JP2005209166A - Digital content data processing device and program - Google Patents
Digital content data processing device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005209166A JP2005209166A JP2004359209A JP2004359209A JP2005209166A JP 2005209166 A JP2005209166 A JP 2005209166A JP 2004359209 A JP2004359209 A JP 2004359209A JP 2004359209 A JP2004359209 A JP 2004359209A JP 2005209166 A JP2005209166 A JP 2005209166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- original file
- edit
- digital content
- content data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電子楽器やコンピュータ機器で利用する演奏データなどのデジタルコンテンツデータを複写・移動する機能を備えたデジタルコンテンツデータ処理装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to a digital content data processing apparatus and program having a function of copying / moving digital content data such as performance data used in electronic musical instruments and computer equipment.
従来、汎用のコンピュータ機器においては、ファイル移動の機能が知られている。これは、選択されたファイルを指示された別のフォルダや別の記憶媒体へ移動するものである。基本的に、選択されたファイルのみが移動される。 Conventionally, a file moving function is known in general-purpose computer equipment. This is to move the selected file to another designated folder or another storage medium. Basically, only the selected file is moved.
一方、電子楽器などで利用する演奏データでは、所定のファイル保護がなされることが多い。例えば、オリジナルの演奏データのファイルの一部を編集して新たなファイル(エディットファイル)を作成したとき、当該作成されたエディットファイルの流出を防ぐため、エディットファイルの再生はそれと同じフォルダ内にその元となったオリジナルファイルがあるときのみ実施するというファイル保護が実現されている。 On the other hand, performance data used in electronic musical instruments and the like is often protected with a predetermined file. For example, when a part of the original performance data file is edited and a new file (edit file) is created, the edit file is played back in the same folder in order to prevent the created edit file from leaking. File protection is implemented only when there is an original original file.
しかし、上述したような電子楽器でのファイル保護を行なうと、例えばオリジナルファイルのみを選択して別のフォルダへ移動したとき、元のフォルダにある今までは再生できていたエディットファイルを再生できなくなるという問題があった。このケースでは、エディットファイルの扱いが特に不適切と言うことはできず、それにも関わらず再生できなくなるのは問題がある。 However, when file protection is performed with the electronic musical instrument as described above, for example, when only the original file is selected and moved to another folder, the edit file that has been able to be played in the original folder cannot be played. There was a problem. In this case, it can not be said that the edit file is not handled properly, and there is a problem that it cannot be played back despite that.
この発明は、電子楽器やコンピュータ機器で利用する演奏データなどのデジタルコンテンツデータに対し、オリジナルファイルのみを選択して別のフォルダへ移動した場合でも、そのオリジナルファイルから作成されたエディットファイルが正常に再生できるようにしたデジタルコンテンツデータ処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。 Even if only the original file is selected and moved to another folder for digital content data such as performance data used in an electronic musical instrument or a computer device, the edit file created from the original file is normally displayed. It is an object of the present invention to provide a digital content data processing apparatus and program which can be reproduced.
この目的を達成するため、この発明は、デジタルコンテンツデータを含むオリジナルファイルを編集し、エディットファイルとして、前記オリジナルファイルが格納されている位置と関連付けられた所定のフォルダに保存する機能を持つデジタルコンテンツデータ処理装置において、オリジナルファイルの複写の指示があったとき、複写を指示されたオリジナルファイルを元にして編集したエディットファイルを前記所定のフォルダ内で全て検索し、複写を指示されたオリジナルファイルを移動すると共に、前記検索された全てのエディットファイルを共に移動することを特徴とする。前記検索された全てのエディットファイルを移動する代わりに、検索されたうちの一部のエディットファイルを共に移動し、移動しなかったエディットファイルを削除するようにしてもよい。この場合、どのエディットファイルを移動するかは、ユーザが任意に選択したものや、検索されたファイルから予め決められた個数のエディットファイルを自動的に選択して、決定する。 In order to achieve this object, the present invention edits an original file including digital content data and saves the edited file as an edit file in a predetermined folder associated with the location where the original file is stored. In the data processing apparatus, when there is an instruction to copy the original file, all the edit files edited based on the original file instructed to copy are searched in the predetermined folder, and the original file instructed to be copied is searched. In addition to moving, all of the searched edit files are moved together. Instead of moving all the searched edit files, a part of the searched edit files may be moved together, and the edit files that have not been moved may be deleted. In this case, which edit file is to be moved is determined by automatically selecting an edit file arbitrarily selected by the user or a predetermined number of edit files from the searched files.
さらに、複写を指示されたオリジナルファイルの複写先が、(a)当該オリジナルファイルが格納されているフォルダと同じ場合は、該フォルダに、ファイル名を変更して当該オリジナルファイルのコピーを作成し、(b)当該オリジナルファイルが格納されているフォルダと異なる場合は、該複写先のフォルダに、当該オリジナルファイルと前記検索された全てのエディットファイルを移動するようにしてもよい。また、複写を指示されたオリジナルファイルの複写先が、(a)当該オリジナルファイルが格納されているフォルダと同じ場合は、該フォルダに、ファイル名を変更して当該オリジナルファイルのコピーを作成し、(b)当該オリジナルファイルが格納されているフォルダと異なる場合は、該複写先のフォルダに、当該オリジナルファイルを移動すると共に、前記検索されたエディットファイルのうち、一部のエディットファイルを共に移動し、移動しなかったエディットファイルを削除するようにしてもよい。 Furthermore, when the copy destination of the original file instructed to copy is the same as (a) the folder in which the original file is stored, a copy of the original file is created by changing the file name in the folder, (B) If the folder is different from the folder in which the original file is stored, the original file and all the searched edit files may be moved to the copy destination folder. When the copy destination of the original file instructed to copy is the same as (a) the folder in which the original file is stored, the file name is changed to the folder and a copy of the original file is created. (B) If the original file is different from the folder in which the original file is stored, the original file is moved to the copy destination folder, and a part of the edited edit files are moved together. The edit file that has not been moved may be deleted.
エディットファイルの複写の指示を受けたときには、複写を指示されたエディットファイルを編集する元になったオリジナルファイルを前記エディットファイルが保存されていたフォルダと関連付けられた所定のフォルダ内で検索し、検索されたオリジナルファイルを元にして編集したエディットファイルを、前記オリジナルファイルが保存されていたフォルダと関連付けられた所定のフォルダ内で全て検索し、前記複写を指示されたエディットファイルと前記検索されたオリジナルファイルを移動すると共に、前記検索された全てのエディットファイルを同じ移動先に移動する。前記検索された全てのエディットファイルを移動する代わりに、検索されたうちの一部のエディットファイルを共に移動し、移動しなかったエディットファイルを削除するようにしてもよい。どのファイルを移動するかの決定方法は上記と同様である。 When an instruction to copy an edit file is received, the original file from which the edit file instructed to be copied is edited is searched in a predetermined folder associated with the folder in which the edit file is stored. The edit file edited based on the original file is searched in a predetermined folder associated with the folder in which the original file is stored, and the edit file instructed to be copied and the searched original file are searched. The file is moved, and all the searched edit files are moved to the same destination. Instead of moving all the searched edit files, a part of the searched edit files may be moved together, and the edit files that have not been moved may be deleted. The method for determining which file to move is the same as described above.
この発明によれば、オリジナルファイルのみを選択して別のフォルダへ移動した場合でも、そのオリジナルファイルから作成されたエディットファイルが前記オリジナルファイルに付随して移動されるので、エディットファイルは常に正常に再生することができる。すなわち、エディットファイルを適切に扱っている限り、再生できなくなることがない。また、エディットファイルを選択して別のフォルダへ移動した場合でも、そのオリジナルファイルを同様に移動することで、エディットファイルは常に正常に再生することができる。 According to the present invention, even when only the original file is selected and moved to another folder, the edit file created from the original file is moved along with the original file. Can be played. In other words, as long as the edit file is handled appropriately, it cannot be played back. Even when an edit file is selected and moved to another folder, the edit file can always be normally reproduced by moving the original file in the same manner.
以下、図面を用いてこの発明を実施するための一形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用した電子楽器のハードウエア構成図を示す。この電子楽器は、CPU(中央処理装置)101、ROM(リードオンリメモリ)102、RAM(ランダムアクセスメモリ)103、外部記録装置104、操作子105、検出回路106、表示部107、表示回路108、サウンドシステム109、音源回路110、通信インターフェース(I/F)112、および通信バス113を備える。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an electronic musical instrument to which the present invention is applied. The electronic musical instrument includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, an
CPU101は、この電子楽器全体の動作を制御する処理装置である。ROM102は、電源投入時のスタートアップルーチンや低レベルI/O処理を司るBIOS(Basic Input/Output System)およびCPU101が実行する制御プログラムなどを格納する不揮発性メモリである。RAM103は、各種のワークメモリとして使用する揮発性メモリである。外部記録装置104は、例えばハードディスクやフラッシュメモリなどであり、CPU101が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。操作子105は、ユーザがこの電子楽器に各種の指示を与えるために操作する操作子である。操作子105の操作は、検出回路106により検出され、その検出結果はCPU101に送られる。表示部107は、各種の情報を表示するディスプレイである。表示回路108は、CPU101からの指示に基づいて、与えられたデータを表示部107に表示する。音源回路110は、CPU101の指示に基づいて、楽音信号を生成し、サウンドシステム109に送出する。サウンドシステム109は、入力した楽音波形データに基づいて楽音を放音する。通信I/F112は、各種の外部機器114を接続するインターフェースである。
The
外部機器114は、例えば汎用のコンピュータ(PC)である。外部機器114は、インターネットに接続可能な機器であり、インターネット経由で演奏データなどを含むコンテンツファイルをダウンロードできる。ダウンロードしたコンテンツファイルは、外部機器114から本電子楽器に転送し外部記録装置104に格納できる。本電子楽器は、当該コンテンツファイルを指定して再生指示がなされたとき、当該コンテンツファイル内の演奏データを再生することができる。さらに本電子楽器は、当該コンテンツファイルがオリジナルファイルである場合、その中のデジタルコンテンツを編集してエディットファイルとして保存する機能を備えている。
The
図2は、コンテンツファイルの構成を示す。ファイル名201は名称と拡張子からなる。拡張子は、ファイルの種類毎に異なるものとする。特に、オリジナルファイルとエディットファイルとでは拡張子を異ならせるものとし、オリジナルファイル用の拡張子とエディットファイル用の拡張子を予め規定しておく。すべてのオリジナルファイルのファイル名にオリジナルファイル用の拡張子を付け、すべてのエディットファイルのファイル名にエディットファイル用の拡張子を付ける。セキュリティデータ202として、ファイルフラグ、再生許可フラグ、および保存許可フラグを保持する。再生許可フラグは1またはそれ以外の値を取り、1のとき再生が許可、1以外のとき再生が不許可であることを示す。保存許可フラグは1またはそれ以外の値を取り、1のとき編集して保存することを許可、1以外のとき不許可であることを示す。ファイルフラグは1または0の値を取り、1のとき当該ファイルがエディットファイルであることを示し、0のときオリジナルファイルであることを示す。ID203は、当該ファイルを特定するIDである。例えばインターネット経由でダウンロードしたコンテンツファイルの場合、コンテンツデータの内容が同じであってもダウンロードする毎に固有のIDが付くものとする。本願発明においては、当該IDを、対応しているファイル群(オリジナルファイルと、そのオリジナルファイルを元に作成されたエディットファイル)を認識するためのデータとして使用する。具体的には、当該IDが同じ値をもっている複数のファイルを、対応しているファイル群として認識する。
FIG. 2 shows the structure of the content file. The
コンテンツファイルは、デジタルコンテンツデータとして、演奏データ、楽譜データ、および動画データなどを備える。演奏データは、例えばMIDI形式で表現された自動演奏のためのデータである。楽譜データは、その演奏データに対応する表示用の楽譜のデータである。動画データは、演奏データの実行中などに表示する動画のデータである。 The content file includes performance data, musical score data, moving image data, and the like as digital content data. The performance data is data for automatic performance expressed in, for example, MIDI format. The musical score data is display musical score data corresponding to the performance data. The moving image data is moving image data displayed during performance data execution.
図3は、図2のようなファイルのエディット処理のうち特にエディット後のデータをファイルセーブする処理の流れを示す。この処理は、ユーザがオリジナルファイル(保存許可フラグが1であるとする)を指定してそのデジタルコンテンツデータを編集し、ファイル保存の指示を出したとき、あるいは、ユーザがエディットファイル(保存許可フラグが1であるとする)を指定してそのデジタルコンテンツデータを編集し、ファイル保存の指示を出したときに起動される。指定されたオリジナルファイルあるいはエディットファイルに対して実行された編集の内容は、編集用のワークメモリ領域(エディットエリア)へ記録しておく。ステップ301で、編集元のオリジナルファイルのコピー、あるいは、編集元のエディットファイルのコピーを作り、新たなエディットファイルとして、上記オリジナルファイルが存在するフォルダに書き込む。ステップ302では、エディットエリアに記録されている編集の内容を上記新たなエディットファイルへ上書きする。具体的に、編集の内容とは、指定されたオリジナルファイルあるいはエディットファイルのデジタルコンテンツデータに対する変更や削除や追加の内容とその箇所を表わすデータであり、そのデータを、上記新たなエディットファイル中に記録されているデジタルコンテンツデータの、対応する箇所のデータへ反映する。ステップ303で、上記新たなエディットファイルのファイル名の拡張子を変更する。前記ステップ301でコピーされたファイル(指定されたオリジナルファイルあるいは指定されたエディットファイル)のファイル名を、コピー元のファイルがオリジナルファイルであれば、ファイル名の名称はそのままで、拡張子をオリジナルファイル用の拡張子からエディットファイル用の拡張子に書き換え、コピー元のファイルがエディットファイルであれば、ファイル名の名称を書き換え、拡張子はそのままとする。また、当該新たなエディットファイル中の保存許可フラグを1に変更し、ファイルフラグを1に変更して、処理を終了する。ここで、当該新たなエディットファイル中のIDは、コピー元のファイル(オリジナルファイルあるいはエディットファイル)と同一の内容(ステップ301においてコピーした内容)を保持する。これにより作成される新たなエディットファイルは、ファイル名の一部とセキュリティデータの一部(保存許可フラグとファイルフラグ)とデジタルコンテンツの一部(デジタルコンテンツの編集された部分)が、編集元としたオリジナルファイルあるいはエディットファイルの内容とは異なり、それ以外の内容は、編集元としたオリジナルファイルあるいはエディットファイルと同じとなる。
FIG. 3 shows a flow of a process for saving the data after the editing in the file editing process as shown in FIG. This process is performed when the user designates an original file (assuming that the save permission flag is 1), edits the digital content data, and gives an instruction to save the file, or when the user issues an edit file (save permission flag). Is specified, the digital content data is edited, and a file save instruction is issued. The contents of editing performed on the designated original file or edit file are recorded in a work memory area (edit area) for editing. In
図4は、図2のファイルを再生する処理の流れを示す。所定の操作で選択されたファイルの再生開始指示が検出されたとき、この処理が起動される。ステップ401で、選択されているファイルがオリジナルファイルであるか否か判定する。これは、ファイルの拡張子およびファイルフラグを参照して判別することができる。オリジナルファイルであったときは、ステップ402で、選択されているファイル内のデジタルコンテンツデータの再生を開始する。エディットファイルであったときは、ステップ403で、当該エディットファイルに対応するオリジナルファイルが同じフォルダ内にあるか否か判定する。これは、同じフォルダ内にあるファイルを読み出して、当該エディットファイルと同じID、かつファイルフラグがオリジナルファイルを示すものがあるかどうか判別することにより判定する。オリジナルファイルが同じフォルダ内にあるときは、ステップ402に進んで、当該エディットファイルのデジタルコンテンツの再生を開始する。オリジナルファイルが同じフォルダ内にないときは、再生を開始することなく処理を終了する。なお、再生する際には、再生許可フラグが1であることを確認するのはもちろんである。
FIG. 4 shows a flow of processing for reproducing the file of FIG. This process is activated when an instruction to start playback of a file selected by a predetermined operation is detected. In
図5は、ユーザがファイルを1つ選択し、そのファイルを複写する指示を検出したときに起動される処理のフローチャートである。ステップ501で、選択ファイルからセキュリティデータを検索する。セキュリティデータが無い場合は、その選択ファイルは通常のファイルであるから、ステップ503で、指示に従いファイルコピーを行う。セキュリティデータが検出された場合は、ステップ504で、複写先として指定されたフォルダが選択ファイルのフォルダと同じか否か判定する。ステップ505で異なると判定した場合は、ステップ506で、異なるフォルダ間での移動処理(図6)を行う。同じフォルダ間での複写指示のときは、ステップ507で、当該フォルダ内に、選択ファイルのコピーを作り(ファイル名は所定のルールに従って変更する)、当該コピーにより作成されたファイルのファイルフラグを1とする。
FIG. 5 is a flowchart of processing started when the user selects one file and detects an instruction to copy the file. In
図6は、ステップ506で実行される移動処理の流れを示す。ステップ601で、選択ファイルのファイルフラグを参照してエディットファイルか否か判定する。オリジナルファイルであるときは、ステップ605で、選択ファイルに対応するエディットファイル、つまり選択されたオリジナルファイルと同じID、かつファイルフラグがエディットファイルを示すファイルを同じフォルダ内で検索する。次にステップ606で、検出されたすべてのエディットファイルを指定されたフォルダへ移動し、ステップ607に進む。
FIG. 6 shows the flow of movement processing executed in
ステップ601で選択ファイルがエディットファイルであるときは、ステップ602で、選択されたエディットファイルに対応するオリジナルファイル、つまり選択されたエディットファイルと同じID、かつファイルフラグがオリジナルファイルを示すファイルを同じフォルダ内で検索する。またステップ603で、ステップ602で検出したオリジナルファイルに対応するエディットファイル、つまり検出したオリジナルファイルと同じID、かつファイルフラグがエディットファイルを示す、選択されたエディットファイル以外のエディットファイルを同じフォルダ内で検索する。ステップ604で、ステップ602とステップ603で検出されたすべてのエディットファイルとオリジナルファイルを指定されたフォルダへ移動する。その後ステップ607に進む。ステップ607では、選択ファイルを指定されたフォルダへ移動する。
If it is determined in
図6のステップ604とステップ606とステップ607で行う移動とは、もともと記録されていたフォルダ(移動前のフォルダ)内から移動するファイルを削除して、移動先として指定されているフォルダへそのファイルを書き込むことである。
The movement performed in
また、図6が起動したときには、まず、複写先として指定されたフォルダが外部記録装置104(スマートメディアなどの外部記録媒体)であるかを判定し、外部記録装置104であると判定された場合には、ステップ604とステップ606とステップ607でファイルを移動するときに、前記移動先として指定されている外部記録装置104に割り当てられている固有値(IDなど)を読み出して、当該固有値を使って前記移動するファイルを暗号化する。そして、暗号化後のファイルを指定されたフォルダ(外部記録装置104)へ移動する。
When FIG. 6 is activated, it is first determined whether the folder designated as the copy destination is the external recording device 104 (external recording medium such as smart media), and it is determined that the folder is the
さらに、図4の再生開始処理において、選択されているファイルが前記暗号化されたファイルである場合には、図4のステップ402を実行する前に、選択されているファイルが記録されているフォルダに割り当てられている固有値(外部記録装置104に割り当てられている固有値)を読み出して、当該固有値を用いて前記選択されているファイル(暗号化されているファイル)を復号化する。前記読み出した固有値が暗号化で使用した固有値と異なる場合には、前記暗号化されたファイルは復号化できない(暗号化前の再生可能なファイルの状態を復元できない)ように前記暗号化を行う。つまり、暗号化後のファイルは、移動したとき(暗号化したとき)と同じ外部記録装置104に記録されている場合でなければ復号化できない。
Further, in the reproduction start process of FIG. 4, if the selected file is the encrypted file, the folder in which the selected file is recorded before executing step 402 of FIG. The unique value assigned to (the unique value assigned to the external recording device 104) is read, and the selected file (encrypted file) is decrypted using the unique value. When the read unique value is different from the unique value used for encryption, the encrypted file is encrypted so that it cannot be decrypted (the state of a reproducible file before encryption cannot be restored). In other words, the encrypted file cannot be decrypted unless it is recorded in the same
これらの暗号化および復号化の処理により、外部記録装置104に移動されたファイルが不正に他の外部記録装置やパーソナルコンピュータなどへコピーされて使用されることを防ぐことができるようになっている。
These encryption and decryption processes can prevent a file moved to the
なお、オリジナルファイルが移動されるときはそれに付随してエディットファイルも移動されるが、エディットファイルが移動されたときはエディットファイルのみを移動して、オリジナルファイルを移動させないようにしてもよい。 When the original file is moved, the edit file is also moved. However, when the edit file is moved, only the edit file may be moved so that the original file is not moved.
上記実施形態では、図3〜図6の処理を実現する制御プログラムをROM102に格納しておき、該ROM102上の制御プログラムをCPU101で実行する方式としたが、ROM102に制御プログラムが記憶されていない場合、HDやCD−ROMに制御プログラムやデータを記憶させておいてそれをRAM103に読み込んで実行したり、通信ネットワークを介してサーバコンピュータと接続し、サーバコンピュータから制御プログラムやデータをダウンロードすることで、ROM102に制御プログラムやデータを記憶している場合と同様の動作をCPU101にさせるようにしてもよい。
In the above embodiment, the control program for realizing the processes of FIGS. 3 to 6 is stored in the
なお、オリジナルファイルの別フォルダへの移動が指示されたときには検索されたエディットファイルのすべてを指定されたフォルダへ移動するが、検索されたエディットファイルのうちの一部のエディットファイルのみを指定されたフォルダへ移動して移動しなかった残りのエディットファイルは削除するという動作としてもよい。このときの一部のエディットファイルは、検索されたエディットファイルの中からユーザが任意に選択したものや、検索されたエディットファイルから予め決められた個数のエディットファイルを自動的に選択したものなどとすればよい。 When the move of the original file is instructed to move to another folder, all the searched edit files are moved to the specified folder, but only a part of the searched edit files are specified. It is also possible to delete the remaining edit files that have been moved to the folder but not moved. Some of the edit files at this time are those selected by the user arbitrarily from the searched edit files, or automatically selected a predetermined number of edit files from the searched edit files, etc. do it.
エディットファイルの記録位置は、オリジナルファイルと同じフォルダ内に限られず、セキュリティプログラムにより規定されている、再生を許可する範囲内の位置(フォルダ)であればよい。例えば、オリジナルファイルが記録されているフォルダの下位階層に位置するフォルダにエディットファイルを記録しておいても再生できるようにする方法がある。本発明はこのような場合にも対応するものであり、オリジナルファイルやエディットファイルの移動が指示されたときに、その移動するファイルに対応するオリジナルファイルやエディットファイルを検索する場合には、検索の対象とするフォルダは、移動するファイルと同一のフォルダに限られず、セキュリティプログラムにより規定されている、再生を許可する範囲内の位置(フォルダ)のすべてのフォルダである。 The recording position of the edit file is not limited to the same folder as the original file, but may be any position (folder) within the range where reproduction is permitted as defined by the security program. For example, there is a method in which an edit file can be played back even if it is recorded in a folder located in a lower hierarchy of the folder in which the original file is recorded. The present invention is also applicable to such a case, and when an original file or edit file is instructed to be moved, the original file or edit file corresponding to the moved file is searched. The target folder is not limited to the same folder as the file to be moved, but is all folders at positions (folders) within the range where reproduction is permitted as defined by the security program.
対応しているファイル群を認識するためのデータは、IDに限らず、対応を識別できるデータであればどのような形態であってもよい。他の形態として、ファイル名を利用する処理を説明する。この場合、オリジナルファイルのファイル名を、当該オリジナルファイルを元に作成されたエディットファイルのセキュリティデータ内に記録するものとする。あるオリジナルファイルを元にエディットファイルを作成するとき、あるいは、当該作成したエディットファイルを元に新たなエディットファイルを作成するときに、図3のステップ303の処理において、前記オリジナルファイルのファイル名を、作成するエディットファイルのセキュリティデータ内に記録する。そして、図6のステップ602では、選択されたエディットファイルに記録されているオリジナルファイルのファイル名のファイルを検索し、ステップ603とステップ605では、検出あるいは選択されたオリジナルファイルのファイル名がセキュリティデータ内に記録されているエディットファイルを検索する。これによりIDの場合と同様の効果を得ることができる。
The data for recognizing the corresponding file group is not limited to the ID, and may be in any form as long as the data can identify the correspondence. As another form, processing using a file name will be described. In this case, the file name of the original file is recorded in the security data of the edit file created based on the original file. When an edit file is created based on a certain original file, or when a new edit file is created based on the created edit file, the file name of the original file is changed in
101…CPU(中央処理装置)、102…ROM(リードオンリメモリ)、103…RAM(ランダムアクセスメモリ)、104…外部記録装置、105…操作子、106…検出回路、107…表示部、108…表示回路、109…サウンドシステム、110…音源回路、112…通信インターフェース(I/F)、113…通信バス、114…外部機器。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記オリジナルファイルの複写の指示を受け付ける手段と、
前記複写を指示されたオリジナルファイルを元にして編集したエディットファイルを、前記所定のフォルダ内で全て検索する手段と、
前記複写を指示されたオリジナルファイルを指示された複写先に移動すると共に、前記検索された全てのエディットファイルを共に移動する書き込み手段と、
を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツデータ処理装置。 Means for editing an original file including digital content data and saving it as an edit file in a predetermined folder associated with a position where the original file is stored;
Means for receiving an instruction to copy the original file;
Means for searching all edit files edited based on the original file instructed for copying in the predetermined folder;
Writing means for moving the original file instructed for copying to the instructed copy destination and moving all the searched edit files together;
A digital content data processing apparatus comprising:
前記オリジナルファイルの複写の指示を受け付ける手段と、
前記複写を指示されたオリジナルファイルを元にして編集したエディットファイルを、前記所定のフォルダ内で全て検索する手段と、
前記複写を指示されたオリジナルファイルを指示された複写先に移動すると共に、前記検索されたエディットファイルのうち、一部のエディットファイルを共に移動し、移動しなかったエディットファイルを削除する書き込み手段と、
を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツデータ処理装置。 Means for editing an original file including digital content data and saving it as an edit file in a predetermined folder associated with a position where the original file is stored;
Means for receiving an instruction to copy the original file;
Means for searching all edit files edited based on the original file instructed for copying in the predetermined folder;
Writing means for moving the original file instructed to copy to the instructed copy destination, moving part of the searched edit files together, and deleting the unedited edit files; ,
A digital content data processing apparatus comprising:
再生を指示されたデジタルコンテンツデータがオリジナルファイル内のデータである場合は、そのデジタルコンテンツデータを再生し、再生を指示されたデジタルコンテンツデータがエディットファイル内のデータである場合は、当該エディットファイルが前記オリジナルファイルが格納されている位置と関連付けられた所定のフォルダ内に格納されていることを確認できたときのみ、当該エディットファイル中のデジタルコンテンツデータを再生する再生手段を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツデータ処理装置。 The digital content data processing device according to claim 1, further comprising:
If the digital content data instructed to be reproduced is data in the original file, the digital content data is reproduced. If the digital content data instructed to be reproduced is data in the edit file, the edit file is A reproduction means for reproducing digital content data in the edit file is provided only when it is confirmed that the original file is stored in a predetermined folder associated with the position where the original file is stored. Digital content data processing apparatus.
前記エディットファイルの複写の指示を受け付ける手段と、
前記複写を指示されたエディットファイルを編集する元になったオリジナルファイルを、前記エディットファイルが保存されていた位置と関連付けられた、前記オリジナルファイルが格納されているべき所定のフォルダ内で検索する手段と、
検索されたオリジナルファイルを元にして編集したエディットファイルを、前記オリジナルファイルが保存されていたフォルダと関連付けられた所定のフォルダ内で全て検索する手段と、
前記複写を指示されたエディットファイル及び前記検索されたオリジナルファイルを指示された複写先に移動すると共に、前記検索された全てのエディットファイルのうち、
(a)全てのエディットファイルを共に移動し、または、
(b)一部のエディットファイルを共に移動すると共に、移動しなかったエディットファイルを削除する
手段と、
を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツデータ処理装置。 The digital content data processing device according to claim 1, further comprising:
Means for receiving an instruction to copy the edit file;
Means for searching for an original file from which the edit file instructed to be copied is edited in a predetermined folder in which the original file is stored, which is associated with a position where the edit file is stored. When,
Means for searching all edit files edited based on the searched original file in a predetermined folder associated with the folder in which the original file was stored;
The edit file instructed to be copied and the searched original file are moved to the specified copy destination, and among all the searched edit files,
(A) Move all edit files together, or
(B) means for moving together some edit files and deleting edit files that have not been moved;
A digital content data processing apparatus comprising:
前記書き込み手段は、
前記複写を指示されたオリジナルファイルの複写先が、
(a)当該オリジナルファイルが格納されているフォルダと同じ場合は、該フォルダに、ファイル名を変更して当該オリジナルファイルのコピーを作成し、
(b)当該オリジナルファイルが格納されているフォルダと異なる場合は、該複写先のフォルダに、当該オリジナルファイルと前記検索された全てのエディットファイルを移動するものであることを特徴とするデジタルコンテンツデータ処理装置。 The digital content data processing apparatus according to claim 1,
The writing means includes
The copy destination of the original file instructed to copy is
(A) If it is the same as the folder where the original file is stored, change the file name to the folder and make a copy of the original file.
(B) If the original file is different from the folder in which the original file is stored, the digital content data is for transferring the original file and all the searched edit files to the copy destination folder. Processing equipment.
前記書き込み手段は、
前記複写を指示されたオリジナルファイルの複写先が、
(a)当該オリジナルファイルが格納されているフォルダと同じ場合は、該フォルダに、ファイル名を変更して当該オリジナルファイルのコピーを作成し、
(b)当該オリジナルファイルが格納されているフォルダと異なる場合は、該複写先のフォルダに、当該オリジナルファイルを移動すると共に、前記検索されたエディットファイルのうち、一部のエディットファイルを共に移動し、移動しなかったエディットファイルを削除するものであることを特徴とするデジタルコンテンツデータ処理装置。 The digital content data processing device according to claim 2,
The writing means includes
The copy destination of the original file instructed to copy is
(A) If it is the same as the folder where the original file is stored, change the file name to the folder and make a copy of the original file.
(B) If the original file is different from the folder in which the original file is stored, the original file is moved to the copy destination folder, and a part of the edited edit files are moved together. A digital content data processing apparatus for deleting an edit file that has not been moved.
デジタルコンテンツデータを含むオリジナルファイルを編集し、エディットファイルとして、前記オリジナルファイルが格納されている位置と関連付けられた所定のフォルダに保存する手段と、
前記オリジナルファイルの複写の指示を受け付ける手段と、
前記複写を指示されたオリジナルファイルを元にして編集したエディットファイルを、前記所定のフォルダ内で全て検索する手段と、
前記複写を指示されたオリジナルファイルを指示された複写先に移動すると共に、前記検索された全てのエディットファイルを共に移動する書き込み手段と、
を備えたデジタルコンテンツデータ処理装置として機能させるためのデジタルコンテンツデータ処理プログラム。 Computer
Means for editing an original file including digital content data and saving it as an edit file in a predetermined folder associated with a position where the original file is stored;
Means for receiving an instruction to copy the original file;
Means for searching all edit files edited based on the original file instructed for copying in the predetermined folder;
Writing means for moving the original file instructed for copying to the instructed copy destination and moving all the searched edit files together;
A digital content data processing program for causing a digital content data processing apparatus to function.
デジタルコンテンツデータを含むオリジナルファイルを編集し、エディットファイルとして、前記オリジナルファイルが格納されている位置と関連付けられた所定のフォルダに保存する手段と、
前記オリジナルファイルの複写の指示を受け付ける手段と、
前記複写を指示されたオリジナルファイルを元にして編集したエディットファイルを、前記所定のフォルダ内で全て検索する手段と、
前記複写を指示されたオリジナルファイルを指示された複写先に移動すると共に、前記検索されたエディットファイルのうち、一部のエディットファイルを共に移動し、移動しなかったエディットファイルを削除する書き込み手段と、
を備えたデジタルコンテンツデータ処理装置として機能させるためのデジタルコンテンツデータ処理プログラム。 Computer
Means for editing an original file including digital content data and saving it as an edit file in a predetermined folder associated with a position where the original file is stored;
Means for receiving an instruction to copy the original file;
Means for searching all edit files edited based on the original file instructed for copying in the predetermined folder;
Writing means for moving the original file instructed to copy to the instructed copy destination, moving part of the searched edit files together, and deleting the unedited edit files; ,
A digital content data processing program for causing a digital content data processing apparatus to function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359209A JP4281066B2 (en) | 2003-12-22 | 2004-12-10 | Digital content data processing apparatus and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003425233 | 2003-12-22 | ||
JP2004359209A JP4281066B2 (en) | 2003-12-22 | 2004-12-10 | Digital content data processing apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005209166A true JP2005209166A (en) | 2005-08-04 |
JP4281066B2 JP4281066B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=34913933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004359209A Expired - Fee Related JP4281066B2 (en) | 2003-12-22 | 2004-12-10 | Digital content data processing apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4281066B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197664A (en) * | 2010-02-25 | 2011-10-06 | Yamaha Corp | Music file reproduction device and system |
CN111382289A (en) * | 2020-03-13 | 2020-07-07 | 闻泰通讯股份有限公司 | Picture display method and device, computer equipment and storage medium |
-
2004
- 2004-12-10 JP JP2004359209A patent/JP4281066B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197664A (en) * | 2010-02-25 | 2011-10-06 | Yamaha Corp | Music file reproduction device and system |
CN111382289A (en) * | 2020-03-13 | 2020-07-07 | 闻泰通讯股份有限公司 | Picture display method and device, computer equipment and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4281066B2 (en) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5055853B2 (en) | File management apparatus and electronic device | |
CN101325078B (en) | Information processing apparatus, information processing method and computer program | |
KR100954474B1 (en) | Information processing apparatus and method, information processing system, and recording medium | |
KR20010051182A (en) | Recording medium editing apparatus based on content supply source | |
JP4928677B2 (en) | How to limit the use of digital content | |
JP4250343B2 (en) | Data processing device | |
US20030215217A1 (en) | Information recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, and recording and reproduction apparatus | |
JP2007249155A (en) | Method of managing media file and media playback apparatus | |
JP4321334B2 (en) | License creation device, license creation method, and computer program | |
JP4281066B2 (en) | Digital content data processing apparatus and program | |
US7676504B2 (en) | Device and method for processing content and an information file related to the content | |
CN1656562B (en) | Information recording medium, recording device, editing device, reproducing device, recording method, editing method and reproducing method | |
JPH09115246A (en) | Method and device for recording information, and recording medium | |
JP2006048465A (en) | Content generation system, program, and recording medium | |
JP2006254244A (en) | Information recorder and program | |
JP4333606B2 (en) | Electronic musical instruments | |
JP2000156034A (en) | Digital signal storing device, digital signal storing method, program recording medium, digital signal recording device and digital signal recording method | |
US20040153442A1 (en) | Method and apparatus to generate a controlled copy of information stored on an optical storage media | |
JP6360763B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP4555246B2 (en) | Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and control program | |
JP4350681B2 (en) | Content restoration apparatus, content restoration method, and program | |
KR20020088573A (en) | Firmware upgrade method for digital player | |
JP2007234090A (en) | Information reproducing device and program | |
JP2004145701A (en) | Recording/reproducing device, and recording/reproducing processing program | |
KR20060119021A (en) | How to Download Copyright Files from Your Portable Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4281066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |