[go: up one dir, main page]

JP2005201254A - ディーゼルエンジン用高圧燃料配管 - Google Patents

ディーゼルエンジン用高圧燃料配管 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201254A
JP2005201254A JP2004358758A JP2004358758A JP2005201254A JP 2005201254 A JP2005201254 A JP 2005201254A JP 2004358758 A JP2004358758 A JP 2004358758A JP 2004358758 A JP2004358758 A JP 2004358758A JP 2005201254 A JP2005201254 A JP 2005201254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
pipe
pressure fuel
diesel engine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004358758A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Usui
正佳 臼井
Kikuo Asada
菊雄 浅田
Teruhisa Takahashi
輝久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2004358758A priority Critical patent/JP2005201254A/ja
Priority to US11/012,713 priority patent/US20050127665A1/en
Priority to CNB2004101032877A priority patent/CN100378322C/zh
Priority to FR0453028A priority patent/FR2863668B1/fr
Priority to KR1020040107072A priority patent/KR100611092B1/ko
Priority to DE102004061175A priority patent/DE102004061175A1/de
Publication of JP2005201254A publication Critical patent/JP2005201254A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】 耐内圧疲労特性、耐振動疲労特性、耐キャビテーション性、耐シート面疵付き性、曲げ形状安定性に優れ、さらに薄肉化および軽量化できるディーゼルエンジン用高圧燃料配管の提供。
【解決手段】 残留オーステナイトを5〜40wt%有する低合金変態誘起塑性型強度鋼からなり、流路内表面の疵深さが20μm以下であって、流路内表面に塑性加工を施したディーゼルエンジン用高圧燃料配管。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジン内燃機関の高圧燃料配管(コモンレール、コモンレール用フィードパイプ、燃料噴射管を含む)に関するものである。
ディーゼルエンジン用高圧燃料配管の一つである燃料噴射管としては、例えば図1に示すごとく、厚肉鋼管11の端部に設けてなる外側周面を直線状シート面13とする截頭円錐状の接続頭部12、あるいは図2に示すごとく、厚肉鋼管21の端部に設けてなる外側周面を円弧状シート面23とする接続頭部22が、それぞれ外方からのパンチ部材による軸芯方向への押圧による挫屈加工によって成形されたものなどが知られている(特許文献1等参照)。
このようなディーゼルエンジン用燃料噴射管には、一般に引張り強さ340N/mm級〜410N/mm級の鋼管(JISG3455のSTS370、410)が使用されてきたが、ディーゼルエンジンの排ガス規制による浄化技術の開発に伴い、燃料を高圧、微粒化噴射することによって排ガスを清浄化する手法がとられるようになったことから、燃料噴射管には従来の1200barからそれ以上の高内圧が負荷されるようになり、高い内圧疲労強度が要求されるようになり、その対応策として、引張り強さ490N/mm級〜600N/mm級の高抗張力鋼管が使用される傾向にある。
このような高抗張力鋼管は、インゴットから熱間で製管される際、およびその大径管から引抜き加工(伸管)にて必要寸法に加工される際に、内面に深さ100μm程度の微細なしわ疵(欠陥)が発生することがある。このしわ疵は、伸管加工時に管の外径をダイスにより縮径し内側よりプラグにて圧延するときに発生する外側と内側との材料の流れの差に起因することが知られている。すなわち、このような現象は、厚肉管においては顕著に発生する。また、プラグにより圧延される内側のしわも延性が少ないためにしわ疵となって残る。特に、管内面に深さ100μm程度の微細なしわ疵が存在すると、管内に1200bar〜1600barの高内圧が繰返してかかったときに当該しわ疵部分に生じる応力集中により疲労破壊が起こる。
かかる対策として、従来は内圧疲労破壊の起点となる管内周面の前記しわ疵を特殊な切削技術により除去する方法がある。しかし、特殊切削により内圧疲労破壊の起点となる内周面の欠陥を除去し、内圧疲労強度を高めることはできるが、材料の強度上の限界から1800bar程度以上の圧力に耐えることができなかった。一方、振動疲労強度はほとんど上昇しないため、外表面が起点となって破壊が進行する振動疲労破壊に対しては効果がなかった。
一方、管内に圧力をかけ内表面に圧縮残留応力を発生させる方法(オートフレッテージ法)がある。しかし、この方法はその後の塑性変形により残留応力の分布が変化し消失する。また、内表面に圧縮残留応力を発生させた場合、内表面は加工硬化するが、通常の材料の加工硬化程度では内面疲労強度が不足である。振動疲労は、主に管の外表面が起点となって進行するが、外表面の強度は一切向上しないため振動疲労特性は全く改善されなかった。
また、ディーゼルエンジン用高圧燃料配管のうちのコモンレールとしては、例えば図3に示すごとく本管レール31に該本管レール31と一体のボス33cを形成し、分岐枝管32の接続頭部32−2のなす押圧座面32−3を本管レール31側の受圧座面31−3に当接係合せしめ、前記ボス33cの外周面に設けた螺子部33−2に螺合する袋ナット36を締着して接続する方式のものや、図4に示すごとく本管レール31側の周壁部に設けた内部の断面円形の流通路31−1に通ずる分岐孔31−2部を外方に開口する受圧座面31−3となし、該受圧座面附近の本管レール31の外周部を囲繞するリング状の継手金具33を使用し、端部に例えば先細円錐状の挫屈成形による拡径した分岐接続体としての分岐枝管32側の接続頭部32−2のなす押圧座面32−3を当接係合せしめ、前記本管レール31の径方向に突出するよう該継手金具に設けた本管レール31の外方に突出する螺子壁33−1部と予め分岐枝管32側にスリーブワッシャー35を介して組込んだナット34の螺合による前記接続頭部32−2首下での押圧に伴って締着して接続する方式のもの、あるいは図5、図6に示すごとくリング状の継手金具33に替えて、筒状のスリーブニップル33a、33bを本管レール31の径方向で外方に突出するようそれぞれ凹凸嵌合螺着方式、溶接などにより直接本管レール31の外周壁に取着し、分岐枝管32側の接続頭部32−2のなす押圧座面32−3を本管レール31側の受圧座面31−3に当接係合せしめ、前記スリーブニップル33a、33bに螺合するナット34を締着して接続する方式のものや、ブロックレール型コモンレール(図面省略)なども知られている(特許文献2等参照)。
しかるに、上記した従来のコモンレールはいずれも、本管レール31の内圧と、分岐枝管32のような分岐接続体の接続頭部32−2の押圧に伴って受圧座面31−3にかかる軸力により分岐孔31−2の下端内周縁部Pに大きな応力が発生し、当該下端内周縁部Pが起点となって亀裂が生じ易く、燃料の洩れを招く可能性があった。また、つぎに亀裂の生じやすいのは本管レールの内表面である。本管レールは厚肉円筒ではあるが、内径が大きいため内表面に大きな円周方向の引張り応力が生じるためである。
特開2002−295336 特開2002−310034
本発明は、前記した従来の問題を解決するためになされたもので、耐内圧疲労特性、耐振動疲労特性および耐キャビテーション性に優れ、かつ耐シート面疵付き性、曲げ形状安定性も優れ、さらに薄肉化、軽量化がはかられるディーゼルエンジン用高圧燃料配管を提供することを目的とするものである。
本発明に係るディーゼルエンジン用高圧燃料配管は、残留オーステナイトを5〜40wt%有する低合金変態誘起塑性型強度鋼からなることを特徴とし、また、流路内表面の疵深さが20μm以下であること、流路内表面に塑性加工を施したことを特徴とするものである。
本発明において、低合金変態誘起塑性型強度鋼の残留オーステナイトを5〜40wt%と限定したのは、5wt%未満では高い応力にさらされた時、残留オーステナイトからマルテンサイトへの変態量が少なく十分な強度アップがはかれず、他方、40wt%を超えると所望の強度を確保し難いためである。
また、流路内表面の疵深さを20μm以下としたのは、当該鋼中の非金属介在物の大きさが一般的に20μmを超えているからである。
また、流路内表面に塑性加工を施すのは、マルテンサイト変態を誘起させて抗張力をさらに高めて高内圧疲労強度とするためである。
本発明に係るディーゼルエンジン用高圧燃料配管は、塑性変形能が高く、かつ塑性加工によりマルテンサイト組織となり強度、硬さ共に高い低合金変態誘起塑性型強度鋼製であるため、管全体が高強度、高硬度であり、耐内圧疲労特性、耐振動疲労特性、耐キャビテーション性、シート面の耐疵付き性および曲げ形状安定性に優れ、かつ薄肉軽量化も可能である。
また、加工途中においては加工性が良く、内表面の平滑な(疵のない)管となっている。さらに、伸管時のリダクションが大きくとれるので伸管回数を減らすことができ、さらに同じリダクションであれば小さな伸管機、小さなダイスで加工が可能である等の効果を奏する。
本発明における低合金変態誘起塑性型強度鋼は、近年、乗用車の足回りプレス成形部品の軽量化を目的として開発されたもので、残留オーステナイト(γR )のひずみ誘起変態(TRIP)を利用してプレス成形性を著しく改善したフエライト(αf )+ベイナイト(αb )+γR 複合組織鋼[TRIP型Dual−Phase鋼、TDP鋼]、およびベイニティックフェライト(αbf)+γR 鋼[TRIP型ベイナイト鋼、TB鋼]である。
ここで変態誘起塑性とは、科学的に不安定な状態で存在するオーステナイト(γ)層が、力学的エネルギーの付加によりマルテンサイトへと変態する際に相伴う大きな伸びのことである。
すなわち、TRIP鋼とは、ある限定された塑性の鋼において特定な熱処理を施すことにより、α層の粒界を中心に残留オーステナイトやベイナイト組織の混在した金属組織を得た鋼のことである。このような金属組織を有するTRIP鋼の特徴としては、塑性変形能が高いこと、加工によりマルテンサイト組織となるため強度が高くかつ硬くなることなどがあげられる。
本発明に係る高圧燃料配管は、このような特性を備えた残留オーステナイトを5〜40wt%有する低合金変態誘起塑性型強度鋼製であるので、加工途中においては加工性が良く、かつ流路内表面は疵深さが20μm以下の管となっている。また伸管時のリダクションが大きくとれるので伸管回数を減らすことができ、さらに同じリダクションであれば小さな伸管機、小さなダイスで加工が可能である。
また、オーステナイト(γ)組織であったものが加工誘起マルテンサイトの析出により、硬さ、引張り強さ共に向上するので、耐内圧疲労特性、耐キャビテーション性、シート面の耐疵付き性、曲げ形状安定性が優れている。
さらに、低合金変態誘起塑性型強度鋼は、局部的に変形した部分のオーステナイトが硬質なマルテンサイトに変態し、その部分を強化するという特性(TRIP現象)を有するので、この低合金変態誘起塑性型強度鋼製の高圧燃料配管の場合は、振動疲労や内圧疲労が進んでも、前記特性によりその疲労部分が強化されて管の破壊を阻止する抵抗力が生じるため、従来のJISG3455のSTS370、410に比し高寿命である。
本発明に係る高圧燃料配管の製造方法としては、(A)残留オーステナイトを5〜40wt%有する低合金変態誘起塑性型強度鋼製母管を用いて伸管・熱処理を繰返した後、残留オーステナイト析出のための処理を施して最終伸管加工を施し、製品寸法においての完全焼鈍を行なうことなく、継手部成形、曲げを行なう方法、(B)同変態誘起塑性型強度鋼製母管を用いて伸管・熱処理を繰返し、最終伸管工程を経て製品寸法に仕上げた後に残留オーステナイト析出のための処理を施し、さらに継手部成形および曲げ加工を施して製作した管体の内表面層を塑性加工する方法、(C)同変態誘起塑性型強度鋼成分を有する鋼管において、内表面の疵取り加工(疵深さを20μm以下とする)および伸管加工を施し所望のサイズに仕上げた後、当該鋼管を950℃に加熱しオーステナイト単層とし、しかる後急冷し、350℃〜500℃の間でオーステンパー処理を施し、冷却後、内表面の平滑化を施し、しかる後継手部成形、曲げ加工を行なう方法等を用いることができる。
なお本発明における塑性加工手段としては、内圧をかけて内周表面のみ塑性変形(オートフレッテージ加工)させる方法が好適である。その理由は、オートフレッテージ加工の場合は、オートフレッテージ加工による残留応力が内圧疲労強度に対し有効であるからである。すなわち、当該鋼種は残留オーステナイトを含まない鋼種よりも加工硬化性が高い。したがって、オートフレッテージ加工による硬度増加による内圧疲労強度の増加度も大きい。
[実施例]
以下、本発明の実施例について説明する。なお、実施例1〜6および比較例1〜6は、図1、図2に示す高圧燃料噴射管の場合であり、実施例7、8は図3に示すボス一体型のコモンレール、実施例9は図4〜6に示す鋼管製のコモンレールの実施例をそれぞれ示す。
表1に示す成分を有するA鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、950℃×12分間のオーステナイト化後、450℃で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率5.0%)、しかる後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、製品寸法においての焼鈍を行なわずに、継手部成形および曲げ加工を施して製品とした。
表1に示す成分を有するA鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を950℃×12分間のオーステナイト化後、425℃で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率11.2%)、しかる後製品寸法での継手部成形、曲げ加工およびオートフレッテージ加工(内圧は内表面から肉厚の50%までが降伏する圧力)を施した。
表1に示す成分を有するA鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を780℃×12分間のオーステナイト化後、400℃の温度で10分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率13.7%)、冷却後、外面防錆処理を施し、しかる後、製品寸法での継手部成形および曲げ加工を施して製品とした。
表1に示す成分を有するB鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、切削加工により内表面の疵取り加工を施して流路内表面の疵深さを20μm以下とし、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を950℃×12分間のオーステナイト化後、450℃の温度で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率22.0%)、冷却後、内面清浄化処理および外面防錆処理を施し、しかる後、製品寸法での継手部成形、曲げ加工およびオートフレッテージ加工(内圧は内表面から肉厚の50%までが降伏する圧力)を施して製品とした。
表1に示す成分を有するB鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、切削加工により内表面の疵取り加工を施して流路内表面の疵深さを20μm以下とし、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を950℃×12分間のオーステナイト化後、425℃の温度で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率34.4%)、冷却後、内面清浄化処理および外面防錆処理を施し、しかる後、製品寸法での継手部成形、曲げ加工およびオートフレッテージ加工(内圧は内表面から肉厚の50%までが降伏する圧力)を施して製品とした。
表1に示す成分を有するB鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、切削加工により内表面の疵取り加工を施して流路内表面の疵深さを20μm以下とし、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を780℃×12分間のオーステナイト化後、400℃の温度で10分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率39.2%)、冷却後、内面清浄化処理および外面防錆処理を施し、しかる後、製品寸法での継手部成形、曲げ加工およびオートフレッテージ加工(内圧は内表面から肉厚の50%までが降伏する圧力)を施して製品とした。
[比較例1]
表1に示す成分を有するA鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、950℃×12分間のオーステナイト化後、400℃で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率4.2%)、しかる後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、製品寸法においての焼鈍を行なわずに、継手部成形および曲げ加工を施して製品とした。
[比較例2]
表1に示す成分を有するA鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を950℃×12分間のオーステナイト化後、475℃で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率1.7%)、しかる後製品寸法での継手部成形、曲げ加工およびオートフレッテージ加工(内圧は内表面から肉厚の50%までが降伏する圧力)を施した。
[比較例3]
表1に示す成分を有するA鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を950℃×12分間のオーステナイト化後、500℃で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率0%)、しかる後製品寸法での継手部成形、曲げ加工およびオートフレッテージ加工(内圧は内表面から肉厚の50%までが降伏する圧力)を施した。
[比較例4]
表1に示す成分を有するB鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、切削加工により流路内表面の疵取り加工を施して流路内表面の疵深さを20μm以下とし、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を950℃×12分間のオーステナイト化後、400℃の温度で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率4.5%)、冷却後、外面防錆処理を施し、しかる後、製品寸法での継手部成形および曲げ加工を施して製品とした。
[比較例5]
表1に示す成分を有するB鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、切削加工により流路内表面の疵取り加工を施して流路内表面の疵深さを20μm以下とし、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を950℃×12分間のオーステナイト化後、475℃の温度で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率2.3%)、冷却後、外面防錆処理を施し、しかる後、製品寸法での継手部成形および曲げ加工を施して製品とした。
[比較例6]
表1に示す成分を有するB鋼製であって、寸法が外径34mm、肉厚4.5mm、内径25mmのシームレス鋼管(母管)を用い、切削加工により流路内表面の疵取り加工を施して流路内表面の疵深さを20μm以下とし、所定の伸管、焼鈍を繰返した後、最終伸管加工を施して製品寸法が外径8mm、肉厚2mm、内径4mmのTB鋼製管を得、得られたTB鋼製管を950℃×12分間のオーステナイト化後、500℃の温度で5分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率0%)、冷却後、外面防錆処理を施し、しかる後、製品寸法での継手部成形および曲げ加工を施して製品とした。
上記実施例1〜6および比較例1〜6で得られた製品の耐久試験結果を表2に示す。なお、表2における耐久試験結果は、ベース圧18〜ピーク圧までの油圧による500万回の繰返し試験の結果である。
表2の結果より明らかなごとく、残留オーステナイトの体積率が5%以上のTRIP鋼製の本発明品(実施例1〜6)はすべて、最終伸管加工によって誘起されるマルテンサイト変態により耐内圧疲労特性が優れているのに対し、同じTRIP鋼製でも残留オーステナイトの体積率が5%未満のTRIP鋼製の比較例1〜6では、耐内圧疲労特性が劣ることが判明した。
なお比較のため、通常の高強度鋼(SCM435)(C0.33〜0.38mass%、Si0.15〜0.35mass%、Mn0.60〜0.85mass%、P0.030mass%以下、S0.030mass%以下、Cr0.90〜1.20mass%、Mo0.15〜0.30mass%)製のシームレス鋼管を用いて製造した伸管完成品は、加工硬化して頭部成形および曲げ加工が不可能であったし、また通常の熱処理(焼入れ・焼戻し)を実施したものは、曲げ加工が不可能であった。
表1に示す成分を有するA鋼製の鍛造用丸棒を所定寸法に切断、熱間鍛造温度まで加熱、型鍛造にてボス一体型のコモンレール素材(管状部の外径34mmφ)を鍛造し、次いで切削などにより内径10mmφ、ボス部分岐孔径3mmφ、シート面、ネジ部など所望個所を加工し、これを950℃×20分間のオーステナイト化後、400℃×3分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率5.0%)、α層の粒界を中心に残留オーステナイト(γ)層やベイナイト組織の混在した組織を有するボス一体型のコモンレールとし、しかる後、このコモンレールの各ボスの分岐孔部に外圧方式にて押圧力を付与して分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺に圧縮残留応力を発生させた。なお、切削加工時には、残留オーステナイト層やベイナイト組織が少ないので引張り強度が低く伸びも小さいので加工が極めて容易であった。
このコモンレールを繰返し圧力試験機にかけて疲労限界を調べた結果、比較材として用いた通常の高強度鋼(SCM435)(C0.33〜0.38mass%、Si0.15〜0.35mass%、Mn0.60〜0.85mass%、P0.030mass%以下、S0.030mass%以下、Cr0.90〜1.20mass%、Mo0.15〜0.30mass%)製の同一サイズのコモンレールの場合は、180〜1500Barの油圧による繰返し試験において80万回で破損したのに対して、本発明に係るコモンレールは、2200Barで1000万回の繰返し試験でも破損することがなく、優れた耐内圧疲労特性を示した。
表1に示す成分を有するA鋼製の鍛造用丸棒を所定寸法に切断、これを950℃×20分間のオーステナイト化後、350〜475℃の範囲で3分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率11.2%)、α層の粒界を中心に残留オーステナイト(γ)層やベイナイト組織の混在した組織とし、これを型鍛造にてボス一体型のコモンレール(管状部の外径34mmφ)を鍛造し、次いで切削などにより内径10.6mmφ、ボス部分岐孔径3mmφ、シート面、ネジ部など所望個所を加工し、ボス一体型のコモンレールとし、しかる後、このコモンレールの各ボスの分岐孔部に外圧方式にて押圧力を付与して分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺に圧縮残留応力を発生させた。なお、鍛造時には、残留オーステナイト層やベイナイト組織が存在するが、引張り強度が高いものの伸びが大きいために鍛造加工は可能であった。さらに管状部の内圧は内表面から肉厚の50%までを降伏させることができる内圧を作用させてオートフレッテージ加工を施した。
このコモンレールを繰返し圧力試験機にかけて疲労限界を調べた結果、2400Barで1000万回の繰返し試験でも破損することがなく、より優れた耐内圧疲労特性耐久性を示した。
表1に示す成分を有するA鋼製のシームレス鋼管を所定寸法に切断したコモンレール素材(管の外径36mmφ、内径10mmφ)に、切削などにより分岐孔径3mmφ、シート面、ネジ部など所望加工を施し、これを950℃×20分間のオーステナイト化後、350℃〜475℃の範囲で3分間保持のオーステンパー処理を施し(残留オーステナイトの体積率13.7%)、α層の粒界を中心に残留オーステナイト(γ)層やベイナイト組織の混在した組織を有するコモンレールとし、しかる後、このコモンレールの分岐孔部に外圧方式にて押圧力を付与して分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺に圧縮残留応力を発生させた。なお、切削加工時には、残留オーステナイト層やベイナイト組織が少ないので引張り強度が低く伸びも小さいので加工は極めて容易であった。
このコモンレールを繰返し圧力試験機にかけて疲労限界を調べた結果、本実施例においても、2200Barで1000万回の繰返し試験でも破損することがなく、優れた耐内圧疲労特性耐久性を示した。
Figure 2005201254
Figure 2005201254
本発明の対象とする高圧燃料噴射管の一例を示す要部断面図である。 本発明の対象とする高圧燃料噴射管の他の例を示す要部断面図である。 本発明の対象とするボス一体型のコモンレールの一例を示す縦断正面図である。 同じくリング状の継手金具を使用したコモンレールの一例を示す要部縦断側面図である。 同じく筒状のスリーブニップルを凹凸嵌合螺着方式にて本管レールに取着した構成のコモンレールの一例を示す縦断側面図である。 同じく筒状のスリーブニップルを溶接にて本管レールに取着した構成のコモンレールの一例を示す縦断側面図である。
符号の説明
11、21 厚肉鋼管
12、22 接続頭部
13、23 シート面
31 本管レール
31−1 流通路
31−2 分岐孔
31−3 受圧座面
31−2a R面取部
32 分岐枝管
32−2 接続頭部
32−3 押圧座面
33 継手金具
34、36 ナット
35 スリーブワッシャー

Claims (5)

  1. 残留オーステナイトを5〜40wt%有する低合金変態誘起塑性型強度鋼からなるディーゼルエンジン用高圧燃料配管。
  2. 流路内表面の疵深さが20μm以下である請求項1記載のディーゼルエンジン用高圧燃料配管。
  3. 流路内表面に塑性加工を施した請求項1または2記載のディーゼルエンジン用高圧燃料配管。
  4. 前記塑性加工は、オートフレテージ加工である請求項3記載のディーゼルエンジン用高圧燃料配管。
  5. 前記低合金変態誘起塑性型強度鋼は、残留オーステナイト(γR )のひずみ誘起変態(TRIP)を利用してプレス成形性を改善したフエライト(αf )+ベイナイト(αb )+γR 複合組織鋼[TRIP型Dual−Phase鋼、TDP鋼]、およびベイニティックフェライト(αbf)+γR 鋼[TRIP型ベイナイト鋼、TB鋼]である請求項1記載のディーゼルエンジン用高圧燃料配管。

JP2004358758A 2003-12-16 2004-12-10 ディーゼルエンジン用高圧燃料配管 Withdrawn JP2005201254A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358758A JP2005201254A (ja) 2003-12-16 2004-12-10 ディーゼルエンジン用高圧燃料配管
US11/012,713 US20050127665A1 (en) 2003-12-16 2004-12-15 High-pressure fuel pipe for diesel engines
CNB2004101032877A CN100378322C (zh) 2003-12-16 2004-12-16 柴油机的高压油管
FR0453028A FR2863668B1 (fr) 2003-12-16 2004-12-16 Tuyau d'alimentation en carburant a haute pression pour les moteurs diesel
KR1020040107072A KR100611092B1 (ko) 2003-12-16 2004-12-16 디젤 엔진용 고압 연료 배관
DE102004061175A DE102004061175A1 (de) 2003-12-16 2004-12-16 Hochdruckkraftstoffleitung für Dieselmotoren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417719 2003-12-16
JP2004358758A JP2005201254A (ja) 2003-12-16 2004-12-10 ディーゼルエンジン用高圧燃料配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005201254A true JP2005201254A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34622252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358758A Withdrawn JP2005201254A (ja) 2003-12-16 2004-12-10 ディーゼルエンジン用高圧燃料配管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050127665A1 (ja)
JP (1) JP2005201254A (ja)
KR (1) KR100611092B1 (ja)
CN (1) CN100378322C (ja)
DE (1) DE102004061175A1 (ja)
FR (1) FR2863668B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611092B1 (ko) 2003-12-16 2006-08-10 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 디젤 엔진용 고압 연료 배관
JP2007056819A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd コモンレールのシール方法
JP2007291859A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ディーゼルエンジン用高圧燃料噴射管
JP2007291416A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 自動車高圧配管用高張力鋼管
JP2008297964A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ディーゼルエンジン用高圧燃料噴射管
JP2008297588A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 自動車高圧配管用高張力鋼管
WO2016203924A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 臼井国際産業株式会社 燃料噴射管用鋼管およびその製造方法
WO2017094671A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 臼井国際産業株式会社 接続頭部を有する高圧燃料噴射管及びその頭部成形方法
WO2021206034A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 日本製鉄株式会社 圧力配管用鋼管
WO2022168530A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 日本製鉄株式会社 圧力配管用鋼管および鋼管素材

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233964A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ディーゼルエンジン用コモンレール
CN101389851B (zh) * 2006-03-14 2011-09-07 臼井国际产业株式会社 高压燃料喷射管的连接头部结构
JP5033345B2 (ja) * 2006-04-13 2012-09-26 臼井国際産業株式会社 燃料噴射管用鋼管
JP5065781B2 (ja) * 2007-07-10 2012-11-07 臼井国際産業株式会社 燃料噴射管用鋼管およびその製造方法
DE102008004371A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Bauelement, insbesondere eine Kraftfahrzeugkomponente, aus einem Dualphasen-Stahl
US8322004B2 (en) * 2009-04-29 2012-12-04 Caterpilar Inc. Indirect laser induced residual stress in a fuel system component and fuel system using same
DE102009046437B4 (de) * 2009-11-05 2018-04-19 Man Diesel & Turbo Se Verfahren zum Bearbeiten einer Einspritzdüse
US8381402B2 (en) * 2009-12-01 2013-02-26 Caterpillar Inc. Fuel injector tip autofrettage process
DE102013103471A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler aus Duplexstahl
JP1519168S (ja) * 2014-01-24 2015-03-16
JP1521675S (ja) * 2014-01-24 2015-04-13
JP1521270S (ja) * 2014-01-24 2015-04-13
JP1519167S (ja) * 2014-01-24 2015-03-16
JP6649677B2 (ja) * 2014-11-10 2020-02-19 臼井国際産業株式会社 ガソリン直噴エンジン用燃料レール
CN105649837A (zh) * 2014-11-14 2016-06-08 山东龙口油管有限公司 一种柴油发动机高压油管总成
JP6782060B2 (ja) * 2015-01-22 2020-11-11 臼井国際産業株式会社 フューエルレールの製造方法
USD873390S1 (en) 2015-04-20 2020-01-21 Sanoh Industrial Co., Ltd. High-pressure fuel line
KR102624411B1 (ko) * 2015-08-04 2024-01-11 웨스트포트 퓨얼 시스템즈 캐나다 인크. 다중-연료 레일 장치
USD812199S1 (en) * 2015-08-24 2018-03-06 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited High-pressure fuel injection pipe
USD812200S1 (en) * 2015-08-24 2018-03-06 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited High-pressure fuel injection pipe
USD812201S1 (en) * 2015-08-24 2018-03-06 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited High-pressure fuel injection pipe
DE102015226795A1 (de) * 2015-12-29 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Komponente einer hydraulischen Einrichtung, insbesondere einer Brennstoffeinspritzanlage für Brennkraftmaschinen
CN106089525B (zh) * 2016-08-23 2018-08-07 力帆实业(集团)股份有限公司 电喷摩托车单通道油轨
DE102016124852A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Benteler Steel/Tube Gmbh Rohrelement für Hydraulik- oder Pneumatikleitung, Verwendung des Rohrelementes und Verwendung eines Werkstoffes zur Herstellung eines Rohrelementes
CN109826739A (zh) * 2019-03-07 2019-05-31 广西玉柴机器股份有限公司 发动机高压油管
CN112961967B (zh) * 2021-02-03 2022-09-16 四川大学 一种开孔结构孔口单侧冷挤压疲劳强化装置及强化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867212A (en) * 1972-03-16 1975-02-18 Texas Instruments Inc Composite material, tubing made from the material, and methods for making the material and tubing
US4070209A (en) * 1976-11-18 1978-01-24 Usui International Industry, Ltd. Method of producing a high pressure fuel injection pipe
JPS5469559A (en) * 1977-11-15 1979-06-04 Usui Kokusai Sangyo Kk Production of high pressure fuel jetting tube material
JPS63185987U (ja) * 1987-05-23 1988-11-29
JPS63185988U (ja) * 1987-05-23 1988-11-29
JPS6428328A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Sumitomo Metal Ind Heat treatment of clad steel pipe
JP3882964B2 (ja) * 1996-11-30 2007-02-21 臼井国際産業株式会社 コモンレールにおける分岐接続体の接続構造
JP3841372B2 (ja) * 1997-02-26 2006-11-01 臼井国際産業株式会社 高圧燃料噴射管およびその製造方法
GB2322921B (en) * 1997-03-03 2001-09-12 Usui Kokusai Sangyo Kk Common rail and method of manufacturing the same
EP1306600B1 (en) * 2000-08-01 2007-10-24 Nisshin Steel Co., Ltd. Stainless steel oil feeding pipe
JP4405101B2 (ja) 2001-01-29 2010-01-27 臼井国際産業株式会社 高圧燃料噴射管
JP4405102B2 (ja) * 2001-04-11 2010-01-27 臼井国際産業株式会社 ディーゼルエンジン用コモンレール
JP2003041345A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Nippon Steel Corp 薄板溶接鋼管およびその製造方法
US6918378B2 (en) * 2003-07-10 2005-07-19 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited High-pressure fuel injection pipe
JP2005201254A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ディーゼルエンジン用高圧燃料配管

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611092B1 (ko) 2003-12-16 2006-08-10 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 디젤 엔진용 고압 연료 배관
JP2007056819A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd コモンレールのシール方法
JP2007291859A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ディーゼルエンジン用高圧燃料噴射管
JP2007291416A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 自動車高圧配管用高張力鋼管
JP2008297964A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ディーゼルエンジン用高圧燃料噴射管
JP2008297588A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 自動車高圧配管用高張力鋼管
JPWO2016203924A1 (ja) * 2015-06-17 2018-05-31 臼井国際産業株式会社 燃料噴射管用鋼管およびその製造方法
KR102062282B1 (ko) 2015-06-17 2020-01-03 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 연료 분사관용 강관 및 그 제조 방법
US11203793B2 (en) 2015-06-17 2021-12-21 Usui Co., Ltd. Steel pipe for fuel injection pipe and method for producing the same
KR20180018742A (ko) * 2015-06-17 2018-02-21 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 연료 분사관용 강관 및 그 제조 방법
WO2016203924A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 臼井国際産業株式会社 燃料噴射管用鋼管およびその製造方法
RU2685565C1 (ru) * 2015-06-17 2019-04-22 Усуй Ко., Лтд. Стальная труба для топливопровода высокого давления и способ ее производства
CN108368809A (zh) * 2015-12-04 2018-08-03 臼井国际产业株式会社 具有连接头部的高压燃料喷射管及其头部成型方法
WO2017094671A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 臼井国際産業株式会社 接続頭部を有する高圧燃料噴射管及びその頭部成形方法
US10557444B2 (en) 2015-12-04 2020-02-11 Usui Co., Ltd. High-pressure fuel injection pipe with connection head and method of molding connection head
CN108368809B (zh) * 2015-12-04 2020-08-11 臼井国际产业株式会社 具有连接头部的高压燃料喷射管及其头部成型方法
JP2017101645A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 臼井国際産業株式会社 接続頭部を有する高圧燃料噴射管及びその頭部成形方法
WO2021206034A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 日本製鉄株式会社 圧力配管用鋼管
JPWO2021206034A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14
JP7495636B2 (ja) 2020-04-07 2024-06-05 日本製鉄株式会社 圧力配管用鋼管
WO2022168530A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 日本製鉄株式会社 圧力配管用鋼管および鋼管素材
JP7602151B2 (ja) 2021-02-04 2024-12-18 日本製鉄株式会社 圧力配管用鋼管および鋼管素材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004061175A1 (de) 2005-07-21
FR2863668A1 (fr) 2005-06-17
US20050127665A1 (en) 2005-06-16
CN1637273A (zh) 2005-07-13
CN100378322C (zh) 2008-04-02
FR2863668B1 (fr) 2006-07-28
KR20050061374A (ko) 2005-06-22
KR100611092B1 (ko) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005201254A (ja) ディーゼルエンジン用高圧燃料配管
US8585835B2 (en) High-strength steel machined product and method for manufacturing the same, and method for manufacturing diesel engine fuel injection pipe and common rail
US20050005913A1 (en) High-pressure fuel injection pipe
US12000364B2 (en) Steel pipe for fuel injection pipe and fuel injection pipe using the same
US8795450B2 (en) Manufacturing method for a steel pipe for fuel injection pipe
CN107299295B (zh) 超高压不锈钢锻压油轨的成型工艺
US8918982B2 (en) Method for the production of a high-pressure accumulator pipe of steel for fuel injection systems and high-pressure accumulator pipe produced according to this method
JP6246761B2 (ja) 機械構造用鋼部材の製造方法
JP4405102B2 (ja) ディーゼルエンジン用コモンレール
US7125051B2 (en) Common-rail injection system for diesel engine
JP4753368B2 (ja) 自動車高圧配管用高張力鋼管
JPH02247085A (ja) 厚肉細径燃料噴射管及びその製造方法
JP4998975B2 (ja) ディーゼルエンジン用高圧燃料噴射管
JP4405101B2 (ja) 高圧燃料噴射管
JP3882960B2 (ja) 高圧燃料噴射管の製造方法および該方法により得られた高圧燃料噴射管
JP2008297588A (ja) 自動車高圧配管用高張力鋼管
DE50301765D1 (de) Verfahren zur bearbeitung eines werkstückes für einen kraftstoffhochdruckspeicher und werkstück zur anwendung des verfahrens
JP6443683B2 (ja) コモンレールの製造方法
JP6429088B2 (ja) コモンレール
JPH09141338A (ja) 高圧配管用金属管とその製造方法
US20200200132A1 (en) A distributor fuel rail and a method for manufacturing a distributor fuel rail
CN103975080A (zh) 提高微合金钢的疲劳强度的工艺、由该工艺制造的锻造零件及执行该工艺的装置
Berns et al. High-strength materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090318

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090416