JP2005199372A - 携帯工具用ホルダー - Google Patents
携帯工具用ホルダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005199372A JP2005199372A JP2004006789A JP2004006789A JP2005199372A JP 2005199372 A JP2005199372 A JP 2005199372A JP 2004006789 A JP2004006789 A JP 2004006789A JP 2004006789 A JP2004006789 A JP 2004006789A JP 2005199372 A JP2005199372 A JP 2005199372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- reinforcing cover
- portable tool
- belt
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
Abstract
【課題】取り外し、収納を簡便に行え、収納状態での工具の脱落を確実に防止できる使い勝手のよいホルダーを提案する。
【解決手段】携帯工具を作業者のベルト等に保持するためのホルダーを、携帯工具の本体壁部に固定される金属製の補強カバー(2)と、この補強カバー(2)に両端を連結して環状体を形成する金属製のバー(3)とにて構成する。
【選択図】図1
【解決手段】携帯工具を作業者のベルト等に保持するためのホルダーを、携帯工具の本体壁部に固定される金属製の補強カバー(2)と、この補強カバー(2)に両端を連結して環状体を形成する金属製のバー(3)とにて構成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、建設現場等において使用される巻き尺等の携帯工具を作業者の ベルト等に保持するのに好適な携帯工具用ホルダーに関するものであり、携帯工具の収納、取り出しを簡便に行え、収納状態での携帯工具の不用意な脱落を確実に防止しようとするものである。
携帯工具は、持ち運びが容易でその使用に際しては簡単に取り外すことができることが肝要であり、その具体的手段としては、作業者のベルトに直接引っ掛けるクリップやストラップ(ベルトに取り付けたカラビナ等を使用)、工具専用のホルダー、あるいは作業者の腰に取り付けられた腰袋等、様々なものが知られている(例えば特許文献1参照)。
ところで、上記のような従来の手段は以下に述べるような不具合があり、未だ改善の余地が残されていた。
a.ベルトクリップの場合
脱着操作時にクリップに強い負荷がかかるとクリップ自体が塑性変形してしまうおそれがあるとともに、ベルトに係止した状態で工具自体に何らかの力が加わると簡単に脱落してしまう。
b.ストラップの場合
長期間にわたる使用により紐が擦り切れてしまうことがあり、さらに、ストラップが強い力で引っ張れたような場合に取り付け壁部が破損してしまうことが懸念される。
c.工具専用のホルダーの場合
工具の取り付け、取り外しに際して特別な操作を必要とすることから使い勝手がよいとは言えない。
d.腰袋に収納する場合
工具を取り出す際、あるいは他の収納物を取り出す際に誤って他の収納物あるい工具を落下させてしまう可能性がある。
脱着操作時にクリップに強い負荷がかかるとクリップ自体が塑性変形してしまうおそれがあるとともに、ベルトに係止した状態で工具自体に何らかの力が加わると簡単に脱落してしまう。
b.ストラップの場合
長期間にわたる使用により紐が擦り切れてしまうことがあり、さらに、ストラップが強い力で引っ張れたような場合に取り付け壁部が破損してしまうことが懸念される。
c.工具専用のホルダーの場合
工具の取り付け、取り外しに際して特別な操作を必要とすることから使い勝手がよいとは言えない。
d.腰袋に収納する場合
工具を取り出す際、あるいは他の収納物を取り出す際に誤って他の収納物あるい工具を落下させてしまう可能性がある。
本発明の課題は、工具の取り付け(収納)、取り外しを簡便に行え、かつ、収納状態においては確実に保持できる新規なホルダーを提案するところにある。
本発明は、携帯工具を作業者のベルト等に保持するためのホルダーであって、
携帯工具の本体壁部に固定される金属製の補強カバーと、この補強カバーに両端を連結して環状体を形成する金属製のバーからなることを特徴とする携帯工具用ホルダーである。
携帯工具の本体壁部に固定される金属製の補強カバーと、この補強カバーに両端を連結して環状体を形成する金属製のバーからなることを特徴とする携帯工具用ホルダーである。
上記の構成になるホルダーにおいて、前記金属製のバーの連結は、補強カバーを貫通して本体壁部に締め込まれるねじによるものが望ましい。
また、前記金属製のバーは前記補強カバーと一体的に成形されたものを用いるようにしてもよい。
両端が固定された金属製のバーを設けてここにベルトに取り付けられたカラビナやスプリングフック等に係止することで簡単な着脱が可能になる。
また、携帯工具は単独による保持になるので、その取り外しに際して他の物を巻き込んで落下させることがない。
金属製のバーは同じく金属製のカバーに固定されているため、携帯工具を構成するケース本体が合成樹脂(ABS等)からなっていても十分な強度を確保することができバーを介して携帯工具が強く引っ張られても取り付け部分が簡単に破損することはない。
図1は本発明にしたがう携帯工具用ホルダーを取り付けた巻き尺の外観斜視図であり、図2(a)〜(d)はその正面図、側面図、背面図及び底面図である。
図1、図2(a)〜(d)における番号1は2つ割のケース本体を有する巻き尺、2は巻き尺1のケース本体に密着させて配置される金属製の補強カバー、3は両端を補強カバー2に連結して環状体を形成するU字形を例として示した金属製のバー、4は補強カバー2を貫通して締め込まれるねじであって、このねじ4によって金属製のバー3が補強カバー2に連結される。
上記の構成になるホルダー付きの巻き尺をベルトのカラビナに取り付けた状態を図3に示す。
金属製のバー3はその両端を補強カバー2に連結させた環状体をなし変形しにくくなっており、該バー3を作業者のベルトに取り付けられたカラビナ等に係止した収納状態で携帯工具が大きな引っ張り力が作用しても、その取り付け部が簡単に破損することはない。
携帯工具を収納すべく作業者のベルトに保持するには、金属製のバー3をカラビナ等において係止するだけでよく、金属製のバー3がカラビナに係止している限り携帯工具は脱落することはなく、その取り外しに当たっては片手でもってカラビナによる係止を簡単に解除することが可能で、携帯工具の取り付け、取り外しを簡便に行い得る。
本発明の実施の形態では、金属製のバー3と補強カバー2を別体にて成形し、これらをねじ4によって連結する構造として示したが、十分な強度が確保できるならばそれらを接着剤を用いて連結することもできる。
また、バー3と補強カバー2は一体のものとして構成するようにしてもよい。
取り付け(収納)、取り外しが簡単に行え、収納状態での脱落を確実に防止できる使い勝手のよい携帯工具用ホルダーを提供できる。
1 巻き尺
2 補強カバー
3 金属製のカバー
4 ねじ
2 補強カバー
3 金属製のカバー
4 ねじ
Claims (3)
- 携帯工具を作業者のベルト等に保持するためのホルダーであって、
携帯工具の本体壁部に固定される金属製の補強カバーと、この補強カバーに両端を連結して環状体を形成する金属製のバーからなることを特徴とする携帯工具用ホルダー。 - 前記金属製のバーの連結が、補強カバーを貫通して本体壁部に締め込まれるねじによるものである、請求項1記載の携帯工具用ホルダー。
- 前記金属製のバーは前記補強カバーと一体的に成形されたものである、請求項1記載の携帯工具用ホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006789A JP2005199372A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 携帯工具用ホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006789A JP2005199372A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 携帯工具用ホルダー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005199372A true JP2005199372A (ja) | 2005-07-28 |
Family
ID=34820652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004006789A Pending JP2005199372A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 携帯工具用ホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005199372A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011101919A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Makita Corp | 電動工具用フック及び電動工具用フックを取り付けた充電式電動工具 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4842398Y1 (ja) * | 1969-12-25 | 1973-12-08 | ||
JPS58136283U (ja) * | 1982-03-04 | 1983-09-13 | 中島 富美夫 | 携帯用道具吊り器 |
JPH11219170A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Rhythm Watch Co Ltd | 発音装置 |
JP2001277144A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Shinki Seisakusho:Kk | ドライバー繋ぎ止め具 |
JP2003127072A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Tajima Tool Corp | 携帯工具用ホルダ |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004006789A patent/JP2005199372A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4842398Y1 (ja) * | 1969-12-25 | 1973-12-08 | ||
JPS58136283U (ja) * | 1982-03-04 | 1983-09-13 | 中島 富美夫 | 携帯用道具吊り器 |
JPH11219170A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Rhythm Watch Co Ltd | 発音装置 |
JP2001277144A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Shinki Seisakusho:Kk | ドライバー繋ぎ止め具 |
JP2003127072A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Tajima Tool Corp | 携帯工具用ホルダ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011101919A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Makita Corp | 電動工具用フック及び電動工具用フックを取り付けた充電式電動工具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9232850B2 (en) | Combination tool carrier and carrier securing lanyard | |
US8403132B2 (en) | Retractable tooling apparatus and tool pouch | |
US20180000234A1 (en) | Universal Attachment Clip System and Method Of Use | |
EP0669090A1 (en) | Multimode travelling bag | |
US20020174521A1 (en) | Hand tool lanyard system | |
US20090078730A1 (en) | Interchangeable utility belt apparatus and system | |
US20110108588A1 (en) | Spool holder | |
US20090108040A1 (en) | Belt attached tool hanger | |
US10736406B2 (en) | Tool retaining device | |
US20060237498A1 (en) | Adaptable tool hook | |
US5146656A (en) | Device for attaching a seat to a stroller | |
CA2401816A1 (en) | Removable and repositionable pocket assembly for golf bags | |
US20040231101A1 (en) | Tool lanyard | |
US10513027B2 (en) | Tool bag carrying handle with auxiliary loop | |
JP2005199372A (ja) | 携帯工具用ホルダー | |
US20130305633A1 (en) | Securing System For Basketball Pole | |
JP5872915B2 (ja) | ランヤード保持具 | |
US20110303715A1 (en) | Tool Organizer | |
JP3720168B2 (ja) | 電子機器のベルトクリップ | |
US20110233083A1 (en) | Universal Instrument Hardcase Carrier | |
KR20200000982U (ko) | 망치용 거치대 | |
US20170095921A1 (en) | Bit holder for a cordless power drill | |
JP2974291B2 (ja) | 電子機器のベルトホルダ構造 | |
JP3105685U (ja) | 荷物盗難防止具 | |
JP3109037U (ja) | 金属パーツ用マグネット保持バンド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100427 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |