[go: up one dir, main page]

JP2005202589A - P2pネットワークのトラヒック制御システム - Google Patents

P2pネットワークのトラヒック制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005202589A
JP2005202589A JP2004006917A JP2004006917A JP2005202589A JP 2005202589 A JP2005202589 A JP 2005202589A JP 2004006917 A JP2004006917 A JP 2004006917A JP 2004006917 A JP2004006917 A JP 2004006917A JP 2005202589 A JP2005202589 A JP 2005202589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
traffic
network
node
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004006917A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tagami
敦士 田上
Teruyuki Hasegawa
輝之 長谷川
Toru Hasegawa
亨 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2004006917A priority Critical patent/JP2005202589A/ja
Priority to US11/030,190 priority patent/US20050152364A1/en
Publication of JP2005202589A publication Critical patent/JP2005202589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】P2Pトラヒックを物理ネットワークの回線容量やトポロジーに適合させるトラヒック制御システムを提供する。
【解決手段】トラヒック監視部201において、相手ノード識別部202は、各P2Pトラヒックで送受されるパケットのヘッダを監視して相手ノードの属性を識別する。監視対象抽出部203は、前記識別結果に基づいて監視対象のP2Pコネクションを抽出する。トラヒック量計測部204は、監視対象の各P2Pトラヒックの総量を求める。コネクション選別部205は、前記総トラヒック量に基づいて、遮断すべきコネクションを選別する。フィルタ部301は、トラヒック監視部201のコネクション選別部205で選別された遮断対象のコネクションを遮断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、P2Pネットワークのトラヒック制御システムに係り、特に、P2Pトラヒックを制御して物理ネットワークの回線容量やトポロジーに適合させるP2Pネットワークのトラヒック制御システムに関する。
インターネットにおける新たなネットワークモデルとして、ピア・ツー・ピア(P2P) ネットワークが注目されている。P2Pネットワークは、従来のように情報を蓄積するサーバと、このサーバから情報を受け取る端末コンピュータ(クライアント)とで構成されるサーバ・クライアントモデルのコンピュータネットワークとは異なり、端末同士が対等に情報をやりとりする。一般的なP2Pネットワークに関しては特許文献1等に開示されている。
P2Pで構成される論理ネットワークでは、物理ネットワークの回線容量やトポロジーが考慮されないので、例えば物理ネットワーク上では遠い位置にあるノードが、論理ネットワーク上では近い位置にあると見なされる場合がある。このような場合、ファイルは遠い位置のノードから転送されることになるので、トラヒックに無駄な負荷が生じてしまう。このような技術課題に対して、非特許文献1では、P2Pトラヒックのネットワークに及ぼす影響が考察されている。
特開2002-312327 「P2Pファイル共有の実態と課題」,信学技法CQ2003-40(2003-07)
従来技術では、P2Pトラヒックのネットワークに及ぼす影響が考察され、その実態が明らかにされつつあるものの、P2Pトラヒックを物理ネットワークの回線容量やトポロジーに適合させる具体的な手法が何ら提案されていなかった。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、P2Pトラヒックを物理ネットワークの回線容量やトポロジーに適合させるべく制御するトラヒック制御システムを提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明は、P2Pネットワークのトラヒック制御システムにおいて、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
(1)少なくとも一つのP2Pアプリケーションを実行するダミーノードと、前記ダミーノードの各アプリケーションと通信するコネクションを監視して切断対象のコネクションを選別する監視装置と、前記監視装置により選別されたコネクションを遮断するフィルタ装置とを含むことを特徴とする。
(2)前記監視装置は、各コネクションの相手ノードの属性を識別する手段と、前記相手ノードの属性に基づいて監視対象のトラヒックを判定する手段とを含むことを特徴とする。
(3)前記相手ノードの属性として、そのIPアドレスおよびポート番号を識別することを特徴とする。
(4)前記監視装置は、前記監視対象のコネクションのトラヒック量を積算し、所定の基準トラヒック量を超えたコネクションを選別して前記フィルタ装置へ通知することを特徴とする。
(5)前記監視装置は、前記監視対象のコネクションの継続時間を計時し、所定の基準経過時間を超えたコネクションを選別して前記フィルタ装置へ通知することを特徴とする。
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
(1)P2Pアプリケーションを実行することでP2Pトラヒックを引き込むダミーノードを設け、このダミーノードとアプリケーションレベルで確立されるコネクションを監視するようにしたので、P2Pコネクションの選択的な監視が容易に行えるようになる。
(2)P2Pコネクションの相手ノードの属性を特定し、所定の属性を有するコネクションのみを監視対象としたので、例えば外部ネットワークに収容されたノードとの間に確立されるコネクションを監視対象とすれば、P2Pネットワークの構造を物理ネットワークのトポロジに適合させる意図的な制御が可能になる。
(3)遮断するコネクションを、そのトラヒック量あるいは継続時間といった計測容易なパラメータに基づいて選別するようにしたので、膨大なコネクションを簡単な構成で選別できるようになる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明が適用されるP2Pネットワークの構成を示したブロック図であり、第1のISPにより管理される第1ネットワークNW1には、本発明に係るトラヒック制御システム1が配置されている。
前記トラヒック制御システム1は、通常のP2Pノードとして機能することによりP2Pトラヒックを引き込むダミーノード10と、このダミーノード10を一方のピアとするP2Pトラヒックを監視して遮断対象のP2Pコネクションを選別する監視装置20と、この監視装置20により選別されたP2Pコネクションを遮断するフィルタ装置30とを含む。
前記ダミーノード10は、少なくとも一つのP2Pアプリケーションを実行することでP2Pノードとして振る舞い、第1ネットワークNW1に収容されているユーザノードN1のみならず、前記第1のISPとは異なる他の第2のISPにより管理される第2ネットワークNW2に収容されている非ユーザノードN2との間にもP2Pコネクションを確立する。
図2は、前記トラヒック制御システム1の機能ブロック図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
アプリケーション実行部101およびデータベース(DB)102は前記ダミーノード10に実装される。アプリケーション実行部101では、少なくとも一つのP2Pアプリケーション(第1アプリケーション、第2アプリケーション、第3アプリケーション…)が実行され、前記第2ネットワークNW2に収容された非ユーザノードN2を含む相手ノードとの間にP2PコネクションC1,C2,C3…がそれぞれ確立される。
前記データベース102には、パーソナルコンピュータにより構成される通常のP2Pノードの記憶容量を超える大きな記憶容量が確保され、隣接ノードから配布されるファイルや、隣接ノードからキャッシュとしての動作を指定された際に中継したファイル等が蓄積される。
トラヒック監視部201は前記監視装置20に実装され、相手ノード識別部202、監視対象抽出部203、トラヒック量計測部204およびコネクション選別部205を含む。前記相手ノード識別部202は、各P2Pトラヒックで送受されるパケットのヘッダを監視して、相手ノードのIPアドレスおよびポート番号を抽出する。そして、前記抽出されたIPアドレスおよびポート番号に基づいて相手ノードの属性を識別する。監視対象抽出部203は、ダミーノード10を一方のピアとする多数のP2Pコネクションの中から、前記識別結果に基づいて監視対象のP2Pコネクションを抽出する。
本実施形態では、前記相手ノードの属性として、その収容ネットワークおよびアプリケーションの種別を求め、P2Pアプリケーションにより確立されたコネクションであって、かつ相手ノードがダミーノード10と異なるISPにより管理されているネットワークに収容されているP2Pコネクションを監視対象として抽出する。
トラヒック量計測部204は、監視対象の各P2Pトラヒックの総量を求める。コネクション選別部205は、前記総トラヒック量に基づいて、遮断すべきコネクションを選別し、選別結果をフィルタ部301へ通知する。
フィルタ部301は前記フィルタ装置30に実装され、コネクション遮断部302、リセットパルス送信部303および接続拒否部304を含む。コネクション遮断部302は、前記トラヒック監視部201のコネクション選別部205で選別された遮断対象のコネクションを遮断する。リセットパルス送信部303は、前記遮断したコネクションに関して、前記ダミーノード10および相手ノードの双方へリセットパルスを送信する。接続拒否部304は、前記遮断したコネクションの相手ノードからの再度の接続要求を所定時間だけ拒否する。
次いで、図3のフローチャートを参照して前記トラヒック監視部201の動作を詳細に説明する。
ステップS1において、ダミーノード10と他のノードとの間にP2Pコネクションが新たに確立されたことが検知されると、ステップS2では、前記相手ノード識別部202により相手ノードのIPアドレスおよびポート番号が識別される。ステップS3では、前記識別結果に基づいて、当該コネクションが監視対象であるか否かが判別される。
本実施形態では、前記相手ノード識別部202において、IPアドレスに基づいて相手ノードが第1ネットワークNM1に収容されているユーザノードN1および第2ネットワークNM2に収容されている非ユーザノードN2のいずれであるかが判断され、かつポート番号に基づいてアプリケーションが認識され、確立されたコネクションがP2Pコネクションであるか否かが判定される。そして、相手ノードが非ユーザノードN2であり、かつ確立されたコネクションがP2Pコネクションであると判定されると、前記監視対象抽出部203により、当該コネクションが監視対象として抽出される。ステップS4では、図4に一例を示したトラヒック監視テーブルに、当該コネクションに関するエントリが新たに登録される。
ステップS5では、前記トラヒック量計測部204により当該P2Pコネクションを流れるパケットのデータ量が求められ、前記トラヒック監視テーブル上で積算される。ステップS6では、前記コネクション選別部205により、総トラヒックNが所定の上限値Nmaxと比較される。総トラヒック量Nが上限値Nmaxに達しておらず、かつステップS7において当該コネクションの切断が検知されていない限りはコネクションが維持され、前記ステップS5へ戻ってトラヒック量の積算および総トラヒックNと上限値Nmaxとの比較が繰り返される。
その後、当該P2Pコネクションが切断されることなく総トラヒック量Nが上限値Nmaxに達するとステップS9へ進む。ステップS9では、当該P2Pコネクションが遮断対象として選別される。ステップS10では、この選別されたP2Pコネクションがフィルタ部301へ通知される。ステップS8では、当該P2Pコネクションのエントリが前記トラヒック監視テーブルから消去される。
前記フィルタ部301は、遮断対象のP2Pコネクションを通知されると、コネクション遮断部302において当該コネクションを遮断すると共に、前記リセットパルス送信部303から、当該遮断されたP2Pコネクションに関して、前記ダミーノード10および相手ノードN2の双方へリセットパルスが送信される。接続拒否部304は、当該遮断されたコネクションの相手ノードN2のIPアドレスをブラックリストとして所定期間保持し、当該相手ノードN2からの再度の接続要求を拒否する。
このように、本実施形態では記憶容量の大きなダミーノード10を配置し、これをキャッシュとして利用できるようにしたので、P2Pコネクションを当該ダミーノードに集中させることができる。したがって、当該ダミーノード10に至る経路の回線容量を選択的に増設すれば、P2Pコネクションの物理ネットワークに与える影響を抑えることができるのみならず、ユーザノードの外部ネットワーク(第2ネットワークNW2)への接続が減ぜられる。
また、非ユーザノードからユーザノードへの接続は遮断される頻度が高くなり、異なるネットワークを跨ぐコネクションを減少させることができるので、物理ネットワークのトポロジに適合したP2Pネットワークの構築が可能になる。
なお、上記した実施形態では、各P2Pコネクションのトラヒック量を求め、総トラヒック量Nが上限値Nmaxを超えたP2Pコネクションを遮断するものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、各P2Pコネクションの接続時間を監視し、接続時間が上限値を超えたP2Pコネクションを遮断するようにしても良い。
本発明が適用されるネットワークの構成を示したブロック図である。 本発明に係るトラヒック制御システムの機能ブロック図である。 トラヒック制御システムの動作を示したフローチャートである。 トラヒック監視テーブルの一例を示した図である。
符号の説明
10…ダミーノード
20…監視装置
30…フィルタ装置30
NM1…第1ネットワーク
NM2…第2ネットワーク
N1…ユーザノード
N2…非ユーザノード

Claims (5)

  1. P2Pネットワークのトラヒックを制御するトラヒック制御システムにおいて、
    少なくとも一つのP2Pアプリケーションを実行するダミーノードと、
    前記ダミーノードの各アプリケーションと通信するコネクションを監視して切断対象のコネクションを選別する監視装置と、
    前記監視装置により選別されたコネクションを遮断するフィルタ装置とを含むことを特徴とするP2Pネットワークのトラヒック制御システム。
  2. 前記監視装置は、
    各コネクションの相手ノードの属性を識別する手段と、
    前記相手ノードの属性に基づいて監視対象のトラヒックを抽出する手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載のP2Pネットワークのトラヒック制御システム。
  3. 前記相手ノードの属性として、そのIPアドレスおよびポート番号を識別することを特徴とする請求項2に記載のP2Pネットワークのトラヒック制御システム。
  4. 前記監視装置は、前記監視対象のコネクションのトラヒック量を積算し、所定の基準トラヒック量を超えたコネクションを選別して前記フィルタ装置へ通知することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のP2Pネットワークのトラヒック制御システム。
  5. 前記監視装置は、前記監視対象のコネクションの継続時間を計時し、所定の基準経過時間を超えたコネクションを選別して前記フィルタ装置へ通知することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のP2Pネットワークのトラヒック制御システム。
JP2004006917A 2004-01-14 2004-01-14 P2pネットワークのトラヒック制御システム Pending JP2005202589A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006917A JP2005202589A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 P2pネットワークのトラヒック制御システム
US11/030,190 US20050152364A1 (en) 2004-01-14 2005-01-07 Traffic control system of P2P network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006917A JP2005202589A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 P2pネットワークのトラヒック制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202589A true JP2005202589A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34737283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006917A Pending JP2005202589A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 P2pネットワークのトラヒック制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050152364A1 (ja)
JP (1) JP2005202589A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744562B1 (ko) 2005-12-08 2007-08-01 한국전자통신연구원 P2p 트래픽 분류 시스템 및 그 분류 방법
KR100756462B1 (ko) 2006-02-03 2007-09-07 엘지엔시스(주) 침입방지시스템에서의 자기 학습 데이터 관리방법 및 그를이용한 이상 트래픽 대응방법
JP2010136375A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun ネットワーク接続装置による認証方法、QoS制御方法、トラフィック制御方法およびIP移動性制御方法
JP2011198284A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Brother Industries Ltd 情報通信システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2011205197A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Ltd P2p端末検知装置、p2p端末検知方法、およびp2p端末検知システム
US8254252B2 (en) 2009-01-27 2012-08-28 Alaxala Networks Corporation Bandwidth control apparatus
US8433788B2 (en) 2009-01-20 2013-04-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Overlay network traffic detection, monitoring, and control

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100452734C (zh) * 2005-11-17 2009-01-14 中国科学院计算技术研究所 基于全局Internet拓扑知识的P2P应用构建方法
CN100591042C (zh) * 2006-07-17 2010-02-17 华为技术有限公司 半分布式p2p网络流量管理方法、系统及设备
TW200826571A (en) * 2006-12-08 2008-06-16 Univ Nat Chiao Tung Identification and management system and method applicable to a point-to-point gateway
EP2099165A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-09 Thomson Licensing Deterministic back-off method and apparatus for peer-to-peer communications
TWI398122B (zh) * 2008-04-24 2013-06-01 Univ Nat Central Using peer-to-peer network technology to monitor the quality of network services monitoring system
US8924460B2 (en) * 2008-12-19 2014-12-30 International Business Machines Corporation Method and system of administrating a peer-to-peer file sharing network
CN101958841A (zh) * 2010-10-26 2011-01-26 杭州华三通信技术有限公司 限制p2p应用的方法及设备
CN102055627B (zh) * 2011-01-04 2012-06-13 深信服网络科技(深圳)有限公司 识别p2p应用连接的方法和装置
US9356964B2 (en) * 2012-11-02 2016-05-31 Aruba Networks, Inc. Application based policy enforcement
CN104660636B (zh) * 2013-11-20 2018-06-26 华为技术有限公司 点对点应用识别处理方法和装置
US9609056B2 (en) * 2014-03-29 2017-03-28 Google Technology Holdings LLC Methods for obtaining content from a peer device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136359B1 (en) * 1997-07-31 2006-11-14 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for transparently proxying a connection
US6519643B1 (en) * 1999-04-29 2003-02-11 Attachmate Corporation Method and system for a session allocation manager (“SAM”)
JP2001346246A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Pioneer Electronic Corp 携帯端末装置、及びそれを用いた位置情報通信方法
JP3632756B2 (ja) * 2000-11-22 2005-03-23 日本電気株式会社 通信システム、サーバ、その方法及び記録媒体
US20020167909A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Bartosz Balazinski Method, system and service node for pre-paid service provision in packet data cellular telecommunication networks
US7493363B2 (en) * 2001-09-19 2009-02-17 Microsoft Corporation Peer-to-peer group management and method for maintaining peer-to-peer graphs
JP3902465B2 (ja) * 2001-12-21 2007-04-04 日本電気通信システム株式会社 移動体通信システム
WO2003071426A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Pharos Systems International, Inc. Computer reservation and usage monitoring system and related methods
US7835365B2 (en) * 2002-09-26 2010-11-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Connection management in a centralized communication system
ATE380431T1 (de) * 2002-11-15 2007-12-15 Ibm Steuerung von netzwerkverkehr in einer peer-to- peer umgebung
US7388839B2 (en) * 2003-10-22 2008-06-17 International Business Machines Corporation Methods, apparatus and computer programs for managing performance and resource utilization within cluster-based systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744562B1 (ko) 2005-12-08 2007-08-01 한국전자통신연구원 P2p 트래픽 분류 시스템 및 그 분류 방법
KR100756462B1 (ko) 2006-02-03 2007-09-07 엘지엔시스(주) 침입방지시스템에서의 자기 학습 데이터 관리방법 및 그를이용한 이상 트래픽 대응방법
JP2010136375A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun ネットワーク接続装置による認証方法、QoS制御方法、トラフィック制御方法およびIP移動性制御方法
US8418228B2 (en) 2008-12-03 2013-04-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Converged access control method using network access device at penetration node of IP network of convergence ALL-IP network
US8433788B2 (en) 2009-01-20 2013-04-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Overlay network traffic detection, monitoring, and control
US8254252B2 (en) 2009-01-27 2012-08-28 Alaxala Networks Corporation Bandwidth control apparatus
JP2011198284A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Brother Industries Ltd 情報通信システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2011205197A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Ltd P2p端末検知装置、p2p端末検知方法、およびp2p端末検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050152364A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005202589A (ja) P2pネットワークのトラヒック制御システム
CN109218047B (zh) 网络切片处理方法及装置、通信系统及存储介质
KR102118687B1 (ko) SDN(Software-defined networking)에서 네트워크 장애 해소를 위한 컨트롤러 및 스위치의 동작 방법과, 이를 위한 컨트롤러 및 스위치
WO2022046170A1 (en) Methods, systems, and computer readable media for optimized network function (nf) discovery and routing using service communications proxy (scp) and nf repository function (nrf)
CN105262698B (zh) 一种负载分担的方法、装置和系统
CN103532867A (zh) 一种网络数据的加速传输方法及系统
WO2002005573A3 (en) Communication management in networks having split control planes and user planes
JP4417417B2 (ja) ピア・ツー・ピア接続の確立方法
CN113872835B (zh) 用于设备配网的方法及装置、服务器、智能家电设备、终端设备
KR20170036446A (ko) 무선통신 시스템에서 네트워크 허브 관리 방법 및 장치
CN110351286A (zh) 一种软件定义网络中链路洪泛攻击检测响应机制
CN106470165B (zh) 一种负载分担方法、系统及相关设备
KR101761495B1 (ko) 다수의 서버-클라이언트 세션을 감소시키기 위한 방법 및 시스템
US11894978B1 (en) Computing power scheduling methods, apparatus, electronic devices and storage media
WO2014101661A1 (zh) 业务流镜像方法及镜像设备
JP4950589B2 (ja) 接続管理システム、接続管理方法、および管理サーバ
Schmitt et al. Data exchange with the MQTT protocol: Dynamic bridge approach
KR20040090222A (ko) 개별적으로 존재하는 네트워크를 연결하는 장치 및 방법
JP2011182070A (ja) 仮想通信路接続システムおよび仮想通信路接続方法
CN105871667A (zh) 一种网关设备的网络切换方法
JP2005005836A (ja) ネットワーク及びサーバの負荷低減ルータ
KR20140125223A (ko) 정보 중심 네트워킹 기반의 콘텐츠 네트워크에서 관리 인터페이스를 이용한 정보 수집 방법, 콘텐츠 네트워크 관리 시스템 및 노드 장치
WO2016065925A1 (zh) 控制器替换方法及装置
Cisco MPLS Label Distribution Protocol (LDP) MIB
WO2019000980A1 (zh) 一种控制方法、相关设备以及系统