[go: up one dir, main page]

JP2005200183A - 搬送装置及び画像記録装置 - Google Patents

搬送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200183A
JP2005200183A JP2004009755A JP2004009755A JP2005200183A JP 2005200183 A JP2005200183 A JP 2005200183A JP 2004009755 A JP2004009755 A JP 2004009755A JP 2004009755 A JP2004009755 A JP 2004009755A JP 2005200183 A JP2005200183 A JP 2005200183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying
recording paper
pressing
conveyance
abutting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004009755A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Konagaya
達也 小長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004009755A priority Critical patent/JP2005200183A/ja
Priority to US11/033,262 priority patent/US20050156373A1/en
Publication of JP2005200183A publication Critical patent/JP2005200183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 スキュー補正をコシの強い記録材料に対しても高速且つ正確に行う。
【解決手段】 記録紙シート28を2列搬送する写真プリンタの搬送経路上にスキュー補正装置19を設ける。スキュー補正装置19を、プレレジローラ対35と、レジローラ対36と、搬送ガイド37a,37bと、この搬送ガイド37a,37bを記録紙シート28に近づく方向及び記録紙シート28から離れる方向に移動させる押し付け機構40a,40bとから構成する。スキュー補正時に、各押し付け機構40a,40bを駆動して、搬送ガイド37a,37bを撓ませた各記録紙シート28の撓み部分に押圧させ、各記録紙シート28の先端辺をレジローラ対36に押し付けるようにしたので、スキュー補正をコシの強い記録紙シート28に対しても高速且つ正確に行うことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シート体を搬送しながら、そのスキューの補正を行う搬送装置及び、この搬送装置によってスキュー補正されたシート体(記録材料)に画像記録を行う画像記録装置に関するものである。
例えば、写真プリンタでは、カットシート状の感光材料を搬送路に複数配置された搬送ローラ対を用いて副走査方向に挟持搬送しながら、記録光を副走査方向と直交する主走査方向に走査して、いわゆる走査露光による画像記録を行っている。この写真プリンタには、単位時間当たりの処理能力(枚数)を上げるために、主走査方向に複数の感光材料を並列に搬送させながら同時露光を行うものが多い。
高品質な写真プリントを得るには、感光材料が適正な位置及び向きで露光される必要があるが、カットシート状の感光材料は搬送中に傾いて、いわゆるスキューした状態になってしまうことが多い。感光材料がスキューした状態のまま露光されると、感光材料に対して画像が斜めに記録されてしまうため、写真プリントの品質が著しく低下してしまう。そのため、特許文献1に記載されているように、並列搬送されている感光材料の先端辺を搬送停止状態の搬送ローラ対に当接させ、この状態で感光材料を撓ませることにより、各感光材料の先端辺の全体が搬送ローラ対の軸方向(主走査方向)に対して平行になるように、いわゆるトップレジストを行って感光材料のスキューを補正する方法がある。
写真プリンタには、感光材料として写真印画紙が多く用いられているが、この写真印画紙はコシが強い。従って、特許文献1に記載されている方法を用いて、写真印画紙のスキューを補正しようとしても、その先端辺の全体が搬送ローラ対に当接するように撓まず、スキューを完全に補正できないおそれがある。そのため、コシの強い感光材料を用いる写真プリンタでは、特許文献2に記載されているように、感光材料を撓ませた状態で、その先端辺を当接させた搬送ローラ対を逆転させることにより、先端辺の全体を搬送ローラ対に当接させ、より正確なスキューの補正を行うようにしている。
特開2001−174927号公報(第5頁) 特開2003−195424号公報(第6頁)
特許文献2に記載されている写真プリンタを用いることで、コシの強い感光材料を用いた場合でも、そのスキューを正確に補正することができるが、スキュー補正時に感光材料を撓ませてから、さらに、搬送ローラ対を逆転させる必要があるため、スキューの補正に時間がかかってしまう。その結果、単位時間当たりの処理能力が低下してしまうので、この写真プリンタを高い処理能力を必要とするミニラボ装置等に採用することができない。
本発明は上記問題を解決するためのものであり、コシの強い感光材料を用いた場合でも、スキューの補正を高速且つ正確に行えるようにした搬送装置、及びこの搬送装置を備えた画像記録装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート体を搬送する搬送手段と、この搬送手段の下流側に配置され、前記シート体を先端辺を突き当てるための突き当て部材と、前記突き当て部材にシート体の先端辺を突き当てて、このシート体が前記搬送手段と突き当て部材との間で撓み部分を形成し、前記先端辺の全体が突き当て部材に当接するまで前記搬送手段による搬送を継続することで、シート体のスキューを補正するスキュー補正手段とを備えた搬送装置において、前記シート体の前記撓み部分を押圧して、前記先端辺を前記突き当て部材に押し付ける押し付け手段を備えたことを特徴とする。また、前記突き当て部材は、前記シート体を挟持搬送する搬送ローラ対であり、前記スキュー補正手段は、前記搬送手段を駆動して、前記シート体の先端辺を搬送を停止している前記搬送ローラ対に突き当てることが好ましい。さらに、前記搬送手段と前記突き当て部材との間に配置され、前記シート体を挟持搬送する搬送ローラ対と、前記搬送ローラ対を、前記シート体を挟持搬送する挟持状態と、前記シート体の挟持を解除する解除状態との間で切り替え可能な切替機構とを設け、前記スキュー補正手段は、前記搬送手段を駆動して、前記シート体の先端辺を前記突き当て部材に突き当てるときに、前記切替機構を駆動して、前記搬送ローラ対を前記挟持状態から前記解除状態に切り替えることが好ましい。
また、前記搬送手段及び前記搬送ローラ対は、複数の前記シート体を並列搬送するとともに、前記押し付け手段には、前記撓み部分を押圧するための複数の押圧部材が、並列搬送されるシート体の各列毎に設けられていることが好ましい。また、前記押し付け手段は、前記シート体が単列で、且つ前記複数の押圧部材をまたがる位置で搬送されるときは、複数の押圧部材を用いて押圧を行うことが好ましい。さらに、前記搬送手段と前記突き当て部材とを湾曲した搬送経路上に配置するとともに、前記押圧部材として、前記搬送手段により搬送されるシート体を突き当て部材に案内する搬送ガイドを用いることが好ましい。また、前記搬送ガイドの前記シート体と対面する面に、搬送ガイドとシート体との接触面積を小さくするためのリブが複数形成されていることが好ましい。
また、本発明は、シート状の記録材料を搬送する搬送手段と、この搬送手段の下流側に配置され、前記記録材料の先端辺を突き当てるための突き当て部材と、前記突き当て部材に記録材料の先端辺を当接させ、この記録材料が前記搬送手段と搬送ローラ対との間で撓み部分を形成し、前記先端辺の全体が突き当て部材に当接するまで前記搬送手段による搬送を継続することで、記録材料のスキューを補正するスキュー補正手段とを備えた画像記録装置において、前記記録材料の前記撓み部分を押圧して、前記先端辺を前記突き当て部材に押し付ける押し付け手段を備えたことを特徴とする。また、前記突き当て部材は、前記記録材料を挟持搬送する搬送ローラ対であり、前記スキュー補正手段は、前記搬送手段を駆動して、前記記録材料の先端辺を搬送を停止している前記搬送ローラ対に突き当てることが好ましい。さらに、前記搬送手段と前記突き当て部材との間に配置され、前記記録材料を挟持搬送する搬送ローラ対と、前記搬送ローラ対を、前記記録材料を挟持搬送する挟持状態と、前記記録材料の挟持を解除する解除状態との間で切り替え可能な切替機構とを設け、前記スキュー補正手段は、前記搬送手段を駆動して、前記記録材料の先端辺を前記突き当て部材に突き当てるときに、前記切替機構を駆動して、前記搬送ローラ対を前記挟持状態から前記解除状態に切り替えることが好ましい。
また、前記搬送手段及び前記搬送ローラ対は、複数の前記記録材料を並列搬送するとともに、前記押し付け手段には、前記撓み部分を押圧するための複数の押圧部材が、並列搬送される記録材料の各列毎に設けられていることが好ましい。また、前記押し付け手段は、前記記録材料が単列で、且つ前記複数の押圧部材をまたがる位置で搬送されるときは、複数の押圧部材を用いて押圧を行うことが好ましい。さらに、前記搬送手段と前記突き当て部材とを湾曲した搬送経路上に配置するとともに、前記押圧部材として、前記搬送手段により搬送される記録材料を突き当て部材に案内する搬送ガイドを用いることが好ましい。また、前記搬送ガイドの前記記録材料と対面する面に、搬送ガイドと記録材料との接触面積を小さくするためのリブが複数形成されていることが好ましい。
本発明の搬送装置及びこの搬送装置を備えた画像記録装置は、シート体を搬送する搬送手段と、この搬送手段の下流側に配置され、前記シート体を先端辺を突き当てるための突き当て部材と、前記突き当て部材にシート体の先端辺を突き当てて、このシート体が前記搬送手段と突き当て部材との間で撓み部分を形成し、前記先端辺の全体が突き当て部材に当接するまで前記搬送手段による搬送を継続することで、シート体のスキューを補正するスキュー補正手段と、前記シート体の前記撓み部分を押圧して、前記先端辺を前記突き当て部材に押し付ける押し付け手段とを設けるようにしたので、スキュー補正をコシの強い記録材料に対しても高速且つ正確に行うことができる。その結果、装置の単位時間当たりの処理能力を上げることができる。
図1は、本発明の搬送装置を用いた写真プリンタ10の概略図である。写真プリンタ10は、カットシート状の感光材料を2列搬送及び同時露光して写真プリントを出力するものであり、図1に示すように、マガジン12,13、カッタ15,16、裏印字装置18、スキュー補正装置19、露光装置21、現像装置22などから構成される。
マガジン12,13は、写真プリンタ10内の所定の位置に装填され、それぞれ、感光材料である長尺の感光記録紙24をロール状に巻き取った記録紙ロール25が収納されている。また、マガジン12,13の給紙口近傍には給紙ローラ対27が備えられ、図示しない給紙用モータによって給紙ローラ対27が回転すると、記録紙ロール25から感光記録紙11が引き出され、カッタ15,16へ向けて送り出される。
カッタ15,16は、それぞれ感光記録紙24の搬送路を挟んで配置され、感光記録紙24の先端がカッタ15,16より所定の長さだけ送り出されると、図示しないカッタ駆動機構が作動して、感光記録紙24を切断して所定長の記録紙シート28(図2及び図3参照)とする。なお、カッタを2つ設ける代わりに、単一のカッタを裏印字装置18の近傍に配置してもよい。
カッタ15,16おいてカットされた記録紙シート28は、搬送路に配置された複数の搬送ローラ対30,31によって図中点線で示した搬送路に沿って裏印字装置18、傾き修正装置19、露光装置21、現像装置22の順に搬送される。この際に、各マガジン12,13から供給される記録紙シート28が並列に搬送されるように、各マガジン12,13から記録紙シート28を搬送路に送り出すタイミングなどを調整しておく。また、本実施形態において、マガジン12,13は、図中鉛直方向に並列に配置されているが、その代わりに、記録紙シート28の幅方向に並列に配置してもよい。さらに、マガジンを2つ配置する代わりに、同一マガジン内に記録紙ロール25を複数セットするようにしてもよく、さらに、記録紙シート28をこの幅方向に移動する振り分け装置(図示せず)を用いて記録紙シート28を並列に並べるようにしてよい。裏印字装置18では、並列(2列)搬送された記録紙シート28の裏面(記録面と反対側の面)に、それぞれフイルムIDやコマ番号などの必要情報が印字される。
裏印字がなされた各記録紙シート28は、搬送ローラ対31によってスキュー補正装置19に2列搬送される。スキュー補正装置19は、本発明の搬送装置に相当するものであり、詳しくは後述するが、2列同時に記録紙シート28のスキュー(傾き)を補正する。スキューが補正された各記録紙シート28は、露光装置21に搬送される。
露光装置21には、周知のレーザプリンタと画像メモリとが備えられている。画像メモリには、図示しないフイルムスキャナで読み取られ、或いは図示しないメモリカード等の記録媒体からの画像データを記憶する。レーザプリンタは、記録する画像に対応して強度変調されたレーザ光を搬送方向(副走査方向)と直交する主走査方向に走査して、記録紙シート28を2列同時に露光する。露光済みの記録紙シート28は、現像装置22に送られる。現像装置22において、発色現像・定着・洗浄の各処理が行われた後、乾燥処理が施され、写真プリントとして写真プリンタ10の外部へ送り出される。
次に、スキュー補正装置19について、図2及び図3を用いて説明する。ここで、図2は、スキュー補正装置19の構成を概略的に示した斜視図であり、図3は、図2のスキュー補正装置19を側面から見た平面図である。図2及び図3に示すように、スキュー補正装置19には、2列搬送される記録紙シート28をスキュー補正するための周知のプレレジローラ対35及びレジローラ対36や、プレレジローラ対35により搬送される各記録紙シート28の先端辺をレジローラ対36に案内する搬送ガイド37,38の他に、詳しくは後述するが、搬送ガイド37を用いて、撓んだ記録紙シート28の先端辺をレジローラ対36に押し付ける押し付け機構40が設けられている。なお、スキュー補正装置の各ローラ対35,36や押し付け機構40の駆動は、写真プリンタ10の全体の動作を制御する制御部41(図1参照)によって制御される。
プレレジローラ対35及びレジローラ対36は、湾曲した搬送路上に設けられており、図示しない搬送モータによって、記録紙シート28をそれぞれ図中鉛直上方向、図中水平方向(図1及び図3参照)に搬送する。また、プレレジローラ対35には、ローラ対の挟持状態を解除する解除機構(図示せず)が設けられ、レジローラ対36は、正逆回転可能になっている。各ローラ対35,36の搬送方向は直交しているので、搬送ガイド37,38は、記録紙シート28の搬送方向をほぼ90°変える略円弧状の搬送路を形成している。なお、この解除機構の駆動も上述の制御部41によって制御される。
スキューした状態の記録紙シート28をスキュー補正する時には、周知のように、プレレジローラ対35によって搬送された記録紙シート28の先端辺の一方の角(コーナー)部がレジローラ対36に突き当てた後も、さらに、記録紙シート28を所定量搬送して、記録紙シート28に撓みを発生させる。従来では、撓ませた記録紙シート28が元に戻ろうとする力のみを利用して、その先端辺の全体をレジローラ対36に当接させるようにしているが、上述したように、記録紙シート28のコシが強いと、先端辺の全体がレジローラ対36に当接しないおそれがある。そのため、本発明では、押し付け機構40を用いて記録紙シート28の撓み部分(図5参照)を押圧して、その先端辺をレジローラ対36に押し付けることによって、強制的に先端辺をレジローラ対36のローラ間に挿入させる。これにより、コシの強い記録紙シート28を使用した場合においても、その先端辺の全体をレジローラ対36に当接させることができる。
スキュー補正装置19は、記録紙シート18の搬送方向がほぼ90°変わる搬送路のコーナーに設けられているので、スキュー補正時には、記録紙シート28の記録面(露光面)側が凸になるように撓む。スキュー補正装置19を搬送路のコーナーに設けることによって、記録紙シート28が撓みやすくなるとともに、その撓み部分を押圧した時に、その先端辺をレジローラ対36に押し付ける押し付け力、つまり、押し付け効果を高めることができる。記録紙シート28の記録面側が凸になるように撓むので、その撓み部分を押圧する押圧部材として、本実施形態では搬送ガイド37を用いる。また、写真プリンタ10は、記録紙シート28を2列搬送しているので、各記録紙シート28を個別に押圧できるように、搬送ガイド37を、主走査方向に並列に配置した第1搬送ガイド37aと、第2搬送ガイド37bとに分けている。なお、搬送ガイド37を用いてを押圧する代わりに、別途押圧部材を設けてもよい。
搬送ガイド37a,37bは、記録紙シート28を押圧する際に、その記録面を傷つけたり、静電気を帯びて記録紙シート28が貼り付いたりしないようなものであれば任意ののものを用いてよく、例えば、テフロン(登録商標)系の樹脂材料に静電防止加工を施したものが用いられる。さらに、搬送ガイド37a,37bの記録紙シート28と対面する面には、搬送ガイド37a,37bと記録紙シート28との接触面積を少なくするために、記録紙シート28の搬送方向に対して平行なリブ42を、記録紙シート28の幅方向に複数形成している。これにより、傷や貼り付きなどの発生をより抑えることができる。なお、リブ42を形成する代わりに、搬送ガイド37a,37bの記録紙シート28と対面する面に、記録紙シート28に当接して回転するコロやホイール、または表面が滑らかに加工された突起などを複数設けてもよい。これにより、記録紙シート28との接触面積を少なくする以外に、記録紙シート28との接触時の摩擦力を低減させることができる。
押し付け機構40は、スキュー補正前に記録紙シート28の先端辺をレジローラ対36に案内するガイド位置と、スキュー補正開始時に記録紙シート28が撓むように、記録紙シート28から退避させる退避位置と、撓んだ記録紙シート28の撓み部分を押圧して、その先端辺をレジローラ対36に押し付ける押し付け位置との少なくとも3つの位置に搬送ガイド37a,37bを移動させる。また、2列搬送される記録紙シート28の傾き量(スキュー角)がそれぞれ異なれば、各記録紙シート28の撓み量も変わるため、各搬送ガイド37a,37bの押し付け位置を別個に調整する必要がある。従って、押し付け機構40は、搬送ガイド37aを押し付ける押し付け機構40aと、搬送ガイド37bを押し付ける押し付け機構40bとに分かれている。なお、退避位置は、特に限定されず、撓ませた記録紙シート28に接触しない位置であれば任意の位置でよい。
押し付け機構40aは、搬送ガイド37aと、この搬送ガイド37aに設けられ、ボールねじ43aを記録紙シート28の記録面に対して垂直な方向、且つ回動自在に把持する把持部材44aと、ボールねじ43aが螺合する貫通孔(雌ねじ)が形成され、この貫通孔に螺合したボールねじ43aを介して搬送ガイド37aを保持する保持板45aと、ボールねじ46aを回転駆動するモータ47aとから構成される。上述の制御部41(図1参照、図2及び図3では図示は省略)により、このモータ47aの回転駆動を制御することで、搬送ガイド37aと記録紙シート28の記録面との距離を調整する、つまり、搬送ガイド37aをガイド位置、退避位置、押し付け位置の各位置に移動させることができる。押し付け機構40bは、押し付け機構40aと同一構造であり、搬送ガイド37b、ボールねじ43b、把持部材44bの他、図示は省略するが、保持板及びモータから構成されている。なお、押し付け機構40a,40bは、搬送ガイド37a,37b(押圧部材)と記録紙シート28の記録面との距離を調整できれば、任意の機構を用いてよく、例えば、エアシリンダーやリードスクリューなどを用いたアクチュエータか、カムとリンク部材を用いて搬送ガイド37a,37bを回動する機構などを適用することができる。
スキュー補正時に撓む記録紙シート28の撓み量は、記録紙シート28の傾き量や品種によって変わるので、各搬送ガイド37a,37bの押し付け位置もそれぞれ傾き量や品種に合わせて変えることが好ましい。押し付け時には、退避位置にある搬送ガイド37a,37bを記録紙シート28へ向かう方向に移動させるので、例えば、記録紙シート28の品種毎に、その傾き量と、スキュー補正時の撓み量との関係を求めておくとともに、レジローラ対36の搬送経路上流側に、各記録紙シート28の傾き量(スキュー量)を検出する傾き検出センサ(図示せず)などを設けておく。これにより、予めユーザにより入力された記録紙シート28の品種情報と、傾き検出センサによって検出された傾き量情報とに基づいて、各記録紙シート28の撓み量を予測することができる。その結果、記録紙シート28の先端辺をレジローラ対に押し付ける際の押し付け圧力が、ほぼ一定になるような押し付け位置に搬送ガイド37a,37bを移動させることができる。つまり、予測された撓み量に対応した押し付け位置に各搬送ガイド37a,37bを移動させることができるので、記録紙シート28の品種や傾き量が変わっても、その先端辺をほぼ一定の力でレジローラ対36に押し付けることができる。
また、搬送ガイド37a,37bの記録紙シート28と対面する面に、感圧センサ(図示せず)などを設けておき、この感圧センサにより測定された圧力、つまり、搬送ガイド37a,37bにより記録紙シート28の撓み部分を押圧する押圧力が、予め設定された値になった位置を押し付け位置としてもよい。なお、感圧センサを設ける場合には、当然のことながら、感圧センサとリブ42とが同じ高さになるようにしておく。
次に、図3〜図6を用いて押し付け機構40の動作について説明する。ここで、図4〜6は、図2のスキュー補正装置19を側面から見た平面図である。なお、各図中には、押し付け機構40bは図示されていないが、上述したように、押し付け機構40aと押し付け機構40bとは同一構造であるので、ここでは、押し付け機構40aの動作のみについて説明する。
まず、図3に示すように、搬送ガイド37aはガイド位置にあり、プレレジローラ対35によって搬送される記録紙シート28の先端辺を搬送停止状態のレジローラ対36に案内する。この際に、記録紙シート28の先端辺がプレレジローラ対35を通過してからの搬送量を求めておく。なお、記録紙シート28の先端辺の搬送量情報は、例えば、プレレジローラ対35の近傍に記録紙シート28の通過を検出するフォトセンサ(図示せず)などを設け、このフォトセンサを記録紙シート28が通過したときから、プレレジローラ対35を駆動するモータ(図示せず)の駆動パルス数などをカウントすることによって容易に求められる。
図4に示すように、プレレジローラ対35による記録紙シート28の搬送は、記録紙シート28が十分に撓む所定長になるまで継続する。これにより、記録紙シート28がスキューしている場合には、その先端辺の一方の角(コーナー)部が、搬送停止状態のレジローラ対36に当接し、さらなる搬送によって、記録紙シート28に撓みが形成される。この際に、押し付け機構40a(搬送モータ47a)を駆動して、ガイド位置にある搬送ガイド37aを退避位置に移動させておく。また、上述の傾き検出センサ(図示せず)による各記録紙シート28の傾き量情報と、予めユーザによって入力された記録紙シート28の品種情報などから記録紙シート28の撓み量を予測しておく。
図5に示すように、制御部41(図1参照)は、記録紙シート28の搬送量が所定長に達したら、プレレジローラ対35の搬送を停止する。次いで、押し付け機構40aを駆動して、退避位置にある搬送ガイド37aを、予測された撓み量に対応した押し付け位置に移動させる。これにより、搬送ガイド37aによって、撓んでいる記録紙シート28の撓み部分が押圧されて、記録紙シート28の先端辺がレジローラ対36に押し付けられる。記録紙シート28の先端辺がレジローラ対36のローラ間に強制的に挿入されることによって、この先端辺の全体がレジローラ対36に当接する。その結果、記録紙シート28の先端辺のスキューが補正されて、レジローラ対36の軸方向、つまり、主走査方向に対して平行になる。
記録紙シート28の先端辺のスキューが補正されたら、図6に示すように、制御部41(図1参照)は、レジローラ対36のみを回転させて、記録紙シート28の搬送を開始する。そして、レジローラ対36の搬送量が所定長になったら、つまり、記録紙シート28の先端部がレジローラ対36により挟持されたら、プレレジローラ対35の挟持状態を解除する。これにより、記録紙シート28のスキューが完全に補正され、適正な姿勢で記録紙シート28を露光装置21(図1参照)へ搬送することができる。なお、押し付け機構40bも同様に、記録紙シート28を撓ませながら、その先端辺をレジローラ対36に押し付けることによって、記録紙シート28のスキューを補正する。
各記録紙シート28は、スキュー補正されることで、主走査方向に位置ずれしてしまうおそれがある。主走査方向にずれが発生していると、露光装置21おいて露光される画像が主走査方向にずれてしまう。そのため、例えば、スキュー補正後の主走査方向におけるずれ量を測定するずれ量測定センサを設けるか、或いは、スキュー補正を行う際に傾き量などを検出している場合には、検出された傾き量を用いて主走査方向のずれ量を求める。そして、求められたずれ量の値に基づいて、露光装置21の主走査方向の記録位置をずらせばよい。
次に、本構成の写真プリンタ10の動作について説明する。ユーザよりプリント指示がなされると、図1に示したように、各マガジン12,13の記録紙ロール25から感光記録紙24が送り出されて、カッタ15,16によって所定長の記録紙シート28にカットされる。カットされた各記録紙シート28は、搬送ローラ対30によって裏印字装置18に並列に送り込まれて、そこで、フイルムIDやコマ番号などの必要情報が印字される。
裏印字された各記録紙シート28は、搬送ローラ対31によってスキュー補正装置19に送られる。制御部41は、図2及び図3に示すように、各搬送ガイド37a,37bをガイド位置にしておくとともに、プレレジローラ対35のみを回転させて各記録紙シート28をレジローラ対36のローラ間に向けて搬送する。そして、図4に示すように、プレレジローラ対35による記録紙シート28の搬送を継続して、記録紙シート28を十分に撓ませる。この際に、各押し付け機構40a,40bを駆動して、各搬送ガイド37a,37bを退避位置に移動させておく。また、予め測定及び入力された各記録紙シート28の傾き量情報及び品種情報などから記録紙シート28の撓み量を予測しておく。
次いで、図5に示すように、制御部41は、記録紙シート28の搬送量が所定長に達したら、プレレジローラ対35の搬送を停止する。次いで、押し付け機構40a,40bを駆動して、退避位置にある搬送ガイド37a,37bを、それぞれ各記録紙シート28の予測された撓み量に対応した押し付け位置へ移動させる。これにより、搬送ガイド37a,37bによって、撓んでいる各記録紙シート28の撓み部分が押圧されて、その先端辺がレジローラ対36に押し付けられる。記録紙シート28の先端辺がレジローラ対36に強制的に挿入されることによって、先端辺の全体がレジローラ対36に当接する。記録紙シート28の先端辺のスキューを補正したら、図6に示すように、レジローラ対36のみを回転させて、記録紙シート28の搬送を開始する。そして、記録紙シート28の先端部がレジローラ対36により挟持されたら、プレレジローラ対35の挟持状態を解除する。これにより、記録紙シート28のコシが強い場合でも、2列同時に正確なスキュー補正を行うことができる。また、前記特許文献2に記載されているように、レジローラ対36を逆転させる必要がないため、単位時間当たりの処理能力をあげることができる。
スキューが補正された各記録紙シート28は、搬送ローラ対31によって露光装置21に搬送され、そこで、2列同時に画像が露光される。そして、露光済みの記録紙シート28は現像装置22に搬送されて、発色現像、定着、洗浄、乾燥の各処理が施された後、写真プリントとして写真プリンタ10の外部へ送り出される。
なお、本実施形態の写真プリンタ10では、記録紙シート28を2列搬送して、同時スキュー補正及び同時露光を行っているが、記録紙シート28を並列搬送させる列数は2列に限定されるものではなく、3列以上でもよい。この場合には、プレレジローラ対35及びレジローラ対36の軸方向の長さを多列搬送できるように、十分に長くしておくとともに、列数分だけ上述の押し付け機構40を並列に配置しておけばよい。
また、本実施形態の写真プリンタ10は、2列搬送及び同時露光を行うが、端数処理時や、処理能力を落としてよい場合などには、必要に応じて単列搬送を行ってよい。この場合には、図2に示すように、上述の押し付け機構40a,40bのいずれか一方を用いて、スキュー補正を行ってもよいが、例えば、図7に示すように、記録紙シート28がプレレジローラ対35に搬送されてくるまでの間の搬送路上に、ガイドレール(図示せず)や幅方向シフト機構(図示せず)などを設けるなどして、記録紙シート28を搬送路の略中央部に移動させておく。そして、スキュー補正を行うときは、搬送ガイド37a,37bの両方を用いて、記録紙シート28の先端辺をレジローラ対36に押し付ければよい。
また、搬送ガイド37a,37bの両方を用いて押し付けを行う場合に、記録紙シート28を均等な力でバランスよく押圧できないおそれがある。そのため、前記特許文献2に記載されているように、記録紙シート28を撓ませた状態で、レジローラ対36を逆転させることによって、スキュー補正を行うようにしてもよい。この場合には、処理能力は落ちるが、押し付け部材37a,37bのバランスをとらなくて良い分だけ、写真プリンタ10を安価に製造できる。
なお、本実施形態では、レジローラ対36が正逆回転可能になっているため、2列搬送時或いは単列搬送時いずれの場合においても、特許文献2記載されているようなレジローラ対36を逆転させながらのスキュー補正を行うことができる。従って、例えば、処理能力が必要とされる2列搬送時は、押し付け機構40a,40bを用いたスキュー補正を行い、処理能力を必要としない単列搬送時は、レジローラ対36を逆転させながらのスキュー補正を行うようにしてもよい。
なお、本実施形態の押し付け機構40は、ボールねじ43a,43bやモータ47aなどから構成されているが、例えば、上述の保持板45a(図3参照)と搬送ガイド37a(搬送ガイド37bも同様)とをばねを用いて接続し、このばねの付勢力を利用して搬送ガイド37a,37bを、記録紙シート28の撓み部分に押圧させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、スキュー補正装置19を、記録紙シート18の搬送方向が90°変わる搬送路のコーナー、つまり、湾曲した搬送路上に設けたが、本発明は、これに限定されるものではなく、直線状の搬送路上に設けてもよい。また、プレレジローラ対35を用いて記録紙シート28を搬送する代わりに、副走査方向に対して平行な方向に移動可能なチャッカー等を用いて記録紙シート28を搬送するようにしてもよい。
また、本実施形態では、記録紙シート28の記録面側が凸になるように撓ませているが、例えば、図1の写真プリンタ10において、露光装置21を記録紙シート28を挟んで反対方向に設けるとともに、記録紙シート28の表裏を反対にして搬送させることで、記録紙シート28の裏面側が凸になるように撓ませてもよい。記録紙シート28の裏面が押圧されるので、記録面に傷がつくおそれがなくなる。
また、本発明では、スキュー補正を行うときは、記録紙シート28を撓ませるために、搬送停止状態のレジローラ対36に記録紙シート28の先端辺を当接させるようにしたが、例えば、レジローラ対36のシート搬送方向下流側に、搬送路から退避可能な突き当てガイドを設け、この突き当てガイドに記録紙シート28の先端辺を突き当てることで、記録紙シート28を撓ませるようにしてもよい。この場合には、レジローラ対36を、記録紙シート28を挟持した挟持状態と、記録紙シート28の挟持を解除した解除状態との間で切替可能な切替機構を設ける。記録紙シート28の先端辺を突き当てガイドに突き当てるときは、切替機構を駆動して、レジローラ対36を挟持状態に切り替える。そして、先端辺のスキュー補正が完了したら、突き当てガイドを搬送路から待避させるとともに、レジローラ対36を挟持状態にすればよい。
本発明の搬送装置を用いた写真プリンタの概略図である。 写真プリンタのスキュー補正装置の構成を概略的に示した斜視図である。 図2に示したスキュー補正装置を側面から見た平面図を示したものであり、スキュー補正前にガイド位置にある搬送ガイドを示したものである。 スキュー補正時に、記録紙シート28が撓むように搬送ガイドを退避位置に移動させた状態を示した平面図である。 撓んだ記録紙シートを押圧して、その先端辺をレジローラ対に押し付けられるように、搬送ガイドを押し付け位置に移動させた状態を示した平面図である。 スキュー補正後に、レジローラ対による記録紙シートの搬送が開始された状態を示した平面図である。 スキュー補正装置において、記録紙シートを単列搬送させた他の実施例を示した斜視図である。
符号の説明
10 写真プリンタ
19 スキュー補正装置
28 記録紙シート
35 プレレジローラ対
36 レジローラ対
37,38 搬送ガイド
40 押し付け機構
42 リブ
43a,43b ボールねじ
44a,43b 把持部材
45a 保持板
47a モータ

Claims (14)

  1. シート体を搬送する搬送手段と、この搬送手段の下流側に配置され、前記シート体を先端辺を突き当てるための突き当て部材と、前記突き当て部材にシート体の先端辺を突き当てて、このシート体が前記搬送手段と突き当て部材との間で撓み部分を形成し、前記先端辺の全体が突き当て部材に当接するまで前記搬送手段による搬送を継続することで、シート体のスキューを補正するスキュー補正手段とを備えた搬送装置において、
    前記シート体の前記撓み部分を押圧して、前記先端辺を前記突き当て部材に押し付ける押し付け手段を備えたことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記突き当て部材は、前記シート体を挟持搬送する搬送ローラ対であり、前記スキュー補正手段は、前記搬送手段を駆動して、前記シート体の先端辺を搬送を停止している前記搬送ローラ対に突き当てることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記搬送手段と前記突き当て部材との間に配置され、前記シート体を挟持搬送する搬送ローラ対と、
    前記搬送ローラ対を、前記シート体を挟持搬送する挟持状態と、前記シート体の挟持を解除する解除状態との間で切り替え可能な切替機構とを設け、
    前記スキュー補正手段は、前記搬送手段を駆動して、前記シート体の先端辺を前記突き当て部材に突き当てるときに、前記切替機構を駆動して、前記搬送ローラ対を前記挟持状態から前記解除状態に切り替えることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  4. 前記搬送手段及び前記搬送ローラ対は、複数の前記シート体を並列搬送するとともに、前記押し付け手段には、前記撓み部分を押圧するための複数の押圧部材が、並列搬送されるシート体の各列毎に設けられていることを特徴とする請求項2または3記載の搬送装置。
  5. 前記押し付け手段は、前記シート体が単列で、且つ前記複数の押圧部材をまたがる位置で搬送されるときは、複数の押圧部材を用いて押圧を行うことを特徴とする請求項4記載の搬送装置。
  6. 前記搬送手段と前記突き当て部材とを湾曲した搬送経路上に配置するとともに、前記押圧部材として、前記搬送手段により搬送されるシート体を突き当て部材に案内する搬送ガイドを用いることを特徴とする請求項4または5記載の搬送装置。
  7. 前記搬送ガイドの前記シート体と対面する面に、搬送ガイドとシート体との接触面積を小さくするためのリブが複数形成されていることを特徴とする請求項6記載の搬送装置。
  8. シート状の記録材料を搬送する搬送手段と、この搬送手段の下流側に配置され、前記記録材料の先端辺を突き当てるための突き当て部材と、前記突き当て部材に記録材料の先端辺を当接させ、この記録材料が前記搬送手段と搬送ローラ対との間で撓み部分を形成し、前記先端辺の全体が突き当て部材に当接するまで前記搬送手段による搬送を継続することで、記録材料のスキューを補正するスキュー補正手段とを備えた画像記録装置において、 前記記録材料の前記撓み部分を押圧して、前記先端辺を前記突き当て部材に押し付ける押し付け手段を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  9. 前記突き当て部材は、前記記録材料を挟持搬送する搬送ローラ対であり、前記スキュー補正手段は、前記搬送手段を駆動して、前記記録材料の先端辺を搬送を停止している前記搬送ローラ対に突き当てることを特徴とする請求項8記載の画像記録装置。
  10. 前記搬送手段と前記突き当て部材との間に配置され、前記記録材料を挟持搬送する搬送ローラ対と、
    前記搬送ローラ対を、前記記録材料を挟持搬送する挟持状態と、前記記録材料の挟持を解除する解除状態との間で切り替え可能な切替機構とを設け、
    前記スキュー補正手段は、前記搬送手段を駆動して、前記記録材料の先端辺を前記突き当て部材に突き当てるときに、前記切替機構を駆動して、前記搬送ローラ対を前記挟持状態から前記解除状態に切り替えることを特徴とする請求項8記載の画像記録装置。
  11. 前記搬送手段及び前記搬送ローラ対は、複数の前記記録材料を並列搬送するとともに、前記押し付け手段には、前記撓み部分を押圧するための複数の押圧部材が、並列搬送される記録材料の各列毎に設けられていることを特徴とする請求項9または10記載の画像記録装置。
  12. 前記押し付け手段は、前記記録材料が単列で、且つ前記複数の押圧部材をまたがる位置で搬送されるときは、複数の押圧部材を用いて押圧を行うことを特徴とする請求項11記載の画像記録装置。
  13. 前記搬送手段と前記突き当て部材とを湾曲した搬送経路上に配置するとともに、前記押圧部材として、搬送手段により搬送される記録材料を突き当て部材に案内する搬送ガイドを用いることを特徴とする請求項11または12記載の画像記録装置。
  14. 前記搬送ガイドの前記記録材料と対面する面に、搬送ガイドと記録材料との接触面積を小さくするためのリブが複数形成されていることを特徴とする請求項13記載の画像記録装置。
JP2004009755A 2004-01-16 2004-01-16 搬送装置及び画像記録装置 Pending JP2005200183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009755A JP2005200183A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 搬送装置及び画像記録装置
US11/033,262 US20050156373A1 (en) 2004-01-16 2005-01-12 Feeding device for sheet material and image recording apparatus for recording an image thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009755A JP2005200183A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 搬送装置及び画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005200183A true JP2005200183A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34747229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009755A Pending JP2005200183A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 搬送装置及び画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050156373A1 (ja)
JP (1) JP2005200183A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100158594A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Seiko Epson Corporation Skew correction device and recording apparatus
JP2011126684A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8109507B2 (en) 2009-03-19 2012-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US20150338786A1 (en) * 2014-05-26 2015-11-26 Konica Minolta Inc. Sheet conveying device and image forming apparatus
KR20190009376A (ko) * 2016-10-25 2019-01-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 가능 매체의 일부의 일시적 고정
JP2019038676A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230884B2 (en) * 2003-01-03 2007-06-12 The Sapling Company, Inc. Clock diagnostics
JP2006323154A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Canon Inc 画像形成装置
US8608900B2 (en) * 2005-10-20 2013-12-17 B/E Aerospace, Inc. Plasma reactor with feed forward thermal control system using a thermal model for accommodating RF power changes or wafer temperature changes
US20090217833A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Goss International Americas, Inc. Conveyor and method for changing the pitch of printed products
US8585047B2 (en) * 2010-04-28 2013-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus and recording apparatus
TWI397498B (zh) * 2010-11-24 2013-06-01 Avision Inc 紙張整平機構及使用其之列印設備
JP2012180176A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
CN106458496B (zh) * 2014-06-05 2018-04-17 惠普发展公司有限责任合伙企业 打印设备、运行打印设备的方法和打印系统
CN109677965A (zh) * 2018-12-29 2019-04-26 厦门汉印电子技术有限公司 一种打印纸倾斜修正方法、装置、打印机和存储介质
JP2022181283A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 後処理装置
JP2023145855A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878657A (en) * 1986-12-24 1989-11-07 Konica Corporation Sheet conveyance apparatus
JP3123257B2 (ja) * 1992-04-16 2001-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の用紙整合装置
US5456456A (en) * 1992-07-13 1995-10-10 Mita Industrial Co., Ltd. Paper feeding device having paper inverting means
US5362038A (en) * 1993-04-30 1994-11-08 Hewlett-Packard Company Sheet feeder for computer driven printer
US5933697A (en) * 1994-03-24 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl generating means
US5904350A (en) * 1997-01-31 1999-05-18 Tektronix, Inc. Apparatus and method for deskewing media in a printer
US6105957A (en) * 1998-09-30 2000-08-22 Pitney Bowes Inc. Buckle accumulator having selectively activateable sheet deflector
US6974128B2 (en) * 2003-06-10 2005-12-13 Xerox Corporation Sheet registration deskew with plural arcuate independently repositionable baffles

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100158594A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Seiko Epson Corporation Skew correction device and recording apparatus
US8109507B2 (en) 2009-03-19 2012-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2011126684A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20150338786A1 (en) * 2014-05-26 2015-11-26 Konica Minolta Inc. Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2015224092A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
US9488933B2 (en) * 2014-05-26 2016-11-08 Konica Minolta, Inc. Sheet conveying device and image forming apparatus
KR20190009376A (ko) * 2016-10-25 2019-01-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 가능 매체의 일부의 일시적 고정
KR102187668B1 (ko) * 2016-10-25 2020-12-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 가능 매체의 일부의 일시적 고정
US10994558B2 (en) 2016-10-25 2021-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temporary fixation of a portion of a printable medium
JP2019038676A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6996165B2 (ja) 2017-08-28 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050156373A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162857A (en) Sheet conveyer having a sheet aligner
JP2005200183A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
US7441772B2 (en) Sheet-conveying device
US8585047B2 (en) Sheet conveyance apparatus and recording apparatus
JP2005272021A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2010189191A (ja) 記録媒体位置合わせ兼デスキュー装置、方法及びシステム
JP5882671B2 (ja) 搬送装置
US6402139B1 (en) Sheet material feeder with guides and lateral position adjusting means
JP3831291B2 (ja) シート体搬送装置
JP5631051B2 (ja) プリント装置
JP2696034B2 (ja) シート材の搬送装置
EP1552947B1 (en) Image recording apparatus
JP3808770B2 (ja) シート体搬送装置
JP2005200119A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP3804936B2 (ja) シート体搬送装置
JP4032269B2 (ja) シート体搬送装置
US20050206074A1 (en) Sheet conveyer and image recording apparatus
US7344135B2 (en) Sheet-material carrying device
US20060092255A1 (en) Image recording apparatus and sheet material transporting apparatus
JP4764081B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2556519B2 (ja) 画像形成装置
JP2005298212A (ja) シート体の搬送装置及び画像記録装置
JPH05281814A (ja) 静電記録装置における記録ヘッドの二次元位置調整機構
JP2003295333A (ja) 振分装置
JP2005263487A (ja) 画像記録装置及び記録材料搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081217