JP2005199987A - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005199987A JP2005199987A JP2004188826A JP2004188826A JP2005199987A JP 2005199987 A JP2005199987 A JP 2005199987A JP 2004188826 A JP2004188826 A JP 2004188826A JP 2004188826 A JP2004188826 A JP 2004188826A JP 2005199987 A JP2005199987 A JP 2005199987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vent hole
- joint
- joined
- base fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】 エアバッグのベントホールを展開末期において確実に開放するとともに、ベントホールが開放するタイミングを容易に制御できるようにする。
【解決手段】 ベントホールカバー40の一端を第2基布37の中央部近傍に固定して他端をエアバッグ32の外周部近傍で第1、第2基布36,37の接合部39に接合したので、エアバッグ32の展開末期における接合部39の分離によりベントホールカバー40の他端を第1、第2基布36,37から分離させてベントホール37bを開放することができ、これによりエアバッグ32の展開がほぼ完了するまでベントホール37bを閉塞状態に保持して内圧の上昇を促進するとともに、エアバッグ32の展開の完了後はベントホール37bからガスを排出して内圧の過剰な上昇を抑制することができる。しかもベントホールカバー40の他端を接合部39に接合する位置を調整することで、ベントホール37bが開放するタイミングを容易に制御することができる。
【選択図】 図7
PROBLEM TO BE SOLVED: To reliably open an air vent vent hole at the end of deployment and to easily control the opening timing of the vent hole.
SOLUTION: One end of a vent hole cover 40 is fixed in the vicinity of the center portion of a second base cloth 37, and the other end is connected to a joint portion 39 of the first and second base cloths 36, 37 in the vicinity of the outer peripheral portion of the airbag 32. Since the joints 39 are separated at the end of deployment of the airbag 32, the other end of the vent hole cover 40 can be separated from the first and second base fabrics 36, 37 by opening the vent hole 37b. As a result, the vent hole 37b is kept closed until the deployment of the airbag 32 is almost completed to promote the increase of the internal pressure, and after the deployment of the airbag 32 is completed, the gas is discharged from the vent hole 37b and the internal pressure is excessive. Increase can be suppressed. In addition, by adjusting the position where the other end of the vent hole cover 40 is joined to the joining portion 39, the timing at which the vent hole 37b is opened can be easily controlled.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、エアバッグを構成する基布にベントホールを形成し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグが展開する過程でベントホールを開放するエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag apparatus in which a vent hole is formed in a base fabric constituting an airbag and the vent hole is opened in a process in which the airbag is deployed with a gas generated by an inflator when a vehicle collides.
車両の衝突時にインフレータから供給されるガスで車室内に展開して乗員を拘束するエアバッグは、その内圧が過剰に上昇するのを防止するためのベントホールを備えている。このベントホールがエアバッグの展開初期から開放していると、インフレータから供給されたガスがベントホールから漏洩してエアバッグの内圧の立ち上がりが遅れるため、エアバッグが展開する途中でベントホールを開放するエアバッグ装置が、下記特許文献1により公知である。 An airbag that restrains an occupant by deploying in a vehicle interior with gas supplied from an inflator at the time of a vehicle collision includes a vent hole for preventing the internal pressure from rising excessively. If this vent hole is opened from the initial stage of airbag deployment, the gas supplied from the inflator leaks from the vent hole and the rise of the internal pressure of the airbag is delayed, so the vent hole is opened while the airbag is deployed. An air bag device that performs such a process is known from Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561.
上記従来のエアバッグ装置は、エアバッグの最終展開形状を規制するために該エアバッグの内面間を接続するストラップを備えており、このストラップの中間部をベントホールの周囲に縫製して該ベントホールを閉塞しておき、エアバッグが展開する過程でストラップに張力が作用して前記縫製部が破断するとベントホールが開放してガスを排出するようになっている。
ところで上記従来のものは、エアバッグが充分に展開する前にストラップの縫製部が破断してベントホールが開放してしまう可能性があり、しかもベントホールが開放するタイミングを調整することが難しいという問題があった。 By the way, in the above-mentioned conventional one, there is a possibility that the sewing portion of the strap breaks before the airbag is fully deployed and the vent hole opens, and it is difficult to adjust the timing when the vent hole opens. There was a problem.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、エアバッグのベントホールを展開の末期において確実に開放するとともに、ベントホールが開放するタイミングを容易に制御できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and it is an object of the present invention to reliably open the vent hole of an airbag at the end of deployment and easily control the timing of opening the vent hole.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エアバッグを構成する基布にベントホールを形成し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを展開させる過程でベントホールを開放するエアバッグ装置において、重ね合わせた基布を分離可能な接合部で接合し、エアバッグが展開する際の荷重で前記接合部を分離させるとともに、ベントホールを閉塞するベントホールカバーの端部をエアバッグの外周部近傍で前記接合部に接合し、前記接合部の分離によりベントホールカバーの端部を基布から分離してベントホールを開放することを特徴とするエアバッグ装置が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a process of forming a vent hole in a base fabric constituting an airbag and deploying the airbag with a gas generated by an inflator at the time of a vehicle collision In the airbag device that opens the vent hole at the vent, the overlapped base fabric is joined at a separable joint, and the joint is separated by a load when the airbag is deployed, and the vent hole closes the vent hole An air bag characterized in that an end portion of a cover is joined to the joint portion in the vicinity of an outer peripheral portion of the airbag, and the vent hole is opened by separating the end portion of the vent hole cover from a base cloth by separating the joint portion. A device is proposed.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記ベントホールカバーを前記ベントホールの周囲の一部で基布に接合したことを特徴とするエアバッグ装置が提案される。 According to the invention described in claim 2, in addition to the configuration of claim 1, an airbag apparatus characterized in that the vent hole cover is joined to a base cloth at a part of the periphery of the vent hole. Proposed.
また請求項3に記載された発明によれば、エアバッグを構成する基布にベントホールを形成し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを展開させる過程でベントホールを開放するエアバッグ装置において、重ね合わせた基布を分離可能な接合部で接合し、エアバッグが展開する際の荷重で前記接合部を分離させるとともに、一端がベントホールに連通して他端がエアバッグの外周部近傍で前記接合部に接合されて閉塞されるダクトを基布の内面に沿って設け、前記接合部の分離によりダクトの他端の閉塞を解いてベントホールを開放することを特徴とするエアバッグ装置が提案される。 According to the invention described in claim 3, the vent hole is formed in the base fabric constituting the airbag, and the vent hole is opened in the process of deploying the airbag with the gas generated by the inflator at the time of the collision of the vehicle. In the bag device, the overlapped base fabric is joined at a separable joint, the joint is separated by a load when the airbag is deployed, one end communicates with the vent hole, and the other end of the airbag A duct that is joined and closed to the joint portion in the vicinity of the outer peripheral portion is provided along the inner surface of the base fabric, and the vent hole is opened by releasing the other end of the duct by separating the joint portion. An airbag device is proposed.
また請求項4に記載された発明によれば、エアバッグを構成する基布にベントホールを形成し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを展開させる過程でベントホールを開放するエアバッグ装置において、重ね合わせた基布を分離可能な接合部で接合し、エアバッグが展開する際の荷重で前記接合部を分離させるとともに、一端がベントホールに連通して他端がエアバッグの外周部近傍で前記接合部に接合されて閉塞されるダクトをエアバッグの外部に設け、前記接合部の分離によりダクトの他端の閉塞を解いてベントホールを開放することを特徴とするエアバッグ装置が提案される。 According to the invention described in claim 4, the vent hole is formed in the base cloth constituting the airbag, and the vent hole is opened in the process of deploying the airbag with the gas generated by the inflator at the time of the collision of the vehicle. In the bag device, the overlapped base fabric is joined at a separable joint, the joint is separated by a load when the airbag is deployed, one end communicates with the vent hole, and the other end of the airbag An air bag characterized in that a duct that is joined and closed to the joint near the outer periphery is provided outside the airbag, and the vent hole is opened by releasing the other end of the duct by separating the joint. A device is proposed.
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜請求項4の何れか1項の構成に加えて、前記接合部は前記第1、第2基布の中央部から外周部に向けて渦巻き状に延在すること特徴とするエアバッグ装置が提案される。 According to the invention described in claim 5, in addition to the configuration of any one of claims 1 to 4, the joint portion extends from the center portion of the first and second base fabrics to the outer peripheral portion. An airbag device is proposed which extends in a spiral shape.
また請求項6に記載された発明によれば、請求項5の構成に加えて、前記渦巻き状の接合部は少なくとも1か所に接合が途切れた非接合部を有しており、その非接合部は接合部の径方向内端に対して円周方向にずれた位置に配置されていること特徴とするエアバッグ装置が提案される。 According to the invention described in claim 6, in addition to the configuration of claim 5, the spiral joint has a non-joint part in which joining is interrupted at least at one place. An airbag device is proposed in which the portion is disposed at a position shifted in the circumferential direction with respect to the radially inner end of the joint portion.
また請求項7に記載された発明によれば、請求項1〜請求項6の何れか1項の構成に加えて、前記接合部の径方向内端、あるいは前記接合部が前記非接合部に連なる端部がエアバッグの中央部を指向することを特徴とするエアバッグ装置が提案される。 According to the seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of any one of the first to sixth aspects, the radially inner end of the joined portion, or the joined portion is connected to the non-joined portion. An airbag device is proposed in which the continuous end portions are directed to the central portion of the airbag.
また請求項8に記載された発明によれば、請求項1〜請求項7の何れか1項の構成に加えて、前記第1、第2基布の少なくとも一方に形成したベントホールが機能せずにエアバッグの内圧が所定値以上になったときに、その所定値以上の内圧により開放してガスを排出するガス排出部を有することを特徴とするエアバッグ装置が提案される。 According to the invention described in claim 8, in addition to the structure of any one of claims 1 to 7, the vent hole formed in at least one of the first and second base fabrics functions. Therefore, there is proposed an airbag device characterized by having a gas discharge portion that opens and discharges gas when the internal pressure of the airbag becomes equal to or higher than a predetermined value.
尚、実施例の第1、第2基布36,37は本発明の基布に対応し、実施例の縫製部39は本発明の接合部に対応し、実施例の非縫製部39a,39bは本発明の非接合部に対応し、実施例の脆弱部38a,53は本発明のガス排出部に対応する。
The first and
請求項1の構成によれば、重ね合わせた基布を分離可能な接合部で接合したので、エアバッグが展開する際の荷重で前記接合部を順次分離させることで、エアバッグの内圧の変化を適切に制御して乗員を柔らかく拘束することができる。またベントホールカバーの端部をエアバッグの外周部近傍で前記接合部に接合したので、エアバッグの展開末期における接合部の分離によりベントホールカバーの端部を基布から分離させてベントホールを開放することができ、これによりエアバッグの展開がほぼ完了するまでベントホールを閉塞状態に保持して内圧の上昇を促進するとともに、エアバッグの展開の完了後はベントホールからガスを排出して内圧の過剰な上昇を抑制することができる。しかもベントホールカバーの端部を接合部に接合する位置を調整することで、ベントホールが開放するタイミングを容易に制御することができる。 According to the configuration of the first aspect, since the overlapped base fabrics are joined at the separable joining portion, the inside pressure of the airbag is changed by sequentially separating the joining portions with a load when the airbag is deployed. It is possible to restrain the occupant softly by appropriately controlling the vehicle. Since the end of the vent hole cover is joined to the joint near the outer periphery of the airbag, the vent hole cover is separated from the base fabric by separating the joint at the end of the airbag deployment. As a result, the vent hole is kept closed until the airbag deployment is almost completed to promote the increase of the internal pressure, and after the airbag deployment is completed, the gas is discharged from the vent hole. An excessive increase in internal pressure can be suppressed. And the timing which a vent hole opens can be easily controlled by adjusting the position which joins the edge part of a vent hole cover to a junction part.
請求項2の構成によれば、ベントホールカバーをベントホールの周囲の一部で基布に接合したので、ベントホールから排出されるガスの方向をベントホールカバーによって規制することができる。 According to the configuration of the second aspect, since the vent hole cover is joined to the base cloth at a part around the vent hole, the direction of the gas discharged from the vent hole can be regulated by the vent hole cover.
請求項3の構成によれば、重ね合わせた基布を分離可能な接合部で接合したので、エアバッグが展開する際の荷重で前記接合部を順次分離させることで、エアバッグの内圧の変化を適切に制御して乗員を柔らかく拘束することができる。また一端がベントホールに連通して他端が前記接合部に接合されて閉塞されるダクトを基布の内面に沿って設けたので、エアバッグの展開末期における接合部の分離によりベントホールカバーの他端の閉塞を解いてベントホールを開放することができ、これによりエアバッグの展開がほぼ完了するまでベントホールを閉塞状態に保持して内圧の上昇を促進するとともに、エアバッグの展開の完了後はベントホールからガスを排出して内圧の過剰な上昇を抑制することができる。しかもベントホールカバーの他端を接合部に接合する位置を調整することで、ベントホールが開放するタイミングを容易に制御することができるだけでなく、ダクトの径を変更することでガスの排出量を制御することができる。 According to the configuration of the third aspect, since the overlapped base fabrics are joined at the separable joining portion, the inside pressure of the airbag is changed by sequentially separating the joining portions with a load when the airbag is deployed. It is possible to restrain the occupant softly by appropriately controlling the vehicle. In addition, since the duct is provided along the inner surface of the base fabric with one end communicating with the vent hole and the other end joined to the joint portion, the vent hole cover is separated by separation of the joint portion at the end of the airbag deployment. The vent hole can be opened by releasing the blockage at the other end. This keeps the vent hole closed until the airbag deployment is almost completed, thereby increasing the internal pressure and completing the airbag deployment. After that, gas can be discharged from the vent hole to suppress an excessive increase in internal pressure. Moreover, by adjusting the position where the other end of the vent hole cover is joined to the joint, it is possible not only to easily control the timing at which the vent hole opens, but also to reduce the amount of gas discharged by changing the diameter of the duct. Can be controlled.
請求項4の構成によれば、重ね合わせた基布を分離可能な接合部で接合したので、エアバッグが展開する際の荷重で前記接合部を順次分離させることで、エアバッグの内圧の変化を適切に制御して乗員を柔らかく拘束することができる。また一端がベントホールに連通して他端が前記接合部に接合されて閉塞されるダクトをエアバッグの外部に設けたので、エアバッグの展開末期における接合部の分離によりベントホールカバーの他端の閉塞を解いてベントホールを開放することができ、これによりエアバッグの展開がほぼ完了するまでベントホールを閉塞状態に保持して内圧の上昇を促進するとともに、エアバッグの展開の完了後はベントホールからガスを排出して内圧の過剰な上昇を抑制することができる。しかもベントホールカバーの他端を接合部に接合する位置を調整することで、ベントホールが開放するタイミングを容易に制御することができるだけでなく、ダクトの径を変更することでガスの排出量を制御することができ、更にダクトを乗員から遠ざかる方向に設けることで排出ガスが乗員に当たらないようにすることができる。またエアバッグの外部にダクトを設けることで、ダクトの長さを自由に設定してガスの排出量や排出時間を一層適切に制御することができる。 According to the configuration of the fourth aspect, since the overlapped base fabrics are joined at the separable joint, the inner pressure of the airbag is changed by sequentially separating the joint with a load when the airbag is deployed. It is possible to restrain the occupant softly by appropriately controlling the vehicle. In addition, since the duct is provided outside the airbag with one end communicating with the vent hole and the other end joined to the joint portion, the other end of the vent hole cover is separated by separation of the joint portion at the end of the airbag deployment. The vent hole can be released by releasing the blockage of the air bag, thereby maintaining the vent hole in a closed state until the deployment of the airbag is almost completed and promoting an increase in the internal pressure. Excessive rise in internal pressure can be suppressed by discharging gas from the vent hole. Moreover, by adjusting the position where the other end of the vent hole cover is joined to the joint, it is possible not only to easily control the timing at which the vent hole opens, but also to reduce the amount of gas discharged by changing the diameter of the duct. Further, the exhaust gas can be prevented from hitting the occupant by providing the duct in a direction away from the occupant. Further, by providing a duct outside the airbag, the length of the duct can be freely set and the gas discharge amount and discharge time can be controlled more appropriately.
請求項5の構成によれば、接合部が第1、第2基布の中央部から外周部に向けて渦巻き状に延在するので、エアバッグが膨張する際の荷重で前記接合部を中央部から外周部に向けて順次分離させることで、展開初期にエアバッグが前後方向に一気に展開するのを防止し、エアバッグの容積を漸増させて内圧の変化を適切に制御することで乗員を柔らかく拘束することができるだけでなく、接合部の分離が完了したときにエアバッグを前後方向に偏平な最終形状に展開させて充分な拘束力を発揮することができる。また接合部の端部に大きな応力を集中させて確実に分離させることができ、しかも接合部の分離方向が急激に変化しないので、接合部のスムーズな分離を可能にしてエアバッグの内圧や展開速度を容易に制御することができる。 According to the structure of Claim 5, since a junction part is spirally extended toward the outer peripheral part from the center part of the 1st, 2nd base fabric, the said junction part is centered with the load at the time of an airbag expansion | swelling. By separating sequentially from the outer part to the outer peripheral part, it is possible to prevent the airbag from being expanded in the front-rear direction at the initial stage of deployment, and by gradually increasing the volume of the airbag to appropriately control the change in internal pressure, In addition to being able to be restrained softly, when the separation of the joint portion is completed, the airbag can be deployed in a final shape that is flat in the front-rear direction to exhibit a sufficient restraining force. In addition, a large stress can be concentrated on the end of the joint to ensure separation, and the separation direction of the joint does not change abruptly, enabling smooth separation of the joint and enabling the internal pressure and deployment of the airbag. The speed can be easily controlled.
請求項6の構成によれば、渦巻き状の接合部の少なくとも1か所に接合が途切れた非接合部を設けたので、接合部の一部が押さえつけられて分離がそこで止められても、接合部が非接合部に連なる端部から新たに分離を開始してエアバッグを支障なく展開させることができる。しかも非接合部は接合部の径方向内端に対して円周方向にずれた位置に配置されているので、接合部の径方向内端および非接合部の両方が同時に押さえつけられる確率を低くし、エアバッグの一層確実な展開を可能にすることができる。 According to the configuration of the sixth aspect, since the non-joining portion where the joining is interrupted is provided in at least one of the spiral joining portions, even if a part of the joining portion is pressed down and the separation is stopped there, the joining The airbag can be deployed without hindrance by newly starting separation from the end where the portion continues to the non-joined portion. Moreover, since the non-joined portion is disposed at a position shifted in the circumferential direction with respect to the radially inner end of the joined portion, the probability that both the radially inner end of the joined portion and the non-joined portion are simultaneously pressed down is reduced. The airbag can be deployed more reliably.
請求項7の構成によれば、接合部の径方向内端、あるいは接合部が非接合部に連なる端部がエアバッグの中央部を指向するので、エアバッグの中央部に設けたインフレータが発生するガスの圧力による荷重を、接合部の径方向内端、あるいは前記接合部が前記非接合部に連なる端部に効果的に集中させて確実に分離させることができる。 According to the configuration of the seventh aspect, since the radially inner end of the joined portion or the end portion where the joined portion continues to the non-joined portion is directed to the central portion of the airbag, an inflator provided in the central portion of the airbag is generated The load due to the pressure of the gas to be performed can be effectively separated at the inner end in the radial direction of the joint portion or the end portion where the joint portion continues to the non-joint portion and can be reliably separated.
請求項8の構成によれば、第1、第2基布の少なくとも一方に形成したベントホールが何らかの理由で機能せずにエアバッグの内圧が所定値以上になると、その内圧によりガス排出部が開放してエアバッグ内のガスを排出するので、ガス排出部にベントホールの機能を発揮させてエアバッグの内圧が過剰に増加するのを防止することができる。 According to the configuration of claim 8, when the vent hole formed in at least one of the first and second base fabrics does not function for some reason and the internal pressure of the airbag becomes a predetermined value or more, the gas discharge portion is caused by the internal pressure. Since the gas inside the airbag is discharged after being opened, it is possible to prevent the internal pressure of the airbag from excessively increasing by causing the gas exhaust portion to function as a vent hole.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図7は本発明の第1実施例を示すもので、図1は自動車の車室前部の斜視図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3はエアバッグの分解斜視図、図4はエアバッグの正面図、図5はエアバッグの背面図、図6は図5の6−6線拡大断面図、図7はエアバッグの展開時の作用説明図である。 1 to 7 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a perspective view of a front part of a passenger compartment of an automobile, FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1, and FIG. 4 is a front view of the airbag, FIG. 5 is a rear view of the airbag, FIG. 6 is an enlarged sectional view taken along line 6-6 of FIG. 5, and FIG. is there.
図1に示すように、運転席シート11の前方に配置されたステアリングホイール12の内部に運転席用のエアバッグモジュール13が収納される。
As shown in FIG. 1, a driver
図2に示すように、ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト14の後端にナット15で固定されたボス部16と、ボス部16に固定されたフロントカバー17と、フロントカバー17の後面にボルト18…で固定されたリヤカバー19と、フロントカバー17から放射状に延びる複数のスポーク部20…と、スポーク部20…の外周に連なるステアリングホイール本体部21とを備える。リヤカバー19の内周面にリテーナ22がボルト18…で共締めされており、このリテーナ22にエアバッグモジュール13が支持される。リヤカバー19の内面には、エアバッグ32の膨張時に破断する薄肉のティアライン19aが形成される。
As shown in FIG. 2, the
エアバッグモジュール13は、燃焼により高圧ガスを発生する推薬を充填したインフレータ31と、基布を縫製して構成したエアバッグ32と、エアバッグ32の基部を固定する固定リング33とを備える。リテーナ22の前面および後面に、インフレータ31のフランジ31aと固定リング33とが重ね合わされ、ボルト34…およびナット35…で締結される。このとき、リテーナ22の後面と固定リング33の前面との間にエアバッグ32の基部が挟まれて固定される。
The
図3に示すように、円形のエアバッグ32は後側(乗員に対向する側)の第1基布36と、その前面に重ね合わされる前側の第2基布37とを備え、第1、第2基布36,37は外周の縫製部38で一体に縫製される。エアバッグ32の第2基布37にはインフレータ31を囲む円形の開口37aと、エアバッグ32の膨張時にガスの一部を逃がす2個のベントホール37b,37bと、ボルト34…が貫通する4個のボルト孔37c…とが形成される。エアバッグ32は更に第1、第2基布36,37と同じ材質で形成されたベントホールカバー40を備える。ベントホールカバー40は環状の取付部40aと、そこから相互に離反する方向に延びる2本の帯状部40b,40bとを備えており、取付部40aには円形の開口40cと、ボルト34…が貫通する4個のボルト孔40d…とが形成される。
As shown in FIG. 3, the
図4〜図6を併せて参照すると明らかなように、エアバッグカバー40の取付部40aは第2基布37の中央部の外面に重ね合わされて2個の縫製部41,41で一体に縫製され、エアバッグカバー40の2本の帯状部40b,40bは第2基布37の2個のベントホール37b,37bに外面側から内面側に挿入される。このとき、ベントホール37b,37bの直径と帯状部40b,40bの幅とは同じであるため、ベントホール37b,37bは帯状部40b,40bによって閉塞される。尚、リテーナ22の後面と固定リング33の前面との間には、重ね合わされた第2基布37とベントホールカバー40の取付部40aとが挟まれてボルト34…で共締めされ、従って、インフレータ31が発生するガスは第2基布37の中央の開口37aおよびベントホールカバー40の開口40cからエアバッグ32の内部に供給される。
4 to 6, the
重ね合わされた第1、第2基布36,37は、その外周に近い位置が3個の同心円状の縫製部39…で縫製される。外周の縫製部38はエアバッグ32の膨張時に破断しないように太めの糸で強固に縫製されているが、その内側の3個の同心円状の縫製部39…はエアバッグ32の膨張時に破断し得るように細めの糸で脆弱に縫製されている。このとき、エアバッグ32の内部に延びる2本の帯状部40b,40bの先端は、前記3個の縫製部39…で同時に縫製される。
The overlapped first and
しかして、車両の衝突時に所定値以上の加速度が検出されるとインフレータ31が点火し、折り畳まれたエアバッグ32がインフレータ31が発生するガスで膨張を開始する。エアバッグ32が膨張する圧力を受けたリヤカバー19はティアライン19aが破断し、そこに形成された開口からエアバッグ32が車室内に展開する。
Therefore, when acceleration of a predetermined value or more is detected at the time of a vehicle collision, the
図7(A)に示すように、エアバッグ32が膨張するときに3個の縫製部39…が第1、第2基布36,37を一体に接合しているので、エアバッグ32が一気に膨張するのを防止して乗員を柔らかく拘束することができる。エアバッグ32の内圧の増加に伴って3個の縫製部39…が径方向内側のものから外側のものへと順次破断することで、エアバッグ32は適切な内圧を維持しながら次第に容積を増加させ、最終的に前後方向に偏平な形状に展開して最大限の拘束力を発揮することができる。
As shown in FIG. 7 (A), when the
3個の縫製部39…が全て破断するまでの間、ベントホールカバー40の帯状部40b,40bの他端が第1、第2基布36,37に拘束されているため、ベントホール37b,37bは帯状部40b,40bにより閉塞されてガスの漏洩が阻止され、エアバッグ32の内圧の速やかに立ち上げるとともに、その内圧を適切に保持することができる。そしてエアバッグ32の展開末期に3個の縫製部39…が全て破断すると、図7(B)に示すように、ベントホールカバー40の帯状部40b,40bの他端の拘束が解かれるため、帯状部40b,40bの一部がベントホール37b,37bから外部に押し出されることでベントホール37b,37bが開放する。その結果、余剰のガスをベントホール37b,37bから排出してエアバッグ32の内圧の過剰な上昇を防止することができる。
Since the other ends of the belt-
この実施例ではベントホールカバー40の帯状部40b,40bの先端が3個の縫製部39…の全てに縫製されているが、内側の2個の縫製部39,39、あるいは最も内側の1個の縫製部39に縫製することで、ベントホール37b,37bが開口するタイミングを任意に調節することができる。また帯状部40b,40bがベントホール37b,37bを通過するように配置されているので、帯状部40b,40bがベントホール37b,37bに対して位置ずれしてガスが漏洩するのを防止することができる。
In this embodiment, the tips of the belt-
次に、図8および図9に基づいて本発明の第2、第3実施例を説明する。 Next, second and third embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
第1実施例ではベントホールカバー40の取付部40aが第2基布37の外面に配置され、帯状部40b,40bがベントホール37b,37bを通過して第2基布37の内面に入り込んでいるが、図8に示す第2実施例のベントホールカバー40は全体が第2基布37の内面に沿うように配置される。このとき、ベントホールカバー40の帯状部40b,40bがベントホール37b,37bに対して位置ずれしないように、第2基布37の内面に帯状部40b,40bの長手方向の摺動を許容するガイド部材42が縫製部43,43により固定される。
In the first embodiment, the
また図9に示す第3実施例のベントホールカバー40は全体が第2基布37の外面に沿うように配置されており、帯状部40b,40bがベントホール37b,37bに対して位置ずれしないように、第2基布37の外面に帯状部40b,40bの長手方向の摺動を許容するガイド部材42が縫製部43,43により固定される。
Further, the
しかして、これらの第2、第3実施例によっても、上述した第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。 Thus, the second and third embodiments can achieve the same effects as those of the first embodiment described above.
次に、図10に基づいて本発明の第4実施例を説明する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第1〜第3実施例ではベントホールカバー40の取付部40aを第2基布37の中央部に固定し、帯状部40b,40bの先端を第2基布37の外周部に固定しているが、第4実施例では全体が帯状に形成された2本のベントホールカバー40,40が第2基布37の外面において開口37aの両側を挟むように平行に配置されている。各々のベントホールカバー40は第2基布37のベントホール37bを覆うように、第2基布37に縫製部43…により固定された2個のガイド部材42,42を摺動自在に貫通し、その両端が破断可能な3個の同心円状の縫製部39…により第2基布37に縫製される。
In the first to third embodiments, the
しかして、この第4実施例によっても、上述した第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。尚、ベントホールカバー40,40は第2基布37の内面に配置しても良く、またベントホール37b,37bを通過させて一端側を外面に他端側を内面に配置しても良い。
Thus, the fourth embodiment can achieve the same effects as those of the first embodiment described above. The vent hole covers 40, 40 may be disposed on the inner surface of the
次に、図11および図12に基づいて本発明の第5実施例を説明する。 Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
第5実施例は、第2基布37の内面に固定されたダクト構成部材44を備える。ダクト構成部材44は環状の取付部44aと、そこから相互に離反する方向に延びる2本のダクト部44b,44bとを備えており、取付部44aには円形の開口44cと、ボルト34…が貫通する4個のボルト孔44d…とが形成される。取付部44aは第2基布37の中央部の内面に重ね合わされて2個の縫製部45,45で一体に縫製され、ダクト部44b,44bはU字状の縫製部46,46で第2基布37の内面に縫製される。これによりダクト部44b,44bと第2基布37との間に筒状のダクト47,47が形成され、その径方向内端はベントホール37b,37bに連通し、径方向外端近傍は3個の縫製部39…で縫製されてエアバッグ32の内部空間への連通を阻止されている。
The fifth embodiment includes a
従って、エアバッグ32の展開初期および中期には、縫製部39…によりダクト47,47が閉塞されているためにベントホール37b,37bは機能せず、エアバッグ32の展開末期に縫製部39…が破断すると、エアバッグ32の内部空間がダクト47,47を介してベントホール37b,37bに連通することで、余剰のガスを排出してエアバッグ32の内圧の過剰な上昇を阻止することができる。
Therefore, the vent holes 37b and 37b do not function at the initial and middle stages of the deployment of the
この第5実施例によれば、上述した第1〜第4実施例の作用効果に加えて、ダクト47,47の径を調整することでベントホール37b,37bからのガスの排出量を調整できるという、更なる作用効果を達成することができる。
According to the fifth embodiment, in addition to the effects of the first to fourth embodiments described above, the amount of gas discharged from the vent holes 37b and 37b can be adjusted by adjusting the diameters of the
次に、図13および図14に基づいて本発明の第6実施例を説明する。 Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
上述した第5実施例はエアバッグ32の内部に2本のダクト47,47を備えているが、第6実施例はエアバッグ32の外部に3本のダクト48…を備えている。即ち、エアバッグ32の第2基布37の外周部に3個のベントホール37b…が形成されており、これらのベントホール37b…の周囲に、第1、第2基布36,37と同じ材料で形成した筒状のダクト構成部材49…の基端が縫製部50…で縫製される。
The fifth embodiment described above includes two
第1、第2基布36,37を一体化する破断可能な3個の縫製部39…は、径方向内側から径方向外側に渦巻き状に延びており、折り畳まれたダクト構成部材49…の先端が前記破断可能な縫製部39…で一体に縫製される。尚、縫製部39…の径方向内端のa点はエアバッグ32の中心を指向しており、エアバッグ32の展開時に前記a点に応力を集中させて縫製部39…の破断開始を促進している。
The three severable sewn
従って、エアバッグ32の展開初期および中期には、縫製部39…によりダクト48…が閉塞されているためにベントホール37b…は機能せず、エアバッグ32の展開末期に縫製部39…が破断すると、エアバッグ32の内部空間がベントホール37b…およびダクト48…を介して大気に連通することで、余剰のガスを排出してエアバッグ32の内圧の過剰な上昇を阻止することができる。
Therefore, at the initial and middle stages of deployment of the
この第6実施例によれば、上述した第1〜第4実施例の作用効果に加えて、ダクト48…の径を調整することでベントホール37b…からのガスの排出量を調整でき、しかもダクト構成部材49…を車体前方側、つまり乗員と反対側を指向させることで、ベントホール37b…から排出されたガスが乗員に当たらないという、更なる作用効果を達成することができる。またエアバッグ32の外部にダクト48…を設けることで、ダクト48…の長さを自由に設定してガスの排出量や排出時間を一層適切に制御することができるという、更なる作用効果を達成することができる。
According to the sixth embodiment, in addition to the effects of the first to fourth embodiments described above, the amount of gas discharged from the vent holes 37b can be adjusted by adjusting the diameter of the
しかも、エアバッグ32の第1、第2基布36,37を渦巻き状の縫製部39…で縫製し、膨張時の荷重で渦巻き状の縫製部39…を径方向内側から外側に向けて順次破断させることで、エアバッグ32の展開過程における内圧、展開速度、形状等を任意に制御して乗員を効果的に拘束することができる。特に、渦巻き状の縫製部39…は概ね等しい曲率を有していて曲率が急激に変化する部分がないため、その破断がスムーズに行われるだけでなく、エアバッグ32の展開過程における内圧、展開速度、形状等の制御が一層容易になる。
In addition, the first and
尚、上述した第6実施例において、インフレータ31が2段階に点火する場合には、縫製部39…の強度を径方向内側のa点およびb点間で弱くして径方向外側のb点およびc点間で強くしておき、インフレータ31の1段目の点火でベントホール37b…の手前側にある縫製部39…のa点およびb点間を破断し、インフレータ31の2段目の点火でベントホール37b…を含む縫製部39…のb点およびc点間を破断することで、エアバッグ32の内圧を更に精度良く制御することができる。
In the above-described sixth embodiment, when the inflator 31 is ignited in two stages, the strength of the
例えば、インフレータ31の1段目の点火で縫製部39…のa点およびb点間が破断する時間に誤差があっても、その誤差を補償するタイミングでインフレータ31の2段目を点火して縫製部39…のb点およびc点間を破断することで、ベントホール37b…が開放するタイミングの誤差を無くすことができる。勿論、インフレータ31は3段階以上に点火するものであっても良い。
For example, even if there is an error in the time at which the points a and b of the
次に、図15および図16に基づいて本発明の第7実施例を説明する。 Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
第7実施例は、重ね合わされた第1、第2基布36,37を渦巻き状に縫製する3条の縫製部39…を備えており、第2基布37に設けた1個のベントホール37bを塞ぐベントホールカバー40の両端部が3条の縫製部39…により一体に縫製される。このとき、ベントホール37bの近傍のうちのエアバッグ32の外周側に位置する部分が縫製部51によってベントホールカバー40に一体に縫製される。
The seventh embodiment includes three
また各々の縫製部39…は複数か所(実施例では2か所)に、縫製が途切れた非縫製部39a,39bを有しており、これらの非縫製部39a,39bに連なる縫製部39…の端部のd点はエアバッグ32の中心部を指向している。2か所の非縫製部39a,39bのうちの少なくとも一方、実施例では径方向内側の非縫製部39aの円周方向の位置は、縫製部39…の径方向内端部のa点に対して円周方向にずれて配置されている。
Each of the
従って、エアバッグ32の展開時に鎖線で囲った破断不能部が何かに押しつけられたため、渦巻き状の縫製部39…の径方向内端のa点から始まった破断が破断不能部で止まった場合でも、先ず縫製部39…の2か所の非縫製部39a,39bに臨むd点から時計方向および反時計方向に新たに破断が開始され、最終的に破断不能部を除く全ての縫製部39…が破断することで、エアバッグ32の大部分を展開させて乗員拘束性能を発揮させることができる。このとき、縫製部39…の2か所の非縫製部39a,39bに臨むd点は、縫製部39…の径方向内端のa点と同様にエアバッグ32の中心を指向しているので、そこに応力を集中させて確実に破断を開始させることができる。
Therefore, when the
また各非縫製部39a,39bのうちの少なくとも一方(実施例では非縫製部39a)の円周方向の位置は、縫製部39…の対応する径方向内端のa点に対して円周方向にずれているため、a点および複数のd点が全て破断不能部に含まれて縫製部39…の破断が不能になる事態を未然に回避することができる。
The circumferential position of at least one of the
またベントホールカバー40の両端の拘束が解除されてベントホール37bが開放したとき、そのベントホール37bの周囲のうちのエアバッグ32の外周側がベントホールカバー40により遮られるため(図16(B)参照)、ベントホール37bから排出される余剰のガスをエアバッグ32の中心側に偏向させることができる。
Further, when the restriction at both ends of the
次に、図17に基づいて本発明の第8実施例を説明する。 Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第7実施例では1枚のベントホールカバー40をベントホール37bの近傍の一側方で縫製部51により縫製しているが、第8実施例では2枚のベントホールカバー40,40を重ね合わせ、一方のベントホールカバー40をベントホール37bの近傍の一側方で縫製部51により縫製するとともに、他方のベントホールカバー40をベントホール39bの近傍の他側方で縫製部52により縫製したものである。
In the seventh embodiment, one
これにより、2枚のベントホールカバー40,40は協働してベントホール37bの両側部を囲むようにガイドし、余剰のガスを真っ直ぐ前方に排出することができる。
Thus, the two vent hole covers 40 and 40 cooperate to guide both sides of the
次に、図18に基づいて本発明の第9実施例を説明する。 Next, a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第9実施例は、図5に示す第1実施例の変形であって、重ね合わされた第1、第2基布36,37のうちの第2基布37に2個のベントホール37b,37bが形成されるととともに、第1、第2基布36,37の外周の縫製部38に所定数(実施例では3個)の脆弱部38a…が形成される。脆弱部38a…は縫製部38の他の部分に比べて細い糸で縫製されており、その分だけ破断し易くなっている。
The ninth embodiment is a modification of the first embodiment shown in FIG. 5, and two
しかして、エアバッグ32の展開末期に、何らかの理由で2個のベントホール37b,37bが塞がれたままの状態になって機能を発揮できないとき、エアバッグ32の内圧が所定値以上になると縫製部38の脆弱部38a…が破断し、そこに形成された開口がベントホールとして機能してガスを排出することで、エアバッグ32の内圧が過剰に高まるのを防止することができる。
Thus, at the end of deployment of the
次に、図19に基づいて本発明の第10実施例を説明する。 Next, a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第10実施例は、図18に示す第9実施例の変形であって、第9実施例では縫製部38に脆弱部38a…が形成されていたが、第10実施例は第2基布37を線状に切断したスリットを閉じるように縫製した脆弱部53が形成される。この脆弱部53の破断強度は、縫製部39…の破断強度より高く、かつ縫製部38の破断強度よりも低くなるように設定される。
The tenth embodiment is a modification of the ninth embodiment shown in FIG. 18. In the ninth embodiment, the
しかして、エアバッグ32の展開末期に、何らかの理由で2個のベントホール37b,37bが塞がれたままの状態になって機能を発揮できないとき、エアバッグ32の内圧が所定値以上になると脆弱部53が破断し、そこに形成された開口がベントホールとして機能してガスを排出することで、エアバッグ32の内圧が過剰に高まるのを防止することができる。
Thus, at the end of deployment of the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、実施例では第1、第2基布36,37を縫製部39…で縫製しているが、縫製に代えて分離可能な接着や溶着を採用することができる。
For example, in the embodiment, the first and
また縫製部39…の形状は環状や渦巻き状に限定されず、葛折り状等の他の任意の形状であっても良い。
Further, the shape of the
また縫製部39…の縫製強度(接合部の接合強度)を、縫製糸の太さ、縫製糸の材質、縫目の密度、縫製部39…の長さ、重ねて縫製する回数等によって変化させることでエアバッグ32の内圧を制御することができる。一般に縫製部39…の破断強度を高くしたり、縫製部39…の長さを長くしたりすると、エアバッグ32の容積が増加し難くなるために内圧は高くなり、その逆の場合はエアバッグ32の容積が増加し易くなるために内圧は低くなる。
Further, the sewing strength (joint strength of the joint portion) of the
また1条の縫製部39のうちで破断強度の高い部分と低い部分とを組み合わせると、エアバッグ32の内圧を更に緻密に制御することができる。具体的には、縫製部39の始点となるa点の破断強度を高めると、展開の初期に縫製部39が破断し難くなるため、展開初期にエアバッグ32の内圧を素早く立ち上げて必要な乗員拘束力を確保し、その後に縫製部39を破断させることでエアバッグ32の内圧を略一定に保持して最適の乗員拘束性能を発揮させることができる。
Further, by combining a portion having a high breaking strength and a portion having a low breaking strength in one
また上述した第1実施例〜第10実施例の各々の特徴を任意に組み合わせたものも、本願発明の実施例に含まれるものとする。 Moreover, what combined each characteristic of 1st Example-10th Example mentioned above arbitrarily shall also be contained in the Example of this invention.
31 インフレータ
32 エアバッグ
36 第1基布(基布)
37 第2基布(基布)
37b ベントホール
38a 脆弱部
39 縫製部(接合部)
39a 非縫製部(非接合部)
39b 非縫製部(非接合部)
40 ベントホールカバー
47 ダクト
48 ダクト
53 脆弱部
31
37 Second base fabric (base fabric)
39a Non-sewn part (non-joined part)
39b Non-sewing part (non-joining part)
40 Vent hole cover 47
Claims (8)
重ね合わせた基布(36,37)を分離可能な接合部(39)で接合し、エアバッグ(32)が展開する際の荷重で前記接合部(39)を分離させるとともに、ベントホール(37b)を閉塞するベントホールカバー(40)の端部をエアバッグ(32)の外周部近傍で前記接合部(39)に接合し、前記接合部(39)の分離によりベントホールカバー(40)の端部を基布(36,37)から分離してベントホール(37b)を開放することを特徴とするエアバッグ装置。 A vent hole (37b) is formed in the base fabric (36, 37) constituting the airbag (32), and the vent hole is developed in the process of deploying the airbag (32) with the gas generated by the inflator (31) when the vehicle collides. In the airbag device that opens (37b),
The overlapped base fabric (36, 37) is joined at a separable joint (39), and the joint (39) is separated by a load when the airbag (32) is deployed, and the vent hole (37b) The end of the vent hole cover (40) that closes the joint (39) is joined to the joint (39) in the vicinity of the outer periphery of the airbag (32), and the vent hole cover (40) is separated by separating the joint (39). An air bag apparatus characterized in that the vent hole (37b) is opened by separating the end from the base fabric (36, 37).
重ね合わせた基布(36,37)を分離可能な接合部(39)で接合し、エアバッグ(32)が展開する際の荷重で前記接合部(39)を分離させるとともに、一端がベントホール(37b)に連通して他端がエアバッグ(32)の外周部近傍で前記接合部(39)に接合されて閉塞されるダクト(47)を基布(36,37)の内面に沿って設け、前記接合部(39)の分離によりダクト(47)の他端の閉塞を解いてベントホール(37b)を開放することを特徴とするエアバッグ装置。 A vent hole (37b) is formed in the base fabric (36, 37) constituting the airbag (32), and the vent hole is developed in the process of deploying the airbag (32) with the gas generated by the inflator (31) when the vehicle collides. In the airbag device that opens (37b),
The overlapped base fabrics (36, 37) are joined by a separable joining part (39), the joining part (39) is separated by a load when the airbag (32) is deployed, and one end is a vent hole. A duct (47) that communicates with (37b) and is closed at the other end in the vicinity of the outer periphery of the airbag (32) by being joined to the joint (39) along the inner surface of the base fabric (36, 37). The airbag device is provided, wherein the vent hole (37b) is opened by unblocking the other end of the duct (47) by separating the joint portion (39).
重ね合わせた基布(36,37)を分離可能な接合部(39)で接合し、エアバッグ(32)が展開する際の荷重で前記接合部(39)を分離させるとともに、一端がベントホール(37b)に連通して他端がエアバッグ(32)の外周部近傍で前記接合部(39)に接合されて閉塞されるダクト(48)をエアバッグ(32)の外部に設け、前記接合部(39)の分離によりダクト(48)の他端の閉塞を解いてベントホール(37b)を開放することを特徴とするエアバッグ装置。 A vent hole (37b) is formed in the base fabric (36, 37) constituting the airbag (32), and the vent hole is developed in the process of deploying the airbag (32) with the gas generated by the inflator (31) when the vehicle collides. In the airbag device that opens (37b),
The overlapped base fabrics (36, 37) are joined by a separable joining part (39), the joining part (39) is separated by a load when the airbag (32) is deployed, and one end is a vent hole. A duct (48) that communicates with (37b) and that is closed at the other end in the vicinity of the outer peripheral portion of the airbag (32) by being joined to the joining portion (39); An air bag device characterized in that the vent hole (37b) is opened by unblocking the other end of the duct (48) by separating the portion (39).
When the internal pressure of the airbag (32) becomes a predetermined value or more without functioning the vent hole (37d) formed in at least one of the first and second base fabrics (36, 37), the predetermined value or more The airbag device according to any one of claims 1 to 7, further comprising a gas discharge portion (38a, 53) that discharges gas by being released by an internal pressure of the air bag.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188826A JP3914221B2 (en) | 2003-12-16 | 2004-06-25 | Airbag device |
US10/932,875 US7401811B2 (en) | 2003-09-10 | 2004-09-02 | Airbag device |
EP04021131A EP1514743B1 (en) | 2003-09-10 | 2004-09-06 | Airbag device |
DE602004010212T DE602004010212T2 (en) | 2003-09-10 | 2004-09-06 | airbag device |
US12/214,757 US7581755B2 (en) | 2003-09-10 | 2008-06-20 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417862 | 2003-12-16 | ||
JP2004188826A JP3914221B2 (en) | 2003-12-16 | 2004-06-25 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005199987A true JP2005199987A (en) | 2005-07-28 |
JP3914221B2 JP3914221B2 (en) | 2007-05-16 |
Family
ID=34829170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188826A Expired - Fee Related JP3914221B2 (en) | 2003-09-10 | 2004-06-25 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3914221B2 (en) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007302224A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-22 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device |
WO2007145027A1 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-21 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
WO2008026384A1 (en) | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
WO2008136336A1 (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
JP2008302888A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device |
WO2009001620A1 (en) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Takata Corporation | Airbag, airbag device, and occupant restraint device |
WO2009016871A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
WO2009019926A1 (en) | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Takata Corporation | Airbag, and airbag device |
WO2009019923A1 (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Takata Corporation | Airbag, and airbag device |
US7497467B2 (en) | 2006-04-12 | 2009-03-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag apparatus |
JP2009160996A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
JP2009190700A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Honda Motor Co Ltd | Steering device |
WO2010032744A1 (en) | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 本田技研工業株式会社 | Airbag and method of manufacturing same |
JP2010070015A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Manufacturing method of airbag body |
JP2010095248A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Air-bag |
JP2010173621A (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
JP2010241214A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device for vehicle |
JP2010241157A (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device for vehicle |
US7857347B2 (en) | 2008-02-25 | 2010-12-28 | Takata Corporation | Airbag and airbag apparatus |
US8087692B2 (en) | 2006-11-22 | 2012-01-03 | Takata-Petri Ag | Airbag for a motor vehicle |
JP2012101588A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag |
JP5286789B2 (en) * | 2006-02-03 | 2013-09-11 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
US9050942B2 (en) | 2012-08-29 | 2015-06-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag apparatus |
CN110316141A (en) * | 2019-06-26 | 2019-10-11 | 锦州锦恒汽车安全系统股份有限公司 | Frontal airbag structure |
CN113511126A (en) * | 2021-04-30 | 2021-10-19 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Table for vehicle |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06127330A (en) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag for air bag device |
JPH06286568A (en) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | Hino Motors Ltd | Air bag system for vehicle |
JPH0820305A (en) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag for vehicle |
JPH08268213A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device |
JPH09272389A (en) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Takata Kk | Air bag |
JPH09315246A (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Sensor Technol Kk | Air bag unfolding method for occupant protective device, air bag thereof and manufacture of the air bag |
JPH10297409A (en) * | 1997-02-27 | 1998-11-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag for side collision |
JPH1120588A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Autoliv Japan Kk | Air bag for occupant crash protection device |
JP2000043665A (en) * | 1998-07-22 | 2000-02-15 | Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg | Gasbag restraint system |
JP2000052916A (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-22 | Takata Kk | Air bag |
JP2000511848A (en) * | 1996-06-05 | 2000-09-12 | シミュラ・インコーポレーテッド | Low aggressive variable volume variable inflatable airbag system |
JP2002067849A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Takata Corp | Air bag |
JP2002274307A (en) * | 2001-03-10 | 2002-09-25 | Daimler Chrysler Ag | Safety device for vehicle |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188826A patent/JP3914221B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06127330A (en) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag for air bag device |
JPH06286568A (en) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | Hino Motors Ltd | Air bag system for vehicle |
JPH0820305A (en) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag for vehicle |
JPH08268213A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device |
JPH09272389A (en) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Takata Kk | Air bag |
JPH09315246A (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Sensor Technol Kk | Air bag unfolding method for occupant protective device, air bag thereof and manufacture of the air bag |
JP2000511848A (en) * | 1996-06-05 | 2000-09-12 | シミュラ・インコーポレーテッド | Low aggressive variable volume variable inflatable airbag system |
JPH10297409A (en) * | 1997-02-27 | 1998-11-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag for side collision |
JPH1120588A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Autoliv Japan Kk | Air bag for occupant crash protection device |
JP2000043665A (en) * | 1998-07-22 | 2000-02-15 | Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg | Gasbag restraint system |
JP2000052916A (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-22 | Takata Kk | Air bag |
JP2002067849A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Takata Corp | Air bag |
JP2002274307A (en) * | 2001-03-10 | 2002-09-25 | Daimler Chrysler Ag | Safety device for vehicle |
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5286789B2 (en) * | 2006-02-03 | 2013-09-11 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
US7497467B2 (en) | 2006-04-12 | 2009-03-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag apparatus |
JP2007302224A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-22 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device |
WO2007145027A1 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-21 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
JP2007331541A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
US7845680B2 (en) | 2006-06-14 | 2010-12-07 | Takata Corporation | Airbag and airbag apparatus |
US8353532B2 (en) | 2006-08-22 | 2013-01-15 | Takata Corporation | Airbag and airbag apparatus |
EP2058181A4 (en) * | 2006-09-01 | 2009-09-23 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
WO2008026384A1 (en) | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
US7837228B2 (en) | 2006-09-01 | 2010-11-23 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
US8267426B2 (en) | 2006-11-22 | 2012-09-18 | Takata AG | Airbag for a motor vehicle |
US8087692B2 (en) | 2006-11-22 | 2012-01-03 | Takata-Petri Ag | Airbag for a motor vehicle |
EP2094539B1 (en) * | 2006-11-22 | 2012-05-30 | Takata-Petri AG | Airbag for a motor vehicle |
JP5140072B2 (en) * | 2007-05-01 | 2013-02-06 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
WO2008136336A1 (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
JP2008302888A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device |
JP2009006874A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Takata Corp | Airbag, airbag device, and occupant restraining device |
WO2009001620A1 (en) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Takata Corporation | Airbag, airbag device, and occupant restraint device |
WO2009016871A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
JP2009035055A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
JP2009040206A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
WO2009019923A1 (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Takata Corporation | Airbag, and airbag device |
EP2186691A4 (en) * | 2007-08-09 | 2012-08-15 | Takata Corp | Airbag, and airbag device |
WO2009019926A1 (en) | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Takata Corporation | Airbag, and airbag device |
JP2009040259A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
US8128124B2 (en) | 2007-08-09 | 2012-03-06 | Takata Corporation | Airbag cushion and airbag apparatus |
JP2009160996A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
JP2009190700A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Honda Motor Co Ltd | Steering device |
US7857347B2 (en) | 2008-02-25 | 2010-12-28 | Takata Corporation | Airbag and airbag apparatus |
JP2010095248A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Air-bag |
JP2010070015A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Manufacturing method of airbag body |
US8419055B2 (en) | 2008-09-17 | 2013-04-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag and method of manufacturing same |
WO2010032744A1 (en) | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 本田技研工業株式会社 | Airbag and method of manufacturing same |
JP2010173621A (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
JP2010241157A (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device for vehicle |
US8267425B2 (en) | 2009-04-01 | 2012-09-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Air bag system for vehicle |
JP2010241214A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device for vehicle |
JP2012101588A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag |
US9050942B2 (en) | 2012-08-29 | 2015-06-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag apparatus |
CN110316141A (en) * | 2019-06-26 | 2019-10-11 | 锦州锦恒汽车安全系统股份有限公司 | Frontal airbag structure |
CN113511126A (en) * | 2021-04-30 | 2021-10-19 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Table for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3914221B2 (en) | 2007-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3914221B2 (en) | Airbag device | |
US7581755B2 (en) | Airbag device | |
US7152875B2 (en) | Air bag system | |
EP0897352B1 (en) | Air bag with externally mounted tether | |
JP6584068B2 (en) | Air bag and air bag device | |
US8690185B2 (en) | Airbag device | |
JP5007539B2 (en) | Air bag and air bag device | |
US6962366B2 (en) | Air bag device | |
US20130313809A1 (en) | Airbag device | |
CN103221267B (en) | Airbag apparatus | |
JPH08198049A (en) | Air bag and air bag mounting structure | |
JPH04109662U (en) | Bag body for air bag equipment | |
JP5079340B2 (en) | Airbag device | |
US7845680B2 (en) | Airbag and airbag apparatus | |
WO2013027537A1 (en) | Tension member for airbag, and airbag device | |
JP2001301555A (en) | Air bag device | |
JPH08156730A (en) | Air bag for vehicle | |
JP3944195B2 (en) | Airbag device | |
JP5470209B2 (en) | Airbag device | |
JP4846422B2 (en) | Airbag device | |
JPH0717351A (en) | Bag body for air bag device | |
JP2005170206A (en) | Airbag device | |
JP2006224748A (en) | Airbag device | |
JP3396595B2 (en) | Head protection side airbag device | |
JP4444850B2 (en) | Airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3914221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |