JP2005209141A - 指紋読み取り装置、指紋照合装置および指紋照合装置付き有価カード - Google Patents
指紋読み取り装置、指紋照合装置および指紋照合装置付き有価カード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005209141A JP2005209141A JP2004163801A JP2004163801A JP2005209141A JP 2005209141 A JP2005209141 A JP 2005209141A JP 2004163801 A JP2004163801 A JP 2004163801A JP 2004163801 A JP2004163801 A JP 2004163801A JP 2005209141 A JP2005209141 A JP 2005209141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fingerprint
- light
- unit
- receiving device
- scanning strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
【課題】 極薄型光学式指紋照合装置が搭載されたクレジットカード、キャッシュカード等の有価カードを提供する。
【解決手段】
光源部111と、受光デバイス112と、導光部113とを備えたラインセンス式の指紋読み取り装置であって、導光部は、指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップ1131と、指紋走査ストリップからの指紋検出用光を、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路に変換するプリズム部1132と、プリズム部からの指紋検出用光を前記受光デバイスに出力する光出力面1133とを備え、光源部111は、指紋検出用光を指紋走査ストリップに向けて放出する。
【選択図】 図1
【解決手段】
光源部111と、受光デバイス112と、導光部113とを備えたラインセンス式の指紋読み取り装置であって、導光部は、指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップ1131と、指紋走査ストリップからの指紋検出用光を、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路に変換するプリズム部1132と、プリズム部からの指紋検出用光を前記受光デバイスに出力する光出力面1133とを備え、光源部111は、指紋検出用光を指紋走査ストリップに向けて放出する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、薄型の光学式の指紋読み取り装置、指紋照合装置および指紋照合装置付き有価カードに関する。
従来、指紋照合装置は光学式のものが主流であり、たとえば携帯型電話機には、光学式の指紋照合装置が搭載されることがある。ところが、光学式の指紋照合装置は、光学系(特にプリズム)部分が厚くなる。このため、光学式の指紋照合装置は、クレジットカードには搭載できないと考えられており、最近では、光学式の指紋センサに代えて、半導体感圧センサ、半導体静電容量センサが搭載されたクレジットカード等も開発されるようになっている。
しかし、半導体感圧センサ、半導体静電容量センサは、指油、水分等により検出精度が低下するし、メンテナンスに手間がかかり寿命も短くなる傾向がある。
本発明は、極薄型光学式の指紋読み取り装置、指紋照合装置、有価カード(クレジットカード、キャッシュカード等)を提供することを目的とする。
本発明は、極薄型光学式の指紋読み取り装置、指紋照合装置、有価カード(クレジットカード、キャッシュカード等)を提供することを目的とする。
本発明の指紋読み取り装置(第1発明)は、光源部と、受光デバイスと、導光部とを備えたラインセンス式の装置であって、
前記導光部は、
指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップと、
前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路に変換するプリズム部と、
前記プリズム部からの指紋検出用光を前記受光デバイスに出力する光出力面と、
を備え、
前記光源部は、指紋検出用光を指紋走査ストリップに向けて放出する、
ことを特徴とする。
前記導光部は、
指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップと、
前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路に変換するプリズム部と、
前記プリズム部からの指紋検出用光を前記受光デバイスに出力する光出力面と、
を備え、
前記光源部は、指紋検出用光を指紋走査ストリップに向けて放出する、
ことを特徴とする。
本発明の指紋読み取り装置(第2発明)は、光源部と、受光デバイスと、導光部とを備えたラインセンス式の装置であって、
前記導光部は、
指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップと、
前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を検出する受光デバイスと、
前記指紋走査ストリップと前記受光デバイスとの間に配置され、前記指紋走査ストリップに平行な少なくと1本の、前記検出用光を前記指紋押接面側に反射させるライン状の反射部と、
前記光源部は、指紋検出用光を前記反射部に向けて放出する、
ことを特徴とする。
前記導光部は、
指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップと、
前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を検出する受光デバイスと、
前記指紋走査ストリップと前記受光デバイスとの間に配置され、前記指紋走査ストリップに平行な少なくと1本の、前記検出用光を前記指紋押接面側に反射させるライン状の反射部と、
前記光源部は、指紋検出用光を前記反射部に向けて放出する、
ことを特徴とする。
第2発明の指紋読み取り装置は、前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路に変換するプリズム部と、前記プリズム部からの指紋検出用光を前記受光デバイスに出力する光出力面とを備えることができる。
第1および第2発明の指紋読み取り装置は、前記導光部が、前記光路上(通常は、指紋走査ストリップの走査面に平行な光路上)に狭窄部を有することができる。
第1および第2発明の指紋読み取り装置は、前記指紋走査ストリップがカード表面に形成され、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路がカード肉厚内に成形されるように構成できる。
第1および第2発明の指紋読取り装置の導光部では、前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を適宜の個所で反射させて受光デバイスに集光させるように構成できる。
前記プリズム部は、指紋検出用光を全反射させる三角プリズムの形状に形成することができる。また、指紋検出用光の反射面が全反射しないときは、反射面にアルミニウム等を形成するようにもできる。
本発明の指紋読み取り装置(第3発明)は、光源部と、受光デバイスと、導光部とを備えたエリアセンス式の装置であって、
指紋押接面と、
前記指紋押接面からの指紋検出用光を検出する受光デバイスと、
前記検出面と、前記受光デバイスとの間に配置された反射面と、
を備えた指紋読み取り装置であって、
前記反射面は、合成樹脂板またはガラス板の前記受光デバイス側の面に形成された溝状のドットパターン、または、連続あるいは非連続の溝状のラインパターンからなり、前記反射面に平行な検出用光を前記指紋押接面側にのみ反射させる形状をなすことを特徴とする。
指紋押接面と、
前記指紋押接面からの指紋検出用光を検出する受光デバイスと、
前記検出面と、前記受光デバイスとの間に配置された反射面と、
を備えた指紋読み取り装置であって、
前記反射面は、合成樹脂板またはガラス板の前記受光デバイス側の面に形成された溝状のドットパターン、または、連続あるいは非連続の溝状のラインパターンからなり、前記反射面に平行な検出用光を前記指紋押接面側にのみ反射させる形状をなすことを特徴とする。
本発明の指紋照合装置(第4発明)は、第1から第3発明の指紋読み取り装置を備えた装置であって、制御部と、指紋照合処理部と、指紋登録部とを有し、前記指紋照合処理部は、前記受光デバイスにより検出した指紋と、前記指紋登録部に登録した指紋との比較を行いこれらの指紋を照合することを特徴とする。
本発明の指紋照合装置(第5発明)は、距離を隔てて配置された2つのラインセンス式の装置を用いた指紋照合装置であって、
一方の装置は指紋の照合を行い、他方の装置は生体検出を行うことを特徴とする。
一方の装置は指紋の照合を行い、他方の装置は生体検出を行うことを特徴とする。
本発明の指紋照合装置(第6発明)は、距離を隔てて配置された2つのラインセンス式の装置であって、
相関演算部と、相関登録部と、指紋照合処理部とを有し、
前記相関演算部は、前記2つの指紋読み取り装置による同時の読み取り情報について、所定の相関を演算し、
前記相関登録部は、所定の指紋について前記2つの指紋読み取り装置による同時の読み取り情報についての前記所定の相関の演算結果を登録し、
前記指紋照合処理部は、前記相関演算部により演算した相関と、前記相関登録部に登録されている相関との比較を行うことで指紋の照合を行うことを特徴とする。
相関演算部と、相関登録部と、指紋照合処理部とを有し、
前記相関演算部は、前記2つの指紋読み取り装置による同時の読み取り情報について、所定の相関を演算し、
前記相関登録部は、所定の指紋について前記2つの指紋読み取り装置による同時の読み取り情報についての前記所定の相関の演算結果を登録し、
前記指紋照合処理部は、前記相関演算部により演算した相関と、前記相関登録部に登録されている相関との比較を行うことで指紋の照合を行うことを特徴とする。
本発明の有価カード(第7発明)は、上記の指紋照合装置が搭載されてうることを特徴とする。
第7発明の有価カードでは、前記制御部は、前記指紋照合処理部が、前記受光デバイスにより検出した指紋と前記指紋登録部に登録した指紋とが一致したと判断したときにのみ、前記有価カードの取引機能を有効にすることができる。
第1から第3発明の指紋読み取り装置、第4から第6発明の指紋照合装置は、有価カードのみならず、携帯型電話機、携帯型コンピュータ等、種々の装置への搭載が可能である。
第7発明の有価カードは、クレジットカード、キャッシュカード、テレフォンカード、鉄道乗車用カードに応用できる。第7発明の有価カードの厚みは、たとえば0.8mm程度にすることができる。この場合の前記導光部の厚みはたとえば0.7mm程度に構成できる。導光部における導光路の厚みは、0.2mm程度にすることは既存の技術で実現可能である。
本発明の指紋照合装置付き有価カードでは、前記導光部を、たとえば、透明アクリル板等の透明合成樹脂板から構成することができ、この場合には、前記アクリル板の表面は、前記検出用光反射部の領域を除いて、遮光材により被覆することが好ましい。なお、前記導光部は射出成形・プレス成形により形成することができる。
本発明の指紋読み取り装置、指紋照合装置、および指紋照合装置付き有価カードによれば厚みを極薄とすることできる。
図1は第1発明の指紋読み取り装置の一実施形態を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるx1方向側面図、(C)は(A)におけるx2方向側面図である。図3(A)に導光部113の斜視図を参考に示す。
図1において指紋読み取り装置11は、ラインセンス式の装置であり、光源部111と、受光デバイス112と、導光部113とを備えている。
図1において指紋読み取り装置11は、ラインセンス式の装置であり、光源部111と、受光デバイス112と、導光部113とを備えている。
導光部113は、指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップ1131と、指紋走査ストリップ1131からの指紋検出用光を、指紋走査ストリップ1131の走査面に平行な光路に変換するプリズム部1132と、プリズム部1132からの指紋検出用光を受光デバイス112に出力する光出力面1133とを備えている。
光源部111と導光部113は、本実施形態ではアクリルからなり、光源部111は光入力面1111を有し、導光部113は、主導光部1134を有している。
光入力面1111は、導光部11の端部に形成され、LED,LD等の発光素子114からの光を入力することができる。
光源部111は、光入力面1111から入力された光を指紋検出用光として指紋走査ストリップ1131に向けて放出する。図1では光源部111は、底面に反射面Sを備えた庇状の細長ブロックにより形成されており、一方端の断面が他方端の断面よりも面積が小さくなるように形成されている。光源部111の断面積が小さい側の端面が光入力面1111であり、光入力面1111からの光は、反射面Sによりアクリル内部で反射されて、指紋走査ストリップ1131に向けて放射される。
プリズム部113は、指紋走査ストリップ1131からの反射光(指紋検出用光DL:図1(A)参照)を、指紋走査ストリップ1131に平行な方向に変換するミラー面M1を備えている。このミラー面M1で反射された指紋検出用光DLは、主導光部1134に導かれる。
主導光部1134には、ミラーM2が形成されており、指紋検出用光DLはミラーM2で光出力面1133に向けて反射される。
光出力面1133は、導光部113の端面の一部であり、光出力面1133から出力された指紋検出用光DLは、受光デバイス112に入力される。なお、受光デバイス112は、CCDまたはCMOSからなる。また、受光デバイス112として、図3(B)に示すようにたとえば3段ないし5段の、たとえば400dpi相当の複数の画素列を採用できる。
図2は図1の指紋読み取り装置11を用いた指紋照合装置を搭載したクレジットカードを示す全体構成図である。
図2において、クレジットカード(本発明の「有価カード」)1は、いわゆるICカードであり、指紋読み取り装置11と、制御回路12と、電源端子13と、感圧スイッチ14と、電源モジュール(二次電池151とキャパシタ152とからなる)15とマイクロ波アンテナ16を備えている。
図2において、クレジットカード(本発明の「有価カード」)1は、いわゆるICカードであり、指紋読み取り装置11と、制御回路12と、電源端子13と、感圧スイッチ14と、電源モジュール(二次電池151とキャパシタ152とからなる)15とマイクロ波アンテナ16を備えている。
図3は、制御回路12を示す機能ブロック図である。図4において制御回路12は、主制御部121と、電源制御部122と、指紋照合処理部123と、指紋登録部124とを備えている。
主制御部121は、感圧スイッチ14からの信号によりクレジットカード1の電源をオンすることできる。また、主制御部121は、指紋照合処理部123による指紋照合結果がセーフのときは、マイクロ波アンテナ16を介して図示しないクレジットカード読み取り機と情報のやり取りを行なうことができる。
電源制御部122は、電源モジュール15から二次電池151,キャパシタ152の充電状態を検出するとともに、電源端子13から供給される電力により、二次電池151,キャパシタ152を充電する。
なお、本実施形態では、クレジットカード1への充電を、マイクロ波アンテナ16を介して行なうようにもできる。また、クレジットカード1に、二次電池のみを搭載するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、クレジットカード1への充電を、マイクロ波アンテナ16を介して行なうようにもできる。また、クレジットカード1に、二次電池のみを搭載するようにしてもよい。
指紋照合処理部123は、指紋照合用DSPにより構成でき、受光デバイス112からの検出信号についてフィルタ処理等を行い指紋情報を取得することができ、指紋登録部124に登録されている指紋と照合することができる。
図4は本発明のクレジットカード1の外観図である。指紋走査ストリップ1131は、クレジットカード表面に形成されている。
ユーザは、感圧スイッチ14を動作させることにより、図3の制御回路12を駆動することができる。指紋走査ストリップ1131の上に指の指紋面をすべらせることにより指紋スキャンが行なわれる。
ユーザは、感圧スイッチ14を動作させることにより、図3の制御回路12を駆動することができる。指紋走査ストリップ1131の上に指の指紋面をすべらせることにより指紋スキャンが行なわれる。
なお、図5(A),(B)に示すように、導光部113にミラーM2を設けずに、受光デバイス112を反射面M1からの反射光経路上に配置することもできる。
また、指紋走査ストリップ1131の表面を凸状(半円柱状、蒲鉾状)に形成することもできる。
また、指紋走査ストリップ1131の表面を凸状(半円柱状、蒲鉾状)に形成することもできる。
図6は、本発明のラインセンス式の指紋読み取り装置の他の実施形態を示す図であり、(A)はマイクロレンズアレイMLAを光路中に設けた指紋読み取り装置11aを示す図、(B)は指紋走査ストリップ1131の走査面に平行な光路上に狭窄部Nを設けた指紋読み取り装置11bを示す図である。なお、指紋走査ストリップ1131から狭窄部Nまでの工学距離L、狭窄部Nからの受光デバイス112までの距離L′は、たとえば、指紋走査ストリップ1131の幅等によって、光源の波長等により決定することができる。
図7は、本発明のラインセンス式の指紋読み取り装置のさらに他の実施形態を示す図であり、(A)はマイクロレンズアレイMLAを光路中に設けた全反射式の指紋読み取り装置11cを示す図、(B)は指紋走査ストリップ1131の走査面に平行な光路中にマイクロレンズアレイMLAを設けない指紋読み取り装置11dを示す図である。なお、図7(B)の指紋読み取り装置11dでも光路中に図6(B)に示したような狭窄部を設けることができる。
図8は、光源部111が指紋走査ストリップ1131の真下に位置した指紋読み取り装置の実施形態を示す図である。指紋読み取り装置11eは、光源部111と、受光デバイス112と、導光部113とを備えている。
導光部113は、受光デバイス112と、反射部RGとを備えている。
受光デバイス112は、指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップ1131と、指紋走査ストリップ1131からの指紋検出用光を検出する。また、反射部RGは、指紋走査ストリップ1131と受光デバイス112との間に配置され、指紋走査ストリップ1131に平行な少なくと1本の、検出用光を指紋押接面側に反射させる反射部RGを備えている。光源部111は、指紋検出用光を反射部RGに向けて放出する、
受光デバイス112は、指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップ1131と、指紋走査ストリップ1131からの指紋検出用光を検出する。また、反射部RGは、指紋走査ストリップ1131と受光デバイス112との間に配置され、指紋走査ストリップ1131に平行な少なくと1本の、検出用光を指紋押接面側に反射させる反射部RGを備えている。光源部111は、指紋検出用光を反射部RGに向けて放出する、
本発明では、受光デバイス112は少なくとも1列(図8では複数列、具体的には4列形成されているが、2、3列、5列以上であってもよい)形成されている。あるタイミングにおける検出画像には反射部RGにさえぎられた隠れて検出できない部分が生じるが、当該タイミングに近い他のタイミングにおける検出画像では、前記あるタイミングでは検出できない部分が検出される。したがって、前記あるタイミングにおける画像と前記他のタイミングにおける画像とを重ねあわせることで、完全な指紋情報を検出することができる。たとえば、第1のタイミングにおけるM列における検出画像(ライン画像)と、第2のタイミングにおけるM+1列の検出画像(ライン画像)とが同じであると判断される場合には、第1タイミングと第2のタイミングの間に位置する第3のタイミングにおけるM列の検出画像(ライン画像)を当該画素列の次の画素列とすることができる。
指紋スキャンが行なわれると、指紋照合処理部123が、受光デバイス112からの指紋検出信号を受け取り、指紋パターン(指紋パターンを意味する符号列であってもよい)を生成し、登録部124に登録されている少なくとも1つの指紋パターンと比較する。本実施形態のクレジットカード1では、検出した指紋情報は、1つまたはせいぜい2つ〜5つ程度の指紋パターンと照合すればよいので、さほどの精度は要求されず、たとえば上記符号列は10〜15ビット程度あれば十分である。
図9〜図15は、本発明の複数の指紋読み取り装置を持つ指紋読み取り装置を用いた指紋照合装置を搭載したクレジットカードを示す図である。
図9において、クレジットカード2は、ICカードであり、第1指紋読み取り装置21Aおよび第2指紋読み取り装置21Bと、制御回路22と、電源端子23と、感圧スイッチ24と、電源モジュール(二次電池251とキャパシタ252とからなる)25とマイクロ波アンテナ26を備えている。第1指紋読み取り装置21Aおよび第2指紋読み取り装置21Bの構成は、図5(A),(B)に示したものと同じものを使用している。
図9において、クレジットカード2は、ICカードであり、第1指紋読み取り装置21Aおよび第2指紋読み取り装置21Bと、制御回路22と、電源端子23と、感圧スイッチ24と、電源モジュール(二次電池251とキャパシタ252とからなる)25とマイクロ波アンテナ26を備えている。第1指紋読み取り装置21Aおよび第2指紋読み取り装置21Bの構成は、図5(A),(B)に示したものと同じものを使用している。
図10は、制御回路22の一例を示す機能ブロック図である。
図10において、制御回路22は、相関演算部221と、相関登録部222と、照合処理部223とを有している。
図10において、制御回路22は、相関演算部221と、相関登録部222と、照合処理部223とを有している。
相関演算部221は、指紋読み取り装置21A,21Bの出力情報について、所定の相関を演算する。本実施形態では、この相関を、第1指紋読み取り装置21Aの出力値と、第2指紋読み取り装置21Bとの出力値の差分とする。
相関登録部222には、クレジットカードの所有者等の指紋について指紋読み取り装置21A,21Bによる同時の読み取り情報についての相関の演算結果が登録されている。
相関登録部222には、クレジットカードの所有者等の指紋について指紋読み取り装置21A,21Bによる同時の読み取り情報についての相関の演算結果が登録されている。
照合処理部223は、相関演算部221により演算した相関と、相関登録部222に登録されている相関との1ラインデータ単位(または、数本ライン単位)での比較を行うことで指紋の照合を行うことができる。したがって、クレジットカードに搭載するメモリ容量を小さくでき、計算量も少なくすることができる。
この相関は、たとえば、両検出情報(同時の読み取り情報)の差分とすることができる。
この相関は、たとえば、両検出情報(同時の読み取り情報)の差分とすることができる。
図11は、照合処理部223の他の例を示す機能ブロック図である。図11では照合処理部223は、第1メモリ2231,第2メモリ2232,第3メモリ2233と、解析部2234とからなる。
相関演算部221は、第1指紋読み取り装置21Aの出力情報と、第2指紋読み取り装置21Bの出力情報との差分を演算する。
第1メモリ2231には第1指紋読み取り装置21Aの出力情報が登録され、第2メモリ2232には第2指紋読み取り装置21Bの出力情報が登録され、第3メモリ2232に、相関演算部221の出力情報(差分情報)が登録される。
第1メモリ2231には第1指紋読み取り装置21Aの出力情報が登録され、第2メモリ2232には第2指紋読み取り装置21Bの出力情報が登録され、第3メモリ2232に、相関演算部221の出力情報(差分情報)が登録される。
図12(A)に指紋読み取り装置21Aが第n−1画素、第n画素、第n+1画素について第1メモリ2231に出力するデータを、図12(B)に指紋読み取り装置21Bが第n−1画素、第n画素、第n+1画素について第2メモリ2232に出力するデータを示す。また、図12(C)に相関演算部221が第n−1画素、第n画素、第n+1画素について第3メモリ2232に出力するデータを示す。
図13は、図11の照合処理部223の処理を示すフローチャートである。図13では、第1メモリ2231,第2メモリ2232から情報を取得し(S101)、走査方向検出および走査速度検出を行う。図14(A)は指紋読み取り装置21Aが第n−1画素、第n画素、第n+1画素について第1メモリ2231に出力するデータを示し、図14(B)は指紋読み取り装置21Bが第m−1画素、第m画素、第m+1画素について第2メモリ2232に出力するデータを示している。
指紋が斜め方向にスキャンされた場合、図14(A),(B)に示すように指紋読み取り装置21Aと21Bには、ずれた画素に同一(あるいは実質上同一)の検出パターンが出現する。したがって、走査方向および走査速度を検出することができる。
なお、上記実施形態では、相関演算部221は、指紋読み取り装置21A,21Bの出力情報の所定の相関を、第1指紋読み取り装置21Aの出力値と、第2指紋読み取り装置21Bとの出力値の差分としたが、各出力値(ラインデータあるいはラインデータにより構築された二次元画像データ)にフィルタ処理を施し(たとえば、フーリエ変換により低周波成分のみを除去し)、この処理後のデータを比較するようにもできる。この場合、相関登録部には、比較対象となるオリジナルの指紋データのフィルタ処理後のデータを格納してしておくことができる。
図15は、本発明のエリアセンス式の指紋読み取り装置の実施形態を示す説明図である。図15において、指紋読み取り装置31は、光源部311と、受光デバイス312と、導光部313とを備えている。
導光部313は、指紋押接面3131と、指紋押接面3131からの指紋検出用光を検出する受光デバイス312と、指紋押接面3131と、受光デバイス312との間に配置された反射面S1とを備えている。
反射面S1は、合成樹脂板またはガラス板の前記受光デバイス側の面に形成されている。反射面S1には、溝状のドットパターン、または、連続あるいは非連続の溝状のラインパターンからなり、当該パターンは反射面S1に平行な検出用光を指紋押接面3131側にのみ反射させる形状をなす。
図15では光源部311は、底面に反射面S2を備えた庇状の細長ブロックにより形成されており、一方端の断面が他方端の断面よりも面積が小さくなるように形成されている。光源部311の断面積が小さい側の端面に光入力面3111が形成されている。、光入力面3111に入射される発光素子314からの指紋検出用光は、反射面S2によりアクリル内部で上方に反射され、ミラー面M3により水平方向に変換されて反射面S1側に向けてさらに反射される。そして、反射面S1に形成されたパターンにより、指紋押接面3131に向けて放射される。指紋押接面3131で反射された指紋検出用光は受光デバイス312に向けて放出され、受光デバイス312による指紋検出が行われる。なお、受光デバイス312の受光面と前記パターンとの距離は適宜の大きさに調整することができる。
本発明の指紋照合装置は、距離を隔てて配置された2つのラインセンス式の装置を用いたもので、一方の装置は指紋の照合を行い、他方の装置は生体検出を行うことができる。この場合、生体検出に用いる装置の光源にはLED,LEを使用することができる。
1,2 クレジットカード
11,11a,11b,11c,21A,21B,31 指紋読み取り装置
12,22 制御回路
13,23 電源端子
14,24 感圧スイッチ
15,25 電源モジュール
16 マイクロ波アンテナ
111,311 光源部
112,312 受光デバイス
113 導光部
114,314 発光素子
121 主制御部
122 電源制御部
123 指紋照合処理部
124 指紋登録部
151,251 二次電池
152,252 キャパシタ
221 相関演算部
222 相関登録部
223 照合処理部
313 導光部
1111,3111 光入力面
1131 指紋走査ストリップ
1132 プリズム
1133 光出力面
1134 主導光部
2231 第1メモリ
2232 第2メモリ
2233 第3メモリ
2234 解析部
3131 指紋押接面
S1,S2,S3 反射面
N 狭窄部
M1,M2,M3 ミラー面
RG 反射部
11,11a,11b,11c,21A,21B,31 指紋読み取り装置
12,22 制御回路
13,23 電源端子
14,24 感圧スイッチ
15,25 電源モジュール
16 マイクロ波アンテナ
111,311 光源部
112,312 受光デバイス
113 導光部
114,314 発光素子
121 主制御部
122 電源制御部
123 指紋照合処理部
124 指紋登録部
151,251 二次電池
152,252 キャパシタ
221 相関演算部
222 相関登録部
223 照合処理部
313 導光部
1111,3111 光入力面
1131 指紋走査ストリップ
1132 プリズム
1133 光出力面
1134 主導光部
2231 第1メモリ
2232 第2メモリ
2233 第3メモリ
2234 解析部
3131 指紋押接面
S1,S2,S3 反射面
N 狭窄部
M1,M2,M3 ミラー面
RG 反射部
Claims (11)
- 光源部と、受光デバイスと、導光部とを備えたラインセンス式の指紋読み取り装置であって、
前記導光部は、
指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップと、
前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路に変換するプリズム部と、
前記プリズム部からの指紋検出用光を前記受光デバイスに出力する光出力面と、
を備え、
前記光源部は、指紋検出用光を指紋走査ストリップに向けて放出する、
ことを特徴とする指紋読み取り装置。 - 光源部と、受光デバイスと、導光部とを備えたラインセンス式の指紋読み取り装置であって、
前記導光部は、
指紋情報を入力するライン状の指紋走査ストリップと、
前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を検出する受光デバイスと、
前記指紋走査ストリップと前記受光デバイスとの間に配置され、前記指紋走査ストリップに平行な少なくと1本の、前記検出用光を前記指紋押接面側に反射させるライン状の反射部と、
を備え、
前記光源部は、指紋検出用光を前記反射部に向けて放出する、
ことを特徴とする指紋読み取り装置。 - 前記指紋走査ストリップからの指紋検出用光を、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路に変換するプリズム部と、
前記プリズム部からの指紋検出用光を前記受光デバイスに出力する光出力面と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の指紋読み取り装置。 - 前記導光部は、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路に上に狭窄部を有することを特徴とする請求項1または3に記載の指紋読み取り装置。
- 前記指紋走査ストリップがカード表面に形成され、前記指紋走査ストリップの走査面に平行な光路がカード肉厚内に成形されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の指紋読み取り装置。
- 光源部と、受光デバイスと、導光部とを備えたエリアセンス式の指紋読み取り装置であって、
前記導光部は、
指紋押接面と、
前記指紋押接面からの指紋検出用光を検出する受光デバイスと、
前記指紋押接面と、前記受光デバイスとの間に配置された反射面と、
を備え、
前記反射面は、合成樹脂板またはガラス板の前記受光デバイス側の面に形成された溝状のドットパターン、または、連続あるいは非連続の溝状のラインパターンからなり、前記反射面に平行な検出用光を前記指紋押接面側にのみ反射させる形状をなすことを特徴とする指紋読み取り装置。 - 請求項1から6の何れかに記載の指紋読み取り装置を備えた指紋照合装置であって、
制御部と、指紋照合処理部と、指紋登録部とを有し、
前記指紋照合処理部は、前記受光デバイスにより検出した指紋と、前記指紋登録部に登録した指紋との比較を行いこれらの指紋を照合することを特徴とする指紋照合装置。 - 距離を隔てて配置された2つのラインセンス式の装置を用いた指紋照合装置であって、
一方の装置は指紋の照合を行い、他方の装置は生体検出を行うことを特徴とする指紋照合装置。 - 距離を隔てて配置された2つのラインセンス式の指紋読み取り装置を用いた指紋照合装置であって、
相関演算部と、相関登録部と、指紋照合処理部とを有し、
前記相関演算部は、前記2つの指紋読み取り装置による同時の読み取り情報について、所定の相関を演算し、
前記相関登録部は、所定の指紋について前記2つの指紋読み取り装置による同時の読み取り情報についての前記所定の相関の演算結果を登録し、
前記指紋照合処理部は、前記相関演算部により演算した相関と、前記相関登録部に登録されている相関との比較を行うことで指紋の照合を行うことを特徴とする指紋照合装置。 - 請求項7から9の何れかに記載の指紋照合装置が搭載された有価カード。
- 前記制御部は、前記指紋照合処理部が、前記受光デバイスにより検出した指紋と前記指紋登録部に登録した指紋とが一致したと判断したときにのみ、前記有価カードの取引機能を有効にすることを特徴とする請求項10に記載の有価カード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004163801A JP2005209141A (ja) | 2003-12-24 | 2004-06-01 | 指紋読み取り装置、指紋照合装置および指紋照合装置付き有価カード |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426323 | 2003-12-24 | ||
JP2004163801A JP2005209141A (ja) | 2003-12-24 | 2004-06-01 | 指紋読み取り装置、指紋照合装置および指紋照合装置付き有価カード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005209141A true JP2005209141A (ja) | 2005-08-04 |
Family
ID=34913973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004163801A Pending JP2005209141A (ja) | 2003-12-24 | 2004-06-01 | 指紋読み取り装置、指紋照合装置および指紋照合装置付き有価カード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005209141A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305097A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Lite-On Semiconductor Corp | 一次元の指紋検知モジュールの運動検知方法 |
CN101197895B (zh) * | 2006-12-05 | 2012-05-23 | 佳能株式会社 | 图像处理设备和方法 |
CN111832375A (zh) * | 2019-04-22 | 2020-10-27 | 奇景光电股份有限公司 | 光学指纹侦测系统 |
WO2021132605A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 国立大学法人 東京大学 | 光センサ |
-
2004
- 2004-06-01 JP JP2004163801A patent/JP2005209141A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305097A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Lite-On Semiconductor Corp | 一次元の指紋検知モジュールの運動検知方法 |
CN101197895B (zh) * | 2006-12-05 | 2012-05-23 | 佳能株式会社 | 图像处理设备和方法 |
CN111832375A (zh) * | 2019-04-22 | 2020-10-27 | 奇景光电股份有限公司 | 光学指纹侦测系统 |
CN111832375B (zh) * | 2019-04-22 | 2024-01-19 | 奇景光电股份有限公司 | 光学指纹侦测系统 |
WO2021132605A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 国立大学法人 東京大学 | 光センサ |
JP7498935B2 (ja) | 2019-12-27 | 2024-06-13 | 国立大学法人 東京大学 | 光センサ |
US12333851B2 (en) | 2019-12-27 | 2025-06-17 | The University Of Tokyo | Optical sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10943944B2 (en) | Flat panel display having embedded optical imaging sensor located at rear surface of display | |
US7158659B2 (en) | System and method for multiplexing illumination in combined finger recognition and finger navigation module | |
US7200250B2 (en) | Sweep-type fingerprint sensor module | |
US8520911B2 (en) | Low power fingerprint capture system, apparatus, and method | |
US8605960B2 (en) | Fingerprint sensing device | |
US7274808B2 (en) | Imaging system and apparatus for combining finger recognition and finger navigation | |
US8672224B2 (en) | ID scanner with machine-readable coded indicia reader and card imaging digital camera | |
EP2074946A1 (en) | Hybrid Multi-Sensor Biometric Identification Device | |
KR101923320B1 (ko) | 디스플레이에서의 지문 인식이 가능한 사용자 단말기 및 지문 인식 방법 | |
US20120075442A1 (en) | Handheld portable device for verification of travel and personal documents, reading of biometric data and identification of persons holding these documents | |
US7798405B2 (en) | Optical imaging device for the recognition of finger prints | |
US20180150674A1 (en) | Thin flat type optical imaging sensor and flat panel display embedding the same | |
GB2400714A (en) | Combined optical fingerprint recogniser and navigation control | |
WO2008080995A1 (en) | Device and method for the taking of fingerprints | |
EP2843630A1 (en) | Valuable document recognition system with QR code recognizability | |
WO2018064563A1 (en) | Low profile illumination in an optical fingerprint sensor | |
JP3549795B2 (ja) | 指紋認識集積回路 | |
JP2005209141A (ja) | 指紋読み取り装置、指紋照合装置および指紋照合装置付き有価カード | |
JP3891572B2 (ja) | 指紋入力装置、個人認証システムおよび電子機器 | |
US7180643B2 (en) | Live print scanner with holographic imaging a different magnifications | |
KR100347269B1 (ko) | 지문 인식 장치 | |
KR20190119816A (ko) | 모바일 단말기에 연결하여 사용하는 휴대용 광학식 지문입력장치 | |
US7221489B2 (en) | Live print scanner with holographic platen | |
NL1004171C2 (nl) | Houder voor chipkaart met vingerafdruklezer. | |
KR100760061B1 (ko) | 지문 패턴을 인식하도록 전반사를 이용하는 지문 인식조립체 |