリメートル)である。ボールホルダー1の開口部の内径であるφDとボール2を最先端位置に移動させた際の開口部に該当する位置のボールの断面径であるφEとの差はD−Eとして示してある。試験に使用したインキは、ぺんてる株式会社製の「ローリー」(製品符号:BP107−A)に使用されている黒色インキを使用した。
In the writing test, each test sample described above was used, a 200 m writing test was performed by an automatic writing machine, and the handwriting between 100 m and 200 m was evaluated. As for the writing conditions by the automatic writing machine, writing was performed in a spiral shape using a writing paper described in JIS S6054, a writing angle of 70 °, a writing load of 150 g, a writing speed of 7 cm / sec. The following are examples of handwriting state defects.
Defective: Ink that has adhered and deposited on the outside of the opening edge of the ball holder fell on the writing surface, resulting in excess ink on the handwriting.
Line cracking failure: A portion where no handwriting is formed near the center of the width of the handwriting.
Poor faintness: The handwriting is interrupted in the middle. The part where the handwriting is not formed is generated.
The results are shown in Table 1.
A, B, C, D, and E in Table 1 indicate the length of each part shown in FIGS. 1, 2, and 8, and the unit is mm (millimeter). The difference between φD, which is the inner diameter of the opening of the ball holder 1, and φE, which is the cross-sectional diameter of the ball at the position corresponding to the opening when the
本発明は、油性インキ、水性インキ等のボールペンや、糊や修正液等の塗布具や、ネイルカラーやリップカラー、アイライナー等の化粧品などに使用できるものである。インキや塗布液の種類によってはインキ収容部内を加圧したり、直接または間接的に押圧することによって吐出支援をなすものであってもよい。インキが乾燥性の高い種類のものであれば乾燥防止のためにキャップを設けたり、ボールホルダーの開口部を弾性部材で覆うこともできる。インキの粘度が低く、流動性が高かったり、前述した吐出支援などしている場合には、少なくともボールホルダー内に設置された弾性部材によってボールを先端側に押しつけてボールとの開口部を密閉できるようにしても良い。 The present invention can be used for ballpoint pens such as oil-based inks and water-based inks, applicators such as glues and correction liquids, and cosmetics such as nail colors, lip colors, and eyeliners. Depending on the type of ink or coating solution, the inside of the ink containing portion may be pressurized or may be directly or indirectly pressed to provide ejection support. If the ink has a high drying property, a cap can be provided to prevent drying, or the opening of the ball holder can be covered with an elastic member. When the ink viscosity is low, fluidity is high, or when the above-mentioned ejection support is provided, the ball can be pressed against the tip side by at least the elastic member installed in the ball holder to seal the opening with the ball You may do it.
1 ボール
2 ボールホルダー
2a 中心孔
2b かしめテーパー部
2c 隙間
3 ボール抱持室
3a 先端開口部
3b 内方突部
3c ボール受座
4 後孔
5 中孔
6 放射状溝
7 インキ
8 ボールペンチップ
9 インキ収容部
A ボール径
B ボール受座径
C 内方突部同士の間に形成される空間の横断面に描き得る最大内接円の直径
D ボールホルダーの先端部の内径
E ボールを最先端位置に移動させた際のボールホルダー先端部に該当する位置のボールの断面径
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022470A JP2005212304A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Ballpoint pen tip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022470A JP2005212304A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Ballpoint pen tip |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005212304A true JP2005212304A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34905799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004022470A Pending JP2005212304A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Ballpoint pen tip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005212304A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936508A (en) * | 1995-07-13 | 1997-02-07 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Conductive paste for ceramic circuit board and ceramic circuit board |
JP2007098697A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Pentel Corp | Ballpoint pen tip |
JP2007190693A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Ball-point pen refill |
JP2008110545A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Ballpoint pen chip and ballpoint pen refill |
JP2009006637A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Pilot Corporation | Ballpoint pen tip |
WO2010082590A1 (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-22 | 三菱鉛筆株式会社 | Refill for oil-based ballpoint pen |
JP2012121187A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Pilot Corporation | Ballpoint pen tip |
JP2016028895A (en) * | 2010-12-27 | 2016-03-03 | 株式会社パイロットコーポレーション | Ball-point pen tip, and ball-point pen using the same |
JP2019142151A (en) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 株式会社トンボ鉛筆 | Ballpoint pen tip and ballpoint pen |
JP2021176713A (en) * | 2020-07-02 | 2021-11-11 | 三菱鉛筆株式会社 | Knock-type ballpoint pen |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004022470A patent/JP2005212304A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936508A (en) * | 1995-07-13 | 1997-02-07 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Conductive paste for ceramic circuit board and ceramic circuit board |
JP2007098697A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Pentel Corp | Ballpoint pen tip |
JP2007190693A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Ball-point pen refill |
JP2008110545A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Ballpoint pen chip and ballpoint pen refill |
JP2009006637A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Pilot Corporation | Ballpoint pen tip |
JP2010184495A (en) * | 2009-01-14 | 2010-08-26 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Oil-based ball-point pen refill |
WO2010082590A1 (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-22 | 三菱鉛筆株式会社 | Refill for oil-based ballpoint pen |
JP2012121187A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Pilot Corporation | Ballpoint pen tip |
JP2016028895A (en) * | 2010-12-27 | 2016-03-03 | 株式会社パイロットコーポレーション | Ball-point pen tip, and ball-point pen using the same |
JP2019142151A (en) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 株式会社トンボ鉛筆 | Ballpoint pen tip and ballpoint pen |
JP7113488B2 (en) | 2018-02-22 | 2022-08-05 | 株式会社トンボ鉛筆 | Ballpoint pen tip and ballpoint pen |
JP2021176713A (en) * | 2020-07-02 | 2021-11-11 | 三菱鉛筆株式会社 | Knock-type ballpoint pen |
JP7252287B2 (en) | 2020-07-02 | 2023-04-04 | 三菱鉛筆株式会社 | Retractable ballpoint pen |
JP2023075358A (en) * | 2020-07-02 | 2023-05-30 | 三菱鉛筆株式会社 | Knock-type ballpoint pen |
JP7676459B2 (en) | 2020-07-02 | 2025-05-14 | 三菱鉛筆株式会社 | Knock-type ballpoint pen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2660071B1 (en) | Ball pen tip and ball pen using same | |
JP2005212304A (en) | Ballpoint pen tip | |
CN110857005B (en) | Ballpoint pen refill and ballpoint pen | |
CN100515798C (en) | Tips for applicators and applicators | |
JP3139171U (en) | Water-based ballpoint pen | |
JP2015208932A (en) | Oil-based ballpoint pen refill and oil-based ballpoint pen | |
US7914222B2 (en) | Tip unit for liquid applicator, method for producing the same, and liquid applicator having the tip unit | |
JP2019010843A (en) | Ball-point pen | |
JP2002356083A (en) | Ballpoint pen or tip of applicator | |
JP5083938B2 (en) | Ballpoint pen | |
JP4893418B2 (en) | Ballpoint pen manufacturing method | |
JP4706371B2 (en) | Ballpoint pen tip | |
CN101239550B (en) | Ballpoint pen nib and water-based ballpoint pen using the nib | |
JP4252824B2 (en) | Ballpoint pen | |
CN116457216B (en) | Ball-point pen nib, ball-point pen refill and ball-point pen | |
TWI887503B (en) | Ballpoint pen nibs, ballpoint pen refills and ballpoint pens | |
JP3139355U (en) | Pipe ballpoint pen tip | |
JP4073710B2 (en) | Method for manufacturing refill for intrusion ballpoint pen | |
JP2019010870A (en) | Ballpoint pen tip | |
JPH11309979A (en) | Ballpoint pen | |
JP3791811B2 (en) | Ballpoint pen | |
JP2019107900A (en) | Knock-type ballpoint pen | |
JP2003300395A (en) | Ejection-type ball-point pen | |
JP2007098718A (en) | Ballpoint pen tip | |
JP2006062341A (en) | Aqueous ball-point pen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080812 |