JP2005197940A - 分散補償ファイバモジュール及び光ファイバ伝送路 - Google Patents
分散補償ファイバモジュール及び光ファイバ伝送路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005197940A JP2005197940A JP2004001149A JP2004001149A JP2005197940A JP 2005197940 A JP2005197940 A JP 2005197940A JP 2004001149 A JP2004001149 A JP 2004001149A JP 2004001149 A JP2004001149 A JP 2004001149A JP 2005197940 A JP2005197940 A JP 2005197940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion
- refractive index
- fiber
- range
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 149
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 54
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 339
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 46
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【解決手段】 波長1.55μmにおいて−10〜−1ps/nm/kmの波長分散と+0.03〜+0.10ps/nm2/kmの正の分散スロープを有する伝送用光ファイバに接続して、その残留分散が小さくなるように補償する分散補償ファイバモジュールにおいて、波長1.55μmにおける波長分散が正で、分散スロープが負であり、平均波長分散が+5ps/nm/km以上であるファイバを備え、かつ使用されるファイバの直径20mmにおける曲げ損失が20dB/m以下であることを特徴とする分散補償ファイバモジュール。
【選択図】 なし
Description
RDS=S/D ・・・(1)
そして、分散スロープ補償率は、伝送用光ファイバのRDSをRDSTMF、分散補償ファイバのRDSをRDSSC−DCFとすると、次式(2)のように表すことができる。
分散スロープ補償率=RDSSC−DCF/RDSTMF ・・・(2)
しかしながら、このような方法で分散補償を行うと、図4に示したように波長毎に分散補償ファイバモジュールが必要になってしまい、非常にコストの高い伝送システムになってしまう問題がある。
リングコア部半径が6.7〜10.7μmの範囲であり、
中心コア部半径に対するデプレストコア部半径の比が2.0〜3.5の範囲であり、
デプレストコア部半径に対するリングコア部半径の比が1.3〜2.0の範囲であり、
クラッドに対する中心コア部の比屈折率差が1.4〜2.4%の範囲であり、
クラッドに対するデプレストコア部の比屈折率差が−1.30〜−0.7%の範囲であり、
クラッドに対するリングコア部の比屈折率差が+0.3〜+0.7%の範囲であることが好ましい。
リングコア部半径が6.7〜10.7μmの範囲であり、
中心コア部半径に対するデプレストコア部半径の比が2.0〜3.5の範囲であり、
デプレストコア部半径に対するリングコア部半径の比が1.3〜2.0の範囲であり、
クラッドに対する中心コア部の比屈折率差が1.4〜2.4%の範囲であり、
クラッドに対するデプレストコア部の比屈折率差が−1.50〜−1.0%の範囲であり、
クラッドに対するリングコア部の比屈折率差が+0.3〜+0.7%の範囲であることが好ましい。
ここで、「平均波長分散」とは、モジュール全体の波長分散を使用するファイバ長で割った値である。
・リングコア半径が6.7〜10.7μmの範囲であり、
・中心コア部半径に対するデプレストコア部半径の比が2.0〜3.5の範囲であり、
・デプレストコア部半径に対するリングコア部半径の比が1.3〜2.0の範囲であり、
・クラッドに対する中心コア部の比屈折率差が1.4〜2.4%の範囲であり、
・クラッドに対するデプレストコア部の比屈折率差が−1.30〜−0.7%の範囲であり、
・クラッドに対するリングコア部の比屈折率差が+0.3〜+0.7%の範囲である。
・リングコア部半径が6.7〜10.7μmの範囲であり、
・中心コア部半径に対するデプレストコア部半径の比が2.0〜3.5の範囲であり、
・デプレストコア部半径に対するリングコア部半径の比が1.3〜2.0の範囲であり、
・クラッドに対する中心コア部の比屈折率差が1.4〜2.4%の範囲であり、
・クラッドに対するデプレストコア部の比屈折率差が−1.50〜−1.0%の範囲であり、
・クラッドに対するリングコア部の比屈折率差が+0.3〜+0.7%の範囲である。
前述した各実施形態の分散補償ファイバモジュールを伝送用光ファイバに接続して光ファイバ伝送路を構成することにより、分散補償ファイバモジュールの数量も少なくなり、伝送装置自体が小型化可能となり、低コストで提供することが可能となる。
VAD法、MCVD法等の公知の方法により、図5のような屈折率プロファイルを有する分散補償ファイバA,B(以下、ファイバA,Bと記す。)を作製した。このときのΔ1、Δ2、Δ3、Δ4、b/a、c/b、d/cは表1の値となるように製造した。
これらのファイバA,Bの光学特性を表2に示す。また、それぞれのファイバA,Bの波長分散特性を図6と図8に示す。
ファイバA1.9kmにSMF24.2kmを組み合わせた本発明の分散補償ファイバモジュールA−1の特性、表3のような特性を有するNZ−DSF45kmの累積波長分散の特性、及び本発明の分散補償ファイバモジュールA−1で補償したときの残留分散特性をあわせて図7に示す。この分散補償ファイバモジュールA−1の波長1.55μmにおけるRDSは−0.0114nm−1、波長分散補償は+209.9ps/nm、モジュールの損失は7.1dBであった。図7に示すグラフから、一つの分散補償ファイバモジュールで、波長1530nm〜1565nmの残留分散は小さく抑えられており、1530nm〜1565nmの波長範囲にて最大残留分散+/−10ps/nm以下に抑えられていることが分かる。
また、ファイバB3.2kmにSMF25.2kmを組み合わせた本発明の分散補償ファイバモジュールB−1の特性、表3のような特性を有するNZ−DSF45kmの累積波長分散の特性、及び本発明の分散補償ファイバモジュールB−1で補償したときの残留分散特性をあわせて図9に示す。この分散補償ファイバモジュールB−1の波長1.55μmにおけるRDSは−0.0052nm−1、波長分散補償は+208.9ps/nm、モジュールの損失は7.2dBであった。図9に示すグラフから、一つの分散補償ファイバモジュールで、波長1530nm〜1565nmの残留分散は小さく抑えられており、1530nm〜1565nmの波長範囲にて最大残留分散+/−20ps/nm以下に抑えられていることが分かる。
表4に示すような特性を有するSMFを用い、表3に示す特性を有するNZ−DSF45kmの残留分散を補償するための分散補償ファイバモジュールを作製した。分散スロープ補償ができないため、一つの分散補償ファイバモジュールでは、波長範囲全てにわたって残留分散を小さくすることができない。そのため、モジュールは1530nm〜1565nmの波長範囲を分割して残留分散を補償した。表4のSMFで分散補償を行うと、残留分散スロープは約+2.7ps/nm2なので、実施例1と同等の残留分散(+/−20ps/nm)に抑えるためには、14.8nm毎に分割して分散補償する必要がある。このように分散補償することで、個々の分散補償は実施例1と同等に行うことができたが、分散補償ファイバモジュールの数は、3個を使用し、高コストな光伝送システムとなった。
VAD法、MCVD法等の公知の方法により、図5のような屈折率プロファイルを有する分散補償ファイバA,C(以下、ファイバA,Cと記す。)を作製した。このときのΔ1、Δ2、Δ3、Δ4、b/a、c/b、d/cは表5の値となるように製造した。なお、表5中のファイバAは実施例1において製造したファイバAと同じである。
このファイバCの光学特性を表6に示す。また、ファイバCの波長分散特性を図11に示す。
ファイバA2.4kmにSMF26.4kmを組み合わせた本発明の分散補償ファイバモジュールA−2の特性、表7のような特性を有するNZ−DSF45kmの累積波長分散の特性、及び本発明の分散補償ファイバモジュールA−2で補償したときの残留分散特性をあわせて図10に示す。この分散補償ファイバモジュールA−2の波長1.55μmにおけるRDSは−0.0170nm−1、波長分散補償は+192.5ps/nm、モジュールの損失は7.8dBであった。図10に示すグラフから、一つの分散補償ファイバモジュールで、波長1530nm〜1565nmの残留分散は小さく抑えられており、1530nm〜1565nmの波長範囲にて最大残留分散+/−13ps/nm以下に抑えられていることが分かる。
また、ファイバC4.0kmにSMF28.5kmを組み合わせた本発明の分散補償ファイバモジュールB−2の特性、表7のような特性を有するNZ−DSF45kmの累積波長分散の特性、及び本発明の分散補償ファイバモジュールB−2で補償したときの残留分散特性をあわせて図12に示す。この分散補償ファイバモジュールB−2の波長1.55μmにおけるRDSは−0.0154nm−1、波長分散補償は+194.2ps/nm、モジュールの損失は9.0dBであった。図12に示すグラフから、、一つの分散補償ファイバモジュールB−2で、波長1530nm〜1565nmの残留分散は小さく抑えられており、1530nm〜1565nmの波長範囲にて最大残留分散+/−17ps/nm以下に抑えられていることが分かる。
表4に示すような特性を有するSMFを用い、表7に示す特性を有するNZ−DSF45kmの残留分散を補償するための分散補償ファイバモジュールを作製した。分散スロープ補償ができないため、一つの分散補償ファイバモジュールでは、波長範囲全てにわたって残留分散を小さくすることができない。そのため、モジュールは1530nm〜1565nmの波長範囲を分割して残留分散を補償した。表4のSMFで分散補償を行うと、残留分散スロープは約+4.2ps/nm2なので、実施例1と同等の残留分散(+/−17ps/nm)に抑えるためには、8.1nm毎に分割して分散補償する必要がある。このように分散補償することで、個々の分散補償は実施例1と同等に行うことができたが、分散補償ファイバモジュールの数は、5個を使用し、高コストな光伝送システムとなった。
Claims (7)
- 波長1.55μmにおいて−10〜−1ps/nm/kmの波長分散と+0.03〜+0.10ps/nm2/kmの正の分散スロープを有する伝送用光ファイバに接続して、その残留分散が小さくなるように補償する分散補償ファイバモジュールにおいて、
波長1.55μmにおける波長分散が正で、分散スロープが負であり、平均波長分散が+5ps/nm/km以上であるファイバを備え、かつ使用されるファイバの直径20mmにおける曲げ損失が20dB/m以下であることを特徴とする分散補償ファイバモジュール。 - 使用されるファイバが、波長分散と分散スロープが共に負である分散補償ファイバと、波長分散と分散スロープが共に正である光ファイバとを組み合わせてなり、かつ波長1.55μmにおける分散スロープと波長分散の比率が−0.015nm−1〜−0.005nm−1の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の分散補償ファイバモジュール。
- 前記分散補償ファイバが、少なくとも、クラッドの屈折率より大きい屈折率を有する中心コア部と、この中心コア部の外周に設けられクラッドの屈折率より小さい屈折率を有するデプレストコア部と、このデプレストコア部の外周に設けられクラッドの屈折率より大きい屈折率を有するリングコア部と、このリングコア部の外周に設けられクラッドの屈折率より小さい屈折率を有するデプレストクラッド部と、このデプレストクラッド部の外周に設けられたクラッドとを備え、
リングコア部半径が6.7〜10.7μmの範囲であり、
中心コア部半径に対するデプレストコア部半径の比が2.0〜3.5の範囲であり、
デプレストコア部半径に対するリングコア部半径の比が1.3〜2.0の範囲であり、
クラッドに対する中心コア部の比屈折率差が1.4〜2.4%の範囲であり、
クラッドに対するデプレストコア部の比屈折率差が−1.30〜−0.7%の範囲であり、
クラッドに対するリングコア部の比屈折率差が+0.3〜+0.7%の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の分散補償ファイバモジュール。 - 使用されるファイバが、波長分散と分散スロープが共に負である分散補償ファイバと、波長分散と分散スロープが共に正である光ファイバとを組み合わせてなり、かつ波長1.55μmにおける分散スロープと波長分散の比率が−0.020nm−1〜−0.010nm−1の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の分散補償ファイバモジュール。
- 前記分散補償ファイバが、少なくとも、クラッドの屈折率より大きい屈折率を有する中心コア部と、この中心コア部の外周に設けられクラッドの屈折率より小さい屈折率を有するデプレストコア部と、このデプレストコア部の外周に設けられクラッドの屈折率より大きい屈折率を有するリングコア部と、このリングコア部の外周に設けられクラッドの屈折率より小さい屈折率を有するデプレストクラッド部と、このデプレストクラッド部の外周に設けられたクラッドとを備え、
リングコア部半径が6.7〜10.7μmの範囲であり、
中心コア部半径に対するデプレストコア部半径の比が2.0〜3.5の範囲であり、
デプレストコア部半径に対するリングコア部半径の比が1.3〜2.0の範囲であり、
クラッドに対する中心コア部の比屈折率差が1.4〜2.4%の範囲であり、
クラッドに対するデプレストコア部の比屈折率差が−1.50〜−1.0%の範囲であり、
クラッドに対するリングコア部の比屈折率差が+0.3〜+0.7%の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の分散補償ファイバモジュール。 - 波長分散と分散スロープが共に正である光ファイバが、波長1.55μmで波長分散が+15〜+22ps/nm/kmの範囲にあり、分散スロープと波長分散の比率が0.0028nm−1〜0.0038nm−1の範囲にあることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の分散補償ファイバモジュール。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の分散補償ファイバモジュールを伝送用光ファイバに接続して構成された光ファイバ伝送路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001149A JP4481014B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | 光ファイバ伝送路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001149A JP4481014B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | 光ファイバ伝送路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005197940A true JP2005197940A (ja) | 2005-07-21 |
JP4481014B2 JP4481014B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=34816753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004001149A Expired - Fee Related JP4481014B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | 光ファイバ伝送路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4481014B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070458A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバおよび光ファイバ型デバイス |
CN100416322C (zh) * | 2006-09-15 | 2008-09-03 | 中兴通讯股份有限公司 | G.653光纤密集波分复用系统色散补偿模块设置的方法 |
JP2008224969A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバおよび光ファイバ伝送路 |
JP2016106421A (ja) * | 2011-03-01 | 2016-06-16 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | 高次モードファイバを用いる超短パルスのファイバデリバリーのための方法、およびシステム |
-
2004
- 2004-01-06 JP JP2004001149A patent/JP4481014B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070458A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバおよび光ファイバ型デバイス |
CN100416322C (zh) * | 2006-09-15 | 2008-09-03 | 中兴通讯股份有限公司 | G.653光纤密集波分复用系统色散补偿模块设置的方法 |
JP2008224969A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバおよび光ファイバ伝送路 |
JP2016106421A (ja) * | 2011-03-01 | 2016-06-16 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | 高次モードファイバを用いる超短パルスのファイバデリバリーのための方法、およびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4481014B2 (ja) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8655133B2 (en) | Optical fiber and optical communication system including same | |
JP2001116947A (ja) | 光ファイバおよび光伝送システム | |
JP2013061620A (ja) | 光ファイバ | |
US6937805B2 (en) | Dispersion compensating fiber and dispersion compensating fiber module | |
JP2009122277A (ja) | 光ファイバおよび光伝送システム | |
JP2006227173A (ja) | マルチモード分散補償ファイバ、モード分散の補償方法、光導波路、光伝送路及び光通信システム | |
JP2013201755A (ja) | モード分割多重光ファイバ・システムにおける微分群遅延の制御 | |
JPWO2006043698A1 (ja) | 光ファイバ及び伝送システム並びに波長多重伝送システム | |
US7164832B2 (en) | Optical fiber and optical communication system employing the optical fiber | |
WO2002019576A2 (en) | Optical transmission link with low slope, raman amplified fiber | |
JP2003262752A (ja) | 光ファイバおよび光伝送システム | |
JP4481014B2 (ja) | 光ファイバ伝送路 | |
JP4206623B2 (ja) | 負分散光ファイバおよび光伝送路 | |
JP2001296444A (ja) | 分散補償光ファイバ、光伝送路および分散補償モジュール | |
JP2002169049A (ja) | 光ファイバとそれを用いた分散補償器および光伝送路ならびに光伝送システム | |
JP2017062486A (ja) | 光ファイバ | |
JP2001159721A (ja) | 分散補償光ファイバ | |
JP5384200B2 (ja) | 海底用光ファイバ伝送システム | |
JP2005257774A (ja) | 分散補償ファイバモジュール及び光ファイバ伝送路 | |
JP4346328B2 (ja) | 光伝送路 | |
JP4216298B2 (ja) | 分散補償光ファイバおよび分散補償光ファイバモジュール | |
JP2002365462A (ja) | 光通信リンク | |
JP5028706B2 (ja) | 光ファイバおよび光伝送システム | |
JP2003255170A (ja) | 分散補償光ファイバおよび分散補償光ファイバモジュール | |
JP4028409B2 (ja) | 波長多重伝送用光ファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |