JP2005203917A - Information display device - Google Patents
Information display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005203917A JP2005203917A JP2004006304A JP2004006304A JP2005203917A JP 2005203917 A JP2005203917 A JP 2005203917A JP 2004006304 A JP2004006304 A JP 2004006304A JP 2004006304 A JP2004006304 A JP 2004006304A JP 2005203917 A JP2005203917 A JP 2005203917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- display device
- information display
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネットワーク接続された複数の情報表示装置間で静止画像、動画像等の情報を送受信し、情報表示装置ユーザーによってコミュニケーションを行なう為の情報表示装置に関する。 The present invention relates to an information display device for transmitting and receiving information such as a still image and a moving image between a plurality of information display devices connected to a network and performing communication by an information display device user.
デジタルカメラの爆発的な普及を背景に、誰でも簡単にオリジナルの画像情報を作成する事が可能な状況になっている。またADSLや光ファイバーによるインターネット接続環境の整備を背景に、離れた場所に住んでいる情報表示装置ユーザー間で、画像情報を共有し、視聴するコミュニケーション形態も普及し始めている。ユーザーはそれら画像情報をインターネット上のサーバーに存在する自分のホームページやCGI(Common Gateway Interface)を利用した電子掲示板等に公開して、離れた場所に住んでいる友人や家族等と共有し、同時に視聴する事が可能である。ホームページや電子掲示板を利用し共有している画像情報を視聴した友人や家族は、電子メールを利用したり、下記特許文献に開示されているように掲示板上に設けられた専用領域に文字データを入力する事により、画像を見た感想やその画像を視聴したという視聴履歴情報を残す事も可能である。
しかしながら、上述した画像情報の同時視聴において、文字データによって視聴履歴情報を残す場合には、
・どのユーザーと同時に視聴したかの履歴情報を文字データとして入力するのが面倒である、
という課題があった。
However, in the case where the viewing history information is left as text data in the simultaneous viewing of the image information described above,
・ It is troublesome to enter the history information as to which user watched at the same time as text data.
There was a problem.
また、上述した画像情報の同時視聴において、文字データによって視聴履歴情報を残した場合には、
・共有する複数の画像のうち、どの画像がどのユーザーと同時に視聴されたか、の視聴履歴が直感的に一目で分かりにくいという課題があった。よって本発明の目的は、上記課題を解決し、情報表示装置ユーザーで共有し、同時に視聴可能な画像情報の視聴履歴が直感的に一目で分かるようにする情報表示装置を提供する事である。
In addition, in the simultaneous viewing of the image information described above, when viewing history information is left as text data,
-There was a problem that it was difficult to intuitively understand the viewing history of which image was viewed simultaneously with which user among a plurality of shared images. Therefore, an object of the present invention is to provide an information display device that solves the above-described problems and that allows the information display device users to share and view the viewing history of image information that can be viewed at the same time intuitively.
本発明による情報表示装置は、
ネットワーク接続され、接続先の複数の情報表示装置と同一の画像情報を受信して画像を、表示可能な情報表示装置において、該情報表示装置は、前記接続先の複数の情報表示装置において、
前記画像情報が視聴されたかを示す視聴履歴情報取得手段を有し、該視聴履歴情報に基づいて、前記接続先の複数の情報表示装置によって、同時に視聴された画像情報の視聴履歴情報を前記画像情報に付随して表示する事を特徴とする。
An information display device according to the present invention includes:
In an information display device that is connected to a network and receives the same image information as a plurality of information display devices at a connection destination and can display an image, the information display device is a plurality of information display devices at a connection destination,
Viewing history information acquisition means for indicating whether the image information has been viewed, and based on the viewing history information, the viewing history information of the image information viewed simultaneously by the plurality of information display devices at the connection destination is displayed as the image. It is characterized by being displayed along with information.
また、前記視聴履歴情報は、前記同時に視聴された画像情報の部分拡大操作において拡大された部分と、同時に視聴した情報表示装置とを特定できる情報を含む事を特徴とする。 Further, the viewing history information includes information that can identify a portion enlarged in the partial enlargement operation of the image information viewed simultaneously and an information display device viewed simultaneously.
本発明によれば、画像情報の同時視聴において、
・視聴履歴情報を残す手間が軽減され、
・共有する複数の画像情報のうち、どの画像情報がどのユーザーと同時に視聴されたか、の視聴履歴が直感的に一目で分かるようになる。
According to the present invention, in simultaneous viewing of image information,
・ The effort to leave viewing history information is reduced,
-The viewing history of which image information among a plurality of shared image information was simultaneously viewed by which user can be intuitively understood at a glance.
これにより、複数のユーザーに同時に視聴されたような注目度の高い画像情報を容易に判別する事ができる為、複数の情報表示装置ユーザーによる円滑なコミュニケーションを実現する事が可能となる。 Accordingly, it is possible to easily discriminate image information with a high degree of attention as viewed by a plurality of users at the same time, so that smooth communication by a plurality of information display device users can be realized.
(実施例1)
以下、図面を用いて本発明を実施する為の第1形態について、説明を行なう。
(Example 1)
Hereinafter, a first embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1による情報表示装置の接続形態を表わす概念図である。同図中、101は情報表示装置(1)、102は情報表示装置(2)、103は情報表示装置(3)、104はコンテンツサーバー、105はインターネット、106はデジタルビデオカムコーダ1(以下、DVC(1))、107はデジタルビデオカムコーダ2(以下、DVC(2))、108はデジタルビデオカムコーダ3(以下、DVC(3))を示し、情報表示装置(1)101、情報表示装置(2)102、情報表示装置(3)103を利用するユーザー間で、コンテンツサーバー104に存在するデジタルカメラ等で撮影された複数の画像を視聴しながらコミュニケーションを行なうシステムの接続形態を示している。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a connection form of an information display device according to
図2は、本発明の実施例1による情報表示装置(1)101、情報表示装置(2)102、情報表示装置(3)103の構成を表わすブロック図である。同図中、201は操作部、202はネットワーク制御部、203はCPU、204は画像情報デコード部、205はメモリ、206は表示制御部、207は画像表示部、208はシステムバス、209は画像フォーマット変換部、210は接続機器制御部を示す。 FIG. 2 is a block diagram showing configurations of the information display device (1) 101, the information display device (2) 102, and the information display device (3) 103 according to the first embodiment of the present invention. In the figure, 201 is an operation unit, 202 is a network control unit, 203 is a CPU, 204 is an image information decoding unit, 205 is a memory, 206 is a display control unit, 207 is an image display unit, 208 is a system bus, and 209 is an image. A format conversion unit 210 indicates a connected device control unit.
図3は、図1における操作部201に配置される操作ボタン群である。同図中、301は移動ボタン、302は決定ボタン、303は戻るボタン、304はチャットボタン、305は同期制御ボタン、306は一覧表示ボタン、307は情報表示ボタン、308は枠表示ボタンを示す。
FIG. 3 shows a group of operation buttons arranged on the
以下、情報表示装置(1)101と情報表示装置(2)102のユーザーが、コミュニケーションを行なう場合の情報表示装置(1)101の動作を主に説明する。 Hereinafter, the operation of the information display device (1) 101 when the users of the information display device (1) 101 and the information display device (2) 102 perform communication will be mainly described.
図4は、ユーザーによるコミュニケーション開始操作が実行された場合に、画像表示部207に表示画面の一形態を表示するまでの動作フローを示している。 FIG. 4 shows an operation flow until one form of the display screen is displayed on the image display unit 207 when a communication start operation is performed by the user.
図5は、コミュニケーション開始が実行された場合に、画像表示部207に表示する画面の一形態であるインデックス表示を示す。501(a)〜(l)によって、コミュニケーションの際に使用する複数の画像情報を示している。502で示すものは、図3の移動ボタン301の操作によって移動し、画像表示部207の画面全体に表示する画像の候補を示す動画アイコンであり、情報表示装置(1)101に接続されたDVC(1)106によって映し出されたユーザーの画像情報をアイコンとして表示したものである。503で示すものは、コミュニケーション相手である情報表示装置(2)102から受信する動画像情報をアイコンとして表示した動画アイコンである。本情報表示装置は、コミュニケーション相手が選択中の画像上に、この動画アイコンを多重して表示する構成になっている。動画アイコン503は情報表示装置(2)102のユーザーが選択中の画像上に多重して表示する。現在、情報表示装置(3)103のユーザーはコミュニケーションに参加していない為、情報表示装置(3)103のユーザーの動画アイコンは表示されていない。
FIG. 5 shows an index display which is a form of a screen displayed on the image display unit 207 when the communication start is executed. Reference numerals 501 (a) to (l) denote a plurality of pieces of image information used for communication.
図4のS401において、ユーザーにより、図3のチャットボタン304を用いたコミュニケーション開始操作が行なわれると、S402において、CPU203は、ネットワーク制御部202を介して、図1のコンテンツサーバー104からコミュニケーションの際に使用する複数の画像データを取得する。ここで取得したデータは一時的にメモリ205に格納される。メモリ205に蓄積された画像データは、画像情報デコード部204によって復号後、表示制御部206に送り、画像表示部207において表示する。
When the user performs a communication start operation using the
S403において、CPU203は、ネットワーク制御部202を介し、他の情報表示装置、つまり図2における情報表示装置(2)102、情報表示装置(3)103の表示形態情報を取得する。表示形態情報とは、
・コミュニケーション動作を開始しているか否か、
・コンテンツサーバー104から取得した画像をどのような形態(インデックス表示、シングル表示、拡大表示、スライドショー表示)で表示しているか、
・同期視聴モードで視聴しているか否か、
・インデックス表示の場合は、動画アイコンが配置されている画像の識別情報(ファイル名やインターネット上に存在する画像の場所を指し示すURL(Uniform Resource Locator))
・シングル表示、拡大表示、スライドショー表示の場合は、画像表示部207に表示中の画像の識別情報
・拡大表示の場合は、拡大率や拡大部分の位置情報
・スライドショー表示の場合は、画像の切替間隔情報
等の情報を含む。ここで同期視聴モードとは、1つの情報表示装置の表示に同期して複数の情報表示装置の画像表示形態が切り替わる動作モードである。例えば、図6の(6−a)のように情報表示装置(1)101、情報表示装置(2)102、情報表示装置(3)103が全てインデックス表示である状態において、情報表示装置(1)101と情報表示装置(2)102が同期視聴モードであった場合に、(6−b)のように情報表示装置(1)101がシングル表示になると、それに同期して情報表示装置(2)102の表示が同一画像のシングル表示に切り替わる。
In step S <b> 403, the
・ Whether communication operation has started
-In what form (index display, single display, enlarged display, slide show display) the image acquired from the
・ Whether or not watching in synchronous viewing mode,
In the case of index display, identification information of an image in which a moving image icon is arranged (URL (Uniform Resource Locator) indicating the location of an image existing on a file name or the Internet)
・ In the case of single display, enlarged display, and slide show display, the identification information of the image being displayed on the image display unit 207. ・ In the case of enlarged display, the enlargement factor and the position information of the enlarged portion. Includes information such as interval information. Here, the synchronous viewing mode is an operation mode in which the image display modes of a plurality of information display devices are switched in synchronization with the display of one information display device. For example, when the information display device (1) 101, the information display device (2) 102, and the information display device (3) 103 are all in index display as shown in (6-a) of FIG. ) 101 and the information display device (2) 102 are in the synchronous viewing mode, and when the information display device (1) 101 becomes a single display as in (6-b), the information display device (2) ) 102 is switched to single display of the same image.
S404において、CPU203は、自情報表示装置の表示形態情報を取得する。コミュニケーション開始動作直後の場合、図5に示したような複数の画像を一覧して表示する形態であるインデックス表示状態であるという情報を取得する。
In step S <b> 404, the
S405において、CPU203は、S403とS404において取得した他情報表示装置と自情報表示装置の表示形態情報に従って、画像表示部207に表示する画面の表示方法を決定する。ここでは図5に示したように、インデックス表示を行ない、情報表示装置(2)102が選択している画像の右下の位置に動画アイコン503を多重して表示する事を決定し、配置位置情報を表示制御部206に送る。
In step S405, the
S406において、CPU203は、自情報表示装置の表示形態情報を他情報表示装置に対し、送信を行なう。
In S406, the
S407において、CPU203は、接続機器制御部210を介して、情報表示装置(1)101に接続されるDVC(1)106を制御し、情報表示装置(1)101のユーザーの動画像情報を取得、画像フォーマット変換部209において、インターネット105を介して情報表示装置(2)102に送信するストリーミングデータ形式への変換を行ない、ネットワーク制御部202を介し、情報表示装置(2)102に対し、送信を開始する。
In step S <b> 407, the
S408において、CPU203は、ネットワーク制御部202を介して、情報表示装置(2)102から送信される動画像情報を受信開始し、画像情報デコード部204によって復号後、表示制御部206に送る。
In step S <b> 408, the
S409において、表示制御部206は、複数画像のインデックス表示と共に、S408において復号された動画像情報をS405において決定された配置位置情報に基づき、図5に示したような動画アイコン502、503として、画像表示部207に表示する。これにより、情報表示装置(1)101のユーザーは、DVC(2)107によって映し出された情報表示装置(2)102のユーザーの姿を見ながらコミュニケーションできる。
In S409, the display control unit 206 displays the moving image information decoded in S408 as moving
S410において、コミュニケーション開始操作があった場合の動作を完了する。本動作完了後、CPU203は、ユーザーによるコミュニケーション終了操作が実行されるまで、図7に示す動作フローにおけるS701、S702において、図4のS403、S404における動作同様の他情報表示装置と自情報表示装置の表示形態情報の取得動作を繰り返すことになる。
In S410, the operation when there is a communication start operation is completed. After the completion of this operation, the
S703において、CPU203が、いずれかの表示形態情報に変化があった事を検出した場合、S704において、図4のS403、S404における動作同様、表示形態情報に従って表示方法を決定し、S705において、表示制御部206は画像表示部207に表示する画面の表示を更新する。
When the
図8は、図3に示した操作部201に備わるボタンを用いて、コンテンツサーバー104に存在する画像を視聴する場合の操作と画面表示状態遷移の関係を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between an operation and a screen display state transition when viewing an image existing on the
(8−1)801で示すインデックス表示状態において、ユーザーの移動ボタン301押下により、502で示す動画カーソルが移動し、視聴する画像が選択される。
(8-1) In the index display state indicated by 801, when the user presses the
(8−2)ユーザーの決定ボタン302押下により、動画カーソル502のある画像が選択され、図2のCPU203は、表示制御部206を介して、画像表示部207に選択された画像を画面に一枚表示し、図8の802で示したシングル表示状態に遷移する。本操作が実行されると、図2のCPU203は、シングル表示が行なわれた事を示す視聴履歴データを、一時的にメモリ205に記録し、ネットワーク制御部202を介して図1のコンテンツサーバー104に送信する。ここで送信するデータは、シングル表示を行なっている画像の識別情報(ファイル名やインターネット上に存在する画像の場所を指し示すURL(Uniform Resource Locator))である。図1のコンテンツサーバー104は、情報表示装置(1)から受信した視聴履歴データを画像情報と関連つけて蓄積する。
(8-2) When the user presses the
(8−3)ユーザーの戻るボタン303押下により、インデックス表示状態801に遷移する。
(8-3) Transition to the
(8−4)ユーザーの枠表示ボタン308押下により、図8の804で示すズーム領域選択状態に遷移し、ユーザーが画像を拡大して表示可能な領域を示す拡大領域枠表示806を表示する。
(8-4) When the user's
(8−5)ユーザーの戻るボタン303押下により、シングル表示状態802に遷移する。
(8-5) Transition to the
(8−6)ユーザーの移動ボタン301押下により、拡大領域枠表示806が移動し、ユーザーが拡大して視聴したい画像領域が選択される。
(8-6) When the user's
(8−7)ユーザーの決定ボタン302押下により、拡大領域枠表示806のある画像領域を拡大して表示する804で示したズーム表示状態に遷移する。本操作が実行されると、図2のCPU203は、拡大表示が行なわれた領域の情報を視聴履歴データとして、一時的にメモリ205に記録し、ネットワーク制御部202を介して図1のコンテンツサーバー104に送信する。ここで送信するデータは、
・拡大表示を行なっている画像の識別情報(ファイル名やインターネット上に存在する画像の場所を指し示すURL(Uniform Resource Locator))
・図9の一例に示す通り、901で示す画像データの左上の座標を(0,0)とした902、903、904、905で示す拡大領域の4点の座標位置(x0、y0)、(x1、y0)、(x1、y1)、(x0、y1)である。図1のコンテンツサーバー104は、情報表示装置(1)から受信した視聴履歴データを画像情報と関連つけて蓄積する。
(8-7) When the user presses the
-Identification information of the image being enlarged (URL (Uniform Resource Locator) indicating the file name or the location of the image existing on the Internet)
As shown in the example of FIG. 9, the coordinate positions (x0, y0) of the four points in the
(8−8)ユーザーの戻るボタン303押下により、ズーム領域選択状態803に遷移する。
(8-8) When the user presses the
以下、情報表示装置(1)101と情報表示装置(2)102が、同期視聴を行なう場合の動作について説明を行なう。 Hereinafter, the operation when the information display device (1) 101 and the information display device (2) 102 perform synchronized viewing will be described.
情報表示装置(1)101のユーザーにより、図3の同期ボタン305が押された場合、図10−aに示す同期視聴ユーザーを選択する為の画面が表示される。現在、情報表示装置(1)101と情報表示装置(2)102とでコミュニケーションを行なっている為、図10−aで示した同期視聴ユーザー選択画面では、情報表示装置(2)102ユーザーを示すアイコン1001のみが表示されるが、情報表示装置(1)101、情報表示装置(2)102、情報表示装置(3)103とでコミュニケーションを行なっている場合には、図10−bで示すように、情報表示装置(2)102のユーザーを示すアイコン1001、情報表示装置(3)103のユーザーを示すアイコン1002を示すアイコンが表示される事になる。情報表示装置(1)101のユーザーは、図10−aの画面において同期視聴を行ないたい情報表示装置(2)102ユーザーを示すアイコン1001にフォーカス枠1003をあわせ、決定ボタン302押下によって、選択した情報表示装置(2)102ユーザーとの同期視聴モードに移行する。上述の情報表示装置(1)101のユーザー操作により、同期視聴モードに移行した後は、情報表示装置(1)101における画面表示は、情報表示装置(2)102のユーザー操作に同期して切り替わる事になる。
When the user of the information display device (1) 101 presses the
図11は、同期視聴モード時に情報表示装置(2)102ユーザーが、図3に示した操作部201に備わるボタンを用いて、コンテンツサーバー104に存在する画像を視聴する場合の操作と画面表示状態遷移の関係を示す図である。
FIG. 11 shows operations and screen display states when the information display device (2) 102 user views an image existing on the
(11−1)1101は、同期視聴モード時のインデックス表示状態を示している。同期視聴モード時には、同期視聴を行なっているユーザーを示す動画アイコン503、502が隣接するように配置され、表示される。インデックス表示状態1101において、ユーザーの移動ボタン301押下により、動画カーソル503、502が同時に移動し、視聴する画像が選択される。
(11-1) 1101 indicates an index display state in the synchronous viewing mode. In the synchronous viewing mode, moving
(11−2)ユーザーの決定ボタン302押下により、動画カーソル503、502のある画像が選択され、図2のCPU203は、表示制御部206を介して、画像表示部207に選択された画像を画面に一枚表示し、図11の1102で示したシングル表示状態に遷移する。本操作が実行されると、図2のCPU203は、シングル表示が行なわれた事を示す視聴履歴データを、一時的にメモリ205に記録し、ネットワーク制御部202を介して図1のコンテンツサーバー104に送信する。ここで送信するデータは、
・シングル表示を行なっている画像の識別情報(ファイル名やインターネット上に存在する画像の場所を指し示すURL(Uniform Resource Locator))
・同期視聴モードである事を示す情報
・同期視聴を行なっているユーザー識別情報
である。図1のコンテンツサーバー104は、情報表示装置(2)102から受信した視聴履歴データを画像情報と関連つけて蓄積する。この動作により、情報表示装置ユーザーは、視聴履歴情報を残す手間を軽減する事が可能となる。
(11-2) When the user presses the
-Identification information of the image that is being displayed in single (URL (Uniform Resource Locator) that points to the location of the image that exists on the Internet or file name)
-Information indicating that it is in the synchronous viewing mode-User identification information for performing synchronous viewing. The
(11−3)ユーザーの戻るボタン303押下により、インデックス表示状態1101に遷移する。
(11-3) When the user presses the
(11−4)ユーザーの枠表示ボタン308押下により、図11の1103で示すズーム領域選択状態に遷移し、ユーザーが画像を拡大して表示可能な領域を示す拡大領域枠表示806を表示する。
(11-4) When the user's
(11−5)ユーザーの戻るボタン303押下により、シングル表示状態1102に遷移する。
(11-5) Transition to the
(11−6)ユーザーの移動ボタン301押下により、拡大領域枠表示806が移動し、ユーザーが拡大して視聴したい画像領域が選択される。
(11-6) When the user's
(11−7)ユーザーの決定ボタン302押下により、拡大領域枠表示806のある画像領域を拡大して表示する1104で示したズーム表示状態に遷移する。本操作が実行されると、図2のCPU203は、拡大表示が行なわれた領域の情報を視聴履歴データとして、一時的にメモリ205に記録し、ネットワーク制御部202を介して図1のコンテンツサーバー104に送信する。ここで送信するデータは、
・拡大表示を行なっている画像の識別情報(ファイル名やインターネット上に存在する画像の場所を指し示すURL(Uniform Resource Locator))
・前述の(8−7)同様、拡大領域の4点の座標位置(x0、y0)、(x1、y0)、(x1、y1)、(x0、y1)
・同期視聴モードである事を示す情報
・同期視聴を行なっているユーザー識別情報
である。図1のコンテンツサーバー104は、情報表示装置(2)から受信した視聴履歴データを画像情報と関連つけて蓄積する。この動作により、情報表示装置ユーザーは、視聴履歴情報を残す手間を軽減する事が可能となる。
(11-7) When the user presses the
-Identification information of the image being enlarged (URL (Uniform Resource Locator) indicating the file name or the location of the image existing on the Internet)
As in the above (8-7), the coordinate positions (x0, y0), (x1, y0), (x1, y1), (x0, y1) of the four points in the enlarged region
-Information indicating that it is in the synchronous viewing mode-User identification information for synchronous viewing. The
(11−8)ユーザーの戻るボタン303押下により、ズーム領域選択状態1103に遷移する。
(11-8) When the user presses the
以下、上述の通り、情報表示装置(1)101と情報表示装置(2)102のユーザーがコミュニケーションを行なっている最中に、情報表示装置(3)103のユーザーがコミュニケーションに参加した場合の情報表示装置(3)103の動作を主に説明する。情報表示装置(3)103のユーザーによるコミュニケーションの開始は、図4で示した動作フローと同様である為、説明は割愛する。以下、情報表示装置(3)103による画像視聴、特には画像の視聴履歴表示に関する動作を説明する。 Hereinafter, as described above, information when the user of the information display device (3) 103 participates in communication while the users of the information display device (1) 101 and the information display device (2) 102 are communicating. The operation of the display device (3) 103 will be mainly described. Since the start of communication by the user of the information display device (3) 103 is the same as the operation flow shown in FIG. 4, the description thereof is omitted. In the following, operations relating to image viewing by the information display device (3) 103, in particular, image viewing history display will be described.
図12は、図3に示した操作部201に備わるボタンを用いて、コンテンツサーバー104に存在する画像を視聴する場合の操作と画面表示状態遷移の関係を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a relationship between an operation and a screen display state transition when viewing an image existing on the
(12−1)1201で示すインデックス表示状態において、ユーザーの移動ボタン301押下により、504で示す動画カーソルが移動し、視聴する画像が選択される。
(12-1) In the index display state indicated by 1201, when the user presses the
(12−2)ユーザーの決定ボタン302押下により、動画カーソル504のある画像が選択され、図2のCPU203は、表示制御部206を介して、画像表示部207に選択された画像を一枚表示し、図12の1202で示したシングル表示状態に遷移する。
(12-2) When the user presses the
(12−3)ユーザーの戻るボタン303押下により、インデックス表示状態1201に遷移する。
(12-3) The state transitions to the
(12−4)ユーザーの情報表示ボタン307押下により、図12の1203で示す視聴履歴表示状態に遷移する。本操作が実行されると、図2のCPU203は、前述の(11−7)の動作時に図1のコンテンツサーバー104に送信された拡大表示の視聴履歴データをコンテンツサーバー104から取得する。CPU203は取得した拡大表示の視聴履歴データに基づき、視聴履歴表示方法を決定し、表示制御部206に対し、描画指示を行なう。1203で示した視聴履歴表示状態においては、1204で示すような拡大表示を行なった領域を示す履歴表示枠と共に、同時に拡大表示を行なったユーザー、この例では、同期視聴を行なった情報表示装置(1)101、情報表示装置(2)102のユーザーを示すアイコン表示1205、1206を表示する。
(12-4) When the user presses the
図13は、上記(12−4)と同様の情報表示ボタン307押下により、前述の(8−7)において、情報表示装置(1)101のユーザーが単独で視聴した履歴の表示を示す。この例では、情報表示装置(1)101ユーザーが、拡大表示を行なった領域を示す履歴表示枠1204と共に、情報表示装置(1)101のユーザーを示すアイコン表示1205を表示する。
FIG. 13 shows the display of the history that the user of the information display device (1) 101 viewed alone in (8-7) described above by pressing the
以上述べたように、図12の1203で示すような視聴履歴表示を見た情報表示装置(3)103のユーザーは、
・共有する複数の画像のうち、どの画像がどのユーザーと同時に視聴されたかの視聴履歴が直感的に一目で分かるようになる。これにより、途中からコミュニケーションに参加したようなユーザーも、複数のユーザーによって同時に視聴されたような注目度の高い画像情報を容易に判別する事ができる為、複数の情報表示ユーザーによる円滑なコミュニケーションを実現する事が可能となる。
As described above, the user of the information display device (3) 103 who viewed the viewing history display as indicated by 1203 in FIG.
-The viewing history of which image was simultaneously viewed by which user among a plurality of shared images can be intuitively understood at a glance. As a result, users who participate in communication from the middle can easily identify image information with a high degree of attention that has been viewed by multiple users at the same time. It can be realized.
101 情報表示装置(1)
102 情報表示装置(2)
103 情報表示装置(3)
104 コンテンツサーバー
105 インターネット
106 デジタルビデオカムコーダ1
107 デジタルビデオカムコーダ2
108 デジタルビデオカムコーダ3
201 操作部
202 ネットワーク制御部
203 CPU
204 画像情報デコード部
205 メモリ
206 表示制御部
207 画像表示部
208 システムバス
209 画像フォーマット変換部
210 接続機器制御部
101 Information display device (1)
102 Information display device (2)
103 Information display device (3)
104
107 Digital Video Camcorder 2
108 Digital Video Camcorder 3
201
204 Image information decoding unit 205 Memory 206 Display control unit 207 Image display unit 208 System bus 209 Image format conversion unit 210 Connected device control unit
Claims (2)
前記画像情報が視聴されたかを示す視聴履歴情報取得手段を有し、該視聴履歴情報に基づいて、前記接続先の複数の情報表示装置によって、同時に視聴された画像情報の視聴履歴情報を前記画像情報に付随して表示する事を特徴とする情報表示装置。 In an information display device connected to a network and receiving the same image information as a plurality of connection destination information display devices and capable of displaying an image, the information display device is a plurality of connection destination information display devices,
Viewing history information acquisition means for indicating whether the image information has been viewed, and based on the viewing history information, the viewing history information of the image information viewed simultaneously by the plurality of information display devices at the connection destination is displayed as the image. An information display device characterized by being displayed along with information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006304A JP2005203917A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Information display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006304A JP2005203917A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Information display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005203917A true JP2005203917A (en) | 2005-07-28 |
Family
ID=34820319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004006304A Withdrawn JP2005203917A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Information display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005203917A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010092466A (en) * | 2008-09-10 | 2010-04-22 | Ricoh Co Ltd | File management system and method |
JP2014050068A (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Video view history analysis method, video view history analysis apparatus and video view history analysis program |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004006304A patent/JP2005203917A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010092466A (en) * | 2008-09-10 | 2010-04-22 | Ricoh Co Ltd | File management system and method |
JP2014050068A (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Video view history analysis method, video view history analysis apparatus and video view history analysis program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6055731B2 (en) | Messaging service system and method for extending member addition | |
US20030058275A1 (en) | Display and manipulation of pictorial images | |
JP5452107B2 (en) | Communication terminal and communication method thereof | |
JP2008092228A (en) | Video conference system and video conference method | |
JP2018136828A (en) | Terminal device, program, and data display method | |
WO2023160573A1 (en) | Live broadcast picture display method and apparatus, electronic device and storage medium | |
KR20010110362A (en) | Method and device for data distribution | |
CN100446563C (en) | Graphical user interface device and connection method in two-way communication system | |
JP2005182456A (en) | Information display device and information display method | |
CN114257720A (en) | Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium | |
JP2005203917A (en) | Information display device | |
EP1746518A1 (en) | Method and system for sharing multimedia data by a plurality of communication devices | |
KR101529139B1 (en) | Method and apparatus for providing user interface menu of multi-angle video capturing | |
US12106561B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
CN106462518A (en) | User terminal and control method therefor | |
JP6957816B1 (en) | Programs, methods, information processing equipment, systems | |
JP2005202544A (en) | Information display apparatus | |
JP2003030121A (en) | Web sharing system and communication terminal of web sharing system | |
JP2012156726A (en) | Information processor, information processing method, and program | |
JP2011009958A (en) | Network control device, image processor, and program | |
JP4791213B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2007243605A (en) | Communication equipment, communication method, and program | |
JP2021060949A (en) | Communication system, information processing apparatus, communication method, and program | |
JP2005196613A (en) | Information processor and information processing method, information processing system, recording medium and program | |
CN113489918B (en) | Terminal equipment, server and virtual photo combining method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |