JP2005205983A - Apparatus for visually recognizing surrounding of own vehicle - Google Patents
Apparatus for visually recognizing surrounding of own vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005205983A JP2005205983A JP2004012935A JP2004012935A JP2005205983A JP 2005205983 A JP2005205983 A JP 2005205983A JP 2004012935 A JP2004012935 A JP 2004012935A JP 2004012935 A JP2004012935 A JP 2004012935A JP 2005205983 A JP2005205983 A JP 2005205983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- image
- intersection
- imaging
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 65
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自車において左右2方向の画像を同時に視認可能な自車周辺視認装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle periphery visual recognition device capable of simultaneously viewing images in two left and right directions on the vehicle.
車両の走行時において他の車両との衝突事故などの防止を図り安全性を確保するため、例えば、自動車等の車両が細街路から幹線道路に進入する場合には、運転者は、その交差点で自車の左右を視認して安全確認をする必要がある。そのため、自車の左右を視認して周辺車両を検出するような装置が必要である。そこで、自車の左右の視認を容易にするための装置として、図9に示すような車両周辺視認装置が従来提案されている(特許文献1)。 For example, when a vehicle such as an automobile enters a main road from a narrow street, the driver must It is necessary to confirm the safety by visually checking the left and right sides of the vehicle. Therefore, a device that detects the left and right sides of the own vehicle and detects surrounding vehicles is necessary. Therefore, a vehicle periphery visual recognition device as shown in FIG. 9 has been conventionally proposed as a device for facilitating visual recognition of the left and right of the host vehicle (Patent Document 1).
この車両周辺視認装置は、図9に示すように、自車3のフロントバンパーの左右両端部に設置される一対の撮像部101a,101bと、この撮像部101a,101bをそれぞれ鉛直軸周りに回転駆動させるための撮像部回転駆動手段(不図示)と、前記撮像部101a,101bで撮像された画像を表示すべく車室内のインストルメントパネル等の運転者が視認しやすい位置に設けられたLCD(液晶ディスプレイ)やCRT等からなる表示部(不図示)とを備える。前記撮像部101a,101bとしては、CCDカメラ等が用いられ、それぞれ所定の鉛直軸回りに回転自在にフロントバンパーの側部に取付けられており、自車3の左側方又は右側方を中心にしてその斜め前方の領域内での撮像を可能とされている。
As shown in FIG. 9, this vehicle periphery visual recognition device is a pair of
このように構成された車両周辺視認装置の動作として、図9に示すように、自車3が細街路R1から幹線道路R2に至る交差点において、左折しようとして当該交差点に進入する場合について説明する。この場合、自車3の運転者はハンドルを左に旋回させることによって、自車3を左方向に旋回させつつ交差点に進入する。すると、ハンドルの旋回角に応じて右側の撮像部101bが右回りに回転して、当該撮像部101bにより細街路R1より右側であって幹線道路R2に沿って安全確認により適した画像が撮像されると共に、左側の撮像部101aも右回りに回転して細街路R1より左側であって幹線道路R2に沿った方向の画像が撮像され、表示部に表示されるようになる。そして、運転者が、表示部に表示された画像を視認することにより、幹線道路R2の遠方から接近する自動車等を発見することができる。このため、交差点進入の際等に、自車3の旋回に応じて安全確認のために適した車両周辺画像を得ることができるとしている。
特許文献1の車両周辺視認装置は、以下のような問題を有している。
(1)日常の車両の走行時においては様々な道路状況に直面し、例えば、自動車等の車両が細街路から幹線道路に進入する場合には、運転者は、交差点での道路の交差角度などの道路状況をその都度考慮しつつ、自車の左右を視認して安全確認をする必要がある。
しかし、特許文献1の車両周辺視認装置では、図9に示すように細街路R1及び幹線道路R2が互いに垂直に交わる場合にしか対応することができない。なぜならば、例えば幹線道路R2と斜めに交わる細街路R1に沿って自車3のハンドルを旋回せずに幹線道路R2に進入した場合には、撮像部101a,101bは通常の位置から回転しないので、図10に示すように幹線道路R2上において、運転者が本来安全確認を要するにも関わらず撮像されない領域(図中、領域X1)が生じてしまうことになるからである。
従って、交差点での道路の交差角度によっては、安全確認のために適した自車周辺画像を得ることができない場合があるという問題点がある。
The vehicle periphery visual recognition apparatus of
(1) When driving everyday vehicles, various road conditions are faced. For example, when a vehicle such as an automobile enters a main road from a narrow street, the driver must have the intersection angle of the road at the intersection. It is necessary to confirm the safety by visually checking the left and right sides of the vehicle while taking into account the road conditions.
However, the vehicle periphery visual recognition device disclosed in
Accordingly, there is a problem in that an image around the own vehicle suitable for safety confirmation may not be obtained depending on the intersection angle of the road at the intersection.
また、特許文献1の車両周辺視認装置によって、運転者の安全確認の負担が必ずしも緩和されるとは限らない。なぜならば、自車3の前方(約120°の領域)は運転者の視界領域として、当該装置の撮像領域に含まれず運転者の目視に委ねられており、図10に示すように特に安全確認を要するが自車3からやや遠方に位置するため目視が容易でない領域(図中、領域X2とする)が存在し、運転者は前記領域X2についての目視と表示部に表示される撮像画像の視認との双方を同時にしなければならず、自車周辺の視認が不十分となるおそれがあるからである。
従って、混雑した交差点に進入しようとする場合など、自車3の前方について正確な目視の必要性を迫られる場合には、運転者の安全確認が不十分になるおそれがあるという問題点がある。
Further, the vehicle periphery visual recognition device disclosed in
Therefore, there is a problem that the safety confirmation of the driver may be insufficient when the necessity of accurate visual inspection is required in front of the
(2)特許文献1の車両周辺視認装置では、自車3のハンドルの旋回方向に応じた撮像部101a,101bの回転に伴い、単純に基準の撮像領域をそのままの形状で移動させるにすぎず、自車3の旋回方向に応じて基準の撮像領域形状を任意の撮像領域形状に変更する機能は有していない。しかし、自車3の旋回方向の違いによって、例えば、自車3が細街路R1から幹線道路R2に進入する場合には、右折の場合には幹線道路R2の手前側の車線を跨いで所定の走行車線に侵入しなければならず、運転者がその交差点で自車3の左右を視認して安全確認を必要とする領域は左折の場合と異なってくる。そのため、自車3のハンドルの旋回方向に応じた撮像部101a,101bの回転に伴い、単純に基準の撮像領域をそのままの形状で移動させて自車周辺画像を得ることとしている特許文献1の車両周辺視認装置では、図11、図12に示すように右折時、左折時において各々本来安全確認を必要とするにもかかわらず撮像されない領域が生じるという不都合がある。従って、特許文献1の自車周辺視認装置では、自車3の旋回方向に対応して安全確認のために適した自車周辺画像を得ることができない場合があるという問題点もある。
(2) In the vehicle periphery visual recognition device disclosed in
そこで、本発明の課題は、交差点での道路の交差角度や自車の旋回方向に応じた安全確認を行うために、より適した自車周辺画像を得ることができる自車周辺視認装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle periphery visual recognition device that can obtain a more appropriate vehicle periphery image in order to perform safety confirmation according to the intersection angle of the road at the intersection and the turning direction of the vehicle. There is to do.
(1)上記課題を解決するために、請求項1の自車周辺視認装置では、自車を中心として左右2方向の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した画像の画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段が処理した画像を視認可能に表示して走行安全情報を提供する表示手段とを有する自車周辺視認装置において、自車の位置を検出する自車位置検出手段と、前記自車位置検出手段が検出した自車の位置とナビゲーションシステムに記憶された道路地図から交差点の情報を検出する交差点情報検出手段と、前記交差点情報検出手段が検出した交差点の情報に応じて、前記撮像手段が撮像する撮像領域を設定する撮像領域設定手段とを有することを特徴とする。 (1) In order to solve the above-mentioned problem, in the own vehicle periphery visual recognition device according to the first aspect, an image pickup means for picking up an image in two right and left directions around the own vehicle, and image processing of the image picked up by the image pickup means. Self-vehicle position detection for detecting the position of the own vehicle in an apparatus for visually recognizing the periphery of the own vehicle, comprising: an image processing unit to perform; and a display unit that displays the image processed by the image processing unit so as to be visible and provides travel safety information Means for detecting intersection information from the position of the vehicle detected by the vehicle position detection means and a road map stored in the navigation system, and information on the intersection detected by the intersection information detection means. Accordingly, the image pickup means has an image pickup area setting means for setting an image pickup area to be picked up.
従って、交差点での道路の交差角度に応じた安全確認を行うために、より適した自車周辺画像を得ることができる自車周辺視認装置を提供することができる。 Therefore, it is possible to provide a vehicle periphery visual recognition device that can obtain a more appropriate vehicle periphery image in order to perform safety confirmation according to the road intersection angle at the intersection.
(2)請求項2の自車周辺視認装置では、請求項1の自車周辺視認装置において、方向指示器から右左折の別を検出する自車旋回方向検出手段と、前記交差点情報検出手段が検出した交差点の情報及び前記自車旋回方向検出手段が検出した右左折の別に応じて、前記撮像手段が撮像する撮像領域を変更する撮像領域変更手段とを有することを特徴とする。
(2) In the own vehicle periphery visual recognition device according to
従って、交差点での道路の交差角度及び自車の旋回方向に応じた安全確認を行うために、より適した自車周辺画像を得ることができる自車周辺視認装置を提供することができる。 Therefore, it is possible to provide a vehicle periphery visual recognition device that can obtain a more appropriate vehicle periphery image in order to perform safety confirmation according to the road intersection angle and the turning direction of the vehicle.
以下、本発明の効果について、その動作の内容を交えながら説明する。
本発明は、自車を中心として左右2方向の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した画像の画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段が処理した画像を視認可能に表示して走行安全情報を提供する表示手段とを有する自車周辺視認装置において、自車の位置を検出する自車位置検出手段と、前記自車位置検出手段が検出した自車の位置とナビゲーションシステムに記憶された道路地図から交差点の情報を検出する交差点情報検出手段と、前記交差点情報検出手段が検出した交差点の情報に応じて、前記撮像手段が撮像する撮像領域を変更する撮像領域変更手段とを有する。
そのため、たとえ道路が任意の角度で交わる交差点であったとしても、自車位置検出手段と交差点情報検出手段によりその道路の交差角度などの情報が検出され、さらにかかる情報から撮像領域検出手段により運転者が安全確認を必要とする領域を検出し、かかる領域に基づいて撮像手段により撮像し、かかる撮像画像を処理した後に表示手段により運転者が視認可能に表示されることとなる。
従って、道路が任意の角度で交わる交差点であったとしても、運転者が本来安全確認を要する領域についてより的確に視認することができ、自車が交差点に進入する際および交差点で右折または左折する際に、他の車両、歩行者、障害物などの存在を把握することができ、交通事故の防止を図り、より確かな安全性を確保することができる。
Hereinafter, the effect of the present invention will be described with the content of the operation.
The present invention makes it possible to visually recognize an image processing unit that captures an image in two left and right directions around the own vehicle, an image processing unit that performs image processing of an image captured by the image capturing unit, and an image processed by the image processing unit. In a vehicle periphery visual recognition device having display means for displaying and providing travel safety information, vehicle position detection means for detecting the position of the vehicle, position of the vehicle detected by the vehicle position detection means, and navigation Intersection information detecting means for detecting intersection information from a road map stored in the system, and imaging area changing means for changing the imaging area picked up by the imaging means according to the intersection information detected by the intersection information detecting means And have.
Therefore, even if the road intersects at an arbitrary angle, information such as the intersection angle of the road is detected by the own vehicle position detection means and the intersection information detection means, and further, driving by the imaging area detection means is performed from such information. The driver detects an area that requires safety confirmation, picks up an image by the image pickup means based on the area, and after processing the picked-up image, the display means displays the image so as to be visible to the driver.
Therefore, even if the road intersects at an arbitrary angle, the driver can more accurately recognize the area that originally needs to be confirmed, and when the vehicle enters the intersection and turns right or left at the intersection In this case, the presence of other vehicles, pedestrians, obstacles, etc. can be grasped, traffic accidents can be prevented, and more reliable safety can be ensured.
以下、本発明にかかる自車周辺視認装置について具体化した実施例1及び2を図1乃至図8に基づき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
Hereinafter,
自車周辺視認装置1は、自車3に搭載され、図1及び図2に示すように自車3のフロントバンパーの左右両端に設置した一対の撮像手段11と、画像処理を行う画像処理手段12と、公知のナビゲーションシステム19と、処理した画像を表示する表示手段13と、自車3の位置を検出する自車位置検出手段14と、GPS信号を受信するGPS受信機18と、交差点の情報を検出する交差点情報検出手段15と、撮像領域を変更する撮像領域変更手段17とから構成される。
The own vehicle periphery
実施例1の動作について、図2、図3に示すように、自車3が細街路R1から幹線道路R2に進入する際に、交差点手前で停止している場合を、図4のフローチャート図に基づいて説明する。ここで、細街路R1と幹線道路R2は角度θcで交差している。
(1)ステップ(以下、「S」と略記する)1では、GPS受信機18によりGPS信号を受信し、S2では、このGPS信号から自車3の位置を検出する。ここで、S2では自車3の停止位置における交差点がナビゲーションシステム19の道路地図上どの交差点に該当するかを検出できればよく、自車3の位置の検出精度は厳格には要求されないので、一般に測位精度が10m程度であるといわれるGPS信号で対応が可能である。
(2)S3では、検出した自車3の位置とナビゲーションシステム19に記憶された道路地図から、これから進入しようとする交差点の情報(道路の交差角度θc)を検出する。
As for the operation of the first embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the case where the
(1) In step (hereinafter abbreviated as “S”) 1, a GPS signal is received by the
(2) In S3, information on the intersection to be approached (road intersection angle θc) is detected from the detected position of the
(3)S4では、交差点の情報(道路の交差角度θc)に応じて、図2及び図3に示すように撮像領域を予め設定された基準の撮像領域A0から撮像領域A1へ変更する。ここで、撮像領域A0とは、CCDカメラなどを用いた撮像手段11が通常の状態で撮像できるとする領域をいう。一方、撮像領域A1とは、基準の撮像領域A0における角度θ0を任意の角度θ1に変更した領域をいう。すなわち、撮像領域A1とは、図3に示すように斜めに幹線道路と交差する細街路から自車3が幹線道路に侵入しようとして停止している際に、前記図10の領域X1及び領域X2を含み、運転者が左右両方向の安全のため他の車両や歩行者や障害物などの有無を確かめることを必要とする領域を十分にカバーすることができる領域である。また、任意の角度θ1は道路の交差角度θcをパラメータとする関数(θ1=f(θc))で求められる。なお、基準の撮像領域A0を交差点に進入する前から予め撮像領域A1の領域まで拡大しておかないのは、運転者が安全確認上不要な領域まで撮像することとなり、かえって運転者の安全確認上不便が多いと考えるからである。
(3) In S4, the imaging area is changed from the preset reference imaging area A0 to the imaging area A1, as shown in FIGS. 2 and 3, according to the intersection information (road intersection angle θc). Here, the imaging area A0 means an area where the imaging means 11 using a CCD camera or the like can capture images in a normal state. On the other hand, the imaging area A1 is an area in which the angle θ0 in the reference imaging area A0 is changed to an arbitrary angle θ1. That is, the imaging area A1 is the area X1 and the area X2 in FIG. 10 when the
(4)S5では、撮像領域A1に応じて、撮像手段11により自車3を中心として左右2方向の画像を撮像する。S6では、撮像した画像を画像処理手段12により処理する。S7では、処理された画像を走行安全画像として、自車3の車内のインストルメントパネルなどの運転者が視認しやすい位置に設置した液晶ディスプレイ等で構成される表示手段13に表示する。
(4) In S5, according to the imaging area A1, the imaging means 11 captures images in the left and right directions around the
従って、交差点の道路状況に応じて、運転者は本来安全確認を要する領域を、単に目視に頼ることなく、より的確に視認することができ、交差点の道路状況に関わらず、自車3が交差点に進入する際および交差点で右折または左折する際に、他の車両との衝突事故などの防止を図ることができ、より確かな安全性を確保することができる。
Therefore, according to the road conditions at the intersection, the driver can more accurately visually recognize the area that originally needs to be confirmed without relying on visual observation. The
ここで、S2は自車位置検出手段14としての動作であり、S3は交差点情報検出手段15としての動作であり、S4は撮像領域変更手段17としての動作であり、S5は撮像手段11としての動作であり、S6は画像処理手段12としての動作であり、S7は表示手段13としての動作である。 Here, S2 is an operation as the own vehicle position detection means 14, S3 is an operation as the intersection information detection means 15, S4 is an operation as the imaging area changing means 17, and S5 is an operation as the imaging means 11. S6 is an operation as the image processing means 12, and S7 is an operation as the display means 13.
自車周辺視認装置2は、図5に示すように自車周辺視認装置1に対して自車3の旋回方向を検出する自車旋回方向検出手段16が構成される点で相違し、かかる点以外は相違点はないので、以下の説明は省略する。
The own vehicle periphery visually recognizing
実施例2の動作は、図6のフローチャート図に示すように、実施例1に対して、S4にて、方向指示器20から自車3の旋回方向を検出する点、S5にて、交差点の情報のみならず自車3の旋回方向によっても撮像領域を変更する点で相違する。ここで、S5では、右折時には図7に、左折時には図8に示すように撮像領域を予め設定された基準の撮像領域A0から撮像領域A2へ変更する。ここで、撮像領域A2とは、図7及び図8に示すように、細街路から自車3が幹線道路に侵入しようとして停止している際に、右折または左折をしようと考えている運転者が安全のため他の車両や歩行者や障害物などの有無を確かめることを必要とする領域を十分にカバーすることができる領域である。なお、基準の撮像領域A0を当初から予め撮像領域A2の領域まで拡大しておかないのは、運転者が安全確認上不要な領域まで撮像することとなり、かえって運転者の安全確認上不便が多いと考えるからである。
その他は、実施例1の動作と同じであるので、以下の説明は省略する。
As shown in the flowchart of FIG. 6, the operation of the second embodiment is the same as the first embodiment in that the turning direction of the
The rest of the operation is the same as that of the first embodiment, and the following description is omitted.
ここで、S4は自車旋回方向手段16としての動作であり、S5は撮像領域変更手段17としての動作である。その他の点は実施例1と相違しないので、以下説明は省略する。
Here, S4 is an operation as the vehicle turning direction means 16, and S5 is an operation as the imaging
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、上記実施例1において、道路の交差角度θcに対応して撮像手段11を回転させることにより、撮像領域A0自体を移動させて自車周辺画像を得る方法を用いてもよい。また、自車位置を検出するためにGPS受信機を採用したが、これに限らず、車速パルスと方位センサに基づいて自車位置を検出してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said Example, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning.
For example, in the first embodiment, a method may be used in which the
1 自車周辺視認装置(実施例1)
2 自車周辺視認装置(実施例2)
3 自車
11 撮像手段
12 画像処理手段
13 表示手段
14 自車位置検出手段
15 交差点情報検出手段
16 自車旋回方向検出手段
17 撮像領域変更手段
18 GPS受信機
19 ナビゲーションシステム
20 方向指示器
1 Self-vehicle periphery visual recognition device (Example 1)
2 Self-vehicle periphery visual recognition device (Example 2)
3
Claims (2)
自車の位置を検出する自車位置検出手段と、
前記自車位置検出手段が検出した自車の位置とナビゲーションシステムに記憶された道路地図から交差点の情報を検出する交差点情報検出手段と、
前記交差点情報検出手段が検出した交差点の情報に応じて、前記撮像手段が撮像する撮像領域を変更する撮像領域変更手段とを有することを特徴とする自車周辺視認装置。 An image pickup means for picking up an image in two right and left directions centering on the own vehicle, an image processing means for performing image processing of an image picked up by the image pickup means, and an image processed by the image processing means are displayed so as to be visible In the vehicle periphery visual recognition device having display means for providing safety information,
Own vehicle position detecting means for detecting the position of the own vehicle;
Intersection information detection means for detecting intersection information from the position of the vehicle detected by the vehicle position detection means and a road map stored in the navigation system;
An own vehicle periphery visual recognition device, comprising: an imaging region changing unit that changes an imaging region captured by the imaging unit according to information on an intersection detected by the intersection information detecting unit.
方向指示器から右左折の別を検出する自車旋回方向検出手段と、
前記交差点情報検出手段が検出した交差点の情報及び前記自車旋回方向検出手段が検出した右左折の別に応じて、前記撮像手段が撮像する撮像領域を変更する撮像領域変更手段とを有することを特徴とする自車周辺視認装置。 In the own vehicle periphery visual confirmation apparatus of Claim 1,
A vehicle turning direction detecting means for detecting whether the vehicle turns right or left from the direction indicator;
An imaging region changing unit that changes an imaging region captured by the imaging unit according to the intersection information detected by the intersection information detecting unit and the right / left turn detected by the vehicle turning direction detecting unit. The vehicle periphery visual recognition device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012935A JP2005205983A (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Apparatus for visually recognizing surrounding of own vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012935A JP2005205983A (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Apparatus for visually recognizing surrounding of own vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005205983A true JP2005205983A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34899161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004012935A Pending JP2005205983A (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Apparatus for visually recognizing surrounding of own vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005205983A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010089661A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring device |
JP2013105201A (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2013141839A (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Mitsubishi Motors Corp | Device for changing detection range of sensor |
JP2013164688A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle driving support device and vehicle driving support method |
JPWO2013018537A1 (en) * | 2011-08-02 | 2015-03-05 | 日産自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
US9610945B2 (en) | 2015-06-10 | 2017-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Collision mitigation and avoidance |
CN112149560A (en) * | 2020-09-22 | 2020-12-29 | 深圳市达程科技开发有限公司 | Lane departure detection method |
CN119173419A (en) * | 2022-07-05 | 2024-12-20 | 梅赛德斯-奔驰集团股份公司 | Method for automatically controlling steering indicating device and vehicle |
-
2004
- 2004-01-21 JP JP2004012935A patent/JP2005205983A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010089661A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring device |
JPWO2013018537A1 (en) * | 2011-08-02 | 2015-03-05 | 日産自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
EP2741270A4 (en) * | 2011-08-02 | 2015-06-17 | Nissan Motor | DRIVING ASSISTANCE APPARATUS AND DRIVING ASSISTANCE METHOD |
JP2013105201A (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2013141839A (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Mitsubishi Motors Corp | Device for changing detection range of sensor |
JP2013164688A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle driving support device and vehicle driving support method |
US9610945B2 (en) | 2015-06-10 | 2017-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Collision mitigation and avoidance |
CN112149560A (en) * | 2020-09-22 | 2020-12-29 | 深圳市达程科技开发有限公司 | Lane departure detection method |
CN112149560B (en) * | 2020-09-22 | 2024-03-01 | 深圳市达程科技开发有限公司 | Lane departure detection method |
CN119173419A (en) * | 2022-07-05 | 2024-12-20 | 梅赛德斯-奔驰集团股份公司 | Method for automatically controlling steering indicating device and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101375944B1 (en) | Parking assistance system | |
JP4992755B2 (en) | Intersection driving support system, in-vehicle equipment, and roadside equipment | |
JP2013533168A (en) | Method for supporting parking operation of automobile, driver assistance system, and automobile | |
JP2007223338A (en) | Display system, moving body, display method, display program, and recording medium thereof | |
JP2008222153A (en) | Merging support device | |
JP2008280026A (en) | Driving assistance device | |
JP2009211624A (en) | Driving support device, driving support method, and computer program | |
JP2006051850A (en) | Driving support device and driving support method | |
WO2017145549A1 (en) | Looking aside and oversight warning system and computer program | |
JP4590962B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP2002205615A (en) | Visual field auxiliary device for vehicle | |
JP2005205983A (en) | Apparatus for visually recognizing surrounding of own vehicle | |
JP2007257304A (en) | Obstacle recognition device | |
JP4792948B2 (en) | Inter-vehicle communication system | |
JP4218453B2 (en) | Vehicle forward visibility support device | |
CN113954861B (en) | Vehicle control devices | |
JP2004306814A (en) | Parking assistance device | |
JP3988551B2 (en) | Vehicle perimeter monitoring device | |
JP2011003117A (en) | Backward visual recognition support system | |
JP4802686B2 (en) | Inter-vehicle communication system | |
JP2004051063A (en) | Vehicle periphery recognition device | |
US12358519B2 (en) | Notification device and notification method | |
JP6127391B2 (en) | Vehicle periphery visual recognition device | |
JP2011243122A (en) | Driving support apparatus and method thereof | |
JP2001294086A (en) | Vehicle periphery recognition device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090317 |