JP2005203019A - Optical pickup device - Google Patents
Optical pickup device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005203019A JP2005203019A JP2004007100A JP2004007100A JP2005203019A JP 2005203019 A JP2005203019 A JP 2005203019A JP 2004007100 A JP2004007100 A JP 2004007100A JP 2004007100 A JP2004007100 A JP 2004007100A JP 2005203019 A JP2005203019 A JP 2005203019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pickup device
- driver
- optical
- light
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ピックアップ装置に関するものである。 The present invention relates to an optical pickup device.
通常、光ピックアップ装置が有するドライバICは、この装置内のベース(基板)上に設置されている。このドライバICは、外部からの電磁波を遮断するようなシールドケースにより、覆われている。しかしながら、かかる構成では、稼動状態の光ピックアップ装置において、ドライバICが発熱すると、シールドケース内の温度が上昇して、ドライバICの駆動に支障が生ずるという課題があった。 Usually, a driver IC included in an optical pickup device is installed on a base (substrate) in the device. The driver IC is covered with a shield case that blocks electromagnetic waves from the outside. However, in such a configuration, when the driver IC generates heat in the operating optical pickup device, there is a problem in that the temperature in the shield case rises and hinders driving of the driver IC.
かかる課題について、従来の光ピックアップ装置では、特許文献1に記載される技術が開示されている。この光ピックアップ装置では、ドライバICの上面(天面)に熱伝導性部材を設置し、この熱伝導性部材により、ドライバICとシールドケースとを伝熱可能に接触させていた。これにより、光ピックアップ装置が稼働しているとき、ドライバICが発熱すると、その熱が熱伝導性部材を介してシールドケースに伝達され、シールドケースから外部の空気中に放出され、よって、ドライバICを冷却することができる。
With regard to such a problem, a technique described in
しかしながら、前述したような光ピックアップ装置では、ドライバICから生じる熱に対する放熱効率が低く、ドライバICが十分に冷却されないという問題があった。 However, in the optical pickup device as described above, there is a problem that the heat dissipation efficiency for the heat generated from the driver IC is low and the driver IC is not sufficiently cooled.
本発明の目的は、ドライバICから生じる熱を効率よく放熱することのできる光ピックアップ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an optical pickup device that can efficiently dissipate heat generated from a driver IC.
このような目的は、下記(1)〜(4)の本発明により達成される。
(1) 筐体上に、
レーザ光を発する発光素子と、
前記レーザ光が光ディスクで反射された反射光を受光する受光素子と、
前記発光素子から前記受光素子までの光路間に設けられた光学素子と、
前記発光素子を駆動するレーザドライバとを備える光ピックアップ装置であって、
前記発光素子と前記光学素子と前記レーザドライバとが金属材料からなるベース上に固定され、さらに前記筐体に搭載されることを特徴とする光ピックアップ装置。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (4) below.
(1) On the case,
A light emitting element that emits laser light;
A light receiving element that receives the reflected light of the laser beam reflected by the optical disc;
An optical element provided between optical paths from the light emitting element to the light receiving element;
An optical pickup device comprising a laser driver for driving the light emitting element,
The optical pickup device, wherein the light emitting element, the optical element, and the laser driver are fixed on a base made of a metal material and further mounted on the casing.
(2) 前記レーザドライバに対応する位置に貫通孔が設けられた回路基板を備え、
前記レーザドライバは、その底面が前記貫通孔を通して前記ベース上に直接接触して固定され、
前記回路基板は、前記レーザドライバを囲うように前記ベース表面に固定されて、前記レーザドライバと接続される上記(1)に記載の光ピックアップ装置。
(2) A circuit board provided with a through hole at a position corresponding to the laser driver,
The bottom surface of the laser driver is fixed in direct contact with the base through the through hole,
The optical pickup device according to (1), wherein the circuit board is fixed to the base surface so as to surround the laser driver and connected to the laser driver.
(3) 前記光学素子は、
前記レーザ光を集光するカップリングレンズと、
前記集光されたレーザ光を回折するグレーティングと、
前記回折したレーザ光および前記反射光を反射または透過するダイクロイックプリズムと、
前記回折したレーザ光および前記反射光をそれぞれ平行光とするコリメータレンズと、
前記受光素子へ前記反射光を集光するセンサレンズとを備えている上記(1)または(2)に記載の光ピックアップ装置。
(3) The optical element is
A coupling lens for condensing the laser beam;
A grating that diffracts the focused laser beam;
A dichroic prism that reflects or transmits the diffracted laser light and the reflected light;
A collimator lens that collimates the diffracted laser light and the reflected light, and
The optical pickup device according to (1) or (2), further including a sensor lens that condenses the reflected light on the light receiving element.
(4) 前記ベースおよび前記受光素子は、前記筐体のモジュール取付部に固定され、
前記モジュール取付部は、前記筐体を略枠状に形成してなり、その内部は空洞とされている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
(4) The base and the light receiving element are fixed to a module mounting portion of the housing,
The optical pickup device according to any one of (1) to (3), wherein the module mounting portion is formed by forming the casing in a substantially frame shape, and the inside of the casing is hollow.
本発明の光ピックアップ装置によれば、ドライバICが金属材料で構成されたベースに接触するように設置されているため、この光ピックアップ装置が稼動しているとき、ドライバICが発熱するとこの熱がドライバICから直接的にベースに伝達し、空気中に放出される。これにより、ドライバICから生じる熱を効率よく放熱することができる。 According to the optical pickup device of the present invention, the driver IC is installed so as to come into contact with the base made of a metal material. Therefore, when the optical pickup device is in operation, this heat is generated when the driver IC generates heat. It is transmitted directly from the driver IC to the base and released into the air. Thereby, the heat generated from the driver IC can be efficiently radiated.
以下、本発明の光ピックアップ装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 The optical pickup device of the present invention will be described below in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
図1は、本発明の光ピックアップ装置の概要を示す斜視図、図2および図3は、それぞれ、図1に示す光ピックアップ装置に設置されたドライバIC付近を示す平面図および側面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an outline of the optical pickup device of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are a plan view and a side view showing the vicinity of a driver IC installed in the optical pickup device shown in FIG. 1, respectively.
光ピックアップ装置1は、光ディスク100へレーザ光47aを照射するとともに、光ディスク100で反射したレーザ光47aを受光するものであり、図1に示すように、筐体2と、ベース3と、光学系4と、駆動回路5とを備えている。
The
この光ピックアップ装置1は、例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ)、映像機器、音響機器その他の電子機器に搭載される光ディスクドライブに適用され、特に、複数種類の光ディスク100を読み取り可能な光ディスクドライブに適用される。
The
また、光ディスク100としては、例えば、CD(compact disc)、DVD(digital video disk)等が挙げられる。
Examples of the
以下、各部の構成について説明する。
図1に示す筐体2は、図示しない対物レンズを保持するレンズホルダおよびそのレンズホルダをサスペンションワイヤーによって支持するダンパベースからなるレンズアクチュエータを反射鏡45の上方に収容し、ベース3、光学系4、駆動回路5をモジュール取付部21に収容している。光ピックアップ装置1は、筐体2を移動可能に支持するドライブシャフト23を介して筐体2が光ディスクドライブの駆動機構(図示せず)により支持され、光ピックアップ装置1が稼働しているときに前記駆動機構によって駆動して、光ディスク100に対する位置が変位する。
Hereinafter, the configuration of each unit will be described.
A
図1に示すように、ベース3は、形状が略板状をなし、ネジ(ビス)31を用いて筐体2のモジュール取付部21に固定されている。このベース3は、金属材料で構成され、後述するドライバIC51のリード線(端子)53と接続される回路基板52aが設けられている。モジュール取付部21は、筐体2を略枠状に形成してその内部を空洞とし、ベース3およびフォトダイオード46を収容できる空間を有している。
As shown in FIG. 1, the
なお、金属材料としては、特に限定されないが、例えば、鉄、ニッケル、ステンレス鋼、銅、真鍮、アルミニウム、チタン等の各種金属、またはこれらを含む合金等が用いられる。 In addition, although it does not specifically limit as a metal material, For example, various metals, such as iron, nickel, stainless steel, copper, brass, aluminum, titanium, or an alloy containing these are used.
図1に示すように、光学系4は、第1発光素子411と、第2発光素子412と、カップリングレンズ48と、グレーティング49と、ダイクロイックプリズム43と、コリメータレンズ44と、反射鏡45と、センサレンズ42、フォトダイオード(受光素子)46とを有している。
As shown in FIG. 1, the
第1発光素子411および第2発光素子412は、半導体レーザーダイオードであり、ベース3に一体的に形成された発光素子固定部321および322にそれぞれ固定され、例えばワイヤボンディングにより回路基板52aと電気的に接続されている。第1発光素子411および第2発光素子412は、それぞれ、例えば、CD(compact disc)用およびDVD(digital video disk)用の二種類の半導体レーザーダイオードで構成されている。これにより、この光ピックアップ装置1は、各発光素子を使い分けることができ、よって、CDおよびDVDの二種類の光ディスク100からの情報を読み取ることができる。ここで、第1発光素子411と、第2発光素子412とは、ほぼ同様の機能を有しているため、以下、第1発光素子411を代表的に説明する。
The first
図1に示すように、カップリングレンズ48と、グレーティング49と、ダイクロイックプリズム43と、コリメータレンズ44と、センサレンズ42とは、それらがベース3上にユニットとして設置することができるよう形成された光学ホルダ40に組み込まれて、ベース3に設置(搭載)されている。
As shown in FIG. 1, the
また、フォトダイオード46は、モジュール取付部21内に設けられたピン部材22に接着されているフォトダイオード保持部材33を介して、ベース3に搭載されている。
The
また、上述では、フォトダイオード保持部材33がピン部材22に接着されてベース3上に搭載されているとしたが、ベース3上の光学ホルダ40に対し空間接着によって固定する構成でもよい。
In the above description, the
また、モジュール取付部21内で光学系4の近傍には、フロントモニタ(図示せず)が設置されている。
Further, a front monitor (not shown) is installed in the vicinity of the
この光学系4では、第1発光素子411から発振されたレーザ光47aが以下に示すような部位を経て、フォトダイオード46で受光される。
まず、レーザ光47aが第1発光素子411から発せられる。
In the
First, the
次に、このレーザ光47aがカップリングレンズ48で集光されて、グレーティング49により回折し、ダイクロイックプリズム43に入射する。
Next, the
次に、レーザ光47aは、ダイクロイックプリズム43を透過し、コリメータレンズ44へ向う。
Next, the
次に、レーザ光47aは、コリメータレンズ44により平行光となり、反射鏡45で反射して、レンズホルダ(図示せず)に保持された対物レンズ(図示せず)を通過する。その後、光ディスク100における情報が記録された記録層(図示せず)に照射される。
Next, the
次に、光ディスク100(記録層)で反射された反射光47bは、前記とは逆に、対物レンズを通過して反射鏡45で反射し、コリメータレンズ44により平行光となり、ダイクロイックプリズム43に入射する。
Next, the reflected light 47b reflected by the optical disk 100 (recording layer) passes through the objective lens, is reflected by the reflecting
次に、反射光47bは、ダイクロイックプリズム43で反射し、センサレンズ42を経て、フォトダイオード46で受光される。
Next, the reflected light 47 b is reflected by the
このような構成により、フォトダイオード46で検出された光信号に基づいて、光ディスク100に記憶された情報が得られ、再生される。
With such a configuration, information stored in the
図1に示すように、駆動回路5は、ドライバIC51と回路基板52aとを有し、光学系4の第1発光素子411および第2発光素子412を駆動する回路である。
As shown in FIG. 1, the
図3に示すように、ドライバIC51は、半導体チップであり、その底面511がベース3に接触するよう固定されている。この固定方法は、特に限定されないが、例えば、半田付けまたは接着剤による接着等を施すことにより固定することができる。
As shown in FIG. 3, the
回路基板52aは、フレキシブル基板であり、ドライバIC51の周囲を囲むように、すなわち、ドライバIC51と干渉する箇所にドライバIC51の形状に対応した孔が設けられて、ベース3に対して熱圧着により固定されている。この回路基板52aには、ドライバIC51に入力される電気信号に関する回路パターンがプリントされている。ドライバIC51と回路基板52aとは、ワイヤボンディング53により電気的に接続されている。
The
このような構成の光ピックアップ装置1では、これが稼働しているとき、ドライバIC51が発熱すると、この熱がドライバIC51から直接的にベース3に伝達して、空気中に放出される。
In the
これにより、シールドケースを介して放熱する従来の光ピックアップ装置と比較して、ドライバIC51の冷却効率を高めることができる。すなわち、ドライバIC51から生じる熱を効率よく放熱することができる。
Thereby, the cooling efficiency of the
また、この光ピックアップ装置1では、ベース3が金属材料で構成され、かつドライバIC51がベース3に対して直接的に面接触して設置されているため、熱抵抗を小さくすることができる。従って、ドライバIC51からベース3への伝熱効率が高く、ドライバIC51の冷却効率をより高めることができる。
Further, in this
また、ベース3は、その体積がドライバIC51よりも十分に大きいので(図1および図2参照)、その熱容量がドライバIC51よりも十分に大きい。これにより、ドライバIC51の冷却効率をより高めることができる。
Further, since the
また、ドライバIC51、第1および第2の発光素子411、412、光学系4、回路基板52aをベース3上に搭載してユニット化しているから、光ピックアップ装置1の小型化、薄型化することができるものである。
Further, since the
また、筐体2を枠形状として筐体2内に空洞を設けてモジュール取付部21を形成し、そこにベース3を固定するようにしたから、光ピックアップ装置1を軽量化することができるものである。
In addition, since the
また、上述のようなユニットを筐体2上にねじ止めにより組み立てを行うことができるから、組み立てが容易となり作業性を向上することができる。
Further, since the unit as described above can be assembled on the
さらに、光学系4の光軸調整を筐体2とは別体で調整可能となるから、光軸調整が容易となる。
Furthermore, since the optical axis adjustment of the
また、余熱は、ドライブシャフト23を伝って前記駆動機構の筐体に伝達し、空気中に放出される。
Further, the residual heat is transmitted to the housing of the drive mechanism through the
また、この光ピックアップ装置1において、ベース3上に、放熱フィンのような放熱手段を設けてもよい。これにより、ドライバIC51からベース3に伝達した熱がこの放熱フィンを介して空気中により効率よく放出され得る。従って、ドライバIC51の冷却効率をより高めることができる。
In the
1 光ピックアップ装置
2 筐体
21 モジュール取付部
22 ピン部材
23 ドライブシャフト
3 ベース
31 ネジ
321、322 発光素子固定部
33 フォトダイオード保持部材
4 光学系
40 光学ホルダ
411 第1発光素子
412 第2発光素子
42 センサレンズ
43 ダイクロイックプリズム
44 コリメータレンズ
45 反射鏡
46 フォトダイオード
47a レーザ光
47b 反射光
48 カップリングレンズ
49 グレーティング
5 駆動回路
51 ドライバIC
511 底面
52a 回路基板
521 底面
53 ワイヤボンディング
100 光ディスク
DESCRIPTION OF
Claims (4)
レーザ光を発する発光素子と、
前記レーザ光が光ディスクで反射された反射光を受光する受光素子と、
前記発光素子から前記受光素子までの光路間に設けられた光学素子と、
前記発光素子を駆動するレーザドライバとを備える光ピックアップ装置であって、
前記発光素子と前記光学素子と前記レーザドライバとが金属材料からなるベース上に固定され、さらに前記筐体に搭載されることを特徴とする光ピックアップ装置。 On the housing,
A light emitting element that emits laser light;
A light receiving element that receives the reflected light of the laser beam reflected by the optical disc;
An optical element provided between optical paths from the light emitting element to the light receiving element;
An optical pickup device comprising a laser driver for driving the light emitting element,
The optical pickup device, wherein the light emitting element, the optical element, and the laser driver are fixed on a base made of a metal material and further mounted on the casing.
前記レーザドライバは、その底面が前記貫通孔を通して前記ベース上に直接接触して固定され、
前記回路基板は、前記レーザドライバを囲うように前記ベース表面に固定されて、前記レーザドライバと接続される請求項1に記載の光ピックアップ装置。 A circuit board provided with a through hole at a position corresponding to the laser driver,
The bottom surface of the laser driver is fixed in direct contact with the base through the through hole,
The optical pickup device according to claim 1, wherein the circuit board is fixed to the base surface so as to surround the laser driver and is connected to the laser driver.
前記レーザ光を集光するカップリングレンズと、
前記集光されたレーザ光を回折するグレーティングと、
前記回折したレーザ光および前記反射光を反射または透過するダイクロイックプリズムと、
前記回折したレーザ光および前記反射光をそれぞれ平行光とするコリメータレンズと、
前記受光素子へ前記反射光を集光するセンサレンズとを備えている請求項1または2に記載の光ピックアップ装置。 The optical element is
A coupling lens for condensing the laser beam;
A grating that diffracts the focused laser beam;
A dichroic prism that reflects or transmits the diffracted laser light and the reflected light;
A collimator lens that collimates the diffracted laser light and the reflected light, and
The optical pickup device according to claim 1, further comprising: a sensor lens that collects the reflected light on the light receiving element.
前記モジュール取付部は、前記筐体を略枠状に形成してなり、その内部は空洞とされている請求項1ないし3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。 The base and the light receiving element are fixed to a module mounting portion of the housing,
4. The optical pickup device according to claim 1, wherein the module mounting portion is formed by forming the casing in a substantially frame shape, and the inside thereof is hollow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007100A JP2005203019A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Optical pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007100A JP2005203019A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Optical pickup device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005203019A true JP2005203019A (en) | 2005-07-28 |
Family
ID=34820858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004007100A Pending JP2005203019A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Optical pickup device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005203019A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004529A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Rohm Co Ltd | Optical pickup |
WO2007099842A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device, optical information device, computer, optical disc player, optical disc server, car navigation system and optical disc recorder |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004007100A patent/JP2005203019A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004529A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Rohm Co Ltd | Optical pickup |
JP4502377B2 (en) * | 2004-06-18 | 2010-07-14 | ローム株式会社 | Optical pickup |
WO2007099842A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device, optical information device, computer, optical disc player, optical disc server, car navigation system and optical disc recorder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4253559B2 (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
JP2004207639A (en) | Semiconductor integrated device | |
JP4448736B2 (en) | Optical pickup device and optical disk device using the same | |
JP2005322287A (en) | Optical pickup device and optical disk device using the same | |
JP2005203019A (en) | Optical pickup device | |
JP2003187477A (en) | Optical pickup device | |
JP3445938B2 (en) | Optical pickup device | |
JP4030526B2 (en) | Optical pickup | |
JP2005216464A (en) | Optical pickup apparatus, and method of manufacturing optical pickup apparatus | |
JP2005322299A (en) | Optical head device | |
JPWO2005091277A1 (en) | Optical pickup device | |
JP2005190581A (en) | Optical pickup device | |
JP4848164B2 (en) | Optical pickup | |
JP2004005824A (en) | Optical head device | |
JP2004145921A (en) | Optical pickup and disk device using the same | |
JP4232696B2 (en) | Optical disk device | |
JP2007019077A (en) | Semiconductor laser unit and optical pickup equipment | |
JP4112504B2 (en) | Optical pickup device | |
JP2005136171A (en) | Semiconductor laser device and optical head device | |
JP2007048338A (en) | Optical pickup apparatus | |
JP4379249B2 (en) | Optical disk device | |
JP2003298172A (en) | Integrated optical component, optical head and recording and reproducing device | |
JP2007048339A (en) | Frame laser holder, frame laser with frame laser holder, and optical pickup device | |
JP2006053961A (en) | Optical head device | |
JP2007035884A (en) | Semiconductor laser device and manufacturing method thereof |