JP2005203178A - バッテリの端子接続構造 - Google Patents
バッテリの端子接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005203178A JP2005203178A JP2004006682A JP2004006682A JP2005203178A JP 2005203178 A JP2005203178 A JP 2005203178A JP 2004006682 A JP2004006682 A JP 2004006682A JP 2004006682 A JP2004006682 A JP 2004006682A JP 2005203178 A JP2005203178 A JP 2005203178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- battery
- nut
- connection structure
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/562—Terminals characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Abstract
【課題】取付け孔が設けられる端子板ならびに該端子板に直角に連なる側板を有してバッテリに設けられるバッテリ端子に、前記取付け孔に対応した挿通孔を有してケーブルの端部に設けられるとともに前記端子板の表面に当接される端子金具を、端子接続具で電気的に接続するためのバッテリの端子接続構造において、ケーブルをバッテリに一時的に接続する際の作業を容易とし、工数削減を可能とする。
【解決手段】端子接続具23Pは、端子板14の表面に端子金具13Pを当接させた状態で挿通孔19および取付け孔17に挿通される軸部24aならびに端子板14の背面に係合するようにして軸部24aの一端から側方に突出する係合部24bを一体に有して略L字状に形成される端子係合部材24と、端子金具13Pを端子板14の表面との間に挟むことを可能として端子係合部材24の軸部24aに螺合されるナット25とを備える。
【選択図】 図5
【解決手段】端子接続具23Pは、端子板14の表面に端子金具13Pを当接させた状態で挿通孔19および取付け孔17に挿通される軸部24aならびに端子板14の背面に係合するようにして軸部24aの一端から側方に突出する係合部24bを一体に有して略L字状に形成される端子係合部材24と、端子金具13Pを端子板14の表面との間に挟むことを可能として端子係合部材24の軸部24aに螺合されるナット25とを備える。
【選択図】 図5
Description
本発明は、取付け孔が設けられる端子板ならびに該端子板に直角に連なる側板を有してバッテリに設けられるバッテリ端子に、前記取付け孔に対応した挿通孔を有してケーブルの端部に設けられるとともに前記端子板の表面に当接される端子金具を、端子接続具で電気的に接続するためのバッテリの端子接続構造に関する。
バッテリケーブルの端部に設けられる端子金具を電気的に接続すべくバッテリに設けられるバッテリ端子が、前記端子金具を当接させる端子板と、該端子板に直角に連なる側板とを有するものであり、端子金具および端子板に挿通されるボルトを、端子板の背面に当接されるナットに螺合するようにした端子接続構造が、たとえば特許文献1で既に知られている。
特開2000−260420号公報
ところで、自動二輪車等の車両を組立工場から出荷する際には、車両に搭載された電気機器に電力を供給するためのケーブルおよびバッテリの電気的接続はなされていないのであるが、車両の始動試験を行うためにはケーブルを一時的にバッテリに接続する必要がある。この際、車両の通常運転時のようにボルトおよびナットを用いてケーブルをバッテリに接続するのでは、接続および接続解除に手間がかかり過ぎ、工数の増加を招くことになる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ケーブルをバッテリに一時的に接続する際の作業を容易とし、工数削減を可能としたバッテリの端子接続構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、取付け孔が設けられる端子板ならびに該端子板に直角に連なる側板を有してバッテリに設けられるバッテリ端子に、前記取付け孔に対応した挿通孔を有してケーブルの端部に設けられるとともに前記端子板の表面に当接される端子金具を、端子接続具で電気的に接続するためのバッテリの端子接続構造であって、前記端子接続具は、前記端子板の表面に端子金具を当接させた状態で前記挿通孔および取付け孔に挿通される軸部ならびに前記端子板の背面に係合するようにして前記軸部の一端から側方に突出する係合部を一体に有して略L字状に形成される端子係合部材と、前記端子金具を前記端子板の表面との間に挟むことを可能として前記端子係合部材の軸部に螺合されるナットとを備えることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ナットは前記軸部に複条ねじで螺合されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記軸部の軸線から前記係合部の先端までの長さが、前記取付け孔の中心から前記側板までの長さよりも、前記取付け孔の直径から前記軸部の直径を減算して得られる偏差を超える値だけ大きく設定されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記ナットの前記端子板側の端部外周にテーパ状の面取り部が形成されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、プラス側およびマイナス側のバッテリ端子に個別に対応した一対の前記端子接続具のナットが、相互に異なる色に着色されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記ナットの横断面外形形状が、多角形もしくは複数条の溝を有する円形に形成されることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記端子係合部材が備える軸部の他端に、該軸部からの前記ナットの離脱を阻止する離脱阻止部材が固着され、紐を結び付けるための連結部が該離脱阻止部材に一体に設けられることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明の構成に加えて、前記連結部が、前記ナットの周方向に沿う位置が前記端子係合部材の係合部とほぼ同一となるようにして前記離脱阻止部材に設けられることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項7または8記載の発明の構成に加えて、プラス側およびマイナス側のバッテリ端子に個別に対応した一対の前記端子接続具の連結部が紐で相互に結びつけられることを特徴とする。
さらに請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明の構成に加えて、前記紐に目印となるタグが取付けられることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ケーブルの端子金具をバッテリ端子における端子板の表面に当接せしめた状態で、端子接続具の端子係合部材をその係合部から挿通孔および取付け孔に挿通させた後、ナットの締めつけ作業を行うことによって端子金具および端子板を端子係合部材の係合部およびナット間に挟むようにして、端子金具をバッテリ端子に電気的に接続することができ、また端子金具のバッテリ端子への電気的接続状態を解除するときには、ナットを緩めた後に端子係合部材を取付け孔および挿通孔から離脱させればよく、ケーブルをバッテリに一時的に接続する際の作業を容易とし、工数削減が可能となる。
また請求項2記載の発明によれば、ナットは端子係合部材の軸部に複条ねじで螺合されるものであるので、前記軸部に対するナットの締めつけおよび緩め作業を極めて速やかに行うことが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、取付け孔および挿通孔に端子係合部材を挿通した状態でナットを締めつけたり、緩めたりする際に、端子係合部材の係合部がバッテリ端子の側板に当接することで端子係合部材の共まわりが回避されることになり、端子係合部材の軸部に対するナットの締めつけおよび緩め作業がより一層容易となる。
請求項4記載の発明によれば、端子接続具の端子係合部材を挿通孔および取付け孔に挿通させたり、取付け孔および挿通孔から離脱させたりする際に、端子係合部材が略L字状であることから、取付け孔および挿通孔の軸線に対して端子係合部材を傾けることが要求されるが、ナットの端子板側の端部外周にテーパ状の面取り部が形成されていることにより、傾けた端子接続具のナットおよび端子金具の干渉が生じないようにして、挿通孔および取付け孔に対する端子係合部材の挿通および離脱作業を容易とすることができる。
請求項5記載の発明によれば、プラス側およびマイナス側のバッテリ端子に個別に対応した一対の端子接続具を容易に識別することができる。
請求項6記載の発明によれば、ナットの外周をつかんで回転操作する際に、ナットをつかみ易くして回転操作を容易とすることができる。
請求項7記載の発明によれば、端子接続具に結び付けた紐を他の部位に結ぶことで、端子接続具が落下したり、端子接続具をなくしたりすることを防止することができる。
請求項8記載の発明によれば、端子係合部材の取付け孔および挿通孔への挿通作業ならびに取付け孔および挿通孔からの離脱作業を行う際に、端子係合部材の係合部がどの方向を向いているかを、係合部が端子板で隠されているにもかかわらず、離脱阻止部材の連結部を見ることで確認することができ、端子係合部材を傾けるべき方向が容易に判るので、前記挿通および離脱作業がより容易となる。
請求項9記載の発明によれば、一対の端子接続具が紐で結び付けられることにより、一方の端子接続具が落下してしまうことを防止することができるだけでなく、端子金具をバッテリ端子に一時的に接続した後の外し忘れを、前記紐の存在を視認することで防止することができる。
さらに請求項10記載の発明によれば、端子金具をバッテリ端子に一時的に接続した後の外し忘れを、紐に付けられたタグを視認することによって、より確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図9は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は通常の運転状態での車両搭載バッテリの平面図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は端子金具を図2とは異なる位置でバッテリ端子に接続した状態での図2に対応した断面図、図4は端子接続具を用いてバッテリにケーブルを一時的に接続した状態での図1に対応した平面図、図5は図4の5−5線拡大断面図、図6は端子接続具を分解した状態での側面図、図7は図6の7−7線に沿う断面図、図8は図5の8−8線拡大断面図、図9は端子金具をバッテリ端子に一時的に接続する過程を順次示す断面図である。
先ず図1において、車両たとえば自動二輪車に搭載されるバッテリBの上面には、プラス側およびマイナス側のバッテリ端子11P,11Mが設けられるものであり、プラス側のバッテリ端子11Pには、プラス側のケーブル12Pの端部に設けられるプラス側の端子金具13Pが電気的に接続され、またマイナス側のバッテリ端子11Mには、マイナス側のケーブル12Mの端部に設けられるマイナス側の端子金具13Mが電気的に接続される。
図2において、プラス側のバッテリ端子11Pは、端子板14と、端子板14の一端に直角に連なる第1の側板15と、該側板15と平行にして端子板14の他端に直角に連なる第2の側板16とを備えるものであり、端子板14の中央部には取付け孔17が設けられる。
一方、プラス側のケーブル12Pの端部に設けられるプラス側の端子金具13Pは、端子板14の表面に当接可能なものであり、端子板14の取付け孔17に対応した挿通孔19が端子金具13Pに設けられる。またバッテリBには、端子板14の背面に間隔をあけて対向するとともに第2の側板16の背面に間隔をあけて対向する突部20が略L字状の横断面形状を有するようにして一体に突設される。
端子金具13Pを端子板14に電気的に接続するにあたっては、横断面六角形状の外面を第1および第2の側板15,16に係合することで回り止めがなされた状態のナット21を端子板14およびバッテリBの突部20間に挿入しておき、端子板14の表面に端子金具13Pを接触させた状態で挿通孔19および取付け孔17に挿通したボルト22を前記ナット21に螺合して締めつける。これにより端子金具13Pが、端子板14およびボルト22の頭部22a間で挟まれるようにしてバッテリ端子11Pに電気的に接続されることになる。
なお第2の側板16を端子板14として機能させることも可能であり、そのための取付け孔18が第2の側板16の中央部に設けられる。而して第2の側板16に端子金具13Pを電気的に接続する際には、図3で示すように、外面をバッテリBの突部20および端子板14に係合することで回り止めがなされた状態のナット20を第2の側板16および前記突部20間に挿入しておき、第2の側板16の表面に端子金具13Pを接触させた状態で挿通孔19および取付け孔18に挿通したボルト22を前記ナット21に螺合して締めつければよい。
マイナス側のバッテリ端子11Mと、マイナス側のケーブル12Mの端部に設けられるマイナス側の端子金具13Mとの電気的な接続も、上述のプラス側のバッテリ端子11Pおよびプラス側の端子金具13Pの電気的な接続構造と同様の構造でなされるものであり、詳細な説明は省略する。
ところで図2および図3を参照して説明したバッテリ端子11P,11Mおよび端子金具13P,13Mの電気的な接続は、車両の通常運転状態のときになされるものであり、車両を組立工場から出荷する際には、車両に搭載された電気機器に電力を供給するためのケーブル12P,12MおよびバッテリBの電気的接続はなされておらず、そのような状態で車両の始動試験を行うためにはケーブル12P,12Mを一時的にバッテリBに接続する必要があり、そのような一時的な接続にあたっては、図4で示すように、プラス側のバッテリ端子11Pにはプラス側の端子金具13Pがプラス側の端子接続具23Pを用いて一時的に接続され、またマイナス側のバッテリ端子11Mにはマイナス側の端子金具13Mがマイナス側の端子接続具23Mを用いて一時的に接続される。
図5〜図8において、プラス側の端子接続具23Pは、プラス側のバッテリ端子11Pにおける端子板14の表面に端子金具13Pを当接させた状態で挿通孔19および取付け孔17に挿通される軸部24aならびに前記端子板14の背面に係合するようにして前記軸部24aの一端から側方に突出する係合部24bを一体に有して略L字状に形成される端子係合部材24と、端子金具13Pを端子板14の表面との間に挟むことを可能として端子係合部材24の軸部24aに複条ねじたとえば2条ねじ26で螺合されるナット25とを備える。
前記軸部24aおよび係合部24bの連設部において係合部24bと反対側の外周面は、端子金具13Pの挿通孔19および端子板14の取付け孔17に対する端子係合部材24の挿通および離脱作業を行う際に、端子金具13Pおよび端子板14に引っかかることがないようにするために、円弧状に丸められる。
また端子係合部材24は、端子板14の取付け孔17に挿通せしめた状態にある軸部24aをその軸線まわりに回動したときに係合部24bが第1および第2側板15,16のいずれかに当接、係合するように形成される。
すなわち取付け孔17の直径D1から前記軸部24aの直径D2を減算して得られる偏差をΔDとしたときに、前記軸部24aの軸線から前記係合部24bの先端までの長さL1は、前記取付け孔17の中心から第1および第2の側板15,16までの長さL2よりも前記偏差ΔDを超える値だけ大きく(L1>L2+ΔD)設定されており、取付け孔17に挿通された状態にある軸部24aを軸線まわりに回動したときに、前記係合部24bの先端は第1および第2の側板15,16のいずれかに当接し、それ以上の回動が阻止されることになる。
また端子係合部材24の軸部24aおよび係合部24bの連設部の外径D3(図6参照)は、取付け孔17の直径D1よりも小さくなるように丸められており、それにより、取付け孔17に対する端子係合部材24の挿通および離脱作業を行う際に、前記連設部が取付け孔17を円滑に通り抜けることが可能となる。
ナット25は、その横断面外形形状を、多角形もしくは円形として有底筒状に形成されるものであり、この実施例では、円形の外形横断面形状を有した有底円筒状に形成され、ナット25の外周にはローレット加工によって複数条の溝27,27…が形成される。またナット25の前記端子板14側の端部外周にはテーパ状の面取り部25aが形成される。
ナット25の閉塞端中央部には、前記軸部24aの外周に設けられる2条の雄ねじ28を螺合せしめるねじ孔29が設けられ、ねじ孔29から突出した前記軸部24aの他端には、前記ナット25の閉塞端に当接することで軸部24aすなわち端子係合部材24がナット25から離脱してしまうことを阻止する円板状の離脱阻止部材30がねじ部材31によって固着される。
離脱阻止部材30には、紐を結び付けるための連結部30aが一体に設けられており、該連結部30aは、紐33Pを通す透孔32を有するようにして離脱阻止部材30の外周の1箇所に直角に連設される。しかも離脱阻止部材30は、ナット25の周方向に沿う前記連結部30aの位置を、前記端子係合部材24の係合部24bに合わせるようにして軸部24aの他端に取付けられる。
マイナス側のバッテリ端子11Mおよびマイナス側の端子金具13Mの一時的な接続は、上述のプラス側のバッテリ端子11Pおよびプラス側の端子金具13Pの一時的な接続に用いた端子接続具23Pと同様の端子接続具23Mを用いてなされるものであり、図4で示すように、両端子接続具23P,23Mの連結部30a…にそれぞれ結び付けられた紐33P,33Mには、たとえば車体との他の部位に着脱可能に止めるためのクリップ34P,34Mがそれぞれ取付けられる。
しかもプラス側およびマイナス側のバッテリ端子11P,11Mに個別に対応した一対の端子接続具23P,23Mのナット25…が、相互に異なる色に着色される。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、プラス側およびマイナス側のケーブル12P,12Mの端子金具13P,13Mを、バッテリBが備えるバッテリ端子11P,11Mに一時的にかつ電気的に接続するための端子接続具23P,23Mは、バッテリ端子11P,11Mが備える端子板14…の表面に端子金具13P,13Mを当接させた状態で挿通孔19および取付け孔17に挿通される軸部24aならびに端子板14の背面に係合するようにして軸部24aの一端から側方に突出する係合部24bを一体に有して略L字状に形成される端子係合部材24と、端子金具13P,13Mを端子板14の表面との間に挟むことを可能として端子係合部材24の軸部24aに複条ねじたとえば2条ねじ26で螺合されるナット25とをそれぞれ備えている。
而してプラス側のケーブル12Pの端子金具13Pは、図9で示す手順に従ってバッテリ端子11Pに電気的に接続されるものであり、先ず図9(A)で示すように、端子金具13Pをバッテリ端子11Pにおける端子板14の表面に当接せしめた状態で、端子接続具23Pにおける端子係合部材24の係合部24bを端子金具13Pの挿通孔19および端子板14の取付け孔17に端子係合部材24を傾けつつ挿通し、次いで図9(B)で示すように、端子係合部材24の軸部24aが前記挿通孔19および取付け孔17と同軸になるようにして端子接続具23Pの姿勢を定めると、端子接続具23Pのナット25が端子板14との間に端子金具13Pを挟むようにして端子金具13Pに当接する。そこでナット25を回転操作して締めつけを行うと、端子係合部材24がわずかに共まわりする可能性があるが、端子係合部材24は、取付け孔17に挿通せしめた状態にある軸部24aをその軸線まわりに回動したときに係合部24bが第1および第2側板15,16のいずれかに当接、係合するように形成されるので、取付け孔17に挿通された状態にある軸部24aが軸線まわりにわずかに回動しても、係合部24bの先端は第1および第2の側板15,16のいずれか、この実施例では図9(C)で示すように第1の側板15に当接し、それ以上の回動が阻止される。このためナット25をさらに回転操作すると、図9(D)で示すように、端子係合部材24が回転しないようにして係合部24bが端子板14の背面に当接するように締めつけることができ、端子金具13Pおよび端子板14を端子係合部材24の係合部24bおよびナット25間に挟むようにして、端子金具13Pをバッテリ端子11Pに電気的に接続することができる。
マイナス側のケーブル12Mの端子金具13Mをバッテリ端子11Mに電気的に接続する手順も上述と同様である。
また端子金具13P,13Mのバッテリ端子11P,11Mへの電気的接続状態を解除するときには、ナット25…を緩めた後に端子係合部材24…を取付け孔17…および挿通孔19…から離脱させればよく、ケーブル12P,12MをバッテリBに一時的に接続する際の作業を容易とし、工数削減が可能となる。
しかもナット25…は端子係合部材24…の軸部24a…に螺合されるものであるので、軸部24a…に対するナット25…の締めつけおよび緩め作業を極めて速やかに行うことが可能である。
また上述のように、取付け孔17および挿通孔19に端子係合部材24を挿通した状態でナット25を締めつけたり、緩めたりする際に端子係合部材24の共まわりを回避することができるので、端子係合部材24の軸部24aに対するナット25の締めつけおよび緩め作業がより一層容易となる。
また図9(A)で示したように、端子係合部材24を挿通孔19および取付け孔17に挿通させたり、取付け孔17および挿通孔19から離脱させたりする際に、端子係合部材24が略L字状であることから、取付け孔17および挿通孔19の軸線に対して端子係合部材24を傾けることが要求されるのであるが、ナット25の端子板14側の端部外周にテーパ状の面取り部25aが形成されていることにより、傾けた端子接続具23P,23Mのナット25…および端子金具13P,13Mの干渉が生じないようにして、挿通孔17および取付け孔19に対する端子係合部材24の挿通および離脱作業を容易とすることができる。
またナット25の横断面外形形状が、多角形もしくは複数条の溝27,27…を有する円形に形成されるので、ナット25の外周をつかんで回転操作する際に、ナット25をつかみ易くして回転操作を容易とすることができる。
しかも端子係合部材24が備える軸部24aの他端には、該軸部24aからの前記ナット25の離脱を阻止する離脱阻止部材30が固着されており、紐33P,33Mを結びつけるための連結部30aが該離脱阻止部材30に一体に設けられるので、端子接続具23P,23Mの連結部30a…に結びつけた紐33P,33Mを、たとえばこの実施例のようにクリップ34P,34Mを取り付けておくことで、他の部位に結ぶことができ、端子接続具23P,23Mが落下したり、端子接続具23P,23Mをなくしたりすることを防止することができる。
また連結部30aは、ナット25の周方向に沿う位置が端子係合部材24の係合部24bとほぼ同一となるようにして離脱阻止部材30に設けられるものであるので、端子係合部材24の取付け孔17および挿通孔19への挿通作業ならびに取付け孔17および挿通孔19からの離脱作業を行う際に、端子係合部材24の係合部24bがどの方向を向いているかを、係合部24bが端子板14で隠されているにもかかわらず、離脱阻止部材30の連結部30aを見ることで確認することができ、端子係合部材24を傾けるべき方向が容易に判るので、前記挿通および離脱作業がより容易となる。
さらにプラス側およびマイナス側のバッテリ端子11P,11Mに個別に対応した一対の端子接続具23P,23Mのナット25…が、相互に異なる色に着色されていることにより、プラス側およびマイナス側のバッテリ端子11P,11Mに個別に対応した一対の端子接続具23P,23Mを容易に識別することができる。
図10は本発明の第2実施例を示すものであり、プラス側およびマイナス側のケーブル12P,12Mの端子金具13P,13Mは、バッテリBのプラス側およびマイナス側のバッテリ端子11P,11Mに端子接続具23P,23Mを用いて接続されており、両端子接続具23P,23Mの連結部30a…は、紐33で相互に結びつけられる。しかも紐33には目印となるタグ35が取付けられる。
この第2実施例によれば、一対の端子接続具23P,23Mが紐33で結び付けられることにより、両端子接続具23P,23Mの一方が落下してしまうことを防止することができるだけでなく、端子金具13P,13Mをバッテリ端子11P,11Mに一時的に接続した後の外し忘れを、前記紐33の存在を視認することで防止することができる。しかも端子金具13P,13Mをバッテリ端子11P,11Mに一時的に接続した後の外し忘れを、紐33に付けられたタグ35を視認することによって、より確実に防止することができる。
本発明のさらに他の実施例として、両端子接続具23P,23M間を結ぶ紐33を導電性材料から成るものとし、その紐33の中間部にランプ等の点灯具を介設するようにしてもよく、そうすれば、両端子接続具23P,23Mがバッテリ端子11P,11Mに接触している間は前記点灯具が点灯し続けるので、端子金具13P,13Mをバッテリ端子11P,11Mに一時的に接続した後の外し忘れを、より確実に防止することができる。
また上述の実施例では、バッテリ端子11P,11Mの端子板14…に端子金具13P,13Mを接続する場合について説明したが、バッテリ端子11P,11Mが備える第2の側板16を端子板として用い、第2の側板16…に端子金具13P,13Mを接続することも可能であり、その場合、第2の側バッテリ16が端子板として機能し、端子板14が側板として機能することになる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
11P,11M・・・バッテリ端子
12P,12M・・・ケーブル
13P,13M・・・端子金具
14・・・端子板
15,16・・・側板
17・・・取付け孔
19・・・挿通孔
23P,23M・・・端子接続具
24・・・端子接続部材
24a・・・軸部
24b・・・係合部
25・・・ナット
25a・・・面取り部
26・・・2条ねじ
30・・・離脱阻止部材
30a・・・連結部
33,33P,33M・・・紐
35・・・タグ
B・・・バッテリ
12P,12M・・・ケーブル
13P,13M・・・端子金具
14・・・端子板
15,16・・・側板
17・・・取付け孔
19・・・挿通孔
23P,23M・・・端子接続具
24・・・端子接続部材
24a・・・軸部
24b・・・係合部
25・・・ナット
25a・・・面取り部
26・・・2条ねじ
30・・・離脱阻止部材
30a・・・連結部
33,33P,33M・・・紐
35・・・タグ
B・・・バッテリ
Claims (10)
- 取付け孔(17)が設けられる端子板(14)ならびに該端子板(14)に直角に連なる側板(15,16)を有してバッテリ(B)に設けられるバッテリ端子(11P,11M)に、前記取付け孔(17)に対応した挿通孔(19)を有してケーブル(12P,12M)の端部に設けられるとともに前記端子板(14)の表面に当接される端子金具(13P,13M)を、端子接続具(23P,23M)で電気的に接続するためのバッテリの端子接続構造であって、前記端子接続具(23P,23M)は、前記端子板(14)の表面に端子金具(13P,13M)を当接させた状態で前記挿通孔(19)および取付け孔(17)に挿通される軸部(24a)ならびに前記端子板(14)の背面に係合するようにして前記軸部(24a)の一端から側方に突出する係合部(24b)を一体に有して略L字状に形成される端子係合部材(24)と、前記端子金具(13P,13M)を前記端子板(14)の表面との間に挟むことを可能として前記端子係合部材(24)の軸部(24a)に螺合されるナット(25)とを備えることを特徴とするバッテリの端子接続構造。
- 前記ナット(25)は前記軸部(24a)に複条ねじ(26)で螺合されることを特徴とする請求項1記載のバッテリの端子接続構造。
- 前記軸部(24a)の軸線から前記係合部(24b)の先端までの長さ(L1)が、前記取付け孔(17)の中心から前記側板(15,16)までの長さ(L2)よりも、前記取付け孔(17)の直径(D1)から前記軸部(24a)の直径(D2)を減算して得られる偏差(ΔD)を超える値だけ大きく設定されることを特徴とする請求項1または2記載のバッテリの端子接続構造。
- 前記ナット(25)の前記端子板(14)側の端部外周にテーパ状の面取り部(25a)が形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバッテリの端子接続構造。
- プラス側およびマイナス側のバッテリ端子(11P,11M)に個別に対応した一対の前記端子接続具(23P,23M)のナット(25)が、相互に異なる色に着色されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバッテリの端子接続構造。
- 前記ナット(25)の横断面外形形状が、多角形もしくは複数条の溝(27)を有する円形に形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のバッテリの端子接続構造。
- 前記端子係合部材(24)が備える軸部(24a)の他端に、該軸部(24a)からの前記ナット(25)の離脱を阻止する離脱阻止部材(30)が固着され、紐(33P,33M,33)を結び付けるための連結部(30a)が該離脱阻止部材(30)に一体に設けられることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のバッテリの端子接続構造。
- 前記連結部(30a)が、前記ナット(25)の周方向に沿う位置が前記端子係合部材(24)の係合部(24b)とほぼ同一となるようにして前記離脱阻止部材(30)に設けられることを特徴とする請求項7記載のバッテリの端子接続構造。
- プラス側およびマイナス側のバッテリ端子(11P,11M)に個別に対応した一対の前記端子接続具(23P,23M)の連結部(30a)が紐(33)で相互に結びつけられることを特徴とする請求項7または8記載のバッテリの端子接続構造。
- 前記紐(33)に目印となるタグ(35)が取付けられることを特徴とする請求項9記載のバッテリの端子接続構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006682A JP2005203178A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | バッテリの端子接続構造 |
CNB2005100037401A CN1324725C (zh) | 2004-01-14 | 2005-01-07 | 蓄电池的端子连接结构 |
US11/033,806 US7611390B2 (en) | 2004-01-14 | 2005-01-13 | Terminal connection structure for a battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006682A JP2005203178A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | バッテリの端子接続構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005203178A true JP2005203178A (ja) | 2005-07-28 |
Family
ID=34737275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004006682A Pending JP2005203178A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | バッテリの端子接続構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7611390B2 (ja) |
JP (1) | JP2005203178A (ja) |
CN (1) | CN1324725C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012429A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池交換治具及び蓄電池交換方法 |
JP5804156B1 (ja) * | 2014-07-30 | 2015-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP2020053276A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Ntn株式会社 | 電気ケーブルの接続構造 |
JP2020155263A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | 端子 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7361050B2 (en) * | 2005-11-17 | 2008-04-22 | Belkin International, Inc. | Cable management device for use in connection with a power center, and cable management system comprising same |
US20090191454A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-07-30 | Detter Gary C | Pivotally actuated battery clamp terminal |
US8047868B1 (en) * | 2008-03-28 | 2011-11-01 | GEP Power Products, Inc. | Stud-type junction block |
US7749031B2 (en) * | 2008-04-03 | 2010-07-06 | Delphi Technologies, Inc. | Lever lock battery clamp terminal |
CN102683936A (zh) * | 2011-03-16 | 2012-09-19 | 贵阳普天物流技术股份有限公司 | 电动车换电充电系统平面连接器结构及其连接方法 |
CN102593408A (zh) * | 2012-03-19 | 2012-07-18 | 深圳市格瑞普电池有限公司 | 锂离子电池 |
CN104201322B (zh) * | 2014-08-18 | 2016-06-08 | 广东电网公司电力科学研究院 | 插接式动力电池连接件及动力电池快速连接构造 |
CN112510317B (zh) * | 2018-04-25 | 2022-08-30 | 温州丰迪接插件有限公司 | 一种用于电瓶栓上的便捷式安全盖帽 |
US10700451B1 (en) * | 2019-02-08 | 2020-06-30 | Lear Corporation | Electrical connector assembly |
JP6844869B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2021-03-17 | 株式会社日本ビデオシステム | 同軸コネクタ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3068445A (en) * | 1959-09-21 | 1962-12-11 | Edmond C Crowther | Electrical connector |
US3303735A (en) * | 1965-02-01 | 1967-02-14 | Christopher L Fisher | Hook bolt and nut assembly |
DE2617016C2 (de) * | 1976-04-17 | 1983-09-29 | Varta Batterie Ag, 3000 Hannover | Elektrischer Bleiakkumulator, insbesondere für Fahrzeuge |
JPS58223254A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Yuasa Battery Co Ltd | 蓄電池 |
JPH01124954A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-17 | Yuasa Battery Co Ltd | 鉛蓄電池 |
US5403678A (en) * | 1993-11-16 | 1995-04-04 | Fields; Kevin B. | Corrosion-resistant and protective terminal structure for a battery post |
JPH10270009A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Honda Motor Co Ltd | バッテリ |
JP4678797B2 (ja) * | 1999-03-11 | 2011-04-27 | 本田技研工業株式会社 | 鉛蓄電池 |
EP1162692B1 (en) * | 2000-06-05 | 2008-03-05 | Yazaki Corporation | Battery terminal and battery post adaptor |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004006682A patent/JP2005203178A/ja active Pending
-
2005
- 2005-01-07 CN CNB2005100037401A patent/CN1324725C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-13 US US11/033,806 patent/US7611390B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012429A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池交換治具及び蓄電池交換方法 |
JP5804156B1 (ja) * | 2014-07-30 | 2015-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
WO2016017413A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | 株式会社 豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP2020053276A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Ntn株式会社 | 電気ケーブルの接続構造 |
JP2020155263A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | 端子 |
JP7341684B2 (ja) | 2019-03-19 | 2023-09-11 | 株式会社東芝 | 組電池に用いられる端子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050153201A1 (en) | 2005-07-14 |
CN1641907A (zh) | 2005-07-20 |
CN1324725C (zh) | 2007-07-04 |
US7611390B2 (en) | 2009-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7591692B1 (en) | Battery clamp and associated method | |
JP2005203178A (ja) | バッテリの端子接続構造 | |
US8047868B1 (en) | Stud-type junction block | |
US20110318953A1 (en) | Shear fastener | |
US7749030B1 (en) | Battery terminal-cable connector | |
KR100821595B1 (ko) | 클램프를 이용해 조임되는 자동차용 배터리 단자 결합구 | |
US20080254686A1 (en) | Cable Connector Device For a Battery | |
US5595510A (en) | Snap-on battery cable connector | |
CN102763284A (zh) | 快速连接电池端子 | |
KR20150076761A (ko) | 차량용 배터리 터미널 | |
CA2342895A1 (en) | Electric storage battery connector assembly | |
US3922058A (en) | Electrical connector | |
US5021013A (en) | Battery cable connector | |
EP0947034B1 (en) | Vehicle battery post terminal clamp | |
US4797111A (en) | Terminal for side-mount battery | |
US7658641B1 (en) | Compressive collet electrical clamp and contact and method | |
JP2002134098A (ja) | バッテリー | |
US11239534B2 (en) | Compression clamp battery connection system | |
EP3696917B1 (en) | An electrical connector system | |
JPH0935702A (ja) | バッテリーターミナル及びその組付け方法 | |
GB2393043A (en) | Quick release battery connector | |
US20050101197A1 (en) | Tool-less terminal connector for side mount-type battery | |
US6902444B1 (en) | Battery terminal connection assembly | |
JP3574916B2 (ja) | バッテリアダプター | |
US20030230294A1 (en) | Ignition coil assembly for engine |