[go: up one dir, main page]

JP2005205984A - ハイブリッド車両の表示装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005205984A
JP2005205984A JP2004012944A JP2004012944A JP2005205984A JP 2005205984 A JP2005205984 A JP 2005205984A JP 2004012944 A JP2004012944 A JP 2004012944A JP 2004012944 A JP2004012944 A JP 2004012944A JP 2005205984 A JP2005205984 A JP 2005205984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display mode
engine speed
motor output
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004012944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055904B2 (ja
Inventor
Koji Kaneda
幸二 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004012944A priority Critical patent/JP4055904B2/ja
Publication of JP2005205984A publication Critical patent/JP2005205984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055904B2 publication Critical patent/JP4055904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】所望の動力源の情報を継続して表示でき、小型化及びコストダウンが図れ、表示部を見易い位置に配置できるハイブリッド車両の表示装置を提供する。
【解決手段】エンジン及びモータを車両走行時の動力源として備えるハイブリッド車両の表示装置において、エンジン回転数またはモータ出力を表示する共通の表示部12と、エンジン回転数またはモータ出力を動力源の切り替えに応じて自動的に切り替えて表示する自動切り替え表示モード、エンジン回転数を固定的に表示するエンジン回転数固定表示モード、モータ出力を固定的に表示するモータ出力固定表示モードから所望の一つの表示モードを選択する表示モード選択手段38と、表示モード選択手段38による表示モードの選択動作を制御すると共に、選択された表示モードに基づいて表示部12へのエンジン回転数またはモータ出力の表示動作を制御する表示制御手段31とを有する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、エンジン及びモータを車両走行時の動力源として備えるハイブリッド車両の表示装置に関する。
ハイブリッド車両における従来の表示装置として、インストルメントパネルに運転モードを表示するモード表示部、回転数を表示する回転数表示部、及びトルクを表示するトルク表示部を備えるインジケータを設け、車両の運転モードに応じて、モード表示部に「モータ走行」、「エンジン走行」、「エンジン+モータ走行」を表示し、回転数表示部にトランスミッションの入力軸の回転数、モータ回転数またはエンジン回転数を表示し、トルク表示部にトランスミッションの入力軸のトルク、モータトルクまたはエンジントルクを表示するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−129298号公報
ところが、特許文献1に開示の表示装置にあっては、運転モードに応じて回転数表示部及びトルク表示部への表示内容が自動的に切り替わるため、運転者がエンジンあるいはモータの一方の動力源に関する情報のみを継続して観察したくても、運転モードが切り替わると、それに応じて表示内容も自動的に切り替わってしまうため、運転者の要望に応えることができない。
なお、この解決策として、例えば、回転数表示部にはエンジン回転数を常時表示させ、トルク表示部にはトルクに代えてモータ出力を常時表示させることが考えられる。
しかし、このようにエンジン回転数の表示部とモータ出力の表示部との2つの表示部を分離して設ける構成では、コストアップを招いたり、表示部の設置スペースを2つ要することから表示装置の大型化を招いたりすることが懸念されると共に、分離した2つの表示部を運転者が見易い位置に配置するのが困難になる。
従って、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、所望の動力源の情報を継続して表示でき、しかも小型化及びコストダウンが図れると共に、表示部を見易い位置に容易に配置できるハイブリッド車両の表示装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に記載のハイブリッド車両の表示装置の発明は、エンジン及びモータを車両走行時の動力源として備えるハイブリッド車両の表示装置において、エンジン回転数またはモータ出力を表示する共通の表示部と、上記エンジン回転数または上記モータ出力を上記動力源の切り替えに応じて自動的に切り替えて表示する自動切り替え表示モード、上記エンジン回転数を固定的に表示するエンジン回転数固定表示モード、及び上記モータ出力を固定的に表示するモータ出力固定表示モードから所望の一つの表示モードを選択する表示モード選択手段と、上記表示モード選択手段による表示モードの選択動作を制御すると共に、選択された表示モードに基づいて上記表示部への上記エンジン回転数または上記モータ出力の表示動作を制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1のハイブリッド車両の表示装置において、上記表示モード選択手段は、トリップメータの表示を切り替えるトリップノブを有し、該トリップノブの操作に基づいて表示モードを選択することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2のハイブリッド車両の表示装置において、上記表示モード選択手段により選択された表示モードを表示するモード表示手段を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のハイブリッド車両の表示装置において、上記表示制御手段は、車両が所定の停止状態にあるか否かを検出し、車両が所定の停止状態にあるときに、上記表示モード選択手段による表示モードの選択動作を有効とすることを特徴とする。
請求項5に記載のハイブリッド車の表示装置の発明は、エンジン及びモータを車両走行時の動力源として備えるハイブリッド車の表示装置において、上記動力源の切り替えに応じて上記エンジンの回転数または上記モータの出力を自動的に切り替えて表示する自動切り替え表示モードと、上記エンジンの回転数を固定的に表示するエンジン回転数固定表示モードと、上記モータの出力を固定的に表示するモータ出力固定表示モードと、を選択可能に設けたことを特徴とする。
請求項1の発明によると、表示部へのエンジン回転数またはモータ出力の表示モードを、所望に応じて、自動切り替え表示モード、エンジン回転数固定表示モード、あるいはモータ出力固定表示モードに選択できるので、例えばエンジン回転数固定表示モードまたはモータ出力固定表示モードを選択することで、動力源が切り替わっても選択したエンジン回転数またはモータ出力を継続して表示することができる。しかも、エンジン回転数またはモータ出力を共通の表示部に表示するので、表示装置の小型化及びコストダウンが図れると共に、表示部を見易い位置に容易に配置することができる。
請求項2の発明によると、表示モードを選択するための操作部を新たに設ける必要がなく、既存のインストルメントパネルを用いることができるので、コストダウンが図れる。
請求項3の発明によると、選択された表示モードがモード表示手段に表示されるので、現在の表示モードを容易に認識することができる。
請求項4の発明によると、車両が所定の停止状態にないときは、表示モードの選択動作が無効とされるので、安全性を確保することができる。
請求項5の発明によると、自動切り替え表示モード、エンジン回転数固定表示モード、あるいはモータ出力固定表示モードに選択できるので、例えばエンジン回転数固定表示モードまたはモータ出力固定表示モードを選択することで、動力源が切り替わっても選択したエンジン回転数またはモータ出力を継続して表示することができる。
以下、本発明によるハイブリッド車両の表示装置の実施の形態について、図1乃至図8を参照して説明する。
図1乃至図5は本発明を実施するハイブリッド車両の運転モードを説明するための図であり、図6は本実施の形態における表示装置の表示部を有するコンビネーションメータの外観図、図7は同じくコンビネーションメータの電気的構成を示すブロック図、図8は本実施の形態による表示モードの選択動作を説明するためのフローチャートである。
図1乃至図5に示すハイブリッド車両は、車両走行時の動力源としてのエンジン1及びモータ2を備え、エンジン1は、クラッチ3及びトランスミッション4を介して車輪5を駆動するようになっており、モータ2はバッテリ6によりインバータ7を介して駆動され、これによりトランスミッション4を介して車輪5を駆動するようになっている。また、エンジン1には、ジェネレータ8が結合されており、このジェネレータ8の出力によりインバータ9を介してバッテリ6が充電されるようになっている。
このハイブリッド車両は、所定速度(例えば、80km/h)以下の通常走行時は、図1に示すように、クラッチ3がオフとなり、モータ2がバッテリ6により駆動されて、モータ2を駆動源とするモータ走行モードとなる。また、このモータ走行モードにおいて、エンジン1は通常はオフとなっており、バッテリ6の充電量が減少するとエンジン1が回転してジェネレータ8が発電し、これによりインバータ9を介してバッテリ6が充電される。
また、所定速度以上の通常走行時は、図2に示すように、クラッチ3がオンとなって、エンジン1を駆動源するエンジン走行モードとなり、バッテリ6は充電量が減少するとジェネレータ8によりインバータ9を介して充電される。
更に、所定速度以上の過負荷走行時は、図3に示すように、モータ2も駆動されて、エンジン1及びモータ2の両方を駆動源とするエンジン+モータ走行モードとなり、バッテリ6は充電量が減少するとジェネレータ8によりインバータ9を介して充電される。
また、図4に示すように、クラッチ3がオフ状態にあるモータ2の回生モードにおいては、モータ2はジェネレータとして作用し、その発電によりインバータ7を介してバッテリ6が充電されるようになっている。
また、図5に示すように、クラッチ3がオフ状態にある車両の停止モードにおいては、バッテリ6の充電量が減少すると、エンジン1が回転して、ジェネレータ8によりインバータ9を介してバッテリ6が充電されるようになっている。
本実施の形態では、運転席の前方に配置されるインストルメントパネルに、図6に示すようなコンビネーションメータ11を設ける。このコンビネーションメータ11は、タコメータ12、スピードメータ13、フューエルメータ14、テンプメータ15、トリップノブ16、及び各種のワーニングランプを備えている。
タコメータ12は、本発明における共通の表示部を構成するもので、エンジン1に対してはエンジン回転数を指針するタコメータとして機能し、モータ2に対してはモータ出力を指針する出力メータとして機能する。このタコメータ12は、目盛表示部が点灯可能になっていると共に、タコメータ12内には、エンジン回転数の単位「×1000r/min」を表示する回転数単位表示器21、モータ出力の単位「×10kw」を表示する出力単位表示器22、走行準備完了の「READY」を表示する運転状態表示器23等が設けられている。
また、スピードメータ13には、総走行距離を表示する複数の7セグメント液晶表示素子からなるオドメータ25、トリップA及びトリップBの2種のトリップを切り替え表示する複数の7セグメント液晶表示素子からなるトリップメータ26が設けられており、トリップメータ26はトリップノブ16の押し込み操作によりトリップAまたはトリップBを切り替え表示するようになっている。
本実施の形態では、既存のトリップノブ16を表示モード選択手段としても用い、その押し込み操作に基づいて、トリップA及びトリップBの切り替えの他に、タコメータ12を表示モード選択画面として、該タコメータ12による表示モードを、動力源の切り替えに応じてエンジン回転数またはモータ出力を自動的に切り替えて表示する「自動切り替え表示モード」、エンジン回転数を固定的に表示する「エンジン回転数固定表示モード」、及びモータ出力を固定的に表示する「モータ出力固定表示モード」から所望の一つの表示モードを選択可能にする。
また、トリップメータ26をモード表示手段としても用い、トリップノブ16による表示モードの選択操作に応じて、7セグメント液晶表示素子により、例えば、自動切り替え表示モードでは「AUt0」を表示させ、エンジン回転数固定表示モードでは「EG0」を表示させ、モータ出力固定表示モードでは「EG−」を表示させる。
コンビネーションメータ11に設けられた各種のメータ類及びワーニングランプは、図7に示すように、マイクロコンピュータからなる表示用コントローラ31により駆動制御する。なお、図7は、タコメータ12、スピードメータ13、フューエルメータ14、及びテンプメータ15のみを示しており、その他のメータ類及びワーニングランプは図示を省略している。
このため、表示用コントローラ31には、ハイブリッドコントロールユニット(H/BCU)32からエンジン回転パルス(TAパルス)、モータ出力情報及びREADY情報を供給し、トランスミッションコントロールユニット(TCU)33からはシフトレンジ情報を供給し、車速センサ34からは車速パルスを供給し、フューエルセンサ35からはフューエル情報を供給し、温度センサ36からは温度情報を供給する。また、表示用コントローラ31には、キーによって駆動されるACCスイッチ37、シフトノブによって駆動されるパーキングスイッチ38、及びトリップノブ16によって駆動されるトリップスイッチ39を接続する。
このようにして、表示用コントローラ31の制御のもとに、選択された表示モードに応じてエンジン回転パルスまたはモータ出力情報に基づいてタコメータ12にエンジン回転数またはモータ出力を表示し、車速パルスに基づいてスピードメータ13に車速を表示し、フューエル情報に基づいてフューエルメータ14に燃料の残量を表示し、温度情報に基づいてテンプメータ15に冷却水温度を表示する。なお、図示しないが、表示用コントローラ31には、その他のメータ類及びワーニングランプの駆動に必要な情報も供給する。
以下、本実施の形態の表示装置による表示モード選択動作について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。
本実施の形態では、シフトノブがパーキング位置、車速が0km、キーがACC位置、READY情報が「READY」でない、の四つの条件のいずれかを満足するときを、車両の所定の停止状態として、この状態下でタコメータ12への表示モードを選択可能とする。このため、先ず、表示用コントローラ31において、H/BCU32からのREADY情報、TCU33からのシフトレンジ情報、パーキングスイッチ38の状態及びACCスイッチ37の状態を監視して、車両が所定の停止状態にあるか否かを判断し(ステップS1)、所定の停止状態にあるときは、タコメータ12が表示モード選択画面にあるか否かを判断する(ステップS2)。
ここで、表示モード選択画面でないときは、車両の所定の停止状態下で、例えば、トリップノブ16を短時間押し込み操作してトリップスイッチ39を短時間オンすることによりトリップメータ26をオンにし、その状態で更にトリップノブ16を順次短時間押し込み操作してトリップスイッチ39を短時間オンさせて、トリップメータ26にトリップA及びトリップBを順次表示させてから、タコメータ12を表示モード選択画面とする(ステップS3)。
なお、表示モード選択画面では、例えば、タコメータ12の目盛表示部を点滅表示させるか、目盛表示部の点滅表示に代えて、あるいは目盛表示部の点滅表示と共に、回転数単位表示器21及び出力単位表示器22に「×1000r/min」及び「×10kw」をそれぞれ点滅表示させる。
ステップS2において、タコメータ12が表示モード選択画面にあるときは、トリップノブ16を長押し操作してトリップスイッチ39を所定時間オンさせる毎に、タコメータ12の表示モードを、「自動切り替え表示モード」、「エンジン回転数固定表示モード」及び「モータ出力固定表示モード」に順次切り替えて、所望の表示モードを選択する(ステップS4)。
この表示モードの選択動作では、トリップメータ26に、「自動切り替え表示モード」では「AUt0」を表示させ、「エンジン回転数固定表示モード」では「EG0」を表示させ、「モータ出力固定表示モード」では「EG−」を表示させる。更に、必要に応じて、「自動切り替え表示モード」では、タコメータ12の目盛表示部を全点灯させると共に、回転数単位表示器21及び出力単位表示器22に「×1000r/min」及び「×10kw」をそれぞれ点滅表示させ、「エンジン回転数固定表示モード」では、タコメータ12の目盛表示部を、例えば8000rpmまで点灯させ、かつ6000〜8000rpmは赤でレッドゾーン表示させると共に、回転数単位表示器21に「×1000r/min」を点滅表示させ、「モータ出力固定表示モード」では、タコメータ12の目盛表示部を全点灯させると共に、出力単位表示器22に「×10kw」を点滅表示させる。
その後、車両の所定の停止状態が解除されたか否か、即ち、シフトノブがパーキング位置、車速が0km、キーがACC位置、READY情報が「READY」でない、の条件が解除されたか否かを検出し(ステップS5)、未だ所定の停止状態にあるときはステップS4に戻り、所定の停止状態が解除されたときは、最後に切り替えて選択した表示モードをタコメータ12の表示モードとして決定して(ステップS6)、表示モードの選択動作を終了する。
なお、表示モードの選択動作終了後は、「自動切り替え表示モード」では、動力源の切り替えに応じて、エンジン1が駆動源になったときは、タコメータ12の目盛表示部を例えば8000rpmまで点灯(そのうち6000〜8000rpmはレッドゾーン表示)させ、かつ回転数単位表示器21に「×1000r/min」を表示させ、モータ2が動力源になったときは、タコメータ12の目盛表示部を全点灯させると共に、出力単位表示器22に「×10kw」を表示させる。また、トリップメータ26には、トリップノブ16を短時間押してトリップ表示に戻すまでは、「AUt0」を表示させる。
同様に、「エンジン回転数固定表示モード」では、タコメータ12の目盛表示部を例えば8000rpmまで点灯(そのうち6000〜8000rpmはレッドゾーン表示)させ、かつ回転数単位表示器21に「×1000r/min」を表示させると共に、トリップメータ26には、トリップノブ16を短時間押してトリップ表示に戻すまでは、「EG0」を表示させる。また、「モータ出力固定表示モード」では、タコメータ12の目盛表示部を全点灯させ、かつ出力単位表示器22に「×10kw」を表示させると共に、トリップメータ26には、トリップノブ16を短時間押してトリップ表示に戻すまでは、「EG−」を表示させる。
以上のように、本実施の形態では、共通の表示部であるタコメータ12へのエンジン回転数またはモータ出力の表示モードを、所望に応じて、自動切り替え表示モード、エンジン回転数固定表示モード、あるいはモータ出力固定表示モードに選択できるので、動力源が切り替わっても選択したエンジン回転数またはモータ出力を継続して表示することができる。
従って、例えばエンジン回転数固定表示モードを選択することで、運転モードが図1に示すモータ走行モードに切り替わった場合でも、エンジン回転数を継続して表示でき、また、モータ出力固定表示モードを選択することで、運転モードが図2に示すエンジン走行モード、あるいは図3に示すエンジン+モータ走行モードに切り替わった場合でも、モータ出力を継続して表示することができる。
しかも、エンジン回転数またはモータ出力を共通の一つのタコメータ12に切り替えて表示するので、表示装置の小型化及びコストダウンが図れると共に、タコメータ12を見易い位置に容易に配置することができる。
また、トリップメータ26の表示を切り替えるトリップノブ16を利用して、その操作に基づいて表示モードを選択するようにしたので、表示モードを選択するための操作部を新たに設ける必要がなく、より小型化及びコストダウンが図れる。
更に、選択された表示モードをトリップメータ26に表示するようにしたので、現在の表示モードを容易に認識することができると共に、表示モードの選択動作は車両が所定の停止状態にあるときに有効となるようにしたので、安全性を確保することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、車両がナビゲーションシステムを有する場合には、そのモニタを利用して表示モードを選択したり、選択された表示モードを表示したりすることもできる。また、エンジン回転数またはモータ出力を表示する共通の表示部は、アナログ表示のタコメータ12に限らず、デジタル表示部とすることもできる。更に、表示モード選択画面では、コンビネーションメータ11全体を点滅表示させたりすることもできる。
また、上記実施の形態では、所望の表示モードの選択後、車両が所定の停止状態でなくなったときに、その最後に切り替えて選択した表示モードをタコメータ12の表示モードとして決定するようにしたが、所望の表示モードの選択後、トリップノブ16を短時間押して、トリップメータ26をトリップ表示に戻すことにより、選択した表示モードを決定することもできる。
本発明を実施するハイブリッド車両におけるモータ走行モードを説明するための図である。 同じく、エンジン走行モードを説明するための図である。 同じく、エンジン+モータ走行モードを説明するための図である。 同じく、回生モードを説明するための図である。 同じく、停止モードを説明するための図である。 本実施の形態における表示装置の表示部を有するコンビネーションメータの外観図である。 同じく、コンビネーションメータの電気的構成を示すブロック図である。 本実施の形態による表示モードの選択動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 モータ
3 クラッチ
4 トランスミッション
5 車輪
6 バッテリ
7 インバータ
8 ジェネレータ
9 インバータ
11 コンビネーションメータ
12 タコメータ
13 スピードメータ
14 フューエルメータ
15 テンプメータ
16 トリップノブ
21 回転数単位表示器
22 出力単位表示器
23 運転状態表示器
25 オドメータ
26 トリップメータ
31 表示用コントローラ
32 ハイブリッドコントロールユニット(H/BCU)
33 トランスミッションコントロールユニット(TCU)
34 車速センサ
35 フューエルセンサ
36 温度センサ
37 ACCスイッチ
38 パーキングスイッチ
39 トリップスイッチ

Claims (5)

  1. エンジン及びモータを車両走行時の動力源として備えるハイブリッド車両の表示装置において、
    エンジン回転数またはモータ出力を表示する共通の表示部と、
    上記エンジン回転数または上記モータ出力を上記動力源の切り替えに応じて自動的に切り替えて表示する自動切り替え表示モード、上記エンジン回転数を固定的に表示するエンジン回転数固定表示モード、及び上記モータ出力を固定的に表示するモータ出力固定表示モードから所望の一つの表示モードを選択する表示モード選択手段と、
    上記表示モード選択手段による表示モードの選択動作を制御すると共に、選択された表示モードに基づいて上記表示部への上記エンジン回転数または上記モータ出力の表示動作を制御する表示制御手段と、を有することを特徴とするハイブリッド車両の表示装置。
  2. 上記表示モード選択手段は、トリップメータの表示を切り替えるトリップノブを有し、該トリップノブの操作に基づいて表示モードを選択することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の表示装置。
  3. 上記表示モード選択手段により選択された表示モードを表示するモード表示手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の表示装置。
  4. 上記表示制御手段は、車両が所定の停止状態にあるか否かを検出し、車両が所定の停止状態にあるときに、上記表示モード選択手段による表示モードの選択動作を有効とすることを特徴とする請求項1〜3に記載のハイブリッド車両の表示装置。
  5. エンジン及びモータを車両走行時の動力源として備えるハイブリッド車の表示装置において、
    上記動力源の切り替えに応じて上記エンジンの回転数または上記モータの出力を自動的に切り替えて表示する自動切り替え表示モードと、
    上記エンジンの回転数を固定的に表示するエンジン回転数固定表示モードと、
    上記モータの出力を固定的に表示するモータ出力固定表示モードと、を選択可能に設けたことを特徴とするハイブリッド車の表示装置。
JP2004012944A 2004-01-21 2004-01-21 ハイブリッド車両のアナログ表示装置 Expired - Fee Related JP4055904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012944A JP4055904B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 ハイブリッド車両のアナログ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012944A JP4055904B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 ハイブリッド車両のアナログ表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137838A Division JP4194639B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 ハイブリッド車両のアナログ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205984A true JP2005205984A (ja) 2005-08-04
JP4055904B2 JP4055904B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34899166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012944A Expired - Fee Related JP4055904B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 ハイブリッド車両のアナログ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055904B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220482A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp メータ表示装置、その方法及びハイブリッド自動車
JP2007314100A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の表示装置
WO2008026710A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Display device for cargo vehicles, and hybrid type cargo vehicle having the display device
DE102008039481A1 (de) 2008-08-23 2010-02-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines Drehzahlmessers in einem Hybridfahrzeug
US8207841B2 (en) 2008-10-28 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
JP2013249061A (ja) * 2013-07-08 2013-12-12 Denso Corp 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220482A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp メータ表示装置、その方法及びハイブリッド自動車
JP2007314100A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の表示装置
WO2008026710A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Display device for cargo vehicles, and hybrid type cargo vehicle having the display device
DE102008039481A1 (de) 2008-08-23 2010-02-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines Drehzahlmessers in einem Hybridfahrzeug
US8207841B2 (en) 2008-10-28 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
US8536996B2 (en) 2008-10-28 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
JP2013249061A (ja) * 2013-07-08 2013-12-12 Denso Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055904B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207841B2 (en) Vehicle information display and method
JP4364279B2 (ja) 車両情報表示装置及び、情報表示方法
JP5624632B2 (ja) 自動車のディスプレイおよび操作システム
US9506781B2 (en) Vehicle information display and method
US8120478B2 (en) Vehicle information display and method
JP4530005B2 (ja) ハイブリッド車両
US8615343B2 (en) Vehicle plug-in advisory system and method
JP5613265B2 (ja) 自動車の表示装置
JP2009516829A (ja) 車両用ナビゲーション・システム
JP2008206301A (ja) 車両の表示装置
KR101448754B1 (ko) 자동차의 구동 토크 제어 방법 및 시스템
JP6379201B2 (ja) 充電状態の表示システム
JP2006132950A (ja) 車両用表示装置
JP2010028881A (ja) 制御装置、及び制御方法
CN102963348A (zh) 信息显示系统
US20140032029A1 (en) Electrically powered vehicle and control method therefor
US11511626B2 (en) Information display device for vehicle
EP2826654A1 (en) Generation control apparatus for hybrid vehicle
JP4055904B2 (ja) ハイブリッド車両のアナログ表示装置
JP4194639B2 (ja) ハイブリッド車両のアナログ表示装置
JP2012250640A (ja) 車両の運転状態表示装置
JP2010221788A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2011017723A (ja) 車両用表示装置
KR20110018674A (ko) 하이브리드 차량의 운행정보 디스플레이 장치
JP7538471B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees