JP2005210149A - Image receiver - Google Patents
Image receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005210149A JP2005210149A JP2004011255A JP2004011255A JP2005210149A JP 2005210149 A JP2005210149 A JP 2005210149A JP 2004011255 A JP2004011255 A JP 2004011255A JP 2004011255 A JP2004011255 A JP 2004011255A JP 2005210149 A JP2005210149 A JP 2005210149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- receiver
- support leg
- display screen
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明はテレビやモニタ等といった受像機に関し、より詳細には、受像機の載置面に対して表示画面の傾斜状態を複数パターンに設定可能にすると共に、受像機を持ち運びする際や、受像機を他の支持装置に取り付けて用いる際には、取手としても機能する支持脚部を有する受像機に関する。 The present invention relates to a receiver such as a television and a monitor. More specifically, the display screen can be set in a plurality of patterns with respect to the mounting surface of the receiver, and when the receiver is carried, The present invention relates to a receiver having a supporting leg that also functions as a handle when the apparatus is attached to another supporting device.
従来、病院等の医療機関においては、入院患者の数少ない娯楽手段としてテレビが視聴できるように、患者一人に対して一台の割合でテレビ受像機がベッド脇に配設されている。テレビの視聴は寝たままでも可能であるため、体への負担も少なく、入院患者にとっては、非常に重宝な娯楽手段であった。
ところが、入院患者がベッドの上でテレビを視聴しようとする際には、体を横に向けてテレビを見なければならず、思いがけず体に負担がかかってしまうことがある。
近年においては、特許文献1に示すように、ベッドに寝たままの状態であってもテレビ視聴が可能なモニタ装置の自在支持装置が提供されている。
However, when an inpatient wants to watch television on his bed, he must watch the television with his body facing sideways, which may unexpectedly put a burden on the body.
In recent years, as shown in Patent Document 1, there has been provided a universal support device for a monitor device that allows a user to watch television even when lying on a bed.
特許文献1に記載のモニタ装置の自在支持装置は、垂直方向の支持部材と、支持部材に接続される第1、第2のアームとにより構成されている。具体的な使用形態は、第1のアームの先端に軽量なLCDが取り付けられ、また、第1のアームの重心位置に第2のアームの先端が取り付けられ、さらには、第2のアームの重心位置に支持部材を取り付けることによりなっている。また、第1、第2のアームの後端部のそれぞれにはカウンターウエイトが配設されているので、安定したモニタ装置の自在支持装置とすることができるため、入院患者用のテレビ装置等として好適に用いられていた。
また、近年においては、医師が患者に治療方法等を説明するインフォームドコンセントが行われるようになり、この際に簡単に分かりやすく説明をするためにコンピュータに接続されたモニタを特許文献1に記載されているモニタ装置支持装置に取り付けて用いられるようにもなってきている。
The universal support device for a monitor device described in Patent Literature 1 includes a vertical support member and first and second arms connected to the support member. Specifically, a lightweight LCD is attached to the tip of the first arm, the tip of the second arm is attached to the center of gravity of the first arm, and further, the center of gravity of the second arm is attached. The support member is attached to the position. In addition, since counterweights are provided at the rear ends of the first and second arms, respectively, it can be used as a stable support device for a monitor device. It was used suitably.
In recent years, informed consent for doctors to explain treatment methods and the like to patients has been performed. In this case, a monitor connected to a computer is described in Patent Document 1 for easy and easy explanation. It has come to be used by being attached to a monitor support device.
ところが、特許文献1に記載のモニタ装置支持装置に取り付けられたモニタには、取手となる部分が無く、モニタ本体の側面や下面を掴んで所望の方向、高さ位置に調節しなければならず、掴み方を誤るとモニタの画面表示部が損傷してしまうといった課題がある。
また、モニタ支持装置に取り付けられているモニタを取り外してしまえば、モニタを支持する支持装置がなくなってしまうため、通常のLCDモニタのように自立させて使用することができなくなり、使用形態に制限が生じるといった課題もある。
However, the monitor attached to the monitor support device described in Patent Document 1 does not have a handle portion, and must be adjusted to a desired direction and height position by grasping the side surface and lower surface of the monitor body. There is a problem that the screen display part of the monitor is damaged if it is mishandled.
Also, if the monitor attached to the monitor support device is removed, the support device that supports the monitor will disappear, so it will not be possible to use it independently like a normal LCD monitor, and it will be limited to the form of use. There is also a problem that occurs.
そこで、本発明は、任意の状態に受像機を支持することが可能な支持脚部を有する受像機であり、また、受像機を支持装置に取り付けた際には取手部分として機能する支持脚部を有する受像機の提供を目的としている。 Therefore, the present invention is a receiver having a support leg that can support the receiver in an arbitrary state, and a support leg that functions as a handle when the receiver is attached to a support device. The purpose is to provide a receiver having
本発明は、筐体と、前記筐体の正面側に配設された表示画面と、前記筐体の背面側に設けられ、載置面に対して前記表示画面が所要の設置角度をなすように前記筐体を支持する支持脚部とを具備する受像機であって、前記支持脚部は前記筐体の背面側に基部において上下方向に回動自在に取り付けられ、先端部が接地部に形成されて、載置面に対する前記表示画面の設置角度が任意の傾斜角度に設定可能に設けられていることを特徴とする受像機である。 The present invention provides a housing, a display screen disposed on the front side of the housing, and a rear surface side of the housing, such that the display screen forms a required installation angle with respect to a mounting surface. And a support leg for supporting the casing, wherein the support leg is attached to the rear side of the casing so as to be rotatable in the vertical direction at the base, and the tip is connected to the grounding portion. The receiver is characterized in that it is provided so that an installation angle of the display screen with respect to the placement surface can be set to an arbitrary inclination angle.
また、前記支持脚部は側面形状において、前記基部側の先端に、前記筐体の前記基部側を前記筐体の下半部に沿わせた場合に、前記基部側よりも先端側の部分が前記筐体の背面から一端離れる方向に屈曲した後、反対側である前記筐体の下面側に接近する方向に屈曲していることを特徴とする。これにより、受像機を安定して自立させることができると共に、受像機を支持装置に取り付けした際においては、支持脚部を取手部分として使用することができる。すなわち、受像機を移動させる際に、受像機の表示画面を持つことがなくなるので、受像機の画面の損傷を防止することができる。 In addition, when the support leg has a side surface shape, when the base side of the housing is along the lower half of the housing at the tip of the base side, a portion on the tip side of the base side is It bends in a direction away from one end from the back surface of the housing, and then bends in a direction approaching the lower surface side of the housing on the opposite side. As a result, the receiver can be made to stand by itself stably, and the support leg can be used as the handle portion when the receiver is attached to the support device. In other words, when the receiver is moved, the receiver's display screen is no longer held, so that damage to the receiver's screen can be prevented.
さらに、前記支持脚部は、前記基部側が前記筐体に対して後方側に所要角度に傾斜して起立する位置で固定可能であると共に、前記基部側を前記筐体の背面の上半部に沿わせた際には、載置面に対して前記表示画面を斜め上向き状態で支持可能であることを特徴とする。これにより、受像機を載置面に対して所要角度に傾斜させて自立させて使用する形態や、受像機を載置面に寝かせた状態で、表示画面を上向きにして好みの角度位置により用いることが可能になる。 Further, the support leg can be fixed at a position where the base side is inclined with respect to the rear side at a required angle with respect to the casing and the base leg side is fixed to the upper half of the rear surface of the casing. When placed along, the display screen can be supported obliquely upward with respect to the placement surface. As a result, the receiver can be used by tilting it at a required angle with respect to the mounting surface, or in a state in which the receiver is laid on the mounting surface, with the display screen facing upward and at a desired angular position. It becomes possible.
また、前記接地部は前記支持脚部の幅に対して幅広に形成されていることを特徴とする。これにより、受像機を自立させた際に、安定した接地部とすることができる。
さらにまた、前記接地部には把持孔が形成されていることを特徴とする。これにより、受像機の表示位置移動や持ち運びが容易になる。
Further, the grounding portion is formed wider than the width of the support leg portion. As a result, when the receiver is made self-supporting, a stable grounding portion can be obtained.
Furthermore, the grounding portion is formed with a gripping hole. As a result, the display position of the receiver can be easily moved and carried.
また、前記支持脚部を、前記基部側が前記筐体の背面側下半部に沿うように回動した際、前記把持孔が前記筐体の下面側下方にくることを特徴とする。これにより、受像機の表示位置の移動がさらに容易に行うことができる。
さらに、前記支持脚部を、前記基部側が前記筐体の背面側下半部に沿うように回動して、前記把持孔が上方を向くように上下反転して吊り下げた際、重心を通る鉛直線が前記把持孔を通るように設定されていることを特徴とする。これにより、受像機を支持装置から取り外して持ち運ぶ際に安定させて運搬することができる。
さらにまた、前記筐体の下面には照明手段が配設されていることを特徴とする。これにより、ベッドの読書灯としての利用もができ、入院生活において消灯時間後であっても他人に迷惑をけることなく読書することが可能になる。
In addition, when the support leg is rotated so that the base side is along the lower half of the back side of the housing, the gripping hole is located below the lower surface side of the housing. Thereby, the display position of the receiver can be moved more easily.
Further, when the support leg is rotated so that the base side is along the lower half of the back side of the housing and the gripping hole is turned upside down so as to face upward, it passes through the center of gravity. A vertical line is set so as to pass through the gripping hole. Accordingly, the receiver can be stably transported when being removed from the support device and carried.
Furthermore, illumination means is disposed on the lower surface of the housing. As a result, the bed can be used as a reading light, and it is possible to read without disturbing others even after the light is turned off in the hospitalized life.
本発明にかかる受像機によれば、受像機を任意の位置に支持することが可能になるため、受像機の使い勝手が大幅に向上する。また、支持脚部が基部側から接地部にかけて略L字状に形成されているので、受像機を自立させた状態で設置する際に、安定して自立させることができる。さらには、受像機を支持装置に取り付けた際には支持脚部が取手部分として機能する。これにより、パソコン等に接続した受像機をパソコン本体から離して使用する際に、受像機を任意の位置に円滑に移動させることができる。また、同様の理由により入院患者がテレビ視聴をする際において、体への負担を極力抑えることができる。
さらには、受像機の表示画面を掴んで受像機を移動させることがなくなるため、表示画面の損傷を防止することができる。
According to the receiver according to the present invention, the receiver can be supported at an arbitrary position, so that the usability of the receiver is greatly improved. In addition, since the support leg portion is formed in a substantially L shape from the base side to the grounding portion, it can be stably made to stand when installing the receiver in a stand-alone state. Further, when the receiver is attached to the support device, the support leg functions as a handle portion. Thus, when the receiver connected to the personal computer or the like is used away from the personal computer body, the receiver can be smoothly moved to an arbitrary position. In addition, when the inpatient views the television for the same reason, the burden on the body can be suppressed as much as possible.
Furthermore, since the receiver is not moved by grasping the display screen of the receiver, the display screen can be prevented from being damaged.
以下、本発明にかかる受像機の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施の形態における受像機の正面図である。図2は、本実施の形態における受像機の右側面図である。図3は本実施の形態における受像機の背面図である。
Embodiments of a receiver according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view of a receiver in the present embodiment. FIG. 2 is a right side view of the receiver in the present embodiment. FIG. 3 is a rear view of the receiver in the present embodiment.
本実施の形態における受像機10は、筐体12と、筐体12の正面側に配設された表示画面であるLCD14と、筐体12の正面部下方側の両脇部分に配設された音声出力手段であるスピーカ16と、筐体12の背面側に、基部20aを中心として上下方向に回動自在に取り付けられ、他端側には接地部18が形成された支持脚部20とにより構成されている。LCD14とスピーカ16は図示しないパソコン等の外部機器に電気的に接続されている。
本実施の形態における受像機10は、LCDモニタということになる(以下、LCDモニタ10ということにする)が、パソコン等の外部機器の出力表示が可能であれば、LCDモニタ10に限定されるものではなく、FDP、FED等の他の表示手段であっても良いのはもちろんである。
The
The
支持脚部20の基部20aは、筐体12の背面側の中央の高さ位置より若干下方の高さ位置にヒンジHにより接続されている。支持脚部20の他端側は接地部18が形成された自由端になっている。図2に示すように、支持脚部20の基部20aを筐体12の背面側下半部に沿わせて位置させた場合、接地部18が形成された先端側が基部20aに対して筐体12の背面から一端離れる方向に屈曲した後、筐体12の下面側に接近する方向に屈曲する略L字状に形成されている。支持脚部20は、図1、図2からも明らかなように、先端側である接地部18が筐体12の下端面より延出した状態になっている。
The
支持脚部20の長さは、支持脚部20を筐体12の背面の上半部に沿って位置させた場合、筐体12の上端部からはみ出さない程度の長さになっている。
また、図3に示すように、支持脚部20の接地部18の幅W1は、支持脚部20の基部側の幅W2に比べ、幅広になるように形成されていて、接地部18の中央部分には把持孔22が形成されている。
さらに、図2の実線で示した状態(支持脚部20を基部20a側が筐体12の背面側下半部に沿うように回動させた状態)でLCDモニタ10を上下反転させ、接地部18が上方になるようにLCDモニタ10を吊り下げた状態においては、把持孔22の中心がLCDモニタ10の重心Gを通る鉛直線上に位置している。
The length of the
As shown in FIG. 3, the width W <b> 1 of the
Further, the
筐体12の背面には、図示しないフレキシブルアームを接続するための取付用ネジ穴30が適宜配設されている。また、筐体12の下端面にはLEDからなる照明手段34が配設されている。
A mounting
図4は、表示画面が斜め上向きとなるようにLCDモニタを自立させた状態の一例を示す右側面図である。図5は、LCDモニタを載置面に寝かせ、表示画面が上向きになるようにした状態を示す側面図である。
支持脚部20は、図2に示すように、筐体背面のヒンジHに取り付けられた基部20aを中心として上下方向に回動自在に取り付けられているので、例えば、図4、図5のような状態でLCDモニタ10を使用することが可能である。
FIG. 4 is a right side view showing an example of a state in which the LCD monitor is self-supported so that the display screen is obliquely upward. FIG. 5 is a side view showing a state in which the LCD monitor is laid on the mounting surface so that the display screen faces upward.
As shown in FIG. 2, the
図4に示す状態においては、支持脚部20が筐体12の下半面側に位置している。したがって、略L字状に屈曲した支持脚部20の先端に形成された接地部18は、筐体12を載置面に対して立てて使用する際において、安定した状態でLCDモニタ10を設置することができる。
一方、図5に示す状態においては、支持脚部20の基部20aが筐体12の上半面側に沿っている。支持脚部20は基部20aから略L字状に屈曲する形状となっている。先端部に設けられた接地部18は、筐体12の背面側から離反する状態になる。つまり、LCDモニタ10の表示部を上面に向けて使用する際には、筐体12が接地部18により載置面から持ち上げられる状態となり、LCDモニタ10が載置面に対して若干傾斜した状態に支持される。これにより、LCDモニタ10を載置面に寝かせた状態で使用する際において、表示画面14の視認性が大幅に向上する。
In the state shown in FIG. 4, the
On the other hand, in the state shown in FIG. 5, the base 20 a of the
本実施の形態において、支持脚部20の基部20aを筐体12に接続しているヒンジHは、基部20aを中心として支持脚部20を筐体12の上下方向に回動させる際に必要なトルクが回動角度により異なるように設定されている。
具体的には、図2に示す状態から図4に示す状態までの回動角度の範囲においては、略無抵抗で支持脚部20が回動可能となるように設定されていて、図4に示す状態から図5に示す状態までの回動角度の範囲においては、摩擦板と、摩擦板をヒンジH側に押圧する押圧手段(共に図示せず)による摩擦力からなる回転トルクが作用するように設定されている。なお、ヒンジHの回転モーメントの大きさは、摩擦板の材質、形状、大きさ等により適宜設定することができるが、本実施の形態においては、LCDモニタ10の自重による回転モーメントでは支持脚部20が回動しない程度の回転トルクが得られるような設定になっている。
In the present embodiment, the hinge H connecting the
Specifically, in the range of the rotation angle from the state shown in FIG. 2 to the state shown in FIG. 4, the
さらにヒンジHには、支持脚部20を筐体12の背面側から離反する方向に付勢する付勢手段が設けられている。したがって支持脚部20は、図2に示す状態から図4に示す状態における回動範囲において無負荷状態になると、図4に示す状態のようにLCDモニタ10を自立させ、表示画面14が斜め上側を向く状態になる。
Further, the hinge H is provided with a biasing means that biases the
以上に説明したLCDモニタ10は、取付用ネジ穴30にフレキシブルアームを接続した形態、LCDモニタ10を自立させた形態、LCDモニタ10を載置面に寝かせ、表示画面14を上面に向けた形態のそれぞれの形態で用いることができる。それぞれの使用形態においてLCDモニタ10は、側面に形成された接続部36と図示しない外部機器の接続部とを所要のケーブルにより電気的に接続される。
The LCD monitor 10 described above has a configuration in which a flexible arm is connected to the mounting
以下に、各々の使用形態における具体的な使用方法について説明する。図6は、LCDモニタにフレキシブルアームを取り付ける状態を示す説明側面図である。
図3、図6に示すように、フレキシブルアーム50は、LCDモニタ10の背面に設けられた取付用ネジ穴30に取付用ネジ38を取り付けることにより接続される。支持脚部20は、LCDモニタ10の背面側に当接させた状態で固定ネジ39により筐体14の背面側に固定する。このようにフレキシブルアーム50に固定されたLCDモニタ10は、支持脚部20の接地部18に形成された把持孔22を取手として用いることができる。
また、LCDモニタ10とフレキシブルアーム50との接続部分にヒンジやボール軸受け等の回転支持手段50aを配設すれば、フレキシブルアーム50に対するLCDモニタ10の取り付け角度を任意の状態に設定することもできる。
Below, the specific usage method in each usage form is demonstrated. FIG. 6 is an explanatory side view showing a state where the flexible arm is attached to the LCD monitor.
As shown in FIGS. 3 and 6, the
Further, if a rotation support means 50a such as a hinge or a ball bearing is provided at a connection portion between the
フレキシブルアーム50の支持部分は、壁面に固定する形態の他、接続アダプタを介することにより、机や棚に固定することができる。また、把持孔22部分を取手として使用することができるので、LCDモニタ10の表示部を持つことがなくなり、LCDモニタ10の表示部を傷めることなく、円滑にLCDモニタ10を移動させることができる。
The support part of the
さらに、本発明にかかるLCDモニタ10は、モニタ支持装置に取り付けることなく自立させて用いることももちろん可能である。
また、図5に示すように、LCDモニタ10の表示画面14を上向きにして使用する際等においては、複雑な操作をすることなくLCDモニタ10の設置角度を任意の角度に設定することができる。一端LCDモニタ10の設置角度を設定すれば、ヒンジの回転トルクがLCDモニタ10の自重による回転モーメントでは回動しないように設定されているので、設定した表示角度を維持させたまま使用することができる。
Furthermore, the
Further, as shown in FIG. 5, when the
以上、受像機の実施の形態について説明してきたが、本発明にかかる受像機10は以上の実施の形態に限定されるものではない。例えば、以上の実施の形態における支持脚部20は、ヒンジHに配設された付勢手段の付勢力により、筐体12の背面側から離反する位置(図4における支持脚部20の位置)を初期位置としている。このため、支持脚部20を筐体12の背面に沿わせた状態と初期位置の範囲(図2に示す支持脚部20の位置から図4に示す支持脚部の位置の範囲)において受像機10を自立させることができないという不具合がある。
そこで、図7に示すように、筐体12の背面にストッパSおよび所要間隔に係合片K、K・・・を配設すれば、支持脚部20が固定されない回動範囲であっても、(A)および(B)に示す状態のように、ストッパSが係合片Kに係合し、支持脚部20を固定することが可能になるため好適である。
また、ヒンジHに付勢手段を配設せずに、ストッパSと係合片Kとにより、支持脚部20を所要角度で係止する形態とすることができるのはいうまでもない。
Although the embodiment of the receiver has been described above, the
Therefore, as shown in FIG. 7, if the stoppers S and the engagement pieces K, K,... , (A) and (B), it is preferable because the stopper S can be engaged with the engagement piece K and the
Further, it goes without saying that the supporting
本発明にかかる受像機の付加的な使用方法を説明する。
筐体12の下面側には照明手段34が配設されているので、入院患者が消灯時間後に読書をする際において、手元まで照明を持ってくることができ、他人に迷惑をけることなく読書することが可能になる。
さらには、LCDモニタ10の表示画面上の所定位置を押下すると、光学的手段により押下位置の座標を認識する座標認識手段40および、座標認識手段40により認識された座標に対応するコマンドを実行させるコマンド実行手段42がLCDモニタ10または図示しない外部機器に配設することにより、LCDモニタ10をタッチパネルとして使用することが可能になる。
An additional method of using the receiver according to the present invention will be described.
Since the illumination means 34 is arranged on the lower surface side of the
Further, when a predetermined position on the display screen of the
このようにタッチパネル型のキーボードとしての使用が可能になれば、テレビやパソコンモニタのような単なる受像機ではなく、パソコン本体としての使用形態も可能になる。また、パソコン的な使用形態において病院内ネットワークに接続することにより、ベッドに居ながらにして売店の利用が可能になる他、電子カルテとしての利用形態や病院および入院患者のスケジュール等を表示させる形態も実現可能になり、患者への肉体的負担や精神的苦痛をさらに軽減することができる。 In this way, if it can be used as a touch panel keyboard, it can be used as a personal computer body, not just a receiver such as a television or a personal computer monitor. In addition, by connecting to the hospital network in a PC-like usage form, it is possible to use the store while in bed, and the usage form as an electronic medical record and the form of displaying the hospital and inpatient schedules Can be realized, and the physical burden and mental pain on the patient can be further reduced.
10 LCDモニタ
12 筐体
18 接地部
20 支持脚部
20a 基部
22 把持孔
30 取付用ネジ穴
34 照明手段
40 座標認識手段
42 コマンド実行手段
50 フレキシブルアーム
G LCDモニタ重心
K 係止片
S ストッパ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記支持脚部は前記筐体の背面側に基部において上下方向に回動自在に取り付けられ、先端部が接地部に形成されて、載置面に対する前記表示画面の設置角度が任意の傾斜角度に設定可能に設けられていることを特徴とする受像機。 A housing, a display screen disposed on a front side of the housing, and a rear surface of the housing, the housing being arranged such that the display screen forms a required installation angle with respect to a placement surface And a support leg for supporting the receiver,
The support leg is attached to the back side of the housing so as to be rotatable in the vertical direction at the base, the tip is formed on the grounding part, and the installation angle of the display screen with respect to the placement surface is set to an arbitrary inclination angle. A receiver characterized by being settable.
前記基部側を前記筐体の背面の上半部に沿わせた際には、載置面に対して前記表示画面を斜め上向き状態で支持可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の受像機。 The support leg can be fixed at a position where the base side rises with a required angle inclined to the rear side with respect to the housing, and
3. The display screen according to claim 1, wherein the display screen can be supported obliquely upward with respect to the mounting surface when the base side is along the upper half of the back surface of the housing. The receiver described.
前記把持孔が前記筐体の下面側下方にくることを特徴とする請求項5項記載の受像機。 When the support leg is rotated so that the base side is along the lower half on the back side of the housing,
6. The image receiving device according to claim 5, wherein the gripping hole is provided below the lower surface side of the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011255A JP2005210149A (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Image receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011255A JP2005210149A (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Image receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005210149A true JP2005210149A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34897988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011255A Pending JP2005210149A (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Image receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005210149A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009296378A (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Panasonic Corp | Mobile device |
JP2020197657A (en) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 株式会社リコー | Electronic apparatus |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004011255A patent/JP2005210149A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009296378A (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Panasonic Corp | Mobile device |
US8267368B2 (en) | 2008-06-05 | 2012-09-18 | Panasonic Corporation | Electronic device |
JP2020197657A (en) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 株式会社リコー | Electronic apparatus |
JP7243467B2 (en) | 2019-06-04 | 2023-03-22 | 株式会社リコー | Electronics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6126017B2 (en) | Holding device for electronic magnifying device | |
US20110290970A1 (en) | Auxiliary fastening apparatus | |
US20070062089A1 (en) | Display device | |
US8174823B2 (en) | Computer monitor with a shelf | |
TWI524770B (en) | Supporting device | |
EP2019248A2 (en) | Portable supporting apparatus | |
WO2004114103A3 (en) | Laptop holder | |
TW200901111A (en) | Adjustable display | |
JP2006142018A (en) | Display stand | |
US20060269276A1 (en) | Portable imaging device | |
KR101434055B1 (en) | Portable appliance holder for bed | |
EP3100453B1 (en) | Video magnifier camera with handle | |
JP2005085261A (en) | Docking station | |
JP4522545B2 (en) | Thin display device that can be stored in bed foot panel | |
JP4775272B2 (en) | Information equipment and stands | |
JP2005210149A (en) | Image receiver | |
JPH04277810A (en) | Electronic equipment | |
TW200840463A (en) | Portable electronic device | |
CN206458971U (en) | fixed structure | |
US20080158811A1 (en) | Universal attachment for computer peripheral equipment | |
JP5639723B1 (en) | Portable electronic device holder | |
JP2004326697A (en) | Installation structure of personal computer | |
JP4900866B1 (en) | Rotating hanging stand | |
JP3107457U (en) | Image display device for bed | |
US20090102999A1 (en) | Monitor device with optical driver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060718 |